JPWO2017199432A1 - 前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム - Google Patents

前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017199432A1
JPWO2017199432A1 JP2018518047A JP2018518047A JPWO2017199432A1 JP WO2017199432 A1 JPWO2017199432 A1 JP WO2017199432A1 JP 2018518047 A JP2018518047 A JP 2018518047A JP 2018518047 A JP2018518047 A JP 2018518047A JP WO2017199432 A1 JPWO2017199432 A1 JP WO2017199432A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
port
probe
pretreatment
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018518047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6708254B2 (ja
Inventor
信博 花房
信博 花房
川上 大輔
大輔 川上
柴田 光
光 柴田
隆文 谷垣
隆文 谷垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2017199432A1 publication Critical patent/JPWO2017199432A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708254B2 publication Critical patent/JP6708254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0446Combinations of the above
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0453Multiple carousels working in parallel
    • G01N2035/0455Coaxial carousels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1032Dilution or aliquotting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

前処理装置は、前処理が行なわれる前の試料又は前処理済みの試料を収容する収容容器を搬送する搬送機構と、試料を収容した収容容器が前記搬送機構により設置されるポートを有し、前記ポートに設置された収容容器内の試料の前処理を行なうように構成された前処理部と、収容容器から前処理済みの試料を所定量だけ吸入し、空の収容容器にその試料と希釈液を供給して試料の希釈を行なうように構成された希釈部と、を備えている。

Description

本発明は、例えば全血、血清、血漿、ろ紙血、尿などの生体由来試料に含まれる成分のうち、分析に不要な特定成分を除去して必要成分を試料として抽出する抽出処理などの前処理を行なうための前処理容器、その前処理容器を用いて前処理を自動的に実行する前処理装置、及びその前処理装置を備えて試料の前処理から分析までの一連の処理を自動で行なう分析システムに関するものである。
生体試料などの試料の定量分析などを実行する際、その生体試料から分析に不要な特定成分を除去して必要成分を試料として抽出する処理や、抽出された試料の濃縮や乾固をする乾固処理を行なう必要がある場合がある。かかる前処理を自動的に実行する前処理装置として、従来から種々のものが提案され、実施されている(例えば、特許文献1参照。)。
例えば特許文献1では、試料を通過させることによって特定成分を分離させる分離剤を保持した複数のカートリッジを共通の搬送機構で保持し、搬送機構によってそれらのカートリッジを所定位置に設けられた圧力負荷機構に順次配置し、圧力負荷機構においてカートリッジに圧力を負荷することで試料の抽出を行なうことが開示されている。この場合、カートリッジからの抽出液を受ける複数の抽出液受けを、カートリッジの下方でカートリッジとは別の搬送機構によってカートリッジとは相対的に移動させ、圧力負荷機構に順次配置していくことで、試料の抽出が連続的に行なわれる。
しかし、上記の方式では、圧力負荷機構において試料の抽出処理が行なわれている間はカートリッジや抽出液受けの搬送機構を動かすことができず、前処理効率を向上させるには限界がある。そのため、本発明者らは、試料の濾過を行なうためのフィルタを有する分離デバイスと、その分離デバイスから抽出された試料を回収するための回収容器を1つの組として、濾過処理や撹拌処理等の処理がなされるポートにランダムアクセス的に搬送し、前処理効率を向上させることを提案している(特許文献2参照)。
特開2010−60474号公報 WO2016/017042A1
上記のような前処理装置では、その前処理装置に液体クロマトグラフなどの分析装置を隣接して配置し、前処理済みの試料を隣接する装置へ自動的に転送するように構成することができる。しかし、前処理済みの試料中における目的成分濃度が高い場合や分析条件等によっては、試料の希釈が必要となることがある。その場合、前処理済みの試料をそのまま隣接する分析装置へ転送することができない。
そこで、本発明は、前処理装置において試料の希釈を行なうことができるようにすることを目的とするものである。
本発明にかかる前処理装置は、前処理が行なわれる前の試料又は前処理済みの試料を収容する収容容器を搬送する搬送機構と、試料を収容した収容容器が前記搬送機構により設置されるポートを有し、前記ポートに設置された収容容器内の試料の前処理を行なうように構成された前処理部と、収容容器から前処理済みの試料を所定量だけ吸入し、空の収容容器にその試料と希釈液を供給して試料の希釈を行なうように構成された希釈部と、を備えたものである。
前記希釈部は、液の吸入と吐出を行なう第1プローブと第2プローブとを備え、前記第1プローブで収容容器から所定量の試料を吸入した後、前記第2プローブで該収容容器から残りのすべての試料を吸入するように構成されていることが好ましい。そうすれば、試料が収容されていた収容容器が空になるので、その収容容器の再利用を図ることができる。
前記希釈部は、前記第1プローブで希釈液を吸入してから該第1プローブで収容容器から前処理済みの試料を吸入するように構成されていることが好ましい。そうすれば、試料と希釈液を同時に所定の収容容器に吐出することができるので、試料の希釈に要する時間が短縮される。
上記の場合、前記希釈部は、前記第2プローブによってすべての試料を吸入した前記収容容器に前記第1プローブから試料を吐出するように構成されていることが好ましい。そうすれば、元々試料が収容されていた収容容器を希釈された試料を収容する容器として再利用することができる。これにより、新たな収容容器を使用する必要がなく、コストの増加を抑制することができるとともに、新たな収容容器を設置する動作を省略することができる。
なお、第2プローブで収容容器内の試料を吸入しただけでは、収容容器の内壁に試料が付着して残ってしまい、そのままでは収容容器の再利用ができない場合がある。そこで、前記希釈部は、前記第2プローブで前記収容容器内のすべての試料を吸入した後、該収容容器内への洗浄液の供給と吸入を行ない、その後、前記第1プローブから試料を吐出するように構成されていることが好ましい。そうすれば、元々試料が収容されていた収容容器内の試料の完全な除去を行なうことができる。
前記希釈部は、洗浄液を吐出する第3プローブをさらに備えていてもよい。
前記希釈部は、前記第1プローブで収容容器から所定量の試料を吸入した後、該収容容器に前記第2プローブと前記第3プローブを同時に挿入し、前記第2プローブで前記収容容器内のすべての試料を吸入した後、前記第3プローブから前記収容容器に洗浄液を供給し前記第2プローブでその洗浄液を吸入するように構成されていることが好ましい。そうすれば、収容容器からの試料の吸入、洗浄液の供給、及び洗浄液の吸入といった動作を迅速に行なうことができ、収容容器内の洗浄を高効率に行なうことができる。
前記第1プローブと前記第2プローブは、共通の駆動機構によって水平面内方向及び鉛直方向へ移動させられることが好ましい。そうすれば、各プローブを移動させるための個別の駆動機構が不要となり、コストの増大が抑制することができるとともに、装置全体の大きさを抑制することができる。
また、希釈に使用されなかった前処理済みの試料を、後の分析のために残しておきたい場合もある。そのような場合に対応するため、前処理済みの試料を収容した収容容器を保管しておく前処理済み試料ポートをさらに備え、前記希釈部によって所定量の試料が吸入された後の残存試料を収容した収容容器を、前記搬送機構によって前記前処理済み試料ポートへ搬送するように構成されていてもよい。
前処理済みの試料を収容した収容容器が前記搬送機構により設置され、設置された収容容器内の試料の希釈を前記希釈部によって行なうための希釈ポートを前記前処理部の前記ポートとは別に備えていてもよい。
前記希釈部によって希釈された試料を収容した収容容器が前記搬送機構により設置される転送ポートを有し、前記転送ポートを移動させることによって前記転送ポートに設置された収容容器を該前処理装置の外側へ転送するように構成された転送装置を備えている場合には、前記希釈ポートが前記転送ポートの近傍に設けられていることが好ましい。そうすれば、前処理済みの試料の希釈を転送装置の近傍で行なって迅速に転送することができる。
本発明にかかる分析システムは、本発明の前処理装置と、前処理装置と隣接して配置された液体クロマトグラフシステムであって、移動相の流れる分析流路、前処理装置の転送装置によって前処理装置の外側に配置された転送ポートに設置されている回収容器の試料を採取して分析流路に注入する試料注入装置、分析流路上に配置され試料注入装置により注入された試料を成分ごとに分離する分析カラム、及び分析カラムで分離された試料成分を検出する検出器を有する液体クロマトグラフシステムと、を備えたものである。
本発明の前処理装置では、収容容器から前処理済みの試料を所定量だけ吸入し、空の収容容器にその試料と希釈液を供給して試料の希釈を行なうように構成された希釈部を備えているので、前処理済みの試料の希釈を前処理装置内において自動的に行なうことができる。
本発明の分析システムでは、本発明の前処理装置と隣接して液体クロマトグラフシステムを設置し、液体クロマトグラフシステムの試料注入装置が、前処理装置に設けられた転送装置によって前処理装置の外側に配置された回収容器から試料を採取してその分析を行なうように構成されているので、試料の前処理から分析までの一連の処理をすべて自動で行なうことができる。
前処理装置の一実施例を示す平面図である。 前処理容器の分離デバイスの一例を示す断面図である。 前処理容器の回収容器の一例を示す断面図である。 分離デバイスに回収容器を装着した状態の前処理容器を示す断面図である。 分離デバイスの他の例を示す断面図である。 同実施例におけるプローブの流路構成の一例を示す概略構成流路図である。 濾過ポートを示す平面図である。 図4AのX−X断面を示す断面図である。 図4AのY−Y断面を示す断面図である。 濾過ポートに前処理容器を設置した状態を示す断面構成図である。 負圧負荷機構の構成を示す概略流路構成図である。 攪拌部の構造を示す断面構成図である。 攪拌部の動作状態を示す断面構成図である。 同実施例の制御系統を示すブロック図である。 同実施例の前処理動作の一例を示すフローチャートである。 同実施例の希釈動作の一例を示すフローチャートである。 同実施例におけるプローブの流路構成の他の例を示す概略構成流路図である。 同実施例におけるプローブの流路構成のさらに他の例を示す概略構成流路図である。 同実施例におけるプローブの流路構成のさらに他の例を示す概略構成流路図である。 同実施例におけるプローブの流路構成のさらに他の例を示す概略構成流路図である。 分析システムの一実施例を概略的に示すブロック図である。 同実施例における液体クロマトグラフシステムの構成を示す流路構成図である。 前処理容器の分離デバイスの他の形態を示す正面図である。 同分離デバイスの断面図である。 前処理容器の回収容器の他の形態を示す正面図である。 同回収容器の断面図である。 前処理装置の他の実施例を示す平面図である。 同実施例の希釈動作の一例を示すフローチャートである。
前処理装置の一実施例について図1を用いて説明する。
この実施例の前処理装置1は、用意された分離デバイス50と回収容器54(収容容器)の組からなる前処理容器を試料ごとに一組用いて必要な前処理項目を実行する。前処理装置1には、各前処理項目を実行するための複数の処理ポートが設けられており、試料を収容した前処理容器をいずれかの処理ポートに設置することで、その前処理容器に収容された試料に対し各処理ポートに対応する前処理項目が実行されるようになっている。各処理ポートについては後述する。前処理項目とは、分析者が指定した分析項目を実行するために必要な前処理の項目である。
前処理容器をなす分離デバイス50及び回収容器54は、搬送機構をなす搬送アーム24によって搬送される。搬送アーム24は先端側に分離デバイス50及び回収容器54を保持するための保持部25を有し、保持部25が円弧状の軌道を描くようにその基端部を保持する鉛直軸29を回転中心として水平面内において回転する。分離デバイス50及び回収容器54の搬送先である各処理ポートやその他のポートは、すべて保持部25が描く円弧状の軌道に沿って設けられている。
試料を収容した試料容器6を設置するための試料設置部2が設けられ、その近傍に試料設置部2に設置された試料容器から試料を採取するためのサンプリング部であるサンプリングアーム20が設けられている。試料設置部2には複数の試料容器6を保持するサンプルラック4が円環状に設置される。試料設置部2はサンプルラック4をその周方向に移動させるように水平面内において回転し、試料設置部2の回転によって所望の試料容器6が所定のサンプリング位置に配置されるようになっている。サンプリング位置とは、サンプリングアーム20の先端のサンプリングノズル20aの軌道に沿った位置であって、サンプリングノズル20aにより試料を採取する位置である。
サンプリングアーム20は、基端部を鉛直軸22が貫通し、軸22を中心とする水平面内での回転動作及び軸22に沿った鉛直方向への上下動を行なう。サンプリングノズル20aはサンプリングアーム20の先端側でその先端が鉛直下方向を向くように保持されており、サンプリングアーム20によって水平面内における円弧状の軌道を描く移動と鉛直方向への上下動を行なう。
サンプリングノズル20aの軌道上で、かつ搬送アーム24の保持部25の軌道上の位置に分注ポート32が設けられている。分注ポート32は未使用の分離デバイス50に対してサンプリングノズル20aが試料を分注するためのポートである。未使用の分離デバイス50は搬送アーム24によって分注ポート32に設置される。
試料設置部2の内側に、試薬容器10を設置するための試薬設置部8が設けられ、試薬設置部8に設置された試薬容器から試薬を採取するための試薬アーム26(試薬添加部)が設けられている。試薬アーム26は基端が搬送アーム24と共通の鉛直軸29によって支持されており、水平面内において回転するとともに上下動を行なうようになっている。試薬アーム26の先端部に第1プローブ27a、第2プローブ27b及び第3プローブ27cが設けられている。これらのプローブ27a、27b及び27cは、その先端が鉛直下方向を向いた状態で設けられており、搬送アーム24の保持部25と同一の円弧状の軌道を描く水平面内の移動と上下動を行なう。第1プローブ27a、第2プローブ27b及び第3プローブ27cについては後述するが、第1プローブ27aの基端は液の吸入と吐出を行なうシリンジポンプ88(図3参照。)に接続されており、その先端から試薬や試料、希釈液といった液の吸入と吐出を行なうものである。
試薬設置部8は試料設置部2とは独立して水平面内で回転する。試薬設置部8には複数の試薬容器10が円環状に配置され、試薬設置部8が回転することによって試薬容器10がその回転方向に搬送され、所望の試薬容器10が所定の試薬採取位置に配置されるようになっている。試薬採取位置とは、試薬アーム26の第1プローブ27aの軌道に沿った位置であって、第1プローブ27aにより試薬の採取を行なうための位置である。第1プローブ27aは所定の試薬を吸入した後、分注ポート32に設置された分離デバイス50に対して吸入した試薬を分注することで、試料への試薬の添加を行なう。また、試薬設置部8には、試料を希釈するための希釈液も設置されており、前処理済み試料の希釈が必要な場合には、第1プローブ27aがその希釈液を吸入して所定量の試料と混合することで、試料の希釈を行なうようになっている。
試料設置部2や試薬設置部8とは異なる位置に、前処理容器設置部12が設けられている。前処理容器設置部12は、未使用の分離デバイス50と回収容器54が重ねられた状態の複数組の前処理容器を円環状に設置するようになっている。前処理容器設置部12は水平面内において回転して前処理容器を円周方向に移動させ、任意の一組の前処理容器を搬送アーム24の保持部25の軌道に沿った位置に配置する。搬送アーム24は、保持部25の軌道に沿った位置に配置された未使用の分離デバイス50又は回収容器54を保持することができる。
前処理容器設置部12には、異なる分離性能をもつ分離剤が設けられた複数種類(例えば2種類)の分離デバイス50を分析者が設置しておくことができる。これらの分離デバイス50は試料の分析項目に応じて使い分けられ、分析者によって指定された分析項目に応じた分離デバイス50がこの前処理容器設置部12によって選択される。適当な分離デバイス50の選択は、この前処理装置1の動作を制御している制御部が行なう。制御部については後述する。ここでの分析項目とは、この前処理装置1で前処理の施された試料を用いて引き続いて行なわれる分析の種類である。そのような分析を実行する分析装置としては、例えば液体クロマトグラフ(LC)や液体クロマトグラフ−質量分析計(LC/MS)などが挙げられる。
前処理容器をなす分離デバイス50及び回収容器54について、図2A、図2B、図2C及び図2Dを用いて説明する。
分離デバイス50は、図2Aに示されているように、試料や試薬を収容する内部空間50aを有する円筒状の容器である。内部空間50aの底部に分離層52が設けられている。分離層52とは、試料を通過させて特定成分と物理的又は化学的に反応することで、試料中の特定成分を選択的に分離させる機能を有する分離剤又は分離膜である。分離層52をなす分離剤としては、例えばイオン交換樹脂、シリカゲル、セルロース、活性炭などを用いることができる。分離膜としてはPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)膜、ナイロン膜、ポリプロピレン膜、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)膜、アクリル共重合体膜、混合セルロース膜、ニトロセルロース膜、ポリエーテルスルホン膜、イオン交換膜、グラスファイバー膜などを用いることができる。
また、試料中の蛋白質を濾過によって取り除くための除蛋白フィルタ(分離膜)として、PTFE、アクリル共重合体膜などを用いることができる。この場合、除蛋白フィルタの目詰まりを防止するために、図2Dに示されているように、除蛋白フィルタ52aの上側にプレフィルタ52bを設けてもよい。かかるプレフィルタ52bとしては、ナイロン膜、ポリプロピレン膜、グラスファイバー膜などを用いることができる。プレフィルタ52bは試料中から粒径の比較的大きな不溶物質や異物を取り除くためのものであり、これによって除蛋白フィルタ52aが粒径の比較的大きな不溶物質や異物によって目詰まりすることを防止することができる。
分離デバイス50の上面に試料や試薬を注入するための開口50bが設けられ、下面に分離剤52を通過した液を抽出するための抽出口50dが設けられている。外周面の上部に、後述する搬送アーム24の保持部25を係合させるために周方向へ突出した鍔部50cが設けられている。
鍔部50cの下方に、周方向へ突起し、そこから下方へ一定距離だけ延びて外周面の周囲を取り囲むスカート部51が設けられている。後述するが、スカート部51は、処理部28の濾過ポート30に回収容器54とともに収容されたときに、濾過ポート30の縁に密接することによってスカート部51の内側の空間を密閉空間にするためのものである。
回収容器54は、図2B及び図2Cに示されているように、分離デバイス50の下部を収容し、分離デバイス50の抽出口50dから抽出された抽出液を回収する円筒状の容器である。上面に分離デバイス50の下部を挿入させる開口50bを有し、内部に分離デバイス50のスカート部51よりも下側の部分を収容する空間54aを有する。外周面の上部に、分離デバイス50と同様に、搬送アーム24の保持部25を係合させるために周方向へ突出した鍔部54cが設けられている。鍔部54cは分離デバイス50の鍔部50cと同一の形状及び外径を有するものである。搬送アーム24の保持部25は、分離デバイス50の鍔部50cと回収容器54の鍔部54cを同様に保持することができる。
回収容器54の上部は、分離デバイス50に装着されたときにスカート部51の内側に入り込む。分離デバイス50の外径と回収容器54の内径は、回収容器54の内部空間54aに分離デバイス50が収容されたときに、分離デバイス50の外周面と回収容器54の内周面との間に僅かな隙間が生じるように設計されている。前処理容器設置部12には、分離デバイス50と回収容器54が、分離デバイス50の下部が回収容器54に収容された状態(図2Cの状態)で設置される。
ここで、プローブ27a、27b及び27cに接続された流路の構成について図3を用いて説明する。
第1プローブ27aの基端は3方バルブ87を介してシリンジポンプ88に接続されており、第1プローブ27aの先端から液の吸入と吐出を行なうことができるようになっている。第2プローブ27bの基端はペリスタポンプ89に接続され、第2プローブ27bの先端から液の吸入を行なうことができるようになっている。第3プローブ27cの基端は3方バルブ87を介してシリンジポンプ88に接続されている。シリンジポンプ88のシリンダには洗浄液を供給するポンプ91が電磁弁90を介して接続されている。これにより、第1プローブ27aと第3プローブ27cの先端から、洗浄液を吐出することもできるようになっている。
第2プローブ27bと第3プローブ27cは互いに近接して設けられ、第1プローブ27aはそれらのプローブ27b及び27cとは離間して設けられている。これにより、後述する希釈動作の際、試薬プローブ26の下降位置をずらすことによって、第1プローブ27aを他のプローブ27b及び27cとは別に単独で回収容器54内に挿入した状態と、第2プローブ27bと第3プローブ27cの2本のプローブを同一の回収容器54内に同時に挿入した状態にすることができる。
図3に示された構成及び後述する制御部84の希釈手段により、前処理済みの試料の希釈を行なうための希釈部が実現される。なお、希釈部を実現するための構成は図3の構成を含むものに限られず、後述する図10から図13の変形例を含むものであってもよい。
図1に戻って説明を続ける。前処理容器を収容して特定の前処理項目を実行するための前処理部のポートとして、濾過ポート30、撹拌ポート36a、分離デバイス50用の温調ポート38及び回収容器54用の温調ポート40が設けられている。濾過ポート30は前処理容器設置部12の内側の2ヶ所の位置に設けられている。撹拌ポート36aは、前処理容器設置部12の近傍に設けられた撹拌部36に3つ設けられている。温調ポート38、40は円弧上に並んで配置されている。温調ポート40に隣接して希釈ポート41が設けられている。
濾過ポート30には負圧負荷機構55(図4A及び図4B参照。)が接続されており、濾過ポート30に設置された前処理容器に対して負圧を付加するように構成されている。濾過ポート30及び負圧負荷機構55は前処理として試料の濾過を行なう前処理部を構成する。撹拌部36も前処理部をなすものである。撹拌部36は、各撹拌ポート36aを個別に水平面内で周期的に動作させる機構を有し、各撹拌ポート36aに配置された分離デバイス50内の試料溶液を撹拌するものである。温調ポート38及び40も前処理部をなすものであって、例えばヒータとペルチェ素子により温度制御された熱伝導性のブロックに設けられ、分離デバイス50又は回収容器54を収容して分離デバイス50又は回収容器54の温度を一定温度に調節するものである。
濾過ポート30について図4A、図4B、図4C及び図4Dを用いて説明する。
濾過ポート30は前処理容器を収容する凹部からなる。濾過ポート30には、図4Dに示されているように、まず回収容器54が収容され、回収容器54の内部空間54aに分離デバイス50の下部が収容される。
濾過ポート30内に、回収容器54を挟み込むように互いに対向する2方向から回収容器54を均等に押圧して回収容器54を中央部に保持する回収容器保持部材31が設けられている(図4B及び図4D参照。)。回収容器保持部材31は上方が開口したU字型の金属部材であって、上方へ伸びた2本の腕が濾過ポート30の内径方向へ弾性的に変位するように構成された2本の板バネを構成している。回収容器保持部材31の2本の板バネ部分は、上端部と下端部の間の部分の互いの間隔が最も狭くなるように内側へ凹んだ湾曲形状又は屈曲形状になっている。2本の板バネ部分の間の間隔は、上端部や下端部では回収容器54の外径よりも広く、最も狭い部分では回収容器54の外径よりも狭くなっている。かかる回収容器保持部材31の形状により、濾過ポート30内に回収容器54が差し込まれると、回収容器54が下降するにしたがって回収容器保持部材31の2本の板バネ部分が開き、その弾性力によって回収容器54を濾過ポート30の中央部に保持する。回収容器保持部材31は、濾過ポート30内に固定されており、回収容器54が取り出される際に回収容器54とともに浮き上がらないようになっている。
濾過ポート30の上面開口部の縁に弾力性を有するリング状の封止部材60が設けられている。封止部材60は濾過ポート30の上面開口部の縁の周囲に設けられた窪みに嵌め込まれている。封止部材60の材質は、例えばシリコーンゴムやEPDM(エチレン-プロピレン-ジエンゴム)などの弾性材料である。濾過ポート30に回収容器54及び分離デバイス50が設置されると、分離デバイス50のスカート部51の下端が封止部材60に当接し、スカート部50の内側側面と濾過ポート30の内側側面によって囲まれた空間が密閉される。
濾過ポート30の底面には、減圧用の流路56が通じている(図4A及び図4C参照。)。流路56には負圧負荷機構55の流路57が接続されている。負圧負荷機構55の具体的な構成については後述するが、負圧負荷機構55は真空ポンプによって濾過ポート30側に負圧を負荷するものである。
濾過ポート30に分離デバイス50及び回収容器54が収容された状態で負圧負荷機構55によってその濾過ポート30内を減圧することで、スカート部50の内側側面と濾過ポート30の内側側面によって囲まれた空間が負圧になる。負圧になった空間には回収容器54の内部空間54aが通じている。分離デバイス50の上面は大気開放されているため、分離デバイス50の内部空間50aと回収容器54の内部空間54aとの間に分離剤52を介して圧力差が生じ、分離デバイス50の内部空間50aに収容されている試料溶液のうち分離剤52を通過することができる成分のみがその圧力差によって回収容器54の内部空間54a側へ抽出される。
負圧負荷機構55の一例を図5に示す。
2つの濾過ポート30は共通の真空タンク66に接続されている。各濾過ポート30と真空タンク66の間を接続するそれぞれの流路57は、圧力センサ62及び3方バルブ64を備えている。圧力センサ62により濾過ポート30の圧力が検知される。3方バルブ64は、濾過ポート30と真空タンク62の間を接続した状態、流路57のうち濾過ポート30側を大気開放した状態(図の状態)、又は流路57のうち濾過ポート30側の端部を密閉した状態のいずれかの状態にすることができる。
真空タンク66には、圧力センサ68が接続されているとともに、3方バルブ70を介して真空ポンプ58が接続されており、必要に応じて真空タンク66に真空ポンプ58を接続し、真空タンク66内の圧力を調節することができる。
いずれかの濾過ポート30において試料の抽出処理を実行する際は、その濾過ポート30と真空タンク66の間を接続し、その濾過ポート30の圧力を検知する圧力センサ62の値が所定値になるように調節した後、流路57のうち濾過ポート30側の端部を密閉した状態にする。これにより、濾過ポート30内が密閉系となり、濾過ポート30内の減圧状態が維持され、試料の抽出が行なわれる。
次に、攪拌部36の構造について図6A及び図6Bを用いて説明する。図6A及び図6Bは撹拌部36の一つの撹拌ポート36aについて示している。
攪拌部36の撹拌ポート36aは分離デバイス50を収容する容器である。撹拌ポート36aはその下方に設けられた撹拌機構によって駆動される。
撹拌ポート36aを駆動する撹拌機構について説明する。撹拌ポート36aの下方に回転体76が配置され、回転体76の上面の中心からずれた位置に鉛直向きに配置された駆動軸74が取り付けられている。駆動軸74の上端は撹拌ポート36aの下面に設けられた支持穴72に挿入されている。回転体76はモータ80によって回転させられる回転軸78に支持されており、モータ80の駆動により回転体76が回転し、それに伴なって駆動軸74が水平面内で旋回するようになっている。
モータ80に支持フレーム82が取り付けられている。支持フレーム82はモータ80側から鉛直上向きに延びた側壁を有し、その側壁の上端に例えばコイルバネなどの弾性部材83の一端が取り付けられている。弾性部材83の他端は撹拌ポート36aの上部外面に取り付けられており、撹拌ポート36aの上部を弾性的に保持している。弾性部材83は撹拌ポート36aの周囲の均等な複数箇所(例えば4箇所)に設けられている。
撹拌ポート36aに試料と試薬を収容した分離デバイス50を収容してモータ80を駆動すると、図6Bに示されているように、駆動軸74が水平面内で旋回することにより、回収容器72の下端部がそれに伴なって旋回する。これにより、撹拌ポート36aに収容された分離デバイス50内が攪拌され、試料と試薬が混合される。
図1に戻って、この前処理装置1は回収容器54に抽出された試料をこの前処理装置1に隣接配置された試料注入装置(例えば、オートサンプラなど)側へ転送するための試料転送装置42を、筐体側縁部に備えている。試料転送装置42はラックピニオン機構を有する駆動機構により水平面内で一方向(図1の矢印の方向)へ移動する移動部44を備えている。移動部44の上面に、抽出試料を収容する回収容器54を設置するための転送ポート43が設けられている。
試料注入装置側への試料の転送を行なっていないときは、転送ポート43が搬送アーム24の保持部25の軌道に沿う位置(図の実践で示されている位置)に配置され、この位置において、搬送アーム24による転送ポート43への回収容器54の設置や転送ポート43からの回収容器54の回収が行われる。
試料注入装置側への試料の転送を行なう際は、抽出試料を収容した回収容器54が転送ポート43に設置された後、移動部44がこの前処理装置1の外側方向へ移動し、転送ポート43が隣接する試料注入装置側の位置(図の破線で示されている位置)に配置される。この位置において、試料注入装置に設けられたサンプリング用のノズルが回収容器54内の試料を吸入する。試料注入装置による試料吸入が終了すると、移動部44は元の位置(図の実践で示されている位置)に戻り、搬送アーム24によって回収容器54が回収される。使用済みの回収容器54は、搬送アーム24によって廃棄ポート34に搬送されて廃棄される。
この前処理装置1は、分注ポート32の近傍で搬送アーム24の保持部25の軌道に沿う位置に、使用済みの分離デバイス50及び回収容器54を廃棄するための廃棄ポート34を備えている。また、サンプリングノズル20aの軌道に沿う位置に、サンプリングノズル20aの洗浄を行なうための洗浄ポート45を備えている。図示は省略されているが、第1プローブ27aの軌道に沿う位置に、第1プローブ27aの洗浄を行なうための洗浄ポートが設けられている。
次に、前処理装置1の制御系統について図7を用いて説明する。以下の説明おいて「ポート」とは、分離デバイス50又は回収容器54が設置される濾過ポート30、分注ポート32、撹拌ポート36a、温調ポート38,40及び転送ポート43のうちのいずれかのポートを意味する。
前処理装置1に設けられている試料設置部2、試薬設置部8、前処理容器設置部12、サンプリングアーム20、搬送アーム24、試薬アーム26、攪拌部36、試料転送装置42、負圧負荷機構55、ポンプ88,89,91(図3参照。)、切替バルブ87,90(図3参照。)の動作は、制御部84により制御される。制御部84は、前処理装置1内に設けられたコンピュータ及びそのコンピュータによって実行されるソフトウェアによって実現される。制御部84には、例えばパーソナルコンピュータ(PC)や専用のコンピュータによって実現される演算処理装置86が接続されており、分析者は演算処理装置86を介してこの前処理装置1を管理する。演算処理装置86には、前処理装置1に隣接して配置され、前処理装置1で前処理が施された試料の分析を行なう液体クロマトグラフシステム(以下、LCシステム)200(図13及び図14参照。)が電気的に接続されており、そのLCシステム200に設けられている試料注入装置202が前処理装置1の動作と連動するようになっている。図7ではLCシステム200のうち試料注入装置202のみを図示している。
制御部84は、前処理手段84a、処理状況管理手段84b、ランダムアクセス手段84c及び希釈手段84dを備えている。これらの各手段は、制御部84をなすコンピュータがソフトウェアを実行することによって得られる機能である。既述のように、試料設置部2には複数の試料容器が設置されており、それらの試料容器に収容されている試料が分離デバイス50に順次分注され、その試料に対して実行されるべき前処理項目に対応したポートに搬送される。
ランダムアクセス手段84cは、各試料に対して次に行なうべき処理項目を確認し、その処理項目に対応したポートの空き状況を確認し、空きがあればその試料を収容した分離デバイス50又は回収容器54をそのポートへ搬送するように構成されている。また、その処理項目に対応するポートに空きがない場合には、そのポートが空き次第、対象の分離デバイス50又は回収容器54をそのポートへ搬送する。ランダムアクセス手段84cは、各ポートにおける処理の状況を確認し、そのポートでの処理が終了した分離デバイス50を次の処理を行なうためのポートに搬送するように搬送アーム24を制御するように構成されている。
処理状況管理手段84bは、各ポートの空き状況や各ポートでの処理状況を管理するように構成されている。各ポートの空き状況は、どのポートに分離デバイス50又は回収容器54を設置したかを記憶しておくことにより管理することができる。また、各ポートに分離デバイス50又は回収容器54が設置されているか否かを検知するセンサを設け、そのセンサからの信号に基づいて各ポートの空き状況を管理してもよい。各ポートにおける処理状況は、そのポートに分離デバイス50又は回収容器54が設置されてからそのポートで実行される処理に要する時間が経過したか否かにより管理することができる。転送ポート43における処理(試料注入装置202による試料吸入)の状況については、試料注入装置202側から試料吸入が終了した旨の信号を受けたか否かにより管理してもよい。
各ポートに分離デバイス50又は回収容器54が設置されたときに、そのポートにおける所定の処理を実行するように構成されている。
ここで、濾過ポート30、撹拌ポート36a、温調ポート38,40はそれぞれ複数設けられているが、これらの同じ処理を実行するために設けられたポート間には優先順位が設定されており、ランダムアクセス手段84cは優先順位の高いポートから順に使用するように構成されている。例えば、試料の濾過を実行する際に2つの濾過ポート30のいずれも空いている場合には、優先順位の高い濾過ポート30に回収容器54を設置し、その回収容器54上に分離デバイス50を設置する。
希釈手段84dは、前処理済みの試料について希釈が必要な場合には、希釈ポート41にその回収容器54を設置して所定の希釈動作を行なうように、搬送アーム24、試薬アーム26、ポンプ88,89,91及び切替バルブ87,90の動作を制御するように構成されている。
図1とともに図8のフローチャートを用いて、この実施例の1つの試料についての前処理動作の一例について説明する。図8のフローチャートは1つの試料についての前処理の流れのみを示しており、この前処理の動作は他の試料の前処理動作とは同時並行的にかつ独立して実行される。「前処理を同時並行的にかつ独立して実行する」とは、ある試料について濾過ポート30や撹拌ポート36aなどのポートで濾過処理や撹拌処理を行なっている間も、搬送アーム24が別の試料を収容した分離デバイス50又は回収容器54を他のポートに搬送し、その試料の処理を独立して実行することをいう。
まず、試料に対して分析者が予め指定した分析項目を確認し(ステップS1)、その分析項目を実行するために必要な前処理項目を割り出す。分注ポート32が空いているか否かを確認し、分注ポート32が空いていれば、搬送アーム24がその試料を収容するための未使用の分離デバイス50を前処理容器設置部12から取り出して分注ポート32に設置する(ステップS2,S3)。前処理容器設置部12には分離デバイス50と回収容器54とは重ねられた状態(図2Cの状態。)で設置されているが、搬送アーム24は上側の分離デバイス50のみを保持部25で保持して分注部32へ搬送する。
サンプリングノズル20aによって試料をその分離デバイス50に分注する(ステップS4)。試料を分離デバイス50に分注したサンプリングノズル20aはその後洗浄ポート45において洗浄を行ない、次の試料の分注に備える。分離デバイス50に分注された試料に対して実行すべき前処理に応じた試薬を試薬分注ノズル26aによって試薬容器10から採取し、分注ポート32の分離デバイス50に分注する(ステップS5)。なお、分離デバイス50への試薬の分注を試料の分注の前に実行してもよい。また、試薬を分注するための試薬分注用ポートを分注ポート32とは別の位置に設けておき、搬送アーム24によってその試薬分注用ポートに分離デバイス50を設置し、その位置において試薬の分注を行なってもよい。
分離デバイス50に試料と試薬を分注した後、撹拌ポート36aの空き状況を確認する(ステップS6)。撹拌ポート36aに空きがあれば、搬送アーム24によって分注ポート32の分離デバイス50を空いている撹拌ポート36aに設置して撹拌を行なう(ステップS7)。この攪拌処理は予め設定された一定時間行なわれ、これによって分離デバイス50内の試料と試薬が混合される。この撹拌処理中に、濾過ポート30の空き状況を確認し(ステップS8)、濾過ポート30に空きがある場合は搬送アーム24によって回収容器54を濾過ポート30に設置する(ステップS9)。濾過ポート30に設置する回収容器54は、撹拌ポート36aにおいて撹拌中の分離デバイス50と対をなす回収容器54であり、前処理容器設置部12において撹拌中の分離デバイス50と重ねられて設置されていた回収容器54である。なお、この攪拌処理中に、搬送アーム24は別の試料の分離デバイス50や回収容器54の搬送を行なうこともできる。
攪拌部36における攪拌処理が終了すると、搬送アーム24は、分離デバイス50を濾過ポート30へ搬送し、濾過ポート30に設置された回収容器54内に分離デバイス50の下部が収容されるように、分離デバイス50を回収容器54上に設置する(図4Bの状態、ステップS10)。このとき、分離デバイス50を下方(濾過ポート30側)へ押圧し、分離デバイス50のスカート部51の下端が濾過ポート30の周囲に設けられた封止部材60の上面の高さよりも僅かに(例えば、0.1mm程度)低い高さまで下降させる。これにより、分離デバイス50のスカート部51の下端が封止部材60を押し潰し、スカート部51の下端と封止部材60との間の気密性が向上する。搬送アーム24は、下記の濾過処理が開始されて濾過ポート30内が負圧になるまで、分離デバイス50を下方へ押圧した状態を維持する。
分離デバイス50を濾過ポート30の回収容器54上に設置して濾過ポート30内を気密にした状態で、濾過処理を開始する。濾過処理は、分離デバイス50及び回収容器54を収容した濾過ポート30内を負圧にするように、負圧負荷機構55によって濾過ポート30内を減圧する。濾過ポート30内が負圧にされた状態で一定時間維持されることにより、分離デバイス50の試料が濾過され回収容器54に試料が抽出される(ステップS11)。
濾過処理が開始された後、その濾過ポート30内の圧力が負圧になったことを圧力センサ62(図5参照。)によって検知すると、搬送アーム24は分離デバイス50の下方への押圧及び分離デバイス50の保持を解除する。分離デバイス50の保持を解除した搬送アーム24は、他の分離デバイス50や回収容器54の搬送を行なうことができる。搬送アーム24による分離デバイス50の下方への押圧及び分離デバイス50の保持の解除は、必ずしも圧力センサ62の検出信号に基づいて行われる必要はなく、濾過処理が開始された後、所定時間の経過後に行なわれるようになっていてもよい。
なお、この前処理動作には組み込まれていないが、分離デバイス50内の試料の撹拌後に分離デバイス50内の試料を一定の時間一定温度下に置いておくという温度処理が組み込まれる場合もある。その場合、撹拌処理の終了後、温調ポート40の空き状況を確認し、空きがあれば分離デバイス50を空いている温調ポート38に設置する。そして、一定時間が経過した後で温調ポート38の分離デバイス50を濾過ポート30の回収容器54上に設置する。
試料の濾過処理が終了した後(ステップS12)、3方バルブ64(図5参照。)を切り替えて濾過ポート30内を大気圧にし、使用済みの分離デバイス50を搬送アーム24の保持部25で濾過ポート30から取り出して廃棄ポート34に廃棄する(ステップS13)。
その後、その試料の希釈を行なうように設定されている場合には(ステップS14)、希釈ポート41の空き状況を確認し、空いている場合には搬送アーム24によって回収容器54を希釈ポート41に設置して所定の希釈動作を実行する(ステップS15)。希釈動作については後述する。
試料の希釈が終了した後、転送ポート43の空き状況を確認し、転送ポート43が空いていれば、搬送アーム24によって希釈された試料を収容した回収容器54を転送ポート43に設置する。転送ポート43に回収容器54が設置されると、移動部44が隣接配置されたLCシステム200(図14及び図15参照。)に設けられている試料注入装置202側の位置(図1の破線で示された位置)へ移動することで、回収容器54が試料吸入装置90側へ転送される。
試料注入装置202側では、転送装置42によって転送されてきた回収容器54内に対してサンプリング用ノズルによる試料の吸入が行われる。移動部44は試料注入装置202における試料吸入が終了するまでLCシステム200側の位置で停止し、試料吸入が終了した旨の信号をLCシステム200側から受け取ると元の位置(図1の実線で示された位置)に戻る。
試料の転送が終了した後、搬送アーム24によって使用済みの回収容器54を転送ポート43から回収し、その回収容器54を廃棄ポート34へ廃棄する(ステップS17)。
なお、試料の濾過処理が終了した後、回収容器54に抽出された試料を一定の時間一定温度下に置いておくという温度処理が行われる場合がある。その場合は、温調ポート40の空き状況を確認し、空きがあれば回収容器54を空いている温調ポート40に設置する。そして、一定時間が経過した後で温調ポート40の回収容器54を転送ポート43に設置し、試料の転送を行なう。
次に、前処理済み試料の希釈動作の一例について図1、図3とともに図9のフローチャートを用いて説明する。
前処理済み試料を収容した回収容器54が希釈ポート41に設置される前又は後において、まず第1プローブ27aの先端から試薬設置部8に設置された希釈液容器から希釈液を所定量だけ吸入する(ステップS101)。続いて、第1プローブ27aのみを希釈ポート41に設置された回収容器54内に挿入し、試料を所定量だけ吸入する(ステップS102)。希釈液と試料の吸入量は予め設定された希釈率によって決定される。吸入された希釈液と試料は、第1プローブ27a内及び第1プローブ27aに接続された配管内において混合される。
次に、試薬プローブ26の位置をずらして第2プローブ27b及び第3プローブ27cを同時に回収容器54内に挿入し、その回収容器54に残ったすべての試料を第2プローブ27bの先端から吸入し、ドレインへ排出する(ステップS103)。ここで、回収容器54の洗浄を行なう場合には(ステップS104)、第3プローブ27cから洗浄液を供給し(ステップS105)、第2プローブ27bによってその洗浄液を吸入する(ステップS106)。この洗浄動作は複数回繰り返してもよい。
空になった回収容器54に第1プローブ27aから希釈液と試料の混合液(希釈された試料)を吐出する(ステップS107)。すなわち、この実施例では、元々試料を収容していた回収容器54を空にしてそこに希釈された試料を収容することにより、回収容器54を再利用する。希釈された試料の撹拌を行なう場合には(ステップS108)、その回収容器54を撹拌ポート36aに設置して撹拌を行なう(ステップS109)。
なお、上記動作では、第1プローブ27aによる試料吸入の前に第1プローブ27aによる希釈液の吸入を行ない、第1プローブ27aによる試料吸入を行なったときに、第1プローブ27a内や第1プローブ27aに通じる流路内において試料と希釈液の混合がなされるようになっている。ただし、本発明はかかる態様に限定されるものではなく、第1プローブ27aによる試料吸入の前に希釈液の吸入を行なわず、空の回収容器54にプローブ27aから試料の吐出を行なった後で、第1プローブ27aによる希釈液の吸入と回収容器54への希釈液の吐出を行なってもよい。
上記の洗浄動作を行なうための構成として、図3の構成に代えて、図10から図13に示されるような構成であってもよい。
図10の構成例では、第3プローブ27cが、シリンジポンプ88ではなく、洗浄液を供給するペリスタポンプ92に接続されている。そのため、第1プローブ27aとシリンジポンプ88とを接続する流路上に3方バルブが存在しない。
図11の構成例では、図3の第2プローブ27bと第3プローブ27cの役割を兼ね備えたプローブ27dが試薬アーム26に設けられている。プローブ27dの基端には、T字継手94を介して、液をドレインへ排出するペリスタポンプ89と洗浄液を供給するペリスタポンプ92が接続されている。プローブ27dの先端から試料や洗浄液を吸入する際はペリスタポンプ89が動作し、ペリスタポンプ92は停止する。プローブ27dの先端から洗浄液を吐出する際はペリスタポンプ92が動作し、ペリスタポンプ89は停止する。
図12の構成例は、図10の構成例における第2プローブ27bと第3プローブ27cを試薬アーム26とは別の駆動機構96に保持させ、第1プローブ27aとは独立して移動させるように構成したものである。駆動機構96は試薬アーム26と同様に鉛直軸29によって軸支されたアームであってもよいし、別途設けられた駆動系によって水平面内方向と鉛直方向へ移動するものであってもよい。
図13の構成例は、図11の構成例におけるプローブ27dを試薬アーム26とは別の駆動機構96に保持させ、第1プローブ27aとは独立して移動させるように構成したものである。この場合も、駆動機構96は試薬アーム26と同様に鉛直軸29によって軸支されたアームであってもよいし、別途設けられた駆動系によって水平面内方向と鉛直方向へ移動するものであってもよい。
なお、上記希釈動作では、回収容器54を再利用するようになっているが、別途新たな回収容器54を用意し、そこに希釈された試料を収容するように構成されていてもよい。その一例として、図18に示されているように、少なくとも2つの希釈ポート41a,41bを設ける例が挙げられる。そのような実施例では、第1プローブ27aによって所定量の試料が吸入された後は、回収容器54内の残存試料を吸入する必要もないし、回収容器54内の洗浄を行なう必要もない。したがって、第2プローブ27b及び第3プローブ27cは不要であり、図18の実施例では、試薬アーム26の先端にプローブ27aのみが設けられている。
図18の構成での洗浄動作の一例について図19のフローチャートを用いて説明すると、まず、第1プローブ27aで所定量の希釈液を吸入した後(ステップS201)、一方の希釈ポート41a又は41bに設置された回収容器54から、前処理済み試料を所定量だけ吸入する(ステップS202)。このとき、他方の希釈ポート41b又は41aには搬送アーム24によって空の回収容器54が設置されている。所定量の希釈液と試料を吸入した第1プローブ27aは、他方の希釈ポート41b又は41aに設置された空の回収容器54に挿入され、希釈された試料をその回収容器54に吐出する(ステップS203)。
希釈前の残存試料を収容した回収容器54は、例えば前処理容器設置部12など、所定の保管場所に設置されて保管される。なお、回収容器54を所定の保管場所に設置する動作は、第1プローブ27aから希釈された試料を吐出する動作の前、同時、後のいずれのタイミングで行なわれてもよい。
なお、図1のように、希釈ポートが1つだけ設けられている場合でも、回収容器54を再利用せず、新たな回収容器54に希釈された試料を収容することができる。その場合の動作の一例を以下に説明する。
まず、第1プローブ27aで所定量の希釈液を吸入した後、希釈ポート41に設置された回収容器54から、前処理済み試料を所定量だけ吸入する。その後、搬送アーム24によって希釈ポート41の回収容器54を、例えば前処理容器設置部12など、所定の設置場所へ搬送し、続けて、搬送アーム24によって新たな空の回収容器54を希釈ポート41に設置する。その後、所定量の希釈液と試料を吸入した第1プローブ27aが希釈ポート41に設置された空の回収容器54に挿入され、希釈された試料をその回収容器54に吐出する。
次に、図2A−図2Dに示されている分離デバイス50及び回収容器54に代えて使用することができる分離デバイス550と回収容器554について、図16A、図16B、図17A及び図17Bを用いて説明する。以下の説明では、分離デバイス550及び回収容器554が分離デバイス50及び回収容器54と異なっている点について説明する。
図16A及び図16Bに示された分離デイバス550は、スカート部551の付け根部分よりも下側の部分(デバイス下部)の内径及び外径がその上側の部分より小さくなっている。このデバイス下部が回収容器554内の空間554aに収容される。これにより、分離デバイス550の鍔部550cが設けられている部分の外径と、回収容器554の鍔部554cが設けられている部分の外径とを同じにすることができる。そうすることで、分離デバイス550の鍔部550cと回収容器554の鍔部554cの形状及び寸法を完全に一致させることができ、搬送アーム24の保持部25が分離デバイス550と回収容器554を同様に保持することができる。
分離デイバス550の外周面の鍔部550cとスカート部551の付け根部分との間に、鍔部550cと同様に周方向へ鍔状に突起した突起部550eが設けられている。突起部550eは、この分離デバイス550が撹拌ポート36aに設置されたときに、撹拌ポート36aの内壁面の上端部分に相当する位置に設けられている。突起部550eは、スカート部551と同じ外径を有しており、撹拌動作が実行されたときに撹拌ポート36aの内壁面の上端部と当接し、撹拌ポート36a内における分離デバイス550の振動を防止する。
図17A及び図17Bに示された回収容器554は、上部開口554bの縁の複数の箇所(例えば3か所)に切欠き554dが設けられている。この切欠き554dは、分離デバイス550と回収容器554が一体化されてこの回収容器554の上部が分離デバイス550のスカート部551の内側に入り込んだときに、スカート部551の付け根部分の内側壁面と回収容器554の上端部との間に、空気を流通させる開口を形成する。濾過ポート30における濾過処理は、一体化された分離デバイス550及び回収容器554が濾過ポート30に設置された状態で濾過ポート30内の空気を吸入し、回収容器554内の圧力を負圧にすることでなされる。このとき、回収容器554内の空気が切欠き554dによって形成された開口を通過することで、回収容器554内の減圧が効率よくなされる。
次に、前処理装置1を備えた分析システムの一実施例について図14を用いて説明する。
上記実施例において説明した前処理装置1に隣接してLCシステム200が配置され、さらにそのLCシステム200に隣接して質量分析計(MS)が配置されている。前処理装置1、LCシステム200及びMS300は、共通のシステム管理装置400によってその動作管理がなされる。システム管理装置400は、前処理装置1、LCシステム200及びMS300の制御や管理を行なうためのソフトウェアを備えた専用のコンピュータ又は汎用のPCであり、図7における演算処理装置100の機能も含むものである。
LCシステム200は、前処理装置1において前処理がなされた試料を採取して液体クロマトグラフの分析流路に注入する試料注入装置202を備えている。既述のように、前処理装置1は、前処理のなされた試料が収容されている回収容器54(又は554)をLCシステム200側へ転送する転送装置42を備えており、試料注入装置202は転送装置42によりLCシステム200側に転送されてきた回収容器54(又は554)から試料を採取するようになっている。転送装置42の移動部44がLCシステム200側へ移動すると、移動部44の転送ポート43に設置された回収容器54(又は554)が試料注入装置202内の所定の位置に配置されるようになっている。
前処理装置1において前処理のなされた試料を収容した回収容器54(又は554)が転送装置42の転送ポート43に設置され、移動部44がLCシステム200側へ移動して回収容器54(又は554)が試料注入装置202の所定の位置に配置されると、その旨の信号がシステム管理装置400を介して試料注入装置202側に伝えられ、試料注入装置202がその回収容器54(又は554)から試料を採取する動作を開始する。試料注入装置202による試料採取動作が終了するまで、転送装置42は回収容器54(又は554)を試料注入装置202内の所定の位置に保持する。試料注入装置202による試料採取動作が終了すると、その旨の信号がシステム管理装置400を介して前処理装置1側へ伝えられ、転送装置42は移動部44を前処理装置1側へ移動させて回収容器54(又は554)を前処理装置1内の所定の位置に戻す。前処理装置1側に戻された回収容器54(又は554)は搬送アーム24によって廃棄ポート34へ搬送されて廃棄される。
この実施例におけるLCシステム200について図15を用いて説明する。
LCシステム200は、試料注入装置202のほか、送液装置204、カラムオーブン206及び検出器208を備えている。送液装置204は、例えば2種類の溶媒を送液ポンプによってミキサへ送液し、ミキサで混合された溶液を移動相として送液する装置である。カラムオーブン206は試料を成分ごとに分離する分析カラム207を備えている。検出器208は分析カラム207で分離された試料成分を検出する、例えば紫外線吸光検出器などの検出器である。
送液装置204は上流側分析流路218の上流端に位置し、上流側分析流路218を通じて移動相を送液する。分析カラム207と検出器208は下流側分析流路220上に設けられている。上流側分析流路218と下流側分析流路220はともに試料注入装置202に設けられた2ポジションバルブ210のポートに接続され、2ポジションバルブ210を介して互いに接続されている。
試料注入装置202の2ポジションバルブ210は6つのポートを備えている。2ポジションバルブ210の各ポートには、上流側分析流路218、下流側分析流路220のほか、試料導入流路212、ドレイン流路214、サンプルループ216の一端及び他端が接続されている。2ポジションバルブ210の切替えにより、(1)試料導入流路212、サンプルループ216及びドレイン流路214が直列に接続され、上流側分析流路218のすぐ下流に下流側分析流路220が接続された状態(図14に示されている状態)、又は(2)上流側分析流路218、サンプルループ216及び下流側分析流路220が直列に接続された状態、のいずれか一方の状態に切り替えられるように構成されている。試料導入流路212はインジェクションポート213に通じている。
試料注入装置202は、先端から液の注入と吐出を行なうことができるニードル222と、そのニードル222とは流路を介して接続されたシリンジポンプ226を備えている。ニードル222は、図示されていない駆動機構によって水平方向と鉛直方向に移動するようになっていて、転送装置42によってLCシステム200側へ転送されてきた回収容器54(又は554)から試料を採取し、インジェクションポート213からその試料を注入することができる。シリンジポンプ226は、流路切替バルブ230の切替えによって、洗浄液を貯留した洗浄液容器228とも接続されるようになっている。洗浄液を吸入したシリンジポンプ228をニードル222と接続し、ニードル222をインジェクションポート213に接続した状態でシリンジポンプ226から洗浄液を送液することで、サンプルループ224やニードル222、試料導入流路212の内面洗浄を行なうことができる。
回収容器54(又は554)から試料を採取する際は、ニードル22の先端が回収容器54(又は554)内に挿入され、シリンジポンプ226によって試料が吸入され、ニードル222とシリンジポンプ226との間に設けられたサンプルループ224に保持される。サンプルループ224に保持された試料はインジェクションポート213から注入される。試料がインジェクションポート213から注入される際、2ポジションバルブ210は、(1)試料導入流路212、サンプルループ216及びドレイン流路214を直列に接続した状態にされ、インジェクションポート213から注入された試料がサンプルループ216に保持される。その後、(2)上流側分析流路218、サンプルループ216及び下流側分析流路220が直列に接続された状態となるように、2ポジションバルブ210が切り替えられることで、送液装置204からの移動相により、サンプルループ216に保持された試料が分析カラム207に導かれ、分析カラム207において成分ごとに分離される。分析カラム207で分離された各成分は検出器208によって検出された後、さらにMS300に導入される。
検出器208やMS300で得られた信号はシステム管理装置400(図14参照。)に取り込まれ、分析カラム207で分離された各成分の定量や各成分の組成分析などの演算処理が、システム管理装置400に組み込まれたソフトウェアとそのソフトウェアを実行するCPUなどのハードウェアによってなされる。
1 前処理装置
2 試料設置部
4 サンプルラック
6 試料容器
8 試薬設置部
10 試薬容器
12 前処理容器設置部
20 サンプリングアーム
20a サンプリングノズル
22、29 軸
24 搬送アーム
25 保持部
26 試薬アーム
27a 第1プローブ
27b 第2プローブ
27c 第3プローブ
30 濾過ポート
31 回収容器保持部材
32 分注ポート
34 廃棄ポート
36 撹拌部
36a 撹拌ポート
38 分離デバイス用温調ポート
40 回収容器用温調ポート
41,41a,41b 希釈ポート
42 転送装置
43 転送ポート
44 移動部
45 洗浄ポート
50,550 分離デバイス
50a,550a 分離デバイスの内部空間
50b,550b 分離デバイスの開口
50c,550c 分離デバイスの鍔部
50d,550d 抽出口
550e 突起部
51,551 スカート部
52,552 分離層
52a 除蛋白フィルタ
52b プレフィルタ
54,554 回収容器
54a,554a 回収容器の内部空間
54b,554b 回収容器の開口
54c,554c 回収容器の鍔部
554d 切欠き
55 圧力負荷機構
56 孔
57 配管
58 真空ポンプ
60 封止部材
62,68 圧力センサ
64,70 3方バルブ
72 支持穴
73 撹拌ポート上端部
74 駆動軸
76 回転体
78 回転軸
80 モータ
82 支持フレーム
83 弾性部材
84,150 制御部
84a,150a 前処理手段
84b,150b 処理状況管理手段
84c,150c ランダムアクセス手段
84d 希釈手段
87 3方バルブ
88 シリンジポンプ
89,92 ペリスタポンプ
90 電磁弁
91 ポンプ
96 駆動機構
100 演算処理装置
200 LCシステム
202 試料注入装置
204 送液装置
206 カラムオーブン
207 分析カラム
208 検出器
210 2ポジションバルブ
212 試料導入流路
213 インジェクションポート
214 ドレイン流路
216,224 サンプルループ
218 上流側分析流路
220 下流側分析流路
222 ニードル
226 シリンジポンプ
228 洗浄液容器
230 切替バルブ
300 MS
400 システム管理装置

Claims (12)

  1. 前処理が行なわれる前の試料又は前処理済みの試料を収容する収容容器を搬送する搬送機構と、
    試料を収容した収容容器が前記搬送機構により設置されるポートを有し、前記ポートに設置された収容容器内の試料の前処理を行なうように構成された前処理部と、
    収容容器から前処理済みの試料を所定量だけ吸入し、空の収容容器にその試料と希釈液を供給して試料の希釈を行なうように構成された希釈部と、を備えた前処理装置。
  2. 前記希釈部は、液の吸入と吐出を行なう第1プローブと第2プローブとを備え、前記第1プローブで収容容器から所定量の試料を吸入した後、前記第2プローブで該収容容器から残りのすべての試料を吸入するように構成されている請求項1に記載の前処理装置。
  3. 前記希釈部は、前記第1プローブで希釈液を吸入してから該第1プローブで収容容器から前処理済みの試料を吸入するように構成されている請求項2に記載の前処理装置。
  4. 前記希釈部は、前記第2プローブによってすべての試料を吸入した前記収容容器に前記第1プローブから試料を吐出するように構成されている請求項2又は3に記載の前処理装置。
  5. 前記希釈部は、前記第2プローブで前記収容容器内のすべての試料を吸入した後、該収容容器内への洗浄液の供給と吸入を行ない、その後、前記第1プローブから試料を吐出するように構成されている請求項4に記載の前処理装置。
  6. 前記希釈部は、洗浄液を吐出する第3プローブをさらに備えている請求項5に記載の前処理装置。
  7. 前記希釈部は、前記第1プローブで収容容器から所定量の試料を吸入した後、該収容容器に前記第2プローブと前記第3プローブを同時に挿入し、前記第2プローブで前記収容容器内のすべての試料を吸入した後、前記第3プローブから前記収容容器に洗浄液を供給し前記第2プローブでその洗浄液を吸入するように構成されている請求項6に記載の前処理装置。
  8. 前記第1プローブと前記第2プローブは、共通の駆動機構によって水平面内方向及び鉛直方向へ移動させられる請求項2から7のいずれか一項に記載の前処理装置。
  9. 前処理済みの試料を収容した収容容器を保管しておく前処理済み試料ポートをさらに備え、
    前記希釈部によって所定量の試料が吸入された後の残存試料を収容した収容容器を、前記搬送機構によって前記前処理済み試料ポートへ搬送するように構成されている請求項1に記載の前処理装置。
  10. 前処理済みの試料を収容した収容容器が前記搬送機構により設置され、設置された収容容器内の試料の希釈を前記希釈部によって行なうための希釈ポートを前記前処理部の前記ポートとは別に備えている請求項1に記載の前処理装置。
  11. 前記希釈部によって希釈された試料を収容した収容容器が前記搬送機構により設置される転送ポートを有し、前記転送ポートを移動させることによって前記転送ポートに設置された収容容器を該前処理装置の外側へ転送するように構成された転送装置を備え、
    前記希釈ポートが前記転送ポートの近傍に設けられている請求項10に記載の前処理装置。
  12. 請求項1から11の前処理装置であって、前記希釈部によって希釈された試料を収容した収容容器が前記搬送機構により設置される転送ポートを有し、前記転送ポートを移動させることによって前記転送ポートに設置された収容容器を該前処理装置の外側へ転送するように構成された転送装置を備えた前処理装置と、
    前記前処理装置と隣接して配置された液体クロマトグラフシステムであって、移動相の流れる分析流路、前記転送装置によって前記前処理装置の外側に移動させられた収容容器の試料を採取して前記分析流路に注入する試料注入装置、前記分析流路上に配置され前記試料注入装置により注入された試料を成分ごとに分離する分析カラム、及び前記分析カラムで分離された試料成分を検出する検出器を有する液体クロマトグラフシステムと、を備えた分析システム。
JP2018518047A 2016-05-20 2016-05-20 前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム Active JP6708254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065035 WO2017199432A1 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199432A1 true JPWO2017199432A1 (ja) 2018-11-15
JP6708254B2 JP6708254B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=60324886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518047A Active JP6708254B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11326990B2 (ja)
EP (1) EP3460467A4 (ja)
JP (1) JP6708254B2 (ja)
WO (1) WO2017199432A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019100875A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 株式会社島津製作所 試料を希釈する機能を備えた装置及び試料の希釈方法
JP7400825B2 (ja) * 2019-09-26 2023-12-19 株式会社島津製作所 5-フルオロウラシルおよび5-フルオロジヒドロウラシルの分析方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017443U (ja) * 1983-07-15 1985-02-06 株式会社島津製作所 試料希釈分注装置
JPS6371650A (ja) * 1986-09-12 1988-04-01 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ用自動試料導入装置
JPH02280053A (ja) * 1989-03-15 1990-11-16 Hewlett Packard Co <Hp> ラボラトリ・システム
JPH04216458A (ja) * 1990-12-18 1992-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd 前処理機構付ガスクロマトグラフ自動試料注入装置
JPH05164761A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Dainippon Seiki:Kk 化学分析の自動前処理装置
JPH0650981A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Ajinomoto Co Inc 自動前処理装置
JPH07209145A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフの自動前処理装置
JPH0810214B2 (ja) * 1988-02-19 1996-01-31 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフィー用希釈試料調製装置
JPH1062437A (ja) * 1996-05-02 1998-03-06 Bayer Corp 試料希釈方法
WO2009014181A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Olympus Corporation 洗浄装置および分析装置
JP2009294118A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Hitachi High-Technologies Corp 生体試料分離方法,生体試料検出方法,生体試料分離システム及び生体試料分離・検出システム
WO2016002032A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 株式会社島津製作所 前処理装置
WO2016006097A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 株式会社島津製作所 前処理装置
WO2016017042A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 株式会社島津製作所 前処理キット、その前処理キットを用いて試料の前処理を行なう前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109679U (ja) 1982-01-20 1983-07-26 トキコ株式会社 スナツバ
EP0216026B1 (en) * 1985-06-26 1992-01-22 Japan Tectron Instruments Corporation Automatic analysis apparatus
US4974458A (en) * 1987-12-14 1990-12-04 Ajinomoto Company, Inc. Automatic preparation apparatus and support arm
US4836038A (en) * 1988-03-18 1989-06-06 Aim Instruments Ltd. Automated sampler-injector apparatus and method for sampling a quantity of sample and testing portions of said quantity
DE3923833C2 (de) * 1989-07-19 1998-07-02 Boehringer Mannheim Gmbh Analysegerät für heterogene immunologische Tests
JP2874328B2 (ja) * 1990-10-29 1999-03-24 味の素株式会社 自動前処理装置
WO1993012431A1 (en) 1991-12-18 1993-06-24 Baxter Diagnostics Inc. Systems using a test carrier and associated transport mechanisms for conducting multiple analytical procedures
KR970010962B1 (ko) * 1992-12-28 1997-07-05 조말수 액체시료 자동분석장치
JPH07301586A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Toa Medical Electronics Co Ltd 試料処理装置
JP3229915B2 (ja) * 1995-01-19 2001-11-19 日本電子株式会社 生化学自動分析装置
JP4254994B2 (ja) * 1995-05-29 2009-04-15 株式会社日立製作所 デイスポーザブルな反応容器を用いる分析装置
JP3572792B2 (ja) * 1996-04-04 2004-10-06 東ソー株式会社 前処理装置
JP3582240B2 (ja) * 1996-06-14 2004-10-27 東ソー株式会社 自動検体前処理装置および自動検体前処理方法
EP0990899B1 (en) * 1998-05-25 2005-11-23 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Sample injector for a high-pressure liquid chromatograph
JP3558898B2 (ja) * 1998-11-05 2004-08-25 株式会社日立製作所 自動分析装置及び自動分析方法
WO2001051929A1 (fr) * 2000-01-12 2001-07-19 Hitachi, Ltd. Analyseur automatique et dispositif de transfert de portoir
WO2002031747A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Irm Llc High throughput processing system and method of using
JP2002202316A (ja) * 2000-11-01 2002-07-19 Jeol Ltd 分析システムおよび分析方法
JP5193408B2 (ja) * 2001-09-13 2013-05-08 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置
JP3972012B2 (ja) * 2003-03-19 2007-09-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料分注機構及びそれを備えた自動分析装置
JP2006242720A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Shimadzu Corp 自動試料導入装置
JP4842788B2 (ja) * 2006-03-16 2011-12-21 株式会社エンプラス 流体取扱装置およびそれに用いる流体取扱ユニット
US7913720B2 (en) * 2006-10-31 2011-03-29 Fht, Inc. Automated drug preparation apparatus including serial dilution functionality
JP2009025249A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Olympus Corp 分注装置および自動分析装置
JP5530609B2 (ja) * 2008-09-05 2014-06-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 前処理装置及びそれを備えた質量分析装置
JP5300447B2 (ja) * 2008-12-04 2013-09-25 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置および自動分析装置における検体分注方法
CN102301219B (zh) * 2009-01-29 2015-04-15 株式会社日立高新技术 生物样品的前处理装置以及具备该前处理装置的质谱分析装置
JP5519538B2 (ja) * 2009-01-29 2014-06-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ サンプルの前処理装置、及びそれを備えた質量分析装置
JP2010216954A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toshiba Corp 吸引装置および分析装置
JP5286120B2 (ja) * 2009-03-18 2013-09-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US20120048036A1 (en) * 2009-04-09 2012-03-01 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis apparatus
JP5497620B2 (ja) * 2010-12-14 2014-05-21 シスメックス株式会社 分析装置
EP3225972A1 (en) * 2011-09-09 2017-10-04 Gen-Probe Incorporated Automated sample handling instrumentation, systems, processes, and methods
CN103890589B (zh) * 2011-10-18 2017-03-22 株式会社日立高新技术 自动分析装置
EP2746775B1 (en) * 2012-12-19 2019-09-04 F.Hoffmann-La Roche Ag Device and process for transferring reaction vessels
ES2970108T3 (es) * 2013-03-15 2024-05-27 Abbott Lab Analizadores de diagnóstico con carruseles de pretratamiento y métodos relacionados
CN116794337A (zh) * 2013-03-15 2023-09-22 雅培制药有限公司 具有竖直布置的圆盘传送带的自动化诊断分析仪及相关方法
DE112014003265T5 (de) * 2013-08-23 2016-03-31 Hitachi High-Technologies Corporation Analysenvorrichtung und Analysenverfahren
JP6264465B2 (ja) * 2014-09-02 2018-01-24 株式会社島津製作所 前処理装置及びこれを備えた分析システム
JP6346072B2 (ja) * 2014-11-18 2018-06-20 日本電子株式会社 自動分析装置および自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法
EP3789770B1 (en) * 2014-11-25 2024-01-03 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device
JP6496211B2 (ja) * 2015-08-12 2019-04-03 日本電子株式会社 検体ラック搬送装置及び自動分析システム
EP3418751B1 (en) * 2016-02-19 2021-06-09 Hitachi High-Tech Corporation Automated analysis device
US10884009B2 (en) * 2016-03-24 2021-01-05 Hitachi High-Tech Corporation Automated analyzer

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017443U (ja) * 1983-07-15 1985-02-06 株式会社島津製作所 試料希釈分注装置
JPS6371650A (ja) * 1986-09-12 1988-04-01 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフ用自動試料導入装置
JPH0810214B2 (ja) * 1988-02-19 1996-01-31 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフィー用希釈試料調製装置
JPH02280053A (ja) * 1989-03-15 1990-11-16 Hewlett Packard Co <Hp> ラボラトリ・システム
JPH04216458A (ja) * 1990-12-18 1992-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd 前処理機構付ガスクロマトグラフ自動試料注入装置
JPH05164761A (ja) * 1991-12-18 1993-06-29 Dainippon Seiki:Kk 化学分析の自動前処理装置
JPH0650981A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Ajinomoto Co Inc 自動前処理装置
JPH07209145A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Shimadzu Corp 液体クロマトグラフの自動前処理装置
JPH1062437A (ja) * 1996-05-02 1998-03-06 Bayer Corp 試料希釈方法
WO2009014181A1 (ja) * 2007-07-24 2009-01-29 Olympus Corporation 洗浄装置および分析装置
JP2009294118A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Hitachi High-Technologies Corp 生体試料分離方法,生体試料検出方法,生体試料分離システム及び生体試料分離・検出システム
WO2016002032A1 (ja) * 2014-07-02 2016-01-07 株式会社島津製作所 前処理装置
WO2016006097A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 株式会社島津製作所 前処理装置
WO2016017042A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 株式会社島津製作所 前処理キット、その前処理キットを用いて試料の前処理を行なう前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017199432A1 (ja) 2017-11-23
EP3460467A1 (en) 2019-03-27
US11326990B2 (en) 2022-05-10
JP6708254B2 (ja) 2020-06-10
US20190154553A1 (en) 2019-05-23
EP3460467A4 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658793B2 (ja) 前処理キット、その前処理キットを用いて試料の前処理を行なう前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム
JP6332448B2 (ja) 前処理装置
JP6784196B2 (ja) 前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム
JP7156154B2 (ja) 培地処理システム及び培地処理方法
JP6332449B2 (ja) 前処理装置
CN109387589B (zh) 前处理装置及具备该前处理装置的分析系统
JPWO2017199432A1 (ja) 前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム
CN110108524B (zh) 预处理方法、预处理装置以及分析系统
WO2016035142A1 (ja) 前処理装置及びこれを備えた分析システム
JP6610127B2 (ja) 液体分注装置及び液体分注方法
JP6281641B2 (ja) 前処理装置及びこれを備えた分析システム
CN110192093B (zh) 预处理系统
JP6481761B2 (ja) 前処理装置及びこれを備えた分析システム
JP2016205998A (ja) 分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151