JPWO2018101040A1 - ノンキルト用テープおよび当該テープを用いた衣類 - Google Patents

ノンキルト用テープおよび当該テープを用いた衣類 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018101040A1
JPWO2018101040A1 JP2018515694A JP2018515694A JPWO2018101040A1 JP WO2018101040 A1 JPWO2018101040 A1 JP WO2018101040A1 JP 2018515694 A JP2018515694 A JP 2018515694A JP 2018515694 A JP2018515694 A JP 2018515694A JP WO2018101040 A1 JPWO2018101040 A1 JP WO2018101040A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
tape
quilt
adhesive portion
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018515694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6969544B2 (ja
Inventor
啓 高柳
啓 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2018101040A1 publication Critical patent/JPWO2018101040A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969544B2 publication Critical patent/JP6969544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/24Hems; Seams
    • A41D27/245Hems; Seams made by welding or gluing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G9/00Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
    • A47G9/02Bed linen; Blankets; Counterpanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • B29C65/5021Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • B29C65/5028Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like being textile in woven or non-woven form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D11/00Double or multi-ply fabrics not otherwise provided for
    • D03D11/02Fabrics formed with pockets, tubes, loops, folds, tucks or flaps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2300/00Details of garments
    • A41D2300/50Seams
    • A41D2300/52Seams made by welding or gluing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D2500/00Materials for garments
    • A41D2500/20Woven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/06Thermally protective, e.g. insulating
    • A41D31/065Thermally protective, e.g. insulating using layered materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/26Presence of textile or fabric
    • C09J2400/263Presence of textile or fabric in the substrate

Abstract

低コストで表面が滑らかなノンキルト用テープを提供する。一方の外側の面に接着部(12a)が設けられ、反対側の他方の外側の面に接着部(12b)が設けられている。接着部が設けられていない面(11a、11b)同士が対向するように配置されている。

Description

本発明は、ノンキルト用テープおよび当該テープを用いた衣類に関するものである。
例えば、ダウンジャケットやダウンベスト又は化学繊維入りのスキーウェアは布地に充填された羽毛等の移動をなくすためにキルティングが施されている。しかしながら、キルティングでは生地布にミシン目ができることは避け得ず、そのために内部に溜まった暖かい空気がミシン目を通して逃げていくという欠点を有している。また、このミシン目から羽毛や化学繊維等の充填物が吹き出すという欠点を有している。さらに、キルティングを施した生地では、その縫着孔から雨水が浸入しやすいという欠点を有している。
このような課題を解決するために、繊維生地をミシン縫製することなく接着させた接着加工品が種々市販されている。例えば、この接着加工品としては、重ね合わせた生地と生地の間にウレタン系、アクリル系、シリコン系などの樹脂を接着剤とした熱接着テープなどを挿入し、加熱圧着することにより熱接着テープの接着剤を溶融・固化させて生地同士を接着させた繊維製品が知られている(特許文献1)。
しかし、接着剤を用いた接着は、接着部の引っ張りや繰り返し洗濯を行った際に、接着部の剥離、すなわち、剥がれが生じやすく、ミシン縫製同等の強度を確保することが困難であった。この改善として、生地表面の繊維をフィブリル化させた小繊維群、すなわち、凹凸部を設けて、接着剤と凹凸部とのアンカー効果を引き出し、接着部の接着強度を向上させたもの(特許文献2、3)などが提案されている。しかしながら、特許文献2、3の生地表面の繊維をフィブリル化させて接着剤とのアンカー効果を付与したものは、生地表面の繊維をフィブリル化させるために、摩擦・研磨を与える工程が必要となり、生産性に劣るうえ、フィブリル化させた小繊維群がピリングやスナッグを引き起こしやすいという問題があった。
特許文献1ないし3に開示された接着加工品は、いずれも接着強度において十分な性能を満足しうるものではなかったので、特許文献4には、少なくとも繊維織編物または不織布よりなる生地と、少なくとも2層に重ね合わされた前記生地同士の中間に接着剤を介在させた接着部とにより構成される接着加工品であって、前記生地のかさ高さが、1.0〜5.0cm/gの範囲であり、かつ前記生地を構成する繊維織編物または不織布が、少なくとも分割型繊維、加工糸、複合繊維のいずれかを少なくとも一部用いてなる接着加工品が開示されている。
しかし、特許文献4に開示された接着加工品の接着構造(従来の接着構造という)は、図11に示すように、表地31と裏地32とを、両面メルトテープ33で接着する構造である。しかしながら、図11に示す従来の接着構造では、表地31と裏地32とを上下で反対方向に引っ張るような力がかかると、接着部が剥がれやすいという不都合がある。また、両面メルトテープ33による接着部の近傍は生地が絞られるため、表地31と裏地32とのあいだに挿入できる充填物が少なくなり、かかる接着加工品を防寒衣類として用いる場合、断熱性が低下する。
また、特許文献5には、キルティングの縫い目から羽毛が抜けるという問題を解決するためのノンキルト用テープ40(従来のノンキルト用テープという)が開示されている。特許文献5に開示されたノンキルト用テープは、図12に示すように、取付布41、42にドット状の接着部43、44を備え、取付布41と42とにあいだに隔壁布45を介在させて、接合部46、47で縫製することにより、これらの部材を接合している。そのため、接合部46、47を形成するための余分な工程が必要であるから、コストが高くなる。また、接合部46、47が存在するために、接合箇所が滑らかでなくなるという欠点がある。
特開2002−338908号公報 特開平5−186948号公報 特開昭63−275786号公報 国際公開第2014/156557号パンフレット 特開2009−279192号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、低コストで表面が滑らかなノンキルト用テープ及び当該テープを用いてなる、接着部が剥がれにくく、しかも断熱性に優れた衣類を提供することを課題とするものである。
本発明は、前記課題を解決するために鋭意検討をおこなった結果、次のような手段を採用するものである。
(1)一方の外側の面と反対側の他方の外側の面に接着部が設けられたノンキルト用テープであって、当該ノンキルト用テープのテープ片は、一方の側の生地と他方の側の生地とを織成してなる2重織物の切断片であり、接着部が設けられていない面同士が対向するように配置されている。
(2)一方の外側の面と反対側の他方の外側の面に接着部が設けられたノンキルト用テープであって、当該ノンキルト用テープのテープ片は、一方の側の生地と、他方の側の生地と、一方の側の生地と他方の側の生地のあいだに介在させた中間層とを織成してなる3重織物の切断片であり、接着部が設けられていない面同士が対向するように配置されている。
(3)上記(1)に記載のノンキルト用テープの一方の外側の面に設けた接着部に表側生地を接着し、上記(1)に記載のノンキルト用テープの他方の外側の面に設けた接着部に裏側生地を接着し、上記表側生地と裏側生地のあいだに充填物を充填して得られる衣類である。
(4)上記(2)に記載のノンキルト用テープの一方の外側の面に設けた接着部に表側生地を接着し、上記(2)に記載のノンキルト用テープの他方の外側の面に設けた接着部に裏側生地を接着し、上記表側生地と裏側生地のあいだに充填物を充填して得られる衣類である。
本発明のノンキルト用テープは、2重織物または3重織物を結束点方向に沿って切断することによって得られる切断片からなるテープ片の一方の外側の面と反対側の他方の外側の面に接着部を設けたものであるから、低コストで表面が滑らかである。また、本発明の衣類は縫い目がないので充填物が吹き出しにくく、衣類内部の空気が外部に逃げにくいので、防寒性に優れている。さらに、表側生地と裏側生地は結束点を介してつながっており、接着部そのものが直接表側生地と裏側生地をつなぐ構造ではないので、表側生地と裏側生地に接着された接着部が剥がれにくい。
図1は、2重織物の一例を示す断面図である。 図2は、図1のA部の織り組織を示す図である。 図3は、図1のB部の織り組織を示す図である。 図4は、3重織物の一例を示す断面図である。 図5は、図4の織り組織を示す図である。 図6は、一方の側の生地と他方の側の生地とを織成してなる2重織物の結束点以外の部分を結束点方向に沿って切断することによって得られる切断片からなり、一方の外側の面と反対側の他方の外側の面に接着部が設けられ、接着部が設けられていない面同士が対向するように配置されている本発明のノンキルト用テープの一実施形態の断面図である。 図7は、一方の側の生地と、他方の側の生地と、一方の側の生地と他方の側の生地のあいだに介在させた中間層とを織成してなる3重織物の結束点以外の部分を結束点方向に沿って切断することによって得られる切断片からなり、一方の外側の面と反対側の他方の外側の面に接着部が設けられ、接着部が設けられていない面同士が対向するように配置されている本発明のノンキルト用テープの一実施形態の断面図である。 図8は、図6に示すノンキルト用テープを用いてなる本発明の衣類の一実施形態の断面図である。 図9は、図7に示すノンキルト用テープを用いてなる本発明の衣類の一実施形態の断面図である。 図10は、本発明の実施例および比較例において製造したダウンジャケットを示す正面図である。 図11は、従来の接着構造の断面図である。 図12は、従来のノンキルト用テープの断面図である。
《本発明の衣類を構成する一方の側の生地と他方の側の生地の織り方》
本発明の衣類を構成する一方の側の生地と他方の側の生地を得るための織り方としては、「経糸と緯糸が交互に規則的に公差している織り方である」平織、「経糸と緯糸が交互に交差することがなく、1本公差したら次は1本飛ばして公差する1×2や、さらに1本飛ばして公差する1×3などの織り方がある」綾織、「緯糸の浮きが少なく、経糸のみが表に出ているように見える光沢が多い織り方である」朱子織、「平織や朱子織などの他の織り方をベースにして、その上に背景にしたい色糸を乗せる織り方である」ベタ織、「細かい絵柄や文字を表現するのに最適な織り方で、特殊な糸を使用したり、糸密度を高めることで通常の織り方では表現できない細かな絵柄や文字が再現できる織り方である」高密度織、「収縮やゆがみに強い織り方である」防縮織および「梨の表面のようなザラザラとして光沢のない表情の織り方である」梨地織などを挙げることができる。これらの織り方の中では、糸の交差が他の織り方と比較して多いため、生地としては薄いが丈夫である平織が好ましい。
《本発明の衣類を構成する表側生地と裏側生地のあいだに充填される充填物》
本発明の衣類を構成する表側生地と裏側生地のあいだに充填される充填物としては、羽毛(ダウン)、羽根(フェザー)、綿、ポリエステル等を用いることができるが、優れた保温性を得る上で、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル繊維からなり、その単繊維繊度が0.1〜5.0dtexの短繊維が好ましい。また、係る充填物の目付けは、優れた保温性を得る上で50〜500g/mの範囲内であることが好ましい。
《本発明の衣類を構成する表側生地と裏側生地の構成繊維》
本発明の衣類を構成する表側生地と裏側生地は、マルチフィラメントを製織することにより製造することができる。マルチフィラメントは複数のモノフィラメントから構成される。得られる生地にある程度の強度を持たせるためには、マルチフィラメントの繊度は、3dtex以上であることが好ましく、5dtex以上であることがより好ましく、7dtex以上であることがさらに好ましい。また、マルチフィラメントの繊度は、25dtex以下であることが好ましく、16dtex以下であることがより好ましく、12dtex以下であることがさらに好ましい。マルチフィラメントの繊度が上記範囲であると、軽量薄地で所定の強度を有する生地が得られる。
マルチフィラメントの破断強度は、3.5cN/dtex以上であることが好ましく、4.5cN/dtex以上であることがより好ましく、10cN/dtex以下であることが好ましく、6cN/dtex以下であることがより好ましい。マルチフィラメントの破断強度が上記範囲であると、扁平度の高いフィラメントを用いる場合であっても、適度な引き裂き強力を有する生地が得られる。
マルチフィラメントの破断伸度は、35%以上であることが好ましく、50%以下であることが好ましい。破断伸度が35%未満であると、表側生地または裏側生地に所定の力がかかったときに、この力に対する応力が1本のモノフィラメントに集中するため、生地が簡単に引き裂かれる場合がある。一方、破断伸度が50%を超えると、各種製糸装置との摩擦に起因する強い張力によって原糸が伸び、断糸しやすくなる。
マルチフィラメントを構成するモノフィラメントについて具体的に説明する。
モノフィラメントの繊度は、0.5dtex以上であることが好ましく、1.0dtex以上であることがより好ましく、3.0dtex以下であることが好ましく、2.5dtex以下であることがより好ましい。モノフィラメントの繊度が上記範囲であると、適切な引き裂き強力を有し、且つ、通気性の低い生地が得られる。
マルチフィラメントおよびモノフィラメントは、ナイロン繊維、ポリエステル繊維等の種々の合成繊維で構成することができる。なかでも、強度や寸法安定性の点で、ポリエステル繊維が好ましい。ポリエステル繊維としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等からなる繊維を挙げることができる。ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートに、酸成分としてイソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸やアジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸を共重合させた共重合ポリエステルからなる繊維であってもよい。前記繊維によってマルチフィラメントを構成する繊維の組み合せは同じであっても異なっていてもよく、適宜組み合わせることができる。
一方の側の生地と他方の側の生地が織成されることによって複数の区画から構成される多重織物を得るためには、両端のみがつながっているように織り上げる方法であって、出来上がった生地が袋状になっている、いわゆる袋織を採用して一方の側の生地と他方の側の生地を織り上げることができる。この単位区画の面積は、表側生地と裏側生地のあいだに充填される充填物の量を考慮して柔らかい風合いを得るために、1平方インチ以上であることが好ましい。上記袋織の織機としては、例えば、エアージェットルーム、ウォータージェットルーム、レピアルームなどが使用可能で、開口装置はドビー、ジャガードなどが使用可能ある。
図1は2重織物の一例を示す断面図、図2は図1のA部の織組織を示す図、図3は図1のB部の織組織を示す図である。図1において、1は経糸、2は緯糸、3は一方の側の生地、4は他方の側の生地である。図4は3重織物の一例を示す断面図、図5は図4の織組織を示す図である。図4において、5は緯糸、6は経糸、7は一方の側の生地、8は他方の側の生地、9は中間層の生地である。
図6は、一方の側の生地と他方の側の生地とを織成してなる2重織物の結束点以外の部分を結束点方向に沿って切断(図1において、一点鎖線10aと10bに沿って紙面直角方向に切断)することによって得られる切断片からなり、一方の外側の面と反対側の他方の外側の面に接着部が設けられ、接着部が設けられていない面同士が対向するように配置されている本発明のノンキルト用テープの一実施形態の断面図である。図6において、接着部が設けられていない一方の側の生地11aと他方の側の生地11bとが対向するように配置され、一方の外側の面に接着部12aが設けられ、他方の外側の面に接着部12bが設けられている。
図7は、一方の側の生地と、他方の側の生地と、一方の側の生地と他方の側の生地のあいだに介在させた中間層とを織成してなる3重織物の結束点以外の部分を結束点方向に沿って切断(図4において、一点鎖線10aと10bに沿って紙面直角方向に切断)することによって得られる切断片からなり、一方の外側の面と反対側の他方の外側の面に接着部が設けられた本発明のノンキルト用テープの一実施形態の断面図である。図7において、接着部が設けられていない一方の側の生地13aと他方の側の生地13bとが対向するように配置され、一方の外側の面に接着部14aが設けられ、他方の外側の面に接着部14bが設けられている。
図8は、図6に示すノンキルト用テープを用いてなる本発明の衣類の一実施形態の断面図である。図8において、一方の外側の面の接着部に表側生地15が接着され、他方の外側の面の接着部に裏側生地16が接着され、表側生地15と裏側生地16と生地17a、生地17bとで囲まれた空間に段落0014に例示したような充填物を充填することができる。
図9は、図7に示すノンキルト用テープを用いてなる本発明の衣類の一実施形態の断面図である。図9において、一方の外側の面の接着部に表側生地18が接着され、他方の外側の面の接着部に裏側生地19が接着され、表側生地18と裏側生地19と生地20a、生地20bとで囲まれた空間に段落0014に例示したような充填物を充填することができる。
《接着剤の種類》
接着部の接着剤の種類としては、主として有機系接着剤が用いられ、有機系接着剤の種類は天然ゴムガゼインなどの天然樹脂系、酢酸セルロースなどの半合成系、ポリウレタンやアクリル等を用いた合成樹脂系に大別されるが、好ましくは合成樹脂系が加工性、コストの面で好ましい。合成樹脂系の種類は、ポリウレタン、ポリエステルなどを用いた熱硬化系と、PVA、塩ビ、アクリル樹脂、ポリエチレンなどを用いた熱可塑性と、シリコンゴム、ニトリルゴムなどを用いたエラストマー系や、ナイロン・エポキシ、ビニル・フェノリックなどの複合系とに細分化されるが、より好ましくは熱硬化系が、柔軟性を有しつつ接着剤そのものの強度に優れ好ましい。熱硬化系の種類においては、水溶性、エマルジョン型、ラテックス型などの乾燥固化型と、主剤と硬化剤の混合によって架橋反応が起こり硬化する化学反応型と、常温では固体であるが加熱により溶融し、冷めると固着する熱溶融型と、高粘度の流動性液体を加圧し粘着させる感圧型とがあるが、より好ましくは熱溶融型が、生地と接着剤の境界面の接着強度に優れ好ましい。熱溶融型の樹脂成分としては、エチレン−酢酸ビニル重合体、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリオレフィン系などが好適に用いられるが、より好ましくはポリウレタン系が、加工性に優れ好ましい。
《接着加工の方法》
接着加工方法としては、主に熱プレス法、高周波加熱法、超音波加工法が好適に用いられるが、いずれであってもよく、より好ましくは熱プレス法がコストと生産性に優れる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱しない範囲において様々な変形や修正が可能である。
[実施例1]
経糸(22dtex)および緯糸(22dtex)として、20D−24f−ナイロンFDYを用い、ウォータージェットルームにより、経密度と緯密度がともに400本/2.54cmである経緯2重平織物を作成し、図6に示す一方の側の生地11aと他方の側の生地11bの表面に接着剤を塗布して接着部12aと12bを形成後、図1の一点鎖線10aと10bに沿って紙面直角方向に切断することによって、図6に示すような2重織物構造のノンキルト用テープを作成した。
そして、経糸(22dtex)および緯糸(22dtex)として、20D−24f−ナイロンFDYを用い、ウォータージェットルームにより、経密度と緯密度がともに200本/2.54cmである生地を表地および裏地に用いて図10に示すようなダウンジャケット21を作成した。
図10において、22が表地と裏地の接合部である。その接合は、上記2重織物構造のノンキルト用テープを用いて、一方の外側の面の接着部12aに表地を接着し、他方の外側の面の接着部12bに裏地を接着することにより行った。ダウンは生地面積1m当たり50g充填した。なお、上記ダウンジャケットにはフッ素系撥水剤を用いて撥水加工を施した。後記する実施例2および比較例1のダウンジャケットに対しても、同量のダウンを充填し、同じフッ素系撥水剤を用いて撥水加工を施した。得られたダウンジャケット21の接合部22の剥離強力および接合部22を含む製品のCLO値を表1に示す。表1において、剥離強力(N)の測定は、JIS L 1093 A−1法(2011年)に従って行った。引張速度は30cm/min、試験片幅は10cmである。また、CLO値の測定は、ASTM D 1518−85に従って行った。温度は20℃、相対湿度は65%であり、背中中央部にて測定した。
[実施例2]
経糸(22dtex)および緯糸(22dtex)として、20D−24f−ナイロンFDYを用い、ウォータージェットルームにより、経密度と緯密度がともに600本/2.54cmである経緯3重平織物を作成し、図7に示す一方の側の生地13aと他方の側の生地13bの表面に接着剤を塗布して接着部14aと14bを形成後、図4の一点鎖線10aと10bに沿って紙面直角方向に切断することによって、図7に示すような3重織物構造のノンキルト用テープを作成した。
そして、経糸(22dtex)および緯糸(22dtex)として、20D−24f−ナイロンFDYを用い、ウォータージェットルームにより、経密度と緯密度がともに200本/2.54cmである生地を表地および裏地に用いて図10に示すようなダウンジャケット21を作成した。表地と裏地の接合は、2重織物構造のノンキルト用テープに代えて、3重織物構造のノンキルト用テープを用いた以外は、実施例1と同じように行った。得られたダウンジャケット21の接合部22の剥離強力および接合部22を含む製品のCLO値を表1に示す。
[比較例1]
接合部22の接着方法が異なる点を除いて、実施例1と同じようにして図10に示すようなダウンジャケット21を作成した。接合部22の接着は図11に示すように表地と裏地を両面メルトテープにより直接接着した。得られたダウンジャケット21の接合部22の剥離強力および接合部22を含む製品のCLO値を表1に示す。
表1に示すように、実施例1、実施例2の衣類は比較例1の衣類に比べて剥離強力が高く、CLO値も高い。さらに、実施例2は実施例1と比較してCLO値が高い。
本発明の衣類は、防寒着等の外衣や寝具として好適であり、具体的には、ダウンウエア、ダウンジャケット、ダウンコート、ダウンベスト、ひざ掛け、ふとん、寝袋などに用いることができる。
1 経糸
2 緯糸
3 一方の側の生地
4 他方の側の生地
5 緯糸
6 経糸
7 一方の側の生地
8 他方の側の生地
9 中間層の生地
11a 一方の側の生地
11b 他方の側の生地
12a 接着部
12b 接着部
13a 一方の側の生地
13b 他方の側の生地
14a 接着部
14b 接着部
15 表側生地
16 裏側生地
17a、17b 生地
18 表側生地
19 裏側生地
20a、20b 生地
21 ダウンジャケット
22 接合部

Claims (4)

  1. 一方の外側の面と反対側の他方の外側の面に接着部が設けられたノンキルト用テープであって、当該ノンキルト用テープのテープ片は、一方の側の生地と他方の側の生地とを織成してなる2重織物の切断片であり、接着部が設けられていない面同士が対向するように配置されているノンキルト用テープ。
  2. 一方の外側の面と反対側の他方の外側の面に接着部が設けられたノンキルト用テープであって、当該ノンキルト用テープのテープ片は、一方の側の生地と、他方の側の生地と、一方の側の生地と他方の側の生地のあいだに介在させた中間層とを織成してなる3重織物の切断片であり、接着部が設けられていない面同士が対向するように配置されているノンキルト用テープ。
  3. 請求項1に記載のノンキルト用テープの一方の外側の面に設けた接着部に表側生地を接着し、請求項1に記載のノンキルト用テープの他方の外側の面に設けた接着部に裏側生地を接着し、上記表側生地と裏側生地のあいだに充填物を充填して得られる衣類。
  4. 請求項2に記載のノンキルト用テープの一方の外側の面に設けた接着部に表側生地を接着し、請求項2に記載のノンキルト用テープの他方の外側の面に設けた接着部に裏側生地を接着し、上記表側生地と裏側生地のあいだに充填物を充填して得られる衣類。
JP2018515694A 2016-12-02 2017-11-15 ノンキルト用テープおよび当該テープを用いた衣類 Active JP6969544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235335 2016-12-02
JP2016235335 2016-12-02
PCT/JP2017/041070 WO2018101040A1 (ja) 2016-12-02 2017-11-15 ノンキルト用テープおよび当該テープを用いた衣類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018101040A1 true JPWO2018101040A1 (ja) 2019-10-17
JP6969544B2 JP6969544B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=62242881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515694A Active JP6969544B2 (ja) 2016-12-02 2017-11-15 ノンキルト用テープおよび当該テープを用いた衣類

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10920110B2 (ja)
EP (1) EP3549992B1 (ja)
JP (1) JP6969544B2 (ja)
KR (1) KR102445042B1 (ja)
CN (1) CN109983095B (ja)
WO (1) WO2018101040A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3384793B1 (en) * 2015-12-03 2020-09-30 Toray Industries, Inc. Garment
CN109371528B (zh) * 2018-12-19 2020-07-28 杭州鑫马纺织有限公司 防绒无缝双层面料同织方法
US20220273053A1 (en) * 2019-07-25 2022-09-01 Toray Industries, Inc Cooling garment
CN114431552A (zh) * 2022-01-28 2022-05-06 三六一度(中国)有限公司 一种间隔织物结构的服装

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124550A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 ▲蔭▼山株式会社 熱圧着テープ部材及びステッチレスキルト布団
JP2000204326A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Lintec Corp 熱転写印字用熱接着シ―ト
US20050061386A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Pioneer Elastic Fabric Ltd. Woven tape for trimming of a brassiere
JP3114116U (ja) * 2005-06-27 2005-09-29 株式会社大珠 テープ状形状保持体
JP2008069488A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyobo Co Ltd 芯地
JP2009279192A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Yoshioka Kk ノンキルト用テープ
JP2011089064A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nakao Filter Kogyo Kk フィルター用熱溶着テープ
CN203048858U (zh) * 2012-08-09 2013-07-10 江门市蓬江区盈通塑胶制品有限公司 一种手感柔软的高防水热封胶带
JP3190860U (ja) * 2014-01-20 2014-06-05 株式会社Shindo 締め付け紐入り挟み込みテープ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614034B1 (fr) 1987-04-17 1992-06-26 Picardie Lainiere Adhesif pour textile. procede de fabrication de renfort textile et tissu obtenu
JP3160982B2 (ja) 1992-01-06 2001-04-25 東レ株式会社 布帛への接着方法
JP2002115116A (ja) * 2000-08-02 2002-04-19 Mitsuru Ito 布帛布地・伸縮性布地・カットソー・皮・バイヤス表布地に左バイヤスと右バイヤスの交差張力を活用した、芯地・テープ・裏地の裁断と接着と縫製方法。
JP2002338908A (ja) 2001-05-15 2002-11-27 Toray Ind Inc 熱接着テープならびに繊維製品およびその製造方法
CA2420271C (en) * 2003-02-28 2009-08-04 Interwrap Industries Inc. Multi-layered woven scrim
US20060063455A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Andover Coated Products, Inc. Hand-tearable non-elastic tape
WO2006112558A2 (en) 2005-03-18 2006-10-26 Sung Suk Ju Method for manufacturing conductive device for electronic equipment
ITTO20080112A1 (it) * 2008-02-14 2009-08-15 Antica Valserchio S R L Tessuto costituito da almeno due falde intrecciate tra loro lungo un tratto comune e procedimento per la sua realizzazione.
US8221863B2 (en) * 2010-02-08 2012-07-17 Milliken & Company Adhesive tape
JP2014000214A (ja) 2012-06-18 2014-01-09 Sankyo Co Ltd スロットマシン
WO2014156557A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 東レ株式会社 接着加工品
KR101722585B1 (ko) * 2015-01-28 2017-04-03 주식회사 영원무역 원단접합 구조 및 이를 포함하는 원단가공품
JP2016191163A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 東レ株式会社 衣類
DE202015104218U1 (de) * 2015-07-25 2016-07-26 BLüCHER GMBH Neuartiges textiles Schutzmaterial

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124550A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 ▲蔭▼山株式会社 熱圧着テープ部材及びステッチレスキルト布団
JP2000204326A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Lintec Corp 熱転写印字用熱接着シ―ト
US20050061386A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Pioneer Elastic Fabric Ltd. Woven tape for trimming of a brassiere
JP3114116U (ja) * 2005-06-27 2005-09-29 株式会社大珠 テープ状形状保持体
JP2008069488A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyobo Co Ltd 芯地
JP2009279192A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Yoshioka Kk ノンキルト用テープ
JP2011089064A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nakao Filter Kogyo Kk フィルター用熱溶着テープ
CN203048858U (zh) * 2012-08-09 2013-07-10 江门市蓬江区盈通塑胶制品有限公司 一种手感柔软的高防水热封胶带
JP3190860U (ja) * 2014-01-20 2014-06-05 株式会社Shindo 締め付け紐入り挟み込みテープ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109983095B (zh) 2021-07-16
WO2018101040A1 (ja) 2018-06-07
CN109983095A (zh) 2019-07-05
KR102445042B1 (ko) 2022-09-20
EP3549992A4 (en) 2020-08-05
US10920110B2 (en) 2021-02-16
US20190297974A1 (en) 2019-10-03
EP3549992A1 (en) 2019-10-09
KR20190089874A (ko) 2019-07-31
EP3549992B1 (en) 2021-12-29
JP6969544B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018101040A1 (ja) ノンキルト用テープおよび当該テープを用いた衣類
KR101745980B1 (ko) 다운 프루프성 직물
JP5435607B1 (ja) ガーゼ織物
JP6844708B2 (ja) 接着芯地及び積層複合材料
KR101693198B1 (ko) 몇 개의 상이한 폐기가능한 및/또는 사용가능한 소재로 제조된 텍스타일 기판, 이러한 텍스타일 기판의 사용 및 이러한 텍스타일 기판의 재가공 방법
CN102630259A (zh) 杂色防撕裂布
JPWO2017104338A1 (ja) 面ファスナーおよび繊維製品
JP5996432B2 (ja) 接着剤を含む弾性生地
JPWO2017094757A1 (ja) 衣類
JP2010001576A (ja) 羽毛袋用不織布およびこれを用いた衣料
JP2016191163A (ja) 衣類
JP3187096U (ja) 縫製品
JP5859699B1 (ja) 織物とシート状構造物を複合一体化した複合シート及び複合化処理方法
JP6539495B2 (ja) 積層体布帛
JP2009279192A (ja) ノンキルト用テープ
JP5034968B2 (ja) 接着芯地
JP2019180838A (ja) 面ファスナーおよび繊維製品
WO2023163036A1 (ja) 接着加工品
JP7299237B2 (ja) フック状係合素子を有する織物製面ファスナー
JP6505162B2 (ja) メリヤス及びこのメリヤスを基布とする合成樹脂積層体
WO2014156557A1 (ja) 接着加工品
JP2008125857A (ja) タフテッドカーペット用基布
JPS60259633A (ja) 針布用基布
JP2005290606A (ja) タフテッドカーペット
JP2005042205A (ja) ドレスシャツ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6969544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151