JPWO2017200006A1 - プレス成形品の製造方法及び製造ライン - Google Patents

プレス成形品の製造方法及び製造ライン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017200006A1
JPWO2017200006A1 JP2017551348A JP2017551348A JPWO2017200006A1 JP WO2017200006 A1 JPWO2017200006 A1 JP WO2017200006A1 JP 2017551348 A JP2017551348 A JP 2017551348A JP 2017551348 A JP2017551348 A JP 2017551348A JP WO2017200006 A1 JPWO2017200006 A1 JP WO2017200006A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
steel plate
formed product
differential thickness
forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388084B2 (ja
Inventor
嘉明 中澤
嘉明 中澤
野村 成彦
成彦 野村
鈴木 利哉
利哉 鈴木
雅寛 久保
雅寛 久保
伊藤 泰弘
泰弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2017200006A1 publication Critical patent/JPWO2017200006A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388084B2 publication Critical patent/JP6388084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/04Shaping in the rough solely by forging or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J1/00Preparing metal stock or similar ancillary operations prior, during or post forging, e.g. heating or cooling
    • B21J1/06Heating or cooling methods or arrangements specially adapted for performing forging or pressing operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/08Accessories for handling work or tools
    • B21J13/10Manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J17/00Forge furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/02Die forging; Trimming by making use of special dies ; Punching during forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/02Die forging; Trimming by making use of special dies ; Punching during forging
    • B21J5/025Closed die forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J9/00Forging presses
    • B21J9/02Special design or construction
    • B21J9/06Swaging presses; Upsetting presses
    • B21J9/08Swaging presses; Upsetting presses equipped with devices for heating the work-piece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K23/00Making other articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

プレス成形品の製造方法は、鋼板加熱工程と、熱間鍛造工程と、ホットスタンピング工程と、を含む。鋼板加熱工程では、鋼板を950℃以上に加熱する。熱間鍛造工程では、加熱された鋼板を鍛造し、差厚鋼板を成形する。ホットスタンピング工程では、加熱された差厚鋼板を金型によってプレス加工してプレス成形品を成形し、成形されたプレス成形品を金型内で冷却する。これにより、高強度でしかも軽量化が可能なプレス成形品を製造できる。

Description

本発明は、鋼板からなるプレス成形品の製造方法及び製造ラインに関する。
近年、自動車には、地球環境保全の観点から燃費の改善が求められ、更に衝突安全性の確保も求められる。そのため、自動車車体の高強度化及び軽量化が推進されている。このような背景により、車体を構成する骨格部品や足回り部品等(以下、「車体部品」ともいう)に、板厚の薄い高強度鋼板からなるプレス成形品が適用される傾向にある。プレス成形品の素材として用いられる鋼板の強度は、ますます高まっている。
鋼板の強度が高いほど鋼板の変形能(プレス成形性)は低下する。そのため、高品質で高強度のプレス成形品を冷間プレス加工によって得ることは難しい。その対応策として、例えば特開2004−353026号公報(特許文献1)に開示されるようなホットスタンピング(熱間プレス、ブレスクエンチングとも称される)が採用される傾向にある。ホットスタンピングでは、素材である鋼板を例えば950℃程度まで加熱した後にプレス装置に供給する。この鋼板を金型によってプレス加工すると同時に焼入れする。
車体部品において、部品性能を確保しつつ更なる軽量化を図るためには、板厚の差厚化が有効である。ここでいう差厚化とは、部品性能を支配する部分と、部品性能への影響が少ない部分と、で板厚を変化させることである。従来、車体部品の差厚化を実現するために、プレス加工に供される鋼板として、テーラードブランクが用いられる。テーラードブランクは、差厚鋼板の一種であり、厚みの厚い部分(以下、「厚肉部分」ともいう)と厚みの薄い部分(以下、「薄肉部分」ともいう)とを有する。
テーラードブランクは、例えば特開2005−206061号公報(特許文献2)に開示されるようなテーラード溶接ブランク(以下、「TWB」ともいう)と、例えば特開2002−316229号公報(特許文献3)に開示されるようなテーラードロールドブランク(以下、「TRB」ともいう)に大別される。TWBは、板厚等が異なる複数の鋼板を溶接によってつなぎ合わせたものである。一方、TRBは、鋼板を製造する際に対になる圧延ロールの間のギャップを調整することによって、板厚を変化させたものである。
しかし、TWB及びTRBでは、厚肉部分と薄肉部分との板厚差はそれほど大きくはない。つまり、厚肉部分の板厚t1と薄肉部分の板厚t2との比「t1/t2」は、最大でも1.8程度に過ぎない。更に、TWBでは、溶接に起因する局部的な強度変化が起こることが否めない。TRBでは、厚肉部分及び薄肉部分の各領域の大きさがそれなりに大きくならざるを得ない。そのため、車体部品の設計自由度が低い。したがって、テーラードブランクを用いたプレス成形品の軽量化には限界がある。
特開2004−353026号公報 特開2005−206061号公報 特開2002−316229号公報
本発明は上記の実情に鑑みてなされたものである。本発明の目的の一つは、高強度でしかも軽量化が可能なプレス成形品をするための製造方法及び製造ラインを提供することである。
本発明の実施形態によるプレス成形品の製造方法は、鋼板加熱工程と、熱間鍛造工程と、ホットスタンピング工程と、を含む。鋼板加熱工程では、鋼板を950℃以上に加熱する。熱間鍛造工程では、プレス装置を用い、鋼板を鍛造し、差厚鋼板を成形する。ホットスタンピング工程では、上記のプレス装置と異なるプレス装置を用い、差厚鋼板を金型によってプレス加工してプレス成形品を成形し、成形されたプレス成形品を金型内で冷却する。
本発明の実施形態によるプレス成形品の製造ラインは、鍛造用プレス装置と、ホットスタンピング用プレス装置と、少なくとも一つの加熱炉と、少なくとも一つのマニピュレータと、を備える。
本発明の実施形態によるプレス成形品の製造方法及び製造ラインによれば、高強度でしかも軽量化が可能なプレス成形品を製造できる。
図1は、本発明の実施形態によるプレス成形品の製造方法を示すフロー図である。 図2は、本発明の実施形態によるプレス成形品の製造方法の過程を模式的に示す図である。 図3は、プレス成形品を製造するための製造ラインの一例を示す模式図である。 図4Aは、第1の具体例のホットスタンピングにおける初期の状態を示す断面図である。 図4Bは、第1の具体例のホットスタンピングにおける中期の状態を示す断面図である。 図4Cは、第1の具体例のホットスタンピングにおける終期の状態を示す断面図である。 図5Aは、第2の具体例のホットスタンピングにおける初期の状態を示す断面図である。 図5Bは、第2の具体例のホットスタンピングにおける中期の状態を示す断面図である。 図5Cは、第2の具体例のホットスタンピングにおける終期の状態を示す断面図である。 図6Aは、実施例の曲げ試験で用いた比較例の解析モデルを模式的に示す断面図である。 図6Bは、実施例の曲げ試験で用いた本発明例の解析モデルを模式的に示す断面図である。 図7は、実施例の試験結果をまとめた図である。
本発明の実施形態によるプレス成形品の製造方法は、鋼板加熱工程と、熱間鍛造工程と、ホットスタンピング(以下、「HS」ともいう)工程と、を含む。鋼板加熱工程では、鋼板を950℃以上に加熱する。熱間鍛造工程では、プレス装置を用い、鋼板を鍛造し、差厚鋼板に成形する。HS工程では、上記のプレス装置と異なるプレス装置を用い、差厚鋼板を金型によってプレス加工してプレス成形品を成形し、当該プレス成形品を当該金型内で冷却する。
典型的な例では、本実施形態の製造方法は更に準備工程を含む。準備工程では、厚みが一定の鋼板を準備する。また、典型的な例では、本実施形態の製造方法は更に差厚鋼板加熱工程を含む。差厚鋼板加熱工程では、熱間鍛造工程の後、HS工程の前に、差厚鋼板をAc3変態点以上、「Ac3変態点+150℃」以下の温度に加熱する。また、典型的な例では、本実施形態の製造方法は更に冷却工程を含む。冷却工程では、熱間鍛造工程の後、差厚鋼板加熱工程の前に、差厚鋼板を冷却する。ここでの差厚鋼板は、厚みの厚い部分と厚みの薄い部分とを有する。
このような製造方法によれば、熱間鍛造によって、厚みの厚い部分(厚肉部分)と厚みの薄い部分(薄肉部分)との板厚差の大きい差厚鋼板を成形できる。そして、HSによって、その差厚鋼板にプレス加工及び焼入れを施し、これにより、各部の強度が高く、重量の軽いプレス成形品を得ることができる。したがって、本実施形態による製造方法によれば、高強度でしかも飛躍的に軽量化が可能なプレス成形品を製造できる。
プレス成形品は、例えば、自動車の車体部品に適用される。車体部品は、骨格部品(例:ピラー、サイドメンバー、サイドシル、クロスメンバー等)、足回り部品(例:トーコントロールリンク、サスペンションアーム等)、その他の補強部品(例:バンパービーム、ドアーインパクトビーム等)等である。
上記の製造方法による差厚鋼板において、厚みの厚い部分の板厚t1と厚みの薄い部分の板厚t2との比「t1/t2」(以下、「板厚比」ともいう)が1.8を超えることが可能になる。この場合、プレス成形品の重量を一層軽くすることが可能になる。板厚比「t1/t2」の上限は特に制限されない。HS工程でのプレス成形性及び焼入れの均一性を考慮すれば、板厚比「t1/t2」の上限は、3.5である。
上記の製造方法により、プレス成形品の引張強さを1300MPa以上にすることが可能になる。この場合、プレス成形品の強度や重量(軽量化)といった点で部品性能が向上する。
上記の製造方法において、鋼板は、質量%で、C:0.15〜0.60%、Si:0.001〜2.0%、Mn:0.5〜3.0%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001〜1.0%、N:0.01%以下及びB:0.01%以下を含有し、残部がFe及び不純物からなる、ことが好ましい。この鋼板は、Feの一部に代えて、Ti、Nb、V、Cr、Mo、Cu及びNiからなる群から選択される1種又は2種以上を合計で0.03〜1.0%含有してもよい。この場合、プレス成形品の引張強さを1300MPa以上にすることができる。
本発明の実施形態によるプレス成形品の製造ラインは、鍛造用プレス装置と、HS用プレス装置と、少なくとも一つの加熱炉と、少なくとも一つのマニピュレータと、を備える。本実施形態の製造ラインによれば、上記のプレス成形品を製造できる。
以下に、本発明のプレス成形品の製造方法及び製造ラインについて、その実施形態を詳述する。
[製造方法]
図1は、本発明の実施形態によるプレス成形品の製造方法を示すフロー図である。図2は、本発明の実施形態によるプレス成形品の製造方法の過程を示す模式図である。図1に示すように、本実施形態の製造方法は、準備工程(ステップ#5)と、第1の加熱工程(ステップ#10)と、熱間鍛造工程(ステップ#15)と、第2の加熱工程(ステップ#20)と、ホットスタンピング工程(ステップ#25)と、を含む。第1の加熱工程は鋼板加熱工程である。第2の加熱工程は差厚鋼板加熱工程である。以下、図1及び図2を参照しながら、各工程について詳述する。
本実施形態では、図2に示すように、断面形状がハット形のプレス成形品1を製造する場合を例示する。プレス成形品1は、天板部2と、二つの縦壁部3と、二つのフランジ部4と、二つの上側稜線部5と、二つの下側稜線部6と、を備える。上側稜線部5は天板部2と縦壁部3をつなぐ。下側稜線部6は縦壁部3とフランジ部4をつなぐ。
このようなハット形断面を有するプレス成形品1は、例えば車体部品のバンパービームに適用される。通常、バンパービームは、天板部2が車体の内側又は外側に向くように配置される。いずれの場合でも、衝突による荷重は縦壁部3を伝播する。バンパービームに求められる部品性能は、衝突荷重が負荷されたときに耐え得る最大荷重が高くて、吸収エネルギが大きいことである。このことから、バンパービームにおいて、部品性能を支配する部分は、縦壁部3、上側稜線部5及び下側稜線部6であり、部品性能への影響が少ない部分は天板部2及びフランジ部4である。そのため、天板部2及びフランジ部4の板厚は、縦壁部3、上側稜線部5及び下側稜線部6の板厚と比較し、薄くしても構わない。バンパービームの各部の強度が高くて、特に天板部2の板厚が薄くなれば、バンパービームは高強度でしかも軽くなる。図2に示すプレス成形品1では、天板部2の板厚が他の部分の板厚よりも著しく薄くなっている。
準備工程(ステップ#5)では、プレス成形品1の素材として、鋼板10を準備する。鋼板10は、厚みが一定の熱間圧延鋼板、冷間圧延鋼板等から切り出されたものである。厚みが一定の熱延鋼板、冷延鋼板とは通常の熱延鋼板、冷延鋼板を意味し、圧延後のコイルの状態で鋼帯の幅方向中央と端部から25mmとの板厚差は0.2mm以下である。熱延鋼板、冷延鋼板から切り出された鋼板10(ブランク)内での板厚変動は当然0.2mm以下である。鋼板10の厚みは、2.0〜6.0mm程度である。図2には、ハット形断面を有するプレス成形品1の形状に対応するように、矩形状に切り出された鋼板10を例示する。
第1の加熱工程(ステップ#10)では、鋼板10を第1の加熱炉20に入れ、950℃以上に加熱する。次の工程で鋼板10を熱間鍛造するためである。好ましくは、鋼板10の加熱温度は1000℃以上である。加熱温度の上限は、鋼板10の鋼材料の融点以下である限り、特に限定しない。好ましくは、鋼板10の加熱温度は1350℃以下である。
熱間鍛造工程(ステップ#15)では、加熱された鋼板10を第1の加熱炉20から取り出し、その鋼板10を鍛造用プレス装置21に供給し、鍛造を実施する。鍛造では、上下で対になる金型21a、21bを用いる。金型21a、21bによって、鋼板10の一部の領域を厚み方向に繰り返し圧下する。その圧下領域は、鋼板10の全域であっても構わない。鍛造は、型鍛造であってもよいし、自由鍛造であってもよい。
熱間鍛造により、鋼板10を差厚鋼板11に成形する。差厚鋼板11は、厚肉部分12と薄肉部分13とを有する。繰り返し圧下を加える熱間鍛造によって厚肉部分12と薄肉部分13が成形されるため、厚肉部分12と薄肉部分13との板厚差を大きくすることができる。つまり、厚肉部分12の板厚t1と薄肉部分13の板厚t2との板厚比「t1/t2」が1.8を超えることも可能である。TWB、TRB等のテーラードブランクでは、そのような大きな板厚比を実現することは困難である。図2には、厚肉部分12と薄肉部分13との板厚比「t1/t2」が1.8以上であり、薄肉部分13が幅方向の中央部に長手方向に沿って形成された差厚鋼板11を例示する。
また、自由に設計できる金型21a、21bの形状に基づいて厚肉部分12と薄肉部分13が成形されるため、厚肉部分12及び薄肉部分13の各領域の大きさは制限されない。TRBでは、それらの各領域の大きさはある程度大きいものに制限される。更に、厚肉部分12と薄肉部分13の全域にわたって鍛流線が連続するため、厚肉部分12と薄肉部分13の境界で強度の低下は起こらない。これは、TWBではあり得ない。また、熱間鍛造によって差厚鋼板11が成形されるため、差厚鋼板11の内部組織、特に圧下量の大きい薄肉部分13の内部組織は、緻密で均質になる。
なお、鍛造中、所望する差厚鋼板11の形状寸法が得られる前に、鋼板10の温度が所定温度(例:950℃)を下回った場合は、第1の加熱工程に戻って鋼板10を所定温度以上に加熱すればよい。そして、再び熱間鍛造工程に移行すればよい。
熱間鍛造後、差厚鋼板11をAc3変態点よりも低い温度まで冷却することが望ましい。冷却を実施した場合、冷却を実施しなかった場合に比べ最終製品(プレス成形品)の靭性が優れる、という利点があるからである。この場合、差厚鋼板11を室温まで冷却してもよい。この冷却は、空冷であってもよいし、水冷等の急冷であってもよい。
次に、第2の加熱工程(ステップ#20)では、差厚鋼板11を第2の加熱炉22に入れ、Ac3変態点以上、「Ac3変態点+150℃」以下の温度に加熱する。次の工程で差厚鋼板11にHS(プレス加工及び焼入れ)を実施するためである。第2の加熱工程を経ることにより、差厚鋼板11の内部組織はオーステナイトとなる。第2の加熱炉22は、第2の加熱工程に専用であってもよいし、第1の加熱工程で用いられる第1の加熱炉20を共用してもよい。ただし、第2の加熱工程は必ずしも必要ではない。例えば、熱間鍛造後に冷却を実施することなく、差厚鋼板11の温度がAc3変態点以上、「Ac3変態点+150℃」以下に確保されている場合、第2の加熱工程は省略できる。もっとも、熱間鍛造後に冷却を実施した場合、第2の加熱工程は必要である。熱間鍛造後に冷却を実施しなかった場合であっても、第2の加熱工程を経ることが好ましい。熱間鍛造後の差厚鋼板11の温度は不均一であったり、Ac3変態点未満に低下したりしていることが多いからである。次のHS工程に供給される差厚鋼板11の温度が不均一であったり、Ac3変態点未満であったりすると、焼入れ不良が発生したり、最終製品に所望の強度が得られない箇所が発生するおそれがある。
HS工程(ステップ#25)では、Ac3変態点以上、「Ac3変態点+150℃」以下の差厚鋼板11をホットスタンピング用プレス装置23に送り、HSを実施する。差厚鋼板11をAc3変態点以上、「Ac3変態点+150℃」以下にするために、例えば第2の加熱炉22で差厚鋼板11を加熱すればよい。ホットスタンピング用プレス装置23は鍛造用プレス装置21と異なる。HSでは、上下で対になる金型(例:ダイ及びパンチ)23a、23bを用いる。金型23a、23bによって、差厚鋼板11をプレス加工してプレス成形品1を成形し、成形されたプレス成形品1を金型23a、23b内で冷却する。金型23a、23b内でのプレス成形品1の冷却は急冷である。急冷とはマルテンサイトあるいはベイナイトに変態させる冷却速度の冷却を意味する。このHS工程の後に更なる別のHS工程を実施する場合、ベイナイト主体の組織を許容する。この冷却は、金型23a、23bの内部に冷却水を循環させ、この金型23a、23bとプレス成形品1との熱交換によって行う。その他に、金型23a、23bによるプレス完了時に、プレス成形品1に冷却水を金型23a、23bから直接噴射することによって冷却を行ってもよい。
HS工程におけるプレス加工により、所望する寸法形状のプレス成形品1が成形される。その際、図2に示す例では、差厚鋼板11の薄肉部分13が、プレス成形品1の天板部2に成形される。差厚鋼板11の厚肉部分12が、プレス成形品1の上側稜線部5、縦壁部3、下側稜線部6、及びフランジ部4に成形される。更に、HS工程における冷却により、プレス成形品1が焼入れされる。焼入れによって、プレス成形品1の内部組織がオーステナイトからマルテンサイト等の硬質相に変態し、マルテンサイト組織(ベイナイト組織を含む)となる。厳密には、プレス成形品1の内部組織において、マルテンサイト組織の体積分率が80%以上である。これにより、図2に示すように、天板部2の板厚が他の部分の板厚よりも薄いプレス成形品1が得られる。
このようにして成形されたプレス成形品1は全域にわたってマルテンサイト組織を有するため、各部の強度が高い。例えば、素材として用いる鋼板10の化学組成を調整すれば、プレス成形品1の引張強さは1300MPa以上になる。また、熱間鍛造により緻密な内部組織を有する差厚鋼板11が成形される。プレス成形品1はその差厚鋼板11から成形されたものであるため、プレス成形品1の靭性は高い。鍛造により、マルテンサイトの源であるオーステナイトの粒径(γ粒径)の粗大化が抑制されるからである。また、熱間鍛造により板厚比の大きい差厚鋼板11が成形される。プレス成形品1はその差厚鋼板11から成形されたものであるため、プレス成形品1の重さは軽くなる。したがって、本実施形態の製造方法によれば、高強度でしかも軽量化が可能なプレス成形品1を製造できる。
以下に、本実施形態の製造方法で素材とされる鋼板の化学組成の一例を示す。ここで示す本実施形態による鋼板は、焼入れ後の引張強さが1300MPa以上となるものである。この鋼板の化学組成は、次の元素を含有する。元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
C:0.15〜0.60%
焼入れ後の強度は、主にマルテンサイト相の硬さを支配する炭素(C)の含有量によって決まる。そのため、要求される強度に応じてC含有量は決定される。1300MPa以上の引張強さを確保するためには、C含有量は0.15%以上である。より好ましくは、C含有量は0.20%を超える。一方、C含有量が高すぎれば、焼入れ後の靭性が劣化し、脆性破壊が起こる危険性が高まる。したがって、C含有量の上限は0.60%である。C含有量の好ましい上限は0.50%である。
Si:0.001〜2.0%
シリコン(Si)は、オーステナイト相から低温変態相へ変態するまでの冷却過程において、炭化物の生成を抑制する。つまり、Siは、延性を劣化させることなく、場合によっては延性を向上させて、焼入れ後の強度を高める。Si含有量が低すぎれば、その効果が得られない。したがって、Si含有量は0.001%以上である。より好ましくは、Si含有量は0.05%以上である。一方、Si含有量が高すぎれば、上記の効果が飽和して経済的に不利となる上、鋼の表面性状の劣化が著しくなる。したがって、Si含有量は2.0%以下である。より好ましくは、Si含有量は1.5%以下である。
Mn:0.5〜3.0%
マンガン(Mn)は、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の強度を安定させる。しかし、Mn含有量が低すぎれば、1300MPa以上の引張強さを確保することが難しい。したがって、Mn含有量は0.5%以上である。より好ましくは、Mn含有量は1.0%以上である。Mn含有量が1.0%以上であれば、1350MPa以上の引張強さを確保することが可能となる。一方、Mn含有量が高すぎれば、バンド状のマルテンサイト組織が不均一になり、衝撃特性の劣化が顕著となる。したがって、Mn含有量は3.0%以下である。合金コスト等を考慮すれば、Mn含有量の上限は2.5%である。
P:0.05%以下
リン(P)は、一般には鋼に不可避的に含有される不純物であるが、固溶強化により、強度を高める。一方、P含有量が高すぎれば、溶接性の劣化が著しくなる。また、2500MPa以上の引張強さを狙った場合に脆性破壊の危険性が高まる。したがって、P含有量は0.05%以下である。より好ましくは、P含有量は0.02%以下である。P含有量の下限は特に制限されない。上記の効果をより確実に得るには、P含有量の下限は0.003%である。
S:0.01%以下
硫黄(S)は、鋼に不可避的に含有される不純物であり、MnやTiと結合して硫化物を生成して析出する。この析出物の量が増加しすぎれば、その析出物と主相の界面が破壊の起点となることがある。そのため、S含有量は低いほうが好ましい。したがって、S含有量は0.01%以下である。より好ましくは、S含有量は0.008%以下である。S含有量の下限は特に制限されない。製造コストを考慮すれば、S含有量の下限は0.0015%であり、更に好ましくは0.003%である。
sol.Al:0.001〜1.0%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸して鋼材を健全化し、またTi等の炭窒化物形成元素の歩留まりを向上させる。Al含有量が低すぎれば、上記の効果を得ることが難しい。したがって、Al含有量は0.001%以上である。より好ましくは、Al含有量は0.015%以上である。一方、Al含有量が高すぎれば、溶接性の低下が著しくなり、酸化物系介在物が増加して鋼の表面性状の劣化が著しくなる。したがって、Al含有量は1.0%以下である。より好ましくは、Al含有量は0.080%以下である。本明細書において、Al含有量はsol.Al(酸可溶Al)を意味する。
N:0.01%以下
窒素(N)は、鋼に不可避的に含有される不純物である。溶接性を考慮すれば、N含有量は低いほうが好ましい。一方、N含有量が高すぎれば、溶接性の低下が著しくなる。したがって、N含有量は0.01%以下である。より好ましくは、N含有量は0.006%以下である。N含有量の下限は特に制限されない。製造コストを考慮すれば、N含有量の下限は0.0015%である。
B:0.01%以下
ボロン(B)は、低温靭性を高める。しかし、B含有量が高すぎれば、熱間加工性が劣化して、熱間圧延が困難になる。したがって、B含有量は0.01%以下である。より好ましくは、B含有量は0.0050%以下である。B含有量の下限は特に制限されない。上記の効果をより確実に得るには、B含有量は0.0003%以上である。
本実施形態による鋼板の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、不純物とは、鋼板を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境等から混入されるものであって、本実施形態の鋼板に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
上記の鋼板は、更に、Feの一部に代えて、Ti、Nb、V、Cr、Mo、Cu及びNiからなる群から選択される1種又は2種以上を合計で0.03〜1.0%含有してもよい。これらの元素はいずれも任意元素であり、鋼の焼入れ性を高め、焼入れ後の鋼の靭性又は強度を安定させる。これらの任意元素を含有させる場合、任意元素の含有量が低すぎれば、上記の効果が有効に発現しない。したがって、任意元素の合計含有量の下限は0.03%である。一方、任意元素の含有量が高すぎても、上記の効果は飽和する。したがって、任意元素の合計含有量の上限は1.0%である。
本実施形態による鋼板のAc3変態点は、例えば下記の式(1)によって算出される。
c3=910−203×√C)−15.2×Ni+44.7×Si+104×V+31.5×Mo−30×Mn−11×Cr−20×Cu+700×P+400×Al+50×Ti …(1)
ここで、式(1)中の各元素記号には、対応する元素の含有量(質量%)が代入される。Alはsol.Alを意味する。
[製造ライン]
図3は、プレス成形品を製造するための製造ラインの一例を示す模式図である。図3を参照し、上記のプレス成形品を製造するための製造ラインは、鍛造用プレス装置21と、HS用プレス装置23と、少なくとも一つの加熱炉20と、少なくとも一つのマニピュレータ50と、を備える。実際には、製造ラインは、それらの全ての装置21、23、20及び50を制御する制御装置51を備える。
[鍛造用プレス装置]
鍛造用プレス装置21は上記の熱間鍛造工程で用いられる。鍛造用プレス装置21は、高温の鋼板(ブランク)を金型21a及び21bによって繰り返し叩き、差厚鋼板に鍛造する。鍛造用プレス装置21は鍛造した差厚鋼板を冷却する水冷装置を備えることが望ましい。靭性に優れた最終製品(プレス成形品)を得るためである。
[ホットスタンピング用プレス装置]
HS用プレス装置23は上記のHS工程で用いられる。HS用プレス装置23は、高温の差厚鋼板を金型23a及び23bによってプレス加工し、プレス成形品を成形する。更に、HS用プレス装置23は、冷却された金型23a及び23b、又は金型23a及び23bから噴射される冷却水によって金型23a及び23b内のプレス成形品を冷却し、焼き入れする。
ここで、HSによって、厚肉部分と薄肉部分とを含む差厚鋼板から、所望の強度を有するプレス成形品を得るためには、Ac3変態点以上で成形されたプレス成形品の冷却速度と冷却終点温度を適切に制御することが望ましい。プレス成形品において、厚肉部分は薄肉部分よりも冷却されにくい。厚肉部分の熱容量は薄肉部分に比べて大きいからである。そのため、厚肉部分には薄肉部分よりも強冷却を施すことが望ましい。
厚肉部分において、狙いの冷却速度が与えられなければ、所望の硬質な金属組織の生成が不十分となる。この場合、プレス成形品において、金属組織が不均一になり、強度も不均一になる。更に、金属組織の差から生じる熱収縮の差及び相変態ひずみの差によって、狙い形状寸法精度を得ることが困難となる。また、厚肉部分と薄肉部分との境界部が厚肉部分及び薄肉部分よりも早い速度で冷却されれば、境界部の強度が他の部分よりも高くなる。この場合、プレス成形品に衝突荷重が与えられたとき、2次変形によって境界部が破断するおそれがある。
このようにHSの際に厚肉部分の冷却を強化することが望ましい。このような状況に対応可能なHS用プレス装置の例を以下に示す。
図4A〜図4Cは、HS用プレス装置の第1の具体例を示す断面図である。図4Aは加工初期の状態を示し、図4Bは加工中期の状態を示し、図4Cは加工終期の状態を示す。このHS用プレス装置30は、上型31及び下型32を備える。上型31は、厚肉部分12に対応する第1の面31aと、薄肉部分13に対応する第2の面31bと、を含む。上型31における第1の面31aと第2の面31bの段差の高さh2は、差厚鋼板11における厚肉部分12と薄肉部分13の段差の高さh1よりも小さい。上型31は、上型ホルダ(図示省略)に支持される。上型31の内部には冷却水が循環するようになっている。
図4Aを参照し、厚肉部分12と薄肉部分13とを含む高温の差厚鋼板11が下型32の上に置かれる。図4Bを参照し、上型ホルダが下降すると、先ず、上型31における第1の面31aが差厚鋼板11の厚肉部分12と接触する。更に上型ホルダが下降すると、第1の面31aによって厚肉部分12が加工される。
更に上型ホルダが下降すると、図4Cに示すように、上型31における第2の面31bが差厚鋼板11の薄肉部分13と接触する。更に上型ホルダが下死点まで下降すると、第2の面31bによって薄肉部分13が加工される。
図5A〜図5Cは、HS用プレス装置の第2の具体例を示す断面図である。図5Aは加工初期の状態を示し、図5Bは加工中期の状態を示し、図5Cは加工終期の状態を示す。このHS用プレス装置40は、第1の上型41、第2の上型42及び下型43を備える。第1の上型41は厚肉部分12に対応する位置に配置される。第2の上型42は薄肉部分13に対応する位置に配置される。第1の上型41は、第1の加圧部材45を介して、上型ホルダ44に支持される。第2の上型42は、第2の加圧部材46を介して、上型ホルダ44に支持される。第1及び第2の加圧部材45及び46は油圧シリンダやバネ等である。第1及び第2の上型41及び42の内部には冷却水が循環するようになっている。
図5Aを参照し、厚肉部分12と薄肉部分13とを含む高温の差厚鋼板11が下型43の上に置かれる。図5Bを参照し、上型ホルダ44が下降すると、先ず、第1の上型41が差厚鋼板11の厚肉部分12と接触する。更に上型ホルダ44が下降すると、第1の加圧部材45が第1の上型41に圧力を与えながら縮み、第1の上型41によって厚肉部分12が加工される。
更に上型ホルダ44が下降すると、図5Cに示すように、第2の上型42が差厚鋼板11の薄肉部分13と接触する。更に上型ホルダ44が下死点まで下降すると、第2の加圧部材46が第2の上型42に圧力を与えながら縮み、第2の上型42によって薄肉部分13が加工される。
第1の具体例及び第2の具体例のいずれでも、HSの際に、厚肉部分12の加工が薄肉部分13の加工に先行する。そのため、厚肉部分12の冷却が薄肉部分13の冷却に先行する。その結果、厚肉部分12の冷却を強化することが可能となる。
[加熱炉]
図3を参照し、加熱炉20は、上記の第1の加熱工程及び第2の加熱工程で用いられる。加熱炉20は、熱間鍛造前の鋼板(ブランク)を加熱する。また、加熱炉20は、熱間鍛造により得られた差厚鋼板を加熱する。鋼板は950℃以上に加熱される。差厚鋼板はAc3変態点以上、「Ac3変態点+150℃」以下の温度に加熱される。製造ラインは、一つの加熱炉20を備え、その加熱炉20を第1及び第2の加熱工程で共用してもよい。ただし、第1の加熱工程で目標とする加熱温度と、第2の加熱工程で目標とする加熱温度が一致しないこともある。そのため、一つの加熱炉20を共用する場合、加熱炉20の内部を目標加熱温度の異なる二つ以上の区画に分けすることが望ましい。もっとも、製造ラインは、二つ以上の加熱炉20を備え、各加熱炉20を各加熱工程で専用としてもよい。製造ラインをコンパクトにするため、加熱炉20の内部は複数段の棚によって仕切られ、それぞれの棚に鋼板又は差厚鋼板が格納されることが望ましい。
[マニピュレータ]
鋼板(ブランク)及び差厚鋼板(以下、これらを総称して「鋼板類」ともいう)は900℃以上に加熱されるため、鋼板類を人間が直接扱うことはできない。従って、鋼板類の搬送は機械によって行われる。鋼板類は、鍛造用プレス装置21の金型間に装入されたり、取出されたりする。更に、鋼板類は、HS用プレス装置23の金型間に装入されたり、取出されたりする。そのため、鋼板類の搬送は、鋼板類を持ち上げることができるマニピュレータ50(搬送ロボット)によって行われる。
マニピュレータ50が行う搬送は次のとおりである。
・加熱炉20から鍛造用プレス装置21までの搬送
・再加熱が必要な場合の鍛造用プレス装置21から加熱炉20までの搬送
・熱間鍛造が完了した後の鍛造用プレス装置21から加熱炉20までの搬送
・加熱炉20からHS用プレス装置23までの搬送
・HS用プレス装置23からのプレス成形品の取出
製造ラインは、一つのマニピュレータ50を備え、そのマニピュレータ50に全ての搬送を担わせてもよい。また、製造ラインは、複数のマニピュレータ50を備え、各マニピュレータ50に搬送を割り振ってもよい。マニピュレータ50の可動範囲は、各装置21、23及び20における搬送先と搬送元が入るように設定される。
[制御装置]
加熱炉20から取り出されたブランクの温度は次第に低下していく。このため、マニピュレータ50による搬送時間及び加熱炉20による加熱温度を管理する必要がある。また、マニピュレータ50による取り出し動作と装入動作が加熱炉20及びプレス装置21及び23と連動する必要がある。このような理由により製造ラインを構成する各装置21、23及び20は制御装置51によって制御される。
制御装置51は、加熱炉20の扉の開閉とマニピュレータ50の動作を制御するための信号を出力する。加熱炉20の内部には複数の鋼板(ブランク)又は差厚鋼板が格納される。加熱炉20における各鋼板類の格納状況は制御装置51のメモリに記録される。制御装置51により、加熱炉20の炉内温度と各鋼板類の在炉時間に基づき、加熱炉20からの鋼板類の取出可否が判定される。制御装置51は、例えば次の機能を備える。
・加熱炉20からの鋼板の取出可否判定
・加熱炉20から鍛造用プレス装置21までのマニピュレータ50の動作制御
・加熱炉20内の空き領域の管理
・再加熱が必要な場合の鍛造用プレス装置21から加熱炉20までのマニピュレータ50の動作制御
・熱間鍛造が完了後した後の鍛造用プレス装置21から加熱炉20までのマニピュレータ50の動作制御
・加熱炉20からの差厚鋼板の取出可否判定
・加熱炉20からHS用プレス装置23までのマニピュレータ50の動作制御
・HS用プレス装置23からプレス成形品を取り出すマニピュレータ50の動作制御
これらの機能を実行するため、制御装置51には、鍛造用プレス装置21及びHS用プレス装置23から加工準備完了及び加工完了等の信号が入力される。マニピュレータ50の動作制御は、マニピュレータ50の位置を時々刻々と制御してもよい。また、マニピュレータ50の動作制御は、制御装置51からの信号出力によりマニピュレータ50が所定の動作をするものでもよい。また、制御装置51は、加熱炉20からのブランクの取出温度を気温に応じて変える機能を備えてもよい。制御装置51は、加熱炉20から鍛造用プレス装置21及びHS用プレス装置23への搬送時間を気温に応じて変える機能を備えてもよい。
本実施形態のプレス成形品の製造方法による効果を確認するため、下記の数値解析試験を実施した。具体的には、バンパービームを想定したハット形断面を有する2種類の解析モデルを製作した。そして、各モデルについて、3点曲げ圧壊試験を模擬した数値解析を実施した。一般に、3点曲げ圧壊試験はバンパービームの性能評価に用いられる。
[試験条件]
図6A及び図6Bは、実施例の曲げ試験で用いた解析モデルを模式的に示す断面図である。図6Aは比較例の解析モデルを示し、図6Bは本発明例の解析モデルを示す。図6Aに示すように、比較例のモデルAは、全域にわたって板厚を一定の2.0mmにした。図6Bに示すように、本発明例のモデルBは、天板部2の板厚をその他の部分の板厚の半分の1.0mmにした。
引張強さは、モデルA及びBのいずれも1300MPaとした。モデルA及びBのいずれにおいても、フランジ部4に共通のクロージングプレート(図示省略)を接合し、クロージングプレートによってフランジ部4同士の間を閉ざした。
各モデルA及びBをクロージングプレート側から2点支持した。各モデルA及びBの支持点間隔は800mmとした。各モデルA及びBの支持点の中央に、天板部2側からインパクタを衝突させ、各モデルA及びBを圧壊した。インパクタの先端部の曲率半径は150mmであった。インパクタの衝突速度は9km/hであった。
[試験結果]
図7は、実施例の試験結果をまとめた図である。図7に示す結果から以下のことが示される。
インパクタのストロークに応じた荷重の分布は、比較例のモデルAと本発明例のモデルBとでほとんど変わらない。つまり、衝突荷重が負荷されたときの最大荷重及び吸収エネルギは、比較例のモデルAと本発明例のモデルBとで同程度である。それにもかかわらず、重量は本発明例のモデルBのほうが軽い。このことから、天板部2の板厚は部品性能への影響が少なく、天板部2の板厚を薄くすることにより、部品性能を確保したまま、重量を軽くできることがわかった。
その他本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
本発明のプレス成形品の製造方法は、高強度化が求められる自動車用のプレス成形品の製造に有効に利用できる。
1 プレス成形品
2 天板部
3 縦壁部
4 フランジ部
5 上側稜線部
6 下側稜線部
10 鋼板
20 第1の加熱炉
21 鍛造用プレス装置
21a、21b 金型
11 差厚鋼板
12 厚肉部分
13 薄肉部分
t1 厚肉部分の板厚
t2 薄肉部分の板厚
22 第2の加熱炉
23、30、40 ホットスタンピング用プレス装置
23a、23b 金型
50 マニピュレータ
51 制御装置

Claims (9)

  1. 鋼板を950℃以上に加熱する鋼板加熱工程と、
    プレス装置を用い、前記鋼板を鍛造し、差厚鋼板を成形する熱間鍛造工程と、
    前記プレス装置と異なるプレス装置を用い、前記差厚鋼板を金型によってプレス加工してプレス成形品に成形し、前記プレス成形品を前記金型内で冷却するホットスタンピング工程と、を含む、プレス成形品の製造方法。
  2. 請求項1に記載のプレス成形品の製造方法であって、
    前記熱間鍛造工程の後、前記ホットスタンピング工程の前に、前記差厚鋼板をAc3変態点以上、「Ac3変態点+150℃」以下の温度に加熱する差厚鋼板加熱工程を含む、プレス成形品の製造方法。
  3. 請求項2に記載のプレス成形品の製造方法であって、
    前記熱間鍛造工程の後、前記差厚鋼板加熱工程の前に、前記差厚鋼板を冷却する冷却工程を含む、プレス成形品の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のプレス成形品の製造方法であって、
    前記差厚鋼板は厚みの厚い部分と厚みの薄い部分とを有し、前記厚みの厚い部分の板厚t1と前記厚みの薄い部分の板厚t2との比「t1/t2」が1.8を超える、プレス成形品の製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のプレス成形品の製造方法であって、
    前記プレス成形品の引張強さが1300MPa以上である、プレス成形品の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載のプレス成形品の製造方法であって、
    前記鋼板は、質量%で、C:0.15〜0.60%、Si:0.001〜2.0%、Mn:0.5〜3.0%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001〜1.0%、N:0.01%以下及びB:0.01%以下を含有し、残部がFe及び不純物からなる、プレス成形品の製造方法。
  7. 請求項6に記載のプレス成形品の製造方法であって、
    前記鋼板は、Feの一部に代えて、Ti、Nb、V、Cr、Mo、Cu及びNiからなる群から選択される1種又は2種以上を合計で0.03〜1.0%含有する、プレス成形品の製造方法。
  8. 鍛造用プレス装置と、
    ホットスタンピング用プレス装置と、
    少なくとも一つの加熱炉と、
    少なくとも一つのマニピュレータと、を備える、プレス成形品の製造ライン。
  9. 請求項8に記載のプレス成形品の製造ラインであって、
    前記鍛造用プレス装置、前記ホットスタンピング用プレス装置、前記加熱炉、及び前記マニピュレータを制御する制御装置を備える、プレス成形品の製造ライン。
JP2017551348A 2016-05-18 2017-05-17 プレス成形品の製造方法及び製造ライン Active JP6388084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099862 2016-05-18
JP2016099862 2016-05-18
PCT/JP2017/018535 WO2017200006A1 (ja) 2016-05-18 2017-05-17 プレス成形品の製造方法及び製造ライン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017200006A1 true JPWO2017200006A1 (ja) 2018-05-31
JP6388084B2 JP6388084B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=60325220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551348A Active JP6388084B2 (ja) 2016-05-18 2017-05-17 プレス成形品の製造方法及び製造ライン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10744547B2 (ja)
EP (1) EP3459649B1 (ja)
JP (1) JP6388084B2 (ja)
KR (2) KR101992077B1 (ja)
CN (1) CN109153060B (ja)
BR (1) BR112018073277A2 (ja)
CA (1) CA3024539C (ja)
MX (1) MX370243B (ja)
RU (1) RU2708283C1 (ja)
WO (1) WO2017200006A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6548620B2 (ja) * 2016-09-06 2019-07-24 日本製鉄株式会社 熱間プレス装置
JP6575015B2 (ja) * 2017-07-07 2019-09-18 本田技研工業株式会社 車体構造
JP7155986B2 (ja) * 2018-12-13 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 鋼板部材及びその製造方法
CN110039313B (zh) * 2019-05-24 2024-03-29 东营哈东工业技术研究院有限责任公司 一种节能型热成形钢类零件分步成形装备及工艺
CN110935803B (zh) * 2019-11-29 2022-01-04 中国华西企业有限公司 一种厚钢板的变形处理方法
JP7448396B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-12 住友重機械工業株式会社 成形システム
CN111571235B (zh) * 2020-05-12 2022-06-14 艾伯纳工业炉(太仓)有限公司 一种金属板材的热成型生产线
JPWO2022045069A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03
CN112045125A (zh) * 2020-09-30 2020-12-08 江苏永茂普隆汽车配件制造有限公司 一种锻件的精确锻造工艺
CN112474959A (zh) * 2020-11-02 2021-03-12 上海凌云工业科技有限公司凌云汽车技术分公司 一种不等厚截面工件热压成型模具及其热压成型工艺
CN113000752B (zh) * 2021-04-08 2022-11-08 重庆大学 一种锻件高压水除鳞装置及方法
CN113909362A (zh) * 2021-10-29 2022-01-11 台州环联科技有限公司 一种红冲机床
CN114434099B (zh) * 2021-12-30 2023-07-07 富联裕展科技(深圳)有限公司 终端边框制造方法、终端边框、终端及生产线
CN114798945A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 永康中奥自动化科技有限公司 一种带机械手的液压拉伸设备
CN114713712B (zh) * 2022-05-10 2024-05-07 合肥海德数控液压设备有限公司 一种带拔伸冲孔功能的热冲压自动化生产线
CN116493536B (zh) * 2023-06-30 2023-09-15 苏州铂源航天航空新材料有限公司 一种航空钛合金件锻造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11104750A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nissan Motor Co Ltd 突き合わせ溶接板のプレス成形方法
JP2004353026A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間成形法と熱間成形部材
JP2014226712A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 新日鐵住金株式会社 差厚鋼板製品の製造ライン及び製造方法
WO2015092929A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 新日鐵住金株式会社 熱間プレス鋼板部材、その製造方法及び熱間プレス用鋼板
JP2015188927A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 大同特殊鋼株式会社 鍛造部材の製造方法
JP2016059926A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 ダイハツ工業株式会社 熱間プレス加工用板金材の搬送装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2586881A (en) * 1950-01-03 1952-02-26 M B Mfg Company Inc Driving unit for electromagnetic vibration exciters
SE435527B (sv) * 1973-11-06 1984-10-01 Plannja Ab Forfarande for framstellning av en detalj av herdat stal
SU1558706A1 (ru) 1987-12-08 1990-04-23 Воронежское производственное объединение по выпуску тяжелых механических прессов "Воронежтяжмехпресс" Автоматизированна лини дл штамповки лонжеронов
US5928604A (en) * 1996-11-27 1999-07-27 Caterpillar Inc. Automated system for carburizing a component
DE10049660B4 (de) * 2000-10-07 2005-02-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Herstellen lokal verstärkter Blechumformteile
CN1166469C (zh) * 2000-11-27 2004-09-15 中国第二重型机械集团公司 带整体支承裙座的厚壁封头的制造方法
JP4801277B2 (ja) 2001-04-20 2011-10-26 本田技研工業株式会社 車体パネルの成形方法
JP4415684B2 (ja) 2004-01-23 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 サイドメンバのキックアップ部構造
JP4677821B2 (ja) * 2005-04-22 2011-04-27 日産自動車株式会社 差厚板の製造方法および製造装置
JP4321548B2 (ja) * 2005-07-14 2009-08-26 Jfeスチール株式会社 熱間鍛造設備
KR20050080133A (ko) 2005-07-15 2005-08-11 대한금속(주) 볼 하우징의 제조방법
DE102005051403B3 (de) * 2005-10-25 2007-03-15 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Blechformteiles
CN100453203C (zh) * 2006-09-12 2009-01-21 钟六妹 一种优质碳素钢钩、环类零件的锻造方法
CN101293255A (zh) 2008-06-17 2008-10-29 钢铁研究总院 经济型热成型马氏体钢板生产方法
DE102009003508B4 (de) * 2009-02-19 2013-01-24 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines pressgehärteten Metallbauteils
CN101486060B (zh) * 2009-02-24 2010-12-29 山东大学 高强度钢零件的热成形和冲孔一体化工艺及模具
DE102009025821B4 (de) * 2009-05-18 2011-03-31 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines Metallbauteils
KR100993988B1 (ko) 2010-01-29 2010-11-11 현대하이스코 주식회사 간접 핫 스탬핑 성형방법
CN106435359B (zh) * 2011-03-09 2018-07-31 新日铁住金株式会社 热压用钢板及其制造方法和高强度部件的制造方法
US9238847B2 (en) * 2011-08-05 2016-01-19 Honda Motor Co., Ltd. Tailored hardening of boron steel
DE102011117265A1 (de) * 2011-10-28 2013-05-02 GEDIA Gebrüder Dingerkus GmbH Verfahren zur Herstellung eines Formteiles aus hochfestem oder höchstfestem Stahl
KR20160002251A (ko) 2014-06-30 2016-01-07 주식회사 신영 핫스탬핑용 냉각 장치
ES2827455T3 (es) * 2016-02-25 2021-05-21 Benteler Automobiltechnik Gmbh Método de fabricación de un componente de automóvil con al menos dos zonas de resistencia mutuamente diferentes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11104750A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nissan Motor Co Ltd 突き合わせ溶接板のプレス成形方法
JP2004353026A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間成形法と熱間成形部材
JP2014226712A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 新日鐵住金株式会社 差厚鋼板製品の製造ライン及び製造方法
WO2015092929A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 新日鐵住金株式会社 熱間プレス鋼板部材、その製造方法及び熱間プレス用鋼板
JP2015188927A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 大同特殊鋼株式会社 鍛造部材の製造方法
JP2016059926A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 ダイハツ工業株式会社 熱間プレス加工用板金材の搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190053305A (ko) 2019-05-17
KR101992077B1 (ko) 2019-06-21
RU2708283C1 (ru) 2019-12-05
EP3459649A4 (en) 2019-04-03
EP3459649B1 (en) 2021-06-23
CA3024539C (en) 2019-03-26
JP6388084B2 (ja) 2018-09-12
KR20180137032A (ko) 2018-12-26
EP3459649A1 (en) 2019-03-27
CN109153060B (zh) 2021-06-25
BR112018073277A2 (pt) 2019-02-19
CN109153060A (zh) 2019-01-04
MX2018014105A (es) 2019-04-29
WO2017200006A1 (ja) 2017-11-23
US20190091748A1 (en) 2019-03-28
US10744547B2 (en) 2020-08-18
MX370243B (es) 2019-12-04
CA3024539A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388084B2 (ja) プレス成形品の製造方法及び製造ライン
Taylor et al. Critical review of automotive hot-stamped sheet steel from an industrial perspective
CN104936716B (zh) 热压成形钢构件的制造方法
CN106119692B (zh) 用中薄板坯直接轧制的抗拉强度≥1500MPa热成形钢及生产方法
CN106119694B (zh) 用中薄板坯直接轧制的抗拉强度≥1900MPa热成形钢及生产方法
CN110423953B (zh) 一种抗拉强度1800MPa级以上的冷弯性能优良的热成形构件及其制备方法
US8733144B2 (en) Method and apparatus for hot forming and hardening a blank
JP5226013B2 (ja) 熱間圧延鋼材を温度制御成形するための方法および装置
CN106086684B (zh) 用薄板坯直接轧制的抗拉强度≥1900MPa薄热成形钢及生产方法
US9358602B2 (en) Method for producing press-formed product
CN106119693B (zh) 用薄板坯直接轧制的抗拉强度≥2100MPa薄热成形钢及生产方法
Billur Hot formed steels
CN102719732A (zh) 热轧高强度双相钢板及其制造方法
CN106086683B (zh) 用薄板坯直接轧制的抗拉强度≥1700MPa薄热成形钢及生产方法
JP2010236560A (ja) 衝撃吸収特性に優れた構造部材の製造方法
US20190193134A1 (en) Centering and selective heating
CN103334057A (zh) 一种热轧马氏体钢及其生产方法
CN105829562A (zh) 热压钢板构件、其制造方法以及热压用钢板
JPWO2017131193A1 (ja) パネル状成形品、車両用ドア、及び、パネル状成形品の製造方法
CN104988386A (zh) 高扩孔率汽车大梁用钢420l的生产方法
CN106086686B (zh) 用中薄板坯直接轧制的抗拉强度≥2100MPa热成形钢及生产方法
CN113891952A (zh) 用于生产热冲压零件的钢带材、片材或坯料,零件以及将坯料热冲压成零件的方法
US20190032164A1 (en) Heat treatment method and heat treatment device
CN112962021B (zh) 激光拼焊后用于整体热冲压成形的强塑钢板及生产方法
CN105441823A (zh) 一种超高强度热浸镀铝钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6388084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350