JPWO2018070263A1 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018070263A1
JPWO2018070263A1 JP2018544747A JP2018544747A JPWO2018070263A1 JP WO2018070263 A1 JPWO2018070263 A1 JP WO2018070263A1 JP 2018544747 A JP2018544747 A JP 2018544747A JP 2018544747 A JP2018544747 A JP 2018544747A JP WO2018070263 A1 JPWO2018070263 A1 JP WO2018070263A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
drain electrode
electrode
sic substrate
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018544747A
Other languages
English (en)
Inventor
和成 中田
和成 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018070263A1 publication Critical patent/JPWO2018070263A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

SiC基板1の表面に半導体装置の能動領域を形成する工程と、SiC基板1の裏面に、平均砥粒径が所定の範囲の砥石で研削してSiC基板・ドレイン電極接合領域9を形成する工程と、SiC基板・ドレイン電極接合領域9にドレイン電極(1)29を成膜する工程と、ドレイン電極(1)29をSiC基板・ドレイン電極接合領域9に電気的に接続する工程と、ドレイン電極(1)29の上にドレイン電極(2)30を成膜する工程とを含むことで、通電損失を低減しつつ、機械強度の高いSiC半導体装置を得る。

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関するもので、特に、表裏導通型の半導体装置の製造方法に関するものである。
半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、シリコン(Si)半導体装置に比べて、耐電圧、耐熱性に優れた、炭化珪素(SiC)半導体基板を用いた半導体装置として、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor、金属−酸化物−半導体電界効果トランジスタ)やショットキーバリアダイオード等の電力用半導体装置への応用がなされている。例えば、耐圧1〜1.2kV級のSiC半導体MOSFETの場合、5mΩcm以下のオン抵抗が得られ、同耐圧のSi半導体MOSFETやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)に比較すると、抵抗値は半分以下である。SiC半導体を用いることでオン抵抗をSi半導体に比べて大幅に低減できる理由は、SiC半導体が高い絶縁破壊電界を有し、同耐圧を実現するための耐圧層(ドリフト層)をSi半導体に比べて薄くできること、さらに、耐圧層の不純物ドーピング量を高くすることができること、などのためである。今後、製造コスト面の改善、プロセス技術の向上およびその他の性能向上を図ることで、インバーター部品としてSi半導体製IGBTの大半を置き換えが進んでいくと考えられる。
従来、表裏導通型の半導体装置を製造する際には、半導体基板と電極との間の接合を得る方法として、シリコン半導体基板の主面側に半導体素子構造を形成した後、最終工程においてシリコン半導体基板の裏面側を研削し、この裏面と同一導電型の不純物をイオン注入した後に、電極となる金属薄膜を形成する工程を備える方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、炭化珪素(SiC)半導体基板への電極形成の際には、電力損失を低減しつつ、確実な接合を得る方法として、SiC基板を備えた半導体素子において、基板裏面の電極に対し、光学式加熱によって局所的に熱処理を行なう際の工程や熱処理条件を適正化することにより、半導体素子が歩留まり良く製造可能な方法が提案されている(例えば,特許文献2参照)。
特開平09−008062号公報(段落0007、図1) 特開2010−186991号公報(段落0071、図1)
表裏導通型の半導体装置においては、半導体装置の通電損失を低減するために、通電時の電気抵抗成分となる半導体基板の薄板化が有効である。しかし、半導体基板の薄板化を行った際に発生する研削面の凹凸度合いにより、半導体基板と電極との接触面積が変化するために、半導体基板と電極間における電気抵抗が変動するという問題があった。また、薄板化を行う際に、研削加工時に発生した半導体基板内部の結晶欠陥によって、チップ強度が低下するという問題があった。
特許文献1においては、半導体装置製造の最終工程にて、研削加工を実施した後に、不純物を注入した後に金属薄膜を形成するとされているが、半導体基板と金属薄膜との電気的接続を得るためには、半導体基板と金属薄膜界面に熱や光エネルギー等を印加することによる接合面の形成が必要になる。特許文献1の構成では半導体基板と金属薄膜の間に十分な接合が得られているか不明瞭であるという問題があった。
特許文献2においては、半導体基板を薄板化した後に電極を形成し、裏面側から高出力の光学的加熱法によって熱処理を行うことで、半導体基板と電極間の接合を行っている。
しかし、半導体基板を機械加工により研削した際の異物介在による、半導体基板と金属薄膜間の電気抵抗上昇や、半導体基板の研削時に発生した結晶欠陥によりチップ強度が低下し、モジュール基板への実装時や通電による負荷印加時にチップが破損するという問題があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたものであり、表裏導通型の半導体装置において、通電損失を低減するために半導体基板の薄板化を行った場合でも、半導体基板と電極との良好な接合と低抵抗での導通が安定して実現でき、また、薄板化研削による半導体装置の機械強度低下が抑制できる、高品位な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面側に能動領域を形成する工程と、前記半導体基板の裏面側に、平均砥粒径が1μm以上、5μm以下の砥石で研削して電極接合領域を形成する工程と、前記電極接合領域に第1の主電極を成膜する工程と、前記第1の主電極と前記電極接合領域をレーザー照射により電気的に接続する工程と、前記レーザー照射された第1の主電極上に第2の主電極を成膜する工程とを含むことを特徴とする。
この発明によれば、制御された砥粒径の研削砥石を用いて基板を研削することにより、良好な接合を得ることができるだけでなく、通電損失を低減しつつ、機械強度の高い半導体装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の要部の構成を説明するための断面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の要部の構成を説明するための上面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法の製造工程を示すフローチャート図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法による半導体装置の要部の各製造工程での断面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法に用いる製造装置の上面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法に用いる製造装置の要部の拡大断面図および上面図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法における砥石の平均砥粒径とオン抵抗および球抗折強度の関係を示す図である。 この発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法における砥石の粒径の測定方法を説明するための図である。 この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の要部の構成を説明するための断面図である。 この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法の製造工程を示すフローチャート図である。 この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法による半導体装置の要部の各製造工程での断面図である。 この発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法における砥石の平均砥粒径とオン抵抗および照射時の割れ率の関係を示す図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の主要部のセル構造を示す断面図である。セル構造101は、SiC半導体装置であるSiC−MOSFETのプレーナーゲート構造である。図1に示すように、セル構造101は、n型のSiC基板1の上方側に位置する第1の主面(以下、表面とする)上に、n型のSiCからなる第1ドリフト層2を、第1層目のエピタキシャル膜として形成されており、第1ドリフト層2の表面には、第2ドリフト層3が第2層目のエピタキシャル膜として形成されている。第2ドリフト層3の表面には、活性化した一対のp型のベース領域4aが形成され、一対のp型のベース領域4a表面の一部にはそれぞれにはさらに、活性化したn型のソース領域5aが形成されている。そして、一対のベース領域4a及び一対のソース領域5aが同電極7の両端部の下方に位置し、一対のベース領域4a間に位置する第2ドリフト層3の一部分がゲート電極7の中央直下に位置するようにゲート電極7がゲート絶縁膜6で覆われるように形成されている。このように、SiC基板1の表面には、第1ドリフト層2、第2ドリフト層3、ベース領域4a、ソース領域5a、ゲート絶縁膜6、およびゲート電極7からなる能動領域が形成されている。さらに、一対のソース領域5aとゲート絶縁膜6で覆われたゲート電極7をさらに覆うようにソース電極8が形成されている。一方、SiC基板1の下方側に位置する第2の主面(以下、裏面とする)には、所定の厚さだけ研削されたSiC基板1の裏面側に形成されたSiC基板・ドレイン電極接合領域9に第1の主電極であるドレイン電極10が形成されている。なお、実際のSiC半導体装置の全体構成は、図1に示したセル構成がその両端をそれぞれ線対称の軸として連続する構成である。
図2は、図1に対応する上面図である。図2に示すように、第2ドリフト層3内に、p型のベース領域4aとn型のソース領域5aが形成されている。図2に示す、ゲート電極7を含むゲート絶縁膜6が、第2ドリフト層3の上部に格子状に配置される。さらに、第2ドリフト層3およびゲート絶縁膜6上には、ソース電極8が位置するが図2では省略している。図2に示す破線部Aの断面が、図1に示したものである。なお、本セル構成については、所望する特性に応じて、適宜変更することが可能である。
以下、この発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法について、図3に基づき説明する。図3は、この発明の実施の形態1による半導体装置の製造方法での製造工程を示すフローチャート図であり、この順によってSiC半導体装置が製造される。図4は、実施の形態1による半導体装置の各製造工程でのセルの断面図である。
まず最初に、SiC基板の準備(ステップS301)として、図4(a)に示すように、n型のSiC基板1の表面に、n型のSiCからなる第1ドリフト層2を、第1層目のエピタキシャル膜として形成した後、第1ドリフト層2の上面に接した形で、第1ドリフト層2の成長温度よりも低い成長温度の下でのエピタキシャル結晶成長法により、第2ドリフト層3を第2層目のエピタキシャル膜として形成する。
続いて、ベース領域の形成(ステップS302)として、前述のエピタキシャル結晶成長を行った後、第2ドリフト層3の上層部で所定の間隔に離間した部位に、レジスト等より成るマスクパターンを形成した後に不純物をイオン注入し、一対のp型のベース領域4を形成する。図4(b)は、上記レジスト等より成るマスクパターンを除去した後の、素子の縦断面構造を示している。第2ドリフト層3中で導電型がp型となる不純物としては、例えばボロン(B)やアルミニウム(Al)が挙げられる。
次いで、ソース領域の形成(ステップS303)として、上記の各p型のベース領域4中に対して、レジスト等より成るマスクパターンを形成した後に不純物をイオン注入し、n型のソース領域5を形成する。図4(c)は、上記マスクパターンを除去した後の素子の縦断面構造を示している。n型不純物としては、例えばリン(P)や窒素(N)、ヒ素(As)が挙げられる。
続いて、ベース・ソース領域の活性化(ステップS304)として、前述のイオン注入を実施した後に、続いて熱処理装置によって、SiCウエハを高温で熱処理すると、ベース領域4やソース領域5に注入された、p型及びn型の注入イオンが電気的に活性化され、活性化されたベース領域4aおよびソース領域5aとなる。図4(d)は、当該熱処理後の素子の縦断面構造を示す。
次いで、ゲート絶縁膜の形成(ステップS305)として、図4(e)に示すように、活性化されたベース領域4aおよびソース領域5aを有する第2ドリフト層3の上に、絶縁膜6aを、熱酸化法或いは化学気相成長等の堆積法によって形成する。続いて、ゲート電極の形成(ステップS306)として、絶縁膜6a上に、ゲート電極7を成膜した上で、図4(f)に示すように、ゲート電極7をパターニングする。ゲート電極7は、一対のベース領域4a及び一対のソース領域5aが同電極7の両端部の下方に位置し、一対のベース領域4a間に位置する第2ドリフト層3の一部分が同電極7の中央直下に位置する様に、パターニングされる。更に、図4(g)に示すように、各ソース領域5a上の絶縁膜6aの残余の部分は、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術によって除去される。
その後、層間絶縁膜の形成(ステップS307)として、図4(h)に示すように、層間絶縁膜6bの成膜およびパターニングを行う。
次に、SiC基板の薄板化(ステップS308)として、図4(i)に示すように、SiC基板1の裏面に対して、アルミナ砥粒やダイヤモンド砥粒により構成された研削砥石を用いた機械加工により、裏面側から基板の薄板化を実施し、SiC基板1を薄肉化するとともに、裏面側電極との接合を行うために基板裏面側に研削による凹凸や結晶歪みを導入した、SiC基板・ドレイン電極接合領域9を形成する。薄肉化においては、SiC基板の厚みが150μm以下の場合において、抗折強度の影響が顕著に現れるため、本願発明の効果がより顕著である。
図5は、SiC基板1を薄肉化するための、インフィード研削方式のバックグラインド装置の上面図である。図5に示すように、ウエハカセット11にセットされたウエハ12は、搬送ロボット13によって、アライメント機構14まで搬送される。その後、搬送アーム15を用いて、ウエハ受け渡し部17まで移動させる。その後、研削処理ステージ16を、反時計回りに回転させ、1次研削ステージ18の位置まで移動させる。1次研削ステージにおいて、あらかじめ設定しておいた厚みまでのウエハ研削が完了すると、研削処理ステージ16をさらに反時計回りに回転させ、2次研削ステージ19まで移動させる。
2次研削ステージにおいても、1次研削ステージと同じく、所定量の研削加工が行われる。
なお、裏面側の研削加工の方法については、図6(a)に断面の模式図を示しているが、ウエハ22の表面側に、ポリエステル系の保護部材とアクリル系の糊材からなる表面保護部材23を貼りつけた後に、同表面側を吸着ステージ24で吸着した後に、吸着ステージ24を一定方向に回転させつつ、セグメント状の研削砥石27が固定された研削ホイール26を一定方向に回転させながら、研削ホイール26をウエハ上に一定速度で近づけていく、インフィード研削を採用することができる。図6(b)は、図6(a)のウエハと研削砥石の位置関係を、上方から見た図である。また、回転する砥石に対して、ワークを一定方向に動作させるクリープフィード研削についても、鋭意適用することが可能である。研削ホイール26には、接触式厚み測定器28が備えられている。
次いで、SiC基板とドレイン電極接合領域9を介して接合をとるために、ドレイン電極の形成(ステップS309)として、裏面側にニッケル、バナジウム、アルミニウム、またはアルミニウムとシリコンからなるアルミ合金等を用いてドレイン電極10を形成する。続いて、SiC基板・ドレイン電極の接合(ステップS310)として、ヒーター加熱等を用いたアニール炉やランプ加熱等を用いたアニール炉を用いて、ウエハを加熱することにより、図4(j)に示すように、SiC基板とドレイン電極の電気的接合を実施する。
最後に、ソース電極の形成(ステップS311)として、ウエハ表面側に、あらかじめ、フッ化水素酸を含む水溶液や、アンモニアと過酸化水素水を含む水溶液により、SiC半導体装置の表面側を洗浄した後に、ソース領域5aと層間絶縁膜6bの上にチタンやチッ化チタン(TiN)などのチタン化合物からなるバリアメタルを形成後、アルミニウム、アルミニウムとシリコンとのアルミ合金、ニッケル等からなるソース電極8を成膜し且つパターニングすることで、図1に示すSiC半導体装置のセル構造101が完成する。
ソース電極8に用いる金属材料としては、表面側のワイヤリングやはんだ付けなどの接合方法に応じて、適宜選択することが可能である。
なお、ソース電極8およびドレイン電極10にニッケルを用いた場合については、表面が酸化することで、はんだ合金とニッケルの濡れ性が悪くなることで、チップ接合時の接合状態が悪化するため、ニッケル表面に金や銀などの外部との反応性の乏しい金属を、保護膜として用いることもできる。
図7(a)には、図5および図6に示すような、ダイヤモンド砥粒を用いたインフィード研削方式にて薄板化加工を実施した際の、最終研削つまり2次研削ステージ19で用いた砥石の平均砥粒径と、得られたSiC−MOSFETのセル構造101の規格化したオン抵抗の関係について示したものである。
粒径の測定方法は、図8(a)で示すように、例えば、砥石表面を1辺100μmの視野で走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)にて観察し、図8(b)で示すようにそのX方向とY方向の長さについて、前記視野内で確認される砥粒について測定した後にその平均値を求めることによって、砥粒径を算出することができる。砥粒の向きはランダムな方向を向いているので、測長したxとyの全ての値を平均することで、砥粒径が得られる。また、xの値は視野内の各砥粒についてX方向の幅を測長し、yの値は視野内の各砥粒についてY方向の幅を測長した値である。ここで、砥粒径とは砥石に含まれるダイヤモンドやアルミナ、ホウ素と窒素からなる結晶体等について、それら砥石の平均砥粒径を指すものである。なお、視野については、砥粒のサイズや集中度に応じて、適宜変更することが可能である。
このグラフを見て分かるように、最終研削時に用いた砥石の平均砥粒径を1μm以上とすることにより、表面の凹凸増加やSiC基板の機械研磨による破砕層の導入などにより、SiC基板とドレイン電極との電気的接合が可能となるため、SiC−MOSFETの通電時のオン抵抗を低減することができる。なお、測定時には、ゲートとソース間に15Vを印加し、本半導体装置に対して、定格電流まで通電したときの電圧降下をもとに、「本半導体装置での電圧降下値」を砥石の平均砥粒径が1μmの時の電圧降下値で規格化した値を、本半導体装置のオン抵抗としている。
また、図7(b)には、図5および図6に示す薄板化加工を実施した際の、最終研削軸に用いた砥石の平均砥粒径と、得られたSiC−MOSFETのセル構造101について、JIS G 0202に定めた球抗折試験による規格化した球抗折強度の関係について示したものである。このグラフを見て分かるように、最終研削時に用いた砥石の平均砥粒径を5μm以下とすることにより、研磨加工による研削ダメージを低減することができ、SiC−MOSFETについて十分な抗折強度を得ることができる。そのため、ウエハ上に形成された複数の半導体装置を夫々の半導体装置へと個片化する際に、ダイシングにより外力が加わった場合に個片化された半導体装置の端部の欠けや割れを低減することや、半導体モジュールに半導体装置(チップ)を実装する際に、はんだなどの異種材料とSiCとの線膨張係数の違いによりチップに加わる応力に起因した半導体装置(チップ)の割れを低減することができるため、収率を大幅に向上させることができる。
したがって、図7(a)と図7(b)より、平均砥石粒径を1μm以上、5μm以下とすることで、良好な接合を得ることができるだけでなく、通電損失を低減しつつ、機械強度の高いSiC半導体装置を得ることができる。
以上のように、この発明の実施の形態1に係る半導体装置の製造方法によれば、n型のSiC基板1の表面に、n型のSiCからなる第1ドリフト層2を形成する工程と、第1ドリフト層2の表面に第2ドリフト層3を第2層目のエピタキシャル膜として形成する工程と、第2ドリフト層3の表面に一対のp型のベース領域4を形成し、各p型のベース領域4の表面の一部に対して、n型のソース領域5を形成した後、電気的に活性化されたベース領域4aおよびソース領域5aを形成する工程と、ゲート絶縁膜6を挟んで一対のベース領域4a及び一対のソース領域5aを跨ぐゲート電極7を形成する工程と、SiC基板1の裏面を平均粒径が所定の範囲の砥石で研削するとともに、SiC基板・ドレイン電極接合領域9を形成する工程と、SiC基板・ドレイン電極接合領域9にドレイン電極10を形成する工程と、ドレイン電極10をSiC基板・ドレイン電極接合領域9に電気的に接続する工程と、ドレイン電極10を電気的に接続した後に、表面側にソース電極8を形成する工程を備えるようにしたので、SiC基板とドレイン電極との良好な電気的接合が可能となり、研磨加工による研削ダメージを低減することができるため、通電損失を低減しつつ、機械強度の高いSiC半導体装置を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、ドレイン電極を形成した後に、ソース電極を形成する工程を示したが、実施の形態2では、ドレイン電極を形成する前に、ソース電極を形成する場合について説明する。
図9は、この発明の実施の形態2による半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の主要部のセル構造を示す断面図である。図9に示すように、セル構造102は、SiC基板1の裏面には、所定の厚さだけ研削されたSiC基板1の裏面側に形成されたSiC基板・ドレイン電極接合領域9に、SiC基板とドレイン電極接合領域9を介して接合をとるためのドレイン電極(1)29が形成され、第1の主電極としてのドレイン電極(1)29の表面に、さらに第2の主電極としてのドレイン電極(2)30が形成されている。その他の構成については、実施の形態1の半導体装置と同様であり、その説明を省略する。
この発明の実施の形態2による半導体装置の製造方法について、図10に基づき説明する。図10は、この発明の実施の形態2による半導体装置の製造方法での製造工程を示すフローチャート図である。図11は、実施の形態2による半導体装置の各製造工程でのセルの断面図である。
まず最初に、SiC基板の準備から層間絶縁膜の形成までは、実施の形態1でのステップS301からステップS307までと同様の工程をなす。
次に、ソース電極の形成(ステップS1008)として、ウエハ表面側に、あらかじめ、フッ化水素酸を含む水溶液や、アンモニアと過酸化水素水を含む水溶液により、SiC半導体装置の表面側を洗浄した後に、ソース領域5aと層間絶縁膜6bの上にチタンやチッ化チタン(TiN)などのチタン化合物からなるバリアメタルを形成後、アルミニウム、アルミニウムとシリコンとのアルミ合金、ニッケル等からなるソース電極8を成膜し且つパターニングすることで、図11(a)に示すように、表面側素子構造が完成する。ここで、ソース電極8に用いる金属材料としては、表面側のワイヤリングやはんだ付けなどの接合方法に応じて、適宜選択することが可能である。
続いて、SiC基板の薄板化(ステップS1009)として、図11(b)に示すように、SiC基板1の裏面に対して、アルミナ砥粒やダイヤモンド砥粒により構成された研削砥石を用いた機械加工により、裏面側から基板の薄板化を実施し、SiC基板1を薄肉化するとともに、裏面側電極との接合を行うために基板裏面側に研削による凹凸や結晶歪みを導入した、SiC基板・ドレイン電極を接合するための領域を形成する。
薄板化加工にあたっては、図5および図6に示すように、研削ホイール26を研削ステージ18、19上で回転しているウエハ上に一定速度で近づけていく、インフィード研削を採用することができる。また、回転する砥石に対して、ワークを一定方向に動作させるクリープフィード研削についても、鋭意適用することが可能である。
次いで、ドレイン電極(1)の形成(ステップS1010)として、ウエハ裏面側に、フッ化水素酸を含む水溶液や、アンモニアと過酸化水素水を含む水溶液による洗浄を実施した後、ドレイン電極(1)29を形成する。具体的には、裏面側に10〜200nmのニッケル膜をスパッタや蒸着等で形成する。
続いて、SiC基板・ドレイン電極の接合(ステップS1011)として、住友重機械工業製の固体レーザーアニーリング装置SWA−90GD等により、半導体基板の裏面側をレーザーで加熱することにより、図11(c)に示すように、SiC基板とドレイン電極の電気的接合を実施する。レーザーを照射することにより、表面に形成したソース電極8に影響を与えることなく、加熱することができる。
レーザーの照射エネルギーとしては、エネルギー密度を0.5〜3.0J/cmにすることによって、SiC基板と電極間の良好な電気的接合を得るだけでなく、SiC基板に割れが生じることを抑制できる。
図12(a)に示すように、レーザーの照射エネルギーを0.5J/cm以上とすることで、SiC基板とニッケル膜に500℃以上の十分な温度が与えられ、SiCとニッケルが合金を形成することが分かる。
図12(b)には、薄板化加工時の砥石の平均砥粒径とレーザー照射による基板加熱時のSiC基板の割れ率の関係を、レーザーの照射エネルギー密度を変化させた場合について示している。図12(b)によれば、レーザーの照射エネルギーを3.1J/cm以上になると、レーザー照射部分の温度勾配が急峻になり、SiC基板に割れが生じることを示しており、3.1J/cm未満、すなわち、3.0J/cm以下にすることで、レーザー照射時の割れ率を低減することが可能になり、デバイス製作時の加工ロスを顕著に抑制することができる。
なお、本実施の形態2においても、図7(b)に示すような平均砥粒径と球抗折強度の関係が得られており、1回あたりのレーザーの照射エネルギー密度を0.5〜3.0J/cmにすることによって、SiCとニッケルの合金化を進めつつ、薄板化加工時に導入された機械研磨による欠陥層を、レーザー照射することで回復することができる。回復効果は、エネルギー密度が高い方が効果があり、照射エネルギー密度1.5J/cmより大きいエネルギー密度が好ましい。なお、図12の結果は、SiC基板の厚さが50μm以上150μm以下で同様の傾向を示した。
なお、SiC基板とドレイン電極(1)としてのニッケル膜の接合にあたっては、SiCとニッケルの合金を確実に形成するためにニッケル膜の厚みを10nm以上にすることが好ましく、合金化を行うためのレーザ照射での熱衝撃によるウエハ割れを抑制するために200nm以下にすることが望ましい。また、レーザーアニーリング装置は、波長が300〜600nmの範囲から、鋭意変更することが可能である。
平均砥粒径が1μm以上、5μm以下の砥石で研削し、表面にニッケル膜を形成し、照射エネルギー密度1.5以上、3.0J/cm以下とした場合、より好ましくは、ニッケルの膜厚は20nm以上、80nm以下が良い。20nmよりも薄いと、たとえばSiC基板とニッケル膜との導通抵抗の増大などの電気特性に悪影響を与える可能性があり、80nmよりも厚いと、レーザー照射エネルギーによる欠陥の回復効果が薄れる可能性がある。
また、抗折強度の観点からは、平均砥粒径が1μm以上、5μm以下の砥石で研削し、表面にニッケル膜を形成し、照射エネルギー密度1.5以上、3.0J/cm以下とした場合、研削量が250μm以上の場合、効果がより顕著となる。研削量が多いと、欠陥層が多く、回復効果が大きいと予想される。
最後に、ドレイン電極(2)の形成(ステップS1012)として、裏面側の研削処理を実施した面に、レーザ照射したドレイン電極(1)の厚さの10〜50倍のドレイン電極(2)(例えば600nm)を、ドレイン電極(1)と同種の材料、例えば、ニッケル膜をスパッタや蒸着等で形成することで、図9に示すSiC半導体装置のセル構造102が完成する。
上述のように、ドレイン電極(1)の厚さは、オン抵抗特性と強度の関係から、10nm以上、200nm以下が好ましく、さらに20nm以上、80nmがより好ましい。この場合、SiC基板とのコンタクトとしてドレイン電極(1)は機能するが、実装基板とのコンタクトの関係で、ドレイン電極(2)としては、ドレイン電極(1)の10〜50倍の厚さが好ましい。10倍未満になると、実装基板との接合時にドレイン電極(2)がはんだなどの接合材料に拡散して消失する可能性がある。また、50倍を超えると、SiC半導体装置にドレイン電極(2)からの応力による反りが発生し、実装基板とドレイン電極(2)の間に空隙が発生し、コンタクト面積が減少することによる、導通損失が増大する可能性がある。
上記のように、2段階でニッケル膜を形成すると、ドレイン電極(1)を用いたレーザ照射による確実なSiC基板とのコンタクト形成をしつつ、ドレイン電極(2)を用いた実装基板との接合ができるため好ましい。
なお、ソース電極8およびドレイン電極(2)30にニッケルを用いた場合については、表面が酸化することで、はんだ合金とニッケルの濡れ性が悪くなることで、チップ接合時の接合状態が悪化するため、ニッケル表面に金や銀などの外部との反応性の乏しい金属を、保護膜として用いることもできる。
このように、図10のようにソース電極を形成した後に、SiC基板・ドレイン電極の接合にレーザー照射を用いることで、図3のようにSiC基板を薄板化した後にソース電極を形成する場合に比較して、薄板化状態でソース電極の成膜や写真製版やプラズマエッチングやウエットエッチングによるパターンニングを行うことが不要になるため、ウエハ加工時のハンドリングによるウエハ欠けや割れを低減することが可能となり、生産性を向上させることができる。
すなわち、SiC基板を研削により薄板化し、ニッケル電極を形成後、レーザ照射を実施し、ニッケル電極を形成後、表面に金や銀などの保護膜としての金属を形成、ウエハをダイシングリングにマウントし、ダイシングによる個片化を行った際に、平均砥粒径が1μm以上、5μm以下で、エネルギー密度1.5以上、3.0J/cm以下の時に、レーザー照射後のウエハ割れ率やダイシング時のチップ割れ率を抑制することができる。
また、組立時のはんだ接合によるニッケル食われを抑制するために、ソース電極およびドレイン電極に対して、電気ニッケルめっきや無電解ニッケルリンめっきにより、3μmを超える厚いニッケル膜の成膜を行うことが可能である。また、SiC基板との接合に必要なドレイン電極(1)の形成(ステップS1010)と、SiC半導体装置と同装置の実装基板との接合に必要なドレイン電極(2)の形成(ステップS1012)において、それぞれに対する好適な成膜条件を選択することが可能になる。
このようにして得られたセル構造102についても、通電損失を反映するオン抵抗と、機械強度を反映する球抗折強度について、実施の形態1と同様の結果が得られた。実施の形態2においても、セル構造102の薄板化にあたっては、ダイヤモンド砥粒を用いたインフィード研削方式にて薄板化加工を実施している。平均砥粒径とオン抵抗の関係は、図7(a)と同様、最終研削時に用いた砥石の平均砥粒径を1μm以上とすることにより、表面の凹凸が増し、SiC基板とドレイン電極との十分な接触面積が確保できるため、SiC−MOSFETの通電時のオン抵抗を低減することができた。一方、球抗折強度についても、図7(b)と同様に、最終研削時に用いた砥石の平均砥粒径を5μm以下とすることにより、表面の凹凸が減少し、SiC−MOSFETについて十分な抗折強度を得ることができた。
したがって、実施の形態2においても、図7(a)と図7(b)より、砥石粒径を1μm以上、5μm以下とすることで、良好な接合を得ることができるだけでなく、電気的接合および通電損失を低減しつつ、機械強度の高いSiC半導体装置を得ることができる。
以上のように、この発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法によれば、SiC基板1の表面側にソース電極8まで形成した後、SiC基板1の裏面を平均粒径が所定の範囲の砥石で研削するとともに、SiC基板・ドレイン電極接合領域9を形成し、SiC基板・ドレイン電極接合領域9に薄く形成したドレイン電極(1)29にレーザー照射により電気的に接合した後、さらにレーザーが照射されたドレイン電極(1)29上にドレイン電極(2)30を形成するようにしたので、実施の形態1と同様に、良好な接合を得ることができ、通電損失を低減しつつ、機械強度の高いSiC半導体装置を得ることができるだけでなく、SiC基板を研削する前にソース電極を形成しておくことができるので、薄板状態での工程数が少なくなり、加工中のウエハ破損率を低減しつつ、ドレイン電極をSiC基板と実装基板のそれぞれに対して好適な膜質を選択することができる。
なお、実施の形態2では、SiC基板を研削する前にソース電極を形成したが、実施の形態1と同様に、レーザーが照射されたドレイン電極(1)29を形成した後、またはドレイン電極(2)30を形成した後に、ソース電極8を形成してもよい。この場合も、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、上記の実施の形態では、半導体基板にSiC基板を用いたが、これに限るものではない。材質が珪素(Si)や他のワイドバンドギャップ半導体材料としての窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンドなどのものが用いられる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 SiC基板、2 第1ドリフト層、3 第2ドリフト層、4、4a ベース領域、5、5a ソース領域、6 ゲート絶縁膜、6a 絶縁膜、6b 層間絶縁膜、7 ゲート電極、10 ドレイン電極、29 ドレイン電極(1)、30 ドレイン電極(2)
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、表面側に能動領域が形成されたSiC基板の裏面側を砥石で研削する1次研削工程と、前記1次研削工程後のSiC基板の裏面側を、平均砥粒径が1μm以上、5μm以下の砥石で研削する2次研削工程と、前記2次研削工程により形成された電極接合領域に第1の主電極を成膜する工程と、前記第1の主電極と前記電極接合領域をレーザーの照射エネルギーが、0.5J/cm 以上、3.0J/cm 以下のレーザー照射により電気的に接続する工程と、前記レーザー照射された第1の主電極上に第2の主電極を成膜する工程とを含み、前記1次研削工程および前記2次研削工程により前記SiC基板の裏面側を研削する研削量が、250μm以上であり、前記SiC基板の厚さが、50μm以上150μm以下となることを特徴とする。

Claims (5)

  1. SiC基板の表面側に能動領域を形成する工程と、
    前記SiC基板の裏面側に、平均砥粒径が1μm以上、5μm以下の砥石で研削して電極接合領域を形成する工程と、
    前記電極接合領域に第1の主電極を成膜する工程と、
    前記第1の主電極と前記電極接合領域をレーザー照射により電気的に接続する工程と、
    前記レーザー照射された第1の主電極上に第2の主電極を成膜する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の主電極と前記電極接合領域を前記レーザー照射により電気的に接続する際に用いるレーザーの照射エネルギーが、0.5J/cm以上、3.0J/cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の主電極は、10nm以上、200nm以下の厚さであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の主電極は、前記第1の主電極の10倍以上、50倍以下の厚さであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の主電極および前記第2の主電極は、ニッケルからなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018544747A 2016-10-13 2017-09-28 半導体装置の製造方法 Pending JPWO2018070263A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201423 2016-10-13
JP2016201423 2016-10-13
PCT/JP2017/035218 WO2018070263A1 (ja) 2016-10-13 2017-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070263A1 true JPWO2018070263A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=61905635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544747A Pending JPWO2018070263A1 (ja) 2016-10-13 2017-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10665459B2 (ja)
JP (1) JPWO2018070263A1 (ja)
CN (1) CN109791880A (ja)
DE (1) DE112017005206T5 (ja)
WO (1) WO2018070263A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100658A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 電子装置及びその製造方法
JP2005019951A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Japan Science & Technology Agency SiC半導体装置の製造方法及びSiC半導体装置
JP2005051084A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
JP2009509339A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 クリー インコーポレイテッド 炭化ケイ素パワーデバイスを有する半導体ウェハを処理する方法
JP2009290062A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011100948A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法
JP2014011224A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
WO2014065018A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014086710A (ja) * 2012-10-29 2014-05-12 Meidensha Corp 半導体装置製造方法
JP2014139972A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014229843A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
WO2015045617A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289550B2 (ja) 1995-06-21 2002-06-10 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006041248A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4442698B2 (ja) * 2007-07-25 2010-03-31 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5436231B2 (ja) 2009-01-16 2014-03-05 昭和電工株式会社 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに半導体装置
JP2010234507A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Add:Kk ダイヤモンド砥石及びその製造方法
US8872189B2 (en) 2011-08-05 2014-10-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the same
JP6072432B2 (ja) 2012-05-15 2017-02-01 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6107526B2 (ja) 2013-08-08 2017-04-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017028219A (ja) 2015-07-28 2017-02-02 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9911811B2 (en) * 2015-12-11 2018-03-06 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, method for manufacturing semiconductor base, silicon carbide semiconductor device, and device for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6737987B2 (ja) * 2016-11-28 2020-08-12 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN110114861B (zh) * 2017-07-12 2022-05-31 富士电机株式会社 半导体装置的制造方法
US10665680B2 (en) * 2017-11-21 2020-05-26 Microsemi Corporation Method and assembly for ohmic contact in thinned silicon carbide devices
DE102019111377A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Verarbeiten eines Siliziumkarbid-Wafers und ein Siliziumkarbid-Halbleiterbauelement

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100658A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 電子装置及びその製造方法
JP2005019951A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Japan Science & Technology Agency SiC半導体装置の製造方法及びSiC半導体装置
JP2005051084A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
JP2009509339A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 クリー インコーポレイテッド 炭化ケイ素パワーデバイスを有する半導体ウェハを処理する方法
JP2009290062A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011100948A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法
JP2014011224A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
WO2014065018A1 (ja) * 2012-10-23 2014-05-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014086710A (ja) * 2012-10-29 2014-05-12 Meidensha Corp 半導体装置製造方法
JP2014139972A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014229843A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
WO2015045617A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200090937A1 (en) 2020-03-19
CN109791880A (zh) 2019-05-21
WO2018070263A1 (ja) 2018-04-19
US10665459B2 (en) 2020-05-26
DE112017005206T5 (de) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815905B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9779968B2 (en) Method for processing semiconductor substrate and method for manufacturing semiconductor device in which said processing method is used
JP2008135611A (ja) 半導体装置の製造方法
US9870938B2 (en) Semiconductor element producing method by flattening protective tape
JP2017059636A (ja) 半導体装置の製造方法
CN107068564B (zh) 形成半导体器件的方法
US10559664B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device by removing a bulk layer to expose an epitaxial-growth layer and by removing portions of a supporting-substrate to expose portions of the epitaxial-growth layer
JP4665429B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP7314758B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2014024611A1 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013172140A1 (ja) 半導体装置
WO2018070263A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5499826B2 (ja) 半導体素子の製造方法
WO2021010380A1 (ja) 半導体チップ及び半導体チップの製造方法
US11282805B2 (en) Silicon carbide devices and methods for manufacturing the same
CN113517183A (zh) 一种基于薄片碳化硅晶圆的器件制备方法
JP6708087B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2022210680A1 (ja) パワー半導体及びその製造方法
JP6918902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11881406B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor wafer
JP2019161078A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230197519A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP4881591B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2017158747A1 (ja) エピタキシャル基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2017509136A (ja) 双方向デバイス製造のためのシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309