JPWO2018079337A1 - 剥離シート - Google Patents

剥離シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079337A1
JPWO2018079337A1 JP2018547579A JP2018547579A JPWO2018079337A1 JP WO2018079337 A1 JPWO2018079337 A1 JP WO2018079337A1 JP 2018547579 A JP2018547579 A JP 2018547579A JP 2018547579 A JP2018547579 A JP 2018547579A JP WO2018079337 A1 JPWO2018079337 A1 JP WO2018079337A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
release agent
component
release sheet
agent layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7466270B2 (ja
Inventor
森 裕一
裕一 森
佐藤 慶一
慶一 佐藤
知巳 深谷
知巳 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JPWO2018079337A1 publication Critical patent/JPWO2018079337A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7466270B2 publication Critical patent/JP7466270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

基材と、前記基材の少なくとも一方の面側に設けられた剥離剤層とを備えた剥離シートであって、前記剥離剤層が、ポリシロキサン骨格を含まないカチオン重合性化合物と、剥離成分と、カチオン重合開始剤とを含有する剥離剤組成物から形成されており、前記剥離剤組成物中において、前記カチオン重合性化合物の配合量が、前記剥離成分の配合量および前記カチオン重合開始剤の配合量のそれぞれよりも多い剥離シート。かかる剥離シートは、良好な剥離性を有する新規なものである。

Description

本発明は、剥離シートに関するものであり、好ましくは、粘着シートの粘着剤層が積層される剥離シート、セラミックグリーンシートの製造に使用可能な剥離シート等に関するものである。
従来から、粘着シートの製造において、基材の表面に剥離剤層を設けた剥離シートが使用されている。例えば、剥離シートの剥離剤層における基材とは反対側の面(本明細書において「剥離面」という場合がある。)上に、粘着シートの粘着剤層を形成するための粘着剤組成物の塗布液を塗布し、乾燥させることで粘着剤層を形成した後、当該粘着剤層における剥離シートとは反対の面に粘着シート用の基材を積層することで、剥離剤層と基材とからなる粘着シートを得ることができる。このとき、剥離シートは粘着シートに積層された状態となっているが、これらをこの状態のまま保管することで、剥離シートを、粘着シートの粘着剤層における被着体と接触させる面(本明細書において「粘着面」という場合がある。)の保護のために使用することもできる。
また、積層セラミックコンデンサや多層セラミック基板といった積層セラミック製品を製造するには、セラミックグリーンシートを成形し、得られたセラミックグリーンシートを複数枚積層して焼成することが行われている。このようなセラミックグリーンシートは、チタン酸バリウムや酸化チタンなどのセラミック材料を含有するセラミックスラリーを、上記のような剥離シートの剥離面上に塗工することにより成形することができる。
このような剥離シートにおいて、剥離剤層は、一般的に、剥離成分を含有する剥離剤組成物を用いて形成される。特許文献1〜5には、剥離成分としてカチオン重合性シリコーン樹脂を用いて剥離剤層が形成された剥離シートが開示されている。このカチオン重合性シリコーン樹脂は、カチオン重合開始剤の存在下において、紫外線等の刺激を受けて硬化する。特許文献1〜5の剥離シートでは、カチオン重合性シリコーン樹脂とカチオン重合開始剤とを含有する組成物を基材の片面側に塗工し、その塗工膜に対して紫外線を照射し、当該塗工膜を硬化させることで、剥離剤層を形成している。
特許第4622079号 特許第5061405号 特許第4626055号 特開2012−206509号 特許第5786798号
ところで、剥離シートの剥離面が積層される対象としては、多種多様なものが考えられる。このような対象に対しては、それぞれに最適な剥離シートを使用することが求められる。そのため、剥離シートの選択肢を増やす観点等から、新規の剥離シートの開発が進められている。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、良好な剥離性を有する新規の剥離シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、基材と、前記基材の少なくとも一方の面側に設けられた剥離剤層とを備えた剥離シートであって、前記剥離剤層が、ポリシロキサン骨格を含まないカチオン重合性化合物と、剥離成分と、カチオン重合開始剤とを含有する剥離剤組成物から形成されており、前記剥離剤組成物中において、前記カチオン重合性化合物の配合量が、前記剥離成分の配合量および前記カチオン重合開始剤の配合量のそれぞれよりも多いことを特徴とする剥離シートを提供する(発明1)。
上記発明(発明1)に係る剥離シートでは、剥離剤層を形成する際、剥離剤組成物中に主剤として含まれるカチオン重合性化合物が、カチオン重合開始剤の作用によりカチオン重合する。その結果、剥離剤組成物が硬化し、剥離成分を含む剥離剤層が良好に形成される。そして、剥離剤層中に含まれる剥離成分により、剥離シートが良好な剥離性を発揮することができる。
上記発明(発明1)において、前記カチオン重合性化合物は、エポキシ化合物であることが好ましい(発明2)。
上記発明(発明2)において、前記エポキシ化合物は、1分子中に3個以上のエポキシ基を有することが好ましい(発明3)。
上記発明(発明1,2)において、前記エポキシ化合物は、分子量が200以上、2000以下であることが好ましい(発明4)。
上記発明(発明1〜4)において、前記剥離成分は、シリコーン系剥離成分、フッ素系剥離成分および長鎖アルキル系剥離成分からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい(発明5)。
上記発明(発明1〜5)において、前記剥離成分は、前記カチオン重合性化合物と反応可能な反応性基を有することが好ましい(発明6)。
上記発明(発明6)において、前記剥離成分は、反応性ポリオルガノシロキサンであることが好ましい(発明7)。
上記発明(発明1〜7)において、前記剥離剤層における前記基材とは反対側の面において測定される表面自由エネルギーは、25mJ/m以上、35mJ/m以下であることが好ましい(発明8)。
上記発明(発明1〜8)において、前記剥離シートは、セラミックグリーンシート製造工程用であることが好ましい(発明9)。
本発明によれば、良好な剥離性を有する新規の剥離シートが提供される。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明の一実施形態に係る剥離シートは、基材と、基材の一方の面側に設けられた剥離剤層とを備えて構成される。
本実施形態に係る剥離シートでは、剥離剤層が、ポリシロキサン骨格を含まないカチオン重合性化合物と、剥離成分と、カチオン重合開始剤とを含有する剥離剤組成物から形成されている。
また、本実施形態に係る剥離シートでは、剥離剤組成物中において、カチオン重合性化合物の配合量が、剥離成分の配合量およびカチオン重合開始剤の配合量のそれぞれよりも多い。すなわち、本実施形態に係る剥離剤組成物では、カチオン重合性化合物が主剤として配合される。
本実施形態に係る剥離シートの剥離剤層は、上述した剥離剤組成物が硬化してなるものである。この硬化は、主剤として含まれるカチオン重合性化合物が、カチオン重合開始剤の作用によりカチオン重合することで生じる。そのため、カチオン重合性化合物は十分に重合することができ、良好に硬化した剥離剤層が形成される。さらに、剥離剤層が剥離成分を含有することにより、剥離シートが良好な剥離性を発揮することができる。
なお、カチオン重合とは、一般的に、カチオンが活性種となって、カチオン重合性化合物の重合が進行する反応をいう。この反応は、カチオン重合開始剤によって開始される。
1.基材
本実施形態に係る剥離シートにおける基材としては、特に制限はなく、従来公知のものの中から任意のものを適宜選択して用いることができる。このような基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリプロピレンやポリメチルペンテン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニルなどのプラスチックフィルムが挙げられる。これらのプラスチックフィルムは、単層であってもよいし、同種又は異種の2層以上の多層であってもよい。これらの中でもポリエステルフィルムが好ましく、特にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。ポリエチレンテレフタレートフィルムは、加工時、使用時等において、埃等が発生しにくいため、例えば、埃等による塗工不良等を効果的に防止することができる。
また、この基材においては、その表面に設けられる剥離剤層との密着性を向上させる目的で、所望により片面または両面に、酸化法や凹凸化法などによる表面処理、あるいはプライマー処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸化処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン、紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶射処理法などが挙げられる。これらの表面処理法は、基材の種類に応じて適宜選ばれるが、一般にコロナ放電処理法が効果及び操作性の面から好ましく用いられる。
基材の厚さは、10μm以上であることが好ましく、特に15μm以上であることが好ましく、さらには20μm以上であることが好ましい。また、当該厚さは、300μm以下であることが好ましく、特に200μm以下であることが好ましく、さらには125μm以下であることが好ましい。
2.剥離剤層
本実施形態に係る剥離シートにおいて、剥離剤層は、カチオン重合性化合物と、剥離成分と、カチオン重合開始剤とを含有する剥離剤組成物から形成されている。
(1)カチオン重合性化合物
カチオン重合性化合物としては、カチオン重合により重合体を形成することが可能であって、ポリシロキサン骨格を含まない化合物を使用することができる。
ここで、ポリシロキサン骨格とは、共有結合により繋がったケイ素原子と酸素原子とが交互に存在する骨格をいい、具体的には、下記の一般式(1)で表される構造をいう。
Figure 2018079337

(式中、Rはそれぞれ、水素原子または有機基であり、nは、任意の正の整数である。)
カチオン重合性化合物の具体例としては、エポキシ基、オキセタニル基等の環状エーテルを有する化合物が挙げられ、特に、多官能な化合物の種類が豊富であることから、エポキシ基を有するエポキシ化合物を使用することが好ましい。
上記エポキシ化合物は、1分子中に3個以上のエポキシ基を有するものが好ましい。また、上記エポキシ化合物は、1分子中に10個以下のエポキシ基を有するものであることが好ましく、特に9個以下のエポキシ基を有するものであることが好ましく、さらには8個以下のエポキシ基を有するものであることが好ましい。1分子中におけるエポキシ基の数が3個以上であることで、エポキシ化合物はカチオン重合し易くなり、それにより、剥離剤組成物が良好に硬化した剥離剤層を形成し易くなる。その結果、剥離剤層が優れた耐溶剤性を示すものとなるとともに、本実施形態に係る剥離シートを巻き取った際にブロッキングが生じ難くなる。また、1分子中におけるエポキシ基の数が10個以下であることで、剥離成分との良好な相溶性が得られる。
上記エポキシ化合物は、分子量が200以上であることが好ましく、特に250以上であることが好ましく、さらには300以上であることが好ましい。また、上記エポキシ化合物は、分子量が2000以下であることが好ましく、特に1500以下であることが好ましく、さらには1250以下であることが好ましい。エポキシ化合物の分子量が200以上であることで、剥離剤組成物を基材に塗布する際に塗布面にはじきが現れにくい。また、エポキシ化合物の分子量が2000以下であることで、剥離剤組成物または剥離剤組成物を含有する塗工液の粘度が比較的低いものとなる。そのため、剥離剤組成物または当該塗工液を使用して、表面にスジ欠点等の発生が抑制され平滑性に優れた剥離剤層を形成することができる。
本実施形態に係る剥離シートにおいて使用できるエポキシ化合物の例としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール類のグリシジルエーテル;レゾルシノール、フェニルノボラック、クレゾールノボラック等のフェノール樹脂類のグリシジルエーテル;その他の多価アルコール類のグリシジルエーテル;フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸等の多価カルボン酸類のグリシジルエステル;アミン、アニリン類のエピクロルヒドリン付加物よりなるグリシジルアミン型エポキシ化合物;ビニルシクロヘキサンジエポキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−ジシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシ)シクロヘキシル−5,5−スピロ(3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン等のように、分子内の炭素−炭素二重結合を例えば酸化することによりエポキシが導入された、いわゆる脂環型エポキシドを挙げることができる。
その他の多価アルコール類のグリシジルエーテルを構成する多価アルコール類としては、グリセリン、ジグリセロール、糖アルコール類、ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ビフェニル骨格、ジシクロヘキサジエン骨格、ナフタレン骨格等を有する多価アルコールが挙げられる。
これらのエポキシ化合物の中でも、1分子中に3個以上のエポキシ基を有する化合物が好ましい。1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物としては、3価以上の水酸基を有するアルコール類のグリシジルエーテルが好ましい。このようなアルコール類としては、グリセリン(3価)、ジグリセロール(4価)、トリメチロールプロパン(3価)、ジトリメチロールプロパン(4価)、ペンタエリスリトール(4価)、ジペンタエリスリトール(4価)や、エリトリトール(4価)、キシリトール(5価)、アラビトール(5価)、ソルビトール(6価)、マンニトール(6価)、ガラクチトール(6価)等の糖アルコール類、ビスフェノールAジグリセロールエーテル(4価)等の上記したエポキシ化合物の開環化合物、等が挙げられる。
これらのエポキシ化合物は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。上記エポキシ化合物の中でも、反応性の高さや入手しやすさという観点から、ジグリセロールのグリシジルエーテルであるジグリセロールポリグリシジルエーテルやソルビトールポリグリシジルエーテルを使用することが好ましい。
前述の通り、本実施形態に係る剥離剤組成物において、カチオン重合性化合物は主剤として配合される。これにより、カチオン重合性化合物のカチオン重合が効果的に進行し、その結果、剥離剤層が良好に形成される。具体的に、カチオン重合性化合物の剥離剤組成物中の配合量は、50質量%超であることが好ましく、特に75質量%以上であることが好ましく、さらには90質量%以上であることが好ましい。また、当該配合量は、99.9質量%以下であることが好ましく、特に99.75質量%以下であることが好ましく、さらには99.5質量%以下であることが好ましい。当該配合量が50質量%超であることで、十分量のカチオン重合性化合物をもって当該カチオン重合性化合物の重合体によるネットワーク(三次元網目構造)を良好に形成し、十分に硬化した剥離剤層を得やすくなる。また、当該配合量が99.9質量%以下であることで、カチオン重合開始剤および剥離成分の配合量を相対的に多くすることが可能となり、カチオン重合を効果的に進行させ易くなるとともに、所望の剥離性を達成し易くなる。
(2)剥離成分
剥離成分としては、剥離剤層に剥離性を付与できるものであれば特に制限されず、例えば、シリコーン系剥離成分、フッ素系剥離成分、長鎖アルキル系剥離成分、アルキド系剥離成分、オレフィン系剥離成分、アクリル系剥離成分およびゴム系剥離成分からなる群から選択される少なくとも1種を使用することができる。これらの中でも、剥離剤層に所望の剥離性を付与し易いという観点から、シリコーン系剥離成分、フッ素系剥離成分および長鎖アルキル系剥離成分からなる群から選択される少なくとも1種を使用することが好ましく、特にシリコーン系剥離成分を使用することが好ましい。
剥離成分は、カチオン重合性化合物と反応可能な反応性基を有することが好ましい。これにより、剥離剤層において、カチオン重合性化合物がカチオン重合してできる重合体に、剥離成分が固定されることが可能となる。その結果、剥離剤層においてより良好なネットワークが形成され、硬化性がさらに優れたものとなるとともに、本願発明に係る剥離シートの剥離面が積層される対象に対して、剥離剤層から剥離成分が移行することを抑制することができる。
上記反応性基としては、カチオン重合性化合物と反応可能であれば、特に制限されず、例えば、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、カルボキシル基、無水カルボキシル基等が挙げられる。カチオン重合性化合物が反応性基を有する場合、剥離成分は当該反応性基と同じ反応性基を有することが好ましい。これにより、剥離成分は、カチオン重合性化合物との反応性に優れたものとなり、剥離剤層内の前述したネットワークに化学結合によって強固に取り込まれ易くなる。特に、カチオン重合性化合物がエポキシ基を有する場合、剥離成分も反応性基としてエポキシ基を有することが好ましい。
剥離成分における上記反応性基の位置は、特に制限はなく、例えば、剥離成分が直鎖状構造を有する場合または直鎖状構造の主鎖を含む場合には、当該直鎖状構造の末端に反応性基が位置していてもよく、または当該直鎖状構造の側鎖に反応性基が位置していてもよい。末端に位置する場合、直鎖状構造の片末端に位置していてもよく、または両末端に位置していていもよい。側鎖に位置する場合、側鎖自体が反応性基であってもよく、または側鎖の一部が反応性基であってもよい。また、反応性基は、末端および側鎖の両方に位置していてもよい。これらの中でも、剥離成分は、少なくとも側鎖として反応性基を有することが好ましい。これにより、剥離剤層において、剥離成分を含む三次元網目構造が形成され易くなり、本願発明に係る剥離シートの剥離面が積層される対象に対して、剥離剤層から剥離成分が移行し難くなる。
本実施形態に係る剥離シートにおいて、剥離成分は、前述の通りシリコーン系剥離成分であることが好ましく、特に、反応性ポリオルガノシロキサンであることが好ましい。反応性ポリオルガノシロキサンは、カチオン重合性化合物との反応性に優れるとともに、反応性ポリオルガノシロキサンを使用することで、より優れた剥離性を達成できる。その結果、良好に硬化した剥離剤層を備えるとともに、より優れた剥離性を発揮する剥離シートを得ることができる。
上記反応性ポリオルガノシロキサンの重量平均分子量は、1000以上であることが好ましく、特に1500以上であることが好ましく、さらには2000以上であることが好ましい。また、当該重量平均分子量は、100000以下であることが好ましく、特に50000以下であることが好ましく、さらには25000以下であることが好ましい。当該重量平均分子量が1000以上であることで、所望の剥離性を達成し易くなる。また、当該重量平均分子量が100000以下であることで、剥離剤組成物または剥離剤組成物を含有する塗工液の粘度が比較的低いものとなり、剥離剤組成物または当該塗工液を使用して、表面にスジ欠点等の発生が抑制され平滑性に優れた剥離剤層を形成することができる。
上記反応性ポリオルガノシロキサンの好ましい例としては、エポキシ変性ポリジメチルシロキサンが挙げられる。特に、剥離剤組成物または剥離剤組成物を含有する塗工液による塗膜の面状態に優れるとともに、当該塗膜の硬化性にも優れるという観点から、側鎖にエポキシ基を有するエポキシ変性ポリジメチルシロキサンを使用することが好ましい。
上記エポキシ変性ポリジメチルシロキサンとしては、例えば市販の化合物を使用することができる。このような化合物の製品名を挙げると、側鎖にエポキシ基を有するエポキシ化合物として、いずれも信越化学工業社から発売される、製品名「X−22−343」、製品名「KF−101」、製品名「KF−1001」、製品名「X−22−2000」、製品名「KF−102」、製品名「X−22−4741」、製品名「KF−1002」等が挙げられる。また、両末端にエポキシ基を有するエポキシ化合物として、いずれも信越化学工業社から発売される、製品名「X−22−163C」、製品名「X−22−169B」等が挙げられる。また、片末端にエポキシ基を有するエポキシ化合物として、信越化学工業社から発売される、製品名「X−22−173DX」等が挙げられる。また、両末端および側鎖にエポキシ基を有するエポキシ化合物として、信越化学工業社から発売される、製品名「X−22−9002」等が挙げられる。これらは、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
前述した通り、本実施形態に係る剥離シートでは、剥離剤組成物中において、カチオン重合性化合物の配合量が、剥離成分の配合量よりも多い。これにより、主剤として含まれるカチオン重合性化合物のカチオン重合が効果的に進行し、その結果、剥離剤層が良好に形成される。特に、剥離剤組成物中における剥離成分の配合量は、カチオン重合性化合物100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、特に0.25質量部以上であることが好ましく、さらには0.5質量部以上であることが好ましい。また、剥離剤組成物中における剥離成分の配合量は、カチオン重合性化合物100質量部に対して、30質量部以下であることが好ましく、特に20質量部以下であることが好ましく、さらには10質量部以下であることが好ましい。剥離成分の配合量が0.1質量部以上であることで、剥離剤層がより優れた剥離性を発揮することが可能となる。また、剥離成分の配合量が30質量部以下であることで、カチオン重合性化合物の配合量が相対的に多くなり、これにより、良好に硬化した剥離剤層を得やすくなる。
(3)カチオン重合開始剤
カチオン重合開始剤としては、カチオン重合性化合物のカチオン重合を開始させることができるものであれば、特に制限されない。特に、カチオン重合開始剤は、活性エネルギー線の照射および加熱の少なくとも一方により、カチオン重合性化合物のカチオン重合を開始させることができるものであることが好ましい。このようなカチオン重合開始剤を使用することで、カチオン重合の開始を制御することができ、その結果、所望の剥離剤層を容易に形成することが可能となる。活性エネルギー線および熱の中でも、均一に照射することが容易であり、カチオン重合の開始をより容易に制御することが可能であるという観点から活性エネルギー線を使用することが好ましい。また、活性エネルギー線としては、紫外線、電子線等を使用することが可能であるが、これらの中でも、取り扱いが容易であるという観点から紫外線を使用することが好ましい。
上記カチオン重合応開始剤としては、スルホニウム塩系、ヨードニウム塩系、ホスホニウム塩系、ジアゾニウム塩系、アンモニウム塩系、フェロセン類系等の光反応開始剤が好ましく、これらは公知のものを使用することができる。以下、具体例を例示するが、これらの化合物に限定されるものではない。また、これらの化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
スルホニウム塩系の光反応開始剤としては、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビステトラフルオロボレート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス[4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、ビス[4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、ビス[4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビステトラフルオロボレート、ビス[4−(ジ(4−(2−ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが挙げられる。
ヨードニウム塩系の光反応開始剤としては、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが好ましい。
ホスホニウム塩系の光反応開始剤としては、エチルトリフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、エチルトリフェニルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、エチルトリフェニルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート、テトラブチルホスホニウムテトラフルオロボレート、テトラブチルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラブチルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネートなどが好ましい。
ジアゾニウム塩系の光反応開始剤としては、フェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、フェニルジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、フェニルジアゾニウムテトラフルオロボレート、フェニルジアゾニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、などが好ましい。
アンモニウム塩系の光反応開始剤としては、1−ベンジル−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウムテトラフルオロボレート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムテトラフルオロボレート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが好ましい。
フェロセン系の光反応開始剤としては、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−Fe(II)ヘキサフルオロホスフェート、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−Fe(II)ヘキサフルオロアンチモネート、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−Fe(II)テトラフルオロボレート、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−Fe(II)テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートなどが好ましい。
これらの光反応開始剤の市販品としては、旭電化工業社製,製品名「SP−150」、「SP−152」、「SP−170」、「SP−172」、「CP−66」、「CP−77」;ユニオンカーバイド社製,製品名「CYRACURE−UVI−6990」、[CYRACURE−UVI−6974]、「CYRACURE−UVI−6992」;日本曹達社製,製品名「CI−2855」、「CI−2639」、「CI−2758」;三新化学工業社製,製品名「サンエイドSI−60」、「サンエイドSI−80」、「サンエイドSI−100」;チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製,製品名「イルガキュア261」、「イルガキュア250」;ローディアジャパン社製,製品名「ロードシル(RHODORSIL)2074」;みどり化学社製,製品名「ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート」;サンアプロ社製,製品名「CPI−100P」、「CPI−101A」、「CPI−200K」;Lamberti社製,製品名「エサキュア(ESACURE)−1064」、「エサキュア(ESACURE)−1187」;日本化薬社製,製品名「カヤキュアーPCI−220」などが挙げられる。
カチオン重合開始剤としては、硬化速度、安定性、経済性の点から、スルホニウム塩またはヨードニウム塩系の開始剤が好ましい。そのため、上述した市販品の中でも、カチオン重合開始剤として、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製,製品名「イルガキュア250」);サンアプロ社製,製品名「CPI−100P」、「CPI−101A」、「CPI−200K」を使用することが好ましい。
カチオン重合開始剤は、1種を単独で使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本実施形態に係る剥離シートにおいて、剥離剤組成物中におけるカチオン重合開始剤の配合量は、カチオン重合性化合物100質量部に対して、0.1質量部以上であることが好ましく、特に1質量部以上であることが好ましく、さらには2質量部以上であることが好ましい。また、剥離剤組成物中におけるカチオン重合開始剤の配合量は、カチオン重合性化合物100質量部に対して、100質量部以下であることが好ましく、特に50質量部以下であることが好ましく、さらには40質量部以下であることが好ましい。カチオン重合開始剤の配合量が上記範囲であることで、カチオン重合が効果的に進行し、これにより、良好に硬化した剥離剤層を得やすくなる。
(4)その他の成分
剥離剤組成物は、前述した成分の他に、帯電防止剤、反応抑制剤、密着向上剤等を含有していてもよい。
(5)剥離剤組成物の製造
剥離剤組成物は、前述したカチオン重合性化合物と、剥離成分と、カチオン重合開始剤と、所望によりその他の成分とを混合することで製造することができる。得られた剥離剤組成物は、必要に応じて希釈溶媒に希釈し、塗工液としてもよい。
上記希釈溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶剤などが用いられる。
このようにして調製された塗工液の濃度・粘度としては、コーティング可能な範囲であればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。例えば、剥離剤組成物の濃度が10質量%以上、60質量%以下となるように希釈する。なお、塗工液を得るに際して、希釈溶媒等の添加は必要条件ではなく、剥離剤組成物がコーティング可能な粘度等であれば、希釈溶媒を添加しなくてもよい。
(6)剥離剤層の厚さ
本実施形態に係る剥離シートでは、剥離剤層の厚さが、10nm以上であることが好ましく、特に50nm以上であることが好ましい。また、当該厚さは、10000nm以下であることが好ましく、特に5000nm以下であることが好ましい。剥離剤層の厚さが10nm以上であることで、所望の剥離性を達成し易くなる。また、剥離剤層の厚さが10000nm以下であることで、良好に硬化した剥離剤層を形成し易くなる。
3.剥離シートの物性等
本実施形態に係る剥離シートでは、剥離剤層における基材とは反対側の面において測定される表面自由エネルギー(γtotal)が、25mJ/m以上であることが好ましく、特に27mJ/m以上であることが好ましい。また、当該表面自由エネルギーは、35mJ/m以下であることが好ましく、特に33mJ/m以下であることが好ましい。当該自由エネルギーが、25mJ/m以上であることで、剥離剤層内で剥離成分とネットワークとの結合が適度に生じ、本実施形態に係る剥離シートが使用される粘着剤やグリーンシートへ剥離成分が転着してしまうことが抑制される。また、当該表面自由エネルギーが、35mJ/m以下であることで、剥離成分が剥離剤層表面付近に局在していることになり、本実施形態に係る剥離シートが使用される粘着剤やグリーンシートとの剥離性を効果的に低剥離力とすることができる。
本実施形態に係る剥離シートでは、剥離剤層における基材とは反対側の面の最大突起高さRpが、2000nm未満であることが好ましく、特に500nm以下であることが好ましく、さらには50nm以下であることが好ましい。最大突起高さRpが2000nm未満であることにより、剥離シートの剥離面は優れた平滑性を有するものとなる。これにより、当該剥離面に積層される粘着シートやセラミックグリーンシートにおける、当該剥離面と接触する面の平滑性も優れたものとなる。その結果、優れた性能を示す粘着シートや、優れた性能を示す積層セラミック製品を製造することが可能となる。なお、当該最大突起高さRpの下限値は特に制限されないものの、例えば、10nm以上であることが好ましく、特に20nm以上であることが好ましい。
本実施形態に係る剥離シートでは、その剥離面と、粘着シートの粘着面とを貼付した後に、当該粘着シートと当該剥離シートとを剥離する際に要する剥離力は、適宜設定することができるものの、100mN/20mm以上であることが好ましく、特に150mN/20mm以上であることが好ましい。また、当該剥離力は、2000mN/20mm以下であることが好ましく、特に1500mN/20mm以下であることが好ましい。本実施形態に係る剥離シートによれば、前述した剥離剤組成物を使用して剥離剤層が形成されることにより、上述のような剥離性を良好に発揮することができる。なお、粘着シートから剥離シートを剥離する際に要する剥離力の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
本実施形態に係る剥離シートでは、その剥離面上に成形されたセラミックグリーンシートから当該剥離シートを剥離する際に要する剥離力は、適宜設定することができるものの、5mN/20mm以上であることが好ましく、特に10mN/20mm以上であることが好ましい。また、当該剥離力は、100mN/20mm以下であることが好ましく、特に75mN/20mm以下であることが好ましい。本実施形態に係る剥離シートによれば、前述した剥離剤組成物を使用して剥離剤層が形成されることにより、上述のような剥離性を良好に発揮することができる。なお、セラミックグリーンシートから剥離シートを剥離する際に要する剥離力の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
4.剥離シートの製造方法
本実施形態に係る剥離シートは、一般的な方法により製造することができる。例えば、基材の一方の面に、前述した剥離剤組成物の塗工液を塗工した後、得られた塗膜を硬化させて剥離剤層を形成することで、剥離シートを得ることができる。
塗工方法としては、例えば、グラビアコート法、バーコート法、スプレーコート法、スピンコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ダイコート法などが使用できる。
塗工液の溶媒を乾燥させるために上記塗膜を加熱する場合、その温度は、100℃以上であることが好ましく、特に120℃以上であることが好ましい。また、当該温度は、180℃以下であることが好ましく、特に150℃以下であることが好ましい。当該加熱の時間は、10秒以上であることが好ましく、特に15秒以上であることが好ましい。また、当該加熱の時間は、60秒以下であることが好ましく、特に30秒以下であることが好ましい。
上記塗膜の硬化は、カチオン重合性化合物のカチオン重合を進行させることより行うことができる。ここにおいて、カチオン重合は、カチオン重合開始剤の種類に応じて、塗膜に対する活性エネルギー線の照射および塗膜の加熱の少なくとも一方を行うことにより開始させることができる。
活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線等を使用することができ、特に、取扱いが容易な紫外線が好ましい。
紫外線の照射は、高圧水銀ランプ、キセノンランプ等によって行うことができ、紫外線の照射量は、照度が50mW/cm以上であることが好ましく、特に200mW/cm以上であることが好ましい。また、当該照度は、5000mW/cm以下であることが好ましく、特に3000mW/cm以下であることが好ましい。また、紫外線の光量は、10mJ/cm以上であることが好ましく、特に30mJ/cm以上であることが好ましい。また、当該光量は、250mJ/cm以下であることが好ましく、特に150mJ/cm以下であることがより好ましい。紫外線の照射を上記範囲に係る条件にて行うことで、剥離剤組成物をより良好に硬化することが可能となり、良好な剥離剤層を効果的に形成することが可能となる。
電子線の照射は、電子線加速器等によって行うことができ、電子線の照射量は、0.1kGy以上であることが好ましく、特に1kGy以上であることが好ましい。また、当該照射量は、50kGy以下であることが好ましく、特に30kGy以下であることが好ましい。
上述した製造方法によれば、カチオン重合性化合物のカチオン重合を効果的に進行させることが可能となり、良好に硬化した剥離剤層が形成することができる。また、このように得られた剥離剤層には剥離成分が含まれるため、剥離シートは良好な剥離性を発揮することができる。
5.剥離シートの使用方法
本実施形態に係る剥離シートは、一般的な剥離シートと同様の用途に使用することができる。
例えば、本実施形態に係る剥離シートは、粘着シートの製造において使用することができる。この場合、本実施形態に係る剥離シートの剥離面上に、粘着シートの粘着剤層を形成するための粘着剤組成物の塗布液を塗布し、乾燥させて粘着剤層を形成する。その後、当該粘着剤層における剥離シートとは反対の面に粘着シート用の基材を積層することで、剥離シートが貼付された粘着シートを製造することができる。あるいは、上記の通り形成した粘着剤層における剥離シートとは反対の面に、別の剥離シート、好ましくは本実施形態に係る剥離シートの剥離面を貼合することで、2枚の剥離シートとそれらの間に積層された粘着剤層とからなる両面粘着シートを製造することもできる。また、製造された粘着シートは、剥離シートが貼付された状態で保管することにより、粘着シートの粘着面を剥離シートにより保護することもできる。
さらに、本実施形態に係る剥離シートは、セラミックグリーンシートを製造するために使用することもできる。例えば、剥離シートの剥離面に対し、チタン酸バリウムや酸化チタンなどのセラミック材料を含有するセラミックスラリーを塗工した後、当該セラミックスラリーを乾燥させることで、剥離シートが貼付されたセラミックグリーンシートを製造することができる。
本実施形態に係る剥離シートは、剥離剤層が前述した剥離剤組成物を用いて形成されている。特に、剥離剤層の形成の際、剥離剤組成物中に主剤として含まれるカチオン重合性化合物が、カチオン重合開始剤の作用によりカチオン重合することで、剥離剤組成物が硬化する。これにより、剥離成分を含む剥離剤層が良好に形成される。そのため、本実施形態に係る剥離シートは、良好な剥離性を示す。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、剥離シートにおける基材における剥離剤層の反対側の面や、基材と剥離剤層との間には、帯電防止層等の他の層が設けられてもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
カチオン重合性化合物としてのジグリセロールポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製,製品名「デナコールEX−421」,1分子中におけるエポキシ基の数:3個,分子量:334)100質量部(固形分換算値;以下同じ)と、剥離成分としての側鎖がエポキシ変性されたポリジメチルシロキサン(信越化学社製,製品名「KF−101」,重量平均分子量:28500)1.0質量部と、カチオン重合開始剤としてのジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムヘキサフルオロリン酸塩(サンアプロ社製,製品名「CPI−100P」)8.0質量部とをメチルエチルケトン中にて混合し、固形分18質量%の剥離剤組成物の塗布液を得た。
得られた剥離剤組成物の塗工液を、マイヤーバー♯5を用いて、基材としての二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製,製品名「ルミラーS10」,厚さ:23μm,両面の最大突起高さRp:452nm)の片面に塗工し、塗膜を形成した。当該塗膜を120℃で15秒間加熱した後、塗膜における基材とは反対の面側から紫外線を照射し(照度:1000mW/cm,光量:50mJ/cm)、厚さ1.0μmの剥離剤層を形成した。これにより、基材と剥離剤層とが積層されてなる剥離シートを得た。
なお、基材および得られた剥離剤層の厚さは、反射式膜厚計(フィルメトリックス社製,製品名「F20」)を用いて測定した値である。
〔実施例2〜6,比較例1〜2〕
剥離剤組成物中における剥離成分およびカチオン重合開始剤の配合量を表1に示すように変更する以外、実施例1と同様にして剥離シートを製造した。
〔試験例1〕(剥離剤層の硬化性の評価)
実施例および比較例で得られた剥離シートの剥離面を、指で10回擦り、曇り(スミア)および剥離剤層の脱落(ラブオフ)の有無を目視にて確認した。そして、以下の判断基準により、剥離剤層の硬化性を評価した。結果を表1に示す。
○…スミアおよびラブオフの両方とも確認されなかった。
×…スミアおよびラブオフの少なくとも一方が確認された。
〔試験例2〕(粘着シートに対する剥離性の評価)
試験例1において剥離剤層の硬化性について○という評価を得た実施例1〜6および比較例2に係る剥離シートについて、その剥離面に、20mm幅のアクリル粘着テープ(日東電工社製,製品名「31Bテープ」)を2kgのハンドローラーによって貼付した。
23℃、50%RHの条件下で30分間保管した後、剥離シート側をステンレス板に固定し、引張試験機(島津製作所社製,製品名「AG−IS500N」)を用いて180°の剥離角度、300mm/分の剥離速度でアクリル粘着テープ側を剥離し、剥離するのに必要な力(剥離力;mN/20mm)を測定した。
得られた剥離力(mN/20mm)に基づいて、以下の判断基準により、粘着シートに対する剥離性を評価した。結果を表1に示す。
○…剥離力が500mN/20mm未満である。
×…剥離力が500mN/20mm以上である。
〔試験例3〕(セラミックグリーンシートに対する剥離性の評価)
チタン酸バリウム(BaTiO;堺化学工業社製,製品名「BT−03」)100質量部、ポリビニルブチラール(積水化学工業社製,製品名「エスレックB・KBM−2」)10質量部、およびフタル酸ジオクチル(関東化学社製,製品名「フタル酸ジオクチル鹿1級」)5質量部に、トルエン69質量部およびエタノール46質量部を加え、ボールミルにて混合分散させて、セラミックスラリーを調製した。
試験例1において剥離剤層の硬化性について○という評価を得た実施例1〜6および比較例2に係る剥離シートについて、製造してから常温で24時間保管した後、剥離剤層の剥離面に、アプリケーターを用いて上記セラミックスラリーを均一に塗工し、その後、乾燥機にて80℃で1分間乾燥させた。これにより、剥離シート上に厚さ3μmのセラミックグリーンシートが得られた。このようにして、セラミックグリーンシート付剥離シートを製造した。
このセラミックグリーンシート付剥離シートを、23℃、50%RHの雰囲気下に24時間静置した。次に、セラミックグリーンシートにおける剥離シートとは反対側の面に対し、アクリル粘着テープ(日東電工社製,製品名「31Bテープ」)を貼付し、その状態で20mm幅に裁断した。これを測定サンプルとした。
当該測定サンプルの粘着シート側を平板に固定し、引張試験機(島津製作所社製,製品名「AG−IS500N」)を用いて180°の剥離角度、100mm/分の剥離速度でセラミックグリーンシートから剥離シートを剥離し、剥離するのに必要な力(剥離力;mN/20mm)を測定した。
得られた剥離力(mN/20mm)に基づいて、以下の判断基準により、セラミックグリーンシートに対する剥離性を評価した。結果を表1に示す。
○…剥離力が100mN/20mm未満である。
×…剥離力が100mN/20mm以上である。
〔試験例4〕(表面自由エネルギーの測定)
実施例および比較例で得られた剥離シートにおける剥離剤層側の面の表面自由エネルギー(γtotal)を算出した。具体的には、表面自由エネルギー(γtotal)、および各成分(分散成分γd、極性成分γp、水素結合成分γh)は、接触角が既知である水、ジヨードメタン、およびブロモナフタレンをプローブ液として用い、接触角計にて剥離剤層に対する各プローブ液の接触角を測定し、得られた接触角から、北崎・畑法(北崎寧昭他、日本接着協会誌、Vol.8,No.3,1972,pp.131−141参照)に従って求めた。なお、接触角計としては、接触角計(協和界面科学社製,製品名「全自動接触角計DM−701」)を用いた。結果を表1に示す。
Figure 2018079337
表1に示される通り、実施例に係る剥離シートは、比較例に係る剥離シートと比較して、剥離剤層の硬化性に優れ、且つ良好な剥離性を示すことがわかった。
本発明の剥離シートは、粘着シートの粘着剤層が積層される剥離シート、セラミックグリーンシートの製造に使用可能な剥離シート等として好適に用いられる。

Claims (9)

  1. 基材と、前記基材の少なくとも一方の面側に設けられた剥離剤層とを備えた剥離シートであって、
    前記剥離剤層が、ポリシロキサン骨格を含まないカチオン重合性化合物と、剥離成分と、カチオン重合開始剤とを含有する剥離剤組成物から形成されており、
    前記剥離剤組成物中において、前記カチオン重合性化合物の配合量が、前記剥離成分の配合量および前記カチオン重合開始剤の配合量のそれぞれよりも多い
    ことを特徴とする剥離シート。
  2. 前記カチオン重合性化合物は、エポキシ化合物であることを特徴とする請求項1に記載の剥離シート。
  3. 前記エポキシ化合物は、1分子中に3個以上のエポキシ基を有することを特徴とする請求項2に記載の剥離シート。
  4. 前記エポキシ化合物は、分子量が200以上、2000以下であることを特徴とする請求項2または3に記載の剥離シート。
  5. 前記剥離成分は、シリコーン系剥離成分、フッ素系剥離成分および長鎖アルキル系剥離成分からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の剥離シート。
  6. 前記剥離成分は、前記カチオン重合性化合物と反応可能な反応性基を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の剥離シート。
  7. 前記剥離成分は、反応性ポリオルガノシロキサンであることを特徴とする請求項6に記載の剥離シート。
  8. 前記剥離剤層における前記基材とは反対側の面において測定される表面自由エネルギーは、25mJ/m以上、35mJ/m以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の剥離シート。
  9. 前記剥離シートは、セラミックグリーンシート製造工程用であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の剥離シート。
JP2018547579A 2016-10-27 2017-10-17 剥離シート Active JP7466270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210876 2016-10-27
JP2016210876 2016-10-27
PCT/JP2017/037491 WO2018079337A1 (ja) 2016-10-27 2017-10-17 剥離シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079337A1 true JPWO2018079337A1 (ja) 2019-09-12
JP7466270B2 JP7466270B2 (ja) 2024-04-12

Family

ID=62024924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547579A Active JP7466270B2 (ja) 2016-10-27 2017-10-17 剥離シート

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP7466270B2 (ja)
KR (1) KR20190062423A (ja)
CN (1) CN109863023A (ja)
MY (1) MY197800A (ja)
SG (1) SG11201903775RA (ja)
WO (1) WO2018079337A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852720B2 (ja) * 2017-10-12 2021-03-31 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
WO2022138485A1 (ja) 2020-12-23 2022-06-30 東洋紡株式会社 樹脂シート成型用離型フィルムの製造方法
WO2022138484A1 (ja) 2020-12-23 2022-06-30 東洋紡株式会社 樹脂シート成型用離型フィルム
WO2022210640A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日産化学株式会社 剥離層形成用組成物及び剥離層
TWI827104B (zh) 2021-06-30 2023-12-21 日商東洋紡股份有限公司 樹脂片成型用離型膜以及陶瓷生胚之製造方法
JP2024078885A (ja) * 2022-11-30 2024-06-11 アールエム東セロ株式会社 セラミックグリーンシート製造用剥離フィルム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525443A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Nitto Denko Corp 硬化型シリコーン系剥離剤及びそのセパレータ
JPH07500367A (ja) * 1991-10-15 1995-01-12 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 紫外線硬化可能なシリコーン離型組成物
JP2004188811A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nitto Denko Corp 金属薄膜付セラミックグリーンシート用剥離シート、金属薄膜付セラミックグリーンシート、および、セラミックコンデンサの製造方法
WO2012176742A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 Jnc株式会社 インモールド成形用転写フィルムおよびその製造方法
JP2013141793A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Teijin Dupont Films Japan Ltd 成形用離型ポリエステルフィルム
JP2016041790A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 住友ベークライト株式会社 樹脂膜の製造方法
JP2016045337A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社きもと 電離放射線硬化型保護液及びフォトマスク
WO2016158592A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5061405A (ja) 1973-10-03 1975-05-27
JPS6038679B2 (ja) 1980-11-20 1985-09-02 株式会社東芝 放射能汚染空気処理装置
US5376420A (en) * 1991-07-17 1994-12-27 Nitto Denko Corporation Curable silicone-based release agent, separator having cured film formed from the same, and pressure-sensitive tape having cured film formed from the same
JP4622079B2 (ja) 2000-10-18 2011-02-02 東洋紡績株式会社 セラミックシート製造用離型フィルム
JP4626055B2 (ja) 2000-12-25 2011-02-02 東洋紡績株式会社 離型フィルム
JP4294214B2 (ja) 2000-12-28 2009-07-08 帝人株式会社 離形フィルム
JP5144898B2 (ja) * 2006-03-30 2013-02-13 株式会社カネカ 剥離基材付き粘着製品
JP5338519B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-13 Tdk株式会社 剥離フィルム及びセラミック部品シート
JP5110613B2 (ja) * 2010-11-25 2012-12-26 東洋アルミ千葉株式会社 樹脂ベース基板用離型材およびその製造方法
WO2012124566A1 (ja) 2011-03-14 2012-09-20 日東電工株式会社 リリースライナー
JP6195413B2 (ja) * 2014-03-05 2017-09-13 信越化学工業株式会社 放射線硬化性シリコーン組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525443A (ja) * 1991-07-17 1993-02-02 Nitto Denko Corp 硬化型シリコーン系剥離剤及びそのセパレータ
JPH07500367A (ja) * 1991-10-15 1995-01-12 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 紫外線硬化可能なシリコーン離型組成物
JP2004188811A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nitto Denko Corp 金属薄膜付セラミックグリーンシート用剥離シート、金属薄膜付セラミックグリーンシート、および、セラミックコンデンサの製造方法
WO2012176742A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 Jnc株式会社 インモールド成形用転写フィルムおよびその製造方法
JP2013141793A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Teijin Dupont Films Japan Ltd 成形用離型ポリエステルフィルム
JP2016041790A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 住友ベークライト株式会社 樹脂膜の製造方法
JP2016045337A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社きもと 電離放射線硬化型保護液及びフォトマスク
WO2016158592A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7466270B2 (ja) 2024-04-12
SG11201903775RA (en) 2019-05-30
KR20190062423A (ko) 2019-06-05
MY197800A (en) 2023-07-14
WO2018079337A1 (ja) 2018-05-03
CN109863023A (zh) 2019-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7466270B2 (ja) 剥離シート
TWI542657B (zh) 偏光板的黏性膜及黏著劑組成物、偏光板以及光學顯示器
TWI693153B (zh) 陶瓷生片製造製程用剝離薄膜
JP6646424B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
TW539730B (en) Discharged hard coating composition, discharged hard coating layer, process for preparation thereof and laminated discharged hard coating film
JP6714387B2 (ja) 剥離シート
TW201501138A (zh) 透明導電性積層薄膜、其製造方法及觸控面板
TW201940624A (zh) 保護膜形成用複合片
TW201609389A (zh) 偏光薄膜及其製造方法
JP2010144046A (ja) 離型剤及び離型シート
TW201936408A (zh) 積層光學薄膜之製造方法
KR20170096963A (ko) 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름 및 그 제조 방법
JP6841044B2 (ja) 活性エネルギー線重合性接着剤および積層体
JP2020073335A (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP7285619B2 (ja) 剥離シートおよび剥離シートの製造方法
KR20130139134A (ko) 접착제 조성물, 이를 이용한 편광판, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 광학 부재
KR101882549B1 (ko) 편광판용 접착제 조성물, 이로부터 제조된 편광판용 접착필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
JP2023008443A (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム
JP2004352980A (ja) 光カチオン重合性樹脂組成物及び光ディスク表面保護用材料
JP2019093592A (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムおよびその製造方法
KR101556704B1 (ko) 코팅외관이 우수한 실리콘 이형필름
JP7176990B2 (ja) 剥離剤組成物の塗布液およびセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムの製造方法
JP2023127634A (ja) 紫外線硬化型シリコーン剥離剤組成物
JP5487557B2 (ja) 平坦化フィルム及びその製造方法
WO2021186939A1 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220525

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220531

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220722

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7466270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150