JP4294214B2 - 離形フィルム - Google Patents

離形フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4294214B2
JP4294214B2 JP2000400683A JP2000400683A JP4294214B2 JP 4294214 B2 JP4294214 B2 JP 4294214B2 JP 2000400683 A JP2000400683 A JP 2000400683A JP 2000400683 A JP2000400683 A JP 2000400683A JP 4294214 B2 JP4294214 B2 JP 4294214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin layer
curable resin
release film
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000400683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002200721A (ja
Inventor
公典 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000400683A priority Critical patent/JP4294214B2/ja
Publication of JP2002200721A publication Critical patent/JP2002200721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294214B2 publication Critical patent/JP4294214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術】
本発明は、離形特性を有するポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエステル離形フィルムは、紙に比べ非常に表面が平坦であり、またゴミを発生しないことから電子・電気分野の工程材料として用いられている。特に粘着剤離形、樹脂皮膜あるいはセラミックシートの成型用キャリアーシート、シリコーンの撥水性を利用した防汚染フィルムなど幅広い用途に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ポリエステル離形フィルムが、工程材料のキャリヤーシートとして使用される場合、離形フィルム上に樹脂をキャスティングまたはロールコーティングする工程において、離形面と工程ロール面が接触する部分が非常に多い。このような接触において、最悪の場合離形層塗膜の欠損が生じてしまう場合がある。離形層自身は、通常シリコーン膜にからなり、硬い膜ではないため、過大なシェアがかかるとシリコーン成分がフィルム上に残留せず、またポリエステルフィルム表面まで傷が入ることがある。このような場合、離形フィルムから、成型体を剥離する際、脱落した部分に重剥離が起こり重大な欠点を生じる。また、フィルムにキズが入った場合、光学検査を実施する工程では歩留まりが悪くなってしまう。このようなキズが入らないようシリコーン膜を硬くする方向としては、シリコーン樹脂の架橋点をあげ、架橋密度を上げていく方法も検討されているが、まだ十分なものではない。
【0004】
本発明の目的は、かかる従来の課題を解決し、離形性を有するポリエステルフィルムの表面に傷がつき難くシリコーンの脱落も起こさない、耐擦傷のある離形フィルムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の離形フィルムは、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、離形性が付与された紫外線硬化樹脂層を有することを特徴とする。
【0006】
ここで本発明においては、離形フィルム上に成型物が積層されている間は、離形フィルムと積層物がはがれること無く、さらに成型物を離形フィルム表面から剥離する際は、成型物に欠陥を与えること無く分離することが必要である。そこで本発明における離形性とは、後述する評価方法において1インチ幅のアクリル粘着テープによる剥離力が、200g以下のものである。200g以上であると積層物を剥離する際、剥離困難となり好ましくない。また剥離力が1g未満になると積層物が離形フィルムから剥がれたり浮きが発生してしまう場合があり好ましくない。そこで剥離力としては、1〜100gがさらに好ましい。
【0007】
一般に熱可塑性樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートに代表されるポリエステル、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなるフィルムが例示される。本発明の離形フィルムにおいては、これらの中で生産性や物理特性の点からポリエステルを用いる。特に、耐熱性や機械的強度に優れる点からは、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
【0008】
こうした熱可塑性樹脂フィルムとしては、従来から知られている方法で製造することができる。例えば、二軸延伸ポリエステルフィルムは、ポリエステルを乾燥後、Tm〜(Tm+70)℃の温度(但し、Tm:ポリエステルの融点)で押出機にて溶融し、ダイ(例えばT−ダイ、I−ダイ等)から回転冷却ドラム上に押出し、40〜90℃で急冷して未延伸フィルムを製造し、ついで該未延伸フィルムを(Tg−10)〜(Tg+70)℃の温度(Tg:ポリエステルのガラス転移点温度)で縦方向に2.5〜8.0倍の倍率で延伸し、横方向2.5〜8.0倍の倍率で延伸し、必要に応じて180〜250℃の温度で1〜60秒間熱固定することにより製造できる。フィルムの厚みは5〜250μmの範囲が好ましい。
【0009】
なお本発明におけるポリエステルには、必要により適当なフィラーを含有させることができる。このフィラーとしては、従来からポリエステルフィルムの滑り性付与剤として知られているものを用いることができる。その例を示すと、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、カオリン、酸化珪素、酸化亜鉛、カーボンブラック、炭化珪素、酸化錫、架橋アクリル樹脂粒子、架橋ポリスチレン樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、架橋シリコーン樹脂粒子等が挙げられる。さらにポリエステル中には、着色剤、帯電防止剤、酸化防止剤、有機滑剤、触媒なども適宜添加することができる。
【0010】
本発明の紫外線硬化樹脂層を生産性良く形成する紫外線硬化性樹脂として、エポキシアクリレート化合物を挙げることができる。
【0011】
外線により硬化させて、薄膜の紫外線硬化樹脂層を形成しようとする場合、ラジカル重合タイプでは酸素障害を起こし、紫外線硬化反応が行われず膜自身の硬化が進まない。そこで薄膜形成においては、酸素障害のない重合反応としてカチオン型重合反応を用いる。したがって硬化樹脂の主成分としては、エポキシ基を含有するエポキシアクリレートが最も好ましい。
【0012】
本発明の紫外線硬化樹脂層の膜厚としては、5μm以下の膜厚みが好ましい。さらに好ましくは膜厚みが2μm以下である。紫外線硬化膜の膜厚が厚くなると、紫外線硬化樹脂の重縮合反応により、硬化膜内に残留応力が生じる。このため基材と硬化膜との密着性の低下が生じる。さらに紫外線硬化膜を形成したフィルムは硬化膜の収縮によりカールが発生しハンドリング性不良となる。
【0013】
紫外線硬化樹脂層に離形特性を生産性良く付与するものとして、エポキシを有するシリコーン化合物を用いる。
【0014】
さらに紫外線硬化樹脂層は、耐摩耗性の向上と硬化時の体積収縮率の減少のために、無機微粒子を含有しても良い。また、硬度向上のためには、無機微粒子表面に光重合反応性を有する官能基を導入したものが好ましい。感光性基としては単官能性または多官能性アクリレートが好ましい。紫外線硬化樹脂層はその表面硬度が鉛筆硬度でH以上の硬さを有することが好ましい。さらに硬度調整のために、単官能あるいは多官能アクリレート類を適宜添加することにより硬化樹脂膜の硬度を調整しても良い。
【0015】
また紫外線硬化樹脂層を硬化させる際の重合開始剤としては、カチオン重合開始剤として、スルフォニウム塩、ヨードニウム塩等がげられる。
【0016】
紫外線硬化樹脂形成方法としてかかる方式には、ロールコート法、グラビアコート法、ブレードコート法、スクリーンコート法、ディップコート法、スピンコート法、スプレーコート法などを挙げることができる。
【0017】
また本発明においては、ポリエステルフィルムへの硬化樹脂層および離形層の密着性を高めるために、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に接着層を設け、該接着層の上に各層を設けても良い。
【0018】
なお、片面のみ紫外線硬化樹脂層を設けた離形フィルムは、その反対面側はポリエステルフィルム表面が露出しており、加工工程によっては、離形フィルム上に積層物が設けられたまま、チップ化し、これらを積み重ねることがある。積層物が未硬化あるいはタック性を持つ場合、ポリエステルフィルム表面にこれらが転写してその表面を汚染することがある。このような汚染を無くすあるいは汚染されても簡単に除去できるように、ポリエステルフィルム表面には、表面エネルギーの小さい樹脂を防汚染層として設けることが好ましい。たとえばシリコーン樹脂が好ましく、メチルポリシロキサンやフェニルメチルポリシロキサンを主成分としたものが特に好ましい。
【0019】
【実施例および比較例】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。なおフィルムの各特性は、以下の方法により評価する。
【0020】
(1)剥離強度
ポリエステルフィルムの紫外線硬化樹脂面に、アクリル系粘着剤を用いた粘着テープ(日東電工(株)社製の電気絶縁用テープ ニットー31B)を張り合わせ、引っ張り試験機にて、粘着テープを180°で剥離した時の剥離力を測定する。
○:200g/in以下
△:200g/inを超え−500g/in以下
×:500g/inを超えるもの。
【0021】
(2)鉛筆硬度
JISのK5401に準じフィルム表面の硬度を種々の硬度の鉛筆により評価する。
【0022】
(3)残存接着率
粘着テープ(前述のニットー31B)をJIS G4305に規定するステンレス板(SUS304)に貼り付けた後の剥離力を測定し、基礎接着力(f0)とする。次にポリエステルフィルムの紫外線硬化樹脂層に粘着テープは貼り付け、30秒間放置したのち粘着テープを剥がし、剥がした粘着テープを上記ステンレス板に貼り、該張り合わせ部の剥離力を測定し、残留接着力(f)とする。以下の式を用いて残存接着率を求める。
残存接着率(%)=(f/f0)X100
○:80%以上−100%
△:50%以上−80%未満
×:50%未満。
【0023】
(4)クラック性
紫外線硬化樹脂を塗布したフィルムを曲げ、曲げられた部分の硬化樹脂層にクラックの発生があるか目視観察する。
○:発生無し
△:僅かに発生
×:多数発生。
【0024】
[実施例1]
固有粘度が0.60のポリエチレンテレフタレートを押し出し機にて溶融し、20℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融押し出して、まず未延伸フィルムを得た。次にこの未延伸フィルムを、機械方向に3.5倍延伸したのち、引き続き105℃にて横方向に3.9倍延伸し、さらに210℃で熱処理し、厚み38μmのポリエステルフィルムを得た。このポリエステルフィルムの片面に、紫外線硬化樹脂100部に対し離形樹脂10部を添加した樹脂層2μmを設けた。ここで、紫外線硬化樹脂としては旭電化工業(株)社製KR567、離形性樹脂としては東レ−ダウコーニング社製BY16−839を用いた。こうして得られた離形フィルムは、表1にその結果を示すように、いずれの評価特性も良好なものであった。
【0025】
[実施例2]
離形性樹脂として、東レ−ダウコーニング社製BY16−880を使用する以外は、実施例1と同様に処理をして離形フィルムを作成した。こうして得られた離形フィルムは、表1にその結果を示すように、いずれの評価特性も良好なものであった。
【0026】
[実施例3]
離形性樹脂として、東レ-ダウコーニング社製BY16−838Aを使用する以外は、実施例1と同様に処理をして離形フィルムを作成した。こうして得られた離形フィルムは、表1にその結果を示すように、いずれの評価特性も良好なものであった。
【0027】
[比較例1]
樹脂層に離形性樹脂を使用しない以外は、実施例1と同様に処理をして離形フィルムを作成した。こうして得られた離形フィルムは、表1にその結果を示すように、剥離強度が高く、またクラック性も劣るものであった。
【0028】
[比較例2]
樹脂層に紫外線硬化樹脂を使用しない以外は、実施例1と同様に処理をして離形フィルムを作成した。この場合、樹脂層は十分に硬化しなかった。そしてこうして得られた離形フィルムは、表1にその結果を示すように、残存接着率が悪く、鉛筆強度も軟らかいものであった。
【0029】
【表1】
Figure 0004294214
【0030】
【発明の効果】
本発明により、剥離強度、残存接着率、鉛筆硬度、そしてクラック性に優れたの離形フィルムを得ることができる。

Claims (3)

  1. ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、離形性が付与された紫外線硬化樹脂層を有する離形フィルムであって、紫外線硬化樹脂層は、エポキシアクリレート化合物を紫外線により硬化させてなる樹脂層であって、硬化反応がカチオン重合反応により形成され、紫外線硬化樹脂層には、エポキシ基を含有するシリコーン化合物が添加されており、紫外線硬化樹脂面にアクリル系粘着剤を用いた粘着テープを貼り合わせ、引っ張り試験機にて粘着テープを180°で剥離した時の剥離力が200g/in以下であるセラミックシート成型用離形フィルム。
  2. 紫外線硬化樹脂層は、赤外線吸収剤を含有しないことを特徴とする請求項1記載のセラミックシート成型用離形フィルム。
  3. 紫外線硬化樹脂層は、膜厚が5μm以下であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のセラミックシート成型用離形フィルム。
JP2000400683A 2000-12-28 2000-12-28 離形フィルム Expired - Fee Related JP4294214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400683A JP4294214B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 離形フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400683A JP4294214B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 離形フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002200721A JP2002200721A (ja) 2002-07-16
JP4294214B2 true JP4294214B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=18865228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400683A Expired - Fee Related JP4294214B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 離形フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294214B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466270B2 (ja) 2016-10-27 2024-04-12 リンテック株式会社 剥離シート

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008018679A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 剥離フィルム
JP5423975B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-19 Tdk株式会社 剥離フィルム、剥離フィルムロール及びセラミック部品シート、並びにセラミック部品の製造方法
JP5423976B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-19 Tdk株式会社 剥離フィルムの製造方法、セラミック部品シートの製造方法およびセラミック部品の製造方法
JP6264984B2 (ja) * 2013-03-27 2018-01-24 東レ株式会社 積層フィルム
KR102453649B1 (ko) * 2017-10-12 2022-10-12 도요보 가부시키가이샤 세라믹 그린 시트 제조용 이형 필름

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7466270B2 (ja) 2016-10-27 2024-04-12 リンテック株式会社 剥離シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002200721A (ja) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI701138B (zh) 陶瓷生片製造工程用剝離膜
WO1998014328A1 (fr) Film de decollage
JP3268784B2 (ja) 離形フィルム
JP2000141568A (ja) 離型フィルム
JP2019116086A (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP3824474B2 (ja) 2軸延伸剥離フィルムのインライン製造方法
KR20130024965A (ko) 적층 필름의 제조 방법
KR20150104477A (ko) 중박리 이형 코팅 폴리에스테르 필름
JPH10315373A (ja) 離型フィルム
JP6010381B2 (ja) 離型フィルム
JP4294214B2 (ja) 離形フィルム
JP4302875B2 (ja) 離形フィルム
JP2000158611A (ja) 離形フィルムならびにそれを用いた樹脂シート成形用キャリヤーフィルムおよび樹脂シート保護用フィルム
JP7006710B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP4766949B2 (ja) 帯電防止性粗面化離型用ポリエステルフィルム
JPH0952320A (ja) 離型フイルム
JP2022167967A (ja) シリコーンゴム複合体及びそれを使用した成形体の製造方法
JP7329187B2 (ja) 離型フィルム及びその製造方法
JP2000158597A (ja) 離形フィルムならびにそれを用いた樹脂シート成形用キャリヤーフィルムおよび樹脂シート保護用フィルム
JP7035441B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2019116013A (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2002200701A (ja) 離形フィルム
JPH10166532A (ja) 離形フィルム
KR20160040505A (ko) 중박리 이형 코팅 폴리에스테르 필름
JP3202585B2 (ja) 離型フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees