JPWO2018105700A1 - プラズマ溶射装置及び電池用電極の製造方法 - Google Patents

プラズマ溶射装置及び電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018105700A1
JPWO2018105700A1 JP2018555064A JP2018555064A JPWO2018105700A1 JP WO2018105700 A1 JPWO2018105700 A1 JP WO2018105700A1 JP 2018555064 A JP2018555064 A JP 2018555064A JP 2018555064 A JP2018555064 A JP 2018555064A JP WO2018105700 A1 JPWO2018105700 A1 JP WO2018105700A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
plasma
thermal spray
spray material
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6745907B2 (ja
Inventor
義之 小林
直樹 ▲吉▼井
克治 門沢
公智 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2018105700A1 publication Critical patent/JPWO2018105700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745907B2 publication Critical patent/JP6745907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/115Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by spraying molten metal, i.e. spray sintering, spray casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/08Metallic material containing only metal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/42Plasma torches using an arc with provisions for introducing materials into the plasma, e.g. powder, liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/28Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2245/00Applications of plasma devices
    • H05H2245/40Surface treatments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

溶射材料の粉末をプラズマ生成ガスにより運び、先端部の開口から噴射する供給部と、噴射した前記プラズマ生成ガスを、500W〜10kWの電力により分解してプラズマを生成するプラズマ生成部と、前記供給部及び前記プラズマ生成部を閉空間とし、該閉空間にて生成した前記プラズマにより前記溶射材料の粉末を溶融して被対象物に成膜するチャンバと、を有し、前記溶射材料は、リチウム(Li)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のいずれかであり、前記溶射材料の粉末は、1μm〜50μmの粒径である、プラズマ溶射装置が提供される。

Description

本発明は、プラズマ溶射装置及び電池用電極の製造方法に関する。
リチウム(Li)等の溶射材料の粒子の粉末を高速のガスから形成されたプラズマジェットの熱により溶融しながら基材の表面に向かって噴き出し、基材の表面に被膜を形成するプラズマ溶射が知られている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
また、リチウム二次電池の不可逆反応の抑制及び容量効率の改善のために、リチウム系材料を負極又は正極へドーピングするプレリチエーション(pre-lithiation)技術が研究されている。例えば、リチウム含有粉末を溶融させながら電極シート上に吹き付けてリチウムの薄膜を成膜することにより、リチウムイオンを電極にドーピングするリチウムイオンキャパシタ用電極の製造装置が知られている(例えば、特許文献4を参照)。
特開平6−325895号公報 特開平8−225916号公報 特許第5799153号明細書 特開2014−123663号公報
しかしながら、既存のスプレー又は塗布法を用いたプリリチエーションでは、活性なリチウムの表面を有機材料又は無機材料でコーティングしたLi粉末を電極に成膜し、その後にリチウム表面の有機材料又は無機材料を取り除き、リチウムを電極内に拡散してドーピングする必要がある。有機材料又は無機材料を取り除くためには、Liの膜をプレスしてコーティングされた有機材料又は無機材料を破る工程と、特定の溶媒により破れた有機材料又は無機材料を取り除く工程との2工程が必要になり製造工程が煩雑になる。また、有機材料又は無機材料を取り除くための特定の溶剤の取り扱いが難しい。よって、現時点では、既存のプリリチエーションの量産技術は確立されていない。
また、融点が低い溶射材料の場合、高エネルギーで溶射材料を溶融すると材料が昇華してしまい、材料が液体ではなくなるために成膜が不可能となる場合がある。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、特定の金属の溶射材料をプラズマ溶射により成膜することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、溶射材料の粉末をプラズマ生成ガスにより運び、先端部の開口から噴射する供給部と、噴射した前記プラズマ生成ガスを、500W〜10kWの電力により分解してプラズマを生成するプラズマ生成部と、前記供給部及び前記プラズマ生成部を閉空間とし、該閉空間にて生成した前記プラズマにより前記溶射材料の粉末を溶融して被対象物に成膜するチャンバと、を有し、前記溶射材料は、リチウム(Li)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のいずれかであり、前記溶射材料の粉末は、1μm〜50μmの粒径である、プラズマ溶射装置が提供される。
他の態様によれば、溶射材料の粉末をプラズマ生成ガスにより運び、先端部の開口から噴射する工程と、噴射した前記プラズマ生成ガスを、500W〜10kWの電力により分解してプラズマを生成する工程と、生成した前記プラズマにより前記溶射材料の粉末を溶融して電池用電極の基材の表面に成膜する工程と、を有し、前記溶射材料は、リチウム(Li)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のいずれかであり、前記溶射材料の粉末は、1μm〜50μmの粒径である、電池用電極の製造方法が提供される。
一の側面によれば、特定の金属の溶射材料をプラズマ溶射により成膜することができる。
一実施形態に係るプラズマ溶射装置の全体構成の一例を示す図。 一実施形態に係るプラズマジェットを比較例と比較した図。 一実施形態に係るプラズマ溶射装置による成膜の一例を示す断面図。 一実施形態に係るプラズマ溶射装置のフットプリントを比較例と比較した図。 プリリチエーション技術を説明するための図。 一実施形態に係るプラズマ溶射工程を比較例と比較した図。 一実施形態に係るプラズマ溶射工程の図6(b−2)に対応する平面図。 一実施形態に係るプラズマ溶射工程を用いて製造した電池の充放電試験の結果を示す図。 一実施形態に係るプラズマ溶射工程を用いて製造した電池の充放電試験の結果を示す図。 一実施形態に係るプラズマ溶射工程を用いて成膜したLi膜の結果を示す図。 一実施形態に係る回収廃棄機構の一例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[プラズマ溶射装置]
まず、本発明の一実施形態に係るプラズマ溶射装置1の全体構成について、図1を参照しながら説明する。プラズマ溶射装置1は、リチウムの粉末(パウダー)(以下、「リチウム粉末R1」という。)をノズル11の先端部の開口11bから噴射して、高速のガスにより形成されたプラズマジェットPの熱により溶融しながら基材Wの表面に向かって噴き出し、基材Wの表面にLi膜F1を形成する装置である。
基材Wの一例としては、銅(Cu)やカーボン(炭素C)、Siを含んだカーボン、SiO、Si等の電極が挙げられる。例えば、本実施形態に係るプラズマ溶射装置1では、銅の電極に、リチウム粉末R1を完全に溶融して成膜することで、リチウム二次電池に使用される電極へのリチウムイオンのドーピングが可能になる。
なお、リチウム粉末R1は、溶射材料の粉末の一例である。本実施形態に係る溶射材料の粉末は、リチウム粉末に限らず、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のいずれかであればよい。更に、本実施形態に係る溶射材料の粉末は、有機材料または無機材料によりコーティング(被覆)されたリチウム微粒子をも含む。被覆された微粒子は、リチウムに限らず、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のいずれかであればよい。
本実施形態に係るプラズマ溶射装置1は、後述するように、低エネルギーで溶射材料を溶融するため、溶射材料の粉末が昇華せずに、液体のままで存在し、成膜できる。このため、本実施形態に係るプラズマ溶射装置1の利点の一つとしては、融点の低いリチウム等の特定の溶射材料であっても本実施形態に係るプラズマ溶射装置1を使用して溶射成膜できる点が挙げられる。よって、本実施形態に係るプラズマ溶射装置1は、特にリチウム等の融点の低い金属の粉末を溶射材料とした場合に好適である。なお、リチウムの融点は180℃、半田の融点は200℃、アルミニウムの融点は660℃、銅の融点は1100℃、銀の融点は962℃、金の融点は1064℃である。
また本実施形態に係るプラズマ溶射装置1は、プラズマジェットPの熱により溶射材料の粉末を溶融する際に、有機材料または無機材料の被覆材料が有る場合でも、それら被覆材料を溶融し蒸発させてしまうので、被覆材料の除去工程が必要ない。
プラズマ溶射装置1は、供給部10、制御部30、ガス供給部40、プラズマ生成部60、チャンバC、フィーダー予備室90、粉末保管室94、回収廃棄機構83及びドライ室88を含む。
供給部10は、ノズル11及びフィーダー20を有し、Li粉末R1をプラズマ生成ガスにより運び、先端部の開口から噴射する。フィーダー20は、Li粉末R1をノズル11に供給する。Li粉末R1は、フィーダー20内の容器21に収納されている。Li粉末R1は、1μm〜200μmの粒径の微粉末である。
フィーダー20には、アクチュエータ22が設けられている。ノズル11は棒状の環状部材であり、その内部にLi粉末R1が運ばれる流路11aが形成されている。ノズル11の流路11aと容器21内とは連通する。Li粉末R1は、アクチュエータ22の動力により容器21を振動させることで、容器21からノズル11内の流路11aに投入される。
ノズル11には、Li粉末R1とともにプラズマ生成ガスが供給される。プラズマ生成ガスは、プラズマを生成するためのガスであり、また、流路11aにてLi粉末R1を運ぶキャリアガスとしても機能する。ガス供給部40では、ガス供給源41からプラズマ生成ガスが供給され、バルブ46及びマスフローコントローラ(MFC:mass flow controller)を通って開閉及び流量制御され、パイプ42を通ってノズル11内の流路11aに供給される。プラズマ生成ガスとしては、アルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス(N)、水素ガス(H)、これら各種ガスを組合わせたガス等のガスが利用できる。本実施形態では、プラズマ生成ガスとしてアルゴンガス(Ar)を供給する場合を例に挙げて説明する。
ノズル11は、プラズマ生成部60の本体部12を貫通し、その先端部がプラズマ生成空間Uに突出する。Li粉末R1は、プラズマ生成ガスによりノズル11の先端部まで運搬され、プラズマ生成ガスとともに先端部の開口11bからプラズマ生成空間Uに噴射される。
本体部12は、絶縁材料により形成されている。本体部12は、中央部に貫通口12aを有している。ノズル11の前方部分11cは、本体部12の貫通口12aに挿入されている。ノズル11の前方部分11cは、直流電源50に接続され、直流電源50から電流が供給される電極(カソード)としても機能する。ノズル11は、金属により形成されている。
プラズマ生成空間Uは、主に本体部12の凹み部12bと張出部12dとにより画定された空間であり、プラズマ生成空間Uにはノズル11の先端部が突出している。張出部12dは、本体部12の外壁に設けられた金属板12cと一端部で連結している。金属板12cは、直流電源50に接続されている。これにより、金属板12c及び張出部12dは電極(アノード)として機能する。
電極間には、直流電源50から500W〜10kWの電力が供給され、これにより、ノズル11の先端部と張出部12dの他端部との間で放電が生じる。これにより、プラズマ生成部60は、プラズマ生成空間Uにおいてノズル11から噴射したアルゴンガスを電離(分解)させ、アルゴンプラズマを生成する。
また、プラズマ生成空間Uには、アルゴンガスが旋回流となって供給される。アルゴンガスは、ガス供給源41から供給され、バルブ46及びマスフローコントローラ(MFC)を通って開閉及び流量制御され、パイプ43を通って本体部12内を流れ、横方向からプラズマ生成空間Uに供給される。
図1では、プラズマ生成空間Uに導入されるアルゴンガスの供給流路が1つだけ図示されているが、本体部12には複数の供給流路が設けられている。これにより、アルゴンガスは、複数の供給流路から横方向に旋回流となってプラズマ生成空間Uに供給される。これにより、生成されるプラズマの拡散を防ぎ、プラズマジェットPが直線偏向となる。これにより、プラズマ生成部60は、ノズル11の先端部から噴射したプラズマ生成ガスを分解して、ノズル11と軸芯Oが共通するプラズマジェットPを生成する。なお、本実施形態にて「軸芯が共通する」とは、供給部10(ノズル11)の中心軸とプラズマ生成部60によって生成されるプラズマジェットの吹付け方向の中心軸とが一致又はほぼ一致することをいう。
かかる構成により、供給部10は、ノズル11の内部に形成された流路11aにLi粉末R1とアルゴンガスとを直進させ、先端部の開口11bからプラズマ生成空間Uに噴射する。噴射したLi粉末R1は、高速のアルゴンガスにより形成されたプラズマジェットPの熱により溶融しながら基材Wの表面に向かって噴き出され、基材Wの表面に溶射によるLi膜F1を形成する。
本体部12の内部には冷媒流路72が形成されている。チラーユニット70から供給された冷媒は、バルブ74、75の開閉により冷媒管71、冷媒流路72、冷媒管73を通って循環し、チラーユニット70に戻る。これにより、本体部12は冷却され、本体部12がプラズマの熱により高温になることを防ぐ。なお、チャンバCの側壁には、チャンバCの内部を目視するための窓82が付けられている。
[軸芯構造]
かかる構成の本実施形態に係るプラズマ溶射装置1では、図2(b)に示すように、供給部10のノズル11とプラズマジェットPとの軸芯を共通にする構造とすることができる。これにより、Li粉末R1の噴出方向をプラズマジェットPの進行方向とを同一にすることができる。つまり、プラズマジェットPと同一軸でLi粉末R1が供給される。これにより、溶射の指向性を高め、アスペクト比の高いLi膜を成膜することができる。
これに対して、比較例のプラズマ溶射装置9では、図2(a)に示すように、溶射粒子の粉末は、ノズル8の前方に形成されたプラズマジェットPに対して垂直方向に設けられた供給管7から、プラズマジェットPに対して垂直に供給される。このため、溶射用粉末R2の粒径が小さいと、その粉末R2がプラズマジェットPの境界にてはじかれ、プラズマ内に入り込むことができない。そこで、比較例のプラズマ溶射装置9の場合、図2の左下の表に示すように、Li粉末R2の粒径は、30μm〜100μmとなる。これに対して、本実施形態に係るプラズマ溶射装置1で使用するLi粉末R1の粒径は、図2の右下の表に示すように1μm〜50μmである。よって、Li粉末R2は、Li粉末R1と比較して、粒径が10倍、体積が1000倍程度大きくなる。
よって、比較例のプラズマ溶射装置9の場合、溶射材料のLi粉末R2をプラズマにより溶融するためには、直流電源から供給する電力量を、本実施形態のプラズマ溶射装置1の場合と比べて2倍以上にしなければならない。この結果、最大電力量が大きい、より高価な直流電源が必要となる。
これに対して、本実施形態のプラズマ溶射装置1の場合、Li粉末R1は、粒径が数μm程度の微粒子であり、比較例と比べて1/10程度のフィード量で少しずつ供給する。これにより、従来よりもLi粉末が溶融するための電力量を小さくすることができる。本実施形態では、500W〜10kWの出力電力量を確保できればよいため、最大電力量が小さな直流電源50を使ってプラズマ溶射を行うことができる。このため、高価な熱源を不要とし、プラズマ溶射時の消費電力を小さくし、コストを低下させることができる。また、これにより、本実施形態のプラズマ溶射装置1は、比較例のプラズマ溶射装置9と比較して、装置の総重量を約1/10にすることができる。Li粉末R1が、有機材料または無機材料で被覆されたリチウム微粒子の粉末の場合は粒径が1μm〜200μmとなる。しかし、溶融するための熱量は、リチウムの量が変わらなければ、主にリチウムを溶かす熱量であるから必要な出力電力量は、被覆されていないLi粉末の場合とほぼ同じで良い。微粒子の材料が他の材料でも同様である。
また、本実施形態のプラズマ溶射装置1の場合、供給部10のノズル11とプラズマジェットPとの軸芯を共通にする構造を有し、Li粉末R1の噴出方向がプラズマジェットPの進行方向と同一方向である。このため、Li膜F1のアスペクト比を1よりも大きくすることができる。
供給部10のノズル11は、一つであってもよいし、複数であってもよい。複数のノズル11を並列に配置した場合、基板Wに替えてロール式の電極シートをノズル11の下方に配置し、ロール式の電極シートをステージ80の一方から他方にスライド移動させて巻き取る。これにより、並列に配置された複数のノズル11が電極シートをスキャンするようにして電極シート上にLi膜が成膜される。この場合、ノズル11の数に応じて複数のフィーダー20を設けてもよい。また、チャンバCの形状は、円柱状に限定されるわけではなく、例えば、直方体形状でもよい。
[チャンバ]
図1に戻り、プラズマ溶射装置1は、チャンバCを有する。チャンバCは、円柱状の中空の容器であり、例えばアルミニウムやステンレスや石英により形成されている。チャンバCは、天井部にて本体部12を支持し、供給部10及びプラズマ生成部60を閉空間とする。基材Wは、チャンバCの底部81に配置されたステージ80に置かれている。本実施形態では、チャンバCの内部は、所定の圧力に減圧されている。ただし、チャンバCの内部は必ずしも減圧されなくてもよい。
Li粉末R1は、水分に触れると爆発するおそれがある。また、Li粉末R1は、窒素や酸素と反応すると、窒化物や酸化物になり、活性な状態から安定した状態になる。その場合、正極と負極との間をリチウムイオンが移動することで充電や放電を行うリチウムイオン電池の機能が低下する。
したがって、Li粉末R1は、水分、酸素、窒素の各成分を極力減らした空間に置いておくことが好ましい。よって、プラズマ溶射装置1は、チャンバCにより供給部10及びプラズマ生成部60を閉空間とすることで、Li粉末R1が収容されている容器21内やノズル11内及びプラズマ生成空間Uを含むチャンバC内から極力、水分や酸素や窒素を減らす。
さらに、チャンバCの内部は、アルゴンガスにより充填されている。アルゴンガスは、ガス供給源41からパイプ45を通ってチャンバC内に供給される。ただし、チャンバCの内部に充填されるガスは、アルゴンガスに限らず、不活性ガスであればよい。これにより、例えばチャンバCの内部の酸素濃度を10ppm(10−4%)から100ppm(10−3%)程度又はそれ以下に低下させ、Cu電極(基板)に成膜されたLi膜中の酸素濃度を0.5%程度にすることができる。これに対して、大気空間で溶射した場合、大気空間における酸素濃度は21%であり、Cu電極(基板)に成膜されたLi膜中の酸素濃度は5.0%程度である。よって、本実施形態に係るプラズマ溶射によれば、Li粉末R1を窒素や酸素と反応させずに成膜を行うことで膜の特性を向上させ、電池効率を改善することができる。なお、Li二次電池の効率について実験した結果は、後述される。
[フィーダー予備室/粉末保管室]
フィーダー予備室90は、フィーダー20に配置する前の容器21にLi粉末R1を収容するための閉空間を形成する室である。フィーダー予備室90にて容器21にLi粉末R1を収容した後、該容器21をフィーダー20に配置する。
フィーダー予備室90の内部は、ガス供給源41からパイプ44を介して供給されるアルゴンガス等の不活性ガスにより充填されている。
前述したようにLi粉末R1は、水分、酸素、窒素をできるだけ減らした空間に置いておくことが好ましい。よって、フィーダー予備室90により、容器21にLi粉末R1を収容する空間を閉空間とすることで、極力、水分や酸素や窒素のない環境で容器21にLi粉末R1を収め入れることができる。
また、フィーダー予備室90は、内部を加熱する加熱部91,92を有する。加熱部91,92は、例えばヒータであってもよい。これにより、フィーダー予備室90内の水分を減らすことができる。
さらに、フィーダー予備室90の内部は、アルゴンガスによりパージされる。アルゴンガスは、ガス供給源41からパイプ44を通って供給される。ただし、フィーダー予備室90の内部に充填されるガスは、アルゴンガスに限らず、ヘリウムガス等の不活性ガスであればよい。これにより、Li粉末R1を窒素や酸素と反応させずに容器21内に収容することができ、Li粉末R1を用いた溶射成膜による電池効率を改善することができる。
粉末保管室94は、フィーダー予備室90で容器21内にLi粉末R1を収容する前のLi粉末R1を保管するキャビネット等で構成されている。粉末保管室94の内部は、除湿機により除湿され、30%〜55%の湿度に保持されている。粉末保管室94の内部に、Li粉末R1とアルゴンガスとを充填したボトル95が保管されている。これにより、フィーダー20に配置される前のLi粉末R1が水分や酸素や窒素と反応することを防ぐ。
[回収廃棄機構]
回収廃棄機構83は、バルブ85の開閉により排気管84を通ってチャンバCの内部のアルゴンガス及びLi粉末を吸い込み、Li粉末を廃棄する。回収廃棄機構の内部構成については、図11を参照しながら後述する。
[ドライ室]
ドライ室88は、チャンバCに隣接して設けられ、所定の湿度に除湿された閉空間を形成している。また、ドライ室88は、排気装置89により所定の圧力に減圧されている。ただし、ドライ室88は、減圧されていなくてもよい。
成膜後の基板Wは、ドライ室88に搬送され、次工程へと運ばれる。成膜後の基板Wの搬送工程においてLi膜F1を窒素や酸素と極力反応させないように、成膜後の基板Wをゲートバルブ86、87から直ちにドライ室88に搬入する。
[制御部]
プラズマ溶射装置1は、制御部30を有する。制御部30は、プラズマ溶射装置1を制御する。具体的には、制御部30は、ガス供給源41、フィーダー20(アクチュエータ22)、直流電源50、チラーユニット70及び回収廃棄機構83等を制御する。
制御部30は、CPU、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びHDD(Hard Disk Drive)を有する。CPU31は、特定の金属の溶射材料をプラズマ溶射により成膜するためのプログラム(レシピ)を選択し、RAMに設定する。CPUは、RAMに記憶したプログラムに基づき、各部に制御信号を送る。これにより、基板Wに所望の特性のLi膜F1を溶射することができる。なお、制御部30の機能は、ソフトウエアを用いて実現されてもよく、ハードウエアを用いて実現されてもよい。
[効果]
(融点の低い材料のプラズマ溶射)
本実施形態に係るプラズマ溶射装置1では、粒径が1μm〜50μmの微粒子のLi粉末を数g/minと少量ずつ供給する。一方、比較例に係るプラズマ溶射装置9では、粒径が30μm〜100μの粒子のLi粉末を数10g/minずつ供給する(図2参照)。
このため、本実施形態に係るプラズマ溶射では、比較例に係るプラズマ溶射で必要であった電力量よりも小さな電力量でLi粉末を溶融できる。本実施形態に係る直流電源50は、電極にかかる電力が500W〜10kWになるように制御される。
これによれば、図3の(a)に示すように、比較例に係るプラズマ溶射では融点の高い材料を成膜することができるが、融点の低い半田やリチウム等の材料を成膜することはできない。これに対して、本実施形態に係るプラズマ溶射では、融点の高い材料と融点の低い材料とを成膜することができる。
その理由は、比較例に係るプラズマ溶射では、本実施形態に係るプラズマ溶射の2倍以上の電力量で材料を溶融するためである。つまり、融点の低い材料の場合、プラズマ中にて高いエネルギーにより材料が昇華して気体となってしまい、液体として存在しないために成膜が不可能となるためである。これに対して、本実施形態に係るプラズマ溶射では、プラズマ中にて低いエネルギーにより材料が溶融され、液体として存在するため、融点の低い材料であっても基板Wに成膜することができる。
本実施形態に係るプラズマ溶射装置1によって、基板W上に形成されたLi膜F1の断面の一例を図3に示す。ここでは、基板Wはカーボン電極であり、カーボン電極上にLi膜F1が成膜されている。Li膜F1の表面は平らで膜とカーボン電極との境界や膜中に穴等が形成されておらず、緻密な膜が形成されていることがわかる。
(装置サイズ)
図4の(a)に示す比較例に係るプラズマ溶射装置9では、最大電力量が1000kWの大型の直流電源6が配置される。これとともに、フィーダー5、フィーダーCTL(コントローラ)4、ロボットアーム3及びロボットCTL(コントローラ)2等を配置することで装置が大型化する。
これに対して、図4の(b)に示す本実施形態に係るプラズマ溶射装置1では、最大電力量が500W〜10kWの小型の直流電源50が配置される。直流電源50が小さいため、プラズマ溶射装置1のフィーダー20、ノズル11、プラズマ生成の本体部12等を縦方向にコンパクトに設置することができ、フットプリントを小さくすることができる。また、本実施形態のプラズマ溶射装置1は、比較例のプラズマ溶射装置9と比較して、装置の総重量を約1/20、プラズマ溶射に使用される電力量を約1/10(Cu成膜時)にすることができ、メンテナンスの容易化及び消費電力の低減を図ることができる。また、プラズマ溶射が行われる空間をチャンバCにより閉空間としたことで、水素ガス等を極力含まない環境にて良質なLi膜を成膜できる。
(プリリチエーションの工程)
リチウム二次電池では、図5(a)に示す充電時、リチウムイオンは正極から負極に移動し、図5(b)に示す放電時、負極から正極の電極に移動する。このとき、正極及び負極のそれぞれで生じる化学反応及び全反応は以下である。
正極:LiCoO⇔Li(1−x)CoO+xLi+xe
負極:6xC+xLi+xe⇔xCLi
全反応:LiCoO+6xC⇔Li(1−x)CoO+xCLi
しかしながら、図5(b)の放電において、リチウムイオンの一部が負極の金属材料(例えばカーボン)と反応し、正極に移動しないことが生じる。この場合、負極に残ったリチウムイオンは容量として利用できない。つまり、電池が持つ容量が100%有効に利用できない状態となる。例えば、図5(b)の場合、電池が持つ最大容量の80%しか利用されない。
このようなリチウム二次電池の不可逆反応の抑制及び容量効率の改善のために、リチウム系材料を負極又は正極へドーピングするプレリチエーション(pre-lithiation)技術がある。プレリチエーションでは、ロスする(正極に移動しない)10〜20%のリチウムイオンを事前に負極又は正極へ充填することで電池容量を高め、これにより、電池効率を改善させることができる。
従来のプレリチエーション工程にてリチウムイオンを負極又は正極に充填する工程を図6(a)の比較例に示し、本実施形態のプレリチエーション工程にてリチウムイオンを負極又は正極に充填する工程を図6(b)の本実施形態に示す。基材の電極は銅であってもよく、他の金属であってもよい。基材は電極上にカーボン200(又はグラファイト)のバインダが形成された構造となっている。
比較例のプレリチエーション技術では、図6(a−1)に示す基材の表面に、図6(a−2)に示すリチウム含有物201が、Li粉末201aを有機膜201bによりコーティングした状態でスプレー又は塗布される。
次に、図6(a−3)に示すように、基材に圧力をかけて有機膜201bを破り、有機膜201bを除去するとLi膜202が残る。Li膜202はバインダ内に拡散する。その結果、図6(a−4)に示すように、リチウムイオン203が基材内に拡散される。これにより、リチウムイオン203が予めドーピングされた電極が作成される。
プレリチエーションを用いたリチウム二次電池では、図5(c)のグラフに示すように、プレリチエーションを用いないリチウム二次電池よりも10%〜15%程度容量が大きくなり、利用効率が改善する。容量が大きいとリチウム二次電池が長時間使用できるため、容量を大きくすることは、電池にとって最も重要な特性の一つである。
ところが、比較例のプレリチエーション技術では、図6(a−3)のプレス工程及び有機膜201bの除去工程が必要である。また、有機膜201bを除去するために、毒性が強く扱い難い溶剤が必要になる。このため、比較例にある従来のプレリチエーション技術では量産化が困難であった。
そこで、本実施形態では、プラズマ溶射装置1を用いてLi膜を成膜し、プラズマ溶射により電極へのプレリチエーションを実現する。具体的には、本実施形態のプレリチエーション工程では、プラズマ溶射装置1のノズル11から供給されたLi粉末が、プラズマジェットP中で溶融し、液体となって図6(b−1)に基材の表面に成膜され、図6(b−2)に示すLi膜202を成膜する。Li膜202はバインダ内に拡散する。その結果、図6(b−3)に示すように、リチウムイオン203が基材内に拡散され、リチウムイオン203が予めドーピングされた電極が作成される。
Li粉末が、有機材料または無機材料によりコーティング(被覆)されたリチウム微粒子の場合も、プラズマジェットP中で溶融し、液体となって図6(b−1)に基材の表面に成膜され、図6(b−2)に示すLi膜202を成膜するが、コーティング膜(被覆材料膜)はプラズマジェットP中で溶融し蒸発することでLiのみが膜となって基板W上に成膜する。
本実施形態に係るプラズマ溶射工程の図6(b−2)の状態を、上部から平面視したSEM画像の一例を図7に示す。図7に示すように、図6(b−2)の工程では、プラズマジェットによりコーティング膜が破れて蒸発した結果、Li膜202が成膜されている状態がわかる。
従来は、論文「Electromechanical Probing of Li/Li2Co3 Core/Shell Particles in a TEM, Bin Xiang, Lei Wang, Gao Liu and Andrew M. Minor」に記載されているように、Li膜がコーティング膜により覆われた状態である。
また、本実施形態では、比較例において必要であった図6(a−3)のプレス工程及び有機膜201bの除去工程が不要になる。また、有機膜201bを除去するための扱い難い溶剤の使用が不要になる。よって、本実施形態に係るプラズマ溶射装置1によれば、プレリチエーションによるリチウムイオンをドーピングしたLi二次電池用電極の量産化が可能になる。
図8及び図9は本実施形態に係るプラズマ溶射工程により製造した電池の充放電試験を行った結果を示したものである。使用したリチウム粉末は、有機材料または無機材料によりコーティング(被覆)されたリチウム微粒子の場合である。
充放電試験は、基板Wに本実施形態によるプラズマ溶射工程によりリチウムを各一定量溶射し、露点−60℃以下のアルゴン雰囲気のグローブボックス内にてコインセルを試作して行った。電極はφ16mmで打ち抜き、対極は金属リチウム、セパレータはポリプロピレン製樹脂フィルム、電解液の塩はLiPF6(1M)、溶媒はEC(エチレンカーボネート):DEC(ジエチルカーボネート)=1:1を用いた。コインセルを組み立て後、24時間エージング処理を行った後、充放電試験を行った。
充放電条件は、下記の通りである。
充電(Li挿入):CC 電流0.1C 終止電圧0.0V 休止時間10分
放電(Li脱離):CC 電流0.1C 終止電圧1.5V 休止時間10分
CCは、Constant Currentの略であり、CC充電は定電流充電を意味し、CC放電は定電流放電を意味する。
「電流0.1C」の「C」の単位はアンペアであり、電池の全容量を1時間で満充電するための電流値を1Cと定義する。例えば10時間で満充電にする場合、0.1Cで電流を流すことになり、30分で満充電にする場合、2Cで電流を流すことになる。縦軸に電池容量、横軸に時間をとった場合、定電流充電において傾きに相当する。
初回充放電試験の結果の充放電曲線を図8に示す。横軸は充電容量及び放電容量の率を示し、縦軸は電圧を示す。破線は、本実施形態などリチウムのプレリチエーションを行わずに製造した比較例に係る電池の結果である。実線は、本実施形態のプラズマ溶射工程を用いて製造した本実施形態による電池の結果である。使用したリチウム粉末は、有機材料または無機材料によりコーティング(被覆)されたリチウム微粒子の場合である。充電容量値を100とすると、比較例に係る工程で製造した電池の放電容量は充電容量値の67%までしかLiイオンが戻ってこないのに対し、本実施形態で製造した電池の放電容量はほぼ100%戻ってくることが分かる。すなわち、充電容量値に対する放電容量値の割合を充放電効率とすると、本実施形態のプラズマ溶射工程を用いて製造した電池においては初回充放電効率が改善している。
図9は本実施形態によるプラズマ溶射工程で使用したリチウム粉末の供給量を変えて同様の充放電試験を行った結果であり、縦軸の充放電効率と横軸のリチウム粉末供給量との関係を示す。ここでも使用したリチウム粉末は、有機材料または無機材料によりコーティング(被覆)されたリチウム微粒子の場合である。リチウム粉末の供給量は任意単位(a.u.)としている。リチウム粉末の供給量の増加に伴い初回充放電効率値が増加している。これは本実施形態で製造した電池においては、リチウム粉末供給量によりリチウムプレドーピング量が制御できることを示している。
図10は、本実施形態によるプラズマ溶射工程においてチャンバCの内部の酸素濃度を変えた場合に、Cu電極(基板)上に成膜されたLi粉末の状態を観察した図である。ここでも使用したリチウム粉末は、有機材料または無機材料によりコーティング(被覆)されたリチウム微粒子の場合である。白くまだらに見えるのがCu電極上に成膜されたLiである。酸素濃度は、チャンバCの内部を十分に排気後、所定の酸素濃度になるようにプラズマ生成ガスとは別の図示されない箇所からチャンバC内へ導入した。
図10の(a)は酸素濃度が100ppm又はそれ以下、(b)は1000ppmの場合の本実施形態によるプラズマ溶射の成膜結果である。酸素濃度が100ppm又はそれ以下の場合は、チャンバCからCu電極を取り出した直後、成膜されたLiは金属光沢が観察され酸化しているとは認められなかった。Cu電極の酸化も認められなかった。一方、酸素濃度が1000ppmの場合はチャンバCからCu電極を取り出した時点で既に、成膜されたLiは金属光沢は無く白色の酸化物であった。またCu電極も酸化され変色が認められた。これよりチャンバC内の酸素濃度は100ppm以下であれば酸化せずプラズマ溶射が可能であると言える。
[回収廃棄機構]
最後に、図1に示した本実施形態に係るプラズマ溶射装置1のチャンバC内のLi粉末を回収し、廃棄するための回収廃棄機構83について、図11を参照しながら説明する。回収廃棄機構83は、液体シールポンプ100、モータ101、羽根車103、配管104、タンク106、配管108及び廃棄機構109を有する。
液体シールポンプ100は、チャンバCの内部のプラズマ溶射に使用されなかったリチウム(以下、「リチウムの溶射廃棄物」という。)及びアルゴンガスを吸い込み、吸い込んだリチウムの溶射廃棄物及びアルゴンガスを作動液体によりシールする。
液体シールポンプ100は、内部にフッ素系溶剤やオイルを充填している。本実施形態では、リチウムの溶射廃棄物の発火が発生しないように、リチウムの溶射廃棄物の回収に使用する作動液体に水を使用することはできず、フッ素系溶剤やオイルを使用する。また、液体シールポンプ100は、リチウムの溶射廃棄物が混入したガスを吸い込むことができるスクラバータイプのポンプで形成されている。例えば、ターボ分子ポンプやドライポンプは、固形のリチウムの溶射廃棄物が混入したガスを吸い込むと故障することが想定されるため、本実施形態では使用が困難である。
液体シールポンプ100は、モータ101の動力によりシャフト102を回転させ、羽根車103を回転させる。これにより、チャンバCからリチウムの溶射廃棄物及びアルゴンガスを排気管84及び開いたバルブ85に通し、吸込口Iからポンプ内に吸い込み、作動液体によりシールする。作動液体は、リチウムの溶射廃棄物及びアルゴンガスをシールした状態で吐出口Jから配管104を通ってタンク106に送られる。
廃棄機構109は、濾過部110及びLi焼却部107を有し、リチウムの溶射廃棄物を廃棄する。濾過部110は、フィルタ等によりリチウムの溶射廃棄物を抽出する。濾過部110にて抽出されたリチウムの溶射廃棄物は、水分等により発火しないように廃棄する必要がある。
そこで、Li焼却部107は、抽出されたリチウムの溶射廃棄物を焼却し、廃棄する。リチウムの溶射廃棄物が除去された作動液体は、配管108を通ってタンク106に戻され、液体シールポンプ100の作動液体として再利用される。本実施形態に係る回収廃棄機構83によれば、リチウムの溶射廃棄物を水分等により発火させずに安全に廃棄することができる。また、廃棄に使用した熱や作動液体を再利用することができる。
以上に説明したように、本実施形態のプラズマ溶射装置1によれば、供給部10(ノズル11)とプラズマジェットPとの軸芯を共通にする構造とし、更にチャンバC内の閉空間においてプラズマ溶射が行われる。これにより、融点が低く、活性なリチウム等の金属をプラズマ溶射により成膜することができる。
また、プラズマジェットPと同一軸でLi粉末R1をプラズマ生成空間Uに供給する構造であるため、Li粉末R1に粒径が1μm〜50μmの微粒子を用いることができる。これにより、最大電力量が小さい小型の直流電源を使用することができる。これにより、プラズマ溶射時の消費電力を小さくし、装置全体の総重量を下げ、フットプリントを小さくすることができる。
また、本実施形態のプラズマ溶射装置1によれば、従来のプレリチエーションと比較して工程数を減らし、かつ扱い難い溶剤等を使用することなく、リチウム等の特定の金属にイオンをドーピングすることができ、プレリチエーションの量産化を図ることができる。これにより、容量が増大したリチウム二次電池を製造できる。
以上、プラズマ溶射装置を上記実施形態により説明したが、本発明にかかるプラズマ溶射装置は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
被対象物への特定の金属のプラズマ溶射は、基板Wへのプラズマ溶射に限らず、ロール状の電極シート、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)等に用いられる各種基板等へ行っても良い。
本国際出願は、2016年12月8日に出願された日本国特許出願2016−238707号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容を本国際出願に援用する。
1 :プラズマ溶射装置
10:供給部
11:ノズル
11a:流路
11b:開口
12:本体部
12b:凹み部
12d:張出部
13:コイル
14:鉄芯
15:ヨーク
20:フィーダー
21:容器
22:アクチュエータ
30:制御部
40:ガス供給部
41:ガス供給源
50:直流電源
60:プラズマ生成部
70:チラーユニット
80:ステージ
83:回収廃棄機構
88:ドライ室
90:フィーダー予備室
94:粉末保管室
100:液体シールポンプ
107:Li焼却部
C :チャンバ
U :プラズマ生成空間

Claims (18)

  1. 溶射材料の粉末をプラズマ生成ガスにより運び、先端部の開口から噴射する供給部と、
    噴射した前記プラズマ生成ガスを、500W〜10kWの電力により分解してプラズマを生成するプラズマ生成部と、
    前記供給部及び前記プラズマ生成部を閉空間とし、該閉空間にて生成した前記プラズマにより前記溶射材料の粉末を溶融して被対象物に成膜するチャンバと、を有し、
    前記溶射材料は、リチウム(Li)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のいずれかであり、
    前記溶射材料の粉末は、1μm〜50μmの粒径である、
    プラズマ溶射装置。
  2. 前記チャンバの内部に不活性ガスを充填し、前記チャンバの内部の酸素濃度を10ppm(10−4%)以下に保持する、
    請求項1に記載のプラズマ溶射装置。
  3. 前記溶射材料は、有機材料又は無機材料により被覆されたリチウム(Li)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のいずれかであり、前記溶射材料の粉末は1μm〜200μmの粒径である、
    請求項1に記載のプラズマ溶射装置。
  4. 前記チャンバの内部に不活性ガスを充填し、前記チャンバの内部の酸素濃度を100ppm(10−3%)以下に保持する、
    請求項3に記載のプラズマ溶射装置。
  5. 前記供給部はノズル及びフィーダーを有し、該フィーダー内には前記溶射材料の粉末を収納する容器が配置され、更に該容器を振動させ前記溶射材料の粉末を前記容器から前記ノズル内に投入するアクチュエータを備え、前記溶射材料の粉末を前記ノズルの先端部の開口から噴射する、
    請求項1に記載のプラズマ溶射装置。
  6. 前記ノズルの中心軸と前記プラズマ生成部によって生成されるプラズマジェットの吹付け方向の中心軸とが一致する、
    請求項5に記載のプラズマ溶射装置。
  7. 内部を加熱する加熱部を有するフィーダー予備室を有し、
    前記フィーダー予備室の内部に不活性ガスを充填し、前記フィーダー予備室にて、前記供給部に溶射材料の粉末を供給する溶射材料の粉末を収納する、
    請求項5又は6に記載のプラズマ溶射装置。
  8. 所定の湿度に除湿した粉末保管室を有し、
    前記粉末保管室にて前記フィーダー予備室に収容される前の溶射材料の粉末を保管する、
    請求項7に記載のプラズマ溶射装置。
  9. 前記チャンバの内部の前記不活性ガス及び粉末を吸い込み、作動液体によりシールする液体シールポンプを有する、
    請求項2又は4に記載のプラズマ溶射装置。
  10. 前記液体シールポンプにより作動液体にシールされた前記不活性ガス及び粉末から該粉末を抽出し、抽出した該粉末を廃棄する廃棄機構を有する、
    請求項9に記載のプラズマ溶射装置。
  11. 前記チャンバに隣接して設けられ、所定の湿度に除湿したドライ室を有し、
    前記ドライ室の内部に成膜後の前記被対象物を搬送する、
    請求項1に記載のプラズマ溶射装置。
  12. 溶射材料の粉末をプラズマ生成ガスにより運び、先端部の開口から噴射する工程と、
    噴射した前記プラズマ生成ガスを、500W〜10kWの電力により分解してプラズマを生成する工程と、
    生成した前記プラズマにより前記溶射材料の粉末を溶融して電池用電極の基材の表面に成膜する工程と、を有し、
    前記溶射材料は、リチウム(Li)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のいずれかであり、前記溶射材料の粉末は、1μm〜50μmの粒径である、電池用電極の製造方法。
  13. 前記各工程が酸素濃度10ppm(10−4%)以下に保持されたチャンバ内で行われる、
    請求項12に記載の電池用電極の製造方法。
  14. 前記溶射材料は、有機材料又は無機材料により被覆されたリチウム(Li)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のいずれかであり、
    前記溶射材料の粉末は、1μm〜200μmの粒径である、
    請求項12に記載の電池用電極の製造方法。
  15. 前記各工程が酸素濃度100ppm(10−3%)以下に保持されたチャンバ内で行われる、
    請求項14に記載の電池用電極の製造方法。
  16. 前記成膜する工程により、成膜した溶射材料をプレスする工程及び前記有機材料又は無機材料を除去する工程とを不要とする、
    請求項14に記載の電池用電極の製造方法。
  17. 溶射材料の粉末をプラズマにより溶融し、溶融した粉末により被対象物に成膜するプラズマ溶射装置であって、
    フィーダーからノズル内に投入した前記溶射材料の粉末を、プラズマ生成ガスにより運び、前記ノズルの先端部の開口から噴射する供給部と、
    噴射された前記プラズマ生成ガスを、直流電源から出力した500W〜10kWの電力により分解して前記供給部と軸芯が共通するプラズマを生成するプラズマ生成部と、
    前記供給部及び前記プラズマ生成部を閉空間とするチャンバと、を有し、
    前記溶射材料は、リチウム(Li)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のいずれかであり、
    前記溶射材料の粉末は、1μm〜50μmの粒径である、
    プラズマ溶射装置。
  18. 溶射材料の粉末をプラズマにより溶融し、溶融した粉末により被対象物に成膜するプラズマ溶射装置であって、
    フィーダーからノズル内に投入した前記溶射材料の粉末を、プラズマ生成ガスにより運び、前記ノズルの先端部の開口から噴射する供給部と、
    噴射された前記プラズマ生成ガスを、直流電源から出力した500W〜10kWの電力により分解して前記供給部と軸芯が共通するプラズマを生成するプラズマ生成部と、
    前記供給部及び前記プラズマ生成部を閉空間とするチャンバと、を有し、
    前記溶射材料は、有機材料または無機材料により被覆されたリチウム(Li)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)及び金(Au)のいずれかであり、
    前記溶射材料の粉末は、1μm〜200μmの粒径である、
    プラズマ溶射装置。
JP2018555064A 2016-12-08 2017-12-07 プラズマ溶射装置及び電池用電極の製造方法 Active JP6745907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238707 2016-12-08
JP2016238707 2016-12-08
PCT/JP2017/044051 WO2018105700A1 (ja) 2016-12-08 2017-12-07 プラズマ溶射装置及び電池用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105700A1 true JPWO2018105700A1 (ja) 2019-10-24
JP6745907B2 JP6745907B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=62491649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555064A Active JP6745907B2 (ja) 2016-12-08 2017-12-07 プラズマ溶射装置及び電池用電極の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11225708B2 (ja)
JP (1) JP6745907B2 (ja)
CN (1) CN110088350B (ja)
TW (1) TWI788315B (ja)
WO (1) WO2018105700A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6545053B2 (ja) * 2015-03-30 2019-07-17 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法、ならびにガスクラスター発生装置および発生方法
WO2016158054A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法、ならびにガスクラスター発生装置および発生方法
JP7144281B2 (ja) * 2018-10-29 2022-09-29 東京エレクトロン株式会社 粉末供給装置、溶射装置、粉末供給方法及び溶射方法
CN109713231B (zh) * 2019-01-02 2024-04-23 重庆天齐锂业有限责任公司 一种制备复合锂带的等离子体喷涂系统及喷涂方法
JP7192590B2 (ja) * 2019-03-14 2022-12-20 Jsr株式会社 電極材料製造装置及び電極材料製造方法
WO2020235379A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 東京エレクトロン株式会社 粉末カートリッジ及び粉末供給方法
WO2021041115A1 (en) * 2019-08-23 2021-03-04 Lam Research Corporation Near netshape additive manufacturing using low temperature plasma jets
CN110600283B (zh) * 2019-09-03 2021-08-03 黄山申格电子科技股份有限公司 电容器气相沉积负压镀金装置及其镀金方法
CN114502766A (zh) * 2019-09-30 2022-05-13 东华隆株式会社 减压等离子喷涂法
WO2023201115A1 (en) * 2022-04-15 2023-10-19 Solid Power Operating, Inc. Plasma system for producing solid-state electrolyte material
CN115341165B (zh) * 2022-08-22 2023-10-10 中国科学院长春应用化学研究所 一种粉末涂料熔射热喷涂设备系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025166A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム負極と有機電解液とを有する二次電池の正極製造方法
JPH059700A (ja) * 1991-06-27 1993-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射複合膜形成方法
JPH0754122A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Katayama Tokushu Kogyo Kk Ni,Cu被覆鋼板およびその製造方法
JPH07100158A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Agency Of Ind Science & Technol 生体インプラント用材料の製造法
JPH08199372A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Nisshin Steel Co Ltd 傾斜機能材料の製法および装置
JP2002231498A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 複合トーチ型プラズマ発生方法及び装置
JP2014123663A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Tokyo Electron Ltd リチウムイオンキャパシタ用電極の製造装置及び製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325895A (ja) 1993-03-19 1994-11-25 Aisin Seiki Co Ltd プラズマ溶射法及びプラズマ溶射装置
JPH08225916A (ja) 1995-02-16 1996-09-03 Hitachi Ltd 溶射方法及び溶射装置
JP2015105196A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 AvanStrate株式会社 ガラス基板の製造方法、及び、ガラス基板の製造装置
US9806326B2 (en) * 2013-12-05 2017-10-31 GM Global Technology Operations LLC One-step method for preparing a lithiated silicon electrode
DE102014219756A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 Evonik Degussa Gmbh Plasma-Beschichten von thermoelektrischem Aktivmaterial mit Nickel und Zinn
JP5799153B1 (ja) 2014-10-23 2015-10-21 株式会社金星 プラズマトーチ、プラズマ溶射装置、およびプラズマトーチの制御方法
CN105470465B (zh) * 2015-01-21 2018-02-13 万向一二三股份公司 一种硅基负极的预锂化处理工艺及装置
TW201628971A (zh) * 2015-02-13 2016-08-16 洛克伍德鋰公司 電解電池及具高容量的(部分)鋰化鋰電池陽極以及製造合成石墨夾層連接部的方法
JP6854628B2 (ja) 2016-11-10 2021-04-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ溶射装置及び溶射制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025166A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム負極と有機電解液とを有する二次電池の正極製造方法
JPH059700A (ja) * 1991-06-27 1993-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶射複合膜形成方法
JPH0754122A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Katayama Tokushu Kogyo Kk Ni,Cu被覆鋼板およびその製造方法
JPH07100158A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Agency Of Ind Science & Technol 生体インプラント用材料の製造法
JPH08199372A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Nisshin Steel Co Ltd 傾斜機能材料の製法および装置
JP2002231498A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 複合トーチ型プラズマ発生方法及び装置
JP2014123663A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Tokyo Electron Ltd リチウムイオンキャパシタ用電極の製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200071810A1 (en) 2020-03-05
CN110088350A (zh) 2019-08-02
WO2018105700A1 (ja) 2018-06-14
TW201831053A (zh) 2018-08-16
TWI788315B (zh) 2023-01-01
JP6745907B2 (ja) 2020-08-26
US11225708B2 (en) 2022-01-18
CN110088350B (zh) 2022-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745907B2 (ja) プラズマ溶射装置及び電池用電極の製造方法
JP5594656B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極材の製造方法
Ma et al. Atomic layer deposition for lithium‐based batteries
US20170018760A1 (en) Active Cathode Material for Secondary Lithium Cells and Batteries
CN101911368B (zh) 非水电解质二次电池
JP6674550B2 (ja) 電池セルを製造する方法
JP2005044796A (ja) リチウム二次電池用負極、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2008181708A (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法、非水電解質二次電池用電極、および非水電解質二次電池
EP1953852A1 (en) Carbon-containing material for a lithium-ion battery and a lithium-ion battery
CN102640242A (zh) 电化学电容器以及其中使用的电极
JP2010073339A (ja) 非水電解質二次電池およびその電極
JP5058396B1 (ja) 薄膜の製造方法及び製造装置
JP2022173300A (ja) 粉末供給装置、溶射装置、粉末供給方法及び溶射方法
JP2010073402A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
Rangasamy et al. Synthesis and processing of battery materials: giving it the plasma touch
JPH1167208A (ja) 二次電池用電極板及びその製造方法
CN108269957B (zh) 具有高浸润性、高热稳定性的锂电池隔膜及其制备方法
JP4117867B2 (ja) 電解液注入装置
CN111224065B (zh) 一种用hf气相中和来降低锂电池电极材料ph值的方法
JP2013008602A (ja) リチウム二次電池用負極の製造装置および製造方法
WO2020235379A1 (ja) 粉末カートリッジ及び粉末供給方法
JP6227672B2 (ja) リチウム硫黄二次電池用の正極
JP2008181802A (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法、非水電解質二次電池用電極、および非水電解質二次電池
CN116683072A (zh) 适用于失效全固态薄膜锂电池的回收再利用方法
JP2024514563A (ja) 電極表面の前処理及び後処理

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250