JP2009535247A - 成型部品間に機械的インターロック部分を成型するための射出成型法 - Google Patents

成型部品間に機械的インターロック部分を成型するための射出成型法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009535247A
JP2009535247A JP2009509742A JP2009509742A JP2009535247A JP 2009535247 A JP2009535247 A JP 2009535247A JP 2009509742 A JP2009509742 A JP 2009509742A JP 2009509742 A JP2009509742 A JP 2009509742A JP 2009535247 A JP2009535247 A JP 2009535247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlock
molded part
cavity
molding method
boundary surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009509742A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン−ピエール・ジロー
ミシェル・ズビルカ
Original Assignee
シーエスピー テクノロジーズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーエスピー テクノロジーズ,インコーポレイティド filed Critical シーエスピー テクノロジーズ,インコーポレイティド
Publication of JP2009535247A publication Critical patent/JP2009535247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0078Measures or configurations for obtaining anchoring effects in the contact areas between layers
    • B29C37/0082Mechanical anchoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • B29C2045/1668Penetration bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

2ショット又はマルチショット式の射出成型法が提供される。本法によれば、各材料間に材料分離を防止する構造的インターロックが創出され、かくして異種材を単一の射出成型部品に射出成型することが可能である。構造的インターロックは、成型部品における、第1材料で成型した第1部分の境界面に隣り合う少なくとも1つのインターロックキャビティを形成し、第1材料と異なる第2材料を型に射出してインターロックキャビティ内に流入且つ充填させることで創出される。第1材料で形成したインターロックキャビティ内で第2材料が固化することにより、2つの材料間に構造的インターロックが創出される。

Description

本発明は、2006年5月4日付にて提出された米国仮出願特許番号第60/746,438号の優先権を主張し且つその利益を主張するものである。
本発明は、異種材料を個別の射出成型部分として成型する方法に関し、詳しくは、異種材料を使用して単一の射出成型部分を形成し得るよう、これら2つの材料間にインターロック構造部を創出させる射出成型法に関する。
消費者には、バルクパッケージの高機能化(即ち、品物の個別提示性や再封止性)及び小型化の要望がある。バルクパッケージ、特に耐湿性や再封止性と言った他の機能条件をも持つべきバルクパッケージは、それらの機能条件上多数の部品や材料を使用せざるを得ないことがあるために製造がとりわけ困難である。しかしながら、各コンポーネントを締め具で連結する方法ではコンポーネント数が増大し、最も重要なことには、貴重な空間が占有されてしまう。
2ショット又はマルチショット射出成型法によれば、機能特性の異なる別材料から、各材料を相互に連結する締め具を使用することなく単一部品を成型することが可能である。2つの材料は代表的には、これら2つの材料の溶融部分の境界部の固化により画定される溶接部によって相互に連結されるが、そうした溶接部を形成するには異種材料は化学的類似性又は化学的相容性を持つ必要があり、この点が、成型部品形成上使用可能な材料の選択性を狭めている。
異種材料間に機械的インターロックを生じさせて、各材料間の化学的な類似性又は相容性に関わらず且つ別個に締め具又は接着材を使用せずにコンポーネント部品の機能性を最大化することに対する需要も尚ある。
米国特許第5911937号明細書 米国特許第6214255号明細書 米国特許第6130263号明細書 米国特許第6080350号明細書 米国特許第6174952号明細書 米国特許第6124006号明細書 米国特許第6221446号明細書
高機能化及び小型化されたバルクパッケージ及びその製造法を提供することである。
本発明の1様相によれば、2つの異種材料間にインターロック構造部を創出させる成形方法が提供される。
本発明の他の様相によれば、異種材料間に、締め具又は接着剤を使用することなく機械的インターロック構造部を生じさせ得る設計特性を用いる射出成型法が提供される。
本発明の更に他の様相によれば、第1材料を型キャビティ内に射出して成型部品の第1部分を形成する、2ショット又はマルチショット式の射出成型法が提供される。第1部分には境界面と、この境界面に隣り合って形成した少なくとも1つのインターロックキャビティとが含まれる。第2材料が、前記境界面と接触するようにして型キャビティ内に射出され、少なくとも1つのインターロックキャビティ内に流入する。当該少なくとも1つのインターロックキャビティ内で固化した第2材料が2つの材料間の分離を防止し、かくして、締め具又は接着剤を使用することなく異種材料から単一射出成型部品が形成される。
ここで説明する成型法の1実施例では、少なくとも1つのインターロックキャビティが、第2材料をこのインターロックキャビティ内に流入させる開口をその境界面位置に有する。
他の成型法実施例では、少なくとも1つのインターロックキャビティが、第1材料から形成した薄い壁によって閉め切られ、この薄い壁が第2材料の行使する充填圧によって破壊され、かくして第2材料が少なくとも1つのインターロックキャビティ内に流入する能動インターロック構造部が創出される。
機械的インターロック構造部を形成することにより、射出成型部品を異種材料から形成し、かくして化学的類似性に拘わらずに必要な機能特性又は機能特徴に基づいて材料を選択できるようになる利益が生じる。しかしながら機械的インターロック構造部は、材料の接着強度が不十分である同種材料を連結するためにも使用できる。例えば、同種材料には、第1材料としてのポリプロピレンと、第2材料としての導電性配合物(例えばカーボンブラック)含浸ポリプロピレンが含まれる。
高機能化及び小型化されたバルクパッケージ及びその製造法が提供される。
本発明によれば、化学的及び又は物理的特性の異なる少なくとも2つの材料から成型部品を形成するための方法が提供される。材料の一方は境界面と、この境界面に隣り合うインターロックキャビティとを含む成型部品の第1部分として形成され、他方の材料は成型部品の残余部分として形成され、成型部品の第1部分に創出されたインターロックキャビティに流入する。第2材料は、インターロックキャビティ内で固化すると、2つの材料が分離しないようにする機械的インターロック構造部を境界面位置に創出する。機械的インターロック構造部は各材料間の接着には依存しない。
本発明の1実施例では、インターロックキャビティを形成することにより、インターロックキャビティ内への第2材料の流入を可能にする開口を境界面位置に持つような受動的インターロック構造部が境界面位置に創出される。本発明の他の実施例によれば、第1材料の薄い壁が、第2材料を受ける型セクションからインターロックキャビティを分離する能動インターロック構造部が境界面位置に創出される。第2材料ショット時の充填圧力が薄い壁を破壊し、かくして第2材料がインターロックキャビティ内に流入できるようになる。異種材料間にバットジョイント及びラップジョイントを形成する各形式のインターロックキャビティを異なる方法で創出させ得る。
成型部品の第1部分にインターロックキャビティを形成した後、インターロックキャビティ内で第2材料を成型及び固化させる方法には幾つかの利点があり、その1つは、インターロックキャビティ形成時にアンダーカットが成型されないことである。アンダーカットは成型部品の型抜きを難しくするため、成型プロセスでのアンダーカット成型は望ましくないと考えられる場合が多い。代表的には、成型部品は型抜きを容易化するために可撓性材料で成型すべきであるが、その場合は成型部品の材料選択の幅が狭まり、あるいは設計及び製造の点で型が複雑化して成型部品の製造コストが大きくなる。しかしながら本発明の方法によれば、インターロックキャビティが型抜きの容易なピンにより形成されるので、型の設計は簡易化される。
ここで説明する成型法は2ショット又はマルチショット式の射出成型法用に特に好適であるが、本方法はオーバーモールド法にも使用可能である。オーバーモールド法では、予め成型した部品を型に入れ、成型部品の周囲に第2材料をオーバーモールドする。各材料が相互には付着しないものである場合、予め成型した部品にオーバーモールドしたコンポーネントを連結するには機械的インターロック構造部を使用するのが有益である。
射出成型部品を形成するために使用できる材料は、射出成型可能な任意のポリマー材料の殆どのものであり得る。射出成型部品をパッケージ又は容器内で使用する場合は、そうしたポリマー材料は容器に保存すべき製品とも相容性のものとすべきである。好適なポリマー材料には、ポリエチレン(PE−高密度、低密度、LLD、VLLD)、ポリプロピレン(PP)、塩化ポリビニル(PVC)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、環状オレフィン系共重合体(CoC)、ポリエチレンビニルアセテート(EVA)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリエステルテレフタレート(PET)、ポリアミド(ナイロン)、アセタールコポリマー又はホモポリマー樹脂、及び液晶ポリマー、が含まれる。
ここで、“異種材料”とは、材料間の物理及び又は化学的特性が異なることを意味するものとする。異種材料は、特定の物理又は化学的特性上の等級の異なる熱可塑性樹脂であり得る。例えば、コポリマー(例えばエチレンビニルアセテートコポリマー)は、コポリマー成分の比率(及び配置)に基づいて特性が異なるものであり得る。
ある実施例では、射出成型部品を形成するために選択する材料の1つが、ガスを吸収又は釈放する活性ポリマー組成物であり得る。活性ポリマーには、例えば、乾燥剤を組み込み得るが、好適な乾燥剤には、これに限定しないが、シリカゲル、モレキュラシーブ、炭化カルシウム、と、これに限定しないが、自然起源のモンモリロナイト粘土とが含まれる。
あるいは乾燥剤組生物には、2相や3相の各組生物を含む賦形物品を成型するために使用する、以下のようなプラスチック乾燥剤組生物の1つ以上、即ち、乾燥剤とポリマーとを含む2相組生物、乾燥剤と少なくとも2つの不混和性ポリマーを含む3相組生物、が含まれる。
ポリマーは、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン(LDPE、LLDPE、HDPE、ポリプロピレン)を含む熱可塑性プラスチックの群から選択したものを使用することが好ましい。好適な3相の乾燥剤同伴プラスチック組生物には、これに限定しないが、米国特許第5,911,937号、第6,214,255号、第6,130,263号、第6,080,350号、第6,174、952号、第6,124,006号、第6,221,446号の1つ以上に記載されるプラスチック乾燥剤が含まれる。
本発明の2ショット式射出成型プロセスで使用するために好ましい異種ポリマーの組み合わせには、これに限定しないが、ナイロンと液晶ポリマー材、ポリスチレンとアセタールコポリマー又はホモポリマー樹脂、乾燥剤同伴プラスチックと、アセタール樹脂と、が含まれる。例えば、抗安定性部分と、耐高温性部分とを持たせるべき部品を、抗安定性部分用のナイロン材と、耐高温性部分用の液晶ポリマーとから成型できる。他の例では、抗湿性部分と、支承面部分とを持たせるべき部品を、耐湿性部分用の乾燥剤同伴プラスチックと、支承面部分用のアセタール樹脂とから成型し得る。更に他の例では、部品の露出部分をポリカーボネートで構成し、内側部分を乾燥剤同伴プラスチックで構成させ得る。ポリカーボネートは、部品の乾燥剤同伴プラスチック部分を摩耗及び又は粉化から保護する。その他の材料組み合わせも可能である。
以下に、図面を参照して本発明の成型法の様々な実施例を説明する。本発明はここに説明する実施例に限定されず、その範囲は添付する請求の範囲に示される。
図A1〜A7には本発明の1方法実施例に従い作製した2ショット射出成型部品(以下、射出成型部品)10を示す。射出成型部品10は、例えばナイロンである第1材料を型キャビティ12内に射出して射出成型部品の第1部分20を形成することにより形成する。型キャビティ12は、この型キャビティの一方の壁に隣り合って配置され且つ第1材料及び第2材料間の境界面となる部分と交差する複数のピン16を含む。型キャビティ12に射出した第1材料はピンの周囲に部分的に沿って流動し、成型後、第1部分の内面28位置に開口26を有する複数のインターロックキャビティ24を形成する。これら複数のインターロックキャビティは第1部分20に例示したが、その数は第1部分のサイズ、キャビティのサイズ、第1部分成型用に選択した材料次第で1、2あるいはそれ以上となり得る。
各インターロックキャビティの開口26は、くびれる又は狭くなるよう、インターロックキャビティの直径未満あるいは直径の半分未満とすることが重要である。開口のそうしたくびれは、第2材料をインターロックキャビティ内に流入させるには充分であるが、固化した第2材料が、以下に説明するように第1材料から引き離されないようにする機械的係止体として作用するに十分な狭さのものとする。
第1材料を射出成型部品の第1部分に成型した後、型を開き且つ第2型キャビティ14側に回転して型を閉じ、第2材料、例えば液晶ポリマー材を第2型キャビティ14内に射出する。射出された第2材料は、図A5及びA6に示すように、成型した第1部分の内面28と接触し、第1部分20に形成したインターロックキャビティ24内に入り、成型部品の第2部分22を形成する。次いで、第1材料に形成したインターロックキャビティ内で第2材料が冷却及び固化すると、図A1及びA3に示すように第1材料と第2材料との間に機械的インターロック構造部29が形成される。
図B1〜B6には、本発明の射出成型法の他の実施例に従い作製した2ショット射出成型部品を例示する。図B1〜B6の実施例は、耐湿性部分と、支承面部分とを持たせるべき部品に好適である。射出成型部品30は、第1材料から成型した第1部分32と、第1部分に重なる第2部分34とを有し、第2部分34は少なくとも1つの性質が第1材料のそれと異なる第2材料で成型する。射出成型部品30は、第1材料を型キャビティ内で射出成型部品の第1部分32に成型して形成する。型キャビティには、全体に截頭円錐形状を有し且つ型キャビティの上部から下方に突出する(図B2に示すような方向)複数のピンを有し、これらのピンは、型キャビティの上部位置のベース端と、第1材料及び第2材料間の境界面となる部分と交差する小直径端とを有する。
型キャビティ内に射出された第1材料は、ピンの周囲を流動し、固化すると、成型された第1部分を貫通して伸延する複数のインターロックキャビティ36を形成する。形成されたインターロックキャビティ36は、成型された第1部分の境界面35の位置にピン形状に起因する開口38を有し、開口38の直径は図B2に示すようにインターロックキャビティの反対側端部位置の開口39のそれよりも小さい。
第1材料を射出成型部品の第1部分に成型した後、ピンを取り外し、型を開いて第2型キャビティ40側に回転させて型を閉じ、第2型キャビティに第2材料を射出する。射出された第2材料は第2型キャビティを充填し、次いで、図B3及びB4に示すように、第1部分に形成したインターロックキャビティ36内に流入する。第2材料は、第1材料に形成したインターロックキャビティ内で固化すると、充填したインターロックキャビティの直径よりもずっと狭いネック部分を形成し、かくして、図B5及びB6に例示したように、第1材料及び第2材料間に機械的インターロック構造部48を形成する。
図C1〜C6には、本発明の方法に従い作製した2ショット射出成型部品の他の実施例を示す。2ショット射出成型部品50は、第1材料で成型した第1部分52と、少なくとも1つの性質が第1材料のそれと異なる第2材料で成型した第2部分54とを有する。図C1〜C6に例示した実施例は乾燥剤同伴プラスチックから成る第2部分と、この第2部分を摩耗及び又は粉化から保護するポリカーボネートから成る第1部分とを含む成型部品用に好適なものである。第1部分52はボウル形状を有し、内面を形成する内側側壁56と、外側側壁58とを有している。
射出成型部品50は、型キャビティ60内に第1材料を射出して射出成型部品の第1部分を形成することにより形成する。型キャビティには、型キャビティの壁から内方に突出する複数のピンを設け、各ピンは、型キャビティ壁に隣り合う大直径端と、第1材料及び第2材料間の境界面となる部分と交差する小直径端とを有する。
図B1〜B6の実施例と同様に、型キャビティ内に射出された第1材料はピンに沿って流動し次いで固化することにより、境界面を形成する内側側壁56から外側側壁58まで、第1部分を貫通して伸延する複数のインターロックキャビティ62を形成する。各インターロックキャビティ62は、外側側壁58位置での開口直径よりも小直径の開口64を境界表面位置に有する。
第1部分52を形成した後、型を開き、第2型キャビティ側に回転させ、次いで型を閉じ、第2型キャビティ内に第2材料を射出して成型部品の第2部分54を形成する。第2型キャビティを充填した第2材料は境界表面と接触し、図C3及びC4に示すように、第1部分52に形成したインターロックキャビティ62内に流入する。第1部分内に形成したインターロックキャビティ内で第2材料が固化すると、図C5及びC6に例示するような機械的インターロック構造部68が第1材料及び第2材料間に形成される。
図D1〜D6には、能動インターロックの使用を例示する、本発明の射出成型法の更に他の実施例を示す。射出成型部品70は、第1材料で形成した第1部分72と、少なくとも1つの性質が第1材料のそれと異なる第2材料から形成した第2部分74とを有する。第1材料及び第2材料の成型は、型キャビティ内でピンを隣り合わせて、しかし第1材料及び第2材料の境界面となる部分とは交差しないように位置決めする点を除き、図A1〜A7に関連して説明した方法と同様のものである。型キャビティ80内に射出された第1材料はピンの周囲を完全周回して流動し、次いで固化することにより、図D4に示すように、第1材料で形成した薄壁78によって第2型キャビティから閉め切られた複数のインターロックキャビティ76を第1部分72内に形成する。壁厚は約0.125mm〜0.250mm(0.005〜0.010インチ)である。
第2型キャビティに第2材料を射出すると、この射出時の充填圧力によって薄壁78が破壊され、かくして第2材料は、図D5及びD6に示すように、第1部分72内に形成されたインターロックキャビティ76に流入する。インターロックキャビティ76内で第2材料が固化すると、第1材料及び第2材料間に機械的インターロック構造部82が形成される。また、インターロックキャビティの薄壁部分が破壊される時、第2材料がこの破壊された壁部分の周囲にも流入し、図D1及びD3に示すような、2つの材料の引き離しを更に防止する追加的な機械的係止部分84が創出される。
図E1及びE2には、本発明の方法に従い作製した射出成型部品の又別の実施例を例示する。図A1〜A7に関連して説明した成型法を使用して成型部品90を成型する。第1部分92はポリカーボネートのような第1材料から成型され、図E2に示すように撓ませ得、部品の第1部分をバネ形式において使用可能とする復元性を有する。第2部分94は、乾燥剤同伴プラスチックのような第2材料で成型する。
以上、本発明を実施例を参照して説明したが、本発明の内で種々の変更をなし得ることを理解されたい。
本発明の方法の1実施例により作製した2ショット射出成型部品の斜視図である。 図A1の射出成型部品を形成する2つの材料間の機械的インターロック構造部の詳細断面図である。 射出成型部品の一部分を形成する第1材料と、第2材料を受けるためのインターロックキャビティとの、インターロックキャビティを断面で示す部分断面図である。 第2型を充填し且つ第1材料により形成したインターロックキャビティ内に流入する第2材料の部分断面図である。 図A5の部分充填したインターロックキャビティの詳細断面図である。 第1材料を成型するための型キャビティの部分断面図である。 本発明に従う2ショット射出成型部品の第2実施例の斜視図である。 図B1の実施例用の射出成型用型の、第1材料により形成した射出成型部品の一部とインターロックキャビティとを示す断面図である。 第1材料が、第2材料により形成したインターロックキャビティ内に流入する状況を例示する射出成形用型の断面図である。 図B3に示す部分充填したインターロックキャビティの詳細断面図である。 第2材料を完全充填したインターロックキャビティを例示する、図B1に示す射出成型部品の断面図である。 図B5に示す充填したインターロックキャビティの詳細断面図である。 本発明に従い作製した2ショット射出成型部品の他の実施例の斜視図である。 第1材料で形成したインターロックキャビティ内に流入する第2材料を例示する、図C1を線C5−C5に沿って切断した断面図である。 図C3に示す部分充填したインターロックキャビティの詳細断面図である。 第2材料を完全充填したインターロックキャビティを例示する、図C1を線C5−C5に沿って切断した断面図である。 図C5に示す充填したインターロックキャビティの詳細断面図である。 本発明の方法の別態様の実施例により作製した2ショット射出成型部品の斜視図である。 図D1に示す射出成型部品を形成する2つの材料間の機械的インターロック構造部の詳細図である。 図D1に示す射出成型部品の一部を形成する第1材料と、第2材料を受けるためのインターロックキャビティとの、当該インターロックキャビティを第1材料で形成した壁で閉塞し、成型キャビティを断面で表わす部分断面図である。 第1材料で形成した壁を破壊して第1材料で形成したインターロックキャビティ内に流入する第2材料を表わす部分断面図である。 図D5に示す部分充填したインターロックキャビティの詳細断面図である。 本発明の方法により作成した射出成型部品の他の実施例の平面図である。 図E1の射出成型部品の側面図である。
符号の説明
10 2ショット射出成型部品
12 型キャビティ
16 ピン
20 第1部分
22 第2部分
24 インターロックキャビティ
26 開口
28 第1部分の内面
29 機械的インターロック構造部
30 射出成型部品
32 第1部分
34 第2部分
36 インターロックキャビティ
38 開口
39 開口
40 第2型キャビティ
50 2ショット射出成型部品
52 第1部分
54 第2部分
56 内側側壁
58 外側側壁
60 型キャビティ
62 インターロックキャビティ
64 開口
70 射出成型部品
72 第1部分
74 第2部分
76 インターロックキャビティ
78 薄壁
80 型キャビティ
82 機械的インターロック構造部
84 機械的係止部分
90 成型部品
92 第1部分
94 第2部分

Claims (25)

  1. 少なくとも2つの材料から形成した成型部品の成形方法であって、
    (a)溶融した第1材料を型に射出して、境界表面と、該境界表面に隣り合って形成された少なくとも1つのインターロックキャビティとを有する、成型部品の第1部分を形成すること、
    (b)溶融した第2材料を型に射出して、前記境界面に接触させ且つ該境界面と隣り合うインターロックキャビティ内に流入させること、
    (c)第2材料を冷却及び固化させ、前記インターロックキャビティ内で固化した第2材料により、第1材料と第2材料とが分離しないようにするための機械的インターロック構造部を第1材料と第2材料との間に形成させること、
    を含む成型方法。
  2. インターロックキャビティが、該インターロックキャビティの直径未満の直径を有する開口を境界面位置に有する請求項1の成型方法。
  3. インターロックキャビティが、該インターロックキャビティの直径の半分未満の直径を有する開口を境界面位置に有する請求項1又は2の成型方法。
  4. インターロックキャビティが、第1材料で形成した壁によって閉鎖され、該壁が0.125〜0.250mmの範囲の厚さを有し、第2材料の射出による充填圧力によって破壊され、かくして第2材料がインターロックキャビティ内に流入可能とされる請求項1の成型方法。
  5. 成型部品の第1部分が、境界面に隣り合って形成した複数のインターロックキャビティを有する請求項1〜4の何れかの成型方法。
  6. 第1材料及び第2材料の少なくとも一方が熱可塑性ポリマーを含む請求項1〜5の何れかの成型方法。
  7. 第1材料及び第2材料が異種材料である請求項1〜6の何れかの成型方法。
  8. 第1材料及び第2材料が同種材料である請求項1〜6の何れかの成型方法。
  9. 第1材料がポリカーボネート樹脂を含み、第2材料が乾燥剤同伴ポリマーを含む請求項1〜7の何れかの成型方法。
  10. 第1材料及び第2材料の少なくとも一方が乾燥剤同伴ポリマーを含む請求項1〜9の何れかの成型方法。
  11. 乾燥剤同伴ポリマーが、少なくとも1つのポリマーと、乾燥剤とを含む請求項10の成型方法。
  12. 乾燥剤同伴ポリマーが、少なくとも2つの不混和性ポリマーと、乾燥剤とを含む請求項10又は11の成型方法。
  13. 型に挿通したピンにより少なくとも1つのインターロックキャビティを形成する請求項1の成型方法。
  14. 第1材料及び第2材料を2ショット射出型内で射出成型する請求項1の成型方法。
  15. 第1材料及び第2材料をオーバーモールド法によりで射出成型する請求項1の成型方法。
  16. 少なくとも2つの材料で成型した射出成型部品であって、
    (a)境界面と、該境界面に隣り合って形成した少なくとも1つのインターロックキャビティと、を有する成型部品の第1部分を形成する第1材料と、
    (b)成型部品の第2部分を形成する第2材料にして、前記境界面と接触し且つ該境界面と隣り合うインターロックキャビティを充填して、第1材料及び第2材料の分離を防止する機械的インターロック構造部を第1材料及び第2材料間に形成する第2材料と、
    を含む射出成型部品。
  17. 機械的インターロック構造部が、該インターロックキャビティの直径よりも狭いくびれ部を有している請求項16の成型部品
  18. 成型部品の第1部分が、境界面に隣り合って形成した複数のキャビティを有する請求項16又は17の何れかの成型部品。
  19. 第1材料及び第2材料の少なくとも一方が熱可塑性ポリマーを含む請求項16〜18の何れかの成型部品。
  20. 第1材料及び第2材料が異種材料である請求項16〜19の何れかの成型部品。
  21. 第1材料及び第2材料が同種材料である請求項16〜19の何れかの成型部品。
  22. 第1材料がポリカーボネート樹脂を含み、第2材料が乾燥剤同伴ポリマーを含む請求項16〜20の何れかの成型部品。
  23. 第1材料及び第2材料の少なくとも一方が熱可塑性ポリマーを含む請求項16〜22の何れかの成型部品。
  24. 乾燥剤同伴ポリマーが、少なくとも1つのポリマーと、乾燥剤とを含む請求項23の成型部品。
  25. 乾燥剤同伴ポリマーが、少なくとも2つの不混和性ポリマーと、乾燥剤とを含む請求項23又は24の成型部品。
JP2009509742A 2006-05-04 2007-05-04 成型部品間に機械的インターロック部分を成型するための射出成型法 Pending JP2009535247A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74643806P 2006-05-04 2006-05-04
PCT/US2007/010833 WO2007145732A2 (en) 2006-05-04 2007-05-04 Injection molding process for molding mechanical interlocks between molded components

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009535247A true JP2009535247A (ja) 2009-10-01

Family

ID=38832258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509742A Pending JP2009535247A (ja) 2006-05-04 2007-05-04 成型部品間に機械的インターロック部分を成型するための射出成型法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090081407A1 (ja)
EP (1) EP2089206B1 (ja)
JP (1) JP2009535247A (ja)
CN (1) CN101479090B (ja)
CA (1) CA2636373C (ja)
WO (1) WO2007145732A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061906A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 本田技研工業株式会社 樹脂部品及びその成形方法、成形装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2927157B1 (fr) * 2008-01-31 2012-11-23 Patrick Claude Henri Magnier Panneau d'echange thermique, procede de fabrication et dispositif de couverture d'une construction
RU2495747C2 (ru) 2008-05-16 2013-10-20 Ска Хайджин Продактс Аб Кожух выдачного устройства для расходуемых материалов
EP2318192B1 (en) 2008-05-16 2015-08-12 Sca Hygiene Products Ab Method of making a dispenser or a part thereof
DE102009003146A1 (de) * 2009-05-15 2010-11-18 Robert Bosch Gmbh Elektrisch angetriebene Flüssigkeitspumpe mit einem mehrteiligen Rotor und Herstellungsverfahren für einen solchen Rotor
EP2292685B1 (en) * 2009-09-07 2012-06-27 The Procter & Gamble Company Bottle cap made from a material comprising polypropylene, particulate calcium carbonate and additives
US8262155B2 (en) * 2009-12-06 2012-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Overmolded joint for beam assembly
CN102241107B (zh) * 2011-05-23 2013-05-22 泰德兴精密电子(昆山)有限公司 采用双色模具注塑成型的塑料制品
US8485231B2 (en) 2011-07-11 2013-07-16 Tessy Plastics Corporation Method and apparatus for dispensing liquid medicine
KR102054686B1 (ko) * 2012-12-18 2019-12-11 삼성전자주식회사 기화식 가습기
US10315724B2 (en) * 2013-01-11 2019-06-11 Shimano Inc. Composite bicycle component
EP2986904B1 (en) * 2013-04-19 2018-05-30 Covestro LLC In mold electronic printed circuit board encapsulation and assembly
EP3024637B1 (en) * 2013-07-23 2019-01-02 Anomaly Action Sports S.R.L. Composite element for protection devices of parts of the human body and production method therefor
US20150219047A1 (en) * 2014-01-03 2015-08-06 Shawn E. Peterson Filter cleaning assembly
US9218020B1 (en) 2014-03-03 2015-12-22 Amazon Technologies, Inc. Computing device assembly
CN104185929B (zh) * 2014-05-21 2019-10-29 美禄电子(深圳)有限公司 水晶头及其制造方法
US10124560B2 (en) 2014-06-12 2018-11-13 GM Global Technology Operations LLC Swiss cheese attachment
JP6222003B2 (ja) * 2014-08-22 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 部品同士の結合構造及び部品同士の結合方法
US10399752B2 (en) 2015-05-21 2019-09-03 Csp Technologies, Inc. Fluid receiver fitting for aseptic fluid transfer and methods for making the same
TWI678490B (zh) 2015-06-17 2019-12-01 美商威士塔戴爾泰克有限責任公司 用於一閥之低磁滯膜片
EP3320241A4 (en) * 2015-07-09 2018-07-18 Vistadeltek, LLC Control plate in a valve
US10016936B2 (en) 2015-10-30 2018-07-10 Dura Operating, Llc Hybrid metal polymer interlock
KR101928893B1 (ko) * 2015-12-04 2019-03-12 익스트루드 투 필, 엘엘씨 몰딩 기계 및 부품 몰딩 방법
CN109689333A (zh) * 2016-07-14 2019-04-26 巴斯夫欧洲公司 形成复合制品的方法
CN106564160A (zh) * 2016-10-31 2017-04-19 羽田电子科技(太仓)有限公司 一种双料成型板
EP3504946B1 (en) * 2017-01-23 2022-08-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Casings of electronic devices
US10364897B2 (en) 2017-06-05 2019-07-30 Vistadeltek, Llc Control plate for a high conductance valve
US11248708B2 (en) 2017-06-05 2022-02-15 Illinois Tool Works Inc. Control plate for a high conductance valve
US10458553B1 (en) 2017-06-05 2019-10-29 Vistadeltek, Llc Control plate for a high conductive valve
WO2018226596A1 (en) 2017-06-05 2018-12-13 Vistadeltek, Llc Control plate for a high conductance valve
EP3492235B1 (en) 2017-11-30 2023-05-24 NyproMold Inc. Mechanical interlock pin assembly and injection molding method
IT201800005434A1 (it) * 2018-05-16 2019-11-16 Stampo per lo stampaggio a multi-iniezione, metodo di stampaggio a multi-iniezione e prodotto così ottenuto
US11628998B2 (en) 2018-12-13 2023-04-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ultraviolet light inhibiting contact lens package
WO2023057921A1 (en) 2021-10-08 2023-04-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multi-material lens package
WO2023057923A1 (en) 2021-10-08 2023-04-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multi-material lens package
CN116728715B (zh) * 2023-08-14 2023-10-27 季华合越科技(佛山)有限公司 实心轮胎成型设备及实心轮胎的成型方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189834A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Canon Inc Double-color forming method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4124676A (en) * 1976-09-29 1978-11-07 Crane Packing Co. Mechanical bond
JPS5557441A (en) 1978-10-24 1980-04-28 Nissei Plastics Ind Co Composite synthetic resin molding
GB8526456D0 (en) * 1985-04-23 1985-11-27 L S R Baby Products U K Ltd Nipple
JP2815046B2 (ja) 1987-06-19 1998-10-27 ミノルタ株式会社 成形部材及びその結合方法
CA1328158C (en) * 1988-05-11 1994-04-05 Toshiyuki Kanai Multi-injection molded body, a method of molding for the same, and a multi-injection molding machine
US6221446B1 (en) 1995-04-19 2001-04-24 Capitol Specialty Plastics, Inc Modified polymers having controlled transmission rates
US6214255B1 (en) 1995-04-19 2001-04-10 Capitol Specialty Plastics, Inc. Desiccant entrained polymer
US6124006A (en) 1995-04-19 2000-09-26 Capitol Specialty Plastics, Inc. Modified polymers having controlled transmission rates
US6174952B1 (en) 1995-04-19 2001-01-16 Capitol Specialty Plastics, Inc. Monolithic polymer composition having a water absorption material
US5911937A (en) 1995-04-19 1999-06-15 Capitol Specialty Plastics, Inc. Desiccant entrained polymer
US6080350A (en) * 1995-04-19 2000-06-27 Capitol Specialty Plastics, Inc. Dessicant entrained polymer
US6130263A (en) 1995-04-19 2000-10-10 Capitol Specialty Plastics, Inc. Desiccant entrained polymer
US6142325A (en) 1998-10-19 2000-11-07 Playtex Products, Inc. Container assembly and bottom cap therefor
DE10252648A1 (de) 2002-09-09 2004-05-27 Theysohn Formenbau Gmbh Behältnis sowie Anlage und Verfahren zum Ausbilden dieses
US7045090B2 (en) * 2003-06-06 2006-05-16 Bayer Materialscience Llc Method of preparing an article
US7108825B2 (en) * 2003-08-13 2006-09-19 Lear Corporation Multi-shot molding method and assembly

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189834A (en) * 1981-05-19 1982-11-22 Canon Inc Double-color forming method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061906A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 本田技研工業株式会社 樹脂部品及びその成形方法、成形装置
GB2569928A (en) * 2016-09-30 2019-07-03 Honda Motor Co Ltd Resin component, and molding method and molding device for same
JPWO2018061906A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-11 本田技研工業株式会社 樹脂部品及びその成形方法、成形装置
US10919390B2 (en) 2016-09-30 2021-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Resin component, and molding method and molding device for same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090081407A1 (en) 2009-03-26
EP2089206A4 (en) 2011-01-12
CA2636373C (en) 2016-11-22
US20120009410A1 (en) 2012-01-12
WO2007145732A3 (en) 2008-09-12
EP2089206A2 (en) 2009-08-19
WO2007145732A2 (en) 2007-12-21
CN101479090B (zh) 2013-10-30
CA2636373A1 (en) 2007-12-21
CN101479090A (zh) 2009-07-08
EP2089206B1 (en) 2020-07-08
US8420197B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009535247A (ja) 成型部品間に機械的インターロック部分を成型するための射出成型法
CN111989203B (zh) 将较软材料与较硬材料包覆成型的方法和通过该方法制成的防潮容器组件
US6607685B2 (en) Method of producing pierceable stopper
US4988472A (en) Method of inserting a piece into a mold for molding a mouth of a preform
EP0756928B1 (en) Blown container and blow mold
US20060006202A1 (en) Container closure and method of assembly
EP0174029A2 (en) Container closure, components thereof and method for making same
JP5491514B2 (ja) 収容容器
EP2493781A1 (en) Piercing fliptop closure
CN113748001A (zh) 带有再生成分的剃刀手柄
CN106150597A (zh) 机油尺总成及其成形方法
US10875694B2 (en) Co-injection molded dispensing components method
EP2277791A1 (en) Composite interlocking stopper and method of manufacture
US8714382B2 (en) Composite interlocking stopper and method of manufacture
JP2009541158A (ja) 開口装置、その開口装置に使用するねじ式キャップ、およびその開口装置の形成方法
JP6845644B2 (ja) カップ容器およびカップ包装体
KR102491427B1 (ko) 양단에 크로스-슬릿 밸브 폐쇄부를 갖는 미리 채워진 음용 빨대
JP2006273417A (ja) 蓋材及び該蓋材を用いた液体収容容器及び該蓋材を用いた液体を収容した製品
JP4746304B2 (ja) 有底箱型容器およびその製造方法
JP4365185B2 (ja) 加飾フィルムを用いたプラスチック成形体
JP4253728B2 (ja) ヒンジキャップ及びその製造方法
JP2006264067A (ja) インクジェット記録装置用インクカートリッジ
JP2000084044A (ja) 医療容器用口部材、口栓体及び医療容器
JP2009119113A (ja) 樹脂製トレイ
JPH0728852U (ja) ヒンジ蓋付きガスバリヤー性キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522