JP6996474B2 - 動力伝達装置の潤滑装置 - Google Patents

動力伝達装置の潤滑装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6996474B2
JP6996474B2 JP2018206091A JP2018206091A JP6996474B2 JP 6996474 B2 JP6996474 B2 JP 6996474B2 JP 2018206091 A JP2018206091 A JP 2018206091A JP 2018206091 A JP2018206091 A JP 2018206091A JP 6996474 B2 JP6996474 B2 JP 6996474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
discharge hole
power transmission
lubrication
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018206091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020070887A (ja
Inventor
亮 梅木
哲雄 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018206091A priority Critical patent/JP6996474B2/ja
Priority to CN201911037241.2A priority patent/CN111120635B/zh
Priority to US16/669,590 priority patent/US11287026B2/en
Publication of JP2020070887A publication Critical patent/JP2020070887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996474B2 publication Critical patent/JP6996474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0441Arrangements of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/045Lubricant storage reservoirs, e.g. reservoirs in addition to a gear sump for collecting lubricant in the upper part of a gear case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0456Lubrication by injection; Injection nozzles or tubes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0469Bearings or seals
    • F16H57/0471Bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は動力伝達装置の潤滑装置に係り、特に、潤滑必要部位へオイルを供給するとともにオイルの一部を受け入れるオイル受け部を備えている潤滑装置に関するものである。
動力伝達機構がケース内に収容されている動力伝達装置に備えられ、前記ケースの底部に設けられたオイル貯留部のオイルをオイルポンプにより吸入して、前記動力伝達機構の潤滑必要部位へ供給するとともに、前記オイルポンプから供給された前記オイルの一部を受け入れるオイル受け部を備えている潤滑装置が知られている。潤滑必要部位に過剰なオイルが供給されると動力伝達損失が大きくなるため、余分なオイルを受け入れるオイル受け部が設けられることで、潤滑必要部位に対するオイルの供給量を低減して損失を改善することができる。特許文献1に記載の潤滑装置はその一例で、オイル受け部としてオイルストレージを備えているとともに、オイルポンプ(P1)は、駆動輪に機械的に連結されてその駆動輪の回転に連動して回転駆動される機械式のオイルポンプである。
なお、本明細書における「潤滑」は、摩擦や摩耗を抑制するためだけでなく、潤滑油を供給して冷却する場合も含む。
特開2017-136964号公報 特開2007-24234号公報
ところで、例えば特許文献2に記載のようにパイプを用いてオイルを供給することが考えられる。その場合、パイプには潤滑必要部位に対してオイルを供給する第1吐出孔、およびオイル受け部に対してオイルを供給する第2吐出孔が設けられるが、オイルの粘度が高い低油温時に第1吐出孔から潤滑必要部位に供給される油量を確保するために第2吐出孔の孔径を小さくすると、粘度が低い高油温時にもオイル受け部に供給される油量が少なくなるため、第1吐出孔から潤滑必要部位に対して過剰なオイルが供給されるようになる。一方、オイル受け部に適切にオイルが供給されるように第2吐出孔の孔径を大きくすると、オイルの粘度が高い低油温時に第1吐出孔から潤滑必要部位に供給される油量を確保できず、耐焼付き性等の潤滑性能や冷却性能が損なわれる可能性がある。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、低油温時に第1吐出孔から潤滑必要部位に供給される油量を確保しつつ、高油温時には第2吐出孔からオイル受け部に余分なオイルを受け入れて、第1吐出孔から潤滑必要部位に過剰なオイルが供給されないようにすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、動力伝達機構がケース内に収容されている動力伝達装置に備えられ、前記ケースの底部に設けられたオイル貯留部のオイルをオイルポンプにより吸入して、前記動力伝達機構の潤滑必要部位へ供給するとともに、前記オイルポンプから供給された前記オイルの一部を受け入れるオイル受け部を備えている潤滑装置において、(a) 前記オイルポンプから吐出された前記オイルが流通させられるパイプと、(b) 前記パイプに設けられ、前記潤滑必要部位に対して前記オイルを供給する第1吐出孔と、(c) 前記パイプに設けられ、前記オイル受け部に対して前記オイルを供給する第2吐出孔と、を有し、(d) 前記第2吐出孔の長さが前記第1吐出孔の長さよりも長くされていることを特徴とする。
第2発明は、第1発明の動力伝達装置の潤滑装置において、(a) 前記動力伝達装置は、車両の駆動力源の出力を駆動輪に伝達する車両用の動力伝達装置であり、(b) 前記オイルポンプは、前記駆動輪に機械的に連結されてその駆動輪の回転に連動して回転駆動される機械式のオイルポンプであることを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の動力伝達装置の潤滑装置において、前記パイプには、少なくとも前記第2吐出孔が設けられる部分に、そのパイプの壁部から外方へ突き出す突出ノズルが設けられており、その突出ノズルを含んで前記第2吐出孔が設けられていることを特徴とする。
第4発明は、第3発明の動力伝達装置の潤滑装置において、(a) 前記パイプは、前記オイルが流通する油路に沿って分割された複数の分割部品を有するとともに、その複数の分割部品の材質は樹脂であり、その複数の分割部品の分割面が互いに向かい合った状態で接合されていることによって、内部に前記油路が設けられている樹脂パイプであり、(b) 前記突出ノズルは、前記複数の分割部品の何れかに一体成形されていることを特徴とする。
このような動力伝達装置の潤滑装置においては、オイル受け部に対してオイルを供給する第2吐出孔の長さが、潤滑必要部位に対してオイルを供給する第1吐出孔の長さよりも長いため、オイルの粘度が高い低油温時には長さが長い第2吐出孔の壁面摩擦が大きくなり、オイル受け部に供給される油量が制限されて、第1吐出孔から潤滑必要部位へ供給される油量を適切に確保することができる。一方、オイルの粘度が低い高油温時には第2吐出孔の壁面摩擦が小さくなり、オイルが第2吐出孔を通ってオイル受け部へ流出し易くなるため、第1吐出孔から潤滑必要部位に過剰なオイルが供給されることが抑制される。すなわち、低油温時に潤滑必要部位に十分な量のオイルを供給して耐焼付き性等の潤滑性能や冷却性能を確保しつつ、高油温時にはオイル受け部に余分なオイルが供給されることにより、潤滑必要部位に過剰なオイルが供給されないようにして損失を低減する損失改善効果が適切に得られる。
第2発明は、車両用の動力伝達装置の潤滑装置に関するもので、駆動輪の回転に連動して回転駆動される機械式のオイルポンプが用いられており、オイルポンプの吐出量が車速によって定まり、高車速時には多量のオイルが供給されるため、前記オイル受け部を設けることによる損失改善効果が効果的に得られる。このようにオイルポンプの吐出量を制御できない潤滑装置においては、オイル受け部に対してオイルを供給する第2吐出孔の長さが長くされることにより、低油温時に潤滑必要部位に十分な量のオイルを供給しつつ、高油温時にはオイル受け部に余分なオイルを受け入れて潤滑必要部位に過剰なオイルが供給されないようにする、という本発明が好適に適用される。
第3発明では、パイプの少なくとも第2吐出孔が設けられる部分には突出ノズルが設けられており、その突出ノズルを含んで第2吐出孔が設けられているため、その突出ノズルの突出寸法によって第2吐出孔の長さ寸法を容易に調整することができる。
第4発明は、油路に沿って分割された複数の分割部品によって構成された樹脂パイプが用いられている場合で、その複数の分割部品の何れかに突出ノズルが一体成形されているため、所定の長さ寸法を有する別体のノズル部品をねじ締結等で固定する場合に比較して安価に構成できる。
本発明の一実施例である潤滑装置が設けられたハイブリッド型自動車の動力伝達装置を展開して示した骨子図である。 図1のハイブリッド型自動車に設けられた潤滑装置を説明する油圧回路図である。 図2の潤滑装置の第1供給油路が設けられた樹脂パイプを単独で示した概略斜視図である。 図3の樹脂パイプを車両幅方向から見た正面図である。 図4の右方向から見た樹脂パイプの側面図である。 樹脂パイプを構成している3つの分割部品を接合する前の斜視図である。 図5における VII-VII 断面である第1吐出部の断面図である。 図5におけるVIII-VIII断面である第2吐出部の断面図である。 樹脂パイプの先端部分に設けられた3箇所の吐出部が一平面内に位置するように油路に沿って切断した概略断面図で、キャッチタンクおよび潤滑必要部位との位置関係を併せて例示した図である。
本発明は、エンジン駆動車両や、走行用の駆動力源としてエンジンの他に走行用電動モータを有するハイブリッド型自動車、或いは駆動力源として電動モータのみを備えている電気自動車など、種々の車両用の動力伝達装置の潤滑装置に適用される。パイプを介して潤滑必要部位およびオイル受け部にオイルを供給する車両用以外の動力伝達装置の潤滑装置にも適用され得る。動力伝達機構は、例えば一部がオイル貯留部内のオイルに浸漬されて潤滑されるとともに、掻き上げられたオイルによって潤滑必要部位の一部が潤滑されるように配置することができる。例えば比較的低位置に配置される傘歯車式や遊星歯車式のディファレンシャル装置の一部または全部が、オイル貯留部内のオイルに浸漬されるように配置することができる。動力伝達機構の全部がオイル貯留部内のオイルよりも上方に位置するように配置することも可能で、オイルポンプから供給されるオイルによって潤滑されるようにすれば良い。
オイルポンプは、例えば動力伝達機構のうち駆動輪と連動して回転する出力部に連結されて機械的に回転駆動されるように配設されるが、出力部以外の駆動力源等に連結して機械的に回転駆動されるようにすることもできるし、専用の電動モータによって回転駆動される電動式オイルポンプを採用することもできる。駆動力源である電動モータがギヤ機構やディファレンシャル装置等を介して駆動輪に直結されている電気自動車の場合、動力伝達機構の全部が、駆動輪と連動して回転する出力部である。
潤滑装置は、単一のオイルポンプを備えているだけでも良いが、第2の機械式オイルポンプや電動式オイルポンプを追加して設けることもできる。オイルポンプの第1吐出孔からオイルが供給される潤滑必要部位は、例えば動力を伝達するギヤの噛合い部や伝動ベルト等の他、動力伝達機構の回転軸等を回転可能に支持しているベアリングなど、潤滑や冷却を必要とする摩擦部位、発熱部位などで、オイル貯留部に浸漬されない部位が適当である。ハイブリッド型自動車や電気自動車等の電動車両の電動モータや発電機など、動力伝達機構以外の発熱部位などへオイルを供給することもできる。オイルポンプから潤滑必要部位へ直接オイルを供給することもできるが、オイルポンプと潤滑必要部位との間にオイルクーラ等の熱交換器などが設けられても良い。
パイプは、複数の分割部品にて構成される樹脂パイプが好適に用いられるが、金属製等のパイプを用いることもできる。パイプには必要に応じて、パイプの壁部から外方へ突き出す突出ノズルが一体または別体に設けられるが、パイプの内部の油路側へ突き出す突起等を設けて吐出孔の長さを確保することも可能である。吐出孔の長さは、内部の油路からパイプの外へオイルが流れ出る経路の長さで、吐出孔が一直線に設けられる場合はその軸方向長さなどである。オイル受け部は、例えばケースの内面に設けられるが、パイプに取り付けることも可能である。オイル受け部としては、例えば一時的にオイルを保持できるキャッチタンク等が適当であるが、受け入れたオイルをそのまま他の潤滑必要部位へ供給したり、オイル貯留部へ戻したりするものでもよく、ケースに設けられた開口部をオイル受け部として用いることもできる。キャッチタンクは、例えば下端部に設けられた流出孔からオイルが徐々に流出するように構成される。
第1吐出孔および第2吐出孔は、その孔径が互いに同じであっても良いが、互いに異なる孔径にすることもできる。第1吐出孔および第2吐出孔は、それぞれ一定の孔径で設けることが適当であるが、段差等により孔径が変化していても良い。第1吐出孔および第2吐出孔の位置は、潤滑必要部位等に応じて適宜定められるが、例えば第1吐出孔よりも上方位置、或いはオイルポンプからの油路長さが第1吐出孔よりも長い位置に第2吐出孔を設けることが望ましい。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において、図は説明のために適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の一実施例である潤滑装置が設けられたハイブリッド型自動車10のトランスアクスル12を説明する骨子図で、そのトランスアクスル12の動力伝達機構16を構成している複数の軸が共通の平面内に位置するように展開して示した展開図である。トランスアクスル12は、駆動力源であるエンジン20の出力を左右の駆動輪38に伝達するもので、歯車式の動力伝達機構16の複数の軸が車両幅方向に沿って配置されるFF車両等の横置き型であり、動力伝達機構16はケース14内に収容されている。エンジン20は、燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。トランスアクスル12は動力伝達装置に相当し、ケース14は、必要に応じて複数の部材にて構成される。
動力伝達機構16は、車両幅方向と略平行な第1軸線S1~第4軸線S4を備えており、第1軸線S1上には、駆動力源であるエンジン20に連結された入力軸22が設けられているとともに、その第1軸線S1と同心にシングルピニオン型の遊星歯車装置24および第1モータジェネレータMG1が配設されている。遊星歯車装置24および第1モータジェネレータMG1は電気式差動部26として機能するもので、差動機構である遊星歯車装置24のキャリア24cに入力軸22が連結され、サンギヤ24sに第1モータジェネレータMG1が連結され、リングギヤ24rにエンジン出力歯車Geが設けられている。第1モータジェネレータMG1は電動モータおよび発電機として択一的に用いられるもので、発電機として機能する回生制御などでサンギヤ24sの回転速度が連続的に制御されることにより、エンジン20の回転速度が連続的に変化させられてエンジン出力歯車Geから出力される。また、第1モータジェネレータMG1のトルクが0とされてサンギヤ24sが空転させられることにより、エンジン20と動力伝達機構16との間の動力伝達が遮断され、エンジン20の連れ廻りが防止される。第1モータジェネレータMG1は差動制御用回転機に相当する。
第2軸線S2上には、シャフト28に減速大歯車Gr1および減速小歯車Gr2が設けられた減速歯車装置30が配設されており、減速大歯車Gr1は前記エンジン出力歯車Geと噛み合わされている。減速大歯車Gr1はまた、第3軸線S3上に配設された第2モータジェネレータMG2のモータ出力歯車Gmと噛み合わされている。第2モータジェネレータMG2は電動モータおよび発電機として択一的に用いられるもので、電動モータとして機能するように力行制御されることにより、ハイブリッド型自動車10の走行用駆動力源として用いられる。この第2モータジェネレータMG2は走行用回転機に相当する。
上記減速小歯車Gr2は、第4軸線S4上に配設されたディファレンシャル装置32のデフリングギヤGdと噛み合わされており、エンジン20および第2モータジェネレータMG2からの駆動力がディファレンシャル装置32を介して左右のドライブシャフト36に分配され、左右の駆動輪38に伝達される。このディファレンシャル装置32は出力部に相当し、デフリングギヤGdは入力ギヤに相当する。また、エンジン出力歯車Ge、減速大歯車Gr1、減速小歯車Gr2、デフリングギヤGd等によってギヤ機構が構成されている。第4軸線S4は、第1軸線S1~S4の中で最も車両下方側位置(低位置)に定められており、ディファレンシャル装置32の一部が、ケース14の底部に設けられたオイル貯留部46(図2参照)内のオイル48に浸漬されるようになっている。
このようなハイブリッド型自動車10においては、EV(Electric Vehicle)走行モードおよびHV(Hybrid Vehicle)走行モードを実行可能であり、例えば要求駆動力(アクセル操作量など)および車速Vをパラメータとして定められたモード切換マップに従ってEV走行モードおよびHV走行モードに切り換えられる。EV走行モードは、エンジン20を回転停止させた状態で第2モータジェネレータMG2を力行制御することにより駆動力源として用いて走行するもので、例えば低要求駆動力すなわち低負荷の領域で選択される。エンジン20は、燃料供給等が停止させられるとともに、第1モータジェネレータMG1のトルクが0とされて遊星歯車装置24のサンギヤ24sがフリー回転可能とされることにより、走行中であっても略回転停止させられる。HV走行モードは、第1モータジェネレータMG1を回生制御することにより、エンジン20を駆動力源として用いて走行するもので、例えばEV走行モードよりも高要求駆動力(高負荷)の領域で選択される。このHV走行モードでは、第2モータジェネレータMG2は、加速時などにアシスト的に力行制御されて駆動力源として用いられ、或いは常時力行制御されて駆動力源として用いられる。
なお、上記HV走行モードの代わりに、或いはHV走行モードに加えて、常にエンジン20のみを駆動力源として用いて走行するエンジン走行モード等が設けられても良い。また、このハイブリッド型自動車10のトランスアクスル12はあくまでも一例であり、遊星歯車装置24としてダブルピニオン型の遊星歯車装置を採用したり、複数の遊星歯車装置を用いて構成したり、或いは第2モータジェネレータMG2を第1軸線S1と同心に配置したりすることもできるし、電気式差動部26の代わりに機械式の変速装置を採用することもできるなど、種々の態様が可能である。
一方、本実施例のハイブリッド型自動車10のトランスアクスル12は、図2に示す潤滑装置40を備えている。潤滑装置40は、吸入装置として第1オイルポンプP1および第2オイルポンプP2を備えており、それぞれ異なる独立の第1供給油路42、第2供給油路44に接続されて、動力伝達機構16の各部を分担して潤滑するようになっている。図1に示されるように、第1オイルポンプP1は、前記デフリングギヤGdと噛み合わされたポンプ駆動歯車Gpを介して機械的に回転駆動される機械式オイルポンプであり、第2オイルポンプP2は、前記入力軸22に連結されてエンジン20により機械的に回転駆動される機械式オイルポンプである。第1オイルポンプP1は、デフリングギヤGdに連動して回転する減速大歯車Gr1や減速小歯車Gr2等にポンプ駆動歯車Gpを噛み合わせて回転駆動されるようにすることも可能である。第2オイルポンプP2は、出力部(ディファレンシャル装置32)とは異なる回転駆動源によって回転駆動されるオイルポンプで、本実施例ではエンジン20によって回転駆動されるオイルポンプであるが、ポンプ駆動用の電動モータによって回転駆動される電動式オイルポンプを採用することもできる。ディファレンシャル装置32は、駆動輪38と連動して回転する出力部に相当し、第1オイルポンプP1は、出力部であるディファレンシャル装置32に連結されて機械的に回転駆動されるオイルポンプである。
上記第1オイルポンプP1および第2オイルポンプP2は、ケース14の底部に設けられたオイル貯留部46からオイル48を吸入して、供給油路42、44へ出力する。オイル貯留部46は、ケース14そのものによって構成されているが、ケース14とは別体のオイルパン等をオイル貯留部としてケース14の下部に取り付けるようにしても良い。オイル貯留部46は、第1隔壁50によって車両前後方向における後方側部分(図2の左側部分)が他の部分と区分けされた第1オイル貯留部52を備えている。この第1オイル貯留部52は、ディファレンシャル装置32の下方に位置する部分である。また、第1オイル貯留部52以外の部分は、第2隔壁53によって更に車両前後方向において2分割されており、上記第1オイル貯留部52に隣接する中央部分の第2オイル貯留部54、およびその第2オイル貯留部54に隣接する車両前側部分の第3オイル貯留部56が設けられている。そして、第1オイルポンプP1の吸入口58は第2オイル貯留部54内に配置されており、第2オイルポンプP2の吸入口60は第3オイル貯留部56内に配置されている。これ等の吸入口58、60は、それぞれ独立に設けられた別々の吸入油路を介してオイルポンプP1、P2に接続されている。
第1隔壁50および第2隔壁53は、第1オイル貯留部52、第2オイル貯留部54、および第3オイル貯留部56の相互間で潤滑油が流通することを許容しつつ油面高さの均衡を制限する流通制限部として機能する。すなわち、停車時にオイルポンプP1、P2の作動が何れも停止し、油面高さの変動が停止する静的状態における静止時油面高さLstは、トランスアクスル12の各部に供給されたオイル48がオイル貯留部46へ流下して戻ることにより、図2に一点鎖線で示すように隔壁50、53を越え、オイル貯留部52、54、56における油面高さが同じになるが、車両走行時やオイルポンプP1、P2の作動時には、トランスアクスル12の各部へオイル48が供給されてオイル貯留部46内のオイル量が減少することにより油面高さが隔壁50、53の上端よりも低くなり、それ等の隔壁50、53による流通制限によってオイル貯留部52、54、56の油面高さが実線で示すように個別に変化する。
上記第1隔壁50および第2隔壁53の高さ位置すなわち上端位置は、ディファレンシャル装置32の下端位置よりも高く、油面高さが隔壁50、53を上回る静的状態では、ディファレンシャル装置32の一部がオイル48に浸漬される。このようにディファレンシャル装置32の一部がオイル48に浸漬されると、車両発進時にデフリングギヤGd等によってオイル48が掻き上げられることによりトランスアクスル12の各部にオイル48が散布され、第1オイルポンプP1によって十分な量のオイル48を供給することが難しい車両発進時においても良好な潤滑状態を確保できる。
一方、車両走行時を含むオイルポンプP1またはP2の作動時には、車速Vに応じて回転するデフリングギヤGd等による掻き上げやオイルポンプP1、P2による吸入によって油面高さが低下し、隔壁50、53よりも低くなる。そして、第1オイル貯留部52では、デフリングギヤGd等による掻き上げと戻り油量とのバランス(釣り合い)によって油面高さが定まり、第2オイル貯留部54では、オイルポンプP1による吸入と戻り油量とのバランスによって油面高さが定まり、第3オイル貯留部56では、オイルポンプP2による吸入と戻り油量とのバランスによって油面高さが定まる。本実施例では、第1オイル貯留部52の油面高さが優先的に低下するように、第1オイル貯留部52の容積すなわち第1隔壁50の位置や形状等が定められており、ディファレンシャル装置32の回転によるオイル48の攪拌が抑制されて動力損失が低減される。また、吸入口58、60が配置された第2オイル貯留部54、第3オイル貯留部56における油面高さが第1オイル貯留部52よりも高くされることにより、吸入口58、60が油面上に露出することによるオイルポンプP1、P2のエア吸いが抑制され、オイル48を適切に吸入して安定供給することができる。
また、第2隔壁53が設けられ、車両前後方向において第2オイル貯留部54および第3オイル貯留部56に区分けされており、それ等のオイル貯留部54、56の各々の車両前後方向の幅寸法が短いため、路面勾配等による車両の姿勢変化や加減速等に起因するオイル48の偏りが抑制されて油面高さの変動が低減され、それ等のオイル貯留部54、56に吸入口58、60が配置されたオイルポンプP1、P2のエア吸いが一層適切に抑制される。なお、第1隔壁50および第2隔壁53の高さ寸法は同じであっても良いし、それ等の第1隔壁50および第2隔壁53を省略することもできる。
上記第1オイルポンプP1は、出力部であるディファレンシャル装置32に連結されて回転駆動されるオイルポンプで、その第1オイルポンプP1の吐出側に接続された第1供給油路42は、動力伝達機構16の各部の潤滑必要部位にオイル48を供給する。潤滑必要部位は、例えば動力伝達機構16の各部のベアリング62やギヤ64(Ge、Gr1、Gr2、Gd、Gm、或いはGp)、ディファレンシャル装置32などである。第1オイルポンプP1はディファレンシャル装置32に連結されて回転駆動されるため、エンジン20が回転停止させられるEV走行モード時にも回転駆動され、車速Vに応じた吸入量でオイル48を吸入して各部にオイル48を供給することができる。すなわち、車速Vは、第1オイルポンプP1のポンプ回転速度に対応し、第1オイルポンプP1からのオイル吐出量に対応する。
第2オイルポンプP2の吐出側に接続された第2供給油路44は、第2オイル貯留部54および第3オイル貯留部56の上方に位置する入力軸22や遊星歯車装置24、第1モータジェネレータMG1等の潤滑必要部位にオイル48を供給して潤滑、冷却する。また、この第2供給油路44には熱交換器66が設けられており、オイル48を冷却して第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2に供給することにより、それ等を冷却して過熱を防止する。熱交換器66は、例えば空冷や水冷による熱交換でオイル48を冷却するオイルクーラである。第2オイルポンプP2を回転駆動するエンジン20は、停車時においても駆動することができるため、停車時を含めて車速Vに依存しない吸入量でオイル48を吸入して潤滑必要部位へ供給することができる。なお、第2オイルポンプP2を省略し、第2供給油路44を第1供給油路42に連結するなどして、第1オイルポンプP1から第1供給油路42および第2供給油路44の両方にオイル48が供給されるようにすることもできる。
図3は、前記第1供給油路42が設けられた樹脂パイプ70を具体的に例示した概略斜視図である。樹脂パイプ70は、ケース14とは別体に構成されており、複数の取付部72がそれぞれ締結ボルト74によりケース14の内面、または第1オイルポンプP1のケース外面等に固定されることにより、ケース14内の所定位置に配設されている。樹脂パイプ70は、前記ベアリング62およびギヤ64にオイル48を供給するために複数の中空の突出分岐部76を備えており、全体として三次元的に曲げられた中空構造を成している。複数の突出分岐部76は、何れも略水平方向へ突き出すように設けられているとともに、その先端部や中間位置には、それぞれ下方へ向かって開口する第1吐出部78が設けられている。
図4は、上記樹脂パイプ70を車両幅方向から見た正面図で、図5は、図4の右方向から見た側面図であり、樹脂パイプ70は三次元的に変化しており、破線で示す第1供給油路42の経路も樹脂パイプ70に倣って三次元的に変化している。具体的には、第1油路部100が設けられた第1パイプ部102と、第2油路部104が設けられた第2パイプ部106と、第1油路部100および第2油路部104の各々の一端部を連通させる連結油路部108が設けられた連結部110と、を備えている。第1油路部100、連結油路部108、および第2油路部104を含んで第1供給油路42が構成されている。連結油路部108が設けられた連結部110は、車両幅方向へ略水平に一直線に設けられて第1パイプ部102および第2パイプ部106に対してそれぞれ略直角に交差するように連結されており、第1パイプ部102および第2パイプ部106は、図4から明らかなように連結部110から互いに異なる方向(実施例では上下反対方向)へ延びている。第1パイプ部102の下端部、すなわち前記連結部110に連結された一端部と反対側の他端部には、連結部110と平行に水平方向(車両幅方向)へ一直線に延び出すように円筒形状の接続ポート112が設けられている。接続ポート112は接続部に相当し、前記第1オイルポンプP1に連結されて樹脂パイプ70内の第1供給油路42にオイル48が供給される。
上記樹脂パイプ70は、第1供給油路42の経路に沿って2分割された合成樹脂製の複数の分割部品から構成されている。本実施例では図6に示すように、ベース分割部品120、第1分割部品122、および第2分割部品124の3つの分割部品から構成されている。ベース分割部品120は、互いに異なる方向に向かって開口する第1A溝130および第2A溝132が設けられた一対の第1半割部134および第2半割部136を備えている。第1A溝130の開口方向は第1半割部134の分割面134fの向きと同じで、図5における左方向であり、第2A溝132の開口方向は第2半割部136の分割面136fの向きと同じで、図5における右方向である。すなわち、第1A溝130および第2A溝132は、車両幅方向である一直線方向において互いに反対向きに開口するように設けられており、第1半割部134および第2半割部136はその一直線方向へオフセットするように互いに離間させられている。具体的には、図6において、車両幅方向の左向きに開口している第2A溝132が設けられた第2半割部136に対して、その開口方向と反対の車両幅方向の右方向へオフセットするように第1半割部134が第2半割部136から離間させられている。第1半割部134の上端部および第2半割部136の下端部は、車両幅方向である上記一直線方向と平行な連結部110を介して一体に連結されており、第1半割部134および第2半割部136は連結部110から互いに異なる方向へ延びている。連結部110の連結油路部108は、第1A溝130および第2A溝132の底部にそれぞれ開口している。また、第1半割部134の下端部であって第1A溝130の開口側と反対側には、前記接続ポート112が連結部110と平行に一直線に延び出すように一体に設けられており、第2半割部136の第2A溝132の開口側と反対側には、複数の突出分岐部76が連結部110と平行に一直線に延び出すように一体に設けられている。図6において、第1A溝130の開口周縁部の斜線は分割面134fを表しており、容易に識別できるように斜線を付けたものである。
このようなベース分割部品120は、例えば連結部110や突出分岐部76、接続ポート112と平行な一直線方向へ接近離間させられる一対の固定成形型および可動成形型を備えている成形装置を用いることにより、連結油路部108を有する連結部110、中空の突出分岐部76、円筒形状の接続ポート112、第1A溝130、第2A溝132、取付部72を含めて、射出成形等により一体成形することができる。必要に応じて成形後の後加工で切削加工等を行い、細かい形状調整を行うこともできる。例えば、連結部110の外周面の余肉を切削加工等で除去しても良い。突出分岐部76の第1吐出部78については、例えば可動成形型に内蔵されたスライド型が、カム等を介して可動成形型に連動して上記一直線方向と直角方向へ移動させられることにより、ベース分割部品120の成形と同時に設けることができるが、成形後の後加工で切削加工等によって形成することも可能である。また、取付部72が同時に一体成形されるが、その取付部72には、必要に応じて補強用の円環形状の金属プレート等がインサート成形によって埋設される。
前記第1分割部品122は、ベース分割部品120の第1半割部134との間に第1油路部100を形成する第1B溝138を備えており、その第1B溝138の開口周縁部の分割面122fが、第1半割部134の第1A溝130の開口周縁部の分割面134fに向かい合わされた状態で、第1半割部134に接合されており、第1A溝130および第1B溝138によって第1油路部100が形成される。第1B溝138の開口方向は第1分割部品122の分割面122fの向きと同じで、図5における右方向であり、第1半割部134の分割面134fに対して分割面122fが密着するように向かい合わせることができる。分割面122fおよび134fは、向かい合わせて密着させることができるように凹凸が反対の対称形状を成している。
このような第1分割部品122は、例えば第1B溝138の開口方向である分割面122fの向きと平行な一直線方向へ接近離間させられる一対の固定成形型および可動成形型を備えている成形装置を用いることにより、第1B溝138を含めて射出成形等により一体成形することができる。必要に応じて成形後の後加工で切削加工等を行い、細かい形状調整を行うこともできる。
第2分割部品124は、ベース分割部品120の第2半割部136との間に第2油路部104を形成する第2B溝140を備えており、その第2B溝140の開口周縁部の分割面124fが、第2半割部136の第2A溝132の開口周縁部の分割面136fに向かい合わされた状態で、第2半割部136に接合されており、第2A溝132および第2B溝140によって第2油路部104が形成される。第2B溝140の開口方向は第2分割部品124の分割面124fの向きと同じで、図5における左方向であり、第2半割部136の分割面136fに対して分割面124fが密着するように向かい合わせることができる。分割面124fおよび136fは、向かい合わせて密着させることができるように対称形状を成している。第2分割部品124の第2B溝140の開口側と反対側には、図5から明らかなように、複数の突出分岐部76が第2B溝140の開口方向と反対方向である車両幅方向へ一直線に延び出すように一体に設けられている。図6において、第2分割部品124の第2B溝140の開口周縁部の斜線は、分割面124fを表しており、容易に識別できるように斜線を付けたものである。
このような第2分割部品124は、例えば突出分岐部76と平行な一直線方向へ接近離間させられる一対の固定成形型および可動成形型を備えている成形装置を用いることにより、中空の突出分岐部76や第2B溝140を含めて、射出成形等により一体成形することができる。必要に応じて成形後の後加工で切削加工等を行い、細かい形状調整を行うこともできる。突出分岐部76の第1吐出部78については、例えば可動成形型に内蔵されたスライド型が、カム等を介して可動成形型に連動して上記一直線方向と直角方向へ移動させられることにより、第2分割部品124の成形と同時に設けることができるが、成形後の後加工で切削加工等によって形成することも可能である。
そして、上記第1分割部品122および第2分割部品124は、振動溶着技術を用いてそれぞれベース分割部品120の第1半割部134、第2半割部136に一体的に接合されている。すなわち、第1分割部品122の分割面122fを第1半割部134の分割面134fに向かい合わせた状態で、第1分割部品122および第1半割部134を、分割面122f、134fが互いに密着するように押圧される方向、具体的には分割面122f、134fに対して平均的に略直角になる図5における左右方向から加圧しつつ、摺り合わせるように図5の紙面の表裏方向へ振動させることにより、接合面(分割面と同じ)を摩擦熱により溶融させて接合する。これにより、第1油路部100を有する第1パイプ部102が得られる。
第2分割部品124を第2半割部136に接合する場合も、第2分割部品124の分割面124fを第2半割部136の分割面136fに向かい合わせた状態で、第2分割部品124および第2半割部136を、分割面124f、136fが互いに密着するように押圧される方向、具体的には分割面124f、136fに対して直角な方向で図5における左右方向から加圧しつつ、摺り合わせるように図5の紙面の表裏方向或いは上下方向へ振動させることにより、接合面(分割面と同じ)を摩擦熱により溶融させて接合する。これにより、第2油路部104を有する第2パイプ部106が得られ、第1パイプ部102と合わせて目的とする樹脂パイプ70が製造される。なお、接着剤による接着など、振動溶着技術以外の接合技術を用いて、第1分割部品122および第2分割部品124をベース分割部品120に一体的に接合することも可能である。
ここで、前記複数の突出分岐部76に設けられた第1吐出部78には、図5における VII-VII 断面である図7から明らかなように、一定の径寸法の第1吐出孔78aが一直線に貫通して設けられており、第1オイルポンプP1から第2油路部104へ供給されたオイル48は、その第1吐出孔78aから下方へ吐出されて前記ベアリング62やギヤ64の歯面等の潤滑必要部位へ供給される。これにより、それ等の潤滑必要部位が潤滑される。第1吐出孔78aの径寸法は、オイル48の粘度が高い低油温時においても、所定の潤滑性能が得られるように定められる。第1パイプ部102にも、第1吐出部78と同様に構成された第3吐出部82(図3、図5参照)が設けられており、その第3吐出部82から吐出されたオイル48によってディファレンシャル装置32が潤滑されるようになっている。この第3吐出部82に設けられた図示しない吐出孔は、潤滑必要部位を潤滑するための第1吐出孔で、第1吐出部78の第1吐出孔78aと同じである。
上記第1吐出部78および第3吐出部82から必要以上のオイル48がギヤ64やディファレンシャル装置32等の潤滑必要部位に供給されると、そのオイル48の連れ廻り抵抗や攪拌抵抗などで動力伝達損失が増大する。すなわち、駆動輪38の回転に連動して回転駆動される機械式のオイルポンプP1が用いられているため、オイルポンプP1の吐出量が車速Vによって定まり、高車速時には多量のオイル48が供給されるため、必要以上のオイル48が第1吐出部78および第3吐出部82からギヤ64、ディファレンシャル装置32等の潤滑必要部位に供給される可能性がある。これを抑制するために、前記第2パイプ部106には、その第2パイプ部106の最上端の先端部に第2吐出部80が設けられている。第2吐出部80は、突出分岐部76と平行に車両幅方向へ一直線に突き出すように設けられているとともに、図5におけるVIII-VIII断面である図8から明らかなように、一定の径寸法の第2吐出孔80aが一直線に貫通して設けられており、第1オイルポンプP1から第2油路部104へ供給されたオイル48の一部が第2吐出孔80aから吐出されて、キャッチタンク86(図2、図9参照)に受け入れられるようになっている。このように余分なオイル48が第2吐出孔80aから吐出されてキャッチタンク86に受け入れられると、その分だけギヤ64等へ供給されるオイル48が低減されて動力伝達損失が改善される。キャッチタンク86はオイル受け部に相当する。
図9は、樹脂パイプ70の上端部分の概略断面図で、第1吐出部78と潤滑必要部位であるベアリング62、ギヤ64との位置関係、および第2吐出部80とキャッチタンク86との位置関係を、具体的に例示した図である。図9のベアリング62は、第2軸線S2上に配設された減速歯車装置30のシャフト28を回転可能に支持するもので、ギヤ64は、シャフト28に設けられた減速大歯車Gr1である。ケース14には、左側の第1吐出部78から吐出されたオイル48を受け入れてベアリング62へ導く連通路88が設けられている。キャッチタンク86は、別体に構成されてケース14に一体的に固設されており、受け入れたオイル48を一時的に貯留するとともに、底部または底部近くに設けられた比較的小さな流出孔86aから徐々に流出させてオイル貯留部46へ戻すようになっている。流出孔86aは、流出したオイル48が例えばベアリング62へ供給されるように設けられるが、他の潤滑必要部位へ供給されるように設けることもできるし、オイル貯留部46へ直接戻されるようにすることも可能である。
上記オイル48の粘度が高い低油温時に第1吐出部78および第3吐出部82からギヤ64やディファレンシャル装置32等の潤滑必要部位に対する油量を確保するために第2吐出孔80aの孔径を小さくすると、粘度が低い高油温時にも第2吐出孔80aから吐出される油量が少なくなるため、第1吐出孔78aから潤滑必要部位に過剰なオイル48が供給される。一方、高油温時に第2吐出孔80aから余分なオイル48が吐出されるように孔径を比較的大き目に定めると、オイル48の粘度が高い低油温時に第1吐出孔78aから潤滑必要部位に供給される油量を確保できず、耐焼付き性等の潤滑性能が損なわれる可能性がある。
本実施例では、図8に示す第2吐出孔80aの長さ(一直線の第2吐出孔80aの軸方向長さ)L2が、図7に示す第1吐出孔78aの長さ(一直線の第1吐出孔78aの軸方向長さ)L1よりも長くされている。第2吐出孔80aの長さL2を長くすると、第2吐出孔80aの内壁面とオイル48との接触面積が大きくなるため、オイル48の粘度が高くなる低油温時には、オイル48が第2吐出孔80a内を流通する際の壁面摩擦が大きくなり、オイル48の流通が制限される。これより、第1吐出孔78aから吐出される油量が多くなり、低油温時においても所定の潤滑性能を確保することができる。一方、粘度が低くなる高油温時には、オイル48が第2吐出孔80a内を流通する際の壁面摩擦が小さくなるため、その第2吐出孔80aから吐出される油量が多くなり、その分だけ第1吐出孔78aからギヤ64等の潤滑必要部位へ供給される油量が低減されて動力伝達損失が改善される。第1吐出孔78aの長さL1に対する第2吐出孔80aの長さL2の割合は、オイル48の粘度特性や孔径等に応じて適宜定められ、例えば2倍~5倍程度とされる。本実施例では、第1吐出孔78aおよび第2吐出孔80aの孔径は略同じで、長さL2は長さL1の3倍程度である。この長さL2を確保するため、第2吐出部80は第2油路部104の外周壁から外方へ突き出すように設けられており、第2分割部品124に一体成形されている。第2吐出部80の突き出し方向は、成形型の可動方向と同じであるため、その突出寸法を第2吐出孔80aの長さL2に応じて任意に定めることができる。この第2吐出部80は、樹脂パイプ70から外方へ突き出すように設けられた突出ノズルに相当する。
このように、本実施例のトランスアクスル12の潤滑装置40においては、キャッチタンク86に対してオイル48を供給する第2吐出孔80aの長さL2が、ギヤ64の歯面等の潤滑必要部位に対してオイル48を供給する第1吐出孔78aの長さL1よりも長いため、オイル48の粘度が高い低油温時には長さが長い第2吐出孔80aの壁面摩擦が大きくなり、キャッチタンク86に供給される油量が制限されて、第1吐出孔78aから潤滑必要部位へ供給される油量を適切に確保することができる。一方、オイル48の粘度が低い高油温時には第2吐出孔80aの壁面摩擦が小さくなり、その第2吐出孔80aを通ってキャッチタンク86へオイル48が流出し易くなるため、第1吐出孔78aから潤滑必要部位に過剰なオイル48が供給されることが抑制される。
すなわち、トランスアクスル12が備える動力伝達機構16のギヤ64等を含む潤滑必要部位にオイル48を供給して潤滑する場合、その潤滑必要部位に過剰なオイル48が供給されると動力伝達損失が大きくなることから、余分なオイル48を受け入れるキャッチタンク86が設けられることで、潤滑必要部位に対するオイル48の供給量を低減して損失を改善することができる。その場合、キャッチタンク86に対してオイル48を供給する第2吐出孔80aの長さL2が長くされることにより、低油温時に潤滑必要部位に十分な量のオイル48を供給して耐焼付き性等の潤滑性能や冷却性能を確保しつつ、高油温時にはキャッチタンク86に余分なオイル48が供給されることにより、第1吐出孔78aから潤滑必要部位に過剰なオイル48が供給されないようにして損失を低減する損失改善効果が適切に得られる。
また、本実施例の潤滑装置40は、ハイブリッド型自動車10のトランスアクスル12に設けられたもので、駆動輪38の回転に連動して回転駆動される機械式のオイルポンプP1が用いられており、オイルポンプP1の吐出量が車速Vによって定まり、高車速時には多量のオイル48が供給されるため、上記キャッチタンク86を設けることによる損失改善効果が効果的に得られる。このようにオイルポンプP1の吐出量を制御できない潤滑装置40においては、キャッチタンク86に対してオイル48を供給する第2吐出孔80aの長さL2が長くされることにより、低油温時に潤滑必要部位に十分な量のオイル48を供給しつつ、高油温時にはキャッチタンク86に余分なオイル48を受け入れて潤滑必要部位に過剰なオイル48が供給されないようにする、という本発明が好適に適用される。
また、樹脂パイプ70の第2吐出孔80aが設けられる部分には、外方へ突き出す突出ノズルとして第2吐出部80が設けられており、その第2吐出部80を含んで第2吐出孔80aが設けられているため、その第2吐出部80の突出寸法によって第2吐出孔80aの長さL2を容易に調整することができる。
また、第1供給油路42に沿って分割された3つの分割部品120、122、および124によって構成された樹脂パイプ70が用いられているとともに、その3つの分割部品120、122、および124の1つである第2分割部品124に、突出ノズルとして第2吐出部80が一体成形されているため、所定の長さ寸法を有する別体のノズル部品をねじ締結等で固定する場合に比較して安価に構成できる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:ハイブリッド型自動車(車両) 12:トランスアクスル(動力伝達装置) 14:ケース 16:動力伝達機構 20:エンジン(駆動力源) 32:ディファレンシャル装置(潤滑必要部位) 38:駆動輪 40:潤滑装置 42:第1供給油路(油路) 46:オイル貯留部 48:オイル 62:ベアリング(潤滑必要部位) 64:ギヤ(潤滑必要部位) 70:樹脂パイプ(パイプ) 78a:第1吐出孔 80:第2吐出部(突出ノズル) 80a:第2吐出孔 86:キャッチタンク(オイル受け部) 120:ベース分割部品 122:第1分割部品 124:第2分割部品 P1:第1オイルポンプ(オイルポンプ) L1:第1吐出孔の長さ L2:第2吐出孔の長さ

Claims (4)

  1. 動力伝達機構がケース内に収容されている動力伝達装置に備えられ、
    前記ケースの底部に設けられたオイル貯留部のオイルをオイルポンプにより吸入して、前記動力伝達機構の潤滑必要部位へ供給するとともに、前記オイルポンプから供給された前記オイルの一部を受け入れるオイル受け部を備えている潤滑装置において、
    前記オイルポンプから吐出された前記オイルが流通させられるパイプと、
    前記パイプに設けられ、前記潤滑必要部位に対して前記オイルを供給する第1吐出孔と、
    前記パイプに設けられ、前記オイル受け部に対して前記オイルを供給する第2吐出孔と、
    を有し、前記第2吐出孔の長さが前記第1吐出孔の長さよりも長くされている
    ことを特徴とする動力伝達装置の潤滑装置。
  2. 前記動力伝達装置は、車両の駆動力源の出力を駆動輪に伝達する車両用の動力伝達装置であり、
    前記オイルポンプは、前記駆動輪に機械的に連結されて該駆動輪の回転に連動して回転駆動される機械式のオイルポンプである
    ことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置の潤滑装置。
  3. 前記パイプには、少なくとも前記第2吐出孔が設けられる部分に、該パイプの壁部から外方へ突き出す突出ノズルが設けられており、該突出ノズルを含んで前記第2吐出孔が設けられている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の動力伝達装置の潤滑装置。
  4. 前記パイプは、前記オイルが流通する油路に沿って分割された複数の分割部品を有するとともに、該複数の分割部品の材質は樹脂であり、該複数の分割部品の分割面が互いに向かい合った状態で接合されていることによって、内部に前記油路が設けられている樹脂パイプであり、
    前記突出ノズルは、前記複数の分割部品の何れかに一体成形されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の動力伝達装置の潤滑装置。
JP2018206091A 2018-10-31 2018-10-31 動力伝達装置の潤滑装置 Active JP6996474B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206091A JP6996474B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 動力伝達装置の潤滑装置
CN201911037241.2A CN111120635B (zh) 2018-10-31 2019-10-29 动力传递装置的润滑装置
US16/669,590 US11287026B2 (en) 2018-10-31 2019-10-31 Lubricating device of power transmitting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206091A JP6996474B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 動力伝達装置の潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020070887A JP2020070887A (ja) 2020-05-07
JP6996474B2 true JP6996474B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=70328242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206091A Active JP6996474B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 動力伝達装置の潤滑装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11287026B2 (ja)
JP (1) JP6996474B2 (ja)
CN (1) CN111120635B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11506274B2 (en) * 2018-07-25 2022-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmitting system of vehicle
JP7111006B2 (ja) * 2019-01-25 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
US11391363B2 (en) * 2019-04-25 2022-07-19 Lockheed Martin Corporation Low profile auxiliary lubrication system
EP3835623B1 (en) * 2019-12-12 2022-03-16 FCA Italy S.p.A. Gear transmission unit with a forced lubrication system including one or more lubricant distribution boxes
WO2022246394A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 Cummins Inc. Fluid sprayers for powertrains and manufacturing methods for the same
JP2023071548A (ja) * 2021-11-11 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の潤滑構造
US11754169B1 (en) * 2022-07-07 2023-09-12 Ford Global Technologies, Llc Lubrication and cooling oil distribution system for a vehicle transaxle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160025205A1 (en) 2013-06-27 2016-01-28 Eaton Corporation Transmission lubrication system and apparatus
JP2018527529A (ja) 2015-09-17 2018-09-20 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 変速機用の潤滑装置及びその潤滑装置を備えた変速機

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922765A (en) * 1985-07-25 1990-05-08 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Lubricating structure for transmission mechanism
JP3322072B2 (ja) * 1994-08-12 2002-09-09 トヨタ自動車株式会社 動力伝達機構の潤滑装置
DE19944855A1 (de) * 1999-09-18 2001-03-22 Mann & Hummel Filter Ansaugeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE10318070C5 (de) * 2003-04-17 2022-06-23 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Schmierung und Kühlung von Zahnradgetrieben
JP4381794B2 (ja) * 2003-12-16 2009-12-09 本田技研工業株式会社 エンジンの潤滑装置
JP2007024234A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Jatco Ltd 変速機の潤滑装置
JP2007298998A (ja) * 2007-06-06 2007-11-15 Sato Light Kogyo Kk トナー搬送用パイプおよびその製造方法
JP5504897B2 (ja) * 2010-01-07 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 潤滑装置
JP5966563B2 (ja) * 2012-04-23 2016-08-10 マツダ株式会社 動力伝達装置の潤滑構造
JP5867438B2 (ja) * 2013-03-29 2016-02-24 マツダ株式会社 変速機の潤滑構造
US9810310B2 (en) * 2014-04-07 2017-11-07 Eaton Corporation Multi-component fluid distribution system
JP2017136964A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑装置
JP6432571B2 (ja) * 2016-08-12 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑装置
JP6696857B2 (ja) * 2016-08-12 2020-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両用歯車装置の潤滑装置
CN109790914B (zh) * 2016-09-30 2022-03-01 爱信艾达株式会社 车辆用驱动装置
JP6423403B2 (ja) * 2016-10-14 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の油路構造
JP6477656B2 (ja) * 2016-10-14 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の油路構造
DE102017202389A1 (de) * 2017-02-15 2018-08-16 Polytec Plastics Germany Gmbh & Co. Kg Schmiermittel- und Öl-Kühl-Vorrichtung
JP6929143B2 (ja) * 2017-06-27 2021-09-01 川崎重工業株式会社 ヘリコプタ用の潤滑装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160025205A1 (en) 2013-06-27 2016-01-28 Eaton Corporation Transmission lubrication system and apparatus
JP2018527529A (ja) 2015-09-17 2018-09-20 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 変速機用の潤滑装置及びその潤滑装置を備えた変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US11287026B2 (en) 2022-03-29
US20200132184A1 (en) 2020-04-30
CN111120635B (zh) 2023-07-04
CN111120635A (zh) 2020-05-08
JP2020070887A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996474B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑装置
AU2017213521B2 (en) Hybrid car
US10253868B2 (en) Lubricating apparatus of vehicle
JP7063077B2 (ja) 樹脂パイプおよびその製造方法
CN110778691B (zh) 车辆的动力传递装置
CN110388450B (zh) 动力传递装置的润滑装置
JP6477628B2 (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑装置
JP2019007499A (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑装置
JP6988718B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑装置
JP6927087B2 (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑装置
JP6927086B2 (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑装置
JP7000235B2 (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑装置
JP7139982B2 (ja) 車両の動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6996474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151