JPH05104575A - 樹脂一体成形方法 - Google Patents

樹脂一体成形方法

Info

Publication number
JPH05104575A
JPH05104575A JP10604791A JP10604791A JPH05104575A JP H05104575 A JPH05104575 A JP H05104575A JP 10604791 A JP10604791 A JP 10604791A JP 10604791 A JP10604791 A JP 10604791A JP H05104575 A JPH05104575 A JP H05104575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
resin
cavity
movable core
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10604791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Ogisu
康彦 荻巣
Toshiyasu Ito
敏安 伊藤
Riichi Funahashi
利一 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUI KOSAKU KK
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
MARUI KOSAKU KK
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUI KOSAKU KK, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical MARUI KOSAKU KK
Priority to JP10604791A priority Critical patent/JPH05104575A/ja
Publication of JPH05104575A publication Critical patent/JPH05104575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1635Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
    • B29C45/1639Removable partitions between adjacent mould cavity portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • B29C2045/1668Penetration bonds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異種樹脂材料または異色樹脂材料の一体成形
時の接合強度を向上させる。 【構成】 複数のゲートより異種または異色の複数の樹
脂材料をキャビティ内に略同時に射出しキャビティ内で
融合により各樹脂材料を一体化する樹脂一体成形方法で
あって、各樹脂材料の融合部でキャビティ内に可動コア
を進入させて一方の樹脂材料の流動を一時的に規制し、
その後可動コアをキャビティ内から退出させ他方の樹脂
材料を融合部へ流動させて一方の樹脂材料と融合させ一
体化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異なる材質または異な
る色の樹脂を略同時に射出し一体化する成形方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車産業などにおいては、低燃費化、
低価格化などの目的から軽量化の必要性が高まり、各種
部品が樹脂部品に切り換えられている。例えばホイール
キャップは、以前は板金から形成されていたが、近年は
PP、ナイロンなどの樹脂材料から射出成形などの成形
方法で製造されている。
【0003】ところで、性能上あるいは意匠上の観点か
ら、一つの部品の中で複数の樹脂材料を使用すると都合
のよい場合がある。例えば強度の面からはガラス繊維な
どで強化された複合材料を用いる必要があるが、意匠面
及び感触面からは軟質の樹脂材料を用いたい場合があ
る。このような場合には、表出する部分を軟質樹脂材料
から形成し、強度の必要な部分を複合材料から形成する
とよい。
【0004】このように異種樹脂材料を一体化する方法
としては、成形時に一体化する方法、及びそれぞれを別
に形成後一体化する方法がある。このうち前者の方法と
しては、インサート成形、2色成形、サンドイッチ成形
などが知られている。また後者の方法としては、ビス締
め、カシメなどの機械的結合の他、超音波溶着、振動溶
着、高周波溶着、熱板溶着などの溶着、あるいは粘着、
接着などの方法が一般的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、別々に
形成後一体化する方法では、複数の成形工程と一体化工
程が必要となり、工数が多大となる。したがって成形時
に一体化することが望ましいが、接合部分にリブを設け
るなどして接合面積を広くするなどの工夫が必要であっ
た。特に、異種樹脂材料どうしは相溶性が悪いのが普通
であり、成形時に一体化しても満足できる接合強度が得
られない場合が多い。このように樹脂の一体成形では、
形状的制約や接合する樹脂材料の制約があった。また異
色の樹脂材料を一体成形する場合には、融合部分の見切
りが悪いため意匠表面に見切りを表出させることができ
ず、やはり形状的制約があった。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、形状や樹脂材料の制約を受けることなく、
樹脂の一体成形時の接合強度を向上させることを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明の樹脂一体成形方法は、複数のゲートより異種または
異色の複数の樹脂材料をキャビティ内に略同時に射出し
キャビティ内で融合により各樹脂材料を一体化する樹脂
一体成形方法であって、各樹脂材料の融合部でキャビテ
ィ内に可動コアを進入させて一方の樹脂材料の流動を一
時的に規制し、その後可動コアをキャビティ内から退出
させ他方の樹脂材料を融合部へ流動させて一方の樹脂材
料と融合させ一体化させることを特徴とする。
【0008】複数の樹脂材料は、材質が異なる異種樹脂
材料あるいは材質は同一であるが色調の異なる異色の樹
脂材料を用いることができる。本発明の最大の特徴は、
各樹脂材料の融合部でキャビティ内に可動コアを進入さ
せて一方の樹脂材料の流動を一時的に規制し、その後可
動コアをキャビティ内から退出させ他方の樹脂材料を融
合部へ流動させて一方の樹脂材料と融合させ一体化させ
るところにある。すなわち一方の樹脂材料が先に融合部
に到達し、その後時間差をもって他方の樹脂材料が融合
部へ到達するように構成する。したがって、先に到達し
た一方の樹脂材料は、型面に接する外表面が金型に熱を
奪われて冷えるために、外部の方が内部より粘度が高く
なる。そこへ後から他方の樹脂材料が到達すると、他方
の樹脂材料は一方の樹脂材料の粘度の低い内部に進入
し、三層構造となる。これにより両者の接合面積が増大
し、強固に一体化する。
【0009】また、可動コアで一方の樹脂材料の流動が
規制されているため、融合部の見切りの外観品質が向上
する。
【0010】
【発明の作用及び効果】すなわち本発明の樹脂一体成形
方法では、複数のゲートから射出された複数の樹脂材料
のうち、先ず一方の樹脂材料が融合部へ流動しその位置
で可動コアにより流動が規制される。すると一方の樹脂
材料はその位置で流動が停止し、金型に接触する表面か
ら冷却されるため、表面側ほど粘度が高く内部ほど粘度
が低い粘度分布が生じる。
【0011】その状態で可動コアがキャビティから退出
し、他方の樹脂材料が融合部へ到達する。他方の樹脂材
料は流動が妨げられていないため、ほぼ均一な温度を保
ち粘度も低粘度で均一であり流動の運動エネルギーを有
している。したがって他方の樹脂材料は、一方の樹脂材
料の粘度の低い内部へ進入し融合して一体化する。した
がって融合部では、一方の樹脂材料の内部に他方の樹脂
材料が進入した三層構造となるため、接合面積が大きく
なり接合強度が高い。また一方の樹脂材料の融合部の外
表面は特に早く冷却されるため特に高粘度となり、融合
時に形状の変化が生じにくく、外表面から見ただけでは
他方の樹脂材料との見切りに優れている。
【0012】したがって本発明の成形方法によれば、相
溶性の悪い異種樹脂材料であっても接合強度高く一体成
形することができ、従来に比べて工数を著しく低減する
ことができる。また融合部の見切りが優れているので、
異色の樹脂材料の場合にも適用できる。
【0013】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。2個
のバレルをもちそれぞれを独立して制御できる射出成形
機を用い、それぞれのバレルから色及び材質の異なる2
種類の成形材料を射出し、融合部の状態を目視で確認で
きるように構成した。成形材料としては、第1樹脂材料
Aとして黒色のABSを選び、第2樹脂材料Bとして透
明なPMMAまたはPCを選んだ。
【0014】用いた金形の融合部のキャビティ形状を図
1に示す。この金形は、固定型1と、可動型2及び可動
コア3とから構成され、板状のキャビティ12が形成さ
れている。また可動コア3は油圧によって駆動され、融
合部においてキャビティ12内に進退可能となってい
る。上記のように構成された金形を用い、融合部の両側
で2個のバレルから第1樹脂材料Aと第2樹脂材料Bを
それぞれ射出する。このとき第1樹脂材料Aと第2樹脂
材料Bとは時間差をおいて射出され、融合部には第1樹
脂材料Aが先に到達するように構成する。なおこの時可
動コア3はキャビティ12内に進入しキャビティ12を
閉じている。また第2樹脂材料Bと第1樹脂材料Aとの
融合部における内圧差が、100〜120kgf/cm
2 になるように構成されている。
【0015】第1樹脂材料Aは可動コア3により流動を
規制され、図1に示すように融合部で停止する。次いで
可動コア3を退出させキャビティ12を開くと、図2に
示すように第2樹脂材料Bが前進して融合部に到達す
る。ここで融合部において、第1樹脂材料Aは既に型面
と接触して冷却され、外側の粘度が高く内部の粘度が低
くなっている。さらに第1樹脂材料Aより第2樹脂材料
Bの方が内圧が高いため、図3に示すように第2樹脂材
料Bは粘度の低い第1樹脂材料A内部に約20mm進入
する。
【0016】得られた成形体の融合部の断面図を図4に
示す。このように融合部では第1樹脂材料A内に第2樹
脂材料Bが進入した三層構造となり接合面積が大きいの
で、第1樹脂材料Aの成形体と第2樹脂材料Bの成形体
とが分離されるのが防止されている。また両者の見切り
は直線で意匠を損なわない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の成形方法の説明図である。
【図2】 実施例の成形方法の説明図である。
【図3】 実施例の成形方法の説明図である。
【図4】 実施例で得られた成形体の、図3のC−C断
面に相当する要部断面図である。
【符号の説明】
1:固定型 2:可動型 3:可動
コア A:第1樹脂材料 B:第2樹脂材料 12:キャ
ビティ
フロントページの続き (72)発明者 伊藤 敏安 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 舟橋 利一 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のゲートより異種または異色の複数
    の樹脂材料をキャビティ内に略同時に射出し該キャビテ
    ィ内で融合により各樹脂材料を一体化する樹脂一体成形
    方法であって、 各樹脂材料の融合部で該キャビティ内に可動コアを進入
    させて一方の樹脂材料の流動を一時的に規制し、その後
    該可動コアを該キャビティ内から退出させ他方の樹脂材
    料を該融合部へ流動させて該一方の樹脂材料と融合させ
    一体化させることを特徴とする樹脂一体成形方法。
JP10604791A 1991-05-10 1991-05-10 樹脂一体成形方法 Pending JPH05104575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10604791A JPH05104575A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 樹脂一体成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10604791A JPH05104575A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 樹脂一体成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05104575A true JPH05104575A (ja) 1993-04-27

Family

ID=14423722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10604791A Pending JPH05104575A (ja) 1991-05-10 1991-05-10 樹脂一体成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05104575A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040028A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Hyundai Motor Co Ltd 二重射出によるクラッシュパッド製造時の材料混合防止方法及びそのシステム
JP2014012558A (ja) * 2013-08-12 2014-01-23 Sanko Co Ltd 搬送容器の壁構造
WO2018061906A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 本田技研工業株式会社 樹脂部品及びその成形方法、成形装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040028A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Hyundai Motor Co Ltd 二重射出によるクラッシュパッド製造時の材料混合防止方法及びそのシステム
JP2014012558A (ja) * 2013-08-12 2014-01-23 Sanko Co Ltd 搬送容器の壁構造
WO2018061906A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 本田技研工業株式会社 樹脂部品及びその成形方法、成形装置
JPWO2018061906A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-11 本田技研工業株式会社 樹脂部品及びその成形方法、成形装置
US10919390B2 (en) 2016-09-30 2021-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Resin component, and molding method and molding device for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885121A (en) Method of making a dual durometer self-locking and sealing plug
US5744210A (en) Natural wood-covered plastic part such as a vehicle part and method of manufacturing same
US4784285A (en) Dual durometer self locking and sealing plugs and method for making same
US4261947A (en) Method for manufacturing hollow plastic articles by joining hollow molded portions by a molded joint
US6780365B2 (en) Process for preparing composite molded articles by multicomponent injection molding
US4925511A (en) Method of fitting plate member with supportive or protective member of molded resin
US6838027B2 (en) Method of making an interior trim panel
US6171543B1 (en) Rocker panel construction
US5045268A (en) Cross-lamination injection molding
US5804117A (en) Molding method for resin articles
US7083844B2 (en) Rocker panel and method for minimizing sag lines in molded part
CN1606938A (zh) 带边框的面板及其成型方法
CN1051009A (zh) 加覆面的模制件的制造方法
EP0630774B1 (en) Resin panel with integrally molded hollow truss
US7971565B2 (en) Intake manifold and associated production method
JPH05104575A (ja) 樹脂一体成形方法
US4726558A (en) Grommet and grommet retaining member
US6103167A (en) Process for producing a sandwich molded article
CN206367368U (zh) 机动车用的尾门和用于制造该尾门的模具
GB2259884A (en) A method of moulding a component with an outer paint surface
JPH04334416A (ja) 樹脂一体成形方法
US20050244610A1 (en) Injection molding of components for vehicles
US20030152748A1 (en) Roof module for a motor vehicle and a method of producing a module
JP2019142078A (ja) 成形構造体の製造方法
JPH0624362A (ja) 中空スポイラー