JPWO2018061443A1 - 車両用駆動装置 - Google Patents
車両用駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018061443A1 JPWO2018061443A1 JP2018541948A JP2018541948A JPWO2018061443A1 JP WO2018061443 A1 JPWO2018061443 A1 JP WO2018061443A1 JP 2018541948 A JP2018541948 A JP 2018541948A JP 2018541948 A JP2018541948 A JP 2018541948A JP WO2018061443 A1 JPWO2018061443 A1 JP WO2018061443A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- height
- differential
- storage
- hydraulic pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 180
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 76
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 55
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 52
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 552
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 25
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 25
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 16
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 14
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 10
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/02—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
- F16H1/04—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
- F16H1/06—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/38—Constructional details
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/02—Gearboxes; Mounting gearing therein
- F16H57/037—Gearboxes for accommodating differential gearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/042—Guidance of lubricant
- F16H57/0421—Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
- F16H57/0423—Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K7/00—Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
- H02K7/10—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
- H02K7/116—Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K9/00—Arrangements for cooling or ventilating
- H02K9/19—Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Retarders (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
Abstract
Description
更に、上記第一の特徴構成によれば、第一貯留部に貯留された油を吸引する油圧ポンプが備えられ、この油圧ポンプは、差動歯車機構の回転と常に連動して駆動される。そして、油圧ポンプの吐出ポートは供給部に連通しており、この供給部は、第一貯留部とは別に設けられた第二貯留部に油を供給する。よって、車両が走行している状態(車両走行状態)では、油圧ポンプが駆動されることで第一貯留部に貯留された油が吸引されるが、第一貯留部から吸引された油が第二貯留部に供給されることで、第一貯留部における油面を、第二貯留部における油の貯留量に相当する高さ以上、第一高さよりも低くすることができる。すなわち、車両走行状態では第一貯留部における油面を積極的に低下させることができ、この結果、車両の走行中における差動歯車機構等の回転部材の回転による油の攪拌損失を低く抑えることが可能となる。
以上のように、上記第一の特徴構成によれば、車両の発進時に差動歯車機構の潤滑不足が発生する可能性を低く抑えつつ、車両走行状態における油の攪拌損失の低減を図ることが可能となる。
更に、上記第二の特徴構成によれば、第一高さが、ロータコアの少なくとも一部が第一貯留部に貯留された油に浸かる高さとなる。すなわち、上記のように、車両走行状態での第一貯留部における油面の高さ(第二高さ)を、油の攪拌損失を低減するために低くしつつ、車両停止状態での第一貯留部における油面の高さ(第一高さ)を、ロータコアの少なくとも一部が油に浸かる程度の高いものとすることができる。このように第一高さを高くすることができる結果、ロータの最上部と最下部との間の高さに少なくとも一部が配置される差動歯車機構についても、車両停止状態で少なくとも一部が第一貯留部に貯留された油に浸かる構成とすることが容易となる。これにより、車両の発進時に差動歯車機構の潤滑不足が発生する可能性を低く抑えることが可能となる。
以上のように、上記第一の特徴構成だけでなく上記第二の特徴構成によっても、車両の発進時に差動歯車機構の潤滑不足が発生する可能性を低く抑えつつ、車両走行状態における油の攪拌損失の低減を図ることが可能となる。
次に、車両用駆動装置のその他の実施形態について説明する。
以下、上記において説明した車両用駆動装置の概要について説明する。
更に、上記の構成によれば、第一貯留部(70)に貯留された油を吸引する油圧ポンプ(51)が備えられ、この油圧ポンプ(51)は、差動歯車機構(30)の回転と常に連動して駆動される。そして、油圧ポンプ(51)の吐出ポート(51a)は供給部(96)に連通しており、この供給部(96)は、第一貯留部(70)とは別に設けられた第二貯留部(80)に油を供給する。よって、車両が走行している状態(車両走行状態)では、油圧ポンプ(51)が駆動されることで第一貯留部(70)に貯留された油が吸引されるが、第一貯留部(70)から吸引された油が第二貯留部(80)に供給されることで、第一貯留部(70)における油面を、第二貯留部(80)における油の貯留量に相当する高さ以上、第一高さ(H1)よりも低くすることができる。すなわち、車両走行状態では第一貯留部(70)における油面を積極的に低下させることができ、この結果、車両の走行中における差動歯車機構(30)等の回転部材の回転による油の攪拌損失を低く抑えることが可能となる。
以上のように、上記の構成によれば、車両の発進時に差動歯車機構(30)の潤滑不足が発生する可能性を低く抑えつつ、車両走行状態における油の攪拌損失の低減を図ることが可能となる。
更に、上記の構成によれば、第一高さ(H1)が、ロータコア(15)の少なくとも一部が第一貯留部(70)に貯留された油に浸かる高さとなる。すなわち、上記のように、車両走行状態での第一貯留部(70)における油面の高さ(第二高さ(H2))を、油の攪拌損失を低減するために低くしつつ、車両停止状態での第一貯留部(70)における油面の高さ(第一高さ(H1))を、ロータコア(15)の少なくとも一部が油に浸かる程度の高いものとすることができる。このように第一高さ(H1)を高くすることができる結果、ロータ(14)の最上部と最下部との間の高さに少なくとも一部が配置される差動歯車機構(30)についても、車両停止状態で少なくとも一部が第一貯留部(70)に貯留された油に浸かる構成とすることが容易となる。これにより、車両の発進時に差動歯車機構(30)の潤滑不足が発生する可能性を低く抑えることが可能となる。
以上のように、上記の構成によれば、車両の発進時に差動歯車機構(30)の潤滑不足が発生する可能性を低く抑えつつ、車両走行状態における油の攪拌損失の低減を図ることが可能となる。
また、上記の構成によれば、第二貯留部(80)が、差動入力ギヤ(31)により掻き上げられた油を第二貯留部(80)に供給するための供給油路(94)に近い側の第一室(81)と、油圧ポンプ(51)の吐出ポート(51a)に連通する供給部(96)から油が供給される第二室(82)との、2つの上方に開口する槽状の室(81,82)に区画される。そして、第一室(81)の周壁部(81a)の上端が第二室(82)の周壁部(82a)の上端よりも低い位置に配置されるため、これらの上端が同じ高さに配置される場合に比べて、第一室(81)の周壁部(81a)の上方の空間を大きく確保して、供給油路(94)から第一室(81)への油の供給効率の向上を図ることができる。また、第二室(82)については、第一室(81)よりも容積が大きく形成されるため、第二貯留部(80)における油の貯留可能容量を適切に確保することもできる。以上のように、上記の構成によれば、差動入力ギヤ(31)により第一貯留部(70)から掻き上げられた油の第二貯留部(80)への供給効率の向上を図りつつ、第二貯留部(80)における油の貯留可能容量を適切に確保することができる。
3:動力伝達機構
4:出力軸
5:シール部材
5a:接触面
10:第一回転電機(回転電機)
12:ステータコア
12a:内周面
15:ロータコア
15a:外周面
17:出力ギヤ
20:カウンタギヤ機構
21:第一ギヤ
22:第二ギヤ
23:連結軸
30:差動歯車機構
31:差動入力ギヤ
32:差動出力ギヤ
33:差動ケース
34:コニカルワッシャ(ワッシャ)
35:サイドワッシャ(ワッシャ)
40:ケース
43:第三壁部(区画壁)
45:連通部
46:挿通孔(連通孔)
51:第一油圧ポンプ(油圧ポンプ)
51a:吐出ポート
52:第二油圧ポンプ(油圧ポンプ)
70:第一貯留部
80:第二貯留部
81:第一室
81a:第一周壁部(周壁部)
82:第二室
82a:第二周壁部(周壁部)
84:排出部
93:冷却油路
94:供給油路
96:供給部
B:軸受
H1:第一高さ
H2:第二高さ
L:軸方向
R:径方向
S1:第一空間
S2:第二空間
W:車輪
W1:第一車輪
Claims (14)
- 回転電機と、前記回転電機と複数の車輪との間で回転駆動力を伝達する動力伝達機構と、前記動力伝達機構の少なくとも一部及び前記回転電機を収容するケースと、油圧ポンプと、を備え、前記動力伝達機構が、前記回転電機の側から入力されるトルクを前記複数の車輪に分配する差動歯車機構を備えた車両用駆動装置であって、
前記油圧ポンプが吸引する油を前記ケースの内部に貯留する第一貯留部と、油を前記ケースの内部に貯留する第二貯留部とが、前記ケースに設けられ、
前記油圧ポンプは、前記差動歯車機構の回転と常に連動して駆動されるポンプであり、
前記油圧ポンプの吐出ポートは、前記第二貯留部に油を供給する供給部に連通し、
前記差動歯車機構の少なくとも一部が、前記第一貯留部に収容され、
前記複数の車輪の回転が停止している状態での前記第一貯留部における油面の高さである第一高さが、前記差動歯車機構の少なくとも一部が前記第一貯留部に貯留された油に浸かる高さとなる車両用駆動装置。 - 前記複数の車輪が回転している状態での前記第一貯留部における油面の高さである第二高さが、前記回転電機のロータコアの最下部よりも下側の高さとなる請求項1に記載の車両用駆動装置。
- 回転電機と、前記回転電機と複数の車輪との間で回転駆動力を伝達する動力伝達機構と、前記動力伝達機構の少なくとも一部及び前記回転電機を収容するケースと、油圧ポンプと、を備え、前記動力伝達機構が、前記回転電機の側から入力されるトルクを前記複数の車輪に分配する差動歯車機構を備えた車両用駆動装置であって、
前記油圧ポンプが吸引する油を前記ケースの内部に貯留する第一貯留部と、油を前記ケースの内部に貯留する第二貯留部とが、前記ケースに設けられ、
前記差動歯車機構の少なくとも一部は、前記回転電機のロータの最上部と最下部との間の高さに配置され、
前記油圧ポンプの吐出ポートは、前記第二貯留部に油を供給する供給部に連通し、
前記回転電機の少なくとも一部が、前記第一貯留部に収容され、
前記複数の車輪の回転が停止している状態での前記第一貯留部における油面の高さである第一高さが、前記ロータのロータコアの少なくとも一部が前記第一貯留部に貯留された油に浸かる高さとなり、
前記複数の車輪が回転している状態での前記第一貯留部における油面の高さである第二高さが、前記ロータコアの最下部よりも下側の高さとなる車両用駆動装置。 - 前記第二貯留部における油の貯留可能容量と、前記第一貯留部に貯留された油を前記油圧ポンプの駆動により油の供給対象に導くための油路の容積との和が、前記第一貯留部における油面の高さが前記第一高さである場合の前記第一貯留部における油の貯留量から、前記第一貯留部における油面の高さが前記第二高さである場合の前記第一貯留部における油の貯留量を減算した値以上である請求項2又は3に記載の車両用駆動装置。
- 前記第二貯留部は、前記第一貯留部よりも上側に配置され、
前記第二貯留部は、当該第二貯留部の底部に、当該第二貯留部から油を排出する排出部を備えている請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。 - 前記複数の車輪は、第一車輪を含み、
前記動力伝達機構は、前記差動歯車機構と前記第一車輪とを連結する出力軸を備え、
前記出力軸は、前記ケースの内部と外部とを連通する連通孔に挿入された状態で、前記ケースに対して回転可能に支持され、
前記連通孔の内周面に、前記出力軸の外周面或いは前記出力軸と一体回転する部材の外周面に対して摺動する状態で接触する接触面を有するシール部材が配置され、
前記第一高さが、前記接触面の最下部よりも上側の高さとなる請求項1から5のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。 - 前記複数の車輪は、第一車輪を含み、
前記動力伝達機構は、前記差動歯車機構と前記第一車輪とを連結する出力軸を備え、
前記差動歯車機構は、前記回転電機のトルクを前記差動歯車機構に入力するためのギヤに噛み合う差動入力ギヤと、前記出力軸と一体回転する差動出力ギヤと、前記差動出力ギヤを収容すると共に前記差動入力ギヤと一体回転する差動ケースと、前記出力軸の軸方向における前記差動ケースと前記差動出力ギヤとの間に配置されるワッシャと、を備え、
前記第一高さが、前記ワッシャの少なくとも一部が前記第一貯留部に貯留された油に浸かる高さとなる請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。 - 前記差動歯車機構は、前記回転電機のトルクを前記差動歯車機構に入力するためのギヤに噛み合う差動入力ギヤを備え、
前記第二貯留部と前記差動入力ギヤとは、前記差動入力ギヤの軸方向の配置領域が互いに重複するように配置され、
前記複数の車輪が回転している状態での前記第一貯留部における油面の高さである第二高さが、前記差動入力ギヤの下側の一部が前記第一貯留部に貯留された油に浸かる高さとなり、
正回転する前記差動入力ギヤにより前記第一貯留部から掻き上げられた油を前記第二貯留部に供給するための供給油路が、前記ケースの内部に形成され、
前記第二貯留部は、前記差動入力ギヤの軸方向に直交する水平方向に並ぶ2つの室に区画され、
前記2つの室のそれぞれは、上方に開口する槽状に形成され、
前記2つの室のうちの前記供給油路に近い側の室を第一室とし、残りの室を第二室として、前記第一室を区画する周壁部の上端は、前記第二室を区画する周壁部の上端よりも低い位置に配置され、
前記第一室の容積は、前記第二室の容積よりも小さく、
前記油圧ポンプの吐出ポートは、前記第二室に油を供給する供給部に連通している請求項1から7のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。 - 前記動力伝達機構は、前記回転電機と前記差動歯車機構との間で回転駆動力を伝達するカウンタギヤ機構を備え、
前記カウンタギヤ機構は、前記回転電機の出力ギヤに噛み合う第一ギヤと、前記差動歯車機構の差動入力ギヤに噛み合う第二ギヤと、前記第一ギヤと前記第二ギヤとを連結する連結軸と、を備え、
前記第二貯留部は、当該第二貯留部に貯留された油を前記出力ギヤと前記第一ギヤとの少なくとも一方に供給する排出部を備えている請求項1から8のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。 - 前記油圧ポンプの吐出ポートが、前記ケースの内部に配置される軸受と、前記回転電機を冷却するための冷却油路との少なくとも一方に、前記第二貯留部を介することなく連通している請求項1から9のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
- 前記ケースは、前記差動歯車機構を収容する第一空間と前記回転電機を収容する第二空間とを区画する区画壁を備え、
前記区画壁における、前記複数の車輪が回転している状態での前記第一貯留部における油面の高さである第二高さよりも低い位置に、前記第一空間と前記第二空間とを連通させる連通部が形成されている請求項1から10のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。 - 前記回転電機は、ロータコアと、前記ロータコアよりも径方向の外側に配置されるステータコアと、を備え、
前記ステータコアは、前記ロータコアの外周面に対して前記径方向に対向する円筒状の内周面を有し、
前記第一高さが、前記ステータコアの前記内周面における最下部よりも上側の高さとなる請求項1から11のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。 - 前記複数の車輪が回転している状態での前記第一貯留部における油面の高さである第二高さが、前記ステータコアの前記内周面における最下部よりも下側の高さとなる請求項12に記載の車両用駆動装置。
- 前記差動歯車機構の少なくとも一部は、前記回転電機のロータの最上部と最下部との間の高さに配置されている請求項1又は2に記載の車両用駆動装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016194571 | 2016-09-30 | ||
JP2016194571 | 2016-09-30 | ||
PCT/JP2017/027214 WO2018061443A1 (ja) | 2016-09-30 | 2017-07-27 | 車両用駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018061443A1 true JPWO2018061443A1 (ja) | 2019-04-25 |
JP6664506B2 JP6664506B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=61759395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018541948A Active JP6664506B2 (ja) | 2016-09-30 | 2017-07-27 | 車両用駆動装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11434977B2 (ja) |
JP (1) | JP6664506B2 (ja) |
CN (1) | CN109790914B (ja) |
DE (1) | DE112017003474B4 (ja) |
WO (1) | WO2018061443A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017213513A1 (de) | 2017-08-03 | 2019-02-07 | Zf Friedrichshafen Ag | Ölversorgungsanordnung eines Fahrzeuges mit einer elektrischen Maschine |
WO2019112584A1 (en) * | 2017-12-07 | 2019-06-13 | Gkn Automotive Limited | Driveline unit with internal lubrication system |
JP2019129608A (ja) | 2018-01-24 | 2019-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP6923466B2 (ja) | 2018-02-09 | 2021-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP6933775B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2021-09-08 | 本田技研工業株式会社 | 車両用パワーユニット |
JP6996474B2 (ja) * | 2018-10-31 | 2022-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 動力伝達装置の潤滑装置 |
JP7282451B2 (ja) * | 2019-02-08 | 2023-05-29 | ジヤトコ株式会社 | 動力伝達装置 |
JP7172762B2 (ja) | 2019-03-13 | 2022-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用油供給装置の制御装置 |
JP7219644B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2023-02-08 | 株式会社Subaru | デファレンシャル装置 |
WO2020203909A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用駆動装置 |
DE102019117637A1 (de) * | 2019-07-01 | 2021-01-07 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Anordnung zum Kühlen einer Elektromaschine bei einem Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben der Anordnung |
JP2021080967A (ja) * | 2019-11-15 | 2021-05-27 | 本田技研工業株式会社 | 動力装置 |
EP4011680B1 (en) * | 2019-12-26 | 2024-05-08 | Aisin Corporation | Drive device for vehicle |
JP7463809B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-04-09 | ニデック株式会社 | 駆動装置 |
JP7484549B2 (ja) | 2020-08-07 | 2024-05-16 | 株式会社アイシン | 車両用駆動装置 |
JP2022081338A (ja) * | 2020-11-19 | 2022-05-31 | 日本電産株式会社 | 駆動装置 |
EP4199326A4 (en) * | 2020-12-23 | 2023-11-08 | Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. | POWERTRAIN, VEHICLE AND ENGINE COOLING METHOD |
DE102021106066A1 (de) | 2021-03-12 | 2022-09-15 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Elektrisch betreibbarer Antriebsstrang |
EP4362295A4 (en) * | 2021-06-26 | 2024-10-23 | Jatco Ltd | UNIT |
DE102021125200A1 (de) * | 2021-09-29 | 2023-03-30 | Audi Aktiengesellschaft | Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem in einem Maschinengehäuse ausgebildeten Betriebsmitteltank |
DE102021132150A1 (de) | 2021-12-07 | 2023-06-07 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Getriebe mit einer Ölzufuhr zwischen zwei Getrieberäumen; sowie Verfahren zum Betrieb des Getriebes |
JP2023132980A (ja) * | 2022-03-11 | 2023-09-22 | 株式会社クボタ | 作業車 |
FR3134353A1 (fr) * | 2022-04-06 | 2023-10-13 | Renault | Groupe motopropulseur à deux réservoirs de lubrifiant |
FR3134440B1 (fr) * | 2022-04-07 | 2024-03-15 | Airbus Helicopters | Système mécanique muni d’un carter logeant au-dessus d’éléments à lubrifier ou à refroidir un réservoir d’un système fluidique lubrifiant |
DE102022109970A1 (de) * | 2022-04-26 | 2023-10-26 | Audi Aktiengesellschaft | Getriebemotor für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem Getriebemotor |
WO2023224954A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-23 | Borgwarner Inc. | Electric vehicle transmission |
WO2023224958A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-23 | Borgwarner Inc. | Electric vehicle transmission |
JP2024010617A (ja) * | 2022-07-12 | 2024-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の潤滑装置 |
DE102022209059A1 (de) | 2022-08-31 | 2024-02-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Antriebssystem für ein Fahrzeug und Verfahren |
DE102022212783B3 (de) | 2022-11-29 | 2023-12-28 | Magna powertrain gmbh & co kg | Schmier- und Kühlsystem und Verfahren zum Betreiben eines Schmier- und Kühlsystems mit Notlaufschmierung eines elektrischen Antriebs |
DE102023204223A1 (de) | 2023-05-08 | 2024-11-14 | Zf Friedrichshafen Ag | Elektrischer Achsantrieb eines Fahrzeuges |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59208268A (ja) * | 1983-05-11 | 1984-11-26 | Aisin Warner Ltd | デイフアレンシヤル機構 |
JP2010028980A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Toyota Motor Corp | 車両駆動用モータの冷却装置 |
JP2013119918A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Aisin Seiki Co Ltd | 動力伝達装置 |
JP2013167296A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Toyota Motor Corp | 回転電機の潤滑構造 |
JP2014111958A (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Toyota Motor Corp | 潤滑油供給構造 |
JP2014190528A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Aisin Aw Co Ltd | 動力伝達装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4722374U (ja) * | 1971-03-31 | 1972-11-13 | ||
DD253860A1 (de) | 1986-11-24 | 1988-02-03 | Robur Werke Zittau Veb | Anlaufscheibe, insbesondere fuer kraftfahrzeuggetriebe |
JP3322072B2 (ja) | 1994-08-12 | 2002-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 動力伝達機構の潤滑装置 |
EP1229270A3 (en) * | 1995-12-21 | 2003-08-13 | Aisin Aw Co., Ltd. | Drive apparatus for electric vehicle |
JP4778648B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2011-09-21 | Gknドライブラインジャパン株式会社 | 電動モータ用動力伝達装置及びその組み付け方法 |
JP2004211673A (ja) * | 2003-01-09 | 2004-07-29 | Denso Corp | スタータ |
JP4771517B2 (ja) | 2005-04-26 | 2011-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置における潤滑装置 |
JP4356646B2 (ja) | 2005-05-06 | 2009-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP4867491B2 (ja) * | 2005-07-28 | 2012-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動装置およびこれを搭載する自動車 |
JP4692263B2 (ja) | 2005-12-14 | 2011-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動装置 |
JP4940714B2 (ja) | 2006-03-14 | 2012-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動装置の制御装置 |
JP4940765B2 (ja) | 2006-06-02 | 2012-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の潤滑装置 |
US20080182712A1 (en) * | 2007-01-25 | 2008-07-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle drive device and hydraulic circuit thereof |
US8409041B2 (en) * | 2008-04-03 | 2013-04-02 | GM Global Technology Operations LLC | Pump cover inlet porting and seal for hybrid transmission |
JP4697299B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2011-06-08 | トヨタ自動車株式会社 | 動力伝達装置のオイル供給機構 |
JP4770947B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2011-09-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の動力伝達装置 |
JP5760215B2 (ja) * | 2011-01-24 | 2015-08-05 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 作業車両の車軸駆動装置 |
CN103688085B (zh) * | 2011-07-19 | 2015-04-08 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆用传动装置的润滑装置 |
CN103363081B (zh) * | 2013-07-10 | 2015-10-28 | 湖南三一路面机械有限公司 | 齿轮箱及工程机械 |
JP6210200B2 (ja) * | 2013-08-08 | 2017-10-11 | スズキ株式会社 | 車両用変速機のオイル供給装置 |
JP6129150B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2017-05-17 | アイシン精機株式会社 | 車両駆動装置の潤滑構造 |
DE112017003978T5 (de) * | 2016-08-09 | 2019-05-02 | Nidec Corporation | Motoreinheit |
JP6432571B2 (ja) * | 2016-08-12 | 2018-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の潤滑装置 |
JP6446425B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2018-12-26 | 本田技研工業株式会社 | 動力装置 |
JP2018103676A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 本田技研工業株式会社 | 動力装置 |
JP6923466B2 (ja) * | 2018-02-09 | 2021-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
-
2017
- 2017-07-27 DE DE112017003474.4T patent/DE112017003474B4/de active Active
- 2017-07-27 CN CN201780059723.0A patent/CN109790914B/zh active Active
- 2017-07-27 US US16/323,350 patent/US11434977B2/en active Active
- 2017-07-27 WO PCT/JP2017/027214 patent/WO2018061443A1/ja active Application Filing
- 2017-07-27 JP JP2018541948A patent/JP6664506B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59208268A (ja) * | 1983-05-11 | 1984-11-26 | Aisin Warner Ltd | デイフアレンシヤル機構 |
JP2010028980A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Toyota Motor Corp | 車両駆動用モータの冷却装置 |
JP2013119918A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Aisin Seiki Co Ltd | 動力伝達装置 |
JP2013167296A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Toyota Motor Corp | 回転電機の潤滑構造 |
JP2014111958A (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-19 | Toyota Motor Corp | 潤滑油供給構造 |
JP2014190528A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Aisin Aw Co Ltd | 動力伝達装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11434977B2 (en) | 2022-09-06 |
CN109790914B (zh) | 2022-03-01 |
JP6664506B2 (ja) | 2020-03-13 |
DE112017003474B4 (de) | 2024-05-23 |
CN109790914A (zh) | 2019-05-21 |
US20200271194A1 (en) | 2020-08-27 |
WO2018061443A1 (ja) | 2018-04-05 |
DE112017003474T5 (de) | 2019-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6664506B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP6664302B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
CN113424418B (zh) | 马达单元 | |
JP4683140B2 (ja) | 車両駆動装置の発熱部冷却構造 | |
JP6809393B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の潤滑装置 | |
JP6345194B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
US20130145879A1 (en) | Power transmission device | |
CN111486220B (zh) | 车辆用传动装置 | |
JP7124955B2 (ja) | 左右輪駆動装置 | |
WO2019208083A1 (ja) | モータユニット | |
JP7456382B2 (ja) | モータユニット | |
US20230067898A1 (en) | Drive apparatus | |
JPWO2020203909A1 (ja) | 車両用駆動装置 | |
WO2015174212A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
WO2019208081A1 (ja) | モータユニットおよび車両駆動装置 | |
WO2019208084A1 (ja) | モータユニットおよびモータユニットの制御方法 | |
JP2016176501A (ja) | 車輪駆動装置 | |
JP6215613B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
WO2021200537A1 (ja) | モータユニット及び電気自動車 | |
CN113098191B (zh) | 驱动装置 | |
JP4288060B2 (ja) | 駆動装置の潤滑装置 | |
JP2020128816A (ja) | 車両用駆動伝達装置 | |
JP2021010217A (ja) | 駆動装置 | |
JP7480755B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
WO2019208082A1 (ja) | モータユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6664506 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |