JP7063077B2 - 樹脂パイプおよびその製造方法 - Google Patents

樹脂パイプおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7063077B2
JP7063077B2 JP2018081682A JP2018081682A JP7063077B2 JP 7063077 B2 JP7063077 B2 JP 7063077B2 JP 2018081682 A JP2018081682 A JP 2018081682A JP 2018081682 A JP2018081682 A JP 2018081682A JP 7063077 B2 JP7063077 B2 JP 7063077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
split
passage
division
division surface
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018081682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019188650A (ja
Inventor
博章 清上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018081682A priority Critical patent/JP7063077B2/ja
Priority to BR102019007854-5A priority patent/BR102019007854A2/pt
Priority to EP19169913.1A priority patent/EP3557106B1/en
Priority to CN201910317944.4A priority patent/CN110385869B/zh
Priority to KR1020190046159A priority patent/KR102268031B1/ko
Priority to RU2019111876A priority patent/RU2709085C1/ru
Priority to US16/390,052 priority patent/US11073235B2/en
Publication of JP2019188650A publication Critical patent/JP2019188650A/ja
Priority to US17/336,990 priority patent/US11821562B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7063077B2 publication Critical patent/JP7063077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/02Welded joints; Adhesive joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0456Lubrication by injection; Injection nozzles or tubes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/02Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted
    • F16L41/03Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted comprising junction pieces for four or more pipe members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/547Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles, e.g. endless tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/26Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics for branching pipes; for joining pipes to walls; Adaptors therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/006Rigid pipes specially profiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/22Pipes composed of a plurality of segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1412Infrared [IR] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/12Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10
    • F01M2001/123Closed-circuit lubricating systems not provided for in groups F01M1/02 - F01M1/10 using two or more pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は樹脂パイプおよびその製造方法に係り、特に、複数の分割部品が互いに接合されて通路が設けられている樹脂パイプにおいて、所定の接合強度を確保しつつ通路の設定の自由度を高くする技術に関するものである。
通路に沿って分割された複数の分割部品を有し、その複数の分割部品の分割面が互いに向かい合った状態で組み合わされ、内部に前記通路が設けられている樹脂パイプが知られている。特許文献1に記載のオイル供給管はその一例である。また、特許文献2には、複数の分割部品の分割面を互いに向かい合わせて加圧した状態で摺り合わせることにより、摩擦熱により溶融させて接合する振動溶着技術が記載されている。
特開2014-9744号公報 特開平7-80938号公報
ところで、前記振動溶着技術などで分割面を互いに向かい合わせた状態で加圧して接合する場合、分割面が加圧方向に対して垂直であることが望ましいが、通路が三次元的に変化している樹脂パイプの場合、分割面も三次元的に変化するため、部分的に所定の加圧力が得られない領域が生じ、十分な接合強度が得られなくなる可能性がある。すなわち、通路が二次元形状の場合は、その二次元形状の二次元平面と平行な分割面で分割すれば、その分割面の全域で垂直方向から加圧することが可能で、必要な加圧力が適切に得られるが、通路が三次元形状になると、加圧方向と垂直な二次元平面に対して傾斜する領域が生じ、その傾斜角度が大きくなると面垂直方向の加圧力が低下する。このため、その傾斜角度が、接合に必要な加圧力が得られる所定値以下になるように、通路の三次元形状が制限される。本明細書では、このような三次元形状を三次元制限形状という。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、複数の分割部品が互いに接合されて通路が設けられている樹脂パイプにおいて、所定の接合強度を確保しつつ通路の設定の自由度を高くすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明の樹脂パイプは、(a-1) 通路に沿って形成される第1分割面を備えた第1半割部と、前記通路に沿って形成される第2分割面を備えた第2半割部と、を備えるベース分割部品と、(a-2) 前記通路に沿って形成される第3分割面を備え、前記第1分割面と前記第3分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第1半割部との間に前記通路の一部である第1通路部を形成している第1分割部品と、(a-3) 前記通路に沿って形成される第4分割面を備え、前記第2分割面と前記第4分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第2半割部との間に前記通路の一部である第2通路部を形成している第2分割部品と、を有するとともに、(b) 前記ベース分割部品、前記第1分割部品、および前記第2分割部品の材質は何れも樹脂であり、(c) 前記第1半割部と前記第2半割部とは互いに離間し、且つ、前記第1分割面と前記第2分割面とは互いに異なる向きに開口しており、(d) 前記ベース分割部品は、前記通路の一部として、前記第1通路部と前記第2通路部とを連通させる連結通路部が設けられた筒形状の連結部を更に備えている一方、(e) 前記第1半割部の前記第1分割面には前記第1通路部を形成する溝が設けられているとともに、前記第2半割部の前記第2分割面には前記第2通路部を形成する溝が設けられており、(f) 前記連結部は、前記第1半割部と前記第2半割部とが互いに離間する一直線方向へ一直線に設けられており、(g) 前記第1分割面の開口方向および前記第2分割面の開口方向は、前記一直線方向と平行で且つ互いに反対の外向きであり、(h) 前記第1半割部および前記第2半割部は、前記連結部から互いに異なる方向へ延びていることを特徴とする。
なお、分割面の開口の向きは、分割面に通路部を形成するための溝が設けられている場合の溝の開口の向きであるが、分割面に溝が無い場合は、通路部を形成する側の方向、すなわち分割面の法線方向など分割面が見える向きを意味する。
発明は、第1発明の樹脂パイプにおいて、前記ベース分割部品、前記第1分割部品、および前記第2分割部品の少なくとも一つの分割部品には、前記分割面の開口側と反対方向へ延び出すように中空の突出ノズル部が一体に設けられており、その突出ノズル部には外部に開口する吐出口が設けられていることを特徴とする。
第3発明の樹脂パイプは、(a-1) 通路に沿って形成される第1分割面を備えた第1半割部と、前記通路に沿って形成される第2分割面を備えた第2半割部と、を備えるベース分割部品と、(a-2) 前記通路に沿って形成される第3分割面を備え、前記第1分割面と前記第3分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第1半割部との間に前記通路の一部である第1通路部を形成している第1分割部品と、(a-3) 前記通路に沿って形成される第4分割面を備え、前記第2分割面と前記第4分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第2半割部との間に前記通路の一部である第2通路部を形成している第2分割部品と、を有するとともに、(b) 前記ベース分割部品、前記第1分割部品、および前記第2分割部品の材質は何れも樹脂であり、(c) 前記第1半割部と前記第2半割部とは互いに離間し、且つ、前記第1分割面と前記第2分割面とは互いに異なる向きに開口しており、(d) 前記ベース分割部品は、前記通路の一部として、前記第1通路部と前記第2通路部とを連通させる連結通路部が設けられた筒形状の連結部を更に備えている一方、(e) 前記ベース分割部品、前記第1分割部品、および前記第2分割部品の少なくとも一つの分割部品には、前記分割面の開口側と反対方向へ延び出すように中空の突出ノズル部が一体に設けられており、その突出ノズル部には外部に開口する吐出口が設けられていることを特徴とする。
第4発明は、第2発明または第3発明の樹脂パイプにおいて、(a) 前記連結部は一直線に設けられており、(b) 前記突出ノズル部は前記ベース分割部品に前記連結部と平行に一直線に設けられていることを特徴とする。
第5発明は、第1発明~第4発明の何れかの樹脂パイプにおいて、(a) 前記連結部は一直線に設けられており、(b) 前記ベース分割部品の前記第1半割部には、前記第1分割面の開口側と反対方向へ前記連結部と平行に一直線に延び出すように筒形状の接続ポートが一体に設けられていることを特徴とする。
第6発明の樹脂パイプは、(a-1) 通路に沿って形成される第1分割面を備えた第1半割部と、前記通路に沿って形成される第2分割面を備えた第2半割部と、を備えるベース分割部品と、(a-2) 前記通路に沿って形成される第3分割面を備え、前記第1分割面と前記第3分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第1半割部との間に前記通路の一部である第1通路部を形成している第1分割部品と、(a-3) 前記通路に沿って形成される第4分割面を備え、前記第2分割面と前記第4分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第2半割部との間に前記通路の一部である第2通路部を形成している第2分割部品と、を有するとともに、(b) 前記ベース分割部品、前記第1分割部品、および前記第2分割部品の材質は何れも樹脂であり、(c) 前記第1半割部と前記第2半割部とは互いに離間し、且つ、前記第1分割面と前記第2分割面とは互いに異なる向きに開口しており、(d) 前記ベース分割部品は、前記通路の一部として、前記第1通路部と前記第2通路部とを連通させる連結通路部が設けられた筒形状の連結部を更に備えている一方、(e) 前記連結部は一直線に設けられており、(b) 前記ベース分割部品の前記第1半割部には、前記第1分割面の開口側と反対方向へ前記連結部と平行に一直線に延び出すように筒形状の接続ポートが一体に設けられていることを特徴とする。
第7発明は、第1発明~第6発明の何れかの樹脂パイプにおいて、前記樹脂パイプは、動力伝達装置の所定の潤滑必要部位へ潤滑用のオイルを供給するためのものであることを特徴とする。
なお、潤滑用とは、摩擦や摩耗を防止するためだけでなく冷却する場合も含み、潤滑必要部位は、動力伝達時に潤滑や冷却を必要とする摩擦部位や発熱部位などである。
発明は、(a-1) 通路に沿って形成される第1分割面を備えた第1半割部と、前記通路に沿って形成される第2分割面を備えた第2半割部と、を備えるベース分割部品と、(a-2) 前記通路に沿って形成される第3分割面を備え、前記第1分割面と前記第3分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第1半割部との間に前記通路の一部である第1通路部を形成している第1分割部品と、(a-3) 前記通路に沿って形成される第4分割面を備え、前記第2分割面と前記第4分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第2半割部との間に前記通路の一部である第2通路部を形成している第2分割部品と、を有するとともに、(b) 前記ベース分割部品、前記第1分割部品、および前記第2分割部品の材質は何れも樹脂であり、(c) 前記第1半割部と前記第2半割部とは互いに離間し、且つ、前記第1分割面と前記第2分割面とは互いに異なる向きに開口しており、(d) 前記ベース分割部品は、前記通路の一部として、前記第1通路部と前記第2通路部とを連通させる連結通路部が設けられた筒形状の連結部を更に備えている樹脂パイプの製造方法であって、(e) 前記ベース分割部品、前記第1分割部品、および前記第2分割部品を、それぞれ射出成形によって別個に成形する成形工程と、(f) 前記ベース分割部品の前記第1半割部の前記第1分割面と前記第1分割部品の前記第3分割面とを向かい合わせた状態で加圧し、その第1半割部にその第1分割部品を接合する第1接合工程と、(g) 前記ベース分割部品の前記第2半割部の前記第2分割面と前記第2分割部品の前記第4分割面とを向かい合わせた状態で加圧し、その第2半割部にその第2分割部品を接合する第2接合工程と、を有する一方、(h) 前記第1半割部の前記第1分割面には前記第1通路部を形成する溝が設けられているとともに、前記第2半割部の前記第2分割面には前記第2通路部を形成する溝が設けられており、(i) 前記連結部は、前記第1半割部と前記第2半割部とが互いに離間する一直線方向へ一直線に設けられており、(j) 前記第1分割面の開口方向および前記第2分割面の開口方向は、前記一直線方向と平行で且つ互いに反対の外向きであり、(k) 前記第1半割部および前記第2半割部は、前記連結部から互いに異なる方向へ延びており、(l) 前記成形工程では、前記一直線方向へ相対的に接近離間させられる一対の成形型を有する成形装置を用いて、前記溝が設けられた前記第1半割部、前記溝が設けられた前記第2半割部、および前記連結部を含めて前記ベース分割部品が一体に射出成形されることを特徴とする。
発明は、第発明の樹脂パイプの製造方法において、前記第1接合工程および前記第2接合工程は、何れも前記分割面を加圧しつつ摺り合わせるように振動させて接合する工程を含むことを特徴とする。
なお、振動による摩擦熱で溶融させて加圧して溶着するだけでも良いが、赤外線加熱等により分割面を事前に加熱、溶融しておいて、振動させつつ加圧して溶着することも可能である。
10発明は、第発明または第発明の樹脂パイプの製造方法において、(a) 前記ベース分割部品の前記第2半割部には、前記一直線方向であって前記第2分割面の開口側と反対方向へ一直線に延び出すように中空の突出ノズル部が設けられているとともに、その突出ノズル部には外部に開口する吐出口が設けられており、(b) 前記成形工程で前記成形装置を用いて前記ベース分割部品を射出成形する際に、前記突出ノズル部がそのベース分割部品と一体成形されることを特徴とする。
11発明は、第発明~第10発明の何れかの樹脂パイプの製造方法において、(a) 前記ベース分割部品の前記第1半割部には、前記一直線方向であって前記第1分割面の開口側と反対方向へ一直線に延び出すように筒形状の接続ポートが設けられており、(b) 前記成形工程で前記成形装置を用いて前記ベース分割部品を射出成形する際に、前記接続ポートがそのベース分割部品と一体成形されることを特徴とする。
第1発明、第3発明、第6発明の樹脂パイプは、第1半割部および第2半割部が連結部を介して連結されたベース分割部品と、第1半割部との間に第1通路部を形成する第1分割部品と、第2半割部との間に第2通路部を形成する第2分割部品とを備えており、分割面同士を接合する際に加圧力が必要な場合、第1半割部と第1分割部品との分割面(第1分割面および第3分割面)および第2半割部と第2分割部品との分割面(第2分割面および第4分割面)は、それぞれ全域で所定の加圧力が得られるようにする上で二次元形状或いは三次元制限形状に制限され、第1通路部および第2通路部の通路形状も同様に二次元形状或いは三次元制限形状に制限される。しかし、その第1通路部および第2通路部は、それぞれ所定の加圧力が得られる範囲で別々に形状を設定できるとともに、互いに離間して設けられて連結部を介して連結されているため、連結部の連結通路部を含めた樹脂パイプ全体の通路形状の設定の自由度が高くなり、所定の接合強度を確保しつつ比較的複雑な三次元形状とすることができる。
分割面を接着剤で接合する場合などで、高い加圧力が必要ない場合には、分割面の設定の自由度が高くなり、第1通路部および第2通路部の形状の制限が緩和されるため、所定の接合強度を確保しつつ樹脂パイプ全体の通路形状の設定の自由度が更に高くなる。第1発明、第3発明、第6発明の樹脂パイプは、このように分割面を接合する際に高い加圧力を必要としない場合も含む。
また、第1発明は、第1分割面および第2分割面にそれぞれ溝が設けられている一方、連結部が一直線方向へ一直線に設けられているとともに、第1半割部および第2半割部はその一直線方向へ離間して設けられており、それ等の分割面の開口方向が一直線方向と平行で互いに反対の外向きであり、第1半割部および第2半割部は連結部から互いに異なる方向へ延びている場合で、例えば一直線方向へ接近離間させられる一対の成形型を備えている成形装置を用いて、射出成形やプレス成形等により分割面の溝および連結部を含めて第1半割部および第2半割部を有するベース分割部品を一体成形することが可能で、ベース分割部品を簡単且つ安価に製造できる。
第2発明および第3発明は、ベース分割部品、第1分割部品、および第2分割部品の少なくとも一つの分割部品に、分割面の開口側と反対方向へ延び出すように中空の突出ノズル部が一体に設けられている場合で、接合強度に影響することなく突出ノズル部を設けて通路を延ばすことができる。また、突出ノズル部が分割部品と一体に設けられているため、別部品のノズルをねじ等で固設する場合に比較して、部品点数が少なく安価に構成できる。
第4発明は、連結部が一直線に設けられており、上記突出ノズル部がその連結部と平行に一直線にベース分割部品に設けられている場合で、例えば一直線方向へ接近離間させられる一対の成形型を備えている成形装置を用いて、射出成形やプレス成形等により連結部および突出ノズル部を含めてベース分割部品を一体成形することが可能で、そのベース分割部品を簡単且つ安価に製造できる。
第5発明および第6発明は、連結部が一直線に設けられており、ベース分割部品の第1半割部には、第1分割面の開口側と反対方向へ連結部と平行に一直線に延び出すように接続ポートが一体に設けられている場合で、接合強度に影響することなく接続ポートを設けることができる。また、接続ポートがベース分割部品と一体に設けられているため、別部品の接続ポートをねじ等で固設する場合に比較して、部品点数が少なく安価に構成できる。また、連結部と平行に一直線に接続ポートが設けられているため、例えば一直線方向へ接近離間させられる一対の成形型を備えている成形装置を用いて、射出成形やプレス成形等により連結部および接続ポートを含めてベース分割部品を一体成形することが可能で、そのベース分割部品を簡単且つ安価に製造できる。
第7発明は、動力伝達装置の潤滑必要部位へ潤滑用のオイルを供給する樹脂パイプに関するもので、通路形状の設定の自由度が高いことから、動力伝達装置内の複雑で狭いスペースに樹脂パイプをコンパクトに配置したり、潤滑必要部位へピンポイントでオイルを供給したりすることができる。
発明は、ベース分割部品、第1分割部品、および第2分割部品をそれぞれ射出成形によって別個に成形した後、ベース分割部品の第1半割部に第1分割部品を加圧して接合するとともに、ベース分割部品の第2半割部に第2分割部品を加圧して接合するもので、第1発明と同様に段落0017に記載の作用効果が得られる。
また、第1分割面および第2分割面にそれぞれ溝が設けられている一方、連結部が一直線方向へ一直線に設けられているとともに、第1半割部および第2半割部はその一直線方向へ離間して設けられており、それ等の分割面の開口方向が一直線方向と平行で互いに反対の外向きであり、第1半割部および第2半割部は連結部から互いに異なる方向へ延びているため、その一直線方向へ接近離間させられる一対の成形型を備えている成形装置を用いて、射出成形により分割面の各溝を含めて第1半割部、第2半割部、および連結部を有するベース分割部品が一体成形されるため、ベース分割部品を簡単且つ安価に製造できる。成形装置についても、一直線方向と交差する方向へ移動させるスライド型等が必ずしも必要なく、一対の成形型を主体として比較的簡単で且つ安価に構成することができる。
発明は、ベース分割部品の第1半割部に第1分割部品を接合する第1接合工程、およびベース分割部品の第2半割部に第2分割部品を接合する第2接合工程で、それぞれ振動溶着技術を用いて接合する場合で、必要な接合強度を得るためには接合面(分割面と同じ)の全域で所定の加圧力を付与する必要があるが、それぞれの接合工程における接合面が二次元形状或いは三次元制限形状とされることにより、接合面の全域で所定の加圧力を付与して振動溶着技術により適切に接合することができる。
10発明は、ベース分割部品の第2半割部に、前記一直線方向であって第2分割面の開口側と反対方向へ一直線に延び出す突出ノズル部が設けられており、ベース分割部品を射出成形する際に突出ノズル部がベース分割部品と一体成形されるため、突出ノズル部を含めてベース分割部品を簡単且つ安価に製造できる。第11発明は、ベース分割部品の第1半割部に、前記一直線方向であって第1分割面の開口側と反対方向へ一直線に延び出す接続ポートが設けられており、ベース分割部品を射出成形する際に接続ポートがベース分割部品と一体成形されるため、接続ポートを含めてベース分割部品を簡単且つ安価に製造できる。
本発明の一実施例であるオイルパイプ(樹脂パイプ)が用いられた潤滑装置を備えているハイブリッド型自動車の動力伝達装置を展開して示した骨子図である。 図1のハイブリッド型自動車が備えている潤滑装置を説明する油圧回路図である。 図2の潤滑装置の第1供給油路が設けられたオイルパイプを単独で示した概略斜視図である。 図3のオイルパイプを車両幅方向から見た正面図である。 図4の右方向から見たオイルパイプの側面図である。 オイルパイプを構成している3つの分割部品を接合する前の斜視図である。 図4におけるVII -VII 矢視部分の断面図である。 図6のベース分割部品を成形する成形装置を説明する断面図である。 図6の第1分割部品を成形する成形装置を説明する断面図である。 図6の第2分割部品を成形する成形装置を説明する断面図である。 本発明の他の実施例を説明する図で、図5に対応するオイルパイプの側面図である。 本発明の更に別の実施例を説明する図で、図5に対応するオイルパイプの側面図である。 図12の実施例におけるベース分割部品を成形する成形装置を説明する断面図である。
本発明は、例えば車両用の動力伝達装置の潤滑装置において、潤滑必要部位へ潤滑用オイルを供給する樹脂製のオイルパイプに適用されるが、車両用以外の動力伝達装置のオイルパイプに適用することもできる。また、潤滑用オイル以外の水等の流体を流通させるものでも良く、種々の樹脂パイプに適用され得る。動力伝達装置の潤滑必要部位は、例えば動力を伝達するギヤの噛合い部や伝動ベルト等の他、動力伝達機構の回転軸等を回転可能に支持しているベアリング、ハイブリッド型自動車や電気自動車等の電動車両の電動モータや発電機など、動力伝達時に潤滑や冷却を必要とする摩擦部位、発熱部位などである。オイルポンプから樹脂パイプに供給された潤滑用オイルを、そのまま樹脂パイプを経て潤滑必要部位へ供給することもできるが、オイルポンプからオイルクーラ等の熱交換器や油路切換弁、油圧制御弁等へ潤滑用オイルを供給する部分、或いはオイルクーラ等の熱交換器や油路切換弁、油圧制御弁等から潤滑必要部位へ潤滑用オイルを供給する部分に、本発明の樹脂パイプを用いることもできる。
樹脂パイプは、基本的に合成樹脂材料にて構成されるが、補強用の金属等がインサート成形等によって設けられても良い。樹脂パイプは、ベース分割部品、第1分割部品、および第2分割部品の3つの分割部品を備えて構成されるが、例えば第2分割部品としてベース分割部品と同様に一対の半割部を有するものを用いることにより、更に別の分割部品を接合することもできるし、ベース分割部品の第2半割部に更に連結部および第3半割部を設けて、その第3半割部に第3分割部品を接合しても良いなど、4つ以上の分割部品を用いて単一の樹脂パイプを構成することもできる。樹脂パイプの通路は、例えば第1通路部および第2通路部がそれぞれ一直線に設けられ、それ等の第1通路部および第2通路部と交差するように連結通路部が連結された比較的単純なクランク形状などでも良いが、第1通路部および第2通路部を、それぞれ接合時の加圧力を適切に確保できる三次元制限形状としても良い。三次元制限形状は、例えば溶着接合の場合、加圧方向に対して直角な二次元平面に対する傾斜角度が最大で60°以下の三次元形状が適当で、45°以下が望ましい。この最大傾斜角度は、接合手段に応じて適宜定められる。複数の分割部品の接合方法は、加圧しつつ摩擦や加熱により合成樹脂を溶融させて接合する溶着接合が適当であるが、接着剤を用いて加圧して接合することもできる。本発明の製造方法は、分割面を加圧して接合することが要件であるが、樹脂パイプ自体は、分割面を加圧して接合することを要件とするものではない。
ベース分割部品の第1半割部および第2半割部は、例えばそれ等の分割面が一直線方向において互いに反対向き(180°異なる方向)になる姿勢で設けられるが、分割面の向き(開口側)を互いに90°異なる方向とすることもできるなど、第1半割部および第2半割部の分割面の向きは適宜定められる。その場合でも、例えば3つ以上の成形型を2軸以上の方向へ移動させることができる成形装置を用いて、射出成形等によりベース分割部品を一体成形することができる。第1半割部および第2半割部の分割面の向きが一直線方向において互いに反対向きで、連結部が一直線方向へ一直線に設けられている場合、ベース分割部品の成形時に連結部を同時に成形できるが、連結部や、その連結部の内部の連結通路部を、例えばベース分割部品の成形後の後加工で切削加工などにより形成することも可能で、連結部は必ずしも一直線方向へ一直線に設けられる必要はない。
ベース分割部品の第1半割部と第1分割部品との分割面(第1分割面および第3分割面)の少なくとも一方には、第1通路部を形成するための溝(長手形状の凹所)が設けられ、ベース分割部品の第2半割部と第2分割部品との分割面(第2分割面および第4分割面)の少なくとも一方には、第2通路部を形成するための溝(長手形状の凹所)が設けられる。すなわち、通路に沿って形成される分割面は、必ずしも通路の周方向において均等に半分ずつに分割されるように設定する必要はなく、1:2や1:3等の不等分割でも良いし、何れか一方の分割面は溝無しの平坦面で、他方の分割面のみに断面が半円弧形やU字形、V字形等の溝が設けられても良い。通路の断面形状は、円形や楕円形、三角形や四角形等の角型形状など、種々の形状が可能である。このように分割部品の分割面に設けられる溝についても、射出成形等により分割部品を成形する際に同時に一体成形されることが望ましいが、分割部品の成形後の後加工で切削加工などにより形成することもできる。それ等の溝の開口周縁部が分割面である。
第1通路部および第2通路部は、例えば一端部が連結部を介して連結され、他端部がそれぞれ連結部から異なる方向へ延びるように設けられるが、第1通路部および/または第2通路部の長手方向の中間部分に連結部を連結し、分岐構造の通路を形成することもできる。ベース分割部品、第1分割部品、或いは第2分割部品には、必要に応じて分割面の開口側と反対側に中空の突出ノズル部や筒形状の接続ポートなどが、例えば連結部と平行に一直線に延び出すように一体に設けられるが、そのような突出ノズル部や接続ポートを設けることなく、第1通路部や第2通路部に連通する吐出口や接続口を設けるだけでも良い。接続ポートは、樹脂パイプの通路内に流体を導入するものでも良いし、通路から流体を流出させるためのものでも良い。吐出口や接続口は、例えばカム等により可動成形型に連動して機械的に移動させられるスライド型を用いて、分割部品の成形と同時に設けることができるが、成形後の後加工で切削加工などにより形成することも可能である。突出ノズル部の中空部分や接続ポートの貫通穴についても、射出成形等による分割部品の成形時に同時に成形することができるが、分割部品の成形後の後加工で切削加工などにより形成することも可能であり、必ずしも連結部と平行である必要はない。
ベース分割部品、第1分割部品、および第2分割部品は、例えば射出成形によって一体成形されるが、形状によってはプレス成形によって一体成形することも可能である。また、必要に応じて成形後の後加工で、切削加工等を行っても良い。ベース分割部品の第1半割部に第1分割部品を接合する第1接合工程と、ベース分割部品の第2半割部に第2分割部品を接合する第2接合工程とは、どちらを先に行っても良いし、可能であれば同時に行っても良い。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において、図は説明のために適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用されたハイブリッド型自動車10のトランスアクスル12を説明する骨子図で、そのトランスアクスル12の動力伝達機構16を構成している複数の軸が共通の平面内に位置するように展開して示した展開図である。トランスアクスル12は、駆動力源であるエンジン20の出力を左右の駆動輪38に伝達するもので、歯車式の動力伝達機構16の複数の軸が車両幅方向に沿って配置されるFF車両等の横置き型であり、動力伝達機構16はケース14内に収容されている。エンジン20は、燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関である。トランスアクスル12は動力伝達装置に相当し、ケース14は、必要に応じて複数の部材にて構成される。
動力伝達機構16は、車両幅方向と略平行な第1軸線S1~第4軸線S4を備えており、第1軸線S1上には、駆動力源であるエンジン20に連結された入力軸22が設けられているとともに、その第1軸線S1と同心にシングルピニオン型の遊星歯車装置24および第1モータジェネレータMG1が配設されている。遊星歯車装置24および第1モータジェネレータMG1は電気式差動部26として機能するもので、差動機構である遊星歯車装置24のキャリア24cに入力軸22が連結され、サンギヤ24sに第1モータジェネレータMG1が連結され、リングギヤ24rにエンジン出力歯車Geが設けられている。キャリア24cは第1回転要素で、サンギヤ24sは第2回転要素で、リングギヤ24rは第3回転要素であり、第1モータジェネレータMG1は差動制御用回転機に相当する。第1モータジェネレータMG1は電動モータおよび発電機として択一的に用いられるもので、発電機として機能する回生制御などでサンギヤ24sの回転速度が連続的に制御されることにより、エンジン20の回転速度が連続的に変化させられてエンジン出力歯車Geから出力される。また、第1モータジェネレータMG1のトルクが0とされてサンギヤ24sが空転させられることにより、エンジン20と動力伝達機構16との間の動力伝達が遮断され、エンジン20の連れ廻りが防止される。
第2軸線S2上には、シャフト28の両端に減速大歯車Gr1および減速小歯車Gr2が設けられた減速歯車装置30が配設されており、減速大歯車Gr1は前記エンジン出力歯車Geと噛み合わされている。減速大歯車Gr1はまた、第3軸線S3上に配設された第2モータジェネレータMG2のモータ出力歯車Gmと噛み合わされている。第2モータジェネレータMG2は電動モータおよび発電機として択一的に用いられるもので、電動モータとして機能するように力行制御されることにより、ハイブリッド型自動車10の走行用駆動力源として用いられる。この第2モータジェネレータMG2は走行用回転機に相当する。
上記減速小歯車Gr2は、第4軸線S4上に配設されたディファレンシャル装置32のデフリングギヤGdと噛み合わされており、エンジン20および第2モータジェネレータMG2からの駆動力がディファレンシャル装置32を介して左右のドライブシャフト36に分配され、左右の駆動輪38に伝達される。エンジン出力歯車Ge、減速大歯車Gr1、減速小歯車Gr2、デフリングギヤGd等によってギヤ機構が構成されている。第4軸線S4は、第1軸線S1~S4の中で最も車両下方側位置(低位置)に定められており、ディファレンシャル装置32の一部が、ケース14の底部に設けられたオイル貯留部46(図2参照)内のオイル48に浸漬されるようになっている。
このようなハイブリッド型自動車10においては、EV(Electric Vehicle)走行モードおよびHV(Hybrid Vehicle)走行モードを実行可能であり、例えば要求駆動力(アクセル操作量など)および車速Vをパラメータとして定められたモード切換マップに従ってEV走行モードおよびHV走行モードに切り換えられる。EV走行モードは、エンジン20を回転停止させた状態で第2モータジェネレータMG2を力行制御することにより駆動力源として用いて走行するもので、例えば低要求駆動力すなわち低負荷の領域で選択される。エンジン20は、燃料供給等が停止させられるとともに、第1モータジェネレータMG1のトルクが0とされて遊星歯車装置24のサンギヤ24sがフリー回転可能とされることにより、走行中であっても略回転停止させられる。HV走行モードは、第1モータジェネレータMG1を回生制御することにより、エンジン20を駆動力源として用いて走行するもので、例えばEV走行モードよりも高要求駆動力(高負荷)の領域で選択される。このHV走行モードでは、第2モータジェネレータMG2は、加速時などにアシスト的に力行制御されて駆動力源として用いられ、或いは常時力行制御されて駆動力源として用いられる。
なお、上記HV走行モードの代わりに、或いはHV走行モードに加えて、常にエンジン20のみを駆動力源として用いて走行するエンジン走行モード等が設けられても良い。また、このハイブリッド型自動車10のトランスアクスル12はあくまでも一例であり、遊星歯車装置24としてダブルピニオン型の遊星歯車装置を採用したり、複数の遊星歯車装置を用いて構成したり、或いは第2モータジェネレータMG2を第1軸線S1と同心に配置したりすることもできるし、電気式差動部26の代わりに機械式の変速装置を採用することもできるなど、種々の態様が可能である。
一方、本実施例のハイブリッド型自動車10のトランスアクスル12は、図2に示す潤滑装置40を備えている。潤滑装置40は、吸入装置として第1オイルポンプP1および第2オイルポンプP2を備えており、それぞれ異なる独立の第1供給油路42、第2供給油路44に接続されて、動力伝達機構16の各部を分担して潤滑するようになっている。図1に示されるように、第1オイルポンプP1は、前記デフリングギヤGdと噛み合わされたポンプ駆動歯車Gpを介して機械的に回転駆動される機械式オイルポンプであり、第2オイルポンプP2は、前記入力軸22に連結されてエンジン20により機械的に回転駆動される機械式オイルポンプである。第1オイルポンプP1は、デフリングギヤGdに連動して回転する減速大歯車Gr1や減速小歯車Gr2等にポンプ駆動歯車Gpを噛み合わせて回転駆動されるようにすることも可能である。第2オイルポンプP2は、出力部(ディファレンシャル装置32)とは異なる回転駆動源によって回転駆動されるオイルポンプで、本実施例ではエンジン20によって回転駆動されるオイルポンプであるが、ポンプ駆動用の電動モータによって回転駆動される電動式オイルポンプを採用することもできる。
上記第1オイルポンプP1および第2オイルポンプP2は、ケース14の底部に設けられたオイル貯留部46から潤滑用のオイル48を吸入して、供給油路42、44へ出力する。オイル貯留部46は、ケース14そのものによって構成されているとともに、第1隔壁50によって車両前後方向における後方側部分が他の部分と区分けされた第1オイル貯留部52を備えている。この第1オイル貯留部52は、ディファレンシャル装置32の下方に位置する部分である。また、第1オイル貯留部52以外の部分は、第2隔壁53によって更に車両前後方向において2分割されており、上記第1オイル貯留部52に隣接する中央部分の第2オイル貯留部54、およびその第2オイル貯留部54に隣接する車両前側部分の第3オイル貯留部56が設けられている。そして、第1オイルポンプP1の吸入口58は第2オイル貯留部54内に配置されており、第2オイルポンプP2の吸入口60は第3オイル貯留部56内に配置されている。これ等の吸入口58、60は、それぞれ独立に設けられた別々の吸入油路を介してオイルポンプP1、P2に接続されている。
第1隔壁50および第2隔壁53は、第1オイル貯留部52、第2オイル貯留部54、および第3オイル貯留部56の相互間でオイル48が流通することを許容しつつ油面高さの均衡を制限する流通制限部として機能する。すなわち、停車時にオイルポンプP1、P2の作動が何れも停止し、油面高さの変動が停止する静的状態における静止時油面高さLstは、トランスアクスル12の各部に供給されたオイル48がオイル貯留部46へ流下して戻ることにより、図2に一点鎖線で示すように隔壁50、53を越え、オイル貯留部52、54、56における油面高さが同じになるが、車両走行時やオイルポンプP1、P2の作動時には、トランスアクスル12の各部へオイル48が供給されてオイル貯留部46内のオイル量が減少することにより油面高さが隔壁50、53の上端よりも低くなり、それ等の隔壁50、53による流通制限によってオイル貯留部52、54、56の油面高さが実線で示すように個別に変化する。
上記第1隔壁50および第2隔壁53の高さ位置すなわち上端位置は、ディファレンシャル装置32の下端位置よりも高く、油面高さが隔壁50、53を上回る静的状態では、ディファレンシャル装置32の一部がオイル48に浸漬される。このようにディファレンシャル装置32の一部がオイル48に浸漬されると、車両発進時にデフリングギヤGd等によってオイル48が掻き上げられることによりトランスアクスル12の各部にオイル48が散布され、第1オイルポンプP1によって十分な量のオイル48を供給することが難しい車両発進時においても良好な潤滑状態を確保できる。
一方、車両走行時を含むオイルポンプP1またはP2の作動時には、車速Vに応じて回転するデフリングギヤGd等による掻き上げやオイルポンプP1、P2による吸入によって油面高さが低下し、隔壁50、53よりも低くなる。そして、第1オイル貯留部52では、デフリングギヤGd等による掻き上げと戻り油量とのバランス(釣り合い)によって油面高さが定まり、第2オイル貯留部54では、オイルポンプP1による吸入と戻り油量とのバランスによって油面高さが定まり、第3オイル貯留部56では、オイルポンプP2による吸入と戻り油量とのバランスによって油面高さが定まる。本実施例では、第1オイル貯留部52の油面高さが優先的に低下するように、第1オイル貯留部52の容積すなわち第1隔壁50の位置や形状等が定められており、ディファレンシャル装置32の回転によるオイル48の攪拌が抑制されて動力損失が低減される。また、吸入口58、60が配置された第2オイル貯留部54、第3オイル貯留部56における油面高さが第1オイル貯留部52よりも高くされることにより、吸入口58、60が油面上に露出することによるオイルポンプP1、P2のエア吸いが抑制され、オイル48を適切に吸入して安定供給することができる。
また、第2隔壁53が設けられ、車両前後方向において第2オイル貯留部54および第3オイル貯留部56に区分けされており、それ等のオイル貯留部54、56の各々の車両前後方向の幅寸法が短いため、路面勾配等による車両の姿勢変化や加減速等に起因するオイル48の偏りが抑制されて油面高さの変動が低減され、それ等のオイル貯留部54、56に吸入口58、60が配置されたオイルポンプP1、P2のエア吸いが一層適切に抑制される。なお、第1隔壁50および第2隔壁53の高さ寸法は同じであっても良いし、それ等の第1隔壁50および第2隔壁53を省略することもできる。
上記第1オイルポンプP1は、出力部であるディファレンシャル装置32に連結されて回転駆動されるオイルポンプで、その第1オイルポンプP1の吐出側に接続された第1供給油路42は、動力伝達機構16の各部の潤滑必要部位にオイル48を供給する。潤滑必要部位は、例えば動力伝達機構16の各部のベアリング62やギヤ64(Ge、Gr1、Gr2、Gd、Gm、或いはGp)などである。第1オイルポンプP1はディファレンシャル装置32に連結されて回転駆動されるため、エンジン20が回転停止させられるEV走行モード時にも回転駆動され、車速Vに応じた吸入量でオイル48を吸入して各部にオイル48を供給することができる。すなわち、車速Vは、第1オイルポンプP1のポンプ回転速度に対応し、第1オイルポンプP1からのオイル吐出量に対応する。ディファレンシャル装置32は、デフリングギヤGd等によるオイル48の掻き上げによって潤滑されるが、第1供給油路42からオイル48を供給して潤滑することも可能である。また、第1オイルポンプP1がエア吸いを生じる可能性がある場合など、オイル48の安定供給のために必要に応じてオイルストレージを設けることもできる。
第2オイルポンプP2の吐出側に接続された第2供給油路44は、第2オイル貯留部54および第3オイル貯留部56の上方に位置する入力軸22や遊星歯車装置24、第1モータジェネレータMG1等の潤滑必要部位にオイル48を供給して潤滑、冷却する。また、この第2供給油路44には熱交換器66が設けられており、オイル48を冷却して第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2に供給することにより、それ等を冷却して過熱を防止する。熱交換器66は、例えば空冷や水冷による熱交換でオイル48を冷却するオイルクーラである。第2オイルポンプP2を回転駆動するエンジン20は、停車時においても駆動することができるため、停車時を含めて車速Vに依存しない吸入量でオイル48を吸入して潤滑必要部位へ供給することができる。なお、オイルポンプP2を廃止して、モータジェネレータMG1、MG2や遊星歯車装置24に対しても、第1オイルポンプP1からオイル48を供給するようにしても良い。
図3は、前記第1供給油路42が設けられたオイルパイプ70を具体的に例示した概略斜視図である。オイルパイプ70は、ケース14とは別体に構成されており、複数の取付部72がそれぞれ締結ボルト74によりケース14の内面、または第1オイルポンプP1のケース外面等に固定されることにより、ケース14内の所定位置に配設されている。オイルパイプ70は、前記ベアリング62およびギヤ64にオイル48を供給するために複数の中空の突出ノズル部76を備えており、全体として三次元的に曲げられた中空構造を成している。このオイルパイプ70は樹脂パイプで、第1供給油路42は、流体としてオイル48が流通させられる通路に相当し、オイル48は潤滑用オイルである。
図4は、上記オイルパイプ70を車両幅方向から見た正面図で、図5は、図4の右方向から見た側面図であり、オイルパイプ70は三次元的に変化しており、破線で示す第1供給油路42の経路もオイルパイプ70に倣って三次元的に変化している。具体的には、二次元形状に近い三次元制限形状の第1通路部80が設けられた第1パイプ部82と、二次元形状の第2通路部84が設けられた第2パイプ部86と、第1通路部80および第2通路部84の各々の一端部を連通させる連結通路部88が設けられた連結部90と、を備えている。第2通路部84が設けられた第2パイプ部86は、車両上下方向および車両前後方向を2軸とする略垂直な二次元平面内に設けられた二次元形状を成しており、第1通路部80が設けられた第1パイプ部82は、第2パイプ部86の二次元平面と平行な二次元平面に対して中間部分が傾斜角度45°以下で車両幅方向へ膨出させられた膨出部を有する三次元制限形状を成している。連結通路部88が設けられた連結部90は、車両幅方向へ略水平に一直線に設けられて第1パイプ部82および第2パイプ部86に対してそれぞれ略直角に交差するように連結されており、第1パイプ部82および第2パイプ部86は、図4から明らかなように連結部90から互いに異なる方向(実施例では上下反対方向)へ延びている。第2パイプ部86に設けられた複数の突出ノズル部76は、何れも連結部90と平行に水平方向(車両幅方向)へ一直線に延び出すように設けられているとともに、その先端部分には、下方へ向かって開口する吐出口78が設けられている。第1パイプ部82の下端部、すなわち前記連結部90に連結された一端部と反対側の他端部には、連結部90と平行に水平方向(車両幅方向)へ一直線に延び出すように円筒形状の接続ポート92が設けられている。
このオイルパイプ70は、第1供給油路42の経路に沿って周方向に2分割された合成樹脂製の複数の分割部品から構成されている。本実施例では図6に示すように、ベース分割部品100、第1分割部品102、および第2分割部品104の3つの分割部品から構成されている。ベース分割部品100は、互いに異なる方向に向かって開口する第1A溝110および第2A溝112が設けられた一対の第1半割部114および第2半割部116を備えている。第1A溝110の開口方向は第1半割部114の分割面114fの向きと同じで、図5における左方向であり、第2A溝112の開口方向は第2半割部116の分割面116fの向きと同じで、図5における右方向である。すなわち、第1A溝110および第2A溝112は、車両幅方向である一直線方向において互いに反対向きに開口するように設けられており、第1半割部114および第2半割部116はその一直線方向へオフセットするように互いに離間させられている。具体的には、図6において、車両幅方向の左向きに開口している第2A溝112が設けられた第2半割部116に対して、その開口方向と反対の車両幅方向の右方向へオフセットするように第1半割部114が第2半割部116から離間させられている。第1半割部114の上端部および第2半割部116の下端部は、車両幅方向である上記一直線方向と平行な連結部90を介して一体に連結されており、第1半割部114および第2半割部116は連結部90から互いに異なる方向へ延びている。連結部90の連結通路部88は、第1A溝110および第2A溝112の底部にそれぞれ開口している。また、第1半割部114の下端部であって第1A溝110の開口側と反対側には、前記接続ポート92が連結部90と平行に一直線に延び出すように一体に設けられており、第2半割部116の第2A溝112の開口側と反対側には、複数の突出ノズル部76が連結部90と平行に一直線に延び出すように一体に設けられている。図6において、第1A溝110の開口周縁部の斜線は分割面114fを表しており、容易に識別できるように斜線を付けたものである。
図8は、上記ベース分割部品100を射出成形によって一体成形する成形装置130の断面図で、互いに平行な接続ポート92の成形部132、連結部90の成形部134、および複数の突出ノズル部76の成形部136を一平面内に図示したものである。成形装置130は、下側の固定成形型138および上側の可動成形型140を主体として構成されており、可動成形型140が上下方向へ往復移動させられることにより固定成形型138に対して接近離間させられるようになっている。可動成形型140の接近離間方向(図8の上下方向)は、互いに平行な前記連結部90や突出ノズル部76、接続ポート92と平行な方向で、前記第1A溝110および第2A溝112の開口方向である分割面114f、116fの向きと同じ前記一直線方向と平行な方向である。そして、可動成形型140が図8に示すように下方へ移動させられて型締めされることにより、上記各成形部132、134、136を有するキャビティ(成形空間)142が形成され、そのキャビティ142内に溶融樹脂材料が射出されて冷却、硬化させられることにより、連結通路部88を有する連結部90、中空の突出ノズル部76、円筒形状の接続ポート92、第1A溝110、第2A溝112を有するベース分割部品100が一体成形される。必要に応じて成形後の後加工で切削加工等を行い、細かい形状調整を行うこともできる。例えば、連結部90の外周面の余肉を切削加工等で除去しても良い。なお、突出ノズル部76の吐出口78については、図示は省略するが、例えば可動成形型140に内蔵されたスライド型が、カム等を介して可動成形型140に連動して図8の左右方向等へ移動させられることにより、ベース分割部品100の成形と同時に設けることができるが、成形後の後加工で切削加工等によって形成することも可能である。また、前記取付部72が同時に一体成形されるが、その取付部72には、必要に応じて補強用の金属プレート等がインサート成形によって埋設される。
図6に戻って、第1分割部品102は、ベース分割部品100の第1半割部114との間に第1通路部80を形成する第1B溝118を備えており、その第1B溝118の開口周縁部の分割面102fが、第1半割部114の第1A溝110の開口周縁部の分割面114fに向かい合わされた状態で、第1半割部114に接合されており、第1A溝110および第1B溝118によって第1通路部80が形成される。第1B溝118の開口方向は第1分割部品102の分割面102fの向きと同じで、図5における右方向であり、第1半割部114の分割面114fに対して分割面102fを密着するように向かい合わせることができる。分割面102fは第3分割面で、分割面114fは第1分割面であり、それ等の分割面102fおよび114fは、向かい合わせて密着させることができるように凹凸が反対の対称形状を成している。
図9は、上記第1分割部品102を射出成形によって一体成形する成形装置150の断面図で、下側の固定成形型152および上側の可動成形型154を主体として構成されており、可動成形型154が上下方向へ往復移動させられることにより固定成形型152に対して接近離間させられるようになっている。可動成形型154の接近離間方向(図9の上下方向)は、第1B溝118の開口方向である分割面102fの向きと平行な方向であり、可動成形型154が図9に示すように下方へ移動させられて型締めされることにより、第1分割部品102に対応するキャビティ(成形空間)156が形成され、そのキャビティ156内に溶融樹脂材料が射出されて冷却、硬化させられることにより、第1B溝118を有する第1分割部品102が一体成形される。必要に応じて成形後の後加工で切削加工等を行い、細かい形状調整を行うこともできる。
第2分割部品104は、ベース分割部品100の第2半割部116との間に第2通路部84を形成する第2B溝120を備えており、その第2B溝120の開口周縁部の分割面104fが、第2半割部116の第2A溝112の開口周縁部の分割面116fに向かい合わされた状態で、第2半割部116に接合されており、第2A溝112および第2B溝120によって第2通路部84が形成される。第2B溝120の開口方向は第2分割部品104の分割面104fの向きと同じで、図5における左方向であり、第2半割部116の分割面116fに対して分割面104fを密着するように向かい合わせることができる。分割面104fは第4分割面で、分割面116fは第2分割面であり、それ等の分割面104fおよび116fは、向かい合わせて密着させることができるように対称形状を成している。第2分割部品104の第2B溝120の開口側と反対側には、図5から明らかなように、複数の突出ノズル部76が第2B溝120の開口方向と反対方向である車両幅方向へ一直線に延び出すように一体に設けられている。図6において、第2分割部品104の第2B溝120の開口周縁部の斜線は、分割面104fを表しており、容易に識別できるように斜線を付けたものである。
図10は、上記第2分割部品104を射出成形によって一体成形する成形装置160の断面図で、互いに平行な複数の突出ノズル部76の成形部162を一平面内に図示したものである。成形装置160は、下側の固定成形型164および上側の可動成形型166を主体として構成されており、可動成形型166が上下方向へ往復移動させられることにより固定成形型164に対して接近離間させられるようになっている。可動成形型166の接近離間方向(図10の上下方向)は、突出ノズル部76の突出方向と平行な方向で、第2B溝120の開口方向である分割面104fの向きと平行な方向であり、可動成形型166が図10に示すように下方へ移動させられて型締めされることにより、上記成形部162を有するキャビティ(成形空間)168が形成される。そして、そのキャビティ168内に溶融樹脂材料が射出されて冷却、硬化させられることにより、中空の突出ノズル部76および第2B溝120を有する第2分割部品104が一体成形される。必要に応じて成形後の後加工で切削加工等を行い、細かい形状調整を行うこともできる。なお、突出ノズル部76の吐出口78については、図示は省略するが、例えば可動成形型166に内蔵されたスライド型が、カム等を介して可動成形型166に連動して図10の左右方向等へ移動させられることにより、第2分割部品104の成形と同時に設けることができるが、成形後の後加工で切削加工等によって形成することも可能である。
そして、上記第1分割部品102および第2分割部品104は、振動溶着技術を用いてそれぞれベース分割部品100の第1半割部114、第2半割部116に一体的に接合されている。すなわち、第1分割部品102の分割面102fを第1半割部114の分割面114fに向かい合わせた状態で、第1分割部品102および第1半割部114を、分割面102f、114fが互いに密着するように押圧される方向、具体的には分割面102f、114fに対して平均的に略直角になる図5における左右方向から加圧しつつ、摺り合わせるように図5の紙面の表裏方向へ振動させることにより、接合面(分割面と同じ)を摩擦熱により溶融させて接合する。これにより、第1通路部80を有する第1パイプ部82が得られる。図7は、図4におけるVII -VII 矢視部分すなわち第1パイプ部82の概略断面図で、第1分割部品102の分割面102fと第1半割部114の分割面114fとが向かい合わされて接合されている。この接合部には、必要に応じて外周側へ突き出すフランジが設けられる。
第2分割部品104を第2半割部116に接合する場合も、第2分割部品104の分割面104fを第2半割部116の分割面116fに向かい合わせた状態で、第2分割部品104および第2半割部116を、分割面104f、116fが互いに密着するように押圧される方向、具体的には分割面104f、116fに対して直角な方向で図5における左右方向から加圧しつつ、摺り合わせるように図5の紙面の表裏方向或いは上下方向へ振動させることにより、接合面(分割面と同じ)を摩擦熱により溶融させて接合する。これにより、第2通路部84を有する第2パイプ部86が得られ、第1パイプ部82と合わせて目的とするオイルパイプ70が製造される。なお、詳しい図示は省略するが、第2分割部品104と第2半割部116との接合部にも、必要に応じて外周側へ突き出すフランジが設けられる。また、これ等の振動溶着では、必要に応じて赤外線加熱等により分割面102f、104f、114f、116fを加熱した後に、加圧しつつ振動を加えて溶着しても良い。
上記ベース分割部品100、第1分割部品102、および第2分割部品104を、図8~図10の成形装置130、150、160を用いてそれぞれ射出成形により一体成形する工程が成形工程である。また、ベース分割部品100の第1半割部114に対して第1分割部品102を振動溶着技術で接合する工程は第1接合工程で、ベース分割部品100の第2半割部116に対して第2分割部品104を振動溶着技術で接合する工程は第2接合工程であり、どちらを先に行っても良い。
このような本実施例の樹脂製のオイルパイプ70においては、第1半割部114および第2半割部116が連結部90を介して連結されたベース分割部品100と、第1半割部114との間に第1通路部80を形成する第1分割部品102と、第2半割部116との間に第2通路部84を形成する第2分割部品104とを備えており、第1半割部114と第1分割部品102との分割面114f、102f、および第2半割部116と第2分割部品104との分割面116f、104fについては、それぞれ振動溶着技術による接合時に全域で所定の加圧力が得られるようにする上で二次元形状或いは三次元制限形状に制限され、第1通路部80および第2通路部84の通路形状も同様に二次元形状或いは三次元制限形状に制限される。しかし、その第1通路部80および第2通路部84は、それぞれ所定の加圧力が得られる範囲で別々に形状を設定できるとともに、互いに離間して設けられて連結部90を介して連結されているため、連結部90内の連結通路部88を含めたオイルパイプ70全体の通路、すなわち第1供給油路42の形状の設定の自由度が高くなり、所定の接合強度を確保しつつ比較的複雑な三次元形状とすることができる。
また、第1通路部80と第2通路部84とを連結する連結通路部88が設けられた連結部88は完全な筒形状であるため、その径寸法や肉厚等を適当に定めることにより必要な強度を容易に確保することが可能で、第1分割部品102および第2分割部品104の接合強度を適切に確保できることと相まって、第1供給油路42の形状の設定の自由度が高い樹脂製のオイルパイプ70の強度を適切に確保することができる。
また、連結部90は一直線方向(車両幅方向)へ一直線に設けられているとともに、ベース分割部品100の第1半割部114および第2半割部116は、それ等の分割面114f、116fが上記一直線方向において互いに反対の外向きになる姿勢で設けられており、第1半割部114および第2半割部116はその一直線方向へオフセットするように互いに離間させられており、第1半割部114および第2半割部116はそれぞれ一端部において連結部90を介して連結され、その連結部90から互いに異なる方向へ延びている。このため、一直線方向へ接近離間させられる一対の固定成形型138および可動成形型140を備えている成形装置130を用いて、射出成形により分割面114f、116fの溝110、112を含めて第1半割部114、第2半割部116、および連結部90を有するベース分割部品100を一体成形することが可能で、そのベース分割部品100を簡単且つ安価に製造できる。成形装置130についても、一直線方向と交差する方向へ移動させるスライド型等が必ずしも必要なく、一対の成形型138、140を主体として比較的簡単で且つ安価に構成することができる。
また、ベース分割部品100の第2半割部116、および第2分割部品104には、それぞれ分割面116f、104fの開口側と反対方向へ一直線に延び出すように中空の突出ノズル部76が一体に設けられているため、接合強度に影響することなく突出ノズル部76により第1供給油路42を延ばすことができる。また、突出ノズル部76がベース分割部品100、第2分割部品104に一体に設けられているため、別部品のノズルをねじ等で固設する場合に比較して、部品点数が少なく安価に構成できる。
また、連結部90が一直線に設けられており、ベース分割部品100の第2半割部116には上記突出ノズル部76が連結部90と平行に一直線に設けられているため、一直線方向へ接近離間させられる一対の固定成形型138および可動成形型140を備えている成形装置130を用いて、射出成形により連結部90および突出ノズル部76を含めてベース分割部品100を一体成形することが可能で、連結部90および突出ノズル部76を有するベース分割部品100を簡単且つ安価に製造できる。
また、ベース分割部品100の第1半割部114の他端部には、分割面114fの開口側と反対方向へ連結部90と平行に一直線に延び出すように接続ポート92が一体に設けられているため、接合強度に影響することなく接続ポート92を設けることができる。接続ポート92がベース分割部品100と一体に設けられているため、別部品の接続ポートをねじ等で固設する場合に比較して、部品点数が少なく安価に構成できる。また、接続ポート92は連結部90と平行に一直線に設けられているため、一直線方向へ接近離間させられる一対の固定成形型138および可動成形型140を備えている成形装置130を用いて、連結部90、突出ノズル部76に加えて接続ポート92を有するベース分割部品100を射出成形により一体成形することが可能で、連結部90、突出ノズル部76、および接続ポート92を有するベース分割部品100を簡単且つ安価に製造できる。
また、オイルパイプ70は、車両用動力伝達装置であるトランスアクスル12のベアリング62やギヤ64へ潤滑用のオイル48を供給するためのもので、第1供給油路42の形状の設定の自由度が高いことから、トランスアクスル12のケース14内の複雑で狭いスペースにオイルパイプ70をコンパクトに配置できるとともに、ベアリング62やギヤ64へピンポイントでオイル48を供給することにより必要オイル量を低減することができる。
また、本実施例ではベース分割部品100、第1分割部品102、および第2分割部品104をそれぞれ射出成形によって一体成形した後、三次元制限形状の分割面114fと102fとを向かい合わせてベース分割部品100の第1半割部114に第1分割部品102を接合するとともに、二次元形状の分割面116fと104fとを向かい合わせてベース分割部品100の第2半割部116に第2分割部品104を接合するため、所定の接合強度を有するとともに第1供給油路42の形状の設定の自由度が高い樹脂製のオイルパイプ70を簡単且つ安価に製造することができる。
また、ベース分割部品100の第1半割部114に第1分割部品102を接合するとともに、ベース分割部品100の第2半割部116に第2分割部品104を接合する際に、それぞれ振動溶着技術が用いられるため、必要な接合強度を得るためには接合面の全域で所定の加圧力を付与する必要がある。その場合に、それぞれの接合面すなわち分割面102fおよび114f、104fおよび116fが、第1通路部80、第2通路部84と同様に三次元制限形状或いは二次元形状とされているため、接合面の全域で所定の加圧力を付与して振動溶着技術により適切に接合することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図11は、前記図5に対応する図で、樹脂製のオイルパイプ200の側面図であり、オイルパイプ200の正面形状は、例えば前記図4と同様に定められる。このオイルパイプ200は、第1パイプ部82、第2パイプ部86やその内部の第1通路部80、第2通路部84が、何れも図11の紙面に直角な車両上下方向および前後方向を2軸とする二次元平面内に設けられた二次元形状を成しており、その二次元平面と平行な平坦な分割面102fおよび114f、104fおよび116fによって、ベース分割部品100と、第1分割部品102、第2分割部品104とに分割されている。また、突出ノズル部76が廃止されて第2通路部84に連通する吐出口或いは接続口が第2半割部116または第2分割部品104に設けられ、その吐出口から外部へオイル48を吐出し、或いは接続口を介して外部通路に連結される。なお、接続ポート92についても廃止することが可能で、第1通路部80に連通する接続口を第1半割部114または第1分割部品102に設けて、その接続口にオイルポンプP1等が接続されるようにしても良い。
このようなオイルパイプ200においても、第1パイプ部82および第2パイプ部86が車両幅方向へ離間した互いに異なる二次元平面内に設けられることにより、ベース分割部品100と第1分割部品102、第2分割部品104との接合強度を確保しつつ、連結部90内の連結通路部88を含めた第1供給油路42の形状の設定の自由度が高くなるなど、前記実施例と同様の効果が得られる。
なお、ベース分割部品100と、第1分割部品102、第2分割部品104とが、何れも図11の紙面に直角な車両上下方向の二次元平面と平行な平坦な分割面102fおよび114f、104fおよび116fで分割されているが、それ等の分割面102fおよび114f、104fおよび116fは必ずしも平行である必要はなく、例えばベース分割部品100の第2半割部116と第2分割部品104とを、図11の紙面と平行な分割面等で分割することもできる。また、第2パイプ部86を連結部90から上方へ向かうに従って車両幅方向へ傾斜させるとともに、その傾斜した分割面でベース分割部品100の第2半割部116と第2分割部品104とを分割しても良い。前記実施例のオイルパイプ70についても同様である。
図12は、前記図5に対応する図で、樹脂製のオイルパイプ210の側面図であり、オイルパイプ210の正面形状は、例えば前記図4と同様に定められる。このオイルパイプ210は、第1分割部品102および第2分割部品104については前記オイルパイプ70と同じであり、ベース分割部品212だけ相違している。すなわち、このベース分割部品212は、前記実施例と同じ第1半割部114および第2半割部116を備えており、前記実施例と同様にして第1分割部品102および第2分割部品104が図12の左右方向から加圧されて接合される。しかし、第1通路部80と第2通路部84とを連通させる連結通路部214が設けられた筒形状の連結部216や、第1半割部114に設けられた円筒形状の接続ポート218、第2半割部116に設けられた複数の中空の突出ノズル部220が相違している。連結部216は、車両幅方向において上下方向へ傾斜する姿勢で一直線に設けられており、第1半割部114および第2半割部116に対して直角に交差する水平方向から傾斜する姿勢で連結されている。接続ポート218および突出ノズル部220は、その連結部216と平行、すなわち水平方向から上下に傾斜した方向へ一直線に延び出すように設けられており、突出ノズル部220の先端部分には下方へ向かって開口する吐出口222が設けられている。
このようなベース分割部品212においても、前記ベース分割部品100と同様に射出成形によって一体成形することができる。図13は、前記図8に対応する成形装置230の断面図で、互いに平行な接続ポート218の成形部232、連結部216の成形部234、および複数の突出ノズル部220の成形部236を一平面内に図示したものである。成形装置230は、下側の固定成形型238および上側の可動成形型240を主体として構成されており、可動成形型240が上下方向へ往復移動させられることにより固定成形型238に対して接近離間させられるようになっている。可動成形型240の接近離間方向(図13の上下方向)は、互いに平行な前記連結部216や接続ポート218、突出ノズル部220と平行な一直線方向であり、可動成形型240が図13に示すように下方へ移動させられて型締めされることにより、上記各成形部232、234、236を有するキャビティ(成形空間)242が形成される。そして、そのキャビティ242内に溶融樹脂材料が射出されて冷却、硬化させられることにより、連結通路部214を有する連結部216、円筒形状の接続ポート218、中空の突出ノズル部220、前記第1A溝110、第2A溝112を有するベース分割部品212が一体成形される。必要に応じて成形後の後加工で切削加工等を行い、細かい形状調整を行うこともできる。例えば、連結部216の外周面の余肉を切削加工等で除去しても良い。なお、突出ノズル部220の吐出口222については、前記実施例と同様にスライド型を用いてベース分割部品212の成形と同時に設けることができるが、成形後の後加工で切削加工等によって形成することも可能である。
本実施例では、連結部216と平行な方向が一直線方向で、分割面114f、116fは、その一直線方向において互いに反対の外向きである。この場合、第1分割部品102、第2分割部品104をそれぞれ第1半割部114、第2半割部116に加圧して振動溶着接合する際には、上記一直線方向から加圧することもできるが、前記実施例と同様に分割面114f、116fに対して直角、或いは平均的に略直角になる図12における左右方向から加圧することが望ましい。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:トランスアクスル(動力伝達装置) 42:第1供給油路(通路) 48:オイル 62:ベアリング(潤滑必要部位) 64:ギヤ(潤滑必要部位) 70、200、210:オイルパイプ(樹脂パイプ) 76、220:突出ノズル部 78、222:吐出口 80:第1通路部 84:第2通路部 88、214:連結通路部 90、216:連結部 92、218:接続ポート 100、212:ベース分割部品 102:第1分割部品 102f:第3分割面 104:第2分割部品 104f:第4分割面 110:第1A溝(溝) 112:第2A溝(溝) 114:第1半割部 114f:第1分割面 116:第2半割部 116f:第2分割面 130、230:成形装置 138、238:固定成形型 140、240:可動成形型

Claims (11)

  1. 通路に沿って形成される第1分割面を備えた第1半割部と、前記通路に沿って形成される第2分割面を備えた第2半割部と、を備えるベース分割部品と、
    前記通路に沿って形成される第3分割面を備え、前記第1分割面と前記第3分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第1半割部との間に前記通路の一部である第1通路部を形成している第1分割部品と、
    前記通路に沿って形成される第4分割面を備え、前記第2分割面と前記第4分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第2半割部との間に前記通路の一部である第2通路部を形成している第2分割部品と、
    を有するとともに、
    前記ベース分割部品、前記第1分割部品、および前記第2分割部品の材質は何れも樹脂であり、
    前記第1半割部と前記第2半割部とは互いに離間し、且つ、前記第1分割面と前記第2分割面とは互いに異なる向きに開口しており、
    前記ベース分割部品は、前記通路の一部として、前記第1通路部と前記第2通路部とを連通させる連結通路部が設けられた筒形状の連結部を更に備えている一方、
    前記第1半割部の前記第1分割面には前記第1通路部を形成する溝が設けられているとともに、前記第2半割部の前記第2分割面には前記第2通路部を形成する溝が設けられており、
    前記連結部は、前記第1半割部と前記第2半割部とが互いに離間する一直線方向へ一直線に設けられており、
    前記第1分割面の開口方向および前記第2分割面の開口方向は、前記一直線方向と平行で且つ互いに反対の外向きであり、
    前記第1半割部および前記第2半割部は、前記連結部から互いに異なる方向へ延びている
    ことを特徴とする樹脂パイプ。
  2. 前記ベース分割部品、前記第1分割部品、および前記第2分割部品の少なくとも一つの分割部品には、前記分割面の開口側と反対方向へ延び出すように中空の突出ノズル部が一体に設けられており、該突出ノズル部には外部に開口する吐出口が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の樹脂パイプ。
  3. 通路に沿って形成される第1分割面を備えた第1半割部と、前記通路に沿って形成される第2分割面を備えた第2半割部と、を備えるベース分割部品と、
    前記通路に沿って形成される第3分割面を備え、前記第1分割面と前記第3分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第1半割部との間に前記通路の一部である第1通路部を形成している第1分割部品と、
    前記通路に沿って形成される第4分割面を備え、前記第2分割面と前記第4分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第2半割部との間に前記通路の一部である第2通路部を形成している第2分割部品と、
    を有するとともに、
    前記ベース分割部品、前記第1分割部品、および前記第2分割部品の材質は何れも樹脂であり、
    前記第1半割部と前記第2半割部とは互いに離間し、且つ、前記第1分割面と前記第2分割面とは互いに異なる向きに開口しており、
    前記ベース分割部品は、前記通路の一部として、前記第1通路部と前記第2通路部とを連通させる連結通路部が設けられた筒形状の連結部を更に備えている一方、
    前記ベース分割部品、前記第1分割部品、および前記第2分割部品の少なくとも一つの分割部品には、前記分割面の開口側と反対方向へ延び出すように中空の突出ノズル部が一体に設けられており、該突出ノズル部には外部に開口する吐出口が設けられている
    ことを特徴とする樹脂パイプ。
  4. 前記連結部は一直線に設けられており、
    前記突出ノズル部は前記ベース分割部品に前記連結部と平行に一直線に設けられている
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の樹脂パイプ。
  5. 前記連結部は一直線に設けられており、
    前記ベース分割部品の前記第1半割部には、前記第1分割面の開口側と反対方向へ前記連結部と平行に一直線に延び出すように筒形状の接続ポートが一体に設けられている
    ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の樹脂パイプ。
  6. 通路に沿って形成される第1分割面を備えた第1半割部と、前記通路に沿って形成される第2分割面を備えた第2半割部と、を備えるベース分割部品と、
    前記通路に沿って形成される第3分割面を備え、前記第1分割面と前記第3分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第1半割部との間に前記通路の一部である第1通路部を形成している第1分割部品と、
    前記通路に沿って形成される第4分割面を備え、前記第2分割面と前記第4分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第2半割部との間に前記通路の一部である第2通路部を形成している第2分割部品と、
    を有するとともに、
    前記ベース分割部品、前記第1分割部品、および前記第2分割部品の材質は何れも樹脂であり、
    前記第1半割部と前記第2半割部とは互いに離間し、且つ、前記第1分割面と前記第2分割面とは互いに異なる向きに開口しており、
    前記ベース分割部品は、前記通路の一部として、前記第1通路部と前記第2通路部とを連通させる連結通路部が設けられた筒形状の連結部を更に備えている一方、
    前記連結部は一直線に設けられており、
    前記ベース分割部品の前記第1半割部には、前記第1分割面の開口側と反対方向へ前記連結部と平行に一直線に延び出すように筒形状の接続ポートが一体に設けられている
    ことを特徴とする樹脂パイプ。
  7. 前記樹脂パイプは、動力伝達装置の所定の潤滑必要部位へ潤滑用のオイルを供給するためのものである
    ことを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載の樹脂パイプ。
  8. 通路に沿って形成される第1分割面を備えた第1半割部と、前記通路に沿って形成される第2分割面を備えた第2半割部と、を備えるベース分割部品と、
    前記通路に沿って形成される第3分割面を備え、前記第1分割面と前記第3分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第1半割部との間に前記通路の一部である第1通路部を形成している第1分割部品と、
    前記通路に沿って形成される第4分割面を備え、前記第2分割面と前記第4分割面とが向かい合った状態で接合されていることによって、前記第2半割部との間に前記通路の一部である第2通路部を形成している第2分割部品と、
    を有するとともに、
    前記ベース分割部品、前記第1分割部品、および前記第2分割部品の材質は何れも樹脂であり、
    前記第1半割部と前記第2半割部とは互いに離間し、且つ、前記第1分割面と前記第2分割面とは互いに異なる向きに開口しており、
    前記ベース分割部品は、前記通路の一部として、前記第1通路部と前記第2通路部とを連通させる連結通路部が設けられた筒形状の連結部を更に備えている
    樹脂パイプの製造方法であって、
    前記ベース分割部品、前記第1分割部品、および前記第2分割部品を、それぞれ射出成形によって別個に成形する成形工程と、
    前記ベース分割部品の前記第1半割部の前記第1分割面と前記第1分割部品の前記第3分割面とを向かい合わせた状態で加圧し、該第1半割部に該第1分割部品を接合する第1接合工程と、
    前記ベース分割部品の前記第2半割部の前記第2分割面と前記第2分割部品の前記第4分割面とを向かい合わせた状態で加圧し、該第2半割部に該第2分割部品を接合する第2接合工程と、
    を有する一方、
    前記第1半割部の前記第1分割面には前記第1通路部を形成する溝が設けられているとともに、前記第2半割部の前記第2分割面には前記第2通路部を形成する溝が設けられており、
    前記連結部は、前記第1半割部と前記第2半割部とが互いに離間する一直線方向へ一直線に設けられており、
    前記第1分割面の開口方向および前記第2分割面の開口方向は、前記一直線方向と平行で且つ互いに反対の外向きであり、
    前記第1半割部および前記第2半割部は、前記連結部から互いに異なる方向へ延びており、
    前記成形工程では、前記一直線方向へ相対的に接近離間させられる一対の成形型を有する成形装置を用いて、前記溝が設けられた前記第1半割部、前記溝が設けられた前記第2半割部、および前記連結部を含めて前記ベース分割部品が一体に射出成形される
    ことを特徴とする樹脂パイプの製造方法。
  9. 前記第1接合工程および前記第2接合工程は、何れも前記分割面を加圧しつつ摺り合わせるように振動させて接合する工程を含む
    ことを特徴とする請求項に記載の樹脂パイプの製造方法。
  10. 前記ベース分割部品の前記第2半割部には、前記一直線方向であって前記第2分割面の開口側と反対方向へ一直線に延び出すように中空の突出ノズル部が設けられているとともに、該突出ノズル部には外部に開口する吐出口が設けられており、
    前記成形工程で前記成形装置を用いて前記ベース分割部品を射出成形する際に、前記突出ノズル部が該ベース分割部品と一体成形される
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の樹脂パイプの製造方法。
  11. 前記ベース分割部品の前記第1半割部には、前記一直線方向であって前記第1分割面の開口側と反対方向へ一直線に延び出すように筒形状の接続ポートが設けられており、
    前記成形工程で前記成形装置を用いて前記ベース分割部品を射出成形する際に、前記接続ポートが該ベース分割部品と一体成形される
    ことを特徴とする請求項8~10の何れか1項に記載の樹脂パイプの製造方法。
JP2018081682A 2018-04-20 2018-04-20 樹脂パイプおよびその製造方法 Active JP7063077B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081682A JP7063077B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 樹脂パイプおよびその製造方法
EP19169913.1A EP3557106B1 (en) 2018-04-20 2019-04-17 Resin piping assembly, and process of forming the same
BR102019007854-5A BR102019007854A2 (pt) 2018-04-20 2019-04-17 conjunto de tubulação de resina, e processo de formação do mesmo
KR1020190046159A KR102268031B1 (ko) 2018-04-20 2019-04-19 수지 파이프 및 그 제조 방법
CN201910317944.4A CN110385869B (zh) 2018-04-20 2019-04-19 树脂管及其制造方法
RU2019111876A RU2709085C1 (ru) 2018-04-20 2019-04-19 Узел полимерного трубопровода и способ его формования
US16/390,052 US11073235B2 (en) 2018-04-20 2019-04-22 Resin piping assembly, and process of forming the same
US17/336,990 US11821562B2 (en) 2018-04-20 2021-06-02 Resin piping assembly, and process of forming the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081682A JP7063077B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 樹脂パイプおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188650A JP2019188650A (ja) 2019-10-31
JP7063077B2 true JP7063077B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=66217984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081682A Active JP7063077B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 樹脂パイプおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11073235B2 (ja)
EP (1) EP3557106B1 (ja)
JP (1) JP7063077B2 (ja)
KR (1) KR102268031B1 (ja)
CN (1) CN110385869B (ja)
BR (1) BR102019007854A2 (ja)
RU (1) RU2709085C1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110388450B (zh) * 2018-04-20 2023-07-04 丰田自动车株式会社 动力传递装置的润滑装置
US11506274B2 (en) * 2018-07-25 2022-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmitting system of vehicle
DE102021212083A1 (de) * 2021-10-26 2023-04-27 Mahle International Gmbh Ansaugeinrichtung
DE102022112057A1 (de) 2022-05-13 2023-11-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlölleitung in einem Gehäuseinnenraum einer elektrischen Antriebseinheit
US11754169B1 (en) * 2022-07-07 2023-09-12 Ford Global Technologies, Llc Lubrication and cooling oil distribution system for a vehicle transaxle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020144668A1 (en) 1999-09-18 2002-10-10 Thomas Schermuly Intake device for an internal combustion engine
JP2007298998A (ja) 2007-06-06 2007-11-15 Sato Light Kogyo Kk トナー搬送用パイプおよびその製造方法
CN102337996A (zh) 2010-07-20 2012-02-01 株式会社Roki 吸入单元
WO2017146263A1 (ja) 2016-02-25 2017-08-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用伝動装置の油圧制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1638428A (en) * 1925-04-25 1927-08-09 Zander Henry Louis Highway culvert
US2262627A (en) * 1938-11-15 1941-11-11 Budd Edward G Mfg Co Manifold
US2736451A (en) * 1952-03-17 1956-02-28 Pyle National Co Pull box for electrical conduit lines
US5125431A (en) * 1988-04-12 1992-06-30 Imi Cornelius Inc. Thermoplastic water manifold and method of making same
SU1669749A1 (ru) * 1988-07-21 1991-08-15 Ташкентский Автомобильно-Дорожный Институт Способ ультразвуковой стыковой сварки деталей из полимерных материалов
JP3344026B2 (ja) 1993-09-17 2002-11-11 アイシン精機株式会社 樹脂製パイプの製造方法
US6139040A (en) * 1994-09-15 2000-10-31 Dempsey; Douglas E. Shear-bonded molded bicycle component assembly
DE19523870A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Mann & Hummel Filter Ansaugeinrichtung aus thermoplastischem Kunststoff
DE19882311T1 (de) * 1997-04-08 2000-05-11 Zardoz Pty Ltd Verbessertes Rohrleitungssystem
JP3760605B2 (ja) 1997-11-19 2006-03-29 株式会社デンソー 樹脂製中空製品の製造方法
US6467502B1 (en) * 2000-07-26 2002-10-22 Snap-Tite Technologies, Inc. Manifold and method of making same
AU2002343683A1 (en) 2001-11-14 2003-05-26 Newell J. Rollins Pipe insert and pipe assembly formed therewith
JP4088224B2 (ja) * 2003-09-18 2008-05-21 佐藤ライト工業株式会社 トナー搬送用パイプおよびその製造方法
US8141592B2 (en) 2004-12-03 2012-03-27 Illinois Tool Works Inc. System and method for pipe repair
US7451541B2 (en) * 2005-02-04 2008-11-18 Pratt & Whitney Canada Corp. Method of heat shielding an inner tube
US7422036B2 (en) * 2006-07-28 2008-09-09 Electrolux Home Products, Inc. Dishwasher manifold assembly and associated method
JP5465385B2 (ja) * 2008-01-31 2014-04-09 ポリプラスチックス株式会社 多層筒状成形体
JP5704912B2 (ja) 2010-12-17 2015-04-22 ダイキョーニシカワ株式会社 樹脂製筒部材
JP5956848B2 (ja) 2012-06-29 2016-07-27 株式会社ニフコ オイル供給管
JP6149419B2 (ja) * 2013-02-13 2017-06-21 アイシン精機株式会社 オイルシャワーパイプ
US9970527B2 (en) * 2013-06-27 2018-05-15 Eaton Corporation Transmission lubrication system and apparatus
JP5996025B1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-21 大豊工業株式会社 合成樹脂接合体及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020144668A1 (en) 1999-09-18 2002-10-10 Thomas Schermuly Intake device for an internal combustion engine
JP2007298998A (ja) 2007-06-06 2007-11-15 Sato Light Kogyo Kk トナー搬送用パイプおよびその製造方法
CN102337996A (zh) 2010-07-20 2012-02-01 株式会社Roki 吸入单元
JP2012026278A (ja) 2010-07-20 2012-02-09 Roki Co Ltd 吸気系部品
WO2017146263A1 (ja) 2016-02-25 2017-08-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用伝動装置の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110385869B (zh) 2021-07-09
KR20190122588A (ko) 2019-10-30
US11073235B2 (en) 2021-07-27
RU2709085C1 (ru) 2019-12-13
US20210332926A1 (en) 2021-10-28
KR102268031B1 (ko) 2021-06-22
EP3557106B1 (en) 2021-06-16
US11821562B2 (en) 2023-11-21
CN110385869A (zh) 2019-10-29
JP2019188650A (ja) 2019-10-31
BR102019007854A2 (pt) 2019-11-05
EP3557106A1 (en) 2019-10-23
US20190323642A1 (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7063077B2 (ja) 樹脂パイプおよびその製造方法
JP6996474B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑装置
CN110388450B (zh) 动力传递装置的润滑装置
AU2017213521B2 (en) Hybrid car
EP3456570B1 (en) Cooling system for vehicle rotary electric machine
US20180045295A1 (en) Lubricating apparatus of vehicle
US20200032895A1 (en) Power transmitting system of vehicle
JP6988718B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑装置
JP6927087B2 (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑装置
JP2022094496A (ja) 潤滑パイプ
JP7139982B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP2022108367A (ja) 回転駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151