JP2002206778A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2002206778A
JP2002206778A JP2001005239A JP2001005239A JP2002206778A JP 2002206778 A JP2002206778 A JP 2002206778A JP 2001005239 A JP2001005239 A JP 2001005239A JP 2001005239 A JP2001005239 A JP 2001005239A JP 2002206778 A JP2002206778 A JP 2002206778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
opening
bypass
air conditioner
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001005239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656357B2 (ja
Inventor
Toyohiko Mizuta
豊彦 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2001005239A priority Critical patent/JP4656357B2/ja
Publication of JP2002206778A publication Critical patent/JP2002206778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656357B2 publication Critical patent/JP4656357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】室外からの空気と室内からの空気を熱交換器で
互いに熱交換させつつ換気する空気調和装置において、
熱交換器を通過した室外の空気を加湿器にて加湿して室
内に供給する場合、加湿量が不足するおそれがある。 【解決手段】開閉部材としてのダンパ11によりバイパ
ス開口10を開放し、排気風路5において、熱交換器3
を通過する前の温かい室内の空気の一部を、バイパス開
口10を介するバイパス流Bとして、給気風路4の熱交
換器3と加湿器8との間に導き、加湿器8に流す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加湿器および熱交換
器を含む空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、室内からの空気と室外からの空気を全熱交換器で互
いに熱交換させつつ換気する空気調和装置がある。とこ
ろで、冬場の空気は乾燥するので、その対策として、空
気調和装置の給気風路に加湿器を組み込む場合がある。
この種の空気調和装置において、加湿器に温かい空気を
通すための加熱用のヒータを内蔵していないタイプで
は、加湿量は、全熱交換器で全熱交換した空気の条件に
より決定されてしまう。このため、加湿量が不足する場
合があった。
【0003】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、本発明の目的は簡単な構造にて加湿量を増大させ
ることのできる空気調和装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するため、請求項1記載の発明は、装置本体の内
部に、熱交換器で互いに交差する給気風路及び排気風路
を備える空気調和装置において、熱交換器よりも送風方
向下流の給気風路に配置される加湿器と、熱交換器より
も送風方向上流の排気風路を、熱交換器と加湿器との間
の給気風路に連通させるバイパス開口と、バイパス開口
を開閉する開閉手段と、室内の湿度を検出する手段と、
検出される湿度に応じて開閉手段の駆動を制御する制御
手段とをさらに備えることを特徴とするものである。
【0005】本発明では、熱交換器を通過する前の排気
経路の相対的に温かい空気を、熱交換器と加湿器の間の
給気経路にバイパスさせて加湿器に流すことにより、加
湿器の加湿量を増大させることができる。請求項2記載
の発明は、請求項1において、室内の二酸化炭素の濃度
を検出する手段をさらに備え、上記制御手段は、検出さ
れる湿度及び検出される二酸化炭素濃度に応じて開閉手
段の駆動を制御することを特徴とするものである。
【0006】加湿量を増大させるという観点からは、排
気経路の空気を給気経路にバイパスさせて室内に還流さ
せることが好ましい場合がある一方、換気量を増大させ
るという観点からはバイパスさせないほうが好ましい。
本発明では、室内の湿度および二酸化炭素濃度を監視し
両者に基づいた制御を実施することにより、加湿量と換
気量の調和を図ることができる。請求項3記載の発明
は、請求項2において、上記制御手段は、バイパス開口
が開放されているときに、検出される二酸化炭素濃度が
所定値以上になると、バイパス開口を閉じさせることを
特徴とするものである。本発明では、加湿量を増大させ
るために排気経路の空気を給気経路にバイパスさせて室
内に還流させている場合にも、室内の二酸化炭素濃度が
上がって室内の空気が汚れてきた場合には、バイパス開
口を閉じ、換気のほうを優先する。
【0007】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3において、上記バイパス開口を通して排気風路から給
気風路へバイパスされる風量を調整するバイパス風量調
整手段をさらに備えることを特徴とするものである。本
発明では、例えば換気の必要性を満足できるバイパス風
量に調整しながら、加湿量の増大を図ることができる。
すなわち、換気という主たる機能を犠牲にする割合を最
小限にしつつ、加湿量を確保することができる。
【0008】請求項5記載の発明は、請求項4におい
て、上記開閉手段はバイパス風量調整手段を含むことを
特徴とするものである。この場合、開閉手段自身が風量
を調整するので、構造を簡素化できて好ましい。請求項
6記載の発明は、請求項1ないし5の何れかにおいて、
上記バイパス開口を通過する空気を清浄化する手段を備
えることを特徴とするものである。排気すべき空気の一
部を室内に還流させる場合に、その空気を清浄化できて
好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態を添
付図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の一実施形
態に係る空気調和装置の概略構成を示す模式的平面図で
ある。図1を参照して、空気調和装置1は熱交換換気装
置からなり、ハウジング2内に、熱交換器3で相交差す
る給気風路4と排気風路5とを設けている。給気風路4
は、室外の空気を給気Sとして室内に導入するものであ
り、排気風路5は室内の空気を排気Eとして室外に排出
するものである。給気風路4には給気の流れを生成する
給気送風機6が配置され、排気風路5には排気の流れを
生成する排気送風機7が配置されている。
【0010】給気風路4は、熱交換器3を境に送風方向
に関しての給気上流部4aと給気下流部4bに分けら
れ、給気下流部4bに給気送風機6および加湿器8が送
風方向に関してこの順で配置されている。同様に、排気
風路5は、熱交換器3を境に送風方向に関しての排気上
流部5aと排気下流部5bに分けられ、排気下流部5b
に排気送風機7が配置されている。給気下流部4bと排
気上流部5aとは仕切り板9により区画されており、こ
の仕切り板9には、給気下流部4b内の加湿器8の上流
となる部分4c(すなわち、給気風路4の熱交換器3と
加湿器8との間の部分4c)と、排気上流部5aとを連
通するバイパス開口10が形成されている。また、排気
上流部5aには、バイパス開口10を開閉する開閉部材
11が配置されている。開閉部材11は、例えば仕切り
板9に沿う軸線12の回りに回動する板からなり、モー
タ13により駆動される。モータ13により駆動される
開閉部材としてのダンパ11は、図1に示すように、仕
切り板9に沿ってバイパス開口10を閉じる閉じ位置
と、図6に示すように、排気上流部5aに流れ込む室内
空気の一部をバイパス開口10を通過するバイパス流B
として流すための開放位置とに変位するようにしてあ
る。14はダンパ11の位置を検出する変位センサであ
る。
【0011】排気上流部5aには、室内の空気の湿度を
検出する湿度センサ15と、室内の空気に含まれる二酸
化炭素の濃度を検出する二酸化炭素濃度センサ19が配
置されている。また、ハウジング2の表面には電装品箱
16が設けられ、この電装品箱16内には本空気調和装
置1の動作を制御する、マイクロコンピュータ等からな
る制御部17が内装されている。また、20はリモコン
であり、リモコン20には、操作部21を介して操作さ
れる湿度調節器22が収容されている。
【0012】図2のブロック図を参照して、上記制御部
17には、変位センサ14、湿度15、二酸化炭素濃度
センサ19及び湿度調節器22が接続され、これらのセ
ンサ14,15,19の検出信号が制御部17に与えら
れるとともに、湿度調節器22から、設定湿度に係わる
信号が制御部17に与えられる。また、制御部17に
は、ダンパ11用のモータ13を駆動するためのドライ
バ18が接続され、制御部17からドライバ18に制御
信号が与えられる。
【0013】図3〜図5のフローチャートを参照して、
制御の流れについて説明する。まず、図3を参照して、
運転が開始されると、各データがイニシャライズされる
(ステップS1)。次いで、開閉部材としてのダンパ1
1を閉じ位置とする(ステップS2)。そして、運転開
始からの経過時間Tが所定時間Taに達するまで(この
所定時間Taは任意に設定が可能な時間であり、例えば
1時間に設定される)は、ステップS2〜ステップS1
3までの制御が実施される。
【0014】ダンパ11の全閉が確認され(ステップS
4)、全閉である場合には、検出湿度が設定湿度よりも
所定量A以上低く(設定湿度−A≧検出湿度)且つ二酸
化炭素の検出濃度が所定値B未満(B≧CO2 濃度)で
あることを条件として、ダンパ11の開度を大としてバ
イパス開口10を開放する(ステップS5,S6,S
7,S8)。すなわち、運転開始からあまり時間がたっ
ておらず、しかもダンパ11が閉じていて、検出湿度が
設定湿度と比較して相当低い場合には、ダンパ11の開
度を大として、バイパス風量を多くすることにより、設
定湿度にできるだけ早く近づけることができるようにし
てある。その後、ステップS3に戻る。なお、所定量
A,Bは空気調和装置の設置条件等に応じて任意に設定
すれば良い。
【0015】開度大に対応するダンパ11の開放位置
は、予め定められており、例えば、排気上流部5aに流
れ込んだ風量のうち、3割が実際に室外に排出され、7
割が図6において二点鎖線で示すバイパス流Bとして給
気風路4へバイパスされるようにする。すなわち、3割
分だけ換気量が確保されることになる。一方、検出湿度
が設定湿度よりも所定量A以上低い(設定湿度−A≧検
出湿度)ものの、二酸化炭素の検出濃度が所定値Bを超
える(B<CO2 濃度)場合には、ダンパ11を閉じて
(ステップS5,S6,S7,S9)、換気を優先させ
る。その後、ステップS3に戻る。
【0016】他方、設定湿度が、(設定湿度−A)<検
出湿度≦設定湿度、を満たす範囲内にあるときは、ダン
パ11の開度を小としてバイパス開口10を開放する。
その後、ステップS3に戻る。開度小のときは、例えば
排気上流部5aに流れ込んだ風量のうち、7割が実際に
室外に排出され、3割が図6において二点鎖線で示すバ
イパス流Bとして給気風路4へバイパスされるようにす
る。すなわち、7割分だけ換気量が確保されることにな
る。
【0017】また、ステップS5において、検出湿度が
設定湿度よりも高い場合(設定湿度≦検出湿度)には、
ダンパ11の全閉状態を継続しつつ、検出湿度の監視を
続ける。一方、ステップS4において、ダンパ11の開
放が判断されると、P1に移行し、図4に示す制御が実
施される。すなわち、図4を参照して、検出湿度が、設
定湿度から所定量Aを減じた値以上(設定湿度−A≦検
出湿度)であって且つ二酸化炭素の検出濃度が所定値B
以下(B≧CO2 濃度)である場合には、ダンパ11の
開度を小としてバイパス開口10を開放する(ステップ
S11,S12,S13)。その後、ステップS3に戻
る。
【0018】また、検出湿度が、設定湿度から所定量A
を減じた値以上である(設定湿度−A≦検出湿度)もの
の、二酸化炭素の検出濃度が所定値Bを超える(B<C
2濃度)場合には、ダンパ11を閉じて(ステップS
11,S12,S14)、換気を優先させる。その後、
ステップS3に戻る。また、ステップS11において、
検出湿度が、設定湿度から所定量Aを減じた値未満であ
る(設定湿度−A>検出湿度)場合には、そのまま、ス
テップS3に戻る。
【0019】他方、図3のステップS3において運転開
始から所定時間の経過が確認されると、P2に移行し、
図5に示す制御が実施される。すなわち、図5を参照し
て、検出湿度が、設定湿度から所定量Aを減じた値以下
(設定湿度−A≧検出湿度)となり、且つ二酸化炭素の
検出濃度が所定値B以下(B≧CO2 濃度)である場合
には、ダンパ11の開度を小としてバイパス開口10を
開放する(ステップS15,S16,S17)。検出湿
度が、設定湿度から所定量Aを減じた値以下(設定湿度
−A≧検出湿度)ではあるものの、二酸化炭素の検出濃
度が所定値Bを超える(B<CO2 濃度)場合には、ダ
ンパ11を閉じて(ステップS15,S16,S1
8)、換気を優先させる。また、検出湿度が、設定湿度
から所定量Aを減じた値を超える(設定湿度−A<検出
湿度)場合にも、ダンパ11を閉じて(ステップS1
5,S19)、換気を優先させる。
【0020】本実施の形態では、冬場で外気温が低く、
従って給気風路4を流れる空気の温度が低い場合にも、
熱交換器3を通過する前の室内の温かい空気の一部を加
湿器8に流すことにより、加湿器8の加湿量を向上させ
ることができる。加湿量を増大させるという観点から
は、排気経路5の空気を給気経路4にバイパスさせて室
内に還流させることが好ましい場合がある一方、換気量
を増大させるという観点からはバイパスさせないほうが
好ましい。そこで、本実施の形態では、室内の湿度およ
び二酸化炭素濃度を監視し、両者に基づいた制御を実施
することにより、加湿量と換気量の調和を図るようにし
ている。具体的には、加湿量を増大させるために排気経
路5の空気を給気経路4にバイパスさせて室内に還流さ
せている場合にも、室内の二酸化炭素濃度が上がって室
内の空気が汚れてきた場合には、ダンパ11を閉じ、換
気のほうを優先する。
【0021】これにより、換気の必要性を満足できるバ
イパス風量に調整しながら、加湿量の増大を図ることが
できる。すなわち、換気という主たる機能を犠牲にする
割合を最小限にしつつ、加湿量を確保することができ
る。また、開閉部材としてのダンパ11がバイパス開口
10の単なる開閉だけではなく、バイパス風量を調整す
る部材としても機能するので、バイパス風量を調整する
部材をダンパ11とは別に構成する場合と比較して、構
造を簡素化できて好ましい。
【0022】なお、運転開始から所定時間が経過するま
では、ダンパ11の開度を大とする場合があるのに対し
て、所定時間の経過後はダンパ11の開度を大とする場
合がなく小にとどめている。これは、換気を優先させる
という趣旨である。なお、本発明は上記実施形態に限定
されるものではなく、図7に示すように、ダンパ11の
開放位置で、ダンパ11がバイパス開口10の下流で排
気上流部5aを完全に閉じるようにしても良く、この場
合、排気上流部5aに流れ込む室内空気の全量がバイパ
ス開口10を通して加湿器8へバイパスされることにな
り、加湿器8の加湿量を最大限に向上できる。
【0023】また、図8に示すように、バイパス開口1
0を通過する空気を清浄化するためのフィルタ23を給
気下流部4bにおいてバイパス開口10の近傍に配置し
ても良い。この場合、このフィルタ23に、光の照射を
受けて脱臭機能、汚染物質分解機能、殺菌機能等を有す
る光触媒(例えば二酸化チタン)を担持させるととも
に、フィルタ23に光を照射するランプ24を給気下流
部4bに設けても良い。排気すべき空気の一部を室内に
還流させる場合に、その空気を清浄化することができて
好ましい。ランプ24はダンパ11が開放されていると
きのみに点灯させれば十分である。
【0024】また、二酸化炭素濃度センサ19を廃止
し、検出される湿度に応じてダンパ11を動作を制御し
ても良い。その他、ダンパ11の開度を3段階以上に調
整したり、バイパス風量調整部材を開閉部材とは別に構
成すること等、本発明の請求の範囲で種々の変更を施す
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の空気調和装置の概略構成
を示す模式的平面図である。
【図2】ダンパ制御の電気的構成を示すブロック図であ
る。
【図3】ダンパ制御の流れを示すフローチャートであ
る。
【図4】図3に続いて、ダンパ制御の流れを示すフロー
チャートである。
【図5】図3に続いて、ダンパ制御の流れを示すフロー
チャートである。
【図6】ダンパを開放した状態を示す空気調和装置の模
式的平面図である。
【図7】本発明の別の実施形態の空気調和装置の模式的
平面図であり、ハウジング内に導入した室内の空気の全
量をバイパスさせる例を示している。
【図8】本発明のさらに別の実施形態の空気調和装置の
模式的平面図であり、バイパス開口の近傍に光触媒を担
持するフィルタを配置する例を示している。
【符号の説明】
1 空気調和装置 2 ハウジング(装置本体) 3 熱交換器 4 給気風路 5 排気風路 6 給気送風機 7 排気送風機 8 加湿器 9 仕切り板 10 バイパス開口 11 ダンパ(開閉部材) 13 モータ 14 変位センサ 15 湿度センサ 17 制御部 19 二酸化炭素濃度センサ 22 湿度調節器 23 フィルタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体(2)の内部に、熱交換器(3)
    で互いに交差する給気風路(4)及び排気風路(5)を
    備える空気調和装置において、 熱交換器(3)よりも送風方向下流の給気風路(4b)
    に配置される加湿器(8)と、 熱交換器(3)よりも送風方向上流の排気風路(5a)
    を、熱交換器(3)と加湿器(8)との間の給気風路
    (4c)に連通させるバイパス開口(10)と、 バイパス開口(10)を開閉する開閉手段(11)と、 室内の湿度を検出する手段(15)と、 検出される湿度に応じて開閉手段(11)の駆動を制御
    する制御手段(17)とをさらに備えることを特徴とす
    る空気調和装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、室内の二酸化炭素の濃
    度を検出する手段(19)をさらに備え、 上記制御手段(17)は、検出される湿度及び検出され
    る二酸化炭素濃度に応じて開閉手段(11)の駆動を制
    御することを特徴とする空気調和装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、上記制御手段(17)
    は、バイパス開口(10)が開放されているときに、検
    出される二酸化炭素濃度が所定値以上になると、バイパ
    ス開口(10)を閉じさせることを特徴とする空気調和
    装置。
  4. 【請求項4】請求項1,2又は3において、上記バイパ
    ス開口(11)を通して排気風路(5)から給気風路
    (4)へバイパスされる風量を調整するバイパス風量調
    整手段(11)をさらに備えることを特徴とする空気調
    和装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、上記開閉手段(11)
    はバイパス風量調整手段(11)を含むことを特徴とす
    る空気調和装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5の何れか一つにおいて、
    上記バイパス開口(11)を通過する空気を清浄化する
    手段(23)を備えることを特徴とする空気調和装置。
JP2001005239A 2001-01-12 2001-01-12 空気調和装置 Expired - Fee Related JP4656357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005239A JP4656357B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005239A JP4656357B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002206778A true JP2002206778A (ja) 2002-07-26
JP4656357B2 JP4656357B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=18873306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005239A Expired - Fee Related JP4656357B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656357B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065859A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Daikin Industries, Ltd. 熱交換器ユニット
WO2005071323A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. 天吊型空気調和装置
JP2005214612A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Lg Electronics Inc 換気兼用空気清浄器
KR100617102B1 (ko) 2005-01-31 2006-08-31 엘지전자 주식회사 환기겸용 열교환 유닛
JP2007278592A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Sanki Eng Co Ltd 空調システム及び空調システムの加湿能力増強方法
JP2008267683A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toyota Boshoku Corp エアフィルタを備えた送風装置及びエアフィルタ
KR100893073B1 (ko) 2007-09-15 2009-05-07 주식회사 진도리빙텍 발코니 결로 방지 기능이 통합된 욕실 환기 시스템
KR100907606B1 (ko) * 2007-11-09 2009-07-14 지에스칼텍스 주식회사 천장형 공기조화기 및 에너지 절감형 공조시스템
KR100907604B1 (ko) * 2007-11-09 2009-07-14 지에스칼텍스 주식회사 천장형 공기조화기 및 에너지 절감형 공조시스템
KR100907603B1 (ko) * 2007-11-09 2009-07-14 지에스칼텍스 주식회사 천장형 공기조화기 및 에너지 절감형 공조시스템
JP2009287861A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Panasonic Corp 加湿換気装置
WO2010116824A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 三菱電機株式会社 熱交換換気装置
CN1766439B (zh) * 2004-10-28 2010-11-03 三星电子株式会社 换气装置
CN1766438B (zh) * 2004-10-28 2010-11-24 三星电子株式会社 换气装置
EP1788317A3 (en) * 2005-11-21 2012-03-14 LG Electronics Inc. Air conditioning system
KR101443631B1 (ko) 2008-04-02 2014-09-24 엘지전자 주식회사 덕트형 공기조화기
CN107131555A (zh) * 2016-02-26 2017-09-05 大金工业株式会社 空气净化装置
WO2018109844A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三菱電機株式会社 熱交換型換気装置
CN108302685A (zh) * 2016-08-11 2018-07-20 利桑公司 具有内部空气的循环、排出和吸入功能的空气循环系统
JP2019163901A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置
WO2020003405A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 三菱電機株式会社 空調制御システム
CN110799793A (zh) * 2017-07-05 2020-02-14 三菱电机株式会社 空调机以及空调系统
CN111094860A (zh) * 2017-09-22 2020-05-01 三菱电机株式会社 热交换型换气系统
CN111720980A (zh) * 2020-06-11 2020-09-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器室内机及其控制方法
JPWO2021064844A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08
WO2021112085A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 加湿機能付き熱交換形換気装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102127561B1 (ko) * 2017-05-29 2020-06-29 창원대학교 산학협력단 열전소자를 이용한 배관 일체형 냉난방 습도조절장치
KR102357605B1 (ko) * 2020-10-29 2022-02-08 이영국 환기 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423943U (ja) * 1990-06-15 1992-02-26
JPH06272919A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Mitsubishi Electric Corp 空調機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423943U (ja) * 1990-06-15 1992-02-26
JPH06272919A (ja) * 1993-03-19 1994-09-27 Mitsubishi Electric Corp 空調機器

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065859A1 (ja) * 2003-01-23 2004-08-05 Daikin Industries, Ltd. 熱交換器ユニット
AU2004205811B2 (en) * 2003-01-23 2006-02-16 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger unit
JPWO2004065859A1 (ja) * 2003-01-23 2006-05-18 ダイキン工業株式会社 熱交換器ユニット
CN1325847C (zh) * 2003-01-23 2007-07-11 大金工业株式会社 热交换器单元
US7441588B2 (en) 2003-01-23 2008-10-28 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger unit
WO2005071323A1 (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. 天吊型空気調和装置
JP2007107726A (ja) * 2004-01-22 2007-04-26 E's Inc 天吊型空気調和装置
KR100763735B1 (ko) * 2004-01-22 2007-10-04 산요덴키가부시키가이샤 천정 현수형 공기 조화 장치
JP2005214612A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Lg Electronics Inc 換気兼用空気清浄器
US7338358B2 (en) 2004-01-28 2008-03-04 Lg Electronics Inc. Apparatus for air purifying and ventilating
CN1766438B (zh) * 2004-10-28 2010-11-24 三星电子株式会社 换气装置
CN1766439B (zh) * 2004-10-28 2010-11-03 三星电子株式会社 换气装置
KR100617102B1 (ko) 2005-01-31 2006-08-31 엘지전자 주식회사 환기겸용 열교환 유닛
EP1788317A3 (en) * 2005-11-21 2012-03-14 LG Electronics Inc. Air conditioning system
JP2007278592A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Sanki Eng Co Ltd 空調システム及び空調システムの加湿能力増強方法
JP2008267683A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Toyota Boshoku Corp エアフィルタを備えた送風装置及びエアフィルタ
KR100893073B1 (ko) 2007-09-15 2009-05-07 주식회사 진도리빙텍 발코니 결로 방지 기능이 통합된 욕실 환기 시스템
KR100907606B1 (ko) * 2007-11-09 2009-07-14 지에스칼텍스 주식회사 천장형 공기조화기 및 에너지 절감형 공조시스템
KR100907604B1 (ko) * 2007-11-09 2009-07-14 지에스칼텍스 주식회사 천장형 공기조화기 및 에너지 절감형 공조시스템
KR100907603B1 (ko) * 2007-11-09 2009-07-14 지에스칼텍스 주식회사 천장형 공기조화기 및 에너지 절감형 공조시스템
KR101443631B1 (ko) 2008-04-02 2014-09-24 엘지전자 주식회사 덕트형 공기조화기
JP2009287861A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Panasonic Corp 加湿換気装置
WO2010116824A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 三菱電機株式会社 熱交換換気装置
CN107131555A (zh) * 2016-02-26 2017-09-05 大金工业株式会社 空气净化装置
CN108302685A (zh) * 2016-08-11 2018-07-20 利桑公司 具有内部空气的循环、排出和吸入功能的空气循环系统
CN108302685B (zh) * 2016-08-11 2021-07-16 利桑公司 具有内部空气的循环、排出和吸入功能的空气循环系统
WO2018109844A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三菱電機株式会社 熱交換型換気装置
JPWO2018109844A1 (ja) * 2016-12-13 2019-06-24 三菱電機株式会社 熱交換型換気装置
CN110023686A (zh) * 2016-12-13 2019-07-16 三菱电机株式会社 热交换型换气装置
US20190293319A1 (en) * 2016-12-13 2019-09-26 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchange ventilator
US10928093B2 (en) * 2016-12-13 2021-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchange ventilator
EP3557152A4 (en) * 2016-12-13 2019-12-11 Mitsubishi Electric Corporation HEAT EXCHANGE VENTILATION DEVICE
CN110799793A (zh) * 2017-07-05 2020-02-14 三菱电机株式会社 空调机以及空调系统
US11293655B2 (en) 2017-07-05 2022-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus and air-conditioning system
EP3650772A4 (en) * 2017-07-05 2020-06-03 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONER AND AIR CONDITIONING SYSTEM
CN110799793B (zh) * 2017-07-05 2021-06-08 三菱电机株式会社 空调机以及空调系统
CN111094860A (zh) * 2017-09-22 2020-05-01 三菱电机株式会社 热交换型换气系统
WO2019181146A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置
JP2019163901A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置
JPWO2020003405A1 (ja) * 2018-06-27 2021-04-08 三菱電機株式会社 空調制御システム
WO2020003405A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 三菱電機株式会社 空調制御システム
JP7237177B2 (ja) 2019-10-01 2023-03-10 三菱電機株式会社 換気装置および換気制御方法
JPWO2021064844A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08
WO2021064844A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 三菱電機株式会社 換気装置、換気システムおよび換気制御方法
WO2021112085A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 加湿機能付き熱交換形換気装置
CN111720980A (zh) * 2020-06-11 2020-09-29 青岛海尔空调器有限总公司 空调器室内机及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656357B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656357B2 (ja) 空気調和装置
KR101824148B1 (ko) 환기장치
KR101790696B1 (ko) 바이패스 및 재순환 기능을 겸비한 열교환형 환기장치
JP6884799B2 (ja) 熱交換型換気装置
EP1775519B1 (en) Air conditioner
US20200278128A1 (en) PTAC Unit with Dynamic Intelligent Air Management System and Method of Use
JPH09159208A (ja) 空調用換気装置
KR200461855Y1 (ko) 환기 시스템
JP2001330296A (ja) 空気調和機
JPH1183099A (ja) 住宅の換気システム
KR20060121038A (ko) 폐열회수 환기장치
JP3222779B2 (ja) 加湿装置
KR100700454B1 (ko) 환기장치
JPH06143997A (ja) 車両用加湿装置
JP2000274784A (ja) 送風装置
JPH11190542A (ja) 住宅の換気システム
KR100845836B1 (ko) 환기장치 및 환기장치의 운영방법
JP2002147800A (ja) 空気調和装置
JPH0979607A (ja) 空気調和装置
KR101587656B1 (ko) 차량의 산소공급장치 및 그 제어방법
JPH10309429A (ja) 除湿換気装置
JP2000062439A (ja) 車両用空調装置
JPH03158633A (ja) 空気浄化換気空調装置及び該装置の制御方式
JP2000130805A (ja) 加湿器
JP4178427B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees