JP6496211B2 - 検体ラック搬送装置及び自動分析システム - Google Patents

検体ラック搬送装置及び自動分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP6496211B2
JP6496211B2 JP2015159706A JP2015159706A JP6496211B2 JP 6496211 B2 JP6496211 B2 JP 6496211B2 JP 2015159706 A JP2015159706 A JP 2015159706A JP 2015159706 A JP2015159706 A JP 2015159706A JP 6496211 B2 JP6496211 B2 JP 6496211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
sample rack
sample
unit
pusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015159706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037038A (ja
Inventor
坂本 賢一
賢一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2015159706A priority Critical patent/JP6496211B2/ja
Priority to EP16835242.5A priority patent/EP3336555B1/en
Priority to US15/750,628 priority patent/US10914753B2/en
Priority to PCT/JP2016/073761 priority patent/WO2017026546A1/ja
Priority to CN201680047484.2A priority patent/CN107923925B/zh
Publication of JP2017037038A publication Critical patent/JP2017037038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496211B2 publication Critical patent/JP6496211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B2210/00Specific aspects of the packaging machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D3/00Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D61/00External frames or supports adapted to be assembled around, or applied to, articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/12Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface comprising a series of individual load-carriers fixed, or normally fixed, relative to traction element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0235Containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G25/00Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement
    • B65G25/04Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement the carrier or impeller having identical forward and return paths of movement, e.g. reciprocating conveyors
    • B65G25/08Conveyors comprising a cyclically-moving, e.g. reciprocating, carrier or impeller which is disengaged from the load during the return part of its movement the carrier or impeller having identical forward and return paths of movement, e.g. reciprocating conveyors having impellers, e.g. pushers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2812/00Indexing codes relating to the kind or type of conveyors
    • B65G2812/12Conveyors with reciprocating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • B65G47/56Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices to or from inclined or vertical conveyor sections
    • B65G47/57Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices to or from inclined or vertical conveyor sections for articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/82Rotary or reciprocating members for direct action on articles or materials, e.g. pushers, rakes, shovels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0412Block or rack elements with a single row of samples
    • G01N2035/0415Block or rack elements with a single row of samples moving in two dimensions in a horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0465Loading or unloading the conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0467Switching points ("aiguillages")
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0475Details of actuating means for conveyors or pipettes electric, e.g. stepper motor, solenoid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G12INSTRUMENT DETAILS
    • G12BCONSTRUCTIONAL DETAILS OF INSTRUMENTS, OR COMPARABLE DETAILS OF OTHER APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G12B3/00Details of movements not otherwise provided for

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、検体容器が収容された検体ラックを搬送する検体ラック搬送装置及び、この検体ラック搬送装置を有する自動分析システムに関する。
従来から、血液や尿等の生体試料である検体の中にある特定物質を定量的に測定する自動分析装置が知られている。自動分析装置では、検体を収容する検体容器を使用している。このような自動分析装置では、例えば、複数の検体容器が収容された検体収容ユニットと、検体と試薬とを反応させる反応ユニットとを備えている。
また、自動分析装置の検体収容ユニットに検体容器を搬送する検体ラック搬送装置が知られている。検体ラック搬送装置は、複数の検体容器を検体ラックに収容した状態で搬送する。
従来の検体ラック搬送装置としては、例えば特許文献1に記載されたような技術が開示されている。特許文献1に記載された技術では、検体ラックを一方向に直進させる第1のラック搬送コンベアと、検体ラックを第1のラック搬送コンベアと異なる第2の方向に直進させる第2のラック搬送コンベアと、を備えた技術が記載されている。この特許文献1に記載された技術では、検体ラックを、第1のラック搬送コンベアまたは第2のラック搬送コンベアに載置させて搬送している。
特開平3−78657号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術のラック搬送コンベアでは、検体ラックを直線状にしか搬送することができなかった。そのため、検体ラックの搬送方向を変更させるためには、複数のラック搬送コンベアや、方向転換用の機構を設ける必要があり、駆動部も複数設ける必要があった。
本発明の目的は、上記の問題点を考慮し、一つの駆動部で検体ラックの搬送方向を変更させることができる検体ラック搬送装置及び自動分析システムを提供することにある。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の検体ラック搬送装置は、押し子ユニットと、直動ガイドと、搬送駆動機構と、を備えている。押し子ユニットは、検体容器を収容する検体ラックを押圧し、搬送する。直動ガイドは、押し子ユニットを第1のガイド方向に移動可能に支持する。搬送駆動機構は、押し子ユニットを第1のガイド方向に移動させる。また、押し子ユニットは、ベース部と、移動部材と、ベース側ガイドと、を有している。ベース部は、直動ガイドに第1のガイド方向に移動可能に支持される。移動部材には、検体ラックを押圧する押し子が設けられている。ベース側ガイドは、ベース部に設けられ、移動部材を第1のガイド方向と交差する第2のガイド方向に移動可能に支持する。
また、本発明の自動分析システムは、検体容器の内に収容された検体の分析を行う自動分析装置と、検体容器が収容された検体ラックを搬送する検体ラック搬送装置と、を備えている。検体ラック搬送装置は、上述した検体ラック搬送装置が用いられる。
本発明の検体ラック搬送装置及び自動分析システムによれば、一つの駆動部で検体ラックの搬送方向を変更させることができる。
本発明の実施の形態例にかかる自動分析システムを模式的に示す平面図である。 本発明の実施の形態例にかかる検体ラック搬送装置を示す平面図である。 本発明の実施の形態例にかかる検体ラック搬送装置におけるカバー板を外した状態を示す平面図である。 本発明の実施の形態例にかかる検体ラック搬送装置を示す左側面図である。 本発明の実施の形態例にかかる検体ラック搬送装置を示す右側面図である。 本発明の実施の形態例にかかる検体ラック搬送装置を示す図2のT−T線断面図である。 本発明の実施の形態例にかかる検体ラック搬送装置の押し子ユニットを示す斜視図である。 本発明の実施の形態例にかかる検体ラック搬送装置の押し子ユニットを示す正面図である。 本発明の実施の形態例にかかる検体ラック搬送装置の押し子ユニットを示す平面図である。 本発明の実施の形態例にかかる検体ラック搬送装置の押し子ユニットを示す側面図である。 本発明の実施の形態例にかかる検体ラック搬送装置の押し子ユニットの動作を示す説明図である。 本発明の実施の形態例にかかる検体ラック搬送装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施の形態例にかかる検体ラック搬送装置の動作を示す説明図である。
以下、本発明の検体ラック搬送装置及び自動分析システムの実施の形態例について、図1〜図13を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、説明は以下の順序で行うが、本発明は、必ずしも以下の形態に限定されるものではない。
[実施の形態例]
1−1.自動分析システムの構成
まず、本発明の実施の形態例(以下、「本例」という。)にかかる自動分析システムについて図1を参照して説明する。
図1は、本例の自動分析システムを模式的に示す説明図である。
図1に示す装置は、本発明の自動分析システムの一例として適用する生化学分析システム100である。生化学分析システム100は、血液や尿などの生体試料に含まれる特定の成分の量を自動的に測定する装置である。
図1に示すように、生化学分析システム100は、生体試料に含まれる特定の成分の量を自動的に測定する生化学分析装置1と、検体ラックを搬送する検体ラック搬送装置30と、を有している。
1−2.生化学分析装置の構成
生化学分析装置1は、サンプルターンテーブル2と、希釈ターンテーブル3と、第1試薬ターンテーブル4と、第2試薬ターンテーブル5と、反応ターンテーブル6と、を備えている。また、生化学分析装置1は、サンプル希釈ピペット7と、サンプリングピペット8と、希釈撹拌装置9と、希釈洗浄装置11と、第1試薬ピペット12と、第2試薬ピペット13と、第1反応撹拌装置14と、第2反応撹拌装置15と、多波長光度計16と、反応容器洗浄装置18と、を備えている。
本例の検体収容ユニットの一例を示すサンプルターンテーブル2は、軸方向の一端が開口した略円筒状をなす容器状に形成されている。このサンプルターンテーブル2には、複数の検体容器21と、複数の希釈液容器22が収容されている。検体容器21には、血液や尿等からなる検体(サンプル)が収容される。希釈液容器22には、通常の希釈液である生理食塩水以外の特別な希釈液が収容される。
複数の検体容器21は、サンプルターンテーブル2の周方向に所定の間隔を開けて並べて配置されている。また、サンプルターンテーブル2の周方向に並べられた検体容器21の列は、サンプルターンテーブル2の半径方向に所定の間隔を開けて2列セットされている。
複数の希釈液容器22は、複数の検体容器21の列よりもサンプルターンテーブル2の半径方向の内側に配置されている。複数の希釈液容器22は、複数の検体容器21と同様に、サンプルターンテーブル2の周方向に所定の間隔を開けて並べて配置されている。そして、サンプルターンテーブル2の周方向に並べられた希釈液容器22の列は、サンプルターンテーブル2の半径方向に所定の間隔を開けて2列セットされている。
なお、複数の検体容器21及び複数の希釈液容器22の配列は、2列に限定されるものではなく、1列でもよく、あるいはサンプルターンテーブル2の半径方向に3列以上配置してもよい。
サンプルターンテーブル2は、不図示の駆動機構によって周方向に沿って回転可能に支持されている。そして、サンプルターンテーブル2は、不図示の駆動機構により、周方向に所定の角度範囲ごとに、所定の速度で回転する。また、サンプルターンテーブル2の周囲には、希釈ターンテーブル3が配置されている。
希釈ターンテーブル3、第1試薬ターンテーブル4、第2試薬ターンテーブル5及び反応ターンテーブル6は、サンプルターンテーブル2と同様に、軸方向の一端が開口した略円筒状をなす容器状に形成されている。希釈ターンテーブル3及び反応ターンテーブル6は、不図示の駆動機構により、その周方向に所定の角度範囲ずつ、所定の速度で回転する。なお、反応ターンテーブル6は、一回の移動で半周以上回転するように設定されている。
希釈ターンテーブル3には、複数の希釈容器23が希釈ターンテーブル3の周方向に並べて収容されている。希釈容器23には、サンプルターンテーブル2に配置された検体容器21から吸引され、希釈された検体(以下、「希釈検体」という)が収容される。
第1試薬ターンテーブル4には、複数の第1試薬容器24が第1試薬ターンテーブル4の周方向に並べて収容されている。また、第2試薬ターンテーブル5には、複数の第2試薬容器25が第2試薬ターンテーブル5の周方向に並べて収容されている。そして、第1試薬容器24には、濃縮された第1試薬が収容され、第2試薬容器25には、濃縮された第2試薬が収容される。
さらに、第1試薬ターンテーブル4、第1試薬容器24、第2試薬ターンテーブル5及び第2試薬容器25は、不図示の保冷機構によって所定の温度に保たれている。そのため、第1試薬容器24に収容された第1試薬と、第2試薬容器25に収容された第2試薬は、所定の温度で保冷される。
本例の反応ユニットの一例を示す反応ターンテーブル6は、希釈ターンテーブル3と、第1試薬ターンテーブル4及び第2試薬ターンテーブル5の間に配置されている。反応ターンテーブル6には、複数の反応容器26が反応ターンテーブル6の周方向に並べて収容されている。反応容器26には、希釈ターンテーブル3の希釈容器23からサンプリングした希釈検体と、第1試薬ターンテーブル4の第1試薬容器24からサンプリングした第1試薬と、第2試薬ターンテーブル5の第2試薬容器25からサンプリングした第2試薬が注入される。そして、この反応容器26内において、希釈検体と、第1試薬及び第2試薬が撹拌され、反応が行われる。
サンプル希釈ピペット7は、サンプルターンテーブル2と希釈ターンテーブル3の周囲に配置される。サンプル希釈ピペット7は、不図示の希釈ピペット駆動機構により、サンプルターンテーブル2及び希釈ターンテーブル3の軸方向(例えば、上下方向)に移動可能に支持されている。また、サンプル希釈ピペット7は、希釈ピペット駆動機構により、サンプルターンテーブル2及び希釈ターンテーブル3の開口と略平行をなす水平方向に沿って回動可能に支持されている。そして、サンプル希釈ピペット7は、水平方向に沿って回動することで、サンプルターンテーブル2と希釈ターンテーブル3の間を往復運動する。なお、サンプル希釈ピペット7がサンプルターンテーブル2と希釈ターンテーブル3の間を移動する際、サンプル希釈ピペット7は、不図示に洗浄装置を通過する。
ここで、サンプル希釈ピペット7の動作について説明する。
サンプル希釈ピペット7がサンプルターンテーブル2における開口の上方の所定位置に移動した際、サンプル希釈ピペット7は、サンプルターンテーブル2の軸方向に沿って下降し、その先端に設けたピペットを検体容器21内に挿入する。このとき、サンプル希釈ピペット7は、不図示のサンプル用ポンプが作動して検体容器21内に収容された検体を所定量吸引する。次に、サンプル希釈ピペット7は、サンプルターンテーブル2の軸方向に沿って上昇してピペットを検体容器21内から抜き出す。そして、サンプル希釈ピペット7は、水平方向に沿って回動し、希釈ターンテーブル3における開口の上方の所定位置に移動する。
次に、サンプル希釈ピペット7は、希釈ターンテーブル3の軸方向に沿って下降して、ピペットを所定の希釈容器23内に挿入する。そして、サンプル希釈ピペット7は、吸引した検体と、サンプル希釈ピペット7自体から供給される所定量の希釈液(例えば、生理食塩水)を希釈容器23内に吐出する。その結果、希釈容器23内で、検体が所定倍数の濃度に希釈される。その後、サンプル希釈ピペット7は、洗浄装置によって洗浄される。
サンプリングピペット8は、希釈ターンテーブル3と反応ターンテーブル6の間に配置されている。サンプリングピペット8は、不図示のサンプリングピペット駆動機構により、サンプル希釈ピペット7と同様に、希釈ターンテーブル3の軸方向(上下方向)と水平方向に移動及び回動可能に支持されている。そして、サンプリングピペット8は、希釈ターンテーブル3と反応ターンテーブル6の間を往復運動する。
このサンプリングピペット8は、希釈ターンテーブル3の希釈容器23内にピペットを挿入して、所定量の希釈検体を吸引する。そして、サンプリングピペット8は、吸引した希釈検体を反応ターンテーブル6の反応容器26内に吐出する。
第1試薬ピペット12は、反応ターンテーブル6と第1試薬ターンテーブル4の間に配置され、第2試薬ピペット13は、反応ターンテーブル6と第2試薬ターンテーブル5の間に配置されている。第1試薬ピペット12は、不図示の第1試薬ピペット駆動機構により、反応ターンテーブル6の軸方向(上下方向)と水平方向に移動及び回動可能に支持されている。そして、第1試薬ピペット12は、第1試薬ターンテーブル4と反応ターンテーブル6の間を往復運動する。
第1試薬ピペット12は、第1試薬ターンテーブル4の第1試薬容器24内にピペットを挿入して、所定量の第1試薬を吸引する。そして、第1試薬ピペット12は、吸引した第1試薬を反応ターンテーブル6の反応容器26内に吐出する。
また、第2試薬ピペット13は、不図示の第2試薬ピペット駆動機構により、第1試薬ピペット12と同様に、反応ターンテーブル6の軸方向(上下方向)と水平方向に移動及び回動可能に支持されている。そして、第2試薬ピペット13は、第2試薬ターンテーブル5と反応ターンテーブル6の間を往復運動する。
第2試薬ピペット13は、第2試薬ターンテーブル5の第2試薬容器25内にピペットを挿入して、所定量の第2試薬を吸引する。そして、第2試薬ピペット13は、吸引した第2試薬を反応ターンテーブル6の反応容器26内に吐出する。
希釈撹拌装置9及び希釈洗浄装置11は、希釈ターンテーブル3の周囲に配置されている。希釈撹拌装置9は、不図示の撹拌子を希釈容器23内に挿入し、検体と希釈液を撹拌する。
希釈洗浄装置11は、サンプリングピペット8によって希釈検体が吸引された後の希釈容器23を洗浄する装置である。この希釈洗浄装置11は、複数の希釈容器洗浄ノズルを有している。複数の希釈容器洗浄ノズルは、不図示の廃液ポンプと、不図示の洗剤ポンプに接続されている。希釈洗浄装置11は、希釈容器洗浄ノズルを希釈容器23内に挿入し、廃液ポンプを駆動させて挿入した希釈容器洗浄ノズルによって希釈容器23内に残留する希釈検体を吸い込む。そして、希釈洗浄装置11は、吸い込んだ希釈検体を不図示の廃液タンクに排出する。
その後、希釈洗浄装置11は、洗剤ポンプから希釈容器洗浄ノズルに洗剤を供給し、希釈容器洗浄ノズルから希釈容器23内に洗剤を吐出する。この洗剤によって希釈容器23内を洗浄する。その後、希釈洗浄装置11は、洗剤を希釈容器洗浄ノズルによって吸引し、希釈容器23内を乾燥させる。
第1反応撹拌装置14、第2反応撹拌装置15及び反応容器洗浄装置18は、反応ターンテーブル6の周囲に配置されている。第1反応撹拌装置14は、不図示の撹拌子を反応容器26内に挿入し、希釈検体と第1試薬を撹拌する。これにより、希釈検体と第1試薬との反応が均一かつ迅速に行われる。なお、第1反応撹拌装置14の構成は、希釈撹拌装置9と同一であるため、ここではその説明は省略する。
第2反応撹拌装置15は、不図示の撹拌子を反応容器26内に挿入し、希釈検体と、第1試薬と、第2試薬とを撹拌する。これにより、希釈検体と、第1試薬と、第2試薬との反応が均一かつ迅速に行われる。なお、第2反応撹拌装置15の構成は、希釈撹拌装置9と同一であるため、ここではその説明は省略する。
反応容器洗浄装置18は、検査が終了した反応容器26内を洗浄する装置である。この反応容器洗浄装置18は、複数の反応容器洗浄ノズルを有している。複数の反応容器洗浄ノズルは、希釈容器洗浄ノズルと同様に、不図示の廃液ポンプと、不図示の洗剤ポンプに接続されている。なお、反応容器洗浄装置18における洗浄工程は、上述した希釈洗浄装置11と同様であるため、その説明は省略する。
また、多波長光度計16は、反応ターンテーブル6の周囲における反応ターンテーブル6の外壁と対向するように配置されている。多波長光度計16は、反応容器26内に注入され、第1薬液及び第2薬液と反応した希釈検体に対して光学的測定を行って、検体中の様々な成分の量を「吸光度」という数値データとして出力し、希釈検体の反応状態を検出するものである。
さらに、反応ターンテーブル6の周囲には、不図示の恒温槽が配置されている。この恒温槽は、反応ターンテーブル6に設けられた反応容器26の温度を常時一定に保持するように構成されている。
1−3.検体ラック搬送装置の構成
次に、検体ラック搬送装置(以下、単に「搬送装置」という)30の詳細な構成について説明する。
図1に示すように、搬送装置30は、生化学分析装置1に隣接して配置されている。搬送装置30は、サンプルターンテーブル2に収容された検体容器21に検体を供給する。また、検体容器21に供給される検体は、ラック側検体容器91に収容されている。このラック側検体容器91は、検体ラック90に収容される。検体ラック90は、複数のラック側検体容器91(本例では、5本)が収容可能に構成されている。そして、搬送装置30は、ラック側検体容器91を収容した検体ラック90を搬送する。
なお、水平方向と平行で、かつ搬送装置30と生化学分析装置1が隣り合う方向を第1の方向Xとする。また、水平方向と平行で、かつ第1の方向Xと直交する方向を第2の方向Yとする。
搬送装置30は、複数の供給トレイ31と、複数の回収トレイ32と、方向転換部33と、第1搬送レーン34と、回収搬送部35と、第2搬送レーン36とを有している。また、搬送装置30は、レーン交換部37と、検体投入レーン38と、緊急検体投入部39と、ラック排出レーン40とを有している。
回収トレイ32は、搬送装置30における第1の方向Xの一側に配置されている。供給トレイ31は、回収トレイ32よりも第1の方向Xの他側に配置されている。また、ラック排出レーン40は、回収トレイ32よりも第1の方向Xの一側に配置されている。
供給トレイ31には、検体ラック90が収容されている。供給トレイ31における第2の方向Yの一側には、検体ラック90が投入される投入口31aが設けられている。また、供給トレイ31における第2の方向Yの他側には、検体ラック90を第1搬送レーン34へ排出する排出口31bが設けられている。
供給トレイ31は、投入口31aから投入された検体ラック90を排出口31bまで搬送する。そして、供給トレイ31は、排出口31bから検体ラック90を第1搬送レーン34に排出する。
回収トレイ32における第2の方向Yの他側には、受取口32aが設けられている。受取口32aには、第1搬送レーン34から搬送された検体ラック90が投入される。そして、回収トレイ32は、第1搬送レーン34から搬送された検体ラック90を収容する。また、回収トレイ32における第2の方向Yの一側には、排出口32bが設けられている。排出口32bからは、回収トレイ32に収容された検体ラック90が回収可能とされる。
第1搬送レーン34は、供給トレイ31及び回収トレイ32の第2の方向Yの他側に配置されている。また、第1搬送レーン34は、第1の方向Xに沿って回収トレイ32から方向転換部33にかけて延在している。
第1搬送レーン34は、無端状の搬送ベルト34aと、不図示の駆動部とを有している。第1搬送レーン34は、搬送ベルト34a上に載置された検体ラック90を第1の方向Xの一側から他側、または第1の方向Xの他側から一側に向けて搬送する。
また、第1搬送レーン34における第1の方向Xの他側には、方向転換部33が配置されている。第1搬送レーン34は、回収トレイ32から搬送された検体ラック90を方向転換部33に搬送する。また、第1搬送レーン34は、方向転換部33から搬送された検体ラック90を回収トレイ32の受取口32aに搬送する。
方向転換部33は、検体ラック90を挟持するアーム部33aを有している。方向転換部33は、アーム部33aで挟持した検体ラック90の搬送方向を略90度転換する。第1搬送レーン34から搬送された検体ラック90の搬送方向を第1の方向Xから第2の方向Yに転換し、検体ラック90を第1搬送レーン34から第2搬送レーン36に搬送する。また、第2搬送レーン36から搬送された検体ラック90の搬送方向を第2の方向Yから第1の方向Xに転換し、検体ラック90を第2搬送レーン36から第1搬送レーン34に搬送する。
さらに、方向転換部33は、後述する緊急検体投入部39により搬送された検体ラック90の搬送方向を第2の方向Yに転換し、検体ラック90を緊急検体投入部39から第2搬送レーン36に搬送する。
第2搬送レーン36は、方向転換部33を間に介して第1搬送レーン34の第1の方向Xの他側に配置されている。第2搬送レーン36は、第2の方向Yに沿って後述する回収搬送部35からレーン交換部37にかけて延在している。
第2搬送レーン36は、第1搬送レーン34と同様に、無端状の搬送ベルト36aと、不図示の駆動部とを有している。搬送ベルト36a上には、方向転換部33、または後述する回収搬送部35から搬送された検体ラック90が載置される。
第2搬送レーン36は、回収搬送部35から搬送された検体ラック90を第2の方向Yに沿って方向転換部33まで搬送する。また、第2搬送レーン36は、方向転換部33から搬送された検体ラック90を第2の方向Yに沿ってレーン交換部37まで搬送する。
レーン交換部37は、第2搬送レーン36で搬送された検体ラック90を第1の方向Xに沿って移動させ、検体ラック90を第2搬送レーン36から検体投入レーン38へ送り出す。
検体投入レーン38は、第2搬送レーン36よりも第1の方向Xの他側に配置されている。検体投入レーン38は、第1搬送レーン34及び第2搬送レーン36と同様に、無端状の搬送ベルト38aと、不図示の駆動部と、検体投入部38bとを有している。検体投入レーン38の搬送ベルト38aは、搬送装置30における第2の方向Yの一側から他側まで延在している。検体投入レーン38は、搬送ベルト38a上に載置された検体ラック90を第2の方向Yに沿って搬送する。
検体投入部38bは、搬送ベルト38aにおける第2の方向Yの中間部に設けられている。検体投入レーン38は、搬送ベルト38a上に載置された検体ラック90を検体投入部38bで一時的に停止させる。そして、ラック側検体容器91に収容された検体は、生化学分析装置1に設けたピペットにより、サンプルターンテーブル2に収容された検体容器21に供給される。検体投入レーン38は、検体投入部38bにおいて検体を供給した検体ラック90を第2の方向Yに沿って、回収搬送部35まで搬送する。
回収搬送部35は、供給トレイ31及び回収トレイ32の第2の方向Yの他側に配置されている。回収搬送部35は、第1搬送部35aと、第2搬送部35bとを有している。第1搬送部35aは、第2搬送部35bよりも第2の方向Yの他側に配置されている。
また、回収搬送部35の第1の方向Xの一側には、ラック排出レーン40が配置されている。そして、第1搬送部35aは、検体投入レーン38から搬送された検体ラック90を第1の方向Xに沿って、ラック排出レーン40まで搬送する。第2搬送部35bは、ラック排出レーン40により搬送され、後述する送り出し部40cから送り出された検体ラック90を、第1の方向Xに沿って第2搬送レーン36まで搬送する。
なお、回収搬送部35を通過して第2搬送レーン36まで搬送された検体ラック90のうち再検査が必要な検体ラック90は、第2搬送レーン36によって再びレーン交換部37まで搬送される。そして、レーン交換部37まで搬送された検体ラック90は、再び検体投入レーン38によって検体投入部38bに送り出される。
ラック排出レーン40は、搬送装置30における第1の方向Xの一側に配置されている。ラック排出レーン40は、無端状の搬送ベルト40aと、排出口40bと、送り出し部40cと、不図示の駆動部を有している。ラック排出レーン40の搬送ベルト40aは、搬送装置30における第2の方向Yの一側から他側まで延在している。ラック排出レーン40は、搬送ベルト40a上に載置された検体ラック90を第2の方向Yに沿って搬送する。
送り出し部40cは、搬送ベルト40aにおける第2の方向Yの中間部に設けられている。送り出し部40cは、搬送ベルト40aによって搬送された検体ラック90のうち、異常が検出されない検体ラック90を回収搬送部35の第2搬送部35bに送り出す。
また、搬送ベルト40aにおける第2の方向Yの一側には、排出口40bが設けられている。異常が検出された検体ラック90は、送り出し部40cを通過し、排出口40bまで搬送される。そして、異常が検出された検体ラック90は、排出口40bから取り出される。
緊急検体投入部39は、供給トレイ31と、第2搬送レーン36の間に配置されている。緊急検体投入部39は、供給トレイ31に収容された検体ラック90とは異なる検体ラック90を投入する際に用いられる。緊急検体投入部39は、検体ラック90を第2の方向Yに沿って搬送し、方向転換部33の近傍において、検体ラック90の搬送方向を第2の方向Yに対して所定の角度で変化させて搬送する。
なお、本例の搬送装置30では、供給トレイ31の投入口31a、回収トレイ32の排出口32b、ラック排出レーン40の排出口40b及び緊急検体投入部39の投入口39aは、全て搬送装置30の第2の方向Yの一側に設けられている。これにより、使用者による検体ラック90の投入、及び排出作業を搬送装置30の同じ方向から行うことができ、作業効率を向上させることが可能となる。
1−4.緊急検体投入部の構成
次に、図2〜図10を参照して緊急検体投入部の詳細な構成について説明する。
図2は、緊急検体投入部39を示す平面図、図3は、緊急検体投入部39におけるカバー板52を外した状態を示す平面図、図4及び図5は、緊急検体投入部39を示す側面図である。また、図6は、図2に示すT−T線断面図である。
図2に示すように、緊急検体投入部39における第2の方向Yの一側で、かつ第1の方向Xの中間部には、検体ラック90が投入される投入口39aが配置されている。また、緊急検体投入部39における第2の方向Yの他側で、かつ第1の方向Xの他側には、検体ラック90が排出される排出口39bが配置される。排出口39bは、方向転換部33に接続されている。
図2〜図6に示すように、緊急検体投入部39は、支持台51と、カバー板52と、押し子ユニット53と、搬送駆動機構54と、を有している。また、緊急検体投入部39は、直動ガイド55と、検体ラック90の搬送をガイドするラックガイド部56と、ユニットガイド部57とを有している。
図3〜図6に示すように、支持台51は、矩形の略平板状に形成された搭載面部51aを有している。搭載面部51aは、第1の方向X及び第2の方向Yで形成される平面、すなわち水平方向と略平行に配置される。支持台51には、搬送駆動機構54が設けられている。
搬送駆動機構54は、後述する押し子ユニット53を本例の第1のガイド方向である第2の方向Yに移動させる。搬送駆動機構54は、搬送駆動部61と、駆動プーリ62と、従動プーリ63と、駆動ベルト64とを有している。本例では、搬送駆動部61として、ステッピングモータが用いられている。搬送駆動部61は、支持台51における第2の方向Yの他側に配置される。
搬送駆動部61の駆動軸には、駆動プーリ62が連結されている。駆動プーリ62は、搭載面部51aに配置されている。また、駆動プーリ62の回転軸は、搭載面部51aに対して略垂直に配置される。そして、駆動プーリ62は、搬送駆動部61が駆動すると、回転する。
また、従動プーリ63は、搭載面部51aにおける第2の方向Yの一側に回転可能に配置されている。従動プーリ63の回転軸は、駆動プーリ62と同様に、搭載面部51aに対して略垂直に配置される。
駆動ベルト64は、無端状に形成されている。駆動ベルト64は、駆動プーリ62と従動プーリ63に掛け渡されている。駆動ベルト64には、後述する押し子ユニット53の連結部材113を介して連結されている。
搭載面部51aにおける駆動ベルト64の近傍には、3つのセンサ部66a、66b、66cが配置されている。第1センサ部66aは、搭載面部51aにおける第2の方向Yの一側に配置されている。第3センサ部66cは、搭載面部51aにおける第2の方向Yの他側に配置されている。そして、第2センサ部66bは、第1センサ部66aと第3センサ部66cの間に配置されている。
3つのセンサ部66a、66b、66cは、それぞれ光を出射する発光部と、発光部から出射された光を受光する光学式のセンサである。なお、本例では、3つのセンサ部66a、66b、66cとして光学式のセンサを適用した例を説明したが、これに限定されるものではなく、機械式のセンサを用いてもよい。
また、搭載面部51aには、直動ガイド55及びユニットガイド部57が設けられている。直動ガイド55は、搭載面部51aの第1の方向Xの中間部において、第2の方向Yの一側から他側にかけて延在している。直動ガイド55は、後述する押し子ユニット53を、本例の第1のガイド方向である第2の方向Yへ移動可能に支持する。
また、直動ガイド55の近傍には、2つのストッパが設けられている。第1ストッパ67aは、直動ガイド55の第2の方向Yの一側に配置され、第2ストッパは、直動ガイド55の第2の方向Yの他側に配置されている。第1ストッパ67a及び第2ストッパは、後述する押し子ユニット53に当接することで、押し子ユニット53が直動ガイド55から抜け落ちることを防ぐ。
さらに、ユニットガイド部57は、搭載面部51aの第1の方向Xの一端部に配置されている。ユニットガイド部57は、脚部71と、平板状の第1ガイドレール72及び第2ガイドレール73とを有している。
脚部71は、搭載面部51aの第1の方向Xの一端部に固定されている。脚部71は、搭載面部51aの一端部から水平方向と垂直をなす上下方向の上方に向けて立設している。脚部71における上下方向の上端部には、第1ガイドレール72が略垂直に連続している。
第1ガイドレール72は、検体ラック90が搬送される軌道(以下、「搬送軌道」という。)に沿って形成された直線部72aと、湾曲部72bと、傾斜部72cとを有している。直線部72aは、第2の方向Yと平行に延在している。湾曲部72bは、直線部72aにおける第2の方向Yの他端部から連続している。傾斜部72cは、湾曲部72bにおける第2の方向Yの他端部から連続し、湾曲部72bから第1の方向Xの他側に向けて傾斜している。
第2ガイドレール73は、第1ガイドレール72の上下方向の上方に配置されている。そして、第1ガイドレール72と第2ガイドレール73は、上下方向に対向する。また、第2ガイドレール73は、第1ガイドレール72の上下方向の上側の一面に柱部74を介して固定されている。
第2ガイドレール73は、第1ガイドレール72と同様に、搬送軌道に沿って形成された直線部73aと、湾曲部73bと、傾斜部73cとを有している。第2ガイドレール73の直線部73aは、第1ガイドレール72の直線部72aと平行に形成されている。また、第2ガイドレール73の傾斜部73cは、第1ガイドレール72の傾斜部72cと平行に形成されている。なお、第2ガイドレール73の湾曲部73bの曲率半径は、第1ガイドレール72の湾曲部72bの曲率半径よりも小さく設定されている。
第1ガイドレール72及び第2ガイドレール73には、後述する押し子ユニット53のガイドベアリング107、108が押し付けられる。そして、第1ガイドレール72及び第2ガイドレール73は、押し子ユニット53の搬送方向をガイドする。
次に、カバー板52及びラックガイド部56について説明する。
図2〜図6に示すように、カバー板52は、支持台51の上方に所定の間隔を空けて配置される。カバー板52は、支持台51の搭載面部51aと上下方向で対向する。カバー板52は、矩形状をなす略平板状の部材により形成されている。
カバー板52には、搬送軌道に沿って第1溝部81と、第2溝部82が形成されている。第1溝部81は、第1ガイドレール72及び第2ガイドレール73と同様に、第2の方向Yに沿って延在する直線部81aと、湾曲部81bと、傾斜部81cとを有している。また、第2溝部82は、第1溝部81と同様に、直線部82aと、湾曲部82bと、傾斜部82cとを有している。
また、カバー板52における第1溝部81の直線部81aの第2の方向Yの一側が、検体ラック90が投入される投入口39aとなる。そして、カバー板52における第1溝部81の傾斜部81cの他側が、検体ラック90を排出する排出口39bとなる。カバー板52における検体ラック90を方向転換部33に受け渡す排出口39bの面は、他の一面52aよりも一段凹んでいる。これにより、方向転換部33により検体ラック90の搬送方向を転換させる際に、検体ラック90やアーム部33aがカバー板52の一面52aに引っ掛かることを防ぐことができる。
第1溝部81には、後述する押し子ユニット53の押し子プレート106が移動可能に挿通する。また、第2溝部82には、後述する押し子ユニット53の保持プレート110が移動可能に挿通する。そして、カバー板52における第1溝部81の上を検体ラック90が搬送される。
ラックガイド部56は、カバー板52の一面52aにおいて第1溝部81及び第2溝部82に沿って配置されている。ラックガイド部56は、第1ガイド板84と、第2ガイド板85とを有している。第1ガイド板84は、第1溝部81の第1の方向Xの一側に配置され、第2ガイド板85は、第1溝部81の第1の方向Xの他側に配置される。
第1ガイド板84及び第2ガイド板85は、複数の平板状の部材で形成されている。第1ガイド板84及び第2ガイド板85は、カバー板52の一面52aに固定ネジを介して固定される。そして、第1ガイド板84及び第2ガイド板85は、カバー板52の一面52aから上下方向の上方に向けて略垂直に立設する。
第1ガイド板84は、直進部84aと、湾曲部84bとを有している。第2ガイド板85は、直進部85aと、湾曲部85bと、傾斜部85cとを有している。直進部84a、85aは、カバー板52の第2の方向Yの一側において、第2の方向Yに沿って配置される。直進部84a、85aにおける第2の方向Yの他側には、湾曲部84b、85bが配置される。
また、第1ガイド板84の直進部84aは、第2溝部82の上下方向の上方に配置される。そして、第1ガイド板84における直進部84aの上下方向の下端部には、屈曲部84cが形成されている。屈曲部84cは、第2溝部82の上下方向の上方に所定の間隔を空けて配置される。これにより、第2溝部82を通過する保持プレート110が第1ガイド板84に接触することを防ぐことができる。
湾曲部84b、85bは、検体ラック90の搬送軌道における搬送方向が変化する湾曲部に配置される。なお、第1ガイド板84の湾曲部84bは、搬送軌道の半径方向の外側に配置される。第2ガイド板85の湾曲部85bは、搬送軌道の半径方向の内側に配置される。第2ガイド板85の湾曲部85bの曲率半径は、第1溝部81の湾曲部81bの曲率半径と同じ大きさに設定されている。これに対し、搬送軌道の外側に配置される第1ガイド板84の湾曲部84bの曲率半径は、第1溝部81の湾曲部81bの曲率半径よりも大きく設定されている。
図4に示すように、第1ガイド板84の湾曲部84bには、切り欠き86が形成されている。切り欠き86は、湾曲部84bにおける上下方向の下部に形成されている。搬送軌道の外側に配置される湾曲部84bに切り欠き86を設けることで、検体ラック90の上下方向の下側の角部が、第1ガイド板84の湾曲部84bに引っ掛かることを防ぐことができる。
図2に示すように、また、第2ガイド板85の湾曲部85bにおける直進部85aと反対側の端部には、傾斜部85cが配置される。傾斜部85cは、第1溝部81の傾斜部81cと略平行に形成され、第2の方向Yに対して所定の角度で傾斜している。
押し子ユニット53で搬送された検体ラック90は、第1ガイド板84と第2ガイド板85の間を通過する。すなわち、検体ラック90は、第1ガイド板84と第2ガイド板85により投入口39aから排出口39bまでガイドされる。
次に、図7〜図10を参照して押し子ユニット53について説明する。
図7は、押し子ユニット53を示す斜視図、図8は、押し子ユニット53を示す正面図、図9は、押し子ユニット53を示す平面図、図10は、押し子ユニット53を示す側面図である。
図7〜図10に示すように、押し子ユニット53は、ベース部101と、ベース側ガイド102と、移動部材103と、回転軸104と、回転プレート105と、押し子プレート106と、保持プレート110とを有している。また、押し子ユニット53は、2つのガイドベアリング107、108と、2つの付勢部材109a、109bとを有している。2つの付勢部材109a、109bは、それぞれ引っ張りコイルばねにより構成されている。
ベース部101は、略直方体状に形成されている。図8に示すように、ベース部101の上下方向の下側の下面101aには、ベース側スライダ111と、遮光片112と、連結部材113が固定されている。ベース側スライダ111は、直動ガイド55に移動可能に支持される。これにより、ベース部101は、直動ガイド55によって第2の方向Yに沿って移動可能に支持される。
遮光片112は、ベース部101におけるベース側スライダ111よりも第1の方向Xの他側に配置されている。遮光片112は、下面101aから上下方向の下方に向けて突出し、下端部が第1の方向Xの他側に向けて屈曲している。
ベース部101が第2の方向Yに沿って移動する際に、遮光片112は、第1センサ部66a、第2センサ部66b、または第3センサ部66cにおける発光部と受光部の間を通過する。第1センサ部66a、第2センサ部66b及び第3センサ部66cは、遮光片112により発光部から出射された光が遮られることで、押し子ユニット53の位置を検出する。
例えば、第1センサ部66aの光が遮光片112により遮られた場合、押し子ユニット53が投入口39aの近傍である初期位置に移動していると、搬送装置30の制御部は、判断する。また、第2センサ部66bの光が遮光片112により遮られた場合、押し子ユニット53が排出口39bの近傍である検体ラック90を方向転換部33に受け渡す前の待機位置に移動していると、制御部は、判断する。さらに、第3センサ部66cの光が遮光片112により遮られた場合、押し子ユニット53が検体ラック90を方向転換部33に受け渡す位置である終点位置まで移動していると、制御部は、判断する。
連結部材113は、ベース側スライダ111の近傍に配置され、下面101aから上下方向の下方に向けて突出している。図6及び図5に示すように、連結部材113は、駆動ベルト64に固定される。そのため、搬送駆動部61が駆動して駆動ベルト64が移動すると、ベース部101は、駆動ベルト64と共に第2の方向Yに沿って移動する。
また、図7及び図9に示すように、ベース部101の第1の方向Xの一側の端部には、2つのベース側固定片116a、116bが固定されている。第1ベース側固定片116aは、ベース部101における第2の方向Yの一側の側面部に固定されており、第2ベース側固定片116bは、ベース部101における第2の方向Yの他側の側面部に固定されている。第1ベース側固定片116aには、第1付勢部材109aの一端部が固定される。第2ベース側固定片116bには、第2付勢部材109bの一端部が固定される。
さらに、図9に示すように、ベース部101の上下方向の上側の上面101bには、ベース側ガイド102と、2つのベース側ストッパ114a、114bが固定されている。ベース側ガイド102は、ベース部101における第1の方向Xに沿って延在する直動ガイドである。ベース部101の近傍には、2つのベース側ストッパ114a、114bが配置されている。
第1ベース側ストッパ114aは、ベース側ガイド102の第1の方向Xの一側に配置されている。第2ベース側ストッパ114bは、ベース側ガイド102の第1の方向Xの他側に配置されている。第1ベース側ストッパ114a及び第2ベース側ストッパ114bは、後述する移動部材103に当接し、移動部材103がベース側ガイド102から抜け落ちることを防ぐ。
図7に示すように、移動部材103は、略直方体状に形成されている。移動部材103における上下方向の下側には、押し子側スライダ121が設けられている。押し子側スライダ121は、ベース側ガイド102に移動可能に支持される。そのため、移動部材103は、ベース側ガイド102によって本例の第2のガイド方向である第1の方向Xに沿って移動可能に支持される(図11参照)。
また、移動部材103には、2つの押し子側固定片122a、122bを有している。第1押し子側固定片122aは、移動部材103における第2の方向Yの一側の側面部に固定されており、第2押し子側固定片122bは、移動部材103における第2の方向Yの他側の側面部に固定されている。第1押し子側固定片122aには、第1付勢部材109aの他端部が固定される。また、第2押し子側固定片122bには、第2付勢部材109bの他端部が固定される。
移動部材103は、第1付勢部材109a及び第2付勢部材109bの付勢力(ばね力)によって第1の方向Xの一側に付勢される。なお、本例では、第1付勢部材109a及び第2付勢部材109bとして引っ張りコイルばねを適用した例を説明したが、これに限定されるものではない。第1付勢部材109a及び第2付勢部材109bとしては、例えば、板ばね、皿ばねやゴム等のその他各種の弾性を有する部材を適用できるものである。
また、移動部材103には、回転軸104が取り付けられている。回転軸104は、移動部材103における上下方向の上部に設けられている。回転軸104には、回転部材の一例を示す回転プレート105が回転可能に支持されている。
回転プレート105は、平板状の部材を複数箇所屈曲させることで形成されている。回転プレート105は、主面部131と、主軸受け片132と、第1ガイド軸受け片133と、第2ガイド軸受け片134とを有している。
主面部131は、矩形状の略平板状に形成されている。主面部131は、平面部を第1の方向Xに向けて、かつ長手方向が第2の方向Yに沿って配置される。主面部131における上下方向の下端部には、主軸受け片132が略垂直に連続している。
主軸受け片132は、主面部131から第1の方向Xに屈曲している。主軸受け片132は、回転軸104に回転可能に取り付けられる。回転軸104は、水平方向と略垂直に配置される。
図8〜図10に示すように、主面部131における上下方向の下端部には、第1ガイド軸受け片133と、第2ガイド軸受け片134が略垂直に連続している。第1ガイド軸受け片133及び第2ガイド軸受け片134は、主面部131から第1の方向Xの一側に向けて突出している。第1ガイド軸受け片133は、主面部131における長手方向の一側、すなわち第2の方向Yの一側に設けられている。また、第2ガイド軸受け片134は、主面部131における長手方向の他側、すなわち第2の方向Yの他側に設けられている。
第1ガイド軸受け片133は、第2ガイド軸受け片134よりも上下方向の下方に配置される。そして、第1ガイド軸受け片133と、第2ガイド軸受け片134の上下方向の間隔の長さは、第1ガイドレール72と第2ガイドレール73の上下方向の間隔の長さと等しくなるように設定されている。
第1ガイド軸受け片133には、第1ガイドベアリング107が回転可能に設けられている。第2ガイド軸受け片134には、第2ガイドベアリング108が回転可能に設けられている。第1ガイドベアリング107及び第2ガイドベアリング108は、その回転軸が水平方向に対して略垂直となるように配置される。
図6に示すように、第1ガイドベアリング107は、ユニットガイド部57における第1ガイドレール72に当接する。第2ガイドベアリング108は、ユニットガイド部57における第2ガイドレール73に当接する。上述したように、移動部材103は、第1付勢部材109a及び第2付勢部材109bにより第1の方向Xの一側に向けて付勢されているため、第1ガイドベアリング107及び第2ガイドベアリング108は、第1ガイドレール72及び第2ガイドレール73に押し付けられている。
また、主面部131における第1の方向Xの他側の一面には、プレート回動軸135と、押し子ストッパ136が固定されている。プレート回動軸135は、主面部131における第2の方向Yの一側に配置されており、押し子ストッパ136は、主面部131における第2の方向Yの他側に配置されている。プレート回動軸135及び押し子ストッパ136は、主面部131の一面から略垂直に突出している。
押し子ストッパ136には、付勢ばね151の一端部が固定されている。プレート回動軸135には、押し子プレート106が回動可能に支持されている。
図7に示すように、押し子プレート106は、略平板状に形成されている。押し子プレート106は、押し子の一例を示す押し子片106aと、ストッパ片106bとを有している。押し子片106aは、押し子プレート106における第2の方向Yの一側に配置され、ストッパ片106bは、押し子プレート106における第2の方向Yの他側に配置される。
押し子片106aにおける上下方向の上端部は、第2の方向Yの一側が第2の方向Yの他側よりも連続して低くなるように傾斜している。押し子片106aは、カバー板52に設けた第1溝部81に挿通する。そして、押し子片106aは、緊急検体投入部39の投入口39aに投入された検体ラック90を押圧する。
なお、本例では、押し子として平板状の押し子片106aを用いたい例を説明したが、押し子の形状としてはこれに限定されるものではない。押し子としては、円柱状や角柱状の部材を用いてもよい。
また、押し子プレート106における押し子片106aの近傍には、軸受け孔106cが設けられている。軸受け孔106cは、プレート回動軸135に回動可能に支持される。さらに、軸受け孔106cの近傍には、ばね固定片106dが設けられている。
ばね固定片106dは、軸受け孔106cよりも第2の方向Yの他側で、かつ上下方向の下方に配置される。ばね固定片106dには、付勢ばね151の他端部が固定される。付勢ばね151は、例えば、引っ張りコイルばねにより構成される。付勢ばね151は、押し子プレート106における押し子片106aが上下方向の上方に向くように押し子プレート106を付勢している。そして、ストッパ片106bが回転プレート105に設けた押し子ストッパ136に当接することで、押し子プレート106の回動動作が停止する。
また、押し子片106aを上下方向の下方に向けて押圧すると、押し子プレート106は、ストッパ片106bが押し子ストッパ136から離反する方向に回動する。そして、押し子片106aがカバー板52の一面52aから上下方向の下方に引っ込む。これにより、検体ラック90を投入口39aに投入する際に、押し子片106aが引っ込むことで、押し子ユニット53が初期位置まで戻るのを待たずに検体ラック90を投入することができる。
また、回転プレート105の主面部131における第1の方向Xの一側の一面には、プレート固定部141が設けられている。プレート固定部141は、主面部131の一面から第1の方向Xの一側に向けて突出している。プレート固定部141には、固定ネジ143を介して保持プレート110が固定される。
保持プレート110は、略平板状に形成されている。保持プレート110は、保持部の一例を示す保持片110aと、プレート固定片110bとを有している。保持片110aは、プレート固定部141から上下方向の上方に向けて突出している。保持片110aは、カバー板52に設けた第2溝部82を挿通する。押し子片106aが検体ラック90の後端部を押圧する際に、保持片110aは、検体ラック90における搬送軌道の半径方向の外側に配置される側面部に当接する。これにより、検体ラック90が搬送軌道の湾曲部を通過する際に、検体ラック90が押し子片106aから外れることを防ぐことができる。
プレート固定片110bは、保持片110aにおける上下方向の下端部から略垂直に屈曲している。プレート固定片110bには、固定ネジ143が螺合される固定孔110cが形成されている。固定孔110cは、第2の方向Yよりも第1の方向Xのほうが長い長孔である。これにより、その結果、検体ラック90の幅方向の長さに応じて、保持プレート110における回転プレート105への取付位置を調整することができる。
次に、図11を参照して上述した構成を有する押し子ユニット53の動作について説明する。
図11は、押し子ユニット53の動作を示す説明図である。
図11に示すように、本例の押し子ユニット53は、移動部材103がベース部101に設けたベース側ガイド102によって第1の方向Xへ移動可能に構成されている。また、押し子プレート106及び保持プレート110が取り付けられた回転プレート105は、移動部材103に設けた回転軸104を中心に、回転可能に構成されている。
2.検体ラック搬送装置における緊急検体投入部の動作
次に、図12及び図13を参照して、上述した構成を有する緊急検体投入部39の動作について説明する。
図12は、緊急検体投入部39の動作を示す説明図、図13は、カバー板52を外した状態を示す説明図である。
図12及び図13に示すように、検体ラック90を搬送する前の状態では、押し子ユニット53は、緊急検体投入部39の投入口39aの近傍である初期位置に配置されている。また、移動部材103は、2つの付勢部材109a、109bにより第1の方向Xの一側に付勢されている。
移動部材103の第1の方向Xの一側には、ユニットガイド部57が配置されている。そのため、第1ガイドベアリング107は、第1ガイドレール72に押し付けられ、第2ガイドベアリング108は、第2ガイドレール73に押し付けられる。
また、押し子プレート106の押し子片106aは、第1溝部81を貫通し、カバー板52の一面52aから上方に向けて突出している。同様に、保持プレート110の保持片110aは、第2溝部82を貫通し、カバー板52の一面52aから上方に向けて突出している。なお、保持プレート110は、第1ガイド板84の屈曲部84cにより覆われる。そして、押し子片106aは、投入口39aに投入された検体ラック90の搬送方向の後端部に当接する。また、保持片110aは、検体ラック90の側面部に当接する。
次に、搬送駆動機構54の搬送駆動部61が駆動すると、駆動プーリ62及び従動プーリ63が回転する。そして、駆動プーリ62及び従動プーリ63に掛け渡された駆動ベルト64が移動する。連結部材113を介して駆動ベルト64に連結された押し子ユニット53は、直動ガイド55に沿って第2の方向Yの他側に向けて移動する。これにより、検体ラック90は、押し子片106aに押圧されて、搬送軌道の湾曲部まで搬送される。このとき、検体ラック90の第1の方向Xの両側には、ラックガイド部56である第1ガイド板84及び第2ガイド板85が配置されている。そのため、検体ラック90における第1の方向Xへの移動は規制される。
検体ラック90が湾曲部まで搬送されると、検体ラック90は、第1ガイド板84及び第2ガイド板85の湾曲部84b、84aに沿って、その搬送軌道が変化する。
また、第1ガイドレール72及び第2ガイドレール73には、搬送軌道の湾曲部に沿って形成された湾曲部72b、72bが形成されている。そのため、押し子ユニット53が搬送軌道の湾曲部まで移動すると、移動部材103は、付勢部材109a、109bの付勢力に抗して、ベース側ガイド102に沿って第1の方向Xの他側へ移動する。また、回転プレート105は、回転軸104を中心に回転する。そして、押し子片106aの押圧方向も、検体ラック90の搬送軌道に沿って変化する。
これにより、押し子片106aを検体ラック90に対して常に直角に当接させることができる。また、検体ラック90の側面部には、保持片110aが当接している。この保持片110aも押し子片106aと同様に、搬送方向が変化する。これにより、検体ラック90の搬送軌道が変化する際に、検体ラック90が押し子片106aから外れることを防ぐことができ、確実に検体ラック90を押し子片106aで押圧して搬送することができる。
また、押し子ユニット53における搬送方向の前方に配置される第2ガイドベアリング108に当接する第2ガイドレールと、搬送方向の後方に配置される第1ガイドベアリング107に当接する第1ガイドレールを、それぞれ別に設けている。さらに、第1ガイドレール72の湾曲部72bと、第2ガイドレール73の湾曲部73bを、第1ガイドベアリング107及び第2ガイドベアリング108の軌道に対応して形成している。
すなわち、第1ガイドベアリング107と第2ガイドベアリング108が湾曲部を通過する際に生じる軌道の差、いわゆる内輪差に応じて、第1ガイドレール72の湾曲部72bと第2ガイドレール73の湾曲部73bの曲率半径に差を設けている。具体的には、第1ガイドレールの湾曲部72bの曲率半径を、第2ガイドレール73の湾曲部73bの曲率半径よりも小さく設定している。
これにより、押し子ユニット53が湾曲部を通過する際に、スムーズに回転プレート105を回転させ、移動部材103を移動させることができる。
次に、押し子ユニット53が湾曲部を通過すると、第1ガイドベアリング107及び第2ガイドベアリング108は、第1ガイドレール72及び第2ガイドレール73の傾斜部72c、73cに当接する。そのため、回転プレート105の回転角度が保持された状態で、移動部材103は、付勢部材109a、109bの付勢力に抗して、第1の方向Xの他側へ移動する。これにより、搬送軌道の方向が第2の方向Yから傾斜した傾斜部においても、押し子片106aを検体ラック90に確実に当接させることができる。
そして、押し子ユニット53が終点位置まで移動すると、検体ラック90は、方向転換部33に受け渡される位置である排出口39bまで搬送される。
このように、本例の緊急検体投入部39によれば、検体ラック90が投入される方向と、検体ラック90が排出される方向が異なる場合でも、一つの駆動部で確実に検体ラック90を搬送することができる。すなわち、一つの駆動部で検体ラック90の搬送方向を変更させることができる。このように、投入口39aと排出口39bにおいて検体ラック90を搬送する方向を変えることができるため、使用者に要求に応じた搬送軌道を設計することが可能となる。
また、押し子ユニット53が終点位置から初期位置に戻る場合では、付勢部材109a、109bの付勢力により、移動部材103が第1の方向Xの他側から一側へ移動する。そして、回転プレート105は、検体ラック90の搬送する場合と反対方向に回転する。その他の動作は、上述した検体ラック90の搬送動作の反対の動作であるため、その説明は省略する。
なお、本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施の形態例では、本発明の構成を緊急検体投入部39に適用した例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、検体ラック搬送装置における、第1搬送レーン、第2搬送レーン、回収搬送部、検体投入レーンや、ラック排出レーンに適用してもよい。
なお、上述した実施の形態例では、ユニットガイド部として2つのガイドレールを設け、押し子ユニットに2つのガイドベアリングを設けた例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ガイドレール及びガイドベアリングを3つ以上設けてもよく、ガイドレール及びガイドベアリングを1つだけ設けてもよい。
さらに、上述した実施の形態例では、押し子プレートを回転プレートと共に回転可能に支持する構成を説明したが、これに限定されるものではなく、押し子プレートを移動部材に固定してもよい。この場合、押し子プレートは、回転することなく、第1の方向と第2の方向にのみ移動する。
また、移動部材の移動をガイドするベース側ガイドの第2ガイド方向(第1の方向X)を、直動ガイドの第1ガイド方向(第2の方向Y)と直交させた例を説明したが、直交に限定されるものではない。すなわち、ベース側ガイドの第2ガイド方向は、直動ガイドの第1ガイド方向に対して交差していればよい。
また、検体ラックの搬送方向を変換させる角度は、上述した実施の形態例に限定されるものではない。検体ラックの搬送方向を変換させる角度は、装置に応じて種々に設定されるものであり、検体ラックの搬送方向を90度以上、または90度未満の角度で変換してもよい。
また、自動分析装置として、血液や尿の生体試料の分析に用いられる生化学分析装置に適用した例を説明したが、これに限定されるものでなく、水質や、食品等のその他各種の分析を行う装置に適用することができるものである。
1…生化学分析装置(自動分析装置)、 30…検体ラック搬送装置、 31…供給トレイ、 32…回収トレイ、 33…方向転換部、 34…第1搬送レーン、 35…回収搬送部、 36…第2搬送レーン、 37…レーン交換部、 38…検体投入レーン、 39…緊急検体投入部、 51…支持台、 51a…搭載面部、 52…カバー板、 53…押し子ユニット、 54…搬送駆動機構、 55…直動ガイド、 56…ラックガイド部、 57…ユニットガイド部、 61…搬送駆動部、 72…第1ガイドレール、 73…第2ガイドレール、 81…第1溝部、 82…第2溝部、 84…第1ガイド板、 85…第2ガイド板、 90…検体ラック、 91…ラック側検体容器、 100…生化学分析システム、 101…ベース部、 102…ベース側ガイド、 103…移動部材、 104…回転軸、 105…回転プレート(回転部材)、 106…押し子プレート、 106a…押し子片(押し子)、 107…第1ガイドベアリング、 108…第2ガイドベアリング、 109a、109b…付勢部材、 110…保持プレート、 110a…保持片(保持部)、 111…ベース側スライダ、 113…連結部材、 121…押し子側スライダ、 131…主面部、 135…プレート回動軸、X…第1の方向(第2ガイド方向)、 Y…第2の方向(第1ガイド方向)

Claims (8)

  1. 検体容器を収容する検体ラックを押圧し、搬送する押し子ユニットと、
    前記押し子ユニットを第1のガイド方向に移動可能に支持する直動ガイドと、
    前記押し子ユニットを前記第1のガイド方向に移動させる搬送駆動機構と、を備え、
    前記押し子ユニットは、
    前記直動ガイドに前記第1のガイド方向に移動可能に支持されるベース部と、
    前記検体ラックを押圧する押し子が設けられた移動部材と、
    前記ベース部に設けられ、前記移動部材を前記第1のガイド方向と交差する第2のガイド方向に移動可能に支持するベース側ガイドと、を有する
    検体ラック搬送装置。
  2. 前記押し子ユニットは、
    前記移動部材に設けられた回転軸と、
    前記回転軸に前記第1のガイド方向と前記第2のガイド方向で形成された平面内で回転可能に支持される回転部材と、を有し、
    前記押し子は、前記回転部材に設けられる
    請求項1に記載の検体ラック搬送装置。
  3. 前記移動部材における前記第1のガイド方向及び前記第2のガイド方向への移動をガイドするユニットガイド部と、備え、
    前記押し子ユニットは、
    前記移動部材を前記ユニットガイド部へ付勢する付勢部材を有する
    請求項1または2に記載の検体ラック搬送装置。
  4. 前記押し子ユニットは、
    前記移動部材における前記第1のガイド方向の一側に、回転可能に設けられた第1ガイドベアリングと、
    前記移動部材における前記第1のガイド方向の他側に、回転可能に設けられた第2ガイドベアリングと、を有し、
    前記ユニットガイド部は、
    前記第1ガイドベアリングが当接する第1ガイドレールと、
    前記第2ガイドベアリングが当接する第2ガイドレールと、を有する
    請求項3に記載の検体ラック搬送装置。
  5. 前記第1ガイドレールにおける前記検体ラックが搬送される軌道が変化する湾曲部の曲率は、前記第1ガイドベアリングが移動する際の軌道に対応して設定され、
    前記第2ガイドレールにおける検体ラックが搬送される軌道が変化する湾曲部の曲率は、前記第2ガイドベアリングが移動する際の軌道に対応して設定される
    請求項4に記載の検体ラック搬送装置。
  6. 前記押し子ユニットは、前記検体ラックにおける搬送される軌道が変化する湾曲部の半径方向の外側に配置される側面に当接する保持部を有する
    請求項1〜5のいずれかに記載の検体ラック搬送装置。
  7. 前記検体ラックの搬送をガイドするラックガイド部を設けた
    請求項1〜6のいずれかに記載の検体ラック搬送装置。
  8. 検体容器の内に収容された検体の分析を行う自動分析装置と、
    前記検体容器が収容された検体ラックを搬送する検体ラック搬送装置と、を備え、
    前記検体ラック搬送装置は、
    前記検体ラックを押圧し、搬送する押し子ユニットと、
    前記押し子ユニットを第1のガイド方向に移動可能に支持する直動ガイドと、
    前記押し子ユニットを前記第1のガイド方向に移動させる搬送駆動機構と、を備え、
    前記押し子ユニットは、
    前記直動ガイドに前記第1のガイド方向に移動可能に支持されるベース部と、
    前記検体ラックを押圧する押し子が設けられた移動部材と、
    前記ベース部に設けられ、前記移動部材を前記第1のガイド方向と交差する第2のガイド方向に移動可能に支持するベース側ガイドと、を有する
    自動分析システム。
JP2015159706A 2015-08-12 2015-08-12 検体ラック搬送装置及び自動分析システム Active JP6496211B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159706A JP6496211B2 (ja) 2015-08-12 2015-08-12 検体ラック搬送装置及び自動分析システム
EP16835242.5A EP3336555B1 (en) 2015-08-12 2016-08-12 Sample rack conveying apparatus and automated analysis system
US15/750,628 US10914753B2 (en) 2015-08-12 2016-08-12 Sample rack conveying apparatus and automated analysis system
PCT/JP2016/073761 WO2017026546A1 (ja) 2015-08-12 2016-08-12 検体ラック搬送装置及び自動分析システム
CN201680047484.2A CN107923925B (zh) 2015-08-12 2016-08-12 检查体架输送装置及自动分析系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015159706A JP6496211B2 (ja) 2015-08-12 2015-08-12 検体ラック搬送装置及び自動分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037038A JP2017037038A (ja) 2017-02-16
JP6496211B2 true JP6496211B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=57983622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015159706A Active JP6496211B2 (ja) 2015-08-12 2015-08-12 検体ラック搬送装置及び自動分析システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10914753B2 (ja)
EP (1) EP3336555B1 (ja)
JP (1) JP6496211B2 (ja)
CN (1) CN107923925B (ja)
WO (1) WO2017026546A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013202805B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-16 Gen-Probe Incorporated System and method for extending the capabilities of a diagnostic analyzer
WO2017199432A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 株式会社島津製作所 前処理装置及びその前処理装置を備えた分析システム
EP3622301B1 (en) * 2017-05-10 2022-11-02 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Sample rack handler and rotation assembly for a sample analysis system
CN110609147B (zh) * 2019-01-10 2024-04-02 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 分析仪及其样本架输送机构
CN211639762U (zh) * 2020-03-03 2020-10-09 浙江荣鹏气动工具股份有限公司 一种电动打钉枪的感应装置
CN113148430B (zh) * 2021-03-12 2022-11-22 中车株洲车辆有限公司 底架存放架以及底架上料装置
CN114152766B (zh) * 2022-02-10 2022-05-03 深圳市帝迈生物技术有限公司 样本分析仪及其手动进样组件
CN114852689B (zh) * 2022-04-11 2023-08-11 安徽麦吉恩医疗科技有限公司 一种临床化验用样品涂片流水切换供料机构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378657A (ja) * 1989-08-23 1991-04-03 Hitachi Ltd 検体搬送方向変換装置
JPH061427A (ja) * 1992-06-16 1994-01-11 Hitachi Ltd 検体搬送方向変換装置
DE69833846T2 (de) * 1998-09-28 2006-10-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Vorrichtung zum Befördern von Komponenten innerhalb eines automatischen Analysesystems
JP3641408B2 (ja) * 2000-02-18 2005-04-20 株式会社日立製作所 自動分析装置および自動分析方法
US7448487B2 (en) 2005-03-28 2008-11-11 Sysmex Corporation Transporting apparatus
JP4546863B2 (ja) * 2005-03-28 2010-09-22 シスメックス株式会社 搬送装置
JP4705488B2 (ja) * 2005-03-28 2011-06-22 シスメックス株式会社 搬送装置および搬送システム
NL1036672C2 (nl) 2009-03-06 2010-09-07 Nedpack Patenten B V Inrichting en werkwijze voor het overbrengen van goederen.
EP2746777A3 (en) * 2010-07-23 2014-08-27 Beckman Coulter, Inc. System or method of including analytical units
EP2620776B1 (en) * 2012-01-30 2017-10-25 F. Hoffmann-La Roche AG Sample Rack Handling Unit
JP2015512527A (ja) * 2012-04-04 2015-04-27 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. Fifo処理待ち行列を保持する優先サンプルを処理するための方法
EP2884286B1 (en) * 2013-12-10 2021-06-16 F. Hoffmann-La Roche AG Tube rack transfer device and diagnostic instrument
JP6472961B2 (ja) * 2014-08-13 2019-02-20 日本電子株式会社 検体ラック搬送ユニット及び自動分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190018032A1 (en) 2019-01-17
CN107923925B (zh) 2021-04-09
EP3336555A1 (en) 2018-06-20
EP3336555B1 (en) 2022-04-27
CN107923925A (zh) 2018-04-17
WO2017026546A1 (ja) 2017-02-16
EP3336555A4 (en) 2019-04-10
US10914753B2 (en) 2021-02-09
JP2017037038A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496211B2 (ja) 検体ラック搬送装置及び自動分析システム
JP6472961B2 (ja) 検体ラック搬送ユニット及び自動分析システム
JP6573524B2 (ja) 検体ラック搬送装置及び自動分析システム
JP3880659B2 (ja) 移送装置およびそれを用いた分析装置
JP5372678B2 (ja) 検体処理装置
JP2015118091A (ja) 容器ホルダの保管および供給
US20090028754A1 (en) Insert for Restraining Tube Rotation in a Sample Tube Rack
WO2017110487A1 (ja) 検体ラック搬送装置、自動分析システム及び検体ラック搬送装置の検体ラック回収方法
JP6185381B2 (ja) 自動分析装置
WO2017110486A1 (ja) 検体ラック搬送装置及び自動分析システム
JP6746454B2 (ja) 検体ラック搬送装置及び自動分析システム
JP6808574B2 (ja) 容器収容ユニット及び自動分析装置
JP2014085150A (ja) 自動分析装置
JP6976643B2 (ja) 検体ラック搬送装置及び自動分析システム
JP5406821B2 (ja) 自動分析装置
JP3740417B2 (ja) 分注装置
JP2022110370A (ja) 検体ラックストッパ機構及び自動分析システム
JP2012021776A (ja) 自動分析装置
JP2002040031A (ja) 検体試験装置
JP2011033401A (ja) 反応容器の供給手段を切り替え可能な自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150