JPWO2017188388A1 - 電極材料、電極、電池、及びキャパシタの製造方法、並びに電極材料の製造装置 - Google Patents

電極材料、電極、電池、及びキャパシタの製造方法、並びに電極材料の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017188388A1
JPWO2017188388A1 JP2018514707A JP2018514707A JPWO2017188388A1 JP WO2017188388 A1 JPWO2017188388 A1 JP WO2017188388A1 JP 2018514707 A JP2018514707 A JP 2018514707A JP 2018514707 A JP2018514707 A JP 2018514707A JP WO2017188388 A1 JPWO2017188388 A1 JP WO2017188388A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode material
alkali metal
manufacturing
electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018514707A
Other languages
English (en)
Inventor
孝治 住谷
孝治 住谷
重人 浅野
重人 浅野
康行 古賀
康行 古賀
木村 亮
亮 木村
禮場 強
強 禮場
小久保 輝一
輝一 小久保
信雄 安東
信雄 安東
拓実 畠添
拓実 畠添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2017188388A1 publication Critical patent/JPWO2017188388A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

アルカリ金属供給源及び溶媒の存在下、少なくとも活物質を含む不定形の集合体を動的加圧ユニットにおいて動的に加圧するとともに送り出し方向に送り出し、前記集合体を前記動的加圧ユニットから前記送り出し方向に向かって連続的に排出する電極材料の製造方法。

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2016年4月28日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2016−91699号、2016年6月7日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2016−113506号、2016年10月5日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2016−197430号、2016年11月10日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2016−219736号、及び2016年12月27日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2016−253092号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016−91699号、日本国特許出願第2016−113506号、日本国特許出願第2016−197430号、日本国特許出願第2016−219736号、及び日本国特許出願第2016−253092号の全内容を本国際出願に参照により援用する。
本開示は、電極材料、電極、電池、及びキャパシタの製造方法、並びに電極材料の製造装置に関する。
近年、電子機器の小型化・軽量化は目覚ましく、それに伴い、当該電子機器の駆動用電源として用いられる電池に対しても小型化・軽量化の要求が一層高まっている。
このような小型化・軽量化の要求を満足するために、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池が開発されている。また、高エネルギー密度特性及び高出力特性を必要とする用途に対応する蓄電デバイスとして、リチウムイオンキャパシタが知られている。更に、リチウムより低コストで資源的に豊富なナトリウムを用いたナトリウムイオン型の電池やキャパシタも知られている。
このような電池やキャパシタにおいては、様々な目的のために、予めアルカリ金属を電極活物質にドープするプロセス(一般にプレドープと呼ばれている)が採用されている。例えば、リチウムイオンキャパシタでは、負極電位を下げエネルギー密度を高めることを目的としてリチウムのプレドープが行われる。この場合は、貫通孔を有する集電体を利用してセル内で負極活物質にプレドープを行う方法が主流となっている(例えば、特許文献1参照)。
また、リチウムイオン二次電池では、負極の不可逆容量を低減させることを目的としてプレドープが行われる。この場合は、前記方法の他、電池を組み立てる前に負極活物質にプレドープを行う方法が採用されている(例えば、特許文献2、3参照)。さらに、ナトリウムイオン型の蓄電デバイスを作製するにあたっても、蓄電デバイスを組み立てる前に負極にナトリウムをプレドープする方法が採用されている(特許文献4)。
また、特許文献5では、二次電池の初期充電時における負極上での電解液の分解を抑制するために、負極として使用する繊維状炭素材料を非水溶媒中でn−ブチルリチウムに接触させ、その繊維状炭素材料にリチウムイオンを吸蔵させることが提案されている。
しかしながら、上に挙げた従来の方法は、製造コストや簡便さの点から実用に供するには難があった。また、上に挙げた従来の方法においては、電極の状態に成形されたもの(即ち、集電体上に形成された活物質層)に対しプレドープが行われる。この場合、活物質粒子には絶縁性のバインダーが部分的に結着しているため、プレドープが均一に進まず、いわゆるSEI(Solid Electrolyte Interface)被膜にもムラが生じるという問題があった。
これに対し、特許文献6では、リチウムイオンを短時間で、且つ均一に、しかも容易にプレドープする方法として、リチウムドープ可能材料とリチウム金属とを溶剤の存在下においてボールと共に混練混合し、ボールとの衝突、摩擦を利用してプレドープする方法が提案されている。
また、特許文献7では、ドーピング効率に優れた活物質の製造方法として、特定の溶媒中で活物質とリチウム金属の混合物を撹拌又は混練等することにより、活物質とリチウム金属とを衝突させる方法が開示されている。
特許文献6、7で提案されている方法では、絶縁性のバインダー等が用いられていないため、均一にプレドープが進むという利点がある。
特開2007−67105号公報 特開平7−235330号公報 特開平9−293499号公報 特開2012−69894号公報 特開2000−156222号公報 特開2012−204306号公報 特開2012−209195号公報
しかしながら、特許文献6、7で提案されている方法では、高品質の電極材料を効率的に製造することが困難であった。
本開示の一局面は、アルカリ金属がプレドープされた高品質の電極材料を効率的に製造できる電極材料の製造方法、電極、電池及びキャパシタの製造方法、並びに電極材料の製造装置を提供することが好ましい。
本開示の一態様は、アルカリ金属供給源及び溶媒の存在下、少なくとも活物質を含む不定形の集合体を動的加圧ユニットにおいて動的に加圧するとともに送り出し方向に送り出し、前記集合体を前記動的加圧ユニットから前記送り出し方向に向かって連続的に排出する電極材料の製造方法である。本開示の一態様である電極材料の製造方法によれば、高品質の電極材料を効率的に製造することができる。
本開示の別の態様は、電極材料の製造装置であって、(A)動的加圧ユニット、及び(B)排出ユニットを備え、前記動的加圧ユニットは、アルカリ金属供給源、溶媒、及び、少なくとも活物質を含む不定形の集合体を収容し、動的に加圧して前記排出ユニットに向かう送り出し方向へ送り出すように構成され、前記排出ユニットは、前記集合体を前記動的加圧ユニットから前記送り出し方向に向かって連続的に排出するように構成された電極材料の製造装置である。本開示の別の態様である電極材料の製造装置を用いれば、前記の電極材料の製造方法を容易に実施することができる。
本開示の別の態様は、アルカリ金属がドープされた活物質を含む電極材料の製造方法であって、前記アルカリ金属がドープされた活物質及びアルカリ金属供給源を含む混合液において、前記活物質と、前記アルカリ金属供給源とを分離する分離工程を有する電極材料の製造方法である。本開示の別の態様である電極材料の製造方法によれば、電極材料に含まれる活物質に残留するアルカリ金属供給源を低減できる。
本開示の別の態様は、活物質及びアルカリ金属供給源を含む混合液を収納する収納容器と、前記混合液から、前記活物質及び前記アルカリ金属供給源のいずれか一方を除去する除去ユニットと、を備える電極材料の製造装置である。本開示の別の態様である電極材料の製造装置によれば、製造する電極材料に含まれる活物質に残留するアルカリ金属供給源を低減でき、電極として用いた際の発熱等を抑制することができる。
本開示の別の態様は、アルカリ金属供給源、導電性ビーズ及び溶媒の存在下、少なくとも活物質を含む電極材料前駆体を容器内で混練、攪拌又は混合するドープ工程を有する電極材料の製造方法である。本開示の別の態様である電極材料の製造方法によれば、アルカリ金属がプレドープされた高品質の電極材料を効率的に製造できる。
本開示の別の態様は、(A)少なくとも活物質を含む電極材料前駆体、アルカリ金属供給源、溶媒、及び導電性ビーズを収容する容器と、(B)前記電極材料前駆体を混練、攪拌又は混合する動的加圧ユニットと、備える電極材料の製造装置である。本開示の別の態様である電極材料の製造装置によれば、アルカリ金属がプレドープされた高品質の電極材料を効率的に製造できる。
本開示の別の態様は、アルカリ金属供給源の存在下、少なくとも活物質を含む混合液を混練、攪拌又は混合するドープ工程を有し、前記ドープ工程において、前記アルカリ金属供給源と前記活物質とが分離した状態にある電極材料の製造方法である。本開示の別の態様である電極材料の製造方法によれば、ドープ工程において、アルカリ金属供給源と活物質とが分離した状態にあるので、ドープ工程の後、活物質の中にアルカリ金属が残留してしまうことを抑制でき、電極として用いた際の発熱等を抑制することができる。
本開示の別の態様は、(A)少なくとも活物質を含む混合液とアルカリ金属供給源とをセパレータを介して分離して収容する容器、並びに(B)前記混合液を混練、攪拌又は混合する動的加圧ユニットを備える電極材料の製造装置である。本開示の別の態様である電極材料の製造装置を用いれば、前記の電極材料の製造方法を容易に実施することができる。そのため、製造した電極材料に含まれる活物質の中にアルカリ金属が残留してしまうことを抑制でき、電極として用いた際の発熱等の抑制や、電池用電極として用いた際の不可逆容量を低減することができる。
本開示の別の態様は、少なくとも活物質を含む混合液を、減圧された状態に置く減圧工程と、アルカリ金属を前記活物質にドープするドープ工程と、を備える電極材料の製造方法である。本開示の別の態様である電極材料の製造方法によれば、活物質におけるSEI被膜が過度に厚くなってしまうことを抑制でき、電極として用いた際の発熱等の抑制や、電池用電極として用いた際の不可逆容量を低減することができる。
本開示の別の態様は、(A)少なくとも活物質を含む混合液及びアルカリ金属供給源を収容する容器、並びに(B)前記容器の内部を減圧する減圧ユニットを備える電極材料の製造装置である。本開示の別の態様である電極材料の製造装置を用いれば、前記の電極材料の製造方法を容易に実施することができる。その結果、活物質におけるSEI被膜が過度に厚くなってしまうことを抑制でき、電極として用いた際の発熱等の抑制や、電池用電極として用いた際の不可逆容量を低減することができる。
本開示の別の態様は、上述したいずれかの電極材料の製造方法により前記電極材料を製造し、前記電極材料を用いて電極を製造する電極の製造方法である。本開示の別の態様である電極の製造方法によれば、上述した効果のいずれかを奏することができる。
本開示の別の態様は、正極、負極、及び電解質を備えるキャパシタの製造方法であって、上述した電極の製造方法により前記負極を製造するキャパシタの製造方法である。本開示の別の態様であるキャパシタの製造方法によれば、上述した効果のいずれかを奏することができる。
本開示の別の態様は、正極、負極、及び電解質を備える電池の製造方法であって、上述した電極の製造方法により前記負極を製造する電池の製造方法である。本開示の別の態様である電池の製造方法によれば、上述した効果のいずれかを奏することができる。
電極材料の製造装置の構成を表す説明図である。 電極材料の製造装置の構成を表す説明図である。 電極材料の製造装置の構成を表す説明図である。 図4A及び図4Bは電極材料の製造方法を表す説明図である。 製造装置の構成を表す説明図である。 製造装置の構成を表す説明図である。 製造装置の構成を表す説明図である。 電極材料の製造装置に対応するビーズミルの構成を表す断面図である。 容器及びポットミル回転台の構成を表す側面図である。 容器及びポットミル回転台の構成を表す正面図である。 2極セルと押圧装置との構成を表す説明図である。 容器及びデジタルシェイカーの構成を表す側面図である。 容器及びデジタルシェイカーの構成を表す正面図である。 製造装置の構成を表す正面図である。 製造装置の構成を表す断面図である。 図14におけるXVI- XVI断面での断面図である。 図14におけるXVII- XVII断面での断面図である。 製造装置の構成を表す正面図である。 製造装置の構成を表す断面図である。 アルカリ金属供給ユニットの構成を表す断面図である。 製造装置の構成を表す正面図である。 製造装置の構成を表す断面図である。 製造装置の構成を表す説明図である。 攪拌時間の経過に伴うOCVの経時変化を表すグラフである。
1、101、201…製造装置、3…シリンダー、5、105、106…スクリュー、7…駆動ユニット、9…ノズル部、11…供給口、13…螺旋状突起、15、…スラリー、16…攪拌羽根、17…容器、19…集合体、21…活物質の粒子、23…アルカリ金属供給源の粒子、25…電解液、103…バレル、107、108…出力軸、109…歯車箱、111…モータ、113、114…挿通孔、115…吐出口、117…供給口、119…温度制御部、203、204…ロール、205…フィーダホッパ、207…圧力付与ユニット、209…本体部、211…フィーダスクリュー、213…入口、215…出口、217…ポンプ、219…アキュムレータ、221…油圧シリンダ、401、501、601…製造装置、403…収納容器、405…吸引ノズル、407…濾過ユニット、409…第1配管、411…第2配管、413…攪拌翼、415…混合液、417…アルカリ金属供給源、419…活物質、421…バルブ、423…本体槽、425…オーバーフロー回収槽、701…ビーズミル、703…ベッセル、705…ローター、707…駆動軸、709…混練室、711…供給口、713…吐出口、715…ビーズ分離部、717…開口部、721…容器、723…リチウム供給源、725…ポットミル回転台、727…ローラー、729…黒鉛粉、731…ステンレス製球、733…ガラスセパレータ、735…電極材料の層、737…リチウム金属、739…2極セル、741…押圧装置、743…バネ、749…デジタルシェイカー、801、901、1001…製造装置、803、903…容器ユニット、805…攪拌ユニット、807、907…容器、809、909…アルカリ金属供給ユニット、811、813…端面、815、817…孔、819…支持部、821…基材、823…導電層、827…アルカリ金属供給源層、829、851…セパレータ、831…ベース部、833、835…回転軸、837…天板、839…混合液、841、941…導電性材料、843…活物質、845…電解液、847…導電層、849…アルカリ金属供給源層、853、855…メッシュ層、1101…製造装置、1103…本体部、1103A…上側張出部、1103B…下側張出部、1105…フード、1105A…下端、1107…減圧ユニット、1109…容器、1109A…上端、1111…支持台、1113…ブレード、1115…ダイヤフラムポンプ、1117…真空配管、1119…真空ゲージ、1121…ハンドル
本開示の実施形態を説明する。
<第1実施形態>
1.電極材料の製造方法
本開示の電極材料の製造方法は、アルカリ金属供給源及び溶媒の存在下、少なくとも活物質を含む不定形の集合体を動的加圧ユニットにおいて動的に加圧するとともに送り出し方向に送り出し、前記集合体を前記動的加圧ユニットから前記送り出し方向に向かって連続的に排出する。
なお、本実施形態においてアルカリ金属供給源の存在下とは、アルカリ金属供給源が集合体以外に存在する場合も含むし、アルカリ金属供給源が集合体内に存在する場合も含むし、アルカリ金属供給源が集合体以外に存在するとともに、集合体内にも存在する場合も含む。
前記アルカリ金属供給源におけるアルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム等が挙げられる。アルカリ金属供給源の形態は特に限定されず、例えば、アルカリ金属板、アルカリ金属の合金板等をアルカリ金属供給源とすることができる。アルカリ金属供給源は、導電性基材上に配置されていてもよい。導電性基材は多孔質であってもよい。導電性基材の材質としては、例えば、銅、ステンレス、ニッケル等が挙げられる。
また、アルカリ金属供給源の形態は、粒子状(例えば、アルカリ金属粒子、アルカリ金属の合金粒子)、箔状、ワイヤ状、アルカリ金属片、アルカリ金属の合金片(以下では、粒子等形態とする)であってもよい。
粒子等形態のアルカリ金属供給源は、少なくとも活物質を含む不定形の集合体の一部とすることができる。この場合、ドープ速度を高めるには、粒子等形態を有するアルカリ金属供給源を小片化又は微粒化することが好ましい。箔状のアルカリ金属供給源を使用する場合、その厚みは、10〜500μmの範囲内が好ましく、粒子状のアルカリ金属供給源を使用する場合、その平均粒子径は、10〜500μmの範囲内が好ましい。
前記溶媒としては、アルカリ金属イオン伝導性を有する溶媒であれば特に限定されるものではないが、有機溶媒が好ましく、特に非プロトン性の有機溶媒が好ましい。非プロトン性の有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、スルホラン等が挙げられる。前記有機溶媒は、単一の成分から成るものであってもよいし、2種以上の成分の混合溶媒であってもよい。
前記溶媒にはアルカリ金属塩が溶解していることが好ましい。アルカリ金属塩としては、例えば、リチウム塩又はナトリウム塩等が挙げられる。
アルカリ金属塩を構成するアニオン部としては、例えば、PF 、PF(C 、PF(CF 、等のフルオロ基を有するリンアニオン;BF 、BF(CF) 、BF(CF、B(CN) 等のフルオロ基又はシアノ基を有するホウ素アニオン;N(FSO 、N(CFSO 、N(CSO 等のフルオロ基を有するスルホニルイミドアニオン;CFSO 等のフルオロ基を有する有機スルホン酸アニオンが挙げられる。溶媒には、単一のアルカリ金属塩が溶解していてもよいし、2種以上のアルカリ金属塩が溶解していてもよい。
溶媒にアルカリ金属塩が溶解した溶液(以下では、電解液とする)におけるアルカリ金属イオン(アルカリ金属塩)の濃度は、好ましくは0.1モル/L以上であり、より好ましくは0.5〜1.5モル/Lの範囲内である。この範囲内である場合、活物質に対するアルカリ金属のドープが効率よく進行する。
なお、本開示において、アルカリ金属のドープ(以下では単にドープともいう)とは、アルカリ金属を、金属、イオン、化合物等の各種の状態で吸蔵、インターカレーション、挿入、担持、合金化された状態とすることを総称するものである。
前記溶媒には、更に、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、1−フルオロエチレンカーボネート、1−(トリフルオロメチル)エチレンカーボネート、無水コハク酸、無水マレイン酸、プロパンスルトン、ジエチルスルホン等の添加剤が溶解していてもよい。
溶媒は、集合体に対し静止していてもよいし、定常的に流れていてもよい。例えば、溶媒の流れが、集合体(例えば粉体の集合体)を通過するようにしてもよい。この場合、溶媒は、閉じた系において循環して流れてもよい。また、溶媒は、活物質を含む不定形の集合体の一部であってもよい。この集合体の形態は、例えば、溶媒を含むスラリーやケーキであってもよい。
本実施形態においてアルカリ金属供給源及び溶媒の存在下、不定形の集合体を加圧するとは、(1)アルカリ金属供給源に由来するアルカリ金属と、集合体に含まれる活物質とが電気的に接続している状態にあり、(2)溶媒と集合体に含まれる活物質とが接している状態にあり、(3)アルカリ金属供給源と溶媒とが接している状態を意味する。
前記(1)の例としては、アルカリ金属供給源と集合体に含まれる活物質とが直接的に接している場合、アルカリ金属供給源と集合体に含まれる活物質との間に導電体が存在する場合等が挙げられる。
前記集合体は、少なくとも活物質を含む。活物質は、アルカリ金属イオンの挿入/脱離を利用する蓄電デバイスに適用可能な電極活物質であれば特に限定されるものではなく、負極活物質であってもよいし、正極活物質であってもよい。
負極活物質は、特に限定されるものではないが、例えば、黒鉛、易黒鉛化炭素、難黒鉛化炭素、黒鉛粒子をピッチや樹脂の炭化物で被覆した複合炭素材料等の炭素材料;リチウムと合金化が可能なSi、Sn等の金属若しくは半金属又はこれらの酸化物を含む材料等が挙げられる。炭素材料の具体例としては、特開2013−258392号公報に記載の炭素材料が挙げられる。リチウムと合金化が可能な金属若しくは半金属又はこれらの酸化物を含む材料の具体例としては、特開2005−123175号公報、特開2006−107795号公報に記載の材料が挙げられる。
正極活物質としては、例えば、マンガン酸化物、バナジウム酸化物等の遷移金属酸化物;硫黄単体、金属硫化物等の硫黄系活物質等が挙げられる。また、本開示の電極材料の製造方法により、正極活物質であるリチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物、ナトリウムコバルト酸化物、ナトリウムニッケル酸化物、ナトリウムマンガン酸化物等のアルカリ金属遷移金属複合酸化物のリチウム欠損を補うことができる。
正極活物質、及び負極活物質のいずれにおいても、単一の物質から成るものであってもよいし、2種以上の物質を混合して成るものであってもよい。本開示の電極材料の製造方法は、負極活物質にアルカリ金属をドープする場合に適しており、特に、負極活物質が炭素材料又はSi若しくはその酸化物を含む材料である場合に一層適している。
一般的に、活物質として炭素材料を用いる場合、炭素材料の粒子径が小さくなると、内部抵抗の低い蓄電デバイスが得られる一方、不可逆容量が大きくなる、蓄電デバイスを充電状態で保持した際に発生するガスの量が多くなる等の問題が生じる。本開示の電極の製造方法を使用すれば、活物質として50%体積累積径D50が0.1〜50μmの炭素材料を用いる場合であっても、かかる問題を抑制することができる。なお、50%体積累積径D50は、レーザー回折・散乱法により測定される値である。
また、活物質としてSi又はその酸化物を含む材料を用いる場合も、一般的に不可逆容量が大きくなる傾向にある。本開示の電極の製造方法を使用すれば、かかる問題を抑制することができる。
前記集合体は、活物質に加えて、他の成分を含む混合物であってもよい。他の成分としては、例えば、アルカリ金属供給源、溶媒、導電助剤等が挙げられる。導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、気相成長炭素繊維、アルカリ金属以外の金属粉末等が挙げられる。集合体中に導電助剤を含有せしめることにより、ドープ速度を高めることができる。集合体における活物質の含有割合は、活物質が前記炭素材料である場合、アルカリ金属供給源及び溶媒を除く全成分に対して好ましくは90質量%以上である。一方、集合体における活物質の含有割合は、活物質が前記Si又はその酸化物を含む材料である場合、アルカリ金属供給源及び溶媒を除く全成分に対して好ましくは50質量%以上である。なお、集合体におけるバインダーの含有割合は、活物質に対して通常5質量%以下であり、特に好ましくは1質量%以下であり、集合体がバインダーを含まないことが最も好ましい。
前記集合体の形態は不定形である。不定形とは、集合体全体の形状が可変であることを意味する。活物質を含む不定形の集合体は、電極の状態に成形されたものではない。本開示の電極材料の製造方法は、少なくとも、活物質を含む不定形の集合体を用いる点において前記特許文献1〜5で開示されている方法とは異なる。
不定形の集合体としては、例えば、粉体(粉粒体)、スラリー、ケーキ等が挙げられる。粉体である集合体は、活物質の粒子から成るものであってもよいし、活物質の粒子に加えて、他の成分の粒子を含むものであってもよい。他の成分の粒子としては、例えば、アルカリ金属供給源の粒子、前記導電助剤の粒子等が挙げられる。
動的加圧ユニットは、集合体を動的に加圧できるものであれば特に限定されない。動的に加圧する態様とは、例えば、混練、攪拌、混合等(以下、「混練等」ともいう。)の処理を行いながら、加圧する態様や、混練等の処理を行い、集合体が加圧された状態となるように混練等の処理を行う態様である。
前記加圧とは、常圧より大きい圧力を加えることを意味する。活物質を含む不定形の集合体を加圧することにより、活物質粒子間の接触抵抗を低下させることができるため、集合体に含まれる活物質全体にアルカリ金属を迅速かつ均一にドープすることが可能となる。
動的加圧ユニットは、例えば、集合体と接する面に凹凸を有していてもよい。動的加圧ユニットが凹凸を有する場合、集合体に均一かつ効率的にアルカリ金属をドープすることができる。凹凸の態様としては、例えば、ジグザグ形状等が挙げられる。
加圧における圧力は、0.001〜20MPaの範囲内であることが好ましい。圧力がこの範囲内にあると、活物質粒子間の接触抵抗とアルカリ金属の拡散のバランスがよく、活物質に対するアルカリ金属のドープが効率よく進行する。
加圧時間は、活物質の種類、集合体の量、容器及び動的加圧ユニットの形状、アルカリ金属のドープ量等に応じて適宜に設定することができる。
集合体を加圧するとき、アルカリ金属供給源と集合体に含まれる活物質とが電気的に接続している状態にあることが必要である。集合体が、活物質と、アルカリ金属供給源とを含む場合は、加圧工程のとき、アルカリ金属供給源と活物質とが直接的に接触することにより、両者が電気的に接続している状態にある。
連続的に排出するとは、動的加圧ユニットにおける集合体の加圧と、動的加圧ユニットからの集合体の排出とを並行して行うことを意味する。動的加圧ユニットへの集合体の供給は、連続的に行ってもよいし、バッチ式(回分式)により行ってもよい。連続的に排出することにより、効率的に高品質の電極材料を得ることが可能となる。
前記溶媒と活物質との接触の態様については、加圧の開始前に溶媒と活物質と接触させてもよいし、加圧の開始後に溶媒と活物質と接触させてもよい。前者の場合、溶媒が集合体全体に浸透し易いという点で優れる。後者の場合、集合体が拡散し難いという点で優れる。前記溶媒と活物質との接触の態様は、より具体的には、以下の方法が好ましい。
・アルカリ金属供給源、溶媒及び活物質を含む不定形の集合体(例えば、スラリー、ケーキ等)を作製し、作製された集合体を加圧する態様。
・溶媒及び活物質を含む不定形の集合体(例えば、スラリー、ケーキ等)を作製し、作製された集合体とアルカリ金属供給源とを電気的に接触させた状態で両者を加圧する態様。
・アルカリ金属供給源及び活物質を含む不定形の集合体に対する加圧の開始前に、不定形の集合体の少なくとも一部と溶媒とを接触させておき、加圧の開始後に溶媒を追加導入する態様。
・活物質を含む不定形の集合体に対する加圧の開始前に、集合体の少なくとも一部とアルカリ金属とを接触させておき、加圧の開始後に溶媒を追加導入し、溶媒とアルカリ金属供給源とを接触させる態様。
・活物質を含む不定形の集合体に対する加圧の開始前に、溶媒とアルカリ金属供給源とを接触させておき、加圧の開始後に溶媒と集合体とを接触させる態様。
・アルカリ金属供給源と活物質とを含む集合体に対する加圧の開始後に、溶媒と集合体とを接触させる態様。
・活物質を含む不定形の集合体に対する加圧の開始後に、溶媒を集合体及びアルカリ金属供給源の両方と接触させる態様。
集合体を加圧するときの圧力の大きさは、常に一定であってもよいし、時間の経過とともに変化させてもよい。時間の経過とともに圧力を変化させる場合の具体的な態様としては、例えば、時間が経過するほど圧力を大きくする態様や、時間が経過するほど圧力を小さくする態様や、周期的に圧力を増減する態様等が挙げられる。
集合体を加圧するとき、溶媒及び集合体の温度は、20〜100℃の範囲内にあることが好ましい。温度がこの範囲内にあると、安全性が確保されると共に、活物質に対するアルカリ金属のドープが効率よく進行する。温度が高くなるとドープ速度も速くなる傾向にあり、ドープ速度を高めたい場合、溶媒及び集合体の温度を30℃以上にして加圧を行うことが好ましい。加圧を行う環境も、前記温度範囲内にあることが好ましい。
前記加圧の前に、前記アルカリ金属供給源及び前記溶媒の存在下、前記集合体に対し混練等の処理を行うことが好ましい。前記加圧の前に混練等の処理を行うことで、加圧時の発熱等を抑制し、集合体に含まれる活物質へのアルカリ金属のドープを安定的に進めることができる。
例えば、容器に、アルカリ金属供給源と、溶媒と、集合体とを投入し、容器内において混練等の処理を行う。混練等の処理に伴い、集合体に含まれる活物質へのアルカリ金属のドープが進行し、アルカリ金属供給源の量が減少する。混練等の処理を行う容器は、動的加圧ユニットの一部であってもよいし、動的加圧ユニットとは別の容器であってもよい。
前記加圧の前に前記集合体を攪拌する方法としては、以下の方法がある。まず、図4Aに示すように、容器17に、活物質の粒子21と、アルカリ金属供給源の粒子23と、電解液25とを投入する。活物質の粒子21とアルカリ金属供給源の粒子23とは、集合体19を構成する。集合体19は粉体であり、不定形である。
次に、図4Bに示すように、集合体19、及び電解液25を攪拌し、活物質の粒子21及びアルカリ金属供給源の粒子23を、電解液25中で均一に分散させる。攪拌方法は、公知の方法の中から適宜選択することができ、例えば、図4Bに示すように、攪拌羽根16を電解液25中で回転させる方法を用いることができる。
そして、前記混練等の処理を行った後に、アルカリ金属供給源及び溶媒の存在下、集合体を動的加圧ユニットにおいて加圧する。
2.電極及びその製造方法
電極は、正極であっても負極であってもよいが、本開示の電極材料の製造方法が負極活物質にアルカリ金属をドープする場合に適していることから、負極が好ましい。電極としては、例えば、集電体と、その表面に設けられた電極材料層とを備えるものがある。電極材料層は、本実施形態における前記「電極材料の製造方法」の項に記載した製造方法により製造された電極材料(アルカリ金属をドープされた活物質)を含む。
前記集電体としては、負極を製造する場合、例えば、銅、ニッケル、ステンレス等の金属箔が好ましい。また、集電体は、前記金属箔上に炭素材料を主成分とする導電層が形成されたものであってもよい。集電体の厚みは、例えば、5〜50μmとすることができる。
電極材料層は、例えば、電極材料に加えて、バインダー、有機溶媒等を含むことができる。前記バインダーとしては、例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、NBR等のゴム系バインダー;ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素系樹脂;ポリプロピレン、ポリエチレン、特開2009−246137号公報に開示されているようなフッ素変性(メタ)アクリル系バインダー等が挙げられる。前記有機溶媒としては、本実施形態における前記「電極材料の製造方法」の項において挙げた有機溶媒と同様のものを用いることができる。
前記電極材料層の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、5〜500μm、好ましくは10〜200μm、特に好ましくは10〜100μmである。
前記電極材料層は、例えば、電極材料、バインダー、及び有機溶媒等を含有するスラリーを調製し、このスラリーを集電体上に塗布し、乾燥させることにより作製できる。
前記スラリーは、電極材料、バインダー、及び有機溶媒に加えて、その他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、例えば、カーボンブラック、黒鉛、気相成長炭素繊維、金属粉末等の導電剤;カルボキシルメチルセルロース、そのNa塩又はアンモニウム塩、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼイン等の増粘剤が挙げられる。
また、特開2004−281162号公報等に開示されているよう、バインダーとしてゲル化剤を用いるとともに、電解質を前記スラリーに添加することによりゲル電解質を含有する電極とすることもできる。
本開示の電極は、不可逆容量が小さい。また、本開示の電極を備えた電池又はキャパシタにおいては、電極上での電解液の分解が抑制される。
3.キャパシタ及びその製造方法
キャパシタは、正極、負極及び電解質を備え、負極が本実施形態における前記「電極及びその製造方法」の項において説明したものであることを特徴とする。キャパシタとしては、アルカリ金属イオンの挿入/脱離を利用するキャパシタであれば特に限定されるものではないが、例えば、リチウムイオンキャパシタ、ナトリウムイオンキャパシタ等が挙げられる。その中でもリチウムイオンキャパシタが好ましい。
キャパシタを構成する正極の基本的な構成は、本実施形態における前記「電極及びその製造方法」の項において説明した電極の構成と同様であるが、正極活物質としては、活性炭を使用することが好ましい。
前記電解質の形態は、通常、液状であり、本実施形態における前記「電極材料の製造方法」の項において挙げた電解液と同様のものを用いることができる。電解質は、漏液を防止する目的で、ゲル状又は固体状の形態を有していてもよい。
キャパシタは、正極と負極との間に、それらの物理的な接触を抑制するためのセパレータを備えることができる。セパレータとしては、例えば、セルロースレーヨン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド等を原料とする不織布又は多孔質フィルムを挙げることができる。
キャパシタの構造としては、例えば、正極及び負極と、それらを介するセパレータとから成る板状の構成単位が、3単位以上積層されて積層体を形成し、その積層体が外装フィルム内に封入された積層型セルが挙げられる。
また、キャパシタの構造としては、例えば、正極及び負極と、それらを介するセパレータとから成る帯状の構成単位が捲回されて積層体を形成し、その積層体が角型又は円筒型の容器に収納された捲回型セル等が挙げられる。
本開示の電極を負極として備える本開示のキャパシタにおいては、負極上での電解液の分解が抑制されるため、充電状態で保持した際に発生するガスの量が少ない。
4.電池及びその製造方法
本開示の電池は、正極、負極及び電解質を備え、負極が本実施形態における前記「電極及びその製造方法」の項において説明したものであることを特徴とする。電池としては、アルカリ金属イオンの挿入/脱離を利用する電池であれば特に限定されるものではなく、一次電池であっても二次電池であってもよい。電池としては、例えば、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池、空気電池等が挙げられる。その中でもリチウムイオン二次電池が好ましい。
本開示の電池を構成する正極の基本的な構成は、本実施形態における前記「電極及びその製造方法」の項において説明した電極の構成と同様であるが、正極活物質としては、既に例示したものの他、ニトロキシラジカル化合物等の有機活物質や酸素を使用することもできる。
本開示の電池を構成する電解質の構成、電池自体の構成については、本実施形態における前記「キャパシタ及びその製造方法」において説明したものと同様である。
本開示の電池は、不可逆容量が小さい負極を備えるため、エネルギー密度が高く、サイクル特性にも優れる。
5.電極材料の製造装置
本開示の電極材料の製造装置は、(A)動的加圧ユニット、及び(B)排出ユニットを備え、前記動的加圧ユニットは、アルカリ金属供給源、溶媒、及び、少なくとも活物質を含む不定形の集合体を収容し、動的に加圧して前記排出ユニットに向かう送り出し方向へ送り出すように構成され、前記排出ユニットは、前記集合体を前記動的加圧ユニットから前記送り出し方向に向かって連続的に排出するように構成された電極材料の製造装置である。
前記動的加圧ユニットが備える容器としては、前記アルカリ金属供給源、溶媒、及び、少なくとも活物質を含む不定形の集合体を収容可能であれば特に限定されない。容器として、例えば、図1に示すシリンダー3、図2に示すバレル103、図3に示すフィードホッパ205等が挙げられる。容器は導電体であることが好ましい。容器が導電体である場合、容器を介して、アルカリ金属供給源と集合体とを短絡させることができる。
また、動的加圧ユニットとしては、例えば、図1に示すシリンダー3とスクリュー5との組み合わせ、図2に示すバレル103とスクリュー105、106との組み合わせ、図3に示すフィーダホッパ205とフィーダスクリュ211との組み合わせ等が挙げられる。
送り出し方向は、図1、図2に示す例では、右から左に向かう方向である。図3に示す例では、上から下に向かう方向である。
また、排出ユニットとしては、例えば、図1に示すノズル9、図2に示す吐出口115、図3に示す出口215、図4に示すダイ307等が挙げられる。
本開示の製造装置は、容器内の物質を混練等する混練装置、攪拌装置、混合装置等を備えていてもよい。また、本開示の製造装置は、必要に応じて、容器内の温度を制御する機構、容器内の圧力を制御する機構、容器内の雰囲気ガスを制御する機構等を備えていてもよい。
6.実施例
以下、実施例を挙げて、本開示の実施の形態をさらに具体的に説明する。ただし、本開示は、下記実施例に限定されない。
(実施例1A)
(1)電極材料の製造装置1の構成
電極材料の製造装置1の構成を図1に基づき説明する。製造装置1は、シリンダー3と、スクリュー5と、駆動ユニット7と、を備える。シリンダー3は、その一方の端部に、縮径されたノズル部9を備える。また、シリンダー3は、ノズル部9とは反対側の端部において駆動ユニット7と接続している。また、シリンダー3は、その側面に供給口11を備える。供給口11は、シリンダー3の内部に原料を供給する機能を有する。
スクリュー5は、シリンダー3の内部に内挿されている。スクリュー5の軸方向とシリンダー3の軸方向とは平行である。スクリュー5は、その根元において、駆動ユニット7と接続している。また、スクリュー5の先端は、ノズル部9に臨んでいる。スクリュー5は、その外周面に螺旋状突起13を備える。
駆動ユニット7は、図示しないモータを備えており、スクリュー5を、正方向D1、又はその反対方向に回転させることができる。スクリュー5が正方向D1に回転したとき、シリンダー3内の原料には、ノズル部9に向かう流れが生じる。また、駆動ユニット7は、スクリュー5を、ノズル部9に向かう方向F、又はその反対方向に進退させることができる。なお、製造装置1は、動的加圧ユニット及び排出ユニットに対応する。
なお、シリンダー3は、シリンダー3の内部の温度を制御するための温度制御部を備えることもできる。温度制御部としては、特に限定されるものではないが、発熱を抑制するために冷却機構を有するものであることが好ましい。
(2)電極材料の製造方法
スクリュー5が正方向D1に回転している状態において、供給口11から、連続的にスラリー15を供給する。このスラリー15は、活物質と、アルカリ金属粒子と、溶媒とを含むものであり、集合体に対応する。
供給されたスラリー15は、シリンダー3の内部において、スクリュー5の回転により、動的に加圧される。スクリュー5は、シリンダー3の表面に対し相対的に移動する。その移動の態様は、回転である。また、スクリュー5の螺旋状突起13はシリンダー3の表面に近接する。スラリー15は、相対的に移動し、近接している、螺旋状突起13及びシリンダー3の間に挟まれ、そこを離脱することを繰り返して、動的に加圧される。
スクリュー5は、スラリー15を動的に加圧しつつ、ノズル部9の方向に送り出す。スラリー15は、ノズル部9から連続的に排出される。よって、スクリュー5は、スラリー15を動的に加圧するとともに、スクリュー5の送り出し方向に位置するノズル部9から排出する。排出されたスラリー15は、活物質にアルカリ金属がドープされたものであり、電極材料に対応する。本実施例の製造方法によれば、高品質の電極材料を効率的に製造できる。
(実施例1B)
(1)電極材料の製造装置101の構成
電極材料の製造装置101の構成を、図2に基づき説明する。製造装置101は、二軸押出機である。製造装置101は、バレル103と、2本のスクリュー105、106と、2本の出力軸107、108と、歯車箱109と、モータ111と、を備える。
バレル103の内部には、スクリュー105、106を挿入可能な2つの挿通孔113、114が設けられている。挿通孔113、114はバレル103の長手方向に設けられた孔である。挿通孔113、114は、それらの周方向の一部で重なり合うように連通している。
バレル103の一方の端部には、縮径された吐出口115が設けられている。吐出口115は、挿通孔113、114と連通している。バレル103の側面には、供給口117が設けられている。供給口117は、原料を挿通孔113、114に供給する機能を有する。バレル103は、その外周面に、バレル103の温度を制御するための温度制御部119を備えている。温度制御部119としては、特に限定されるものではないが、発熱を抑制するためにバレル103を冷却するものであることが好ましい。
スクリュー105、106は、それぞれ、挿通孔113、114に内挿されている。スクリュー105、106は、それぞれ、外周面に螺旋状突起を備える。スクリュー105、106の螺旋状突起は、挿通孔113、114が重なり合う部分において、互いに噛み合っている。
出力軸107、108は、それぞれ、スクリュー105、106と連結している。出力軸107、108は、一定の軸間距離Cを有しており、互いに平行である。出力軸107、108は、同方向に回転する。
歯車箱109は、モータ111の回転力を出力軸107、108に伝達する。スクリュー105、106は、出力軸107、108に連結しているので、モータ111の回転力により、同方向に回転する。スクリュー105、106の回転方向は、原料を吐出口115に送る方向である。
製造装置101は、吐出口115と供給口117との間に、原料から発生した揮発成分を排出するためのベントポートを備えていてもよい。また、製造装置101は、原料に混入していた空気を排出するための空気抜き機構を備えていてもよい。また、製造装置101は、スクリュー105、106の間にニーディングディスクを備えていてもよい。なお、製造装置101は、動的加圧ユニット及び排出ユニットに対応する。
(2)電極材料の製造方法
スクリュー105、106が回転している状態において、供給口117から、連続的にスラリーを供給する。このスラリーは、活物質と、アルカリ金属粒子と、溶媒とを含むものであり、集合体に対応する。
供給されたスラリーは、挿通孔113、114の内部において、スクリュー105、106の回転により、動的に加圧される。
スクリュー105、106は、それぞれが回転することで、相対的に移動する。また、スクリュー105、106は、互いに噛み合っている。スラリーは、相対的に移動し、互いに噛み合っているスクリュー105、106の間に挟まれ、そこを離脱することを繰り返して、動的に加圧される。
スクリュー105、106は、スラリーを動的に加圧しつつ、吐出口115の方向に送り出す。さらに、スラリーは、吐出口115から連続的に排出される。よって、スクリュー105、106は、スラリーを動的に加圧するとともに、スクリュー105、106の送り出し方向に位置する吐出口115から排出する。排出されたスラリーは、活物質にアルカリ金属がドープされたものであり、電極材料に対応する。本実施例の製造方法によれば、高品質の電極材料を効率的に製造できる。
(実施例1C)
(1)電極材料の製造装置201の構成
電極材料の製造装置201の構成を、図3に基づき説明する。製造装置201は、2つのロール203、204と、フィーダホッパ205と、油圧ユニット207と、を備える。
ロール203、204は対向するように配置されている。ロール203、204の軸方向は平行である。ロール203、204は、図示しない駆動源による駆動力により、それぞれ、d1、d2方向に回転する。
フィーダホッパ205は、ロール203、204の上方に位置する。フィーダホッパ205は、漏斗状の本体部209と、フィーダスクリュー211と、を備える。本体部209は、上端に入口213を備え、下端に出口215を備える。出口215は、ロール203、204が対向している部分の上方に位置する。
フィーダスクリュー211は、上方から、本体部209の内部に差し込まれている。フィーダスクリュー211は、その外周面に螺旋状突起を備える。フィーダスクリュー211は一定の回転方向に回転する。その回転方向は、本体部209内にある原料を、出口215に向けて送り出す回転方向である。
油圧ユニット207は、ポンプ217、アキュムレータ219、及び油圧シリンダ221を備える。ポンプ217及びアキュムレータ219は、油圧シリンダ221を駆動し、ロール204を、ロール203の方向に押す。その結果、ロール203、204の間を通過する原料に加わる圧力が増加する。製造装置201は、ロール203、204によって原料に加わる圧力を検出する圧力計を備え、圧力を一定に調整する機構を備えていてもよい。なお、製造装置201は、動的加圧ユニット及び排出ユニットに対応する。
(2)電極材料の製造方法
フィーダスクリュー211が回転し、ロール203、204が回転している状態において、入口213から、連続的にスラリーを供給する。このスラリーは、活物質と、アルカリ金属粒子と、溶媒とを含むものであり、集合体に対応する。
供給されたスラリーは、本体部209内に一時的に蓄えられる。フィーダスクリュー211は、本体部209内に蓄えられたスラリーを攪拌し、動的に加圧する。そして、攪拌されたスラリーを出口215に向けて送り出す。よって、フィーダスクリュー211は、スラリーを動的に加圧しつつ、フィーダスクリュー211の送り出し方向に排出する。なお、本体部209は、本体部209内の温度を制御するための温度制御部を備えることもできる。温度制御部としては、特に限定されるものではないが、発熱を抑制するために冷却機構を有するものであることが好ましい。
本体部209内に蓄えられたスラリーは、出口215から、連続的に、ロール203、204の間へ供給される。
ロール203、204は、スラリーを挟み込み、動的に加圧する。すなわち、ロール203、204はそれぞれが回転しているから、ロール203の表面と、ロール204の表面とは、相対的に移動している。また、ロール203の表面とロール204の表面とは近接又は当接している。スラリーは、相対的に移動し、近接又は当接している、ロール203の表面とロール204の表面との間に挟まれ、そこを離脱することで、動的に加圧される。
ロール203、204の間を通過したスラリーは、下方に向けて連続的に排出される。よって、ロール203、204は、スラリーを動的に加圧するとともに、ロール203、204による送り出し方向に排出する。排出されたスラリーは、活物質にアルカリ金属がドープされたものであり、電極材料に対応する。本実施例の製造方法によれば、高品質の電極材料を効率的に製造できる。
7.実験結果
以下、実験結果を示して、本開示の実施例をさらに具体的に説明する。ただし、本開示は、下記実験結果に限定されない。
(スラリーの調製)
SiO(x=1.02)で表される平均粒径5μmの珪素酸化物に炭素を5wt%被覆した活物質1.8kg、電解液0.77kg、及びリチウム金属片0.223kgを混合してスラリーを調製した。電解液は、濃度1MのLiPFを含む。電解液の溶媒は、EC(エチレンカーボネート)と、PC(プロピレンカーボネート)とを、体積比で5:5となるように含む。リチウム金属片は、厚さ100μmのLi金属箔を、それぞれのリチウム金属片が4cm程度となるように切り分けたものである。リチウム金属片は、スラリー中でできるだけ均等となるように配置した。リチウム金属片はアルカリ金属供給源に対応する。本スラリーをハイビスミックス(プライミクス社製)にて、リチウム金属片が1mm以下になるまで混練混合した。混練混合は、圧力を2.0kPaまで減圧した後に減圧状態を維持して行った。
(実験結果1)
上記で得られたスラリーを本体部209に投入し、直径8インチのロール203、204を20rpmで回転させ、スラリーを動的に加圧した。ロール間のギャップは1mmとした。排出されたスラリーにリチウム片が存在する場合は、排出されたスラリーを本体部209に再投入し、再度上記と同じ操作により動的に加圧し、リチウム片が消失するまで繰り返した。
攪拌中の混合液からリチウムがドープされたスラリーの一部を分離して取り出し、OCVを測定した。その測定方法は以下のとおりである。まず、打ち抜きの方法により、16mmφの穴あき銅箔を2枚用意した。次に、2枚の穴あき銅箔を重ね合わせ、それらの外周部分のうち、一箇所の開口部を除いて超音波溶接することにより、袋を製造した。
この袋に、30mgのスラリーを投入し、袋の開口部を超音波溶接して、評価用電極を作成した。この評価用電極を作用極とし、リチウム金属を対極及び参照極とする3極セルを組み立てた。この3極セルに、前記の電解液と同組成の電解液を注液した。そして、注液の直後におけるリチウム金属に対する作用極の電位(OCV)を測定した。
スラリーのOCVの値は0.31Vであり、リチウムのドープが促進されたことが分かった。また、リチウムがドープされたスラリーを、光学顕微鏡を用い、倍率500倍にて観察したところ、残留したリチウム金属片は確認されなかった。
(参考実験結果1)
実験結果1にて本体部209に投入したスラリーと同様のスラリーに、実験結果1で使用したものと同じ電解液を加え、流動性がある状態とし、フィルミックス(プライミクス社製:40−L型)に投入した。混練混合チャンバーを15℃に冷却しながら、周速度32m/sでリチウム片が消失するまで混練混合した。参考実験結果1でも実験結果1と同様にOCVを測定した。OCVの値は0.62Vであった。
<第2実施形態>
1.電極材料の製造方法
本開示の電極材料の製造方法は、アルカリ金属供給源、導電性ビーズ及び溶媒の存在下、少なくとも活物質を含む電極材料前駆体を容器内で混練、攪拌又は混合するドープ工程を有する。
前記アルカリ金属供給源におけるアルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム等が挙げられる。アルカリ金属供給源の形態は特に限定されず、例えば、第1実施形態で挙げた形態とすることができる。
粒子等形態のアルカリ金属供給源は、電極材料前駆体と混在することができる。この場合、ドープ速度を高めるには、粒子等形態を有するアルカリ金属供給源を小片化又は微粒化することが好ましい。箔状のアルカリ金属供給源を使用する場合、その厚みは、10〜1000μmの範囲内が好ましく、粒子状のアルカリ金属供給源を使用する場合、その平均粒子径は、10〜1000μmの範囲内が好ましい。なお、アルカリ金属供給源の総量は、ドープするアルカリ金属の量や活物質の量に応じて適宜設定することができ、通常、活物質1gに対して5mAh〜5000mAh/gに相当する量である。
アルカリ金属供給源は、例えば、被覆材によって被覆されていてもよい。被覆材によってアルカリ金属供給源を被覆する方法としては、アルカリ金属供給源をセパレータや金属メッシュ等で包むといった方法が挙げられる。セパレータ及び金属メッシュは被覆材に対応する。セパレータの材質は特に限定されるものではないが、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系材料が好ましい。金属メッシュの材質としては、通常、ステンレスが用いられる。被覆材の膜厚は1μm〜1mmの範囲が好ましく、5μm〜500μmの範囲がより好ましい。被覆材の膜厚がこの範囲内である場合、アルカリ金属供給源と活物質との分離性と、アルカリ金属の活物質へのドープ速度の点と、において優れる。
アルカリ金属供給源は、例えば、前記容器に固定されていてもよい。アルカリ金属供給源を容器に固定する方法として、例えば、金属枠等で容器の内壁に固定する方法等がある。
導電性ビーズの材料は、例えば、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、鉄、銅、スズコバルト鉄等の金属、これらの金属をコートしたビーズとすることができるが、導電性ビーズを攪拌工程に用いることから、材料の硬度や密度が高いことが好ましく、ステンレスが特に好適に用いられる。ビーズにこれらの金属をコートする方法としては、例えば、蒸着やメッキの方法が挙げられる。
導電性ビーズの形状は、球形であることが好ましい。球形である場合、攪拌工程における攪拌の容易性や耐久性の点で優れる。導電性ビーズの面積円相当径(Heywood径)は、0.01mm以上10mm以下であることが好ましい。導電性ビーズの面積円相当径がこの範囲内である場合、活物質間の導通を確保し、活物質を加圧してアルカリ金属のドープを促進する観点から優れる。導電性ビーズの面積円相当径は、顕微鏡を用いて観察された画像を解析することで測定できる。
電極材料前駆体100質量部に対して、導電性ビーズの質量の下限は10質量部以上であることが好ましく、100質量部以上であることがより好ましく、500質量部以上であることがさらに好ましい。電極材料前駆体100質量部に対して、導電性ビーズの質量の上限は100,000質量部以下であることが好ましく、50,000質量部以下であることが好ましく、10,000質量部以下であることがさらに好ましい。導電性ビーズの質量がこの範囲内である場合、アルカリ金属のドープを促進する点で優れる。導電性ビーズを用いることにより、それ以外のビーズを用いる場合に比べて、アルカリ金属のドープを一層促進することができる。その結果、高品質の電極材料を一層効率的に製造できる。
前記溶媒としては、アルカリ金属イオン伝導性を有する溶媒であれば特に限定されるものではないが、有機溶媒が好ましく、特に非プロトン性の有機溶媒が好ましい。非プロトン性の有機溶媒としては、例えば、第1実施形態で挙げたものがある。前記有機溶媒は、単一の成分から成るものであってもよいし、2種以上の成分の混合溶媒であってもよい。
前記溶媒にはアルカリ金属塩が溶解していることが好ましい。アルカリ金属塩としては、例えば、リチウム塩又はナトリウム塩等が挙げられる。
アルカリ金属塩を構成するアニオン部としては、例えば、第1実施形態で挙げたものがある。溶媒には、単一のアルカリ金属塩が溶解していてもよいし、2種以上のアルカリ金属塩が溶解していてもよい。
溶媒にアルカリ金属塩が溶解した溶液(以下では、電解液とする)におけるアルカリ金属イオン(アルカリ金属塩)の濃度は、好ましくは0.1モル/L以上であり、より好ましくは0.5〜1.5モル/Lの範囲内である。この範囲内である場合、活物質に対するアルカリ金属のドープが効率よく進行する。
前記溶媒には、更に、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、1−フルオロエチレンカーボネート、1−(トリフルオロメチル)エチレンカーボネート、無水コハク酸、無水マレイン酸、プロパンスルトン、ジエチルスルホン等の添加剤が溶解していてもよい。
本実施形態においてアルカリ金属供給源、導電性ビーズ及び溶媒の存在下とは、(1)アルカリ金属供給源に由来するアルカリ金属と、電極材料前駆体に含まれる活物質とが電気的に接続している状態にあり、(2)溶媒と電極材料前駆体に含まれる活物質とが接している状態にあり、(3)アルカリ金属供給源と溶媒とが接している状態にあり、(4)導電性ビーズと電極材料前駆体に含まれる活物質とが接している状態にあることを意味する。
前記(1)の例としては、アルカリ金属供給源と電極材料前駆体に含まれる活物質とが直接的に接している場合、アルカリ金属供給源と電極材料前駆体に含まれる活物質との間に、導電体が存在する場合等が挙げられる。
前記(1)は、アルカリ金属供給源が電極材料前駆体以外に存在する場合も含むし、アルカリ金属供給源が電極材料前駆体内に存在する場合も含むし、アルカリ金属供給源が電極材料前駆体以外に存在するとともに、電極材料前駆体内にも存在する場合も含む。
前記電極材料前駆体は、少なくとも活物質を含む。活物質は、アルカリ金属イオンの挿入/脱離を利用する蓄電デバイスに適用可能な電極活物質であれば特に限定されるものではなく、負極活物質であってもよいし、正極活物質であってもよい。活物質の含有割合は、活物質と溶媒との全量に対して好ましくは5質量%〜95質量%であり、より好ましくは10質量%〜90質量%であり、さらに好ましくは20質量%〜85質量%であり、この範囲内である場合、ドープ速度の促進及び混練の容易性の点で優れる。
負極活物質は、特に限定されるものではないが、例えば、第1実施形態で挙げたものがある。正極活物質としては、例えば、第1実施形態で挙げたものがある。正極活物質、及び負極活物質のいずれにおいても、単一の物質から成るものであってもよいし、2種以上の物質を混合して成るものであってもよい。本開示の電極材料の製造方法は、負極活物質にアルカリ金属をドープする場合に適しており、特に、負極活物質が炭素材料又はSi若しくはその酸化物を含む材料である場合に一層適している。
一般的に、活物質として炭素材料を用いる場合、炭素材料の粒子径が小さくなると、内部抵抗の低い蓄電デバイスが得られる一方、不可逆容量が大きくなる、蓄電デバイスを充電状態で保持した際に発生するガスの量が多くなる等の問題が生じる。本開示の電極の製造方法を使用すれば、活物質として50%体積累積径D50が0.1〜10μmの炭素材料を用いる場合であっても、かかる問題を抑制することができる。なお、50%体積累積径D50は、レーザー回折・散乱法により測定される値である。
また、活物質としてSi又はその酸化物を含む材料を用いる場合も、一般的に不可逆容量が大きくなる傾向にある。本開示の電極の製造方法を使用すれば、かかる問題を抑制することができる。
前記電極材料前駆体は、活物質に加えて、他の成分を含む混合物であってもよい。他の成分としては、例えば、導電助剤、バインダ等が挙げられる。導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、気相成長炭素繊維、アルカリ金属以外の金属粉末等が挙げられる。電極材料前駆体中に導電助剤を含有せしめることにより、ドープ速度を高めることができる。電極材料前駆体における活物質の含有割合は、活物質が前記炭素材料である場合、電極材料前駆体の全成分に対して好ましくは90質量%以上である。一方、活物質が前記Si又はその酸化物を含む材料である場合、電極材料前駆体における活物質の含有割合は、電極材料前駆体の全成分に対して好ましくは50質量%以上である。なお、電極材料前駆体におけるバインダーの含有割合は、活物質に対して通常5質量%以下であり、特に好ましくは1質量%以下であり、電極材料前駆体がバインダーを含まないことが最も好ましい。
前記電極材料前駆体の形態は、例えば、不定形の集合体である。不定形の集合体とは、電極材料前駆体全体の形状が可変であることを意味する。不定形の集合体である電極材料前駆体は、例えば、電極の状態に成形されたものではない。
不定形の集合体である電極材料前駆体としては、例えば、粉体(粉粒体)、スラリー、ケーキ等が挙げられる。粉体である電極材料前駆体は、活物質の粒子から成るものであってもよいし、活物質の粒子に加えて、他の成分の粒子を含むものであってもよい。他の成分の粒子としては、例えば、導電助剤の粒子等が挙げられる。
前記混練工程の態様については、混練工程の開始前に溶媒と電極材料前駆体と接触させてもよいし、混練工程の開始後に溶媒と電極材料前駆体とを接触させてもよい。前者の場合、溶媒が電極材料前駆体全体に浸透し易いという点で優れる。後者の場合、電極材料前駆体が拡散し難いという点で優れる。混練工程の態様は、より具体的には、以下の方法が好ましい。
・アルカリ金属供給源、導電性ビーズ、溶媒、及び不定形の集合体である電極材料前駆体の混合物(例えば、スラリー、ケーキ等)を作製し、作製された混合物を混練する態様。
・導電性ビーズ、溶媒及び不定形の集合体である電極材料前駆体の混合物(例えば、スラリー、ケーキ等)を作製し、作製された混合物とアルカリ金属供給源とを電気的に接触させた状態で混練する態様。
・アルカリ金属供給源、導電性ビーズ及び不定形の集合体である電極材料前駆体に対する混練の開始前に、不定形の集合体である電極材料前駆体の少なくとも一部と溶媒とを接触させておき、混練工程の開始後に溶媒を追加導入する態様。
・導電性ビーズ及び不定形の集合体である電極材料前駆体に対する混練の開始前に、電極材料前駆体の少なくとも一部とアルカリ金属とを接触させておき、混練工程の開始後に溶媒を追加導入し、溶媒とアルカリ金属供給源とを接触させる態様。
・導電性ビーズ及び不定形の集合体である電極材料前駆体に対する混練の開始前に、溶媒とアルカリ金属供給源とを接触させておき、混練工程の開始後に溶媒と電極材料前駆体とを接触させる態様。
・アルカリ金属供給源、導電性ビーズ、及び電極材料前駆体に対する混練の開始後に、溶媒と電極材料前駆体とを接触させる態様。
・導電性ビーズ、及び不定形の集合体である電極材料前駆体に対する混練の開始後に、溶媒を電極材料前駆体及びアルカリ金属供給源の両方と接触させる態様。
混練工程における温度は、25℃〜70℃の範囲内にあることが好ましい。温度がこの範囲内にあると、安全性が確保されると共に、活物質に対するアルカリ金属のドープが効率よく進行する。温度が高くなるとドープ速度も速くなる傾向にある。ドープ速度を高めたい場合、温度を40℃以上にして混練工程を行うことが好ましい。
本開示の電極材料の製造方法は、前記混練工程を経た前記電極材料前駆体を連続的に排出する排出工程をさらに有していてもよい。連続的に排出するとは、容器内での混練と、前記混練工程を経た前記電極材料前駆体の容器からの排出とを並行して行うことを意味する。容器への電極材料前駆体の供給は、連続的に行ってもよいし、バッチ式(回分式)により行ってもよい。連続的に排出することにより、効率的に高品質の電極材料を得ることが可能となる。
本実施形態において得られた電極材料は、電極、キャパシタ及び電池に用いることができる。電極、キャパシタ及び電池及びこれらの製造方法については、第1実施形態と同様である。
2.電極材料の製造装置
本開示の電極材料の製造装置は、(A)少なくとも活物質を含む電極材料前駆体、アルカリ金属供給源、溶媒、及び導電性ビーズを収容する容器と、(B)前記電極材料前駆体を混練、攪拌又は混合する動的加圧ユニットと、備える。
前記容器としては、電極材料前駆体、アルカリ金属供給源、溶媒、及び導電性ビーズを収容可能であれば特に限定されない。また、動的加圧ユニットとしては、例えば、回転可能なローター、容器を回転させる装置、容器を振動させる装置等が挙げられる。
本開示の電極材料の製造装置は、例えば、図8に示すビーズミル701の構造を有していてもよい。ビーズミル701は、ベッセル703と、ローター705と、駆動軸707と、を備える。ベッセル703は中空円筒状の基本形態を有する。ベッセル703は、その内部に混練室709を備える。また、ベッセル703は、その軸方向における一端側(以下では先端側とする)の側面に、供給口711を備える。供給口711は混練室709と外部とを連通する。また、ベッセル703は、その軸方向における、先端側とは反対側(以下では根元側とする)の側面に吐出口713を備える。吐出口713は、後述するビーズ分離部715と外部とを連通する。また、ベッセル703は、根元側に開口部717を有する。
ローター705は円筒形状を有する。その周面には、特公平4−70050号公報に記載されている案内メンバー(図示略)が形成されている。案内メンバーは、電極材料前駆体、アルカリ金属供給源、溶媒、及び導電性ビーズ(以下では混練対象物とする)を略栓流状に流動させる機能を有する。
ローター705は、開口部717を通り、混練室709内に差し込まれている。ローター705の周面と、混練室709の内面との間には隙間が存在し、その隙間を混練対象物が流れることが可能である。ローター705の根元側と、混練室709の内面との間には、ビーズ分離部715が設けられている。ビーズ分離部715は、混練対象物から、導電性ビーズを分離し、その他の成分を通過させるスクリーンである。
駆動軸707は、ローター705の中心に差し込まれ、図示しない駆動源に連結している。駆動軸707が回転することにより、ローター705も回転する。
ビーズミル701は、以下のように使用することができる。予め導電性ビーズを混練室709内に収容しておく。また、ローター705を回転させる。この状態で、電極材料前駆体、アルカリ金属供給源、及び溶媒の混合物を、供給口711から連続的に供給する。その結果、混練室709内で混練対象物が生じる。混練対象物は、混練室709内をビーズ分離部715に向かって略栓流状に流動しながら混練される。ビーズ分離部715は、混練対象物から導電性ビーズを分離する。ビーズ分離部715の通過後、電極材料前駆体、アルカリ金属供給源、及び溶媒の混合物は、開口部717、及び吐出口713を順次通り、連続的に排出される。なお、ベッセル703は容器に対応する。ローター705は混練ユニットに対応する。
本開示の電極材料の製造装置は、例えば、自転・公転(真空)ミキサーの構造を有するものであってもよい。自転・公転(真空)ミキサーとして、株式会社シンキー製のあわとり練太郎(商品名)が挙げられる。本開示の電極材料の製造装置は、混練ユニットとして、後述する実施例3Aにおけるポットミル回転台、実施例3Bにおけるデジタルシェイカー等を備えていてもよい。
本開示の電極材料の製造装置は、必要に応じて、容器内の温度を制御する機構、容器内の圧力を制御する機構、容器内の雰囲気ガスを制御する機構等を備えていてもよい。
3.実施例
以下、実施例を挙げて、本開示の実施の形態をさらに具体的に説明する。ただし、本開示は、下記実施例に限定されない。
(実施例2A)
(1)電極材料の製造
図9、図10に示す円筒形の容器721を用意した。容器721の材質はポリプロピレンである。容器721の内径は100mmであり、軸方向の長さは180mmである。容器721の内壁のうち、側面部分には、6枚のリチウム供給源723がネジで固定されている。
リチウム供給源723は、以下のように製造されたものである。まず、銅箔上に、リチウム金属箔を1枚積層したものを、6枚準備した。リチウム金属の純度は99%以上である。各銅箔のサイズは、25mmX80mmX0.02mmである。各リチウム金属箔のサイズは、それぞれ、20mmX75mmX0.2mmである。
次に、積層されたリチウム金属箔及びその周囲を、樹脂製セパレータで覆った。樹脂製セパレータの厚みは20umである。樹脂製セパレータにおける孔径直径は0.5umである。樹脂製セパレータにおける空隙率は45%である。樹脂製セパレータは被覆材に対応する。次に、樹脂製セパレータ で覆われたリチウム金属箔の上に、ステンレスメッシュを置いた。その結果、リチウム金属箔は、銅箔とステンレスメッシュとで挟まれる。ステンレスメッシュのサイズは、30mmX90mmX0.1mmである。ステンレスメッシュの目の大きさは200メッシュである。
次に、銅箔の端部のうち、樹脂セパレータに覆われていない部分と、ステンレスメッシュとを、スポット溶接装置で溶接し、リチウム金属の板とステンレスメッシュとの導通を確保した。
上記の容器721内に、36gの黒鉛粉を投入した。黒鉛粉は6時間真空乾燥させたものである。黒鉛粉はアルカリ金属をドープされていない負極活物質であって、電極材料前駆体に対応する。黒鉛粉の50%体積累積径D50は20μmである。黒鉛粉の形態は不定形の集合体に対応する。
次に、容器721内に、電解液72gを導入した。電解液は、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとを3:7の体積比で混合した溶媒に1.0MのLiPFを溶解させた溶液である。
次に、容器721内に、直径3mmのステンレス製球1000gを投入した。ステンレス製球は導電性ビーズに対応する。次に、容器721の蓋を閉めて、容器721を、図9、図10に示すポットミル回転台725に載せた。このとき、容器721の軸方向は水平方向である。ポットミル回転台725は混練ユニットに対応する。容器721とポットミル回転台725との組み合わせは電極材料の製造装置に対応する。
次に、ポットミル回転台725におけるローラー727を、400rpmで回転させた。このとき、容器721は、その軸を中心として回転し、リチウム供給源723の存在下、黒鉛粉729、電解液、及びステンレス製球731は混練される。混練の開始から20時間後に、リチウム供給源723に含まれていたリチウム金属の板は消失した。
次に、容器721の内容物を取り出し、ステンレス製球と、その他の成分とを、マス目1mmのふるいを用いて分離した。ふるいを通過した成分は、ドープ後の黒鉛粉と、電解液との混合物(以下では電極材料含有液とする)である。ドープ後の黒鉛粉は電極材料に対応する。
(2)電極材料の評価
スポイトを用いて0.5mlの電極材料含有液を吸い取り、そのうち0.2mlをガラスセパレータ上に滴下した。その結果、ガラスセパレータの表面に、電極材料の層が形成された。次に、図11に示すように、ガラスセパレータ733を上下反転させ、電極材料の層735が形成された面を下面とした。次に、ガラスセパレータ733上にリチウム金属737を配置し、2極セル739を組み立てた。2極セル739を、押圧装置741により上下方向において押圧しながら、2極の電位を測定した。押圧装置741は、バネ743を用いて押圧を行う。押圧装置741において、2極セル739の下面と接する部分745の材質はPP樹脂であり、2極セル739の上面と接する部分747はニッケル板である。
測定の結果、作用極の電位は80mVを示した。リチウムがドープされていない黒鉛の電位はリチウム金属に対して約3Vであることから、上述した処理により、黒鉛粉にリチウムがドープされたことが確認された。
(実施例2B)
本実施例における容器721は、基本的には前記実施例3Aと同様であるが、以下の点で相違する。図12、図13に示すように、本実施例では、容器721の内壁のうち、側面における半周の部分に、3枚のリチウム供給源723がネジで固定されている。側面における残りの半周の部分には、リチウム供給源723が取り付けられていない。
また、リチウム供給源723は、以下のように製造したものである。まず、銅箔上に、リチウム金属の板を1枚積層したものを、3枚準備した。リチウム金属の純度は99%以上である。各銅箔のサイズは、25mmX80mmX0.02mmである。各リチウム金属の板のサイズは、それぞれ、20mmX75mmX0.4mmである。
次に、積層されたリチウム金属の板の周囲を、樹脂製セパレータで覆った。次に、樹脂製セパレータで覆われたリチウム金属の板の上に、ステンレスメッシュを置いた。その結果、リチウム金属の板は、銅箔とステンレスメッシュとで挟まれる。ステンレスメッシュのサイズは、30mmX90mmX0.1mmである。ステンレスメッシュの目の大きさは200メッシュである。
次に、銅箔の端部のうち、樹脂セパレータに覆われていない部分と、ステンレスメッシュとを、スポット溶接装置で溶接し、リチウム金属の板とステンレスメッシュとの導通を確保した。
上記の容器721内に、36gの黒鉛粉を投入した。黒鉛粉は、前記実施例3Aで使用したものと同じである。次に、容器721内に、電解液72gを導入した。電解液は、前記実施例3Aで使用したものと同じである。次に、容器内721内に、ステンレス製球1000gを投入した。ステンレス製球は、前記実施例3Aで使用したものと同じである。
次に、容器721の蓋を閉めて、容器721を、図12、図13に示すデジタルシェイカー749に載せた。このとき、容器721の軸方向は水平方向である。また、容器721の向きは、リチウム供給源723が下側となる向きとした。次に、デジタルシェイカー749を、左右方向(図12における左右方向)に振動させた。振動数は、120往復/分とした。
このとき、容器721は左右方向に振動し、リチウム供給源723の存在下、黒鉛粉729、電解液、及びステンレス製球731は混練された。混練の開始から24時間後に、リチウム供給源723に含まれていたリチウム金属の板は消失した。デジタルシェイカー749は混練ユニットに対応する。容器721とデジタルシェイカー749との組み合わせは電極材料の製造装置に対応する。
次に、容器721の内容物を取り出し、ステンレス製球と、その他の成分とを、マス目1mmのふるいを用いて分離した。ふるいを通過した成分は、ドープ後の黒鉛粉と、電解液との混合物(以下では電極材料含有液とする)である。ドープ後の黒鉛粉は電極材料に対応する。
(2)電極材料の評価
前記実施例3Aと同様に、電極材料含有液を用いて2極セルを作成し、2極の電位を測定した。測定の結果、作用極の電位は85mVを示した。リチウムがドープされていない黒鉛の電位はリチウム金属に対して約3Vであることから、上述した処理により、黒鉛粉にリチウムがドープされたことが確認された。
(比較例2A)
実施例2Aと基本的には同様の方法であるが、ステンレス球の代わりにジルコニア球を使用し、電極材料を製造した。そして、実施例2Aと同様に電極材料を評価した。その結果、作用極の電位は200mVを示した。リチウム金属と黒鉛粉が直接接触するところはリチウムがドープされるものの、非導電性ビーズであるジルコニアビーズと接触した黒鉛粉はリチウムをドープすることができずに、電位が上がってしまったことがわかる。
(比較例2B)
実施例2Bと基本的には同様の方法であるが、ステンレス球の代わりにジルコニア球を使用し、電極材料を製造した。そして、実施例2Bと同様に電極材料を評価した。その結果、作用極の電位は200mVを示した。リチウム金属と黒鉛粉が直接接触するところはリチウムがドープされるものの、非導電性ビーズであるジルコニアビーズと接触した黒鉛粉はリチウムをドープすることができずに、電位が上がってしまったことがわかる。
<第3実施形態>
1.電極材料の製造方法
(1−1)減圧工程
本開示の電極材料の製造方法は減圧工程を備える。減圧工程では、少なくとも活物質を含む混合液を、減圧された状態に置く。減圧工程は、例えば、混合液を収容した容器の内部を減圧することにより行うことができる。混合液を容器に収容してから容器内を減圧してもよいし、予め内部が減圧された容器に混合液を収容してもよい。なお、減圧工程においては、減圧された状態に置けば良く、必ずしも減圧操作を継続する必要はない。
減圧工程は、例えば、ドープ工程の前に行うことができる。また、減圧工程を行うと同時に、ドープ工程の少なくとも一部を行うことができる。この場合、ドープ工程の少なくとも一部において、混合液は、減圧された状態に置かれている。
減圧された状態における圧力は、例えば、0.01kPa〜0.05MPaの範囲内である。この範囲内である場合、ドープされた活物質の抵抗を低減できる。この理由は、SEI被膜の厚膜化を一層抑制することができるためであると推測される。
圧力の下限としては、0.02kPa以上であることがより好ましく、0.05kPa以上であることがさらに好ましく、0.1kPa以上であることが特に好ましい。圧力の上限としては、0.02MPa以下であることが好ましく、0.01MPa以下であることがさらに好ましく、5kPa以下であることが特に好ましい。
例えば、減圧工程の前に、混合液を調製しておき、その後、混合液を減圧された状態に置くことができる。この場合、生産性の点で優れる。また、例えば、溶媒を減圧された状態に置いておき、その後、溶媒に活物質を加えて混合液を調製してもよい。また、例えば、活物質を減圧された状態に置いておき、その後、活物質に溶媒を加えて混合液を調製してもよい。
減圧工程は、アルカリ金属供給源が存在しない状態で行ってもよいし、アルカリ金属供給源の存在下で行ってもよい。本実施形態においてアルカリ金属供給源の存在下とは、(1)アルカリ金属供給源に由来するアルカリ金属と、活物質とが電気的に接続している状態にあり、(2)アルカリ金属供給源と混合液とが接している状態にあることを意味する。
前記(1)の例としては、アルカリ金属供給源と活物質とが直接的に接している場合、アルカリ金属供給源と活物質との間に、導電体が存在する場合等が挙げられる。
活物質は、アルカリ金属イオンの挿入/脱離を利用する蓄電デバイスに適用可能な電極活物質であれば特に限定されるものではなく、負極活物質であってもよいし、正極活物質であってもよい。
負極活物質は、特に限定されるものではないが、例えば、第1実施形態で挙げたものがある。
正極活物質としては、例えば、第1実施形態で挙げたものがある。正極活物質、及び負極活物質のいずれにおいても、単一の物質から成るものであってもよいし、2種以上の物質を混合して成るものであってもよい。本開示の電極材料の製造方法は、負極活物質にアルカリ金属をドープする場合に適しており、特に、負極活物質が炭素材料又はSi若しくはその酸化物を含む材料である場合に一層適している。
一般的に、活物質として炭素材料を用いる場合、炭素材料の粒子径が小さくなると、内部抵抗の低い蓄電デバイスが得られる一方、不可逆容量が大きくなる、蓄電デバイスを充電状態で保持した際に発生するガスの量が多くなる等の問題が生じる。本開示の電極材料の製造方法を使用すれば、活物質として50%体積累積径D50が0.1〜50μmの炭素材料を用いる場合であっても、かかる問題を抑制することができる。なお、50%体積累積径D50は、レーザー回折・散乱法により測定される値である。
また、活物質としてSi又はその酸化物を含む材料を用いる場合も、一般的に不可逆容量が大きくなる傾向にある。本開示の電極材料の製造方法を使用すれば、かかる問題を抑制することができる。
混合液に含まれる溶媒としては、例えば、アルカリ金属イオン伝導性を有する溶媒が挙げられる。溶媒としては、有機溶媒が好ましく、特に非プロトン性の有機溶媒が好ましい。非プロトン性の有機溶媒としては、例えば、第1実施形態で挙げたものがある。前記有機溶媒は、単一の成分から成るものであってもよいし、2種以上の成分の混合溶媒であってもよい。
前記溶媒にはアルカリ金属塩が溶解していることが好ましい。アルカリ金属塩としては、例えば、リチウム塩又はナトリウム塩等が挙げられる。
アルカリ金属塩を構成するアニオン部としては、例えば、第1実施形態で挙げたものがある。溶媒には、単一のアルカリ金属塩が溶解していてもよいし、2種以上のアルカリ金属塩が溶解していてもよい。
前記溶媒には、さらに、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、1−フルオロエチレンカーボネート、1−(トリフルオロメチル)エチレンカーボネート、無水コハク酸、無水マレイン酸、プロパンスルトン、ジエチルスルホン等の添加剤が溶解していてもよい。
混合液における活物質の含有割合は、混合液の全量に対して好ましくは30質量%〜90質量%である。この範囲内である場合、リチウムのドープ速度を一層向上させることができる。
減圧工程を行うことにより、活物質におけるSEI被膜が過度に厚くなってしまうことを抑制できる。その理由は、減圧工程を行うことにより、活物質に残留していたO2、N2が除去されるためであると推測できる。
また、減圧工程を行うことにより、活物質の細孔内への溶媒(例えば電解液)の浸透が促進され、その結果、ドープ工程においてアルカリ金属のドープ(以下では単にドープともいう)が一層進行する。
(1−2)ドープ工程
本開示の電極材料の製造方法は、アルカリ金属を活物質にドープするドープ工程を備える。ドープ工程は、例えば、減圧工程の後で行うことができる。また、例えば、ドープ工程の少なくとも一部を、減圧工程とともに(すなわち同時に)行ってもよい。また、ドープ工程の一部を、減圧工程よりも前に行ってもよい。
ドープ工程において、例えば、混合液を混練、攪拌又は混合することができる。混合液を攪拌する場合、ドープを均一に行うことができる。混合液の攪拌には、公知の構成を適宜選択して用いることができる。例えば、混練混合機、攪拌羽根等を用いて攪拌を行うことができる。
ドープ工程では、アルカリ金属供給源、及び溶媒の存在下、活物質にアルカリ金属をドープする。本実施形態においてアルカリ金属供給源及び溶媒の存在下とは、(1)アルカリ金属供給源に由来するアルカリ金属と、活物質とが電気的に接続している状態にあり、(2)溶媒と活物質とが接している状態にあり、(3)アルカリ金属供給源と溶媒とが接している状態にあることを意味する。前記(1)の例としては、アルカリ金属供給源と活物質とが直接的に接している場合、アルカリ金属供給源と活物質との間に、導電体が存在する場合等が挙げられる。
前記アルカリ金属供給源におけるアルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム等が挙げられる。アルカリ金属供給源の形態は特に限定されず、例えば、第1実施形態で挙げた形態とすることができる。
粒子等形態のアルカリ金属供給源は、例えば、活物質を含む集合体と混在することができる。この場合、ドープ速度を高めるには、粒子等形態を有するアルカリ金属供給源を小片化又は微粒化することが好ましい。箔状のアルカリ金属供給源を使用する場合、その厚みは、10〜500μmの範囲内が好ましく、粒子状のアルカリ金属供給源を使用する場合、その平均粒子径は、10〜500μmの範囲内が好ましい。
ドープ工程で用いる溶媒は、前記混合液に含まれる溶媒と同じであってもよいし、異なる溶媒であってもよい。ドープ工程では、例えば、溶媒にアルカリ金属塩が溶解した溶液(以下では、電解液とする)を用いることができる。電解液におけるアルカリ金属イオン(アルカリ金属塩)の濃度は、好ましくは0.1モル/L以上であり、より好ましくは0.5〜1.5モル/Lの範囲内である。この範囲内である場合、活物質に対するアルカリ金属のドープが効率よく進行する。
前記溶媒には、更に、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、1−フルオロエチレンカーボネート、1−(トリフルオロメチル)エチレンカーボネート、無水コハク酸、無水マレイン酸、プロパンスルトン、ジエチルスルホン等の添加剤が溶解していてもよい。
本実施形態において得られた電極材料は、電極、キャパシタ及び電池に用いることができる。電極、キャパシタ及び電池及びこれらの製造方法については、第1実施形態と同様である。
2.電極材料の製造装置
本開示の電極材料の製造装置は、(A)少なくとも活物質を含む混合液及びアルカリ金属供給源を収容する容器、並びに(B)前記容器の内部を減圧する減圧ユニットを備える。
容器は、混合液及びアルカリ金属供給源を収容するものであれば特に限定されない。容器の内部を減圧することが容易になるように、密閉性が高い容器であることが好ましい。
減圧ユニットは、容器の内部を減圧することができるものであれば特に限定されない。減圧ユニットとして、例えば、ダイヤフラムポンプ、ロータリーポンプ等が挙げられる。
本開示の電極材料の製造装置は、例えば、容器内を攪拌する攪拌ユニット、容器内の温度を制御する温度制御ユニット等をさらに備えていてもよい。
本開示の電極材料の製造装置を用いれば、前記の電極材料の製造方法を容易に実施することができる。その結果、活物質におけるSEI被膜が過度に厚くなってしまうことを抑制できる。
電極材料の製造装置(以下では製造装置1101とする)の構成を図23に基づき説明する。製造装置1101は混練混合機である。製造装置1101と同様の混練混合機として、例えば、プライミックス社製のハイビスミックス、井上製作所社製のプラネタリーミキサー、トリミックスが挙げられる。他にも、ボールミル、ビーズミル、旋回型高速ミキサー(例えば、プライミクス社製フィルミックス)、ホモジナイザー、ディスパーサー等を用いて混練混合を行うことが可能である。
製造装置1101は、本体部1103と、フード1105と、減圧ユニット1107と、容器1109と、支持台1111と、ブレード1113と、を備える。本体部1103は、その上端付近から横方向に張り出した上側張出部1103Aを備える。また、本体部1103は、その下端付近から、上側張出部1103Aと同方向に張り出した下側張出部1103Bを備える。
フード1105は、上側張出部1103Aの下面に取り付けられている。フード1105は、下方が開口した中空円筒形状の部材である。フード1105の側面に、減圧ユニット1107が取り付けられている。減圧ユニット1107は、ダイヤフラムポンプ1115と、真空配管1117と、真空ゲージ1119と、を備える。真空配管1117の一方の端はフード1105に接続しており、反対側の端はダイヤフラムポンプ1115に接続している。減圧ユニット1107は、ダイヤフラムポンプ1115を用いて、フード1105及び容器1109の内部を減圧することができる。真空ゲージ1119は真空配管1117のうち、フード1105側の部分に取り付けられている。真空ゲージ1119は、フード1105及び容器1109の内部の圧力を表示する。
容器1109は、上方が開口した中空円筒形状の部材である。容器1109の直径とフード1105の直径とは同じである。容器1109の上端1109Aと、フード1105の下端1105Aとを密着させ、それらの間を気密構造とすることができる。
支持台1111は、本体部1103から、上側張出部1103A及び下側張出部1103Bと同方向に張り出す板状部材である。支持台1111の上下方向における位置は、上側張出部1103Aと下側張出部1103Bとの間である。支持台1111は、本体部1103に設けられたハンドル1121をユーザが回すことで、上昇又は下降する。
支持台1111は、容器1109を下方から支持する。支持台1111に容器1109を載せ、支持台1111を上昇させることにより、上端1109Aと下端1105Aとを密着させることができる。以下では、上端1109Aと下端1105Aとが密着する容器1109の位置を、使用時位置とする。容器1109は、使用時位置にあるとき、図示しないクランプにより固定される。また、支持台1111を下降させることにより、容器1109を下げ、フード1105から分離することができる。
ブレード1113は、上側張出部1103Aの下面から下方に延びている。ブレード1113は、フード1105内を通り、フード1105よりも下方に突出している。容器1109が使用時位置にあるとき、ブレード1113は、容器1109の内部に上方から差し込まれている。ブレード1113は、図示しない駆動ユニットが供給する駆動力により回転する。その回転の軸方向は鉛直方向である。ブレード1113は攪拌ユニットに対応する。
3.実施例
以下、本開示を実施例に基づいて具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、参考例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
(実施例3A)
(1)電極材料の製造
6時間真空乾燥させたハードカーボン150g(負極活物質、50%体積累積径D50=20μm)、電解液64g、及びリチウム金属片3.38gを混合して混合液を調製した。電解液は、濃度1MのLiPFを含む。電解液の溶媒は、EC(エチレンカーボネート)と、PC(プロピレンカーボネート)とを、体積比で5:5となるように含む。リチウム金属片は、厚さ100μm、重量3.38gのリチウム金属箔を、それぞれのリチウム金属片が4cm程度となるように切り分けたものである。リチウム金属片は、混合液中でできるだけ均等となるように配置した。リチウム金属片はアルカリ金属供給源に対応する。
次に、混合液を上述した電極材料の製造装置1101の容器1109に収容し、容器1109の位置を使用時位置とした。このとき、ブレード1113は混合液に浸漬された。次に、減圧ユニット1107を用いて、容器1109内を10分間減圧した。このとき、容器1109内の圧力は2.0kPaとなった。次に、ダイヤフラムポンプ1115を停止し、容器1109内を、露点−50〜−60℃に制御された常圧の大気雰囲気に置換し、ブレード1113を、回転速度30rpmの条件で30時間回転させ、混合液を攪拌した。次に、撹拌を停止した後に容器1109を下降させ、混合液を容器1109から取り出した。さらに、混合液から、リチウムがドープされたハードカーボンを分離した。
なお、減圧の開始時点から、ダイヤフラムポンプ1115を停止した時点までが、減圧工程に対応する。混合液を調製した時点から、攪拌を停止する時点までがドープ工程に対応する。ドープ工程のうち、減圧の開始時点から、攪拌を停止する時点までの期間は、減圧工程とともに行われた。
(2)OCVの測定
攪拌中の混合液からリチウムがドープされたハードカーボン粉の一部を分離して取り出し、OCVを測定した。その測定方法は以下のとおりである。まず、打ち抜きの方法により、16mmφの穴あき銅箔を2枚用意した。次に、2枚の穴あき銅箔を重ね合わせ、それらの外周部分のうち、一箇所の開口部を除いて超音波溶接することにより、袋を製造した。
この袋に、30mgのハードカーボンを投入し、袋の開口部を超音波溶接して、評価用電極を作成した。この評価用電極を作用極とし、リチウム金属を対極及び参照極とする3極セルを組み立てた。この3極セルに、前記の電解液と同組成の電解液を注液した。そして、注液の直後におけるリチウム金属に対する作用極の電位(OCV)を測定した。
リチウムがドープされたハードカーボンの攪拌開始後20時間におけるOCVの数値を表1に示す。
Figure 2017188388
(実施例3B)
容器1109内を10分間減圧し、容器1109内の圧力を2.0kPaとし、ダイヤフラムポンプ1115を停止するところまでは、実施例3Aと同様の処理を行った。次に、ブレード1113を回転速度30rpmの条件で30時間回転させ、混合液を攪拌した。撹拌のとき、容器1109内の圧力は減圧された状態に維持された。撹拌が終了したとき、リチウム片は消失していた。次に、撹拌を停止し、常圧に戻した後に容器1109を下降させ、混合液を容器1109から取り出し、混合液から、リチウムがドープされたハードカーボンを分離した。本実施例でも、リチウムがドープされたハードカーボンのOCVを測定した。攪拌開始後20時間におけるOCVの数値を表1に示す。また、攪拌時間の経過に伴うOCVの経時変化を図24に示す。ドープ工程中に2.0kPaまで減圧することでリチウムのドープが促進されるとともに、攪拌開始後、安定的にOCVが低下しており、良好なSEI被膜が形成されたと考えられる。
(実施例3C)
容器1109内を10分間減圧し、容器1109内の圧力を2.0kPaとし、ダイヤフラムポンプ1115を停止するところまでは、実施例3Aと同様の処理を行った。次に、0.048MPaまで加圧した後に、ブレード1113を回転速度30rpmの条件で30時間回転させ、混合液を攪拌した。次に、撹拌を停止し、常圧に戻した後に容器1109を下降させ、混合液を容器1109から取り出し、混合液から、リチウムがドープされたハードカーボンを分離した。本実施例でも、リチウムがドープされたハードカーボンのOCVを測定した。攪拌開始後20時間におけるOCVの数値を表1に示す。また、攪拌時間の経過に伴うOCVの経時変化を図24に示す。
(実施例3D)
容器1109内を10分間減圧し、容器1109内の圧力を2.0kPaとし、ダイヤフラムポンプ1115を停止するところまでは、実施例5Aと同様の処理を行った。次に、容器1109内を常圧のArで置換した。次に、回転速度30rpmの条件で30時間、ブレード1113を回転して混合液を攪拌した。次に、混合液を容器1109から取り出し、混合液から、リチウムがドープされたハードカーボンを分離した。
減圧の開始時点から、Arで容器1109を置換した時点までが減圧工程に対応する。混合液の調製時点から、リチウム金属片が消失する時点までがドープ工程に対応する。ドープ工程のうち、減圧の開始時点から、リチウム金属片が消失する時点までの期間は、減圧工程とともに行われた。本実施例でも、リチウムがドープされたハードカーボンのOCVを測定した。攪拌開始後20時間におけるOCVの数値を表1に示す。また、攪拌時間の経過に伴うOCVの経時変化を図24に示す。ドープ工程中にAr雰囲気とすることでリチウムのドープが促進されたと考えられる。
(参考例3)
実施例3Aと同様に、混合液を調製し、その混合液を容器1109に投入した。次に、気温25℃、露点−50〜−60℃に制御された大気雰囲気下で30時間、混合液を攪拌した。すなわち、本参考例5では、容器1109内を減圧しなかった。次に、混合液を容器1109から取り出し、混合液から、リチウムがドープされたハードカーボンを分離した。攪拌開始後20時間におけるOCVの数値を表1に示す。
<第4実施形態>
1.電極材料の製造方法
本開示の電極材料の製造方法は分離工程を有する。分離工程では、活物質及びアルカリ金属供給源を含む混合液において、活物質と、アルカリ金属供給源とを分離する。
前記混合液は、例えば、前記第1〜第3実施形態に記載した電極材料の製造方法により生じた混合液であってもよいし、前記ドープ工程後の活物質に希釈液を添加して成る混合液であってもよい。希釈液は、通常、溶媒であり、混合液に含まれる溶媒の少なくとも一部になる。混合液における溶媒は、例えば、前記ドープ工程において使用した溶媒と同じ溶媒であってもよいし、異なる種類の溶媒であってもよい。混合液に含まれる活物質は、例えば、前記第1〜第3実施形態に記載した電極材料の製造方法においてアルカリ金属をドープされている。前記混合液に含まれるアルカリ金属供給源は、例えば、前記第1〜第3実施形態に記載した電極材料の製造方法において用いられたアルカリ金属供給源の一部が残存したものである。混合液において、活物質及びアルカリ金属供給源は、例えば、溶媒中に分散又は溶解している。
なお、分離工程において、混合液中に含まれる溶媒の量は、活物質とアルカリ金属供給源とが分離しやすくなるように、適宜設定することができる。例えば、混合液中に含まれる溶媒の量の下限としては、活物質とアルカリ金属供給源との分離性を向上し、活物質の回収率を向上する観点から、活物質100質量部に対して、100質量部以上であることが好ましく、200質量部以上であることがより好ましく、400質量部であることがさらに好ましい。また、混合液中に含まれる溶媒の量の上限としては、後に電極を製造する工程の前に溶媒を除去する際の効率性の観点から、活物質100質量部に対して、10000質量部以下であることが好ましく、5000質量部以下であることが好ましく、2000質量部以下であることがさらに好ましい。
活物質と、アルカリ金属供給源とを分離する方法として、例えば、混合液を静置する方法や混合液を微攪拌する方法が挙げられる。なお、ここで微攪拌とは、活物質と、アルカリ金属供給源とのうち、一方が沈殿し、他方は、混合液中に分散した状態、あるいは、混合液の上方に浮遊する状態を維持したまま攪拌することを意味する。
混合液を静置または微攪拌することにより、活物質と、アルカリ金属供給源とのうち、一方が沈殿し、他方は、混合液中に分散した状態を維持するか、混合液の上方に浮遊する。例えば、混合液を静置することにより、活物質が沈殿し、アルカリ金属供給源が、混合液中に分散した状態を維持するか、混合液の上方に浮遊する。あるいは、混合液を静置することにより、アルカリ金属供給源が沈殿し、活物質が、混合液中に分散した状態を維持するか、混合液の上方に浮遊する。
また、混合液を静置または微攪拌する時間は、活物質とアルカリ金属供給源とが分離できれば特に限定されるものではなく、例えば、10秒以上分300分以下とすることができる。
本開示の電極材料の製造方法は、分離工程の前に、混合液を攪拌する攪拌工程を有することができる。攪拌工程を有することにより、活物質に付着しているアルカリ金属供給源が、混合液中に分散しやすくなる。その結果、分離工程後の活物質に含まれるアルカリ金属供給源を一層低減することができる。攪拌の態様は特に限定されない。例えば、マグネチックスターラー、ハンドミキサー、攪拌羽根等を用いて混合液を攪拌することができる。攪拌工程は、前記ドープ工程の一部であってもよいし、ドープ工程とは別の工程であってもよい。
本開示の電極材料の製造方法は、分離工程の前に、混合液に希釈液を添加する希釈液添加工程を有することができる。添加する希釈液は、混合液に含まれる溶媒と同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。電極材料の製造方法が、前記攪拌工程を有する場合は、攪拌工程の前に、希釈液添加工程を行うことができる。添加する希釈液の量は、活物質とアルカリ金属供給源とが分離しやすくなるように、例えば、希釈後の溶媒の量が前記分離工程において述べた溶媒の量となるように、適宜設定することができる。
例えば、添加する希釈液の量の下限としては、活物質とアルカリ金属供給源との分離性を向上し、活物質の回収率を向上する観点から、混合液100質量部に対して、100質量部以上であることが好ましく、200質量部以上であることがより好ましく、400質量部であることがさらに好ましい。また、添加する希釈液の量の上限としては、後述する電極を製造する工程の前に溶媒を除去する際の効率性の観点から、混合液100質量部に対して、10000質量部以下であることが好ましく、5000質量部以下であることが好ましく、2000質量部以下であることがさらに好ましい。
希釈液添加工程を有することにより、活物質に付着しているアルカリ金属供給源が、混合液中に分散しやすくなる。その結果、分離工程後の活物質に含まれるアルカリ金属供給源を一層低減することができる。
(3)除去工程
本開示の電極材料の製造方法は、分離工程の後に、除去工程を有することができる。除去工程では、前記分離工程により分離された活物質及びアルカリ金属供給源の少なくとも一方を、混合液から除去する。
除去工程では、例えば、アルカリ金属供給源を混合液から除去することができる。この場合、例えば、混合液のうち、アルカリ金属供給源を選択的に含む部分を、残りの混合液から除去してもよい。残りの混合液には、大部分の活物質が含まれる。アルカリ金属供給源を選択的に含む部分とは、混合液のうち、アルカリ金属供給源は含むが、活物質は実質的に含まない部分である。
また、除去工程では、例えば、アルカリ金属供給源は混合液中に含まれた状態で、活物質を混合液から除去してもよい。
除去の態様は特に限定されない。例えば、混合液から、除去する成分を吸引して除去することや混合液から除去する成分を排出することができる。吸引は、例えば、ポリスポイト、吸引ノズル等の吸引器を用いて行うことができる。排出は、例えば、開閉バルブ等の排出器を用いて行うことや、例えば、混合液をオーバーフローさせることで行うことができる。
前記希釈液添加工程、前記攪拌工程、前記分離工程、及び前記除去工程を含むサイクルを複数回繰り返すことができる。この場合、分離工程後の活物質に含まれるアルカリ金属供給源を一層低減することができる。前記希釈液添加工程において添加する希釈液の少なくとも一部は、前記除去工程において除去した混合液に含まれる溶媒であってもよい。
本実施形態において得られた電極材料は、電極、キャパシタ及び電池に用いることができる。電極、キャパシタ及び電池及びこれらの製造方法については、第1実施形態と同様である。
2.電極材料の製造装置
本開示の電極材料の製造装置は、活物質及びアルカリ金属供給源を含む混合液を収納する収納容器と、混合液から、活物質及びアルカリ金属供給源のいずれか一方を除去する除去ユニットとを備える。
収納容器の形態は特に限定されない。収納容器は、密閉型の容器であってもよいし、上方が開放した容器であってもよい。収納容器の材質は適宜設定でき、例えば、金属、セラミックス等とすることができる。
収納容器に収容する混合液は、本実施形態における前記「1.電極材料の製造方法」において説明したものである。
除去ユニットは、活物質及びアルカリ金属供給源の少なくとも一方を、混合液から除去できるものであれば、特に限定されない。除去ユニットとしては、例えば、活物質及びアルカリ金属供給源のいずれか一方を吸引するものが挙げられる。この除去ユニットの具体例として、ポリスポイト、吸引ノズル等の吸引器、開閉バルブ、オーバーフロー回収槽等の排出器が挙げられる。
電極材料の製造装置1は、例えば、図5に示す構成を有する。製造装置401は、収納容器403と、吸引ノズル405と、濾過ユニット407と、第1配管409と、第2配管411と、攪拌翼413と、を備える。収納容器403は、その内部に、活物質419及びアルカリ金属供給源417を含む混合液415を収納可能である。吸引ノズル405は、収納容器403の上部に取り付けられている。吸引ノズル405の先端側は、収納容器403の内部に差し込まれている。吸引ノズル405は、収納容器403に収容された混合液415のうち、液面付近の部分を吸引可能である。吸引ノズル405は除去ユニットに対応する。
濾過ユニット407は、混合液415に含まれるアルカリ金属供給源417と、溶媒とを分離する。第1配管409は、吸引ノズル405により吸引された混合液415を濾過ユニット407に送る。第2配管411は、濾過ユニット407から排出された溶媒を収納容器403に戻す。
製造装置401は、例えば、以下のように使用することができる。まず、収納容器403に混合液415を収納する。このとき、吸引ノズル405の先端の位置が混合液415の液面よりわずかに下となるようにする。次に、混合液415を静置又は微攪拌する。微攪拌は、攪拌翼413を低速で回転させることにより行う。静置又は微攪拌することにより、アルカリ金属供給源417は、混合液415の液面付近に浮遊し、活物質419は収納容器403の底に沈殿する。
この状態において、吸引ノズル405を用いて、混合液415のうち、液面付近の部分を吸引する。液面付近の部分は、アルカリ金属供給源417を選択的に含む部分であって、活物質419は実質的に含まない部分である。吸引ノズル405により吸引された混合液415は、第1配管409を通り、濾過ユニット407に送られる。濾過ユニット407は、混合液415に含まれるアルカリ金属供給源417と、溶媒とを分離する。濾過ユニット407は、分離したアルカリ金属供給源417は保持し、溶媒は排出する。濾過ユニット407において分離された溶媒は、第2配管411を通り、収納容器403に戻る。以上の工程により、活物質419とアルカリ金属供給源417とが分離される。
製造装置501は、図6に示す構成を有していてもよい。製造装置501の構成及び使用方法は基本的には製造装置401と同様であるが、一部において相違する。以下ではその相違点を中心に説明する。製造装置501は吸引ノズル405を備えず、第1配管409は、収納容器403の側面に接続している。第1配管409は開閉可能なバルブ421を備える。バルブ421を開としたとき、第1配管409は、収納容器403の側面から混合液415を抜き取り、濾過ユニット407に送る。第1配管409は除去ユニットに対応する。
製造装置501は、例えば、以下のように使用することができる。まず、バルブ421を閉にした状態で、収納容器403に混合液415を収納する。このとき、収納容器403のうち、第1配管409に接続している部分の位置が混合液415の液面よりわずかに下となるようにする。次に、混合液415を静置又は微攪拌する。静置又は微攪拌することにより、アルカリ金属供給源417は、混合液415の液面付近に浮遊し、活物質419は収納容器403の底に沈殿する。
この状態において、バルブ421を開とし、第1配管409から、混合液415のうち、液面付近の部分を抜き出す。液面付近の部分は、アルカリ金属供給源417を選択的に含む部分であって、活物質419は実質的に含まない部分である。第1配管409から抜き出された混合液415は、濾過ユニット407に送られる。濾過ユニット407は、混合液415に含まれるアルカリ金属供給源417と、溶媒とを分離する。濾過ユニット407は、分離したアルカリ金属供給源417は保持し、溶媒は排出する。濾過ユニット407において分離された溶媒は、第2配管411を通り、収納容器403に戻る。以上の工程により、活物質419とアルカリ金属供給源417とが分離される。
製造装置601は、図7に示す構成を有していてもよい。製造装置601の構成及び使用方法は基本的には製造装置401と同様であるが、一部において相違する。以下ではその相違点を中心に説明する。製造装置601における収納容器403は、本体槽423と、オーバーフロー回収槽425とを備える。本体槽423をオーバーフローした混合液415は、オーバーフロー回収槽425に入る。製造装置601は吸引ノズル405を備えず、第1配管409は、オーバーフロー回収槽425の側面に接続している。第1配管409は開閉可能なバルブ421を備える。バルブ421を開としたとき、第1配管409は、オーバーフロー回収槽425の側面から混合液415を抜き出し、濾過ユニット407に送る。
製造装置601は、例えば、以下のように使用することができる。まず、バルブ421を閉にした状態で、本体槽423に混合液415を収納する。次に、混合液415を静置又は微攪拌する。静置又は微攪拌することにより、アルカリ金属供給源417は、混合液415の液面付近に浮遊し、活物質419は本体槽423の底に沈殿する。
次に、本体槽423に希釈液をさらに加え、本体槽423をオーバーフローさせる。また、バルブ421を開とする。オーバーフローし、オーバーフロー回収槽425に入る混合液415は、アルカリ金属供給源417を選択的に含む部分であって、活物質419は実質的に含まない部分である。
オーバーフロー回収槽425内の混合液415は、第1配管409を通り、濾過ユニット407に送られる。濾過ユニット407は、混合液415に含まれるアルカリ金属供給源417と、溶媒とを分離する。濾過ユニット407は、分離したアルカリ金属供給源417は保持し、溶媒は排出する。濾過ユニット407において分離された溶媒は、第2配管411を通り、本体槽423に戻る。以上の工程により、活物質419とアルカリ金属供給源417とが分離される。
3.実施例
以下、実施例を挙げて、本開示の実施の形態をさらに具体的に説明する。ただし、本開示は、下記実施例に限定されない。
(実施例4A)
サンプル管に、6時間真空乾燥させた黒鉛粉360mg(負極活物質、50%体積累積径D50=20μm)、電解液360mg、及びリチウム金属片10.8mgを混合して投入し、ハンドミキサーを用いて、回転速度30rpmの条件で10分間、混練混合した。その結果、黒鉛粉にリチウムがドープされた。
リチウム金属片は、厚さ100μm、重量10.8mgのリチウム金属板を4等分に切り分けたものである。リチウム金属片はアルカリ金属供給源に対応する。リチウム金属片は、混合物中で、できるだけ均等に配置されるようにした。
次に、この混合物に対し、ハンドミキサーによる混練混合を6回繰り返すことで、スラリーを得た。このスラリーは、活物質及びアルカリ金属供給源を含む混合液に対応する。
得られたスラリー700mg(固形分:355mg)に対してジメチルカーボネートを2.85g添加した。この工程は希釈液添加工程に対応する。次に、マグネチックスターラーを用いて、回転速度30rpmの条件で、スラリーを10分間攪拌した。この工程は攪拌工程に対応する。次に、スラリーを10分間静置した。この工程は分離工程に対応する。次に、スラリーのうち、表面に浮遊したリチウム金属片を選択的に含む表層部分を、ポリスポイトを用いて除去した。この工程は除去工程に対応する。
次に、除去したスラリーを吸引濾過し、リチウム金属片と溶媒とに分離した。分離した溶媒を、サンプル管に再度添加した。この工程は希釈液添加工程に対応する。
次に、前記の攪拌工程、分離工程、除去工程、及び希釈液添加工程(除去したスラリーから得た溶媒を添加する工程)から成るサイクルを3回繰り返すことで、リチウム金属片が除去されたスラリーを得た。得られたスラリーを、光学顕微鏡(×500)にて観察したところ、残留したリチウム金属片は確認されなかった。また、活物質の回収率は99%であった。
(参考例2)
サンプル管に、6時間真空乾燥させた黒鉛粉360mg(負極活物質、50%体積累積径D50=20μm)、電解液360mg、及びリチウム金属片10.8mgを混合して投入し、ハンドミキサーを用いて、回転速度30rpmの条件で10分間、混練混合した。
リチウム金属片は、厚さ100μm、重量10.8mgのリチウム金属板を4等分に切り分けたものである。リチウム金属片は、混合物中で、できるだけ均等に配置されるようにした。次に、この混合物に対し、ハンドミキサーによる混練混合を6回繰り返すことで、スラリーを得た。
得られたスラリー700mg(固形分:355mg)に対してジメチルカーボネートを2.85g添加してから、吸引濾過した。さらに、吸引濾過後のスラリーに対して、ジメチルカーボネートを2.85g添加してから吸引濾過する工程を3回繰り返した。
得られたスラリーを、光学顕微鏡(×500)にて観察したところ、微小なリチウム片が残留していることが確認された。また、活物質の回収率は99%であった。
<第5実施形態>
1.電極材料の製造方法
本開示の電極材料の製造方法は、ドープ工程を有する。ドープ工程では、アルカリ金属供給源の存在下、少なくとも活物質を含む混合液を混練、攪拌又は混合する。
本実施形態においてアルカリ金属供給源の存在下とは、アルカリ金属供給源と混合液とが接している状態にあることを意味する。攪拌、攪拌又は混合の対象となる前記混合液は、その中にアルカリ金属供給源を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。
ドープ工程において、例えば、混合液を容器に収容し、その容器内に、アルカリ金属供給源を含むアルカリ金属供給ユニットを配置することができる。アルカリ金属供給ユニットは、例えば、アルカリ金属供給源と、それを保持する保持部材とを備える。保持部材としては、例えば、後述するセパレータ、金属メッシュ等が挙げられる。アルカリ金属供給ユニットは、アルカリ金属供給源に由来するアルカリ金属を混合液に供給可能なユニットである。
アルカリ金属供給ユニットは、例えば、アルカリ金属供給源と活物質とを分離するセパレータを備えることができる。セパレータについては後述する。アルカリ金属供給ユニットは、例えば、導電部を備えることができる。導電部を備える場合、例えば、活物質や後述する導電性材料とアルカリ金属供給ユニットとを電気的に接続することができる。導電部として、例えば、アルカリ金属供給ユニットにおける表面の少なくとも一部に形成された、導電性材料から成る層が挙げられる。導電性材料として、例えば、金属等が挙げられる。
前記アルカリ金属供給源におけるアルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム等が挙げられる。アルカリ金属供給源の形態は特に限定されず、例えば、第1実施形態で挙げた形態とすることができる。
箔状のアルカリ金属供給源を使用する場合、その厚みは、10〜500μmの範囲内が好ましく、粒子状のアルカリ金属供給源を使用する場合、その平均粒子径は、10〜500μmの範囲内が好ましい。
混合液の混練、攪拌又は混合は、公知の方法を適宜選択して用いることができる。例えば、容器に収容された混合液を、動的加圧ユニットを用いて混練、攪拌又は混合することができる。動的加圧ユニットとしては、公知のユニットから適宜選択することができ、例えば、混練混合機、攪拌羽根等を用いることができる。また、後述する電極材料の製造装置を用いて混合液を攪拌することができる。
ドープ工程において、例えば、混合液と導電性材料とを混在させることができる。導電性材料を用いることにより、高品質の電極材料を効率的に製造できる。導電性材料の材質は、例えば、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、鉄、銅、スズコバルト鉄等の金属、これらの金属をコートした材料とすることができる。導電性材料は攪拌工程に用いられることから、導電性材料の材質は、硬度や密度が高いことが好ましく、ステンレスが特に好適に用いられる。上記の金属をコートした材料において、金属をコートする方法としては、例えば、蒸着やメッキの方法が挙げられる。
導電性材料の形状は、特に限定されるものではなく、球形または棒状であることが好ましい。球形である場合、攪拌工程における攪拌の容易性や、導電性材料の耐久性の点で優れる。球形の導電性材料の面積円相当径は、0.01mm以上10mm以下であることが好ましい。導電性材料の面積円相当径がこの範囲内である場合、活物質間の導通を確保し、活物質を加圧してアルカリ金属のドープを促進することができる。球形の導電性材料の面積円相当径は、顕微鏡を用いて観察された画像を解析することで測定できる。
また、導電性材料の形状が棒状である場合には、攪拌工程における攪拌の容易性や攪拌後の活物質との分離性の点で優れる。棒状の導電性材料の面積円相当径は、0.01mm以上10mm以下であることが好ましい。また、棒状の導電性材料の長さは、10mm以上1000mm以下であることが好ましい。
活物質100質量部に対して、導電性材料の量における下限は、10質量部以上であることが好ましく、100質量部以上であることがより好ましく、500質量部以上であることがさらに好ましい。活物質100質量部に対して、導電性材料の量における上限は、100,000質量部以下であることが好ましく、50,000質量部以下であることが好ましく、10,000質量部以下であることがさらに好ましい。導電性材料の量がこの範囲内である場合、アルカリ金属のドープを促進することができる。
攪拌工程において、アルカリ金属が活物質にドープされる。攪拌工程において、アルカリ金属供給源と活物質とが分離した状態にある。分離した状態とは、アルカリ金属供給源と活物質とが直接的に接しないことを意味する。分離した状態の態様として、例えば、アルカリ金属供給源と活物質とをセパレータを介して分離した態様が挙げられる。
セパレータは、例えば、混合液に含まれる溶媒、及びアルカリ金属イオンは透過させるが、アルカリ金属供給源、及び活物質は透過させにくい。セパレータの材質としては、特に限定されるものではないが、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系材料が好ましい。セパレータの膜厚は、1μm〜1mmの範囲が好ましく、5μm〜500μmの範囲がより好ましい。セパレータの膜厚がこの範囲内であることにより、アルカリ金属供給源と活物質との分離性、及び、アルカリ金属の活物質へのドープ速度の点において優れる。また、セパレータの細孔の平均孔径は、アルカリ金属供給源と活物質とを分離する観点から1μm以下であることが好ましく、0.01μm〜0.5μmであることがより好ましい。この範囲の平均細孔径を有するセパレータを使用することにより、活物質等がセパレータの有する細孔内に詰まることを抑制することができる。また、セパレータの空隙率は好ましくは、20〜80体積%であり、より好ましくは30〜75体積%である。この範囲の空隙率を有するセパレータを用いることにより、アルカリ金属が粉体等の形状で活物質に残留しにくく、アルカリ金属供給源のドープを効率的に促進することができる。
攪拌工程において、アルカリ金属供給源と活物質とが分離した状態にあることにより、攪拌工程の後、活物質の中にアルカリ金属が粉体等の形状で残留してしまうことを抑制できる。また、攪拌工程において、アルカリ金属供給源と活物質とが分離した状態にあることにより、製造された電極材料に含まれる活物質の抵抗が小さくなる。活物質の抵抗が小さい理由は、活物質に良好なSEI被膜が形成されているためであると推定できる。また、アルカリ金属供給源と活物質とが分離した状態であるが、攪拌を行うことにより、アルカリ金属のドープが促進される。
2.電極材料の製造装置
本開示の電極材料の製造装置は、(A)少なくとも活物質を含む混合液とアルカリ金属供給源とをセパレータを介して分離して収容する容器、並びに(B)前記混合液を混練、攪拌又は混合する動的加圧ユニットを備える。
本開示の電極材料の製造装置は、例えば、アルカリ金属供給源を含むアルカリ金属供給ユニットを容器内に備える。アルカリ金属供給ユニットは、本実施形態における前記「電極材料の製造方法」の項において説明したものである。
アルカリ金属供給ユニットは、例えば、アルカリ金属供給源と活物質とを分離するセパレータを備える。セパレータは、本実施形態における前記「電極材料の製造方法」の項において説明したものである。アルカリ金属供給ユニットは、例えば、導電部を備える。導電部は、本実施形態における前記「電極材料の製造方法」の項において説明したものである。
容器は、混合液及びアルカリ金属供給源を収容するものであれば特に限定されない。動的加圧ユニットは、前記「電極材料の製造方法」の項において説明したものである。
本開示の電極材料の製造装置は、例えば、容器内を減圧又は加圧するユニット、容器内の温度を制御する温度制御ユニット等をさらに備えていてもよい。
2.1.電極材料の製造装置の実施形態A
電極材料の製造装置の実施形態Aを、図14〜図17に基づき説明する。図14、図15に示すように、製造装置801は、容器ユニット803と、攪拌ユニット805と、を備える。容器ユニット803は、容器807と、アルカリ金属供給ユニット809と、を備える。
容器807は、中空円筒形状の容器である。容器807の材質としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のプラスチック材料、ステンレス等の金属材料を用いることができる。容器807の容積は、通常、100cc〜100,000ccであり、容器807の直径は、通常、10mm〜1mである。容器807の軸方向における端面811、813の中央には、それぞれ、円形の孔815、817が形成されている。
アルカリ金属供給ユニット809は、棒状の形状を有する。アルカリ金属供給ユニット809は、孔815、817を通るように、容器807に組み付けられている。その結果、容器807は、アルカリ金属供給ユニット809のうち、両端を除く部分を収容する。
図17に示すように、アルカリ金属供給ユニット809は、その両端の近傍において、アルカリ金属供給ユニット809の基材821の外周面に導電層823が積層され、その上に支持部819が配置された構造を有する。支持部819の一部は、容器807の内部にある。支持部819は容器807に固定されている。支持部819と導電層823が導電部に対応する。
基材821の材質は特に限定されるものではないが、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、鉄、銅、スズコバルト鉄等の金属が好適に用いられ、強度に優れるため、ステンレスが特に好適に用いられる。
導電層823の材質は、特に限定されるものではないが、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、鉄、銅、スズコバルト鉄等の金属が好適に用いられ、導電性に優れるため、銅が特に好適に用いられる。導電層823の膜厚は、通常、1μm〜1mmの範囲である。
支持部819の材質は、特に限定されるものではないが、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、鉄、銅、スズコバルト鉄等の金属が好適に用いられ、強度に優れるため、ステンレスが特に好適に用いられる。
アルカリ金属供給ユニット809における両端以外の部分は、図16に示すように、基材821の外周面に導電層823が積層され、その上にアルカリ金属供給源層827が積層され、その上にセパレータ829が積層された構造を有する。
基材821及び導電層823は、アルカリ金属供給ユニット809の両端における基材821及び導電層823と同様である。アルカリ金属供給源層827の膜厚は、通常、1μm〜1mmの範囲である。セパレータ829の材質は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系材料であり、その膜厚は、通常、1μm〜1mmの範囲である。
図14、図15に示すように、攪拌ユニット805は、ベース部831と、一対の回転軸833、835と、を備える。回転軸833、835の直径は、通常、5mm〜500mmである。一対の回転軸833、835はベース部831の天板837上に取り付けられている。一対の回転軸833、835の軸方向は水平であり、互いに平行である。回転軸833と回転軸835との間には所定の隙間が設けられている。一対の回転軸833、835は、図15に示すX方向に回転駆動される。
図14、図15に示すように、容器ユニット803は、その軸方向が回転軸833、835と平行な状態で、回転軸833、835上に載置される。回転軸833、835が方向Xに回転したとき、容器ユニット803は、図15に示す方向Yに回転する。
製造装置801を使用するとき、攪拌ユニット805により、容器ユニット803を方向Yに回転させ、活物質843及び電解液845を含む混合液839と導電性材料841とを攪拌する。導電性材料841の形態は球形である。容器ユニット803の回転数は100rpmである。この工程は攪拌工程に対応する。攪拌工程において、アルカリ金属供給ユニット809から供給されたリチウムが活物質843にドープされる。
2.2.電極材料の製造装置の実施形態B
電極材料の製造装置の実施形態Bを図18〜図20に基づき説明する。図18、図19に示すように、製造装置901は、容器ユニット903と、攪拌ユニット805と、を備える。容器ユニット903は、容器907と、アルカリ金属供給ユニット909と、を備える。
容器907は、中空円筒形状の容器である。容器907の材質としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のプラスチック材料、ステンレス等の金属材料を用いることができる。容器907の容積は、通常、100cc〜100,000ccであり、容器907の直径は、通常、10mm〜1mである。
アルカリ金属供給ユニット909は、シート状の形状を有する。4枚のアルカリ金属供給ユニット909が、容器907の内面に貼り付けられている。その結果、容器907は、4枚のアルカリ金属供給ユニット909を収容する。
図20に示すように、アルカリ金属供給ユニット909は、導電層847、アルカリ金属供給源層849、セパレータ851、メッシュ層853を順次積層した構造を有する。アルカリ金属供給源層849はアルカリ金属供給源に対応する。アルカリ金属供給ユニット909に含まれるLiの総量は、ドープするLi量や活物質の量に応じて適宜設定することができ、通常、活物質1gに対して5mAh〜5000mAhに相当する量である。
導電層847の膜厚は、通常、1μm〜1mmの範囲である。セパレータ851の材質は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系材料であり、膜厚は、通常、1μm〜1mmの範囲である。メッシュ層853の材質はステンレスである。アルカリ金属供給ユニット909と容器907との間には、ステンレスから成るメッシュ層855が設けられている。
攪拌ユニット805の構成は前記実施形態Aと同様である。図18、図19に示すように、容器ユニット903は、その軸方向が回転軸833、835と平行な状態で、回転軸833、835上に載置される。回転軸833、835が方向Xに回転したとき、容器ユニット903は、図19に示す方向Yに回転する。
2.3.電極材料の製造装置の実施形態C
電極材料の製造装置の実施別形態Cについて図21、図22に基づき説明する。本実施形態の製造装置1001は、導電性材料941の形態を棒状とした点以外は、上述した製造装置801と同様である。導電性材料941は、その全体が容器807に収容されている。容器807内には、複数の導電性材料941が収容されている。導電性材料941の軸方向は、容器807の軸方向と平行である。導電性材料941は、容器807の内部で移動可能である。
製造装置1001を使用するとき、攪拌ユニット805により、容器ユニット803を方向Yに回転させ、活物質843及び電解液845を含む混合液839と導電性材料941とを攪拌する。容器ユニット803が回転したとき、導電性材料941は、容器807の内部で転動する。容器ユニット803の回転数は100rpmである。この工程は攪拌工程に対応する。攪拌工程において、アルカリ金属供給ユニット809から供給されたリチウムが活物質843にドープされる。
3.実施例
以下、実施例を挙げて、本開示の実施の形態をさらに具体的に説明する。ただし、本開示は、下記実施例に限定されない。
(実施例5A)
製造装置801を用い、以下のようにして電極材料を製造した。図15に示すように、容器807内に混合液839と、導電性材料841とを収容する。容器807の内径は102mmであり、容量は1000mlである。容器807の材質はポリプロピレンである。アルカリ金属供給ユニット809の基材821は、ステンレス製の直径61mmの円筒状部材である。
導電層823としては、銅箔(長さ200mm、幅150mm、膜厚20μm)を用い、アルカリ金属供給源層827としては、膜厚200μmのリチウム箔(長さ120mm、幅100mm)を用いた。また、セパレータ829としては、長さ200mm、幅150mm、膜厚20μmのポリプロピレン製の膜を用いた。
混合液839は、活物質843と、電解液845とを含む。活物質843はハードカーボンである。混合液839に含まれる活物質843の量は60gである。電解液845は、濃度1MのLiPFと、溶媒とを含む液である。溶媒は、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートを、体積比で5:5となるように含む。混合液839における固形分(活物質843)の比率は30質量%である。
導電性材料841は、直径3mmのステンレス製の球状粒子である。導電性材料841の投入量は2000gである。アルカリ金属供給ユニット809は、混合液839に浸漬される。アルカリ金属供給源層827と、混合液839に含まれる活物質843とは、セパレータ829によって分離された状態にある。導電性材料841は支持部819に接触する。
次に、混合液から分離したハードカーボンを、光学顕微鏡を用い、倍率500倍にて観察したところ、残留したリチウム金属片は確認されなかった。続いて、混合液から分離したハードカーボンのOCVを測定した。その測定方法は以下のとおりである。まず、打ち抜きの方法により、16mmφの穴あき銅箔を2枚用意した。次に、2枚の穴あき銅箔を重ね合わせ、それらの外周部分のうち、一箇所の開口部を除いて超音波溶接することにより、袋を製造した。
この袋に、30mgのハードカーボンを投入し、袋の開口部を超音波溶接して、評価用電極を作成した。この評価用電極を作用極とし、リチウム金属を対極及び参照極とする3極セルを組み立てた。この3極セルに、前記の電解液と同組成の電解液を注液した。そして、注液の直後におけるリチウム金属に対する作用極の電位(OCV)を測定した。
実施例5Aで得たハードカーボンにおけるドープ時間81時間時点でのOCVの値は0.74Vであった。OCVの値は、リチウムのドープが進行するほど、値が小さくなる。また、得られたハードカーボンを、光学顕微鏡を用い、倍率500倍にて観察したところ、残留したリチウム金属片は確認されなかった。
(実施例5B)
製造装置901を用い、以下のようにして電極材料を製造した。図19に示すように、容器907内に混合液839と、導電性材料841とを収容する。容器907の材質はポリプロピレンであり、その容積は1000mlである。容器907の内径は102mmである。混合液839及び導電性材料841は前記実施例4Aと同様である。また、1枚のアルカリ金属供給ユニット909に含まれるアルカリ金属供給源層849のサイズは、長さ100mm×幅30mm×膜厚200μmである。
また、1枚のアルカリ金属供給ユニット909に含まれる導電層847、セパレータ851、メッシュ853は、それぞれ以下の通りである。導電層847は、銅箔(長さ120mm、幅50mm、膜厚20μm)であり、セパレータ851は、長さ130mm、幅60mm、膜厚20μmのポリプロピレン製の膜であり、メッシュ853は、長さ140mm、幅70mm、200メッシュのステンレス製のメッシュである。また、メッシュ855は、長さ140mm、200メッシュのステンレス製のメッシュである。
アルカリ金属供給ユニット909の少なくとも一部は、混合液839に浸漬される。混合液839に浸漬されたアルカリ金属供給ユニット909において、アルカリ金属供給源層849と、混合液839に含まれる活物質843とは、セパレータ851によって分離された状態にある。
次に、攪拌ユニット805により、容器ユニット903を方向Yに回転させ、混合液839を攪拌する。容器ユニット903の回転数は100rpmである。この工程は攪拌工程に対応する。攪拌工程において、アルカリ金属供給ユニット909から供給されたリチウムが活物質843にドープされる。
本実施例でも、実施例5Aと同様に、リチウムがドープされたハードカーボンにおいて、残留したリチウム金属片の有無と、OCVとを測定した。ドープ時間43時間で得られたハードカーボンにおいて、残留したリチウム金属片は確認されず、OCVの値は0.69Vであった。

Claims (36)

  1. アルカリ金属供給源及び溶媒の存在下、少なくとも活物質を含む不定形の集合体を動的加圧ユニットにおいて動的に加圧するとともに送り出し方向に送り出し、前記集合体を前記動的加圧ユニットから前記送り出し方向に向かって連続的に排出する電極材料の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記動的加圧ユニットにおいて前記集合体を混練、攪拌、又は混合し、前記加圧ユニットから前記集合体を押し出す電極材料の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記加圧の前に、前記アルカリ金属供給源及び前記溶媒の存在下、前記集合体を混練、攪拌、又は混合する電極材料の製造方法。
  4. アルカリ金属がドープされた活物質を含む電極材料の製造方法であって、
    前記アルカリ金属がドープされた活物質及びアルカリ金属供給源を含む混合液中において、前記活物質と、前記アルカリ金属供給源とを分離する分離工程を有する電極材料の製造方法。
  5. 請求項4に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記分離工程により分離された前記活物質及び前記アルカリ金属供給源の少なくとも一方を、前記混合液から除去する除去工程をさらに有する電極材料の製造方法。
  6. 請求項5に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記除去工程では、前記アルカリ金属供給源を前記混合液から除去する電極材料の製造方法。
  7. 請求項4〜6のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記分離工程の前に、前記混合液を攪拌する攪拌工程をさらに有する電極材料の製造方法。
  8. 請求項4〜7のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記分離工程の前に、前記混合液に希釈液を添加する希釈液添加工程をさらに有する電極材料の製造方法。
  9. 請求項4〜8のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記分離工程の少なくとも一部では、前記混合液を静置又は微攪拌する電極材料の製造方法。
  10. アルカリ金属供給源、導電性ビーズ及び溶媒の存在下、少なくとも活物質を含む電極材料前駆体を容器内で混練、攪拌又は混合するドープ工程を有する電極材料の製造方法。
  11. 請求項10に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記電極材料前駆体が不定形の集合体である電極材料の製造方法。
  12. 請求項10又は11に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記導電性ビーズが球形である電極材料の製造方法。
  13. 請求項10〜12のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記導電性ビーズの面積円相当径が0.01mm以上10mm以下である電極材料の製造方法。
  14. 請求項10〜13のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記電極材料前駆体の100質量部に対して、前記導電性ビーズの量が10質量部以上10000質量部以下である電極材料の製造方法。
  15. 請求項10〜14のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記アルカリ金属供給源が、被覆材によって被覆されている電極材料の製造方法。
  16. 請求項10〜15のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記アルカリ金属供給源が前記容器に固定されている電極材料の製造方法。
  17. 請求項10〜16のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記混練工程を経た前記電極材料前駆体を連続的に排出する排出工程をさらに有する電極材料の製造方法。
  18. アルカリ金属供給源の存在下、少なくとも活物質を含む混合液を混練、攪拌又は混合するドープ工程を有し、
    前記ドープ工程において、前記アルカリ金属供給源と前記活物質とが分離した状態にある電極材料の製造方法。
  19. 請求項18に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記攪拌工程において、前記アルカリ金属供給源と前記活物質とがセパレータを介して分離した状態にある電極材料の製造方法。
  20. 少なくとも活物質を含む混合液を、減圧された状態に置く減圧工程と、
    アルカリ金属を前記活物質にドープするドープ工程と、
    を備える電極材料の製造方法。
  21. 請求項20に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記ドープ工程の少なくとも一部を、前記減圧工程とともに行う電極材料の製造方法。
  22. 請求項20に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記減圧工程を、前記ドープ工程の前に行う電極材料の製造方法。
  23. 請求項20〜22のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記ドープ工程において前記混合液を混練、攪拌又は混合する電極材料の製造方法。
  24. 請求項20〜23のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記減圧された状態における圧力が、0.01kPa〜0.05MPaの範囲内である電極材料の製造方法。
  25. 請求項20〜24のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記減圧工程の前に、前記混合液を調製する電極材料の製造方法。
  26. 請求項1〜25のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法であって、
    前記活物質が負極活物質である電極材料の製造方法。
  27. 請求項1〜26のいずれか1項に記載の電極材料の製造方法により前記電極材料を製造し、前記電極材料を用いて電極を製造する電極の製造方法。
  28. 正極、負極、及び電解質を備えるキャパシタの製造方法であって、
    請求項27に記載の電極の製造方法により前記負極を製造するキャパシタの製造方法。
  29. 正極、負極、及び電解質を備える電池の製造方法であって、
    請求項28に記載の電極の製造方法により前記負極を製造する電池の製造方法。
  30. 電極材料の製造装置であって、
    (A)動的加圧ユニット、及び(B)排出ユニットを備え、
    前記動的加圧ユニットは、アルカリ金属供給源、溶媒、及び、少なくとも活物質を含む不定形の集合体を収容し、動的に加圧して前記排出ユニットに向かう送り出し方向へ送り出すように構成され、
    前記排出ユニットは、前記集合体を前記加圧ユニットから前記送り出し方向に向かって連続的に排出するように構成された電極材料の製造装置。
  31. 活物質及びアルカリ金属供給源を含む混合液を収納する収納容器と、
    前記混合液から、前記活物質及び前記アルカリ金属供給源のいずれか一方を除去する除去ユニットと、
    を備える電極材料の製造装置。
  32. 請求項31に記載の電極材料の製造装置であって、
    前記除去ユニットは、前記活物質及び前記アルカリ金属供給源のいずれか一方を吸引する電極材料の製造装置。
  33. (A)少なくとも活物質を含む電極材料前駆体、アルカリ金属供給源、溶媒、及び導電性ビーズを収容する容器と、
    (B)前記電極材料前駆体を混練、攪拌又は混合する動的加圧ユニットと、
    備える電極材料の製造装置。
  34. (A)少なくとも活物質を含む混合液とアルカリ金属供給源とをセパレータを介して分離して収容する容器、並びに(B)前記混合液を混練、攪拌又は混合する動的加圧ユニットを備える電極材料の製造装置。
  35. 請求項34に記載の電極材料の製造装置であって、
    前記アルカリ金属供給ユニットが導電部を備える電極材料の製造装置。
  36. (A)少なくとも活物質を含む混合液及びアルカリ金属供給源を収容する容器、並びに(B)前記容器の内部を減圧する減圧ユニットを備える電極材料の製造装置。

JP2018514707A 2016-04-28 2017-04-27 電極材料、電極、電池、及びキャパシタの製造方法、並びに電極材料の製造装置 Pending JPWO2017188388A1 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091699 2016-04-28
JP2016091699 2016-04-28
JP2016113506 2016-06-07
JP2016113506 2016-06-07
JP2016197430 2016-10-05
JP2016197430 2016-10-05
JP2016219736 2016-11-10
JP2016219736 2016-11-10
JP2016253092 2016-12-27
JP2016253092 2016-12-27
PCT/JP2017/016769 WO2017188388A1 (ja) 2016-04-28 2017-04-27 電極材料、電極、電池、及びキャパシタの製造方法、並びに電極材料の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188388A1 true JPWO2017188388A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=60159725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514707A Pending JPWO2017188388A1 (ja) 2016-04-28 2017-04-27 電極材料、電極、電池、及びキャパシタの製造方法、並びに電極材料の製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190198854A1 (ja)
EP (1) EP3451426A4 (ja)
JP (1) JPWO2017188388A1 (ja)
CN (1) CN109075340A (ja)
WO (1) WO2017188388A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210090818A1 (en) * 2018-02-22 2021-03-25 Jm Energy Corporation Power storage device, power storage device electrode, and a method for manufacturing said power storage device and power storage device electrode
KR20200129383A (ko) * 2019-05-08 2020-11-18 주식회사 엘지화학 전고체 이차전지용 음극의 전리튬화 방법 및 이를 이용한 이차전지
KR20200134883A (ko) * 2019-05-24 2020-12-02 주식회사 엘지화학 전고체전지용 음극의 제조방법
WO2021039085A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 Jmエナジー株式会社 ドープ電極の製造方法及び蓄電デバイスの製造方法
JP7404044B2 (ja) * 2019-11-28 2023-12-25 三洋化成工業株式会社 リチウム含有負極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用負極の製造方法及びリチウムイオン電池の製造方法
JP2021089849A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 三洋化成工業株式会社 リチウム含有負極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用負極の製造方法
CN116767768A (zh) * 2022-03-09 2023-09-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 喂料装置和基材处理的设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5714262B2 (ja) * 2010-08-11 2015-05-07 株式会社Kri リチウムのプリドープ方法、電極の製造方法及びこれら方法を用いた蓄電デバイス
EP2605316B8 (en) * 2010-08-11 2019-01-23 KRI, Inc. Method for lithium predoping, method for producing electrodes, and electric energy storage device using these methods
JP5792975B2 (ja) * 2011-03-28 2015-10-14 株式会社Kri リチウムのプリドープ方法
JP5983001B2 (ja) * 2012-05-01 2016-08-31 日産自動車株式会社 電極用スラリー供給装置、および電極用スラリー供給方法
KR20200020982A (ko) * 2012-05-09 2020-02-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 리튬의 프리도핑 방법, 리튬 프리도핑 전극 및 축전 디바이스
CN103794800B (zh) * 2012-11-02 2016-12-21 华为技术有限公司 锂电池集流体、极片和锂电池及其制备方法、锂电池应用
JP5947198B2 (ja) * 2012-11-21 2016-07-06 信越化学工業株式会社 蓄電デバイス用負極材および蓄電デバイス用電極の製造方法
JP6132136B2 (ja) * 2013-02-22 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 二軸押出混練装置および二軸押出混練装置を用いた電極ペーストの製造方法
JP2015037009A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社イズミフードマシナリ カーボンを含有したスラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム
JP6136801B2 (ja) * 2013-09-18 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電極ペーストの製造方法
CN112038581A (zh) * 2014-01-03 2020-12-04 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 一种预先碱金属化的方法及其在电池材料中的应用
JP6357008B2 (ja) * 2014-05-12 2018-07-11 株式会社井上製作所 泡破壊翼付きミキサー
CN104437212B (zh) * 2014-12-16 2016-09-07 江苏华东锂电技术研究院有限公司 电池浆料制备设备
EP3358657A4 (en) * 2015-09-28 2019-05-29 JSR Corporation METHOD FOR MANUFACTURING ELECTRODE, CELL, AND CAPACITOR MATERIAL; AND DEVICE FOR MANUFACTURING ELECTRODE MATERIAL

Also Published As

Publication number Publication date
EP3451426A4 (en) 2019-10-09
WO2017188388A1 (ja) 2017-11-02
US20190198854A1 (en) 2019-06-27
EP3451426A1 (en) 2019-03-06
CN109075340A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017188388A1 (ja) 電極材料、電極、電池、及びキャパシタの製造方法、並びに電極材料の製造装置
US20210202186A1 (en) Positive Electrode Precursor
KR20200039742A (ko) 리튬 이온 2 차 전지
Fritsch et al. 3D-cathode design with foam-like aluminum current collector for high energy density lithium-ion batteries
US9184435B2 (en) Electrode for electrochemical element and method for producing the same
WO2012111747A1 (ja) 電気化学素子用電極の製造方法
US20220293918A1 (en) Electrode for secondary battery and secondary battery including same
JP5215146B2 (ja) リチウム空気二次電池及びリチウム空気二次電池の製造方法
WO2017110797A1 (ja) 電極材料の製造システム、並びに、電極材料、電極、電池及びキャパシタの製造方法
JP6361928B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極の製造方法
JP2010212198A (ja) リチウム空気電池
KR20060050195A (ko) 리튬 2차전지용 정극합재도료의 제작방법 및 리튬2차전지용 정극
JP2019121456A (ja) 固体電池
WO2017057486A1 (ja) 電極材料、電池、及びキャパシタの製造方法、並びに電極材料の製造装置
JP6090032B2 (ja) 二次電池用電極層の形成方法
JP5804081B2 (ja) 金属空気電池
JP2012256583A (ja) 電気化学素子用電極の製造方法
JP7074010B2 (ja) 電極の製造方法及び蓄電デバイスの製造方法
CN114975876B (zh) 二次电池用电极的制造方法
US20220278315A1 (en) Secondary battery electrode and method for producing the electrode
JP6531947B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の特性評価用コイン型電池、該コイン型電池を用いた交流抵抗の評価方法及びそのコイン型電池の作製方法
JP2020150154A (ja) 電極材料製造装置及び電極材料製造方法
JP2017022172A (ja) 電極の製造方法及び蓄電デバイス
JP2022115123A (ja) 空気電池正極用の炭素多孔体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122