JP3165013B2 - 熱交換形換気扇 - Google Patents

熱交換形換気扇

Info

Publication number
JP3165013B2
JP3165013B2 JP25069695A JP25069695A JP3165013B2 JP 3165013 B2 JP3165013 B2 JP 3165013B2 JP 25069695 A JP25069695 A JP 25069695A JP 25069695 A JP25069695 A JP 25069695A JP 3165013 B2 JP3165013 B2 JP 3165013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fan
blower
air
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25069695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0989337A (ja
Inventor
一弘 渡辺
Original Assignee
松下精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下精工株式会社 filed Critical 松下精工株式会社
Priority to JP25069695A priority Critical patent/JP3165013B2/ja
Publication of JPH0989337A publication Critical patent/JPH0989337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3165013B2 publication Critical patent/JP3165013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱交換器と排気送風機
と給気送風機および急速換気送風機を設け、熱交換器を
介して排熱を回収しながら換気する熱交換形換気扇に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネ機器の一つとして熱交換形
換気扇が普及している。また、多勢が喫煙したときなど
において大風量の換気が必要なときには排気専用の送風
機を本体に組み込んで大風量を得ることも実現されてき
ている。
【0003】従来のこの種の熱交換形換気扇について図
3を参照しながら説明する。図に示すように、換気扇の
本体101の内部に第1モーター102の両側に配設さ
れる第1排気ファン103および給気ファン104と、
第2モーター105に設置される第2排気ファン106
を設け、これらを本体101の片側に並べその反対側に
熱交換器107を設置し給気ファン104側と熱交換器
107の片端側にダクト接続口108をそれぞれ設けて
いた。
【0004】そして、第1排気流路109を室内側より
第1排気ファン103に吸込み、排気される空気を熱交
換器107を通して室外側排気口110に至る流路で形
成し、給気流路111を室外側給気口112から給気フ
ァン104に給気し、給気空気を熱交換器107を通
し、排気空気が熱交換器107を通ったときに畜熱した
熱を回収し室内側に給気する流路で形成し、第2排気流
路113を室内側より吸込み第2排気ファン106によ
って排気される空気を熱交換器107を通さず室外側排
気口110に至る流路で形成する。
【0005】上記構成において、第1排気ファン103
および給気ファン104が運転されると第1排気流路1
09から導かれた空気と室外側給気口112から導かれ
給気流路111を通った空気は熱交換器107によって
熱交換され、さらに第2排気ファン106を同時に運転
すると第2排気流路113から導かれた空気は熱交換器
107を介さずに直接ダクト接続口108から室外側排
気口110へ排気されることとなっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の熱交
換形換気扇の構成では、本体101内部に第1排気ファ
ン103および給気ファン104を設置したあとの限ら
れたスペースに第2排気ファン106を納めるため第2
モーター105が第2排気流路113に配置され、吸い
込み口114が遮られファンケーシング115の割に
は、第2排気送風機116の風量が少なくなるものであ
った。
【0007】特にこの種の第2排気送風機を用いた場合
には、換気扇本来の主旨であるところの室内の汚染空気
を換気する換気風量が減少することは換気扇としては課
題であった。
【0008】本発明は上記課題を解決するもので、本体
形状を大形にする必要がなく、室内側空気を換気する換
気能力を高めることのできる熱交換形換気扇を提供する
ことを第1の目的とする。
【0009】第2の目的は部品の共有化を図り部品点数
を少なくすることにある。第3の目的はさらに部品の共
有化を図りコストの低減を行うことにある。
【0010】本発明の熱交換形換気扇は上記第1の目的
を達成するために、第1の手段は排気空気と給気空気間
で熱交換を行う熱交換器と、この熱交換器を介して室外
空気を室内に給気する給気流路に設けられる給気送風機
と、前記熱交換器を介して室内空気を室外に排気する第
1排気流路に設けられる第1排気送風機と、前記熱交換
器を介さずに排気する急速排気流路に設けられる第2排
気送風機を設けた本体とを備え、前記給気送風機と第1
排気送風機は同じモーターにより駆動される給気ファン
と第1排気ファンを、前記モーターを挟むようにそれぞ
れ有し、前記第1排気ファンの反吸込側であって反前記
モーター側に設けた凹部に前記第2排気送風機の第2
排気ファンのみを駆動するモーターの一部を納めた構成
とする。
【0011】また、第2の目的を達成するために、第2
の手段は第1排気送風機に設けられる第1排気ケーシン
グの反吸込側の側板と第2排気送風機のモーターを支持
するモーター支持板とを兼用した構成とする。
【0012】また、第3の目的を達成するために、第3
の手段は第1排気送風機に設けられる第1排気ファンお
よび第1排気ケーシングと、第2排気送風機に設けられ
る第2排気ファンおよび第2排気ケーシングとを備え、
第1排気ケーシングと第2排気ケーシングを、また、第
1排気ファンと第2排気ファンを同一部品とした構成と
する。
【0013】
【作用】本発明は上記した第1の手段の構成により、第
2排気送風機と第2排気流路がそれぞれ反対方向に位置
するため排気される汚れた空気が第2排気送風機のモー
ター部分が障害にならず、しかも吸込み口が広くなるの
で、第2排気送風機の排気風量が多くなり換気扇として
の機能を充分発揮することができる。
【0014】また、第2の手段の構成により、第1排気
送風機の第1排気ケーシングの反吸込側の側板と第2排
気送風機のモーター取付け板とを同一のものにすること
により、部品の共有化ができ部品点数の少ないコストの
安い熱交換形換気扇を提供することができることとな
る。
【0015】また、第3の手段の構成により、第1排気
ケーシングと第2排気ケーシングおよび第1排気羽根と
第2排気羽根を同一部品にすることにより、さらにコス
トの安い熱交換形換気扇を提供することができることと
なる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1および
図2を参照しながら説明する。
【0017】図に示すように、箱状に形成された本体1
にたとえば天井(図示せず)に取付けられたときに下面
となる側に室内空気を排気する室内側排気口2および急
速換気用排気口3と室外空気を室内に給気する室内側給
気口4を設け、側面には連通するダクト(図示せず)と
接続されるダクト接続口5を有した室外側排気口6と室
外側給気口7を設ける。
【0018】そして、本体1内には排気空気と給気空気
間で熱交換し、排熱を回収する熱交換器8と、熱交換器
8を介して室内空気が室内側排気口2から室外側排気口
6に流れる排気流路9内には第1排気送風機10を設
け、第1排気送風機10はモーター11により駆動され
る第1排気ファン12を囲むように設けられる第1排気
ケーシング13により形成し、熱交換器8を介さず室内
空気が急速換気用排気口3から室外側排気口6に直接流
れる急速排気流路24内には第2排気送風機14を設
け、第2排気送風機14はモーター15により駆動され
る第2排気ファン16を囲むように設けられる第2排気
ケーシング17により形成し、熱交換器8を介して室外
空気が室外側給気口7から室内側給気口4に流れる給気
流路18内には給気送風機19を設け、給気送風機19
はモーター11により駆動される給気ファン20を囲む
ように設けられる給気ケーシング21により形成してい
る。
【0019】また、第1排気送風機10の第1排気ファ
ン12と、第2排気送風機14の第2排気ファン16お
よび給気送風機19の給気ファン20は複数の翼片12
a,16a,20aを主板12b,16b,20bの一
端に環状に配列した遠心力型ファンで、主板12b,1
6b,20bの中央部分は翼片12a,16a,20a
側となる吸込み側に向かい凹んだ凹部12c,16c,
20cを設け形成する。
【0020】そして、第1排気送風機10のモーター1
1は第1排気モーター支持板22に固定され、第2排気
送風機14のモーター15は第1排気ファン12の凹部
12cに一部を納めた状態で第2排気モーター支持板2
3に固定されている。
【0021】また、第1排気送風機10の第1排気ケー
シング13の反吸込側の側板と第2排気送風機14のモ
ーター15を固定した第2排気モーター支持板23を同
一のものとし兼用できる構成とする。そして、第2排気
ケーシング17のふたをモーター15を固定する第2排
気モーター支持板23で兼ねるようにする。
【0022】また、第1排気ケーシング13と第2排気
ケーシング17の第1排気出口25と第2排気出口26
を対称になるようにねじあるいはツメ位置を合わせて係
合させることにより第1排気ケーシング13と第2排気
ケーシング17を、また、第1排気ファン12と第2排
気ファン16を同一部品の構成とする。
【0023】上記構成において、熱交換形換気扇を運転
すると、第1排気送風機10のモーター11が駆動する
と同時に給気送風機19が駆動し給気ファン20と第1
排気ファン12が回転して室外側給気口7から給気流路
18に導かれた新鮮な室外空気と、第1排気ファン12
により排気流路9に導かれた汚れた空気とが熱交換器8
により排熱が回収され熱交換換気がおこなわれる。
【0024】一方、第2排気送風機14のモーター15
を同時に駆動させるとさらに第2排気送風機14が駆動
し第2排気ファン16が回転して急速換気用排気口3か
ら急速排気流路24に導かれた汚れた空気と、第1排気
ファン12により排気流路9に導かれた汚れた空気とが
一緒になり多量の汚れた空気が室外側排気口6から排出
されることとなる。
【0025】このように本発明の熱交換形換気扇によれ
ば、第1排気送風機10と、急速排気流路24に設けら
れる第2排気送風機14のモーター15を第1排気送風
機10の第1排気ファン12の凹部12cに納めたの
で、モーター15が流路を障害することがなくなり室内
側吸気口4が広くなり本体1の形状を大きくすることな
く排気風量が増加し、換気能力が高められる。
【0026】また、第1排気送風機10の第1排気ケー
シング13の反吸込側の側板と第2排気送風機14の第
2排気モーター支持板23とを同一のものとすることに
より、部品の共有化が図れ部品点数が少なくできる。
【0027】また、第1排気ケーシング13と第2排気
ケーシング17を、また、第1排気ファン12と第2排
気ファン16を同一部品にて共有することにより部品点
数が少なくコストの低減ができる。
【0028】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば排気空気と給気空気間で熱交換を行う熱交換
器と、この熱交換器を介して室外空気を室内に給気する
給気流路に設けられる給気送風機と、前記熱交換器を介
して室内空気を室外に排気する第1排気流路に設けられ
る第1排気送風機と、前記熱交換器を介さずに排気する
急速排気流路に設けられる第2排気送風機を設けた本体
とを備え、前記給気送風機と第1排気送風機は同じモー
ターにより駆動される給気ファンと第1排気ファンを、
前記モーターを挟むようにそれぞれ有し、前記第1排気
ファンの反吸込側であって反前記モーター側に設けた凹
、前記第2排気送風機の第2排気ファンのみを駆動
するモーターの一部を納めた構成としているので、本体
の形状を大きくすることなく排気風量が増加し、換気能
力が高められる熱交換形換気扇を提供できる。
【0029】また、第1排気送風機に設けられる第1排
気ケーシングの反吸込側の側板と第2排気送風機のモー
ターを支持するモーター支持板とを兼用することによ
り、部品の共有化が図られ部品点数が少なくできコスト
を低減することができる。
【0030】また、第1排気送風機に設けられる第1排
気ファンおよび第1排気ケーシングと、第2排気送風機
に設けられる第2排気ファンおよび第2排気ケーシング
とを備え、第1排気ケーシングと第2排気ケーシング
を、また、第1排気ファンと第2排気ファンを同一部品
で構成したので、さらに部品点数を少なくしてコストの
低減ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱交換形換気扇の構成を示す下面図
【図2】同熱交換形換気扇の送風機側の構成を示す断面
【図3】従来の熱交換形換気扇の構成を示す下面図
【符号の説明】
1 本体 8 熱交換器 9 排気流路 10 第1排気送風機 12 第1排気ファン 12c 凹部 13 第1排気ケーシング 14 第2排気送風機 15 モーター 16 第2排気ファン 17 第2排気ケーシング 18 給気流路 19 給気送風機 20 給気ファン 21 給気ケーシング 23 第2排気モーター支持板 24 急速排気流路
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 7/08 101 F24F 7/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気空気と給気空気間で熱交換を行う熱
    交換器と、この熱交換器を介して室外空気を室内に給気
    する給気流路に設けられる給気送風機と、前記熱交換器
    を介して室内空気を室外に排気する第1排気流路に設け
    られる第1排気送風機と、前記熱交換器を介さずに排気
    する急速排気流路に設けられる第2排気送風機を設けた
    本体とを備え、前記給気送風機と第1排気送風機は同じ
    モーターにより駆動される給気ファンと第1排気ファン
    を、前記モーターを挟むようにそれぞれ有し、前記第1
    排気ファンの反吸込側であって反前記モーター側に設け
    た凹部に前記第2排気送風機の第2排気ファンのみを
    駆動するモーターの一部を納めた構成の熱交換形換気
    扇。
  2. 【請求項2】 第1排気送風機に設けられる第1排気ケ
    ーシングの反吸込側の側板と第2排気送風機のモーター
    を支持するモーター支持板とを兼用した構成の請求項1
    記載の熱交換形換気扇。
  3. 【請求項3】 第1排気送風機に設けられる第1排気フ
    ァンおよび第1排気ケーシングと、第2排気送風機に設
    けられる第2排気ファンおよび第2排気ケーシングとを
    備え、第1排気ケーシングと第2排気ケーシングを、ま
    た、第1排気ファンと第2排気ファンを同一部品で構成
    した請求項1または2記載の熱交換形換気扇。
JP25069695A 1995-09-28 1995-09-28 熱交換形換気扇 Expired - Fee Related JP3165013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25069695A JP3165013B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 熱交換形換気扇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25069695A JP3165013B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 熱交換形換気扇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0989337A JPH0989337A (ja) 1997-04-04
JP3165013B2 true JP3165013B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=17211689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25069695A Expired - Fee Related JP3165013B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 熱交換形換気扇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165013B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004205811B2 (en) * 2003-01-23 2006-02-16 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger unit
JP6060375B2 (ja) * 2012-09-26 2017-01-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0989337A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101156295B1 (ko) 전면 흡토출 방식의 공기조화기용 실외기 및 이를 이용한실외기 설치 시스템
JP3165013B2 (ja) 熱交換形換気扇
KR20020026725A (ko) 환기 장치가 구비된 공기 조화기
KR102322362B1 (ko) 양축모터 듀얼팬을 적용한 공기순환기
JP3308256B2 (ja) 床置型空気調和機
JP4456326B2 (ja) 空調装置
JP3324489B2 (ja) 熱交換換気装置
KR102527971B1 (ko) 듀얼팬을 적용한 고효율 공기순환기
JPH0370140B2 (ja)
JP2518234Y2 (ja) 空調換気扇
JP3223893B2 (ja) 天井埋込カセット型熱交換換気装置
JPS6317329A (ja) 空調換気ユニット
JPH11248217A (ja) 熱交換換気装置
JPS6310419Y2 (ja)
JPS6038102Y2 (ja) 換気装置
KR20050001506A (ko) 환기시스템의 모터조립체 장착구조
KR20020026724A (ko) 환기 장치가 구비된 공기 조화기
JPH05133556A (ja) ブース用空調機
JPH0440106Y2 (ja)
JPH0720489Y2 (ja) 空気調和装置
JPH05187666A (ja) 空気調和機
JPH11125440A (ja) 空気調和機
JP2502291Y2 (ja) 空調換気扇
JPS60186632A (ja) 室外一体型壁掛空気調和機
JPS6086341A (ja) 空調換気扇

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080302

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees