JPWO2004065859A1 - 熱交換器ユニット - Google Patents
熱交換器ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004065859A1 JPWO2004065859A1 JP2005507678A JP2005507678A JPWO2004065859A1 JP WO2004065859 A1 JPWO2004065859 A1 JP WO2004065859A1 JP 2005507678 A JP2005507678 A JP 2005507678A JP 2005507678 A JP2005507678 A JP 2005507678A JP WO2004065859 A1 JPWO2004065859 A1 JP WO2004065859A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- impeller
- heat exchanger
- unit
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 83
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 claims abstract description 47
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 90
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 40
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 abstract description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 26
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- OUUQCZGPVNCOIJ-UHFFFAOYSA-M Superoxide Chemical compound [O-][O] OUUQCZGPVNCOIJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D17/00—Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
- F04D17/08—Centrifugal pumps
- F04D17/10—Centrifugal pumps for compressing or evacuating
- F04D17/105—Centrifugal pumps for compressing or evacuating with double suction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F7/00—Ventilation
- F24F7/04—Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
- F24F7/06—Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
- F24F7/08—Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D29/00—Details, component parts, or accessories
- F04D29/70—Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning
- F04D29/701—Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning especially adapted for elastic fluid pumps
- F04D29/705—Adding liquids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0018—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
- F24F1/0022—Centrifugal or radial fans
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0018—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
- F24F1/0033—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans having two or more fans
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F12/00—Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
- F24F12/001—Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
- F24F12/006—Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F7/00—Ventilation
- F24F7/007—Ventilation with forced flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/20—Casings or covers
- F24F2013/205—Mounting a ventilator fan therein
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F8/00—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
- F24F8/20—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/56—Heat recovery units
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S165/00—Heat exchange
- Y10S165/909—Regeneration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
Abstract
Description
このため、このような空気調和された状況をできるだけ保ちながら室内の換気を行う方法として、室内に供給される給気(外気)と室内から排出される調和空気(還気)との間で熱交換を行わせる方法があり、これにより空気調和機の運転によるエネルギーの無駄を低減させることもできるようになっている。
上記のような方法で熱交換換気を行う装置として、熱交換器ユニットが存在する。熱交換器ユニットは、エアコン等の空気調和機と連動して、あるいは単独で運転されるものであり、ビルや種々の施設の換気を行うために設置されている。この熱交換器ユニットは、図7に示すように、換気を行う室内空間SIの天井裏などに設置される。ここでは、空気調和機82と連動して動作させる場合を示している。図7の熱交換器ユニット80は、給気流路Gと排気流路Hとを用いて熱交換エレメント81により室内空間SIからの還気H1と外部空間SOからの外気G1との間で熱交換をさせて、還気H1を外部空間SOに放出し(排気H2)、熱交換後の外気G1を給気G2として室内空間SIに送出する。(例えば、特開2000−130720号公報参照。)。
また、近年では、室内環境に対する関心がますます高まってきており、空気の清浄度、湿度、有害物質の含有度という要素を含めたトータルでの快適な室内環境が求められるようになってきている。このため、上述の熱交換器ユニットによる換気を行うだけではなく、脱臭ユニットや加湿ユニット等の空調機器を別個に配備する等して、多数の空調機器を用意してそれぞれの機能を同時に作動させることによってより快適な室内環境を実現しようとするようになってきている。
ところが、上述のように、新たに空調機器を用意しようとする場合には、この空調機器を設置するスペースをさらに確保しなければならない。これは、より多くの空調機器を用意して多様な機能による空調を行う場合には、よりいっそう顕著な問題となってくる。
請求項1に記載の熱交換器ユニットは、外部空間から室内空間に流れる給気流路と、室内空間から外部空間に流れる排気流路とによって熱交換換気を行う熱交換器ユニットであって、第1付加機能部と、第1送風部とを備えている。第1付加機能部は、少なくとも室内空間に通じるように設けられている第1付加機能流路によって空気調和を行う。この第1付加機能流路は、給気流路と排気流路とのいずれかの近傍に配置される。第1送風部は、第1吸込口および第2吸込口を持つ両吸込型の第1羽根車を有している。ここで、給気流路と排気流路とのうち第1付加機能流路の近傍に配置される側の流路が、第1羽根車の第1吸込口側に配置される。第1付加機能流路は、第1羽根車の第1吸込口側とは軸方向反対側となる第2吸込口側に配置される。
熱交換器ユニットでは、室内空間の空気と外部空間の空気とを、互いに熱交換しながら入れ替えることにより室内空間の換気を行っている。ここで、熱交換器ユニットによる熱交換換気を行うだけでなく、他の空調設備を設けて空調を行い、室内環境をより良くしたい場合がある。ところが、別個の空調設備を新たに設置する場合には、設置するスペースをさらに確保しなければならない。
しかし、請求項1に記載の熱交換器ユニットでは、第1送風部が第1吸込口および第2吸込口とを持つ両吸込型の第1羽根車を有している。このため、1つの第1羽根車によって、第1吸込口側から吸い込む空気の流路と第2吸込口側から吸い込む空気の流路との2つの流路を確保できるようになる。そして、給気流路と排気流路とのうち第1付加機能流路の近傍に配置される側の流路は、第1羽根車の第1吸込口側に配置され、第1付加機能流路は、第1羽根車の第2吸込口側に配置される。このため、第1羽根車によって確保された2つの流路を、給気流路とその近傍に配置された第1付加機能流路とに対して用いることができる。また、同様にして、排気流路とその近傍に配置された第1付加機能流路とに対して用いることができる。
したがって、2つの流路によって熱交換換気を行うだけでなく、第1付加機能部によって空気調和を行うための流路をさらに1つ設けた熱交換器ユニットであっても、別途新たなファンを設ける必要が無く、1つの第1羽根車によって給気流路と排気流路とのうちの第1付加機能流路の近傍に配置されている側の流路と、第1付加機能流路との2つの流路において空気流れを形成させることが可能になる。したがって、第1付加機能を備えさせた熱交換器ユニットであっても、省スペース化することができるようになる。
ここで、第1付加機能部は、室内空間と外部空間に通じる第1付加機能流路によって空気調和を行うものであってもよいし、室内空間から再び室内空間に戻るような第1付加機能流路によって空気調和を行うものであってもよい。
請求項2に記載の熱交換器ユニットは、請求項1に記載の熱交換器ユニットであって、第1送風部は、第1羽根車を内部に収容する第1ケーシングをさらに有している。ここで、第1ケーシングの内部は、第1空間と第2空間とに仕切られている。第1空間は、第1羽根車の第1吸込口側の空間である。第2空間は、第1羽根車の第1吸込口側とは軸方向反対側となる第2吸込口側の空間である。
ここでは、1つの第1羽根車によって、第1吸込口側の流路と第2吸込口側の流路との2つの流路を確保しているが、上記2つの流路を通過する空気が互いに混ざり合ってしまうことがある。
しかし、請求項2に記載の熱交換器ユニットでは、第1ケーシングの内部が、第1空間と第2空間とに仕切られている。これにより、第1送風部1つによって、第1空間側から吸い込む空気と第2空間側から吸い込む空気との混ざり合いを抑えることが可能になる。したがって、第1羽根車の第1空間側を通過する空気と第2空間側を通過する空気との状態や性質が異なる場合であっても、熱交換換気を行いつつ、両空気の混ざり合いを抑えた効果的な空調を実現できるようになる。
請求項3に記載の熱交換器ユニットは、請求項2に記載の熱交換器ユニットであって、第1羽根車は、第1羽根車側仕切り部材を有している。この第1羽根車側仕切り部材は、両吸込型の第1羽根車の内部において第1空間と第2空間との両空間から吸い込まれる空気を分けることができるように設けられている。そして、第1ケーシングは、第1ケーシング側仕切り部材を有している。この第1ケーシング側仕切り部材は、第1ケーシングの内周から第1羽根車側仕切り部材の外周近傍まで延びるようにして形成されることで第1ケーシング内を第1空間と第2空間とに仕切っている。この第1ケーシング側仕切り部材および第1羽根車側仕切り部材は、両空間の通気を抑制できる材質、例えば、合成樹脂、金属等の硬質材料で形成されている。
ここでは、第1送風部における第1羽根車の内部を含む第1ケーシング内を、1つの仕切り部材により仕切るのでなく、第1羽根車側仕切り部材と第1ケーシング側仕切り部材との2つの仕切り部材を協働させることによって第1空間と第2空間とに仕切っている。このため、互いに近接する部分の第1羽根車側仕切り部材の形状と第1ケーシング側仕切り部材の形状とをそれぞれ変形させる等して両空間を仕切ることができるようになる。例えば、一方の仕切り部材の先端が凹んでおり、他方の仕切り部材の先端がその一方の凹みに収容されるような構造であってもよい。したがって、2つの空気流の混ざり合いをより効果的に防止することができるようになる。
請求項4に記載の熱交換器ユニットは、請求項3に記載の熱交換器ユニットであって、第1羽根車側仕切り部材および第1ケーシング側仕切り部材は、第1羽根車の回転軸方向の自由な位置に移動可能である。
ここでは、第1羽根車側仕切り部材および第1ケーシング側仕切り部材の位置を回転軸方向に対して自由な位置に設定することができるため、第1送風部における両空間における風量を変更することができるようになる。このため、第1付加機能部の風量を設定する際に、その設定の自由度を増加させることが可能となる。
例えば、第1羽根車側仕切り部材および第1ケーシング側仕切り部材の位置を回転軸方向に対して第1空間よりに配置させた場合には、その第1空間側の流路が第2空間側の流路に対して狭くなるため、第1空間側を流れる流量を少なくし第2空間側を流れる流量を多くすることができるようになる。
請求項5に記載の熱交換器ユニットは、請求項1から4のいずれかに記載の熱交換器ユニットであって、第1羽根車は、一対の環状部材と、両環状部材を連結させるようにして円周上に並ぶ多数の羽根とを有する。
ここでは、第1羽根車が一対の環状部材と、両環状部材を連結させるようにして円周上に並ぶ多数の羽根とからなっており、この第1羽根車を回転させることにより、一対の環状部材の開口に吸い込まれた空気が円周上に並ぶ多数の羽根から径方向外方へと吹出される。
なお、円周上に並ぶ多数の羽根は、一対の環状部材に対して垂直であってもよく、ねじれの位置に配置されるものであってもよい。
請求項6に記載の熱交換器ユニットは、請求項1から5のいずれかに記載の熱交換器ユニットであって、第1付加機能流路は、室内空間の空気を取り込み、空気調和後に室内空間に戻す流路である。
ここでは、このような第1付加機能流路に配置された第1付加機能部によって、室内から取り込まれた空気を調和させて再び室内に戻すことができるようになる。このため、室内環境の改善を換気によってのみ行うのではなく、さらなる室内空気の調和によって、より良い室内環境を実現することができるようになる。
なお、例えば、第1付加機能部として、室外空間の湿度を室内空間に取り込む加湿部が採用されている場合には、温度調節された室内空間に温度調節されていない加湿空気が運び込まれることとなり、室内空間を希望の湿度にすることができても希望の温度に保つことが難しくなる。しかし、ここでは、このような場合であっても、室内空間の空気を調和した後に再び室内空間に戻すという流路であるために、室内空間の冷やされたり暖められたりしている空気の熱の損失を低減することができるようになる。
請求項7に記載の熱交換器ユニットは、請求項1から6のいずれかに記載の熱交換器ユニットであって、第1付加機能部は、室内空間中において、臭気成分を低減させる脱臭部、有害成分を低減させる空気清浄部および、水分を増加させる加湿部のうち少なくとも1つを有している。
ここでは、熱交換器ユニットにより熱交換換気を行いながら、第1付加機能流路に配置される脱臭部、空気清浄部および加湿部のうち少なくとも1つを用いることによってさらなる室内空気の調和を行うことができるようになる。したがって、室内空間をより快適な状態にすることができるようになる。
なお、ここでの第1付加機能流路おいては、脱臭部と空気清浄部,脱臭部と加湿部等のようにして組み合わせることによって2つ以上の機能を有するようにしてもよい。
また、臭気成分を低減させる脱臭部としては、例えば、光脱臭触媒を用いた脱臭を行ってもよい。この場合には、光脱臭触媒の性質によって、分解力の劣化を抑えることができる。このため、オゾン方式や活性炭方式による脱臭等の他の方式による脱臭方式に比べて、脱臭性能を高いまま比較的長い時間維持することが可能となり、脱臭触媒のメンテナンスを行う手間や回数を低減させることができる。
請求項8に記載の熱交換器ユニットは、請求項1から7のいずれかに記載の熱交換器ユニットであって、第2送風部をさらに備えている。この第2送風部は、回転軸が第1羽根車と同一である第2羽根車を有している。
熱交換による換気を行うためには、給気流路と排気流路の2つの流路が必要となり、羽根車を備えた送風部およびその羽根車を回転させるためのモータ等の動力部が給気流路の流路と排気流路の流路に対してそれぞれに必要となる。このため、このようなモータ等の動力部を2つ設ける必要がある。
しかし、請求項8に記載の熱交換器ユニットでは、第1羽根車と第2羽根車との回転軸が共通なので、これらの羽根車を回転させるモータ等の動力部を共通化させて1つの動力部によってこれら2つの羽根車を回転させることができるようになる。これによって、部品点数を低減させることが可能となる。
なお、これにより熱交換器ユニットをさらに小型化することもできるようになる。
請求項9に記載の熱交換器ユニットは、請求項8に記載の熱交換器ユニットであって、第2羽根車は、第1吸込口および第2吸込口を持つ両吸込型であり、第2付加機能部をさらに備えている。第2付加機能部は、第2付加機能流路を用いて空気調和を行う。この第2付加機能流路は、少なくとも室内空間に通じており、第2羽根車の第1吸込口側か第2羽根車の第1吸込口側とは軸方向反対側となる第2吸込口側かのいずれかが配置されている。
ここでの第2送風部の第2羽根車は、第1羽根車と同様に、両吸込型となっており、第1吸込口側と第2吸込口とを有している。このため、1つの第2羽根車によって、第1吸込口側から吸い込む空気の流路と第2吸込口側から吸い込む空気の流路との2つの流路において空気流れを形成することができるようになる。これにより、第2送風部においても2つの流路を設けることができ、この2つの流路のうちのいずれかを、第2付加機能部による空調を行うための第2付加機能流路として用いることができるようになる。すなわち、ここでは、上述した第1羽根車を合わせると、1つの熱交換器ユニットで合計4つの流路を確保することができるようになる。このため、この4つの流路を用いて、熱交換換気と第1付加機能部による空気調和とを行うだけではなく、さらに第2付加機能部による空気調和をも実現することができ、室内環境をよりいっそう快適な状態にすることができるようになる。
ここで、第2付加機能部は、室内空間と外部空間に通じる第2付加機能流路によって空気調和を行うものであってもよいし、室内空間から再び室内空間に戻るような第2付加機能流路によって空気調和を行うものであってもよい。
請求項10に記載の熱交換器ユニットは、請求項9に記載の熱交換器ユニットであって、第2送風部は、第2羽根車を内部に収容する第2ケーシングをさらに有している。ここで、第2ケーシングの内部は、第3空間と第4空間とに仕切られている。第3空間は、第2羽根車の第1吸込口側の空間である。第4空間は、第2羽根車の第1吸込口側とは軸方向反対側となる第2吸込口側の空間である。
ここでは、1つの第2羽根車によって、第1吸込口側の流路と第2吸込口側の流路との2つの流路を確保しているが、上記2つの流路を通過する空気が互いに混ざり合ってしまうことがある。
しかし、請求項10に記載の熱交換器ユニットでは、第2ケーシングの内部が、第3空間と第4空間とに仕切られている。これにより、1つの第2送風部においてこの第3空間側から吸い込む空気と第4空間側から吸い込む空気との混ざり合いを抑えることが可能になる。したがって、第2羽根車の第3空間側を通過する空気と第4空間側を通過する空気との状態や性質が異なる場合であっても、熱交換換気を行いつつ、両空気の混ざり合いを抑えた効果的な空調を実現できるようになる。
請求項11に記載の熱交換器ユニットは、外部空間から室内空間に流れる給気流路と、室内空間から外部空間に流れる排気流路とによって熱交換換気を行う熱交換器ユニットであって、給気用送風部と、付加機能部とを備えている。給気用送風部は、外部空間の空気を給気流路に取り込んで室内空間に送り出す。付加機能部は、給気用送風部を利用して熱交換換気とは別の空気調和を行う。
熱交換器ユニットでは、室内空間の空気と外部空間の空気とを、互いに熱交換しながら入れ替えることにより室内空間の換気を行っている。ここで、熱交換器ユニットによる熱交換換気を行うだけでなく、他の空調設備を設けて空調を行い、室内環境をより良くしたい場合がある。ところが、別個の空調設備を新たに設置する場合には、設置するスペースをさらに確保しなければならない。
しかし、請求項11に記載の熱交換器ユニットでは、付加機能部は、給気用送付部によって形成される空気流れを利用して、熱交換換気とは別の空気調和を行う。このため、付加機能部によってさらに別の空気調和を行う熱交換換気ユニットであっても、給気用送風部によって形成される空気流れを利用することができ、付加機能部用の空気流れを別途形成しなくても、付加機能部による空気調和を実現することができるようになる。このため、熱交換換気ユニットにおいて、熱交換換気を行うだけでなく、さらに付加機能による空気調和を行う場合であっても、省スペース化することが可能となる。
なお、ここでの付加機能部による別の空気調和としては、例えば、塵や埃の除去、冷房、暖房、除湿、加湿、除菌、脱臭、香り付け等を行うものが含まれる。また、付加機能部による空気調和は、熱交換される前の空気に対して空調する場合であってもよいし、熱交換された後の空気に対して空調する場合であってもよい。
請求項12に記載の熱交換器ユニットは、請求項11に記載の熱交換器ユニットであって、給気用送風部は、両吸込型の羽根車を有する。
ここでは、給気用送風部が両吸込型の羽根車を有しており、1つの羽根車によって2つの空気流れが形成される。このため、給気用送風部により形成される一方の空気流れを利用して給気を行い、他方の空気流れを利用して付加機能部による空気調和を行うことができるようになる。したがって、熱交換換気を行うだけでなく、さらに付加機能部によって空気調和を行う熱交換器ユニットであっても、別途新たな送風機構を設ける必要が無く、1つの羽根車によって、給気と付加機能部による空気調和との両機能を実行させることが可能になる。
なお、ここでは、例えば、両吸込型の羽根車の一方の吸込口側による空気流れを利用して付加機能部による空気調和を行い、他方の吸込口側による空気流れを利用して給気を行ってもよい。また、例えば、ここでの給気側の空気流れを利用して、さらに別の空気調和を行うことができるような構成にしてもよい。
第2図は、熱交換器ユニットによる熱交換運転動作を示す図である。
第3図は、第1送風部の断面正面図である。
第4図は、第1送風部の断面側面図である。
第5図は、熱交換器ユニットの変形構成概念図である。
第6図は、両仕切り板間の拡大図である。
第7図は、熱交換器ユニットの一般配置図である。
第8図は、第2実施形態における熱交換器ユニットの断面構成概念図である。
<熱交換器ユニットの概観構成>
本発明の第1実施形態に係る熱交換器ユニット1を、図1に示す。図1は、熱交換器ユニット1の概念図であり、概念をわかり易く示すために各流路をダクトのように示している。しかし、このようなダクトを設けることにより流路を構成するのではなく、仕切り板を各部に設けることにより流路を構成するようにしてもよい。
この熱交換器ユニット1は、換気を行う室内空間SIの天井裏などに設置される。熱交換器ユニット1は、熱交換器ケーシング3、給気流路A、排気流路B、第1送風部4、第2送風部7、熱交換エレメント2、循環流路C、光脱臭部U1およびファンモータ11を備えている。
熱交換器ケーシング3は、外部空間SOと室内空間SIとに通じさせるための開口である給気吸込口A1及び給気吹出口A2と、同様の開口である排気吸込口B1及び排気吹出口B2とが設けられている。また、さらに熱交換器ケーシング3は、後述する循環流路Cを形成させるための循環吸込口C1及び循環吹出口C2が設けられている。そして、給気吸込口A1から取り込んだ外気を、給気吹出口A2から送り出すための給気流路Aと、排気吸込口B1から取り込んだ外気を、排気吹出口B2から送り出すための排気流路Bとによって室内空間SIの換気を行っている。
第1送風部4は、給気流路Aおよび循環流路Cの両方の流路にまたがるようにして設けられており、上述のような給気流路Aおよび循環流路Cの空気流れを作り出している。この第1送風部4は、第1羽根車5と、第1ケーシング6と、第1羽根車側仕切り板53と、第1ケーシング側仕切り板65等とからなる。第1羽根車5は、図3に示すように、互いに平行な一対の環状板51aとその円周上に並んでこの環状板51aどうしを連結させている多数の羽根52とからなるファン(いわゆるシロッコファン)であり、給気吸込口A1から外気が流入するように、また循環吸込口C1から室内空間SIの空気が流入するように運転される。第1ケーシング6は、第1羽根車5の運転によって生み出される風を目的の方向に導くように形成されている。なお、この第1送風部4には第1羽根車側仕切り板53と、第1ケーシング側仕切り板65とが設けられている。これにより2つの流路ができるように作成されている。図3に示すように、このうちの一方の空間O1を流れる流路である右方流路A42(後述する。)が給気流路A側に用いられており、他方の空間O2を流れる流路である左方流路C41(後述する。)は循環流路C側に用いられている。
ファンモータ11は、これらの第1羽根車5と第2羽根車8の両方のファンを同時に回転させるモータである。そして、これらのファンはどちらも回転軸13の同一線上に配置されている。
第2送風部7は、排気流路Bに設けられて上述のような排気の空気流れを作り出している。第2送風部7は、第2羽根車8や第2ケーシング9等からなる。第2羽根車8は、仕切り板が設けられていない点を除けば第1羽根車と同様なシロッコファンであって、排気流路Bに配置されており、排気吸込口B1から換気対象である室内空間SIの空気(還気)が流入するように運転される。第2ケーシング9は、第1羽根車5の運転によって生み出される風を目的の方向に導くように形成されている。
そして、熱交換エレメント2では、給気流路Aの空気と排気流路Bの空気とが互いに混ざり合わないで熱交換できる構造を備えている。ここでは、室内空間SIから排気流路Bを通過してくる還気と外部空間SOから給気流路Aを通過してくる外気との間で熱交換が行われる。そして、還気は外部空間に放出され(排気)、熱交換後の外気が給気として室内空間SIに送り出される。
また、循環流路Cは、循環吸込口C1から取り込まれた室内空気を循環吹出口C2から再び室内空間SIに戻すための流路となっている。そして、この循環流路Cには、光脱臭フィルタやインバータランプ等を備える光脱臭部U1が設けられている。この光脱臭部U1は、この光脱臭フィルタによって室内から取り込んだ空気に含まれる臭気を低減させて再び室内空間SIに戻している。
<熱交換エレメントの構成>
熱交換エレメント2は、顕熱と潜熱の両方を扱ういわゆる全熱交換型であり、互いに直交する給気流路Aと排気流路Bとが交互に積層される構造を有している。外部空間SOの空気が、給気流路Aの途中に設けられた熱交換エレメント2によって熱交換されて、室内空気の温度に近い温度となって室内空間SIに流入する。反対に、室内空間SIの空気が、給気流路Aと交差するようにして排気流路Bの途中に設けられた熱交換エレメント2によって熱交換され、室外空間SIに放出される。
〔換気動作〕
上記の熱交換器ユニット1では、給気流路Aと排気流路Bとによって室内空間SIと建物外の外部空間SOとが結ばれている。そして、ファンモータ11が作動することで第1羽根車5及び第2羽根車8が回転し、熱交換器ユニット1の運転が始まる。
この熱交換器ユニット1は、夏場の冷房、冬場の暖房、外部空間SOの温度が室内空間SIよりも低いときの冷房、外部空間SOの温度が室内空間SIよりも高いときの暖房といった各状況によって動作が異なるが、以下に図2を参照しながらその動作の一例を示す。
夏場に室内空間SIが空気調和機(図示せず)によって26℃に冷房されている場合、熱交換器ユニット1は、26℃の還気を排気吸込口B1から排気流路Bに取り入れ、32℃の外気を給気吸込口A1から給気流路Aに取り入れて、熱交換エレメント2によって熱交換を行う。この場合、27.4℃の給気を給気吹出口A2から室内空間SIに入れるとともに、30.6℃の排気を排気吹出口B2から大気中に放出する。これにより、空気調和機による温度調節の運転負荷が小さくなり、エネルギー消費が抑えられる。
<光脱臭部の概観構成>
循環型の光脱臭部U1は、図1に示すように、循環流路Cに設置されている。光脱臭部U1は、光脱臭フィルタやインバータランプ等から構成されており、循環吸込口C1から室内空間SIの空気を取り入れてその臭気成分を削減させて、循環吹出口C2から再び室内空間SIに戻している。光脱臭フィルタは、室内空間SIから吸い込まれる空気の臭気を削減するフィルタであって、光脱臭触媒を備えており、後述する光脱臭動作によって脱臭を行う。
なお、第1送風部4の断面図である図3に示すように、循環流路Cの空気流れF1を作り出しているのは、上述した第1送風部4の第1羽根車5のうち、左方流路C41の部分である。ここでは、光脱臭の循環流路Cの空気と熱交換換気の給気流路Aの空気とが互いに混ざり合うことが無いように送風されている。
〔光脱臭動作〕
ここでは、光脱臭部U1に備え付けられている光脱臭フィルタやインバータランプ等による脱臭動作について説明する。
ここでの脱臭動作では、紫外線を受けて空気中の有害成分を無害化させることができるという光触媒の性質を利用している。このような光触媒として現在使用されているものとしては酸化チタンがあり、この酸化チタンは紫外線のエネルギーを受けて活性酸素(ヒドロキシラジカル,スーパーオキサイドアニオン)を生成し、その活性酸素の働きにより有機物や無機物を分解する。この活性酸素による酸化分解作用は非常に強力であり、悪臭成分や有害物質を炭酸ガスと水に分解する。また、菌やウィルス等は、たんぱく質の固まりとして不活性化させて除去することもできる。そして、このような活性酸素を生じさせるための光触媒への光の照射は、インバータランプを用いて行っている。すなわち、インバータランプから発される紫外線などを含む光が光触媒に照射されることにより、空気中の細菌や臭気成分などが分解される。その後、空気は、図3の矢印F1で示すように、第1送風部4の左方流路C41を経て室内空間SIへと送風される。
<第1送風部の概観構成>
ここでは、第1送風部4について図3および図4を参照しつつ説明する。図3は、第1送風部4とこれを駆動するファンモータ11とを模式的に示す断面正面図である。図4は、図3の第1送風部4に対応する断面側面図である。第1送風部4は、ファンモータ11と共に遠心式の送風機を構成し、回転可能に支持される第1羽根車5と、この第1羽根車5を収容する第1ケーシング6とを有している。第1羽根車5は、その回転軸の延びる方向に並ぶファンモータ11の回転軸13と連結されることにより駆動される。
以下では、第1羽根車5の回転軸の延びる回転軸方向を左右方向として(図3の矢印L方向を左,矢印R方向を右とする。)方向を説明する。
第1ケーシング6は、略円筒形状の周壁61と、周壁61と接続されて軸方向の両端部に配置される一対の側壁63とを有している。周壁61は、図4に示すように、断面略円弧状をなす周面部61aと、周面部61aの周方向の一端から接線方向に延びる長平面部61bと、周面部61aの周方向の他端から長平面部61bと対向して延びる短平面部61cとを有している。
第1羽根車5は、略円筒形状をなしており、この円筒の軸が回転軸13と一致するようにして配置される。第1羽根車5は、図3に示すように、互いに略平行な一対の環状板51a,51bと、この環状板51aと環状板51bとの間を左右に区画する円形の第1羽根車側仕切り板53とを円形に並ぶ多数の羽根52により連結した左右両吸込型の羽根車である,環状板51a,51bには、それぞれその中央部に空気を通す開口が形成されている。第1羽根車側仕切り板53は、軸方向の略中間部に配置されている。そして、第1羽根車側仕切り板53の中心には、回転駆動するための回転軸13が嵌合されるボス部12が設けられている。羽根52は、回転軸13を中心とした円周上に数多く配置されている。各羽根52は、同形状に、例えば、シロッコ型に形成されている。
第1ケーシング6は、上述の第1羽根車5の外周55と第1ケーシング6の内周62との間に、第1羽根車側仕切り板53と協働して第1ケーシング6内を軸方向左右に仕切る第1ケーシング側仕切り板65を有している。このように第1ケーシング6内が左側の空間O2と右側の空間O1とに仕切られているため、2つの空気流F1とF2との混ざり合いを抑えるようにしてこれらの2つの空気を通過させることができる。このため、付加機能部U1を加えて空気調和を行う循環流路Cを新たに備えることになった熱交換器ユニット1であっても、給気流路Aに流れている空気と、この循環流路Cに流れている空気との混ざり合いを抑えるようにすることができる。したがって、通常は熱交換器ユニット1に付加機能部U1を加える際には別途ファンを設ける必要があるが、このような第1送風部4の構造を採用することにより上述のように混ざり合いが抑えられている2つの空気流を作り出すのに必要となる送風部は1つでよいことになる。このため、このようなファンを別途設置する必要を無くすことができ、熱交換器ユニットを小型化することが可能となる。
第1ケーシング6には、左側の空間O2と右側の空間O1とにそれぞれ左方吸込口41aおよび右方吸込口42a、左方吹出口41bおよび右方吹出口42b、左方流路C41及び右方流路A42が設けられている。左方吸込口41aおよび右方吸込口42aは、上述の一対の環状板51a,51bにそれぞれ形成されている。左方吹出口41bおよび右方吹出口42bは、左方吸込口41aおよび右方吸込口42aにそれぞれ連通するように設けられている。左方流路C41は、左方吸込口41aと左方吹出口41bとを連通させ、右方流路A42は、右方吸込口42aと右方吹出口42bとを連通させており、左方流路C41と右方流路A42とは、第1羽根車側仕切り板53と第1ケーシング側仕切り板65とが協働することにより、互いに仕切られている。左方吸込口41aおよび右方吸込口42aは、それぞれ第1羽根車5の環状板51a,51bに対向し、環状板51a,51bの開口に空気を導くベルマウスを形成している。また、左方吹出口41bおよび右方吹出口42bは、互いに軸方向に隣接して配置され、一対の側壁63、一対の平面部61b,61cおよび、第1ケーシング側仕切り板65のうちの吹出口側仕切り板65bとにより区画されている。左方吹出口41bおよび右方吹出口42bからの吹出方向は、互いに平行且つ同じ向きとされている。
第1ケーシング側仕切り板65は、環状突起65aと吹出口側仕切り板65bとを含んでいる。この環状突起65aは、第1ケーシング6の内周62に設けられて回転中心方向に向けて第1羽根車5の第1羽根車側仕切り板53の外周縁部56に近接するまで延びている。吹出口側仕切り板65bは、長平面部61bおよび短平面部61cを接続しつつ第1ケーシング6内部で環状突起65aとつながっている。
吹出口側仕切り板65b、環状突起65a、および第1羽根車側仕切り板53は、通気を阻止できる材質、例えば、合成樹脂、金属等の硬質材料で形成されている。吹出口側仕切り板65bは、周壁61および側壁63により枠状に区画された第1ケーシング6の吹出口近傍部分を、左方吹出口41bと右方吹出口42bとに仕切る板材である。吹出口側仕切り板65bの吹出口側内周部62bは、第1羽根車5の第1羽根車側仕切り板53の外周縁部56に接近しており、この外周縁部56に沿うような円弧形状をなしている。
環状突起65aは、第1ケーシング6の周壁61から径方向内方に向けて突出するようにして延びており、突出する先端となる環状突起内周部62aが円弧形状をなしている。環状突起65aと吹出口側仕切り板65bとは、軸方向のほぼ同じ位置に設けられ、第1羽根車側仕切り板53の外周縁部56近傍で、互いになめらかにつながっている。これにより、環状突起65aと吹出口側仕切り板65bとが協働して第1ケーシング6内部を仕切ることができる。第1ケーシング6の周壁61の内周62は、環状突起65aの環状突起内周部62aと、吹出口側仕切り板65bの吹出口側内周部62bとを含む。第1ケーシング6の内周62は、軸方向を切る断面で、断面略円形をなしている。この円形は、第1羽根車5の回転軸13を中心とする所定直径の円形となっており、第1羽根車側仕切り板53の外周縁部56に接近している。
第1羽根車側仕切り板53は、回転軸13と同心の円板であり、羽根52よりも径方向外方に所定の長さ分だけ突出して形成されている。第1羽根車側仕切り板53の外周縁部56は、第1ケーシング側仕切り板65のうち環状突起65aの環状突起内周部62aと、吹出口側仕切り板65bの吹出口側内周部62bとに接近している。
また、軸方向に対して同じ位置に配置され、且つ、縁部同士が互いに対向するようにして配置される第1羽根車側仕切り板53と、環状突起65aおよび吹出口側仕切り板65bとによって、第1送風部4は仕切られている。環状突起65aの環状突起内周部62aおよび吹出口側仕切り板65bの吹出口側内周部62bと、第1羽根車側仕切り板53の外周縁部56との隙間は、軸方向に延びている。ファンモータ11は、予め定める所定方向、例えば、反時計回り方向に駆動される。これに伴い、第1羽根車5および第1羽根車側仕切り板53が同方向に回転する。
<2つの空気流路について>
ファンモータ11が駆動されることにより第1羽根車5が回転すると、羽根52によって第1送風部4の内部にある空気が第1送風部4の外部に押し出される。これにより、一対の環状板51a,51bに設けられたそれぞれの開口からそれぞれ空気が取り込まれる。
環状板51aの開口では、室内空間SIの空気が取り込まれる。この空気は、循環吸込口C1から吸い込まれ循環流路Cを通過し、循環流路Cに配置されている光脱臭部U1によって臭気が低減された空気である。図3の矢印F1で示すように、この臭気が低減された空気は、第1送風部4の左方吸込口41aを通過して、環状板51aの開口を通過し、左方流路C41を通って左方吹出口41bから室内空間SIに吹出される。
同時に、環状板51bの開口では、外部空間SOの空気が取り込まれる。この空気は、吸気吸込口A1から吸い込まれ給気流路Aの熱交換エレメント2によって熱交換された空気である。図3の矢印F2で示すように、この熱交換された空気は、第1送風部4の右方吸込口42aを通過して、環状板51bの開口を通過し、右方流路A42を通り右方吹出口42bから室内空間SIに吹出される。
このとき、各流路C41,A42を流れる空気流F1とF2との混ざり合いを抑えることができる。
なお、第1羽根車側仕切り板53および第1ケーシング側仕切り板65はそれぞれ軸方向の自由な位置に設置することができる。このため、循環流路Cを通過する空気の流量を増やしたり、逆に、給気流路Aを通過する空気の流量を増やしたりすることもできる。ここでは、例えば、全熱交換エレメント2を通過させる給気流路Aおよび排気流路Bは250m3/hで空気を流しており、光脱臭による循環流路Cは一定の脱臭効率を保つために350m3/hで室内空気を循環させている。また、風量の調整は、漏れを防止するための第1羽根車5と第1ケーシング6との間の各隙間の大きさを調整することによって静圧を変化させて行う。
<本発明の第1実施形態に係る熱交換器ユニットの特徴>
〔1〕
本実施形態では、光脱臭部U1を加えて、熱交換換気を行う給気流路Aと、光脱臭を行う循環流路Cの1つとを備えることになった熱交換器ユニット1であっても、これらの流路を流れる空気の混ざり合いを抑えることができる。
しかも、熱交換器ユニット1に光脱臭部U1を加える際には通常、別途ファンを設ける必要があるが、第1送風部4内を2つの空間に仕切る構造を採用することにより、このような別途ファンを設置する必要を無くすことができるようになる。このため、他の付加機能を追加する場合であっても熱交換器ユニット1の大型化を抑えたり小型化することが可能となる。また、部品点数の増加を抑えることができるため構造を簡素化することができる。
〔2〕
本実施形態では、室内空気の臭気成分の低減を行うのに、換気のみによって行うのではなく、光脱臭部U1による脱臭との組み合わせによって行っている。このため、臭気成分を一定レベル以下に落とすために換気しなければならない空気の量を低減することができる。これにより、室内の冷やされたり暖められたりした熱の損失をより抑えることが可能となる。
また、換気のみによって室内の臭気成分を低減させるよりも、このような光脱臭部U1と共に臭気成分を低減させることで、より効率的に室内の臭気成分の低減を行うことができるようになる。すなわち、光脱臭部U1のような付加的な空気調和機能を追加させた上記実施形態の熱交換器ユニット1は、室内の空気中に臭気成分・ウィルスが多く存在する場合等、排気だけでは室内環境を十分に改善することが困難な状況において、または排気だけでは室内環境の劣悪化を留めることが困難な状況において、特に有効である。
〔3〕
ここでは、第1羽根車側仕切り板53および第1ケーシング側仕切り板65の位置を回転軸13の方向に対して自由な位置に設置できる。このため、第1送風部4の左側の左方流路C41を流れる流量と、右側の右方流路A41を流れる流量とを自由に調整することが可能となる。したがって、ユーザーの希望に応じた送風量を実現することができ、また、光脱臭部U1の機能に応じた送風量に調節することも可能となる。
〔4〕
本実施形態では、室内空気の脱臭成分の分解に際して光脱臭部U1の光触媒を用いて行っているため、分解力の劣化が生じにくい。このため、オゾン方式や活性炭方式による脱臭等の他の方式による脱臭方式に比べて、脱臭性能が高いままの状態を比較的長い時間維持することができる。このため、脱臭触媒のメンテナンスを行う手間や回数を低減させることができる。
〔5〕
本実施形態では、循環流路Cを通過して室内空間SIに戻される空気は、熱交換換気された後の空気が通過している第1送風部4のうちの左方流路C41を通過する。そして、第1羽根車側仕切り板53および第1ケーシング側仕切り板65越しに多少の熱が交換されることがあっても、その熱を得たり失ったりした空気は外部空間SOに逃げないで室内空間SIに送り出されている。このため、熱交換する前の空気が通過する場所に第1送風部4を設けて、そこに循環流路Cに空気を通過させる場合よりも、本実施形態の場合は室内の温度の変化を抑えることが可能となる。
〔6〕
本実施形態では、第1送風部4と第2送風部7とファンモータ11の回転軸13とが共通した構造となっている。このため、これら2つの第1送風部4と第2送風部7との回転を1つのファンモータ11で回転させることができる。このため、送風部毎に別個に動力部を設ける必要がなく、部品点数の増加を抑えることができ、構造を簡素化することができる。また、熱交換器ユニット1の小型化を実現することができる。
<本発明の第1実施形態に係る熱交換器ユニットの変形例>
〔A〕
上記実施形態では、循環流路Cに光脱臭部U1を備えさせて室内空気の臭気を光触媒によって低減させている。しかし、この循環流路Cに水分を吸脱着させるための水分吸脱着剤を有する加湿部を備えさせて、この加湿部によって室内空気の加湿を行うようにしてもよい。この場合には、室内空間を、換気と加湿という両面から快適な状態にすることができるようになる。
また、循環流路Cに、室内空気に含まれる有害成分を低減させる空気清浄部を備えさせて、この空気清浄部によって室内空気の清浄を行うようにしてもよい。この場合には、室内空間を、換気と空気清浄という両面から快適な状態にすることができるようになる。
〔B〕
上記実施形態では、第1送風部4のみが第1羽根車5の第1羽根車側仕切り板53および第1ケーシング6の第1ケーシング側仕切り板65を有している。しかし、図5に示すように、第2送風部7においても第2羽根車8に第2羽根車側仕切り板71を備えさせて第2ケーシング9に第2ケーシング側仕切り板72を備えさせるようにしてもよい。このようにして第2送風部7内を回転軸方向一方の空間である第3空間O3と逆側の空間である第4空間O4とに仕切ることによって、新たな循環流路Dをさらに1つ設けることができ、この新たな循環流路Dに光脱臭部U2をさらに備え付けることができるようになる。なお、この変形例では、この循環流路Dは、室内空間SIからの空気を取り入れる循環吸込口D1と、他の付加機能部U2による空調後の空気を室内空間SIに戻す循環流路D2とによって空気の流れる通路を形成している。
そして、このように熱交換換気を行う流路2つに、循環流路Cと循環流路Dとをさらに備えることになった熱交換器ユニット1であっても、2つの空気の混ざり合いを抑えながら2つの空気を送風することのできる第1送風部4および第2送風部7を用いることができる。これにより、第1送風部4は、熱交換換気を行う給気流路Aと排気流路Bとのうちの一方の流路に流れている空気と、その一方の流路の近傍に位置して空気調和が行われる循環流路Cに流れている空気との混ざり合いを抑えることができ、第2送風部7は、熱交換換気を行う給気流路Aと排気流路Bとのうちの他方の流路に流れている空気と、その他方の流路の近傍に位置して空気調和が行われる循環流路Cに流れている空気との混ざり合いを抑えることができる。また、熱交換器ユニット1に付加機能を加えた場合には通常、その付加機能を動作させるために用いる送風用のファンを別途設ける必要があるが、上述のような互いの混ざり合いを抑えながら2つの空気を送風することができる送風部を採用することにより、このようなファンを設置する必要を無くすことができる。このため、付加機能を2つ加えた場合であっても、付加機能を1つ加えた場合と同じように熱交換器ユニット1を小型化することが可能となる。
また、図5に示すように、上記変形例(A)における加湿部や空気清浄部等の他の付加機能を、上記循環流路Cや循環流路Dに対して、それぞれ選択可能に付加させることもできる。例えば、循環流路Cにおける付加機能U1として光脱臭部を配置して、循環流路Dにおける付加機能U2として加湿部を配置することもできる。これによって、換気,脱臭および加湿等の多面的な空気調和を同時に行うことができるようになる。したがって、より快適な室内環境を実現することができるようになる。
また、図5は、熱交換器ユニット1の変形例の概念図であり、概念をわかり易く示すために各流路をダクトのように示している。しかし、このようなダクトを設けることにより流路を構成するのではなく、仕切り板を各部に設けることにより流路を構成するようにしてもよい。
〔C〕
上記実施形態では、第1羽根車側仕切り板53と第1ケーシング側仕切り板65とは、互いに仕切り板の先端が近接するように配置されているが、図6に示すように、第1羽根車側仕切り板53の外周縁部56を包むようにして、第1ケーシング側仕切り板65に溝型部材66を設けるようにしてもよい。これにより、第1羽根車側仕切り板53の外周縁部56とこの溝型部材66との隙間は軸方向と径方向のジグザグ形状をなし、空気が通過しにくい構造とすることができる。このため、左方流路C41と右方流路A42との間の空気の行き来をより効果的に抑えることができる。
なお、このような溝型部材は第1羽根車側仕切り板53側に設けても上記と同様の効果を得ることができる。
さらに、このような溝型部材は上記変形例(B)における第2羽根車側仕切り板71または第2ケーシング側仕切り板72に設けても上記と同様の効果を得ることができる。
〔D〕
上記実施形態の第1送風部4は、給気流路Aのうち熱交換された後の空気が通過する位置に配置されているが、給気流路Aのうち熱交換される前の空気が通過する位置に配置されていてもよい。また、第2送風部7は、排気流路Bのうち熱交換された後の空気が通過する位置に配置されていてもよい。
〔E〕
上記実施形態では循環吹出口C2と、給気吹出口A2とは吹き出し口側仕切り板65bによって互いに仕切られているが、この循環吹出口C2と、給気吹出口A2とは仕切られていなくてもよい。いずれにせよ室内空間SIに入る空気として室内空間SIで混ざり合うため上記実施形態と同様の効果が得られるためである。
〔F〕
上記実施形態では、第1羽根車5と第2羽根車8とは、同一軸を介してファンモータ11によって同時に回転する構成となっている。ここで、第1羽根車5と第2羽根車8とは、例えば各羽根車に用いられる歯車の歯数を変える等、単位時間当たりの回転数が異なるようにして各羽根車の能力が異なるように設定してもよい。
また、これに対して、上記実施形態のように1つファンモータ11によって両羽根車を回転制御するのではなく、例えば、第1羽根車5を回転させるためのファンモータと第2羽根車8を回転させるためのファンモータとを別個に設けて、2つのファンモータによってそれぞれの羽根車を制御できるようにしてもよい。このように羽根車毎に別個独立の運転・停止制御を可能にすると、例えば、排気のみを行ったり、給気と室内空気の循環のみを行ったりすることもできるようになる。この場合には、排気を行わない場合であっても、給気と室内空気の循環を行うことにより新鮮で清浄された空気を室内に取り込むことができるようになる。
また、例えば、上記実施形態の構成とは異なり第1送風部4が給気流路Aに設けられ、第2送風部7が排気流路Bと循環流路Cとの両方の流路にまたがるようにして設けられているような構成の場合には、羽根車毎の運転・停止の制御により、給気のみを行ったり、排気と室内空気の循環のみを行ったりすることもできるようになる。この場合には、排気と室内空気の循環を行わない場合であっても、給気を行うことにより新鮮な空気を室内に取り込むことができるようになる。
また、例えば、上記実施形態の構成とは異なり第1送風部4が循環流路Cに設けられ、第2送風部7が給気流路Aと排気流路Bとの両方の流路にまたがるようにして設けられているような構成の場合には、羽根車毎の運転・停止の制御により、室内空気の循環のみを行ったり、排気と給気のみを行ったりすることも可能である。この場合には、排気と給気を行わない場合であっても、室内空気の循環を行うことにより、室内空気の温度の変化を抑えながら空気の清浄化を行うことができるようになる。
このように、羽根車毎の運転・停止制御を可能にすることによって、熱交換器ユニット1の様々な仕様が可能になる。
なお、上述のように、給気を行う羽根車と排気を行う羽根車とをそれぞれ別個の羽根車によって運転制御する場合には、室内が負圧になりにくいように給気量が排気量を上回るように運転制御する等によって、シックハウス対策やその他の室内環境の改善をより効果的に実現することができるようになる。
〔G〕
上記実施形態における熱交換器ユニット1では、給気流路Aにおいて特に何ら空調設備が設けられていない場合を例にとって説明した。しかし、本発明はこれに限られるものではなく、給気流路Aにおいて、光脱臭部U1の光脱臭機能とは別の空調機能を有する空気調和部を設ける構成にしてもよい。また、光脱臭機能と同じ機能の空気調和部を設けてもよい。例えば、上述したような加湿・除湿機能、脱臭機能や除菌機能等の他にも、マイナスイオンを発生させる機能や調和対象の空気に香り付けを行う機能等を有するものであってもよい。このように、熱交換換気機能と光脱臭機能(他の機能でもよい)と別の空調機能とを備えた熱交換器ユニットであっても、上述の両吸込型の第1羽根車5を用いて2つの空気流れを形成することによって、省スペース化することができる。
また、本変形例Gにおいても、上述の変形例Fにおいて述べたような、第1羽根車5を回転させるためのファンモータと第2羽根車8を回転させるためのファンモータとを別個に設けて、2つのファンモータによってそれぞれの羽根車を回転制御するようにしてもよい。この場合には、給気流路Aにおいて新たに設けられた空気調和部についても、別個に運転・停止制御を行うことができるようになる。
この場合には、給気と排気とによる熱交換換気、給気流路Aの空気調和部、循環流路Cにおける光脱臭部U1との主に3つの空調機能を、目的の仕様に応じて第1羽根車5と第2羽根車8とに割り当てるように流路を形成して、羽根車の一方のみを運転させたり、両方運転させたりすることにより、必要に応じた運転制御を行うことができるようになる。
〔H〕
なお、水分の吸脱着性に優れたゼオライト等からなるデシカントを排気流路Bと給気流路Aとの両流路にまたがるように配置させて、除湿・加湿による湿度調整が可能な構成にしてもよい。このような構成を採用した場合には、給気流路Aの空気と排気流路Bの空気との間で熱交換を行うだけでなく、除湿・加湿による湿度調整をも行うことができ、室内環境をより快適にすることができるようになる。例えば、室内に乾燥空気を送り込みたい場合には、給気流路Aを流れる空気の水分を円盤形状のゼオライト吸湿ローラ等の一部分に対して吸湿させ、このローラを回転させることで吸湿部分を排気流路B内に移動させ、排出流路Bを流れる空気を加熱して吸湿部分を通過させる。これにより、湿度の高い空気が室外に放出されて、室内には湿度の低い空気が供給される。また、その逆を行うことも可能である。このようにして、熱交換換気と伴に湿度制御も行うことで、室内環境をより快適にすることができるようになる。なお、上記デシカントを排気流路Bと循環流路Cとの両流路にまたがるようにして配置した場合も同様な効果が得られる。
〔I〕
なお、上記実施形態に係る熱交換ユニット1は、室内の天井に給気吹出口A2と排気吸込口B1とが設けられているような、天井埋込型の設備としても適応することができる。また、上記実施形態における熱交換器ユニット1では、空気調和装置等と伴に設置されて連動して駆動されるものであってもよく、空気調和装置とは別個に駆動されるものであってもよい。また、空気調和装置が設けられていない部屋等に対して単独で設置するような熱交換装置に対しても適応することができる。
[第2実施形態]
ここでは、図8に示す第2実施形態に係る熱交換器ユニット100について説明する。この熱交換器ユニット100は、上記第1実施形態に係る熱交換器ユニット1とは以下に述べる点で異なっている。図8は、熱交換器ユニット100を室内の天井等に取り付けた場合における天井等の面と平行な面の断面概念図であり、概念をわかり易く示すために各流路をダクトのように示している。しかし、このようなダクトを設けることにより流路を構成するのではなく、各部に仕切り板を設けることにより流路を構成するようにしてもよい。この熱交換器ユニット100は、例えば、室内から天井を見上げた場合にパネル部102と、パネル部102に設けられた4つの開口A2,B1,C1,C2とが見えるように設置されている。ここでは、外部空間SOの空気を、給気吸込口A1から取り込んで、熱交換エレメント2によって熱交換を行って、給気吹出口A2から室内空間SIに放出する。そして、室内空間SIの空気を、排気吸込口B1から取り込んで、熱交換エレメント2によって熱交換を行って、排気吹出口B2から外部空間SOに放出する。さらに、室内空間SIの空気を、循環吸込口C1から取り込んで、光脱臭部U1によって臭気を低減させて、循環吹出口C2から再び室内空間SIに放出する。また、この第2実施形態においても付加機能部U1としては、光脱臭部、加湿部や空気清浄部などを自由に選択して設置させることが可能である。
上記実施形態においては、給気流路A、排気流路B及び循環流路Cには、空気中のほこり等を取り除くエアフィルタは設けられていない。しかし、この第2実施形態においては、給気流路A、排気流路B及び循環流路Cには、このようなエアフィルタ104,105,106が設けられている。これにより、給気流路Aのエアフィルタ104によって、室内空間SIに取り込まれる外気の汚れを低減させることができる。また、排気流路Bのエアフィルタ105によって、外部空間SOに放出する空気の汚れを低減させることができる。さらに、循環流路Cのエアフィルタ106によって、室内空間SIから取り込まれた空気の汚れを低減させることによって、光脱臭部U1に掛かる負担を少なくすることができるようになる。
上記実施形態においては、第1送風部4は給気流路Aおよび循環流路Cの両方の流路にまたがるようにして設けられているが、図8に示す熱交換器ユニット100のように、第1送風部4を排気流路Bおよび循環流路Cの両方の流路にまたがるようにして設けるという構造にしてもよい。この熱交換器ユニット100においては、第1送風部4内の2つに仕切られた空間O1と空間O2とのうち、空間O1側が排気流路Bに含まれ、空間O2側が循環流路Cに含まれるように構成されている。
また、上記実施形態においては、循環流路Cに設けられる付加機能部としての光脱臭部U1は循環吸込口C1と第1送風部4との間に設けられているが、図8に示す熱交換器ユニット100のように、付加機能部U1を第1送風部4と循環吹出口C2との間に設けるという構造にしてもよい。すなわち、室内空間SIの空気が循環吸込口C1から取り込まれた後であって第1送風部4を通過する前に付加機能部U1により空調を行うという構造ではなく、室内空間SIの空気が第1送風部4を通過した後であって再び循環吹出口C2から室内空間SIに放出される直前に付加機能部U1により空調を行うという構造にしてもよい。この場合には、第1送風部4等の機械付近を通過する空気の状態は、循環吹出口C2近傍の室内空間SIの空気の状態に近い状態とすることができる。このため、付加機能部U1の性質上、付加機能部U1によって調和された空気が第1送風部4等の機械の劣化を生じさせる恐れがある場合であっても、第2実施形態に係る熱交換器ユニット100では、このような劣化の生じる恐れを抑えることが可能となる。
例えば、付加機能U1として加湿部を用いた場合に、加湿部を循環吸込口C1と第1送風部4との間に設けると、加湿された後の水分を含んだ空気が第1送風部4等の機械付近を通過することになり、第1送風部4等の機械に劣化が生ずる恐れがある。しかし、第2実施形態の熱交換器ユニット100では、付加機能部は第1送風部4と循環吹出口C2との間に設けているため、加湿後の水分を含んだ空気が第1送風部4等の機械付近を通過することを抑え、第1送風部4等の機械に劣化が生ずる恐れを抑えることができるようになる。
また、上記実施形態の熱交換器ユニット1では、図1に示すように熱交換器エレメント2を通過する2つの流路の流れる方向は互いに交差する関係ではない。しかし、図8に示す熱交換器ユニット100のように、熱交換器エレメント2を通過する2つの流路の流れる方向を互いに略直行関係となるようにしてもよい。
また、上記実施形態の熱交換器ユニット1では、図1に示すように、熱交換器エレメント2の各辺が略四角形状の熱交換器ケーシング3の対角線に対してそれぞれ略平行関係となるように熱交換器エレメント2が配置されている。しかし、図8に示す第2実施形態に係る熱交換器ユニット100のように、熱交換器エレメント2の各辺が略四角形状の熱交換器ケーシング103に対してそれぞれ略平行関係になるように熱交換器エレメント2を配置してもよい。これにより、熱交換器エレメント2を熱交換器ケーシング103内に収めることが容易となり、また、より省スペース化を図ることが可能となる。
また、上記実施形態の熱交換器ユニット1では、第1送風部4だけでなく第2送風部7についても両吸込型の構造となっているが、図8に示す熱交換器ユニット100のように、第2送付部7を片吸込型の構造としてもよい。この場合であっても上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、熱交換器ユニット100についての上記以外の構成については、上記実施形態の熱交換器ユニット1の構成と同様である。
<本発明の第2実施形態の変形例>
〔A〕
上記第2実施形態では、第1羽根車5と第2羽根車8とは、同一軸を介してファンモータ11によって同時に回転する構成となっている。ここで、第1羽根車5と第2羽根車8とは、例えば各羽根車に用いられる歯車の歯数を変える等、単位時間当たりの回転数が異なるように、設定することも可能である。
また、これに対して、上記実施形態のように1つファンモータ11によって両羽根車を回転制御するのではなく、例えば、第1羽根車5を回転させるためのファンモータと第2羽根車8を回転させるためのファンモータとを別個に設けて、2つのファンモータによってそれぞれの羽根車を回転制御するようにしてもよい。これによって、羽根車毎に別個独立の運転・停止制御を行うことが可能になる。他の記載については、上記第1実施形態に係る熱交換器ユニットの変形例(F)と同様の態様による実施が可能である。
なお、上述のように、給気を行う羽根車と排気を行う羽根車とをそれぞれ別個の羽根車によって運転制御する場合には、室内が負圧になりにくいように給気量が排気量を上回るように運転制御する等によって、シックハウス対策やその他の室内環境の改善をより効果的に実現することができるようになる。
〔B〕
上記第2実施形態における熱交換器ユニット100では、給気流路Aにおける空気調和機能としてはエアフィルタ104が設けられており、室内空間SIに取り込まれる外気の汚れを低減させている。しかし、本発明はこれに限られるものではなく、給気流路Aにおいて、光脱臭部U1の光脱臭機能とは別の空調機能を有する空気調和部を設けた構成にしてもよい。また、光脱臭機能と同じ機能の空気調和部を設けてもよい。例えば、上述したような加湿・除湿機能、脱臭機能や除菌機能等の他にも、マイナスイオンを発生させる機能や調和対象の空気に香り付けを行う機能等を有するものであってもよい。このように、熱交換換気機能と光脱臭機能(他の機能でもよい)と別の空調機能とを備えた熱交換器ユニットであっても、上述の両吸込型の第1羽根車5を用いて2つの空気流れを形成することによって、省スペース化することができる。
また、本変形例Bにおいても、上述に変形例Aにおいて述べたような、第1羽根車5を回転させるためのファンモータと第2羽根車8を回転させるためのファンモータとを別個に設けて、2つのファンモータによってそれぞれの羽根車を回転制御できるような構成にしてもよい。この場合には、給気流路Aにおいて新たに設けられた空気調和部についても、別個に運転・停止制御を行うことができるようになる。
また、例えば、羽根車毎の運転・停止の制御により、給気のみを行ったり、排気と室内空気の循環のみを行ったりすることもできるようになる。この場合には、排気と室内空気の循環を行わない場合であっても、給気を行うことにより新鮮な空気を室内に取り込みつつ給気流路Aに設けられた空気調和部を機能させることにより、調和された新鮮な空気を取り入れることも可能になる。
なお、上述した第1実施形態に係る熱交換器ユニットにおける各変形例を、本第2実施形態において適応することもできる。
Claims (12)
- 外部空間(SO)から室内空間(SI)に流れる給気流路(A)と、室内空間(SI)から外部空間(SO)に流れる排気流路(B)とによって熱交換換気を行う熱交換器ユニット(1)であって、
少なくとも前記室内空間(SI)に通じており前記給気流路(A)と前記排気流路(B)とのいずれかの近傍に配置される第1付加機能流路(C)によって、空気調和を行う第1付加機能部(U1)と、
第1吸込口および第2吸込口を持つ両吸込型の第1羽根車(5)を有する第1送風部(4)と、
を備え、
前記第1付加機能流路(C)の近傍に配置される前記給気流路(A)と前記排気流路(B)とのいずれかが前記第1羽根車(5)の前記第1吸込口側に配置され、前記第1付加機能流路(C)が前記第1羽根車(5)の前記第2吸込口側に配置される、
熱交換器ユニット(1)。 - 前記第1送風部(4)は、前記第1羽根車(5)を内部に収容する第1ケーシング(6)をさらに有しており、
前記第1ケーシング(6)の内部は、前記第1羽根車(5)の前記第1吸込口側の第1空間(O1)と、前記第1羽根車(5)の前記第2吸込口側の第2空間(O2)とに仕切られている、
請求項1に記載の熱交換器ユニット(1)。 - 前記第1羽根車(5)は、前記第1羽根車(5)の内部を前記第1空間(O1)と前記第2空間(O2)とに仕切る第1羽根車側仕切り部材(53)を有し、
前記第1ケーシング(6)は、前記第1ケーシング(6)の内周から前記第1羽根車側仕切り部材(53)の外周近傍まで延びている第1ケーシング側仕切り部材(65)を有している、
請求項2に記載の熱交換器ユニット(1)。 - 前記第1羽根車側仕切り部材(53)および前記第1ケーシング側仕切り部材(65)は、前記第1羽根車(5)の回転軸(13)方向の自由な位置に移動可能である、
請求項3に記載の熱交換器ユニット(1)。 - 前記第1羽根車(5)は、一対の環状部材(51a,51b)と、前記環状部材を連結させるようにして円周上に並ぶ多数の羽根(52)とを有する、
請求項1から4のいずれかに記載の熱交換器ユニット(1)。 - 前記第1付加機能流路(C)は、前記室内空間(SI)の空気を取り込み、空気調和後に室内空間(SI)に戻す流路である、
請求項1から5のいずれかに記載の熱交換器ユニット(1)。 - 前記第1付加機能部(U1)は、室内空間(SI)中において、臭気成分を低減させる脱臭部、有害成分を低減させる空気清浄部および、水分を増加させる加湿部のうち少なくとも1つを有している、
請求項1から6のいずれかに記載の熱交換器ユニット(1)。 - 回転軸(13)が前記第1羽根車(5)と同一である第2羽根車(8)を有する第2送風部(7)をさらに備えた、
請求項1から7のいずれかに記載の熱交換器ユニット(1)。 - 前記第2羽根車(8)は、第1吸込口および第2吸込口を持つ両吸込型であって、
少なくとも前記室内空間(SI)に通じており前記第2羽根車(8)の前記第1吸込口側あるいは前記第2羽根車(8)の前記第2吸込口側に配置されている第2付加機能流路(D)を用いて空気調和を行う第2付加機能部(U2)をさらに備えた、
請求項8に記載の熱交換器ユニット(1)。 - 前記第2送風部(7)は、前記第2羽根車(8)を内部に収容する第2ケーシング(9)をさらに有しており、
前記第2ケーシング(9)の内部は、前記第2羽根車(8)の前記第1吸込口側の第3空間(O3)と、前記第2羽根車(8)の前記第2吸込口側の第4空間(O4)とに仕切られている、
請求項9に記載の熱交換器ユニット(1)。 - 外部空間(SO)から室内空間(SI)に流れる給気流路(A)と、室内空間(SI)から外部空間(SO)に流れる排気流路(B)とによって熱交換換気を行う熱交換器ユニット(1)であって、
前記外部空間(SO)の空気を前記給気流路(A)に取り込んで前記室内空間(SI)に送り出す給気用送風部(4)と、
前記給気用送風部(4)を利用して前記熱交換換気とは別の空気調和を行う付加機能部(U1)と、
を備えた熱交換器ユニット(1)。 - 前記給気用送風部(4)は、両吸込型の羽根車(5)を有する、
請求項11に記載の熱交換器ユニット(1)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003014216 | 2003-01-23 | ||
JP2003014216 | 2003-01-23 | ||
PCT/JP2004/000380 WO2004065859A1 (ja) | 2003-01-23 | 2004-01-19 | 熱交換器ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004065859A1 true JPWO2004065859A1 (ja) | 2006-05-18 |
JP3928655B2 JP3928655B2 (ja) | 2007-06-13 |
Family
ID=32767385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005507678A Expired - Fee Related JP3928655B2 (ja) | 2003-01-23 | 2004-01-19 | 熱交換器ユニット |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7441588B2 (ja) |
EP (1) | EP1586825B1 (ja) |
JP (1) | JP3928655B2 (ja) |
KR (1) | KR100569556B1 (ja) |
CN (1) | CN1325847C (ja) |
AU (1) | AU2004205811B2 (ja) |
WO (1) | WO2004065859A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4690111B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2011-06-01 | ミサワホーム株式会社 | 換気装置 |
KR100651879B1 (ko) * | 2005-08-16 | 2006-12-01 | 엘지전자 주식회사 | 환기시스템 |
JP4609260B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-01-12 | パナソニック株式会社 | 熱交換型冷却装置 |
JP2009513925A (ja) * | 2005-11-02 | 2009-04-02 | エアー テック エクイプメント リミテッド | エネルギー回収/湿度制御システム |
WO2007058418A2 (en) * | 2005-11-21 | 2007-05-24 | Lg Electronics, Inc. | Air conditioning system |
US8100746B2 (en) * | 2006-01-04 | 2012-01-24 | Broan-Nutone Llc | Indoor air quality systems and methods |
DE102007002138A1 (de) * | 2007-01-15 | 2008-07-17 | Liebherr-Aerospace Lindenberg Gmbh | Mischvorrichtung für Flugzeugklimaanlage |
US20090156115A1 (en) * | 2007-12-13 | 2009-06-18 | Rr Advanced Energy Systems Ltd. | Method And System For Ventilating A Space |
KR100919861B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2009-10-13 | 박덕만 | 실내온도 보상형 공기청정 열회수 환기장치 |
JP5075806B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2012-11-21 | 有限会社ヨコタテクニカ | リフロー半田付け装置 |
DE102011015153A1 (de) * | 2011-03-25 | 2012-09-27 | Sortech Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Ausführen eines alternierenden Verdampfungs- und Kondensationsprozesses eines Arbeitsmediums |
US20130095744A1 (en) * | 2011-10-17 | 2013-04-18 | Lennox Industries Inc. | Sensor mounting panel for an energy recovery ventilator unit |
US8894478B1 (en) | 2012-01-06 | 2014-11-25 | Woodrow Stillwagon | Environmental improvement system |
US20140041830A1 (en) * | 2012-08-11 | 2014-02-13 | Architectural Applications P.C. | Heat and moisture transfer apparatus integrated into an exterior partition |
EP2926056A1 (en) * | 2012-11-27 | 2015-10-07 | Koninklijke Philips N.V. | Air purification apparatus |
ITVI20130040A1 (it) * | 2013-02-25 | 2014-08-26 | Alessia Boaro | Unita¿ di trattamento dell¿aria |
CN103115215A (zh) * | 2013-03-14 | 2013-05-22 | 吴静 | 一种降噪式排烟管 |
AU2014273837A1 (en) * | 2013-05-28 | 2015-12-17 | Fusion Hvac Pty Ltd | Packaged heatpump with integrated smokespill |
JP2016070534A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 熱交換形換気装置 |
KR101655815B1 (ko) * | 2015-01-12 | 2016-09-08 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기장치 |
DE102016005552A1 (de) * | 2016-05-09 | 2017-11-09 | Stiebel Eltron Gmbh & Co. Kg | Elektrischer Heizlüfter |
IT201600084955A1 (it) * | 2016-08-12 | 2018-02-12 | Toone S A S Di Zanatta Marco & C | Gruppo di analisi e controllo della ventilazione di un ambiente interno o primo ambiente. |
KR102265397B1 (ko) * | 2018-09-18 | 2021-06-15 | 주식회사 아모그린텍 | 환기장치용 열교환 유닛 |
FI129583B (fi) | 2021-04-29 | 2022-05-13 | Napalmi Tietotekniikka Oy | Puhallin |
CN115183377A (zh) * | 2022-07-06 | 2022-10-14 | 广东松下环境系统有限公司 | 带制氧功能的空气调节装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03134428A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 換気装置 |
JP2002206778A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2831651A1 (de) * | 1978-07-19 | 1980-01-31 | Andreas Gemeinhardt Fa | Geraet zum be- und entlueften von raeumen o.dgl. |
DE3017431C2 (de) * | 1980-05-07 | 1982-02-18 | Siegenia-Frank Kg, 5900 Siegen | Lüftungsvorrichtung für Räume mit zwei getrennten Strömungswegen zur Be- und Entlüftung |
DE3112394A1 (de) * | 1980-07-22 | 1982-07-08 | Eltreva AG, 4147 Aesch | "einrichtung zur luftregulierung einer energiefassade" |
JPS59145431A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-20 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和ユニツト |
NL8502381A (nl) * | 1985-08-30 | 1987-03-16 | Jan Willem Van Drie | Montagesamenstel, in het bijzonder voor een kruisstroomwarmtewisselaar in een verwarmingseenheid. |
EP0344492B1 (de) * | 1988-05-30 | 1993-08-04 | Siegenia-Frank Kg | Lüftungsvorrichtung zum gleichzeitigen Be- und Entlüften von Räumen |
JP2595846B2 (ja) * | 1991-10-18 | 1997-04-02 | ダイキン工業株式会社 | 給気量可変式空気清浄システム |
JPH05223307A (ja) * | 1992-02-07 | 1993-08-31 | Hitachi Chem Co Ltd | 換気装置 |
CN2180926Y (zh) * | 1993-11-02 | 1994-10-26 | 齐文峰 | 室内外双向换气机 |
JPH07332727A (ja) * | 1994-06-06 | 1995-12-22 | Daikin Ind Ltd | 熱交換換気装置 |
JPH08178333A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-12 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機 |
US5548970A (en) * | 1995-03-24 | 1996-08-27 | Nrg Industries Inc. | Air handling system |
JP3165013B2 (ja) * | 1995-09-28 | 2001-05-14 | 松下精工株式会社 | 熱交換形換気扇 |
CN2248959Y (zh) | 1996-05-24 | 1997-03-05 | 美律实业股份有限公司 | 具有定位构造的桌上型麦克风 |
JP3115543B2 (ja) * | 1997-01-28 | 2000-12-11 | 国際技術開発株式会社 | 熱交換装置 |
JP4092786B2 (ja) * | 1998-08-03 | 2008-05-28 | ダイキン工業株式会社 | 空気清浄装置および光触媒ユニット |
JP2000130720A (ja) | 1998-10-21 | 2000-05-12 | Tsutomu Matsuzaki | 微粉可燃物燃焼バーナーおよび微粉可燃物の製造用加 熱溶融処理装置 |
CN2344696Y (zh) * | 1998-10-22 | 1999-10-20 | 长沙国防科技大学八达薄膜电子技术研究所 | 多功能高效节能换气机 |
CN2448959Y (zh) * | 1999-09-25 | 2001-09-19 | 吴超斌 | 与风冷式螺杆压缩机同轴高速旋转的离心风机 |
JP3707340B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2005-10-19 | 三菱電機株式会社 | 空調換気扇 |
JP3978984B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2007-09-19 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP4346224B2 (ja) * | 2000-08-25 | 2009-10-21 | 東芝キヤリア株式会社 | パイプファン |
US6345510B1 (en) * | 2000-11-22 | 2002-02-12 | Joackim Shiuan | Air-conditioning system |
JP2003021375A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 多機能給気扇および住宅用換気システム |
JP3719409B2 (ja) | 2001-11-15 | 2005-11-24 | 三菱電機株式会社 | 換気装置 |
DE20209031U1 (de) * | 2002-06-11 | 2002-08-29 | Gebrüder Trox, GmbH, 47506 Neukirchen-Vluyn | Belüftungssystem zur Raumbe- und -entlüftung |
-
2004
- 2004-01-19 WO PCT/JP2004/000380 patent/WO2004065859A1/ja active IP Right Grant
- 2004-01-19 JP JP2005507678A patent/JP3928655B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-01-19 EP EP04703273.5A patent/EP1586825B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-01-19 CN CNB2004800002529A patent/CN1325847C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-01-19 KR KR1020047018162A patent/KR100569556B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-01-19 AU AU2004205811A patent/AU2004205811B2/en not_active Ceased
- 2004-01-19 US US10/512,679 patent/US7441588B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03134428A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 換気装置 |
JP2002206778A (ja) * | 2001-01-12 | 2002-07-26 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2004205811A1 (en) | 2004-08-05 |
KR20040107521A (ko) | 2004-12-20 |
US7441588B2 (en) | 2008-10-28 |
AU2004205811B2 (en) | 2006-02-16 |
WO2004065859A1 (ja) | 2004-08-05 |
CN1325847C (zh) | 2007-07-11 |
KR100569556B1 (ko) | 2006-04-10 |
EP1586825A1 (en) | 2005-10-19 |
EP1586825A4 (en) | 2009-12-02 |
US20050167077A1 (en) | 2005-08-04 |
EP1586825B1 (en) | 2017-06-21 |
JP3928655B2 (ja) | 2007-06-13 |
CN1697952A (zh) | 2005-11-16 |
AU2004205811A8 (en) | 2004-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3928655B2 (ja) | 熱交換器ユニット | |
KR100838870B1 (ko) | 환기장치 | |
JP4337402B2 (ja) | 空気調和機、空気調和機の運転方法 | |
KR20070011337A (ko) | 공기 조화기 | |
JP4729409B2 (ja) | デシカント換気装置 | |
CN216132009U (zh) | 用于除湿的装置 | |
JP2018028426A (ja) | 空調装置 | |
WO2003048648A1 (fr) | Element de conditionnement d'humidite, conditionneur d'humidite et unite d'humidification de conditionneur d'air | |
KR100640799B1 (ko) | 공기 청정 겸용 환기장치 | |
KR20080092201A (ko) | 환기장치 및 이를 갖춘 공기조화기 | |
JP2006105426A (ja) | 換気装置及び建物 | |
JP2002162083A (ja) | 換気調湿システム | |
CN215892599U (zh) | 调湿机 | |
JP4714132B2 (ja) | 空調装置 | |
JP2005155977A (ja) | 空気調和機、加湿空気配送路部材および接続ユニット | |
WO2022186023A1 (ja) | 除加湿装置 | |
KR102317242B1 (ko) | 원통형 광촉매 정화장치가 구비된 전열교환기 | |
KR200260545Y1 (ko) | 폐열회수기능을 갖는 냉,난방 겸용 공조기기 | |
JP2959550B1 (ja) | 複合ユニットと、これを備えた空気調和システム | |
KR100688209B1 (ko) | 공기조화기 | |
JP3220016B2 (ja) | 加湿装置 | |
JP2003161477A (ja) | 加湿装置 | |
JP2023122125A (ja) | 調湿装置及び住宅 | |
JP2002071174A (ja) | 加湿ユニット | |
JP2023122127A (ja) | 空調・調湿ユニット及び住宅 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070226 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |