JPWO2018061906A1 - 樹脂部品及びその成形方法、成形装置 - Google Patents

樹脂部品及びその成形方法、成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018061906A1
JPWO2018061906A1 JP2018542446A JP2018542446A JPWO2018061906A1 JP WO2018061906 A1 JPWO2018061906 A1 JP WO2018061906A1 JP 2018542446 A JP2018542446 A JP 2018542446A JP 2018542446 A JP2018542446 A JP 2018542446A JP WO2018061906 A1 JPWO2018061906 A1 JP WO2018061906A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molding
base
core
dissimilar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018542446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738902B2 (ja
Inventor
大樹 森泉
大樹 森泉
勇輝 加美
勇輝 加美
平野 昇
昇 平野
敏弘 才村
敏弘 才村
一 宮本
一 宮本
淳 遊佐
淳 遊佐
和央 川野
和央 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018061906A1 publication Critical patent/JPWO2018061906A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738902B2 publication Critical patent/JP6738902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • B60K37/20Dashboard panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0053Moulding articles characterised by the shape of the surface, e.g. ribs, high polish
    • B29C37/0057Moulding single grooves or ribs, e.g. tear lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
    • B29C45/1639Removable partitions between adjacent mould cavity portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3038Air bag covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

インストルメントパネル10は、基材M1からなる基材部20と異材M2からなる異材部30とが接合されている。異材部30が基材部20に向って入り込み、この入り込み部33は複数の断続した凹部を有している。

Description

本発明は、複数の樹脂材料からなる樹脂部品及びその成形方法、成形装置に関する。
従来は、エアバッグドアは、車両のインストルメントパネルとは別個に形成され、インストルメントパネルの開口部に嵌め込まれ、インストルメントパネルに取り付けられていた。
しかし、近年、取付作業を効率化するために、インストルメントパネルとエアバッグドアを一体的に、射出成形により形成されることがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−226413号公報
しかしながらインストルメントパネルとエアバッグドアとは、それぞれの適性に合せて樹脂材料が選択されるので、樹脂材料が相違する。そのため、特許文献1などに記載された従来の技術では、接合強度が十分に確保できない場合もあった。
本発明は、以上の点に鑑み、接合強度の向上を図ることができる、樹脂部品及びその成形方法、成形装置を提供することを目的とする。
本発明の樹脂部品は、第1の樹脂材料からなる第1樹脂部と第2の樹脂材料からなる第2樹脂部とが接合されている樹脂部品であって、前記第1樹脂部と前記第2樹脂部との何れか一方が他方に向って入り込み、該入り込み部は複数の断続した凹部を有していることを特徴とする。
本発明の樹脂部品によれば、第1樹脂部と第2樹脂部との何れか一方から他方への入り込み部は複数の断続した凹部を有しているので、このような凹部が存在しない場合と比較して接合面積が増大するので、第1樹脂部と第2樹脂部との接合強度の向上を図ることが可能となる。
本発明の樹脂部品において、前記入り込み部は、該入り込み方向と直交する方向に沿って、前記複数の断続した凹部が配置されていることが好ましい。
この場合、入り込み部が入り込み方向と直交する方向に延びる場合である場合も、第1樹脂部と第2樹脂部との接合強度の向上を図ることが可能となる。
本発明の樹脂部品の成形方法は、成形後の前記樹脂部品の前記第1樹脂部が成形される第1成形部と成形後の前記樹脂部品の前記第2樹脂部が成形される第2成形部との境界部位に複数の突起が配置されているキャビティに対して、前記第1成形部に前記第1の樹脂材料を供給すると共に、前記第2成形部に前記第2の樹脂材料を、前記第1の樹脂材料の供給圧力とは異なる供給圧力で供給することを特徴とする。
本発明の樹脂部品の成形方法によれば、キャビティに配置された複数の突起の隙間から、第1の樹脂材料又は第2の樹脂材料のうち供給圧力が大きなほうが他のほうへ入り込む。そして、この入り込みの度合いは部位において異なる。これにより、成形品である樹脂部品において、第1樹脂部と第2樹脂部との何れか一方から他方への入り込み部は複数の凹部を有することにより、第1樹脂部と第2樹脂部との接合強度の向上を図ることが可能となる。
本発明の樹脂部品の成形装置は、第1の樹脂材料からなる第1樹脂部と第2の樹脂材料からなる第2樹脂部とが接合されている樹脂部品の成形装置であって、成形後の前記樹脂部品の前記第1樹脂部が成形される第1成形部と成形後の前記樹脂部品の前記第2樹脂部が成形される第2成形部との境界部位に複数の突起が配置されているキャビティと、前記第1成形部に前記第1の樹脂材料を供給する第1供給ノズルと、前記第2成形部に前記第2の樹脂材料を供給する第2供給ノズルと、前記第2の樹脂材料を、前記第1の樹脂材料の供給圧力とは異なる供給圧力で供給する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の樹脂部品の成形装置によれば、キャビティに配置された複数の突起の隙間から、第1の樹脂材料又は第2の樹脂材料のうち供給圧力が大きなほうが他のほうへ入り込む。そして、この入り込みの度合いは部位により異なる。これにより、成形品である樹脂部品において、第1樹脂部と第2樹脂部との何れか一方から他方への入り込み部は複数の凹部を有することになるので、第1樹脂部と第2樹脂部との接合強度の向上を図ることが可能となる。
本発明の実施形態に係るインストルメントパネルの部分概念上面図。 インストルメントパネルの模式的断面図。 本発明の実施形態に係るインストルメントパネルの成形装置の射出形成金型を模式的に示す断面図であって、枠状コアが分離位置に位置する状態を示す。 枠状コア及びその付近を模式的に示す斜視図。 インストルメントパネルの成形装置の射出形成金型を模式的に示す断面図であって、枠状コアが一体位置に位置する状態を示す。
本発明の樹脂部品の実施形態に係るインストルメントパネル10について説明する。
図1に示すように、車両のインストルメントパネル10は、本発明の第1の樹脂材料に相当する基材M1からなり、本発明の第1樹脂部に相当する基材部20と、本発明の第2の樹脂材料に相当し、基材M1とは異なる異材M2からなり、本発明の第2樹脂部に相当する異材部30とから構成されている。なお、図示しないが、インストルメントパネル10には、表皮、メータバイザ、化粧板など取り付けられる。
基材部20は、インストルメントパネル10の本体部を構成している。基材部20は、インストルメントパネルに通常使用される樹脂材料である基材M1、ここでは、ポリプロピレン(PP)によって形成されている。基材部20には開口21が形成されている。
異材部30は、図示しない助手席用のエアバッグ装置用のドア(蓋ともいう、以下、エアバッグドアという。)を構成している。異材部30は、エアバッグドアに通常使用される樹脂材料である異材M2、ここでは、オレフィン系エラストマー(TPO)によって形成されている。本実施形態では、異材M2の熱収縮率は、基材M1の熱収縮率よりも大きい。
異材部30は、エアバッグ装置の袋体の展開時に破断されやすい脆弱部31を有している。脆弱部31は、例えば、他の部分よりも薄肉に形成されたH字状のテイアラインである。
基材部20が異材部30を全周に亘って取り囲むようにして、基材部20と異材部30とが接合されている。具体的には、基材部20に形成された開口21を塞ぐようにして、異材部30は開口21に配置されている。
図2に示すように、基材部20と異材部30とは、その境界部位において、インストルメントパネル10の厚み方向(上下方向)において、基材M1と異材M2とが重なり合っている。具体的には、基材部20と異材部30との境界部位では、異材M2が異材部30側から基材部20側に入り込んで基材M1と混じり合って突出しており、入り込み部33を形成している。この入り込み部33により、基材部20と異材部30とが強固に接合されている。
図2においては、基材M1は白地で、異材M2は黒地で、これらが混じり合った入り込み部33は異材M2の割合に応じた濃さで模式的に示されている。なお、図2に示す入り込み部33の形状及び異材M2の混じり具合は模式的に示した一例に過ぎない。
さらに、図1に示すように、入り込み部33は、インストルメントパネル10の厚み方向と直交する方向(水平面方向)においても、基材M1と異材M2とが混在している。
具体的には、入り込み部33は、異材M2が異材部30側から基材部20側に入り込むようにして基材M1と混じり合って広がっており、異材M2の基材M1への入り込み代が多数か所で途切れて、いわば花弁状になっている。このように、入り込み部33は、複数の断続した凹部を有している。この凹部によって、基材部20と異材部30とはさらに強固に接合されている。
入り込み部33のそれぞれは、上述したインストルメントパネル10の厚み方向における異材M2の基材M1への入り込みと相まって、いわば大略円錐形状又はこれが広がった形状となっている。
図1においては、異材M2が基材M1に侵入した入り込み部33を異材M2の濃度に応じた濃さで模式的に示されている。なお、図1に示す入り込み部33の形状は模式的に示した一例に過ぎない。
基材部20と異材部30との境界部位の外側近傍には、後述するように枠状コア113に閉じられていたキャビティ240の境界を示す微小な突起41が存在する。そして、この突起41の間に、基材部20と異材部30との境界部位が存在している。そして、一方の突起41は基材部20の上面に、他方の突起41は異材部30の上面に形成されている。なお、基材部20と異材部30との境界部位は、これら突起41の中間位置よりも基材部20側に位置して位置している。
そして、図1に示すように、インストルメントパネル10において、入り込み部33よりも異材部30側の部分に、すなわち、異材部30の境界部位に近接する部分に、複数の貫通孔32が形成されている。複数の貫通孔32は脆弱部31を取り囲むように形成されている。
ここでは、図3に示すように、各貫通孔32は、上面視でV字形状をなし、V字形状の3つの端点を結んでなる3辺からなる領域内に、他の貫通孔32のV字形状の2辺の結合点、すなわち、V字形状の突起点が位置するようにして、オーバラップしている。
さらに具体的には、各貫通孔32は、基材部20と異材部30との境界部位の長手方向に平行に、V字形状がオーバラップして連続的に一列に配置されている。一例として、基材部20及び異材部30の厚さが3.5mm、異材部30の上面視における長辺が290mm、短辺が190mmである場合、各貫通孔32のV字形状は、例えば、線幅が1.0mm、角度が30度、1辺の長さ25mm、隣り合うV字形状の辺の間隔が8mmである。
なお、貫通孔32の形状はV字形状に限定されない。貫通孔32の形状は、例えば、U字形状、W字形状、波形状など、屈曲している部分を少なくとも有することが好ましい。また、貫通孔32の形状は、屈曲している部分を有さないものであってもよく、直線状、円形状、楕円形状などであってもよい。また、貫通孔32の形状は、複数の形状が混在するものであってもよい。
また、隣り合う貫通孔32がオーバラップしていることが好ましいが、これに限定されない。また、複数の貫通孔32のうちの一部のみがオーバラップしていてもよい。
また、複数の貫通孔32は、基材部20と異材部30との境界部位の長手方向に平行に、連続して一列に配置されていることが好ましいが、これに限定されない。例えば、複数列に配置されていてもよいし、千鳥足状に、あるいはランダムに、又はまばらに配置されていてもよい。
また、各貫通孔32は、厚さ方向において断面形状が異なっていてもよい。そして、貫通孔32が厚さ方向に対向する内壁面が当接して隙間が消失していてもよい。
さらに、貫通孔32の代わりに、底を有した孔(有底孔、溝)を設けてもよい。有底孔を設けた場合も、貫通孔32の場合について述べたように、様々な形状を採ることができる。
なお、有底孔は、異材部30の裏面に開口していることが好ましい。これにより、インストルメントパネル10の意匠面である表面に、有底孔の開口が存在しないので、外観の見栄えの向上を図ることが可能となる。
次に、インストルメントパネル10を成形する際に使用されるインストルメントパネルの成形装置を構成する射出成形金型100について説明する。
図3に示すように、射出成形金型100は、上型110、下型120、及び中子130を有している。上型110に対して下型120を相対的に接近することにより型締めが行われ、上型110に対して下型120が相対的に離間することにより型開きが行われる。
上型110と下型120とにより型締めが行われることにより、インストルメントパネル10が成形されるキャビティ140が形成される。キャビティ140は、基材部成形部141と異材部成形部142とを有している。なお、基材部成形部141は本発明の第1樹脂部成形部に、異材部成形部142は本発明の第2樹脂部成形部にそれぞれ相当する。
上型110は、基材M1を基材部成形部141に注入する基材供給ノズル112と、異材M2を異材部成形部142に注入する異材供給ノズル111と、枠状コア113とを備えている。なお、基材供給ノズル112は本発明の第1供給ノズルに、異材供給ノズル111は本発明の第2供給ノズルにそれぞれ相当する。
枠状コア113は、異材供給ノズル111の周囲を取り囲むように配置されている。枠状コア113は、キャビティ140の一部の領域を、一時的にキャビティ140の他の領域から分離した状態とする機能を有する。
枠状コア113によって分離されたキャビティ140の当該一部の領域は、異材供給ノズル111から注入された異材M2が充填されて異材部30が成形される異材部成形部142を構成する。当該一部の領域以外のキャビティ140の他の領域は、基材供給ノズル112から注入された基材M1が充填されて基材部20が成形される基材部成形部141を構成する。
枠状コア113は、枠状コア113によって区画された内部領域に充填された異材M2と、枠状コア113によって区画された外部領域に充填された基材M1とが接触しないように、基材M1と異材M2とを分離した状態とする機能を有する。なお、図示しないが、異材部成形部142には、異材部30に脆弱部31を形成するための凸部が、下型120から上方に向って突出するように設けられている。
枠状コア113は、上型110に対して、下型120に向う方向に移動可能に構成されている。ここでは、図4に示すように、枠状コア113は、中央部に長方形状の貫通孔113aを有する外枠略長方形状の枠体である。枠状コア113の外枠の各辺に相当する部分における、上型110から下型120に向う方向における断面は、図3及び図4に示すように、上型110側が底辺となるL字形状になっている。
図3に示すように、上型110は、異材供給ノズル111の先端部分の周囲を取り囲むように設けられた注入部周囲部114を有している。注入部周囲部114の上側部分114a及び下側部分114bは、その中央部分114cよりも全体に亘って略フランジ状に拡大している。注入部周囲部114の中央部分114cは、枠状コア113の貫通孔113aの内周面に倣った外周面を有しており、この外周面に沿って枠状コア113が移動可能に構成されている。
注入部周囲部114の下側部分114bの下面は、キャビティ140の異材部成形部142の下面を構成する下型120の上面と対向して位置している。これら対向する面と下型120に当接した枠状コア113の側壁113bの内壁面とによって囲まれた空間が、キャビティ140の異材部成形部142を構成する。
図4に示すように、枠状コア113の上面の四隅には、円柱形状を有するスライドガイド115が、上方に延びており、各スライドガイド115が上型110に形成された図示しない円柱形状の穴116(図3参照)によってガイドされることによって、枠状コア113は、上型110本体に対して移動可能に構成されている。
また、枠状コア113の上端面の長手方向における両端部には、上型110に対して固定的に設けられた一対のシリンダ117のピストンの先端部がそれぞれ接続されている。これらシリンダ117のピストンの進退動により、枠状コア113は、上型110本体に対して進退動する。シリンダ117のピストンが伸長して、枠状コア113が下型120側に向って移動して、図3に示すように、下型120の上面に当接したときに、枠状コア113は、キャビティ140を基材部成形部141と異材部成形部142とに分離した状態にする分離位置に位置する。
シリンダ117のピストンが短縮して、枠状コア113が、図5に示すように下型120から離間して、上型110内に収容されたとき、枠状コア113は、キャビティ140を基材部成形部141と異材部成形部142とを分離しておらず一体の状態とする一体位置に位置する。このように、枠状コア113は、分離位置と一体位置との間を選択的に移動することが可能である。
中子130は、異材部30に貫通孔32を形成するための型である。中子130は、周知に手段により、下型120に固定される。ただし、中子130は、上型110に固定されていてもよく、さらに、分割されて上型110及び下型120に固定されていてもよい。
中子130は、枠状コア113が分離位置に位置した状態において、枠状コア113の側壁113bの内側の内方を全周に亘って、複数の突起131が取り囲むように構成されている。各突起131の形状は、V字形状であり、基材部20及び異材部30の厚さなどが前述したものである場合、例えば、線幅が1.0mm、角度が30度、1辺の長さ25mm、隣り合うV字形状の辺の間隔が8mmである。
中子130の突起131は、キャビティ140内において異材部成形部142の外周部より内側の部分に全周に亘って位置している。
次に、本発明の樹脂部品の成形方法の実施形態に係るインストルメントパネル10の成形装置を用いた、本発明の樹脂部品の成形方法の実施形態に係るインストルメントパネル10の成形方法について説明する。
インストルメントパネル10の成形方法は、キャビティ分離工程S11、基材充填工程S12、異材充填工程S13、枠状コア開き工程S14、異材押圧工程S15、突起退避工程S16、及び型開き工程S17を有する。
まず、キャビティ分離工程S11を行う。キャビティ分離工程S11では、まず、下型120を上型110に対して相対的に前進移動させて型締めを行い、図3に示すように、キャビティ140を形成する。このとき、枠状コア113は分離位置に存在しており、枠状コア113によって、キャビティ140は基材部成形部141と異材部成形部142とに分離されている。このとき、中子130の突起131は、キャビティ140内において異材部成形部142の外周部より内側の部分に全周に亘って位置している。
次に、基材充填工程S12を行う。基材充填工程S12では、図5に示すように、基材供給ノズル112から基材M1を注入して基材部成形部141を充填する。そして、基材供給ノズル112から基材M1を注入する圧力によって、基材部成形部141内の基材M1には第1の圧力が作用している。基材M1を注入する圧力は、図示しない制御手段によって制御される。
次に、異材充填工程S13を行う。異材充填工程S13では、図5に示すように、異材供給ノズル111(図3参照)から異材M2を注入して異材部成形部142に対して充填する。そして、異材供給ノズル111から異材M2を注入する圧力により、異材部成形部142内の異材M2には第1の圧力よりも大きな第2の圧力が作用している。異材M2を注入する圧力は、図示しない制御手段によって制御される。
次に、枠状コア開き工程S14を行う。枠状コア開き工程S14では、基材充填工程S12において基材M1に第1の圧力が作用し、且つ、異材M2に第2の圧力が作用した状態を維持したまま、枠状コア113を下型120に対して後退させて、枠状コア113を開いて一体位置に移動させ、基材部成形部141と異材部成形部142とが分離して状態から、これらが一体となる状態に移行させる。
枠状コア開き工程S14を行うと同時に、異材押圧工程S15を行う。異材押圧工程S15では、基材M1に第1の圧カが作用した状態を維持したまま、これと同時に、異材M2に第2の圧力を作用させ続ける。
これにより、基材M1及び異材M2は、枠状コア113が存在していた部分のキャビティ140の空間内に侵入して広がり、基材M1と異材M2とが接触して混在する。そして、基材M1及び異材M2の上型110又は下型120に当接している部分は、これらへの熱引けが大きく、内部に比べて早く凝固する。
このため、凝固が遅い中央部において、大きな第2の圧力が付与されている異材M2は、これより小さな第1の圧力しか付与されおらず、且つまだ凝固していない基材M1を押し除けて、基材M1の内部へ中央部ほど突出するようにして入り込む。このとき、中子130により外方への流動する異材M2の流動量が部位によって差が生じるので、異材M2の基材M1への入り込み部33が多数か所で途切れて、いわば花弁状になる。
なお、図1において、入り込み部33は色が濃いほど異材M2の割合が高いことを模式的に示している。そして、図1では、各入り込み部33が同じ大きさいの同形状として表されているが、実際には、入り込み部33の大きさや形状が部位によって相違し、場合によって、異材部30の一辺に亘って入り込み部33の先端が曲線又は直線状になる場合もある。
その後、基材M1及び異材M2は冷却され、枠状コア113の先端部が退避した部分において基材M1に異材M2が入り込んだ状態のまま固化する。
次に、型開き工程S17を行う。型開き工程S17では、下型120を上型110に対して相対的に後退移動させて型開きを行う。そして、基材部20及び異材部30により構成されるインストルメントパネル10を、射出成形金型100から取り外す。
なお、異材部成形部142には、異材部30に脆弱部31を形成するための図示しない凸部が、下型120から異材部成形部142の内方へ向って突出しているため、この凸部により、異材部30に脆弱部31が形成される。
また、中子130の突起131は、キャビティ140内において異材部成形部142の外周部より内側の部分に全周に亘って位置しているので、これら突起131により、これら突起131の外観形状に倣った複数の貫通孔が、異材部30に形成される。
インストルメントパネル10は、射出成形金型100から取り外した後、さらに冷却されるが、このとき、射出成形金型100により形状を規定されることはない。
異材M2の熱収縮率は、基材M1の熱収縮率よりも大きいので、射出成形金型100から取り外した後の冷却によって、異材部30が収縮する程度は、基材部20が収縮する程度よりも大きい。そして、異材部30は基材部20によって取り囲まれているため、収縮差が開放され難い。そのため、複数の貫通孔が存在しなければ、収縮差によって、基材部20と異材部30の境界部位付近において歪みなどの変形が生じるおそれがある。
本実施形態では、基材部20と異材部30との境界部位において、異材M2の基材M1への入り込み部33が多数か所で途切れて、いわば花弁状になっている。よって、基材部20と異材部30との接合強度の向上を図ることが可能である。
また、異材部30の基材部20の境界部位より内側に複数の貫通孔が形成されているので、冷却に伴い基材部20及び異材部30が収縮したとき、これらの収縮差を、各貫通孔が潰れるように変形することにより、吸収することができる。よって、インストルメントパネル10の外観の向上を図ることが可能となる。前述した異材部30の貫通孔32は、冷却前の異材部30の貫通孔が潰れて変形したものである。
また、異材部30の貫通孔はオーバラップして連続的に形成されているので、変形を効果的に吸収することができ、インストルメントパネル10の外観の向上をさらに図ることが可能となる。また、異材部30の各貫通孔はV字形状であり、発明者が実験した結果、他の形状、例えば、直線状、円形状などと比較して、変形を効果的に吸収することが分った。
さらに、1つの射出成形金型100にて形成されるキャビティ140によって、基材部20及び異材部30とを一体に成形することができる。よって、予め異材部30を別個の射出成形金型を用いて成形する工程が必要でないので、インストルメントパネル10を少ない工程数で作業効率良く成形することができる。
また、枠状コア113を用いてキャビティ140に異材部成形部142を区画するため、異材M2がキャビティ140内で必要以上に流動して異材M2の消費量が過大になることを抑制することができる。
また、基材部成形部141に基材M1を充填し、異材部成形部142に異材M2を充填した後に、枠状コア113を退避させて基材部成形部141と異材部成形部142とを連通することにより、異材M2を基材M1に入り込ませることができるので、基材部20と異材部30とを強固に接合することが可能となる。さらに、基材部20と異材部30の境界部位において基材M1と異材M2との熱収縮率の違いによる収縮を吸収することができ、基材M1と異材M2との熱収縮率の違いによって生ずる、型開き以降における歪みなどの変形を抑制することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されない。例えば、入り込み部33は、異材部30が基材部20に向って入り込んだものである場合について説明した。しかし、入り込み部33は、基材部20が異材部30に向って入り込んだものであってもよい。
また、中子130に複数のV字形状の突起131が形成されており、異材部30に複数のV字形状の貫通孔、冷却後はV字形状の貫通孔32が形成される場合について説明した。しかし、中子130に形成される突起131はこれに限定されず、上述した異材部30に形成される貫通孔32に形状が形成されるような形状であるものであってもよい。
さらに、異材部30に形成される不連続部は貫通孔32又は有底孔に限定されない。例えば、不連続部は、貫通孔又は有底孔の側壁部同士が接触した態様のものであってもよく、さらに、切り目などであってもよい。
また、上述したように異材部30に形成される貫通孔32でなく有底孔が形成されてもよく、この場合、中子130に形成される突起は、型締め状態において、上型110の下面又は下型120の上面との間に隙間を有するものとすればよい。
また、異材M2の熱収縮率が基材M1の熱収縮率よりも大きい場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、異材M2の熱収縮率が基材M1の熱収縮率よりも小さくてもよい。この場合、冷却に伴い基材部20及び異材部30が収縮したとき、これらの収縮差を、貫通孔などの不連続部が広がるように変形することにより、吸収
することができる。さらに、基材M1と異材M2とは、熱収縮率が同じであり、樹脂材料が単に色などが相違するだけであってもよい。
また、基材部20が異材部30を全周に亘って取り囲むようにして、基材部20と異材部30とが接合されている場合について説明した。しかし、本発明は、これには限定されず、基材部20が異材部30を少なくとも一部において取り囲むようにして、接合されていてもよい。この場合、異材部30が基材部20に取り囲まれた領域部分が基材部20に拘束されるが、冷却時に生じる収縮差を、不連続部によって吸収することができる。
さらに、本発明は、基材部20と異材部30とが少なくとも一辺で接合されている場合であってもよい。この場合も、接合されている一辺において、異材部30は基材部20に拘束され、この辺に沿って冷却時に収縮差が生じるが、この収縮差を不連続部によって吸収することができる。
また、樹脂部品がインストルメントパネル10である場合について説明した。しかし、本発明に係る樹脂製品は、インストルメントパネル10に限定されず、基材M1からなる基材部と異材M2からなる異材部とが接合されたものであればよい。
10…インストルメントパネル(樹脂部品)、 20…基材部(第1樹脂部)、 21…開口、 30…異材部(第2樹脂部)、 31…脆弱部、 32…貫通孔(不連続部)、 33…入り込み部、 41…突起、 100…射出成形金型、 110…上型、 111…異材供給ノズル(第2供給ノズル)、 112…基材供給ノズル(第1供給ノズル)、 113…枠状コア、 120…下型、 131…突起、 130…中子、 140…キャビティ、 141…基材部成形部(第1樹脂部成形部)、 142…異材部成形部(第2樹脂部成形部)、 M1…基材(第1の樹脂材料)、 M2…異材(第2の樹脂材料)。

Claims (4)

  1. 第1の樹脂材料からなる第1樹脂部と第2の樹脂材料からなる第2樹脂部とが接合されている樹脂部品であって、
    前記第1樹脂部と前記第2樹脂部との何れか一方が他方に向って入り込み、該入り込み部は複数の断続した凹部を有していることを特徴とする樹脂部品。
  2. 前記入り込み部は、該入り込み方向と直交する方向に沿って、前記複数の断続した凹部が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の樹脂部品。
  3. 第1の樹脂材料からなる第1樹脂部と第2の樹脂材料からなる第2樹脂部とが接合されている樹脂部品の成形方法であって、
    成形後の前記樹脂部品の前記第1樹脂部が成形される第1成形部と成形後の前記樹脂部品の前記第2樹脂部が成形される第2成形部との境界部位に複数の突起が配置されているキャビティに対して、前記第1成形部に前記第1の樹脂材料を供給すると共に、前記第2成形部に前記第2の樹脂材料を、前記第1の樹脂材料の供給圧力とは異なる供給圧力で供給することを特徴とする樹脂部品の成形方法。
  4. 第1の樹脂材料からなる第1樹脂部と第2の樹脂材料からなる第2樹脂部とが接合されている樹脂部品の成形装置であって、
    成形後の前記樹脂部品の前記第1樹脂部が成形される第1成形部と成形後の前記樹脂部品の前記第2樹脂部が成形される第2成形部との境界部位に複数の突起が配置されているキャビティと、
    前記第1成形部に前記第1の樹脂材料を供給する第1供給ノズルと、
    前記第2成形部に前記第2の樹脂材料を供給する第2供給ノズルと、
    前記第2の樹脂材料を、前記第1の樹脂材料の供給圧力とは異なる供給圧力で供給する制御手段とを備えたことを特徴とする樹脂部品の成形装置。
JP2018542446A 2016-09-30 2017-09-20 樹脂部品及びその成形方法、成形装置 Active JP6738902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195048 2016-09-30
JP2016195048 2016-09-30
PCT/JP2017/033828 WO2018061906A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-20 樹脂部品及びその成形方法、成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061906A1 true JPWO2018061906A1 (ja) 2019-07-11
JP6738902B2 JP6738902B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=61759709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018542446A Active JP6738902B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-20 樹脂部品及びその成形方法、成形装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10919390B2 (ja)
JP (1) JP6738902B2 (ja)
CN (1) CN109789784B (ja)
BR (1) BR112019004206A2 (ja)
CA (1) CA3038241C (ja)
GB (1) GB2569928A (ja)
MX (1) MX2019003504A (ja)
MY (1) MY183692A (ja)
WO (1) WO2018061906A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3088610B1 (fr) * 2018-11-15 2021-01-22 Renault Sas Corps de planche de bord a structure lacunaire et conduits de circulation de fluide integres

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334416A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂一体成形方法
JPH05104575A (ja) * 1991-05-10 1993-04-27 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂一体成形方法
JPH05208428A (ja) * 1991-11-19 1993-08-20 Taisei Plus Kk 複合合成樹脂成形体の製造方法
JPH1148284A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Toyoda Gosei Co Ltd 2色成形方法
JP2004001424A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Canon Inc 射出成形方法及び射出成形用金型及び樹脂成形品及びインサート樹脂部品
JP2009051121A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Suzuki Motor Corp インモールド成形方法
JP2009535247A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 シーエスピー テクノロジーズ,インコーポレイティド 成型部品間に機械的インターロック部分を成型するための射出成型法
US20100013124A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Hyundai Motor Company Mold and Method for Producing Two-Color Injection-Molded Parts

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514575A (ja) * 1974-06-29 1976-01-14 Matsushita Electric Works Ltd Tasoinsatsuhaisenbanno seizohoho
JPS528428A (en) * 1975-07-11 1977-01-22 Hitachi Ltd Rectification stack
US5520971A (en) * 1991-06-03 1996-05-28 Izumi Motor Co., Ltd. Air bag cover and method of producing the same
JPH09226413A (ja) 1996-02-21 1997-09-02 Toyota Motor Corp インストルメントパネル及びインストルメントパネルの成形方法
JP3326481B2 (ja) * 1996-04-30 2002-09-24 住友化学工業株式会社 エアーバッグカバー一体成形車両内装部品
JP2000041424A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Kubota Corp 移植機
JP2003145575A (ja) * 2001-11-09 2003-05-20 Canon Inc 複合成形品及びその成形方法
JP4334416B2 (ja) * 2004-06-25 2009-09-30 和義 田畑 電動機
US8192815B2 (en) * 2007-07-13 2012-06-05 Apple Inc. Methods and systems for forming a dual layer housing
KR101373436B1 (ko) * 2010-05-28 2014-03-13 주식회사 엘지화학 용융 가공용 수지 혼합물, 펠렛 및 이를 이용한 수지 성형품의 제조 방법
US9333730B2 (en) * 2012-10-22 2016-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Manufacturing method for composite structure
GB201303581D0 (en) * 2013-02-28 2013-04-10 Mclaren Automotive Ltd Vehicle body
JP6046256B2 (ja) * 2013-07-10 2016-12-14 本田技研工業株式会社 振動溶着装置及び振動溶着方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04334416A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂一体成形方法
JPH05104575A (ja) * 1991-05-10 1993-04-27 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂一体成形方法
JPH05208428A (ja) * 1991-11-19 1993-08-20 Taisei Plus Kk 複合合成樹脂成形体の製造方法
JPH1148284A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Toyoda Gosei Co Ltd 2色成形方法
JP2004001424A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Canon Inc 射出成形方法及び射出成形用金型及び樹脂成形品及びインサート樹脂部品
JP2009535247A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 シーエスピー テクノロジーズ,インコーポレイティド 成型部品間に機械的インターロック部分を成型するための射出成型法
JP2009051121A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Suzuki Motor Corp インモールド成形方法
US20100013124A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Hyundai Motor Company Mold and Method for Producing Two-Color Injection-Molded Parts

Also Published As

Publication number Publication date
CN109789784A (zh) 2019-05-21
US20200031229A1 (en) 2020-01-30
CA3038241C (en) 2021-11-09
JP6738902B2 (ja) 2020-08-12
MX2019003504A (es) 2019-07-18
CN109789784B (zh) 2022-04-12
GB201906056D0 (en) 2019-06-12
US10919390B2 (en) 2021-02-16
WO2018061906A1 (ja) 2018-04-05
BR112019004206A2 (pt) 2019-05-28
GB2569928A (en) 2019-07-03
MY183692A (en) 2021-03-08
CA3038241A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628125B2 (ja) 樹脂漏れ防止構造
JP4131232B2 (ja) 型内塗装成形品、その製造方法及び型内塗装成形用金型
JPH03254919A (ja) エアバッグのモジュールカバーの製造方法
JP2015009449A (ja) 射出成形方法及び樹脂成形品
JPWO2018061906A1 (ja) 樹脂部品及びその成形方法、成形装置
JPWO2018061905A1 (ja) 樹脂部品及びその成形方法、成形装置
JP5593998B2 (ja) 多色成形品の製造方法
US20200223388A1 (en) Instrument panel forming method, instrument panel, and instrument panel forming apparatus
JP2006248073A (ja) エアバッグドア部付き内装品の成形方法
JP4423138B2 (ja) 車両用内装材の成形装置
JP2017205978A (ja) 二色成形品および二色成形品の製造方法
JP2596660B2 (ja) バンパーレインフォースメントの接合構造
JP7175749B2 (ja) 射出成形方法
JPH09309334A (ja) 自動車用内装部品の芯材及びその成形装置
JP2005231282A (ja) 芯材への表皮形成方法、及びその方法に適した成形装置。
CN105269767A (zh) 用于注塑机的锁模单元
JP2006159932A (ja) エアバッグドア部を有する内装品の成形方法
JPH07125009A (ja) エアバッグカバー用成形型
JP2012250409A (ja) 樹脂成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150