JP5215146B2 - リチウム空気二次電池及びリチウム空気二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム空気二次電池及びリチウム空気二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5215146B2
JP5215146B2 JP2008308616A JP2008308616A JP5215146B2 JP 5215146 B2 JP5215146 B2 JP 5215146B2 JP 2008308616 A JP2008308616 A JP 2008308616A JP 2008308616 A JP2008308616 A JP 2008308616A JP 5215146 B2 JP5215146 B2 JP 5215146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
secondary battery
electrode
air secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008308616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010135144A (ja
Inventor
浩伸 蓑輪
政彦 林
雅也 高橋
尊久 正代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008308616A priority Critical patent/JP5215146B2/ja
Publication of JP2010135144A publication Critical patent/JP2010135144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215146B2 publication Critical patent/JP5215146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明はリチウム空気二次電池及びリチウム空気二次電池の製造方法に関する。
市販型亜鉛空気電池は、300mAh/g程度の大きな、重量当たりの放電容量を有することから、主に補聴器等に用いられている。しかしながら、非水電解液を用いるリチウム系の電池と比較すると、1V程度の電圧しか得られないため、広範な範囲での利用は難しいと考えられる。
近年、正極反応系として亜鉛空気電池と同様な酸素の電気化学的な還元(放電)・酸化(充電)を用いて、負極として亜鉛にかわって金属リチウムを組み合わせ、また電解液とてして非水電解質を用いることによって、2〜3Vの高電圧を示すリチウム/空気二次電池を作製する試みが行われており(下記特許文献1、非特許文献1参照)、1000mAh/g以上の大きな、重量当たりの放電容量が得られている。しかし、電池内部に金属リチウムを含むため、その安全性に問題を抱えている。
特許4015899号公報 "An O2 cathode for rechargeable lithium batteries: The effect of a catalyst", A. Debart, J. Bao, G. Armstrong and P. G. Bruce, Journal of Power Sources, Vol. 174, pp. 1177-1182 (2007).
上述したように、従来のリチウム空気電池は、内部に反応性が高い金属リチウムが含まれているため、安全性が低下するといった課題があった。
また、この解決策として、例えば、リチウム/カーボンのセルを使って、電気化学的にLiCを合成し、さらに、このLiCをセルから取り出し、リチウム空気電池の負極として利用する場合、大気中での作業は負極の劣化を招き、不活性ガス雰囲気で作業を行う場合、高価なグローブボックスが必要になり高純度のArガス等不活性ガスを必要とするため、プロセスが複雑になり、コストがかかるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、従来よりも簡素なプロセスで、劣化の少ないリチウムイオン含有負極を作製しうる構造を有するリチウム空気二次電池と、従来よりも簡素なプロセスで、劣化の少ないリチウムイオン含有負極を作製するリチウム空気二次電池の製造方法とを提供することである。
本発明においては、上記課題を解決するために、請求項1に記載のように、
カーボンを構成要素とするガス拡散型酸素電極からなる正極と、リチウムの吸蔵・放出が可能であってリチウムを含有しない状態になりうるリチウム吸蔵性物質を構成要素とする負極とを具備し、前記正極と前記負極との間に非水電解質を配置して構成されるリチウム空気二次電池において、該リチウム空気二次電池内部で、前記負極と接触している非水電解質に、前記正極から見て前記負極よりも遠い位置で接触する、金属リチウムからなる補助電極が配置されることを特徴とするリチウム空気二次電池を構成する。
また、本発明においては、請求項2に記載のように、
前記補助電極を構成する金属リチウムの量が、充電反応によって該金属リチウムの全てが前記非水電解質に溶解し、前記負極に移動して該負極内に吸蔵され得る量であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム空気二次電池を構成する。
また、本発明においては、請求項3に記載のように、
前記リチウム吸蔵性物質が、カーボン、シリコンまたはスズであることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム空気二次電池を構成する。
また、本発明においては、請求項4に記載のように、
カーボンを構成要素とするガス拡散型酸素電極からなる正極と、リチウムの吸蔵・放出が可能であってリチウムを含有しない状態になりうるリチウム吸蔵性物質を構成要素とする負極とを具備し、前記正極と前記負極との間に非水電解質を配置して構成されるリチウム空気二次電池を製造するリチウム空気二次電池の製造方法において、リチウムの吸蔵・放出が可能であってリチウムを含有しない状態にあるリチウム吸蔵性物質を用いて請求項1、2または3に記載のリチウム空気二次電池を組立てた後に、金属リチウムからなる補助電極と負極との間に充電電流を流すことによって、該金属リチウムを非水電解質に溶解し、該負極へ移動させ、該負極内に吸蔵させる工程を有することを特徴とするリチウム空気二次電池の製造方法を構成する。
本発明による補助電極を用いることによって、セル作製中の劣化が少なく、高い安全性能を持ちながら、高エネルギー密度を有するリチウム空気二次電池を作製することができる。
本発明は、他のリチウム空気二次電池よりも安全性に優れ、かつ現在、様々な用途に利用されているリチウムイオン二次電池より高エネルギー密度を有するリチウム空気二次電池に関するものである。
本発明では、カーボンを構成要素とするガス拡散型酸素電極からなる正極と、リチウムの吸蔵・放出が可能であってリチウムを含有しない状態になりうるリチウム吸蔵性物質を構成要素とする負極とを具備し、正極と負極との間に非水電解質を配置して構成するリチウム空気二次電池において、さらに電池内部の非水電解質中に金属リチウムからなる補助電極を配置することに特徴がある。
上述した目的を達成するために、リチウムを含有しない状態にある前記リチウム吸蔵性物質を用いて負極を形成し、この負極と補助電極との間に、負極にリチウムイオンが吸蔵されるための充電電流を通電することによって充電反応を起こさせ、補助電極を構成する金属リチウムを非水電解質中のリチウムイオンとし、電解質中を移動させ、負極に吸蔵させて、リチウムが含有された負極を作製する。補助電極である金属リチウムは全て溶解し、負極に吸蔵されることによって、セル作製時における大気中の劣化や金属リチウムのデンドライト形成を防ぎ、電池内部での短絡を抑制し、電池内に金属リチウムが存在しないため、優れた安全性と高エネルギー密度を有するリチウム空気二次電池を、低コストで作製することができる。
本発明に係るリチウム空気二次電池の概要について、次に記す。
前記リチウム吸蔵性物質を用いた負極と、金属リチウムからなる補助電極との間に、負極にリチウムイオンが吸蔵されるための充電電流を通電することによって、リチウムが含有された負極を合成し、これによって、補助電極である金属リチウムが全て溶解し、リチウムが負極に吸蔵される。
正極活物質である酸素の電気化学的還元反応が進行するガス拡散型電極を形成するには、カーボン粉末とポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のような結着剤粉末との混合物を通気性のある金属メッシュ等の支持体上に圧着成形(プレス)するか、あるいは、前述の混合物を有機溶剤等の溶媒中に分散してスラリー状にして金属メッシュ上に塗布し乾燥する等の方法を用いる。
このような方法によって作製されたガス拡散型電極の片面は大気に曝され、またもう一方の面は電解液である非水電解質と接する。
また、電極の強度を高め電解液の漏洩を防止するために、冷間プレスだけでなくホットプレスを行うことによっても、より安定性に優れた電極を作製可能である。
ガス拡散型電極(正極)上での放電反応は次のように表すことができる。
2Li + O + 2e → Li (1)
あるいは 2Li + 1/2O + 2e → LiO (2)
上式中のリチウムイオンLiは、負極から電解質を介して正極表面まで移動してきたものである。また、酸素Oは、大気中からガス拡散型電極内部に取り込まれたものである。この放電反応により生成したLiまたはLiOは、正極上に析出し、正極上の反応サイトを全て被覆したとき放電反応は終了する。
また、充電時の電極反応は、反応(1)および(2)の逆反応となり、発生した酸素が電池外へ排出され、リチウムイオンは電解質を介して負極に再び挿入される。
ガス拡散型電極中の正極材料であるカーボンは、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、活性炭、カーボンファイバー等を用いることができるが、正極での反応サイトを増加させ、かつ触媒の分散度を高めるために、粒子径が40nm以下で表面積が1000m/g以上のカーボンを用いることが望ましい。電極触媒を正極に添加する方法としては、カーボンや結着剤と、ボールミル等で機械的に混合する固相法や、アルコール中等で撹拌混合する等の湿式法を用いることができる。触媒の分散度を向上させ効率的に電極反応を進行させるためには、後者が望ましい。また、正極への前記触媒の添加量については、少量添加であると反応サイトの生成が不十分で、多量添加では電極の電気抵抗が増加してしまうために、20〜60重量%の範囲で添加することが好ましい。
触媒については、正極にPt、Au、Ag、Ru、Ir、Rh等の貴金属、CuO、MnO、TiO、CrO、V、MnO等の遷移金属酸化物、コバルトフタロシアニン等の遷移金属有機錯体等を使用することができる。
前記結着剤については、上記PTFE粉末の他に、PTFE分散液やポリフッ化ビニリデン(PVdF)の粉末や分散液を用いることもできる。
前記負極については、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能なカーボン材料、シリコン、スズを用いることができる。
前記非水電解質としては、リチウムイオンの移動が可能な非水電解質であればよく、有機電解液や、ポリマー等の固体電解質、イオン液体も使用することができる。
有機電解液については、LiClO、LiPF等の金属塩をプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)等の有機溶媒に溶解したものを使用することができ、ポリマー電解質については、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリアクリロニトリル(PAN)等のポリマー材料にLiPF、Li(CFSO)N等の金属塩を添加したものを使用することができ、イオン液体については、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムイオン等のカチオンにPF 等のアニオンを組み合わせたものを使用することができる。
セパレータや電池ケース等の電池構成材料等についても、従来公知の各種材料が使用でき、特に制限はない。
[実施例1]
正極のガス拡散型電極は、高導電性カーボンブラック粉末とポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末を1対1の重量比で混合し、ロール成形し、シート状電極とし、これを円形に切り抜くことにより得た。
負極は、リチウム吸蔵性物質である天然グラファイト粉末とポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末を1対1の重量比で混合し、ロール成形し、シート状電極とし、これを円形に切り抜くことにより得た。
上記の正極と負極とを用いて本発明に係るリチウム空気二次電池を組立てた後に、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能なカーボン材料(天然グラファイト)を用いた負極と補助電極との間で、負極にリチウムが吸蔵されるための充電電流を通電することによってリチウムが含有された負極を合成し、補助電極である金属リチウムが全て溶解し、負極に吸蔵された状態とする。これによって、リチウムを吸蔵する負極を有するリチウム空気二次電池が完成する。
本実施例において、充電電流を通電する前の段階においては、負極にリチウムが吸蔵されていないので、空気中の酸素による負極の性能劣化は起こらず、電池の組立て作業が、従来法に比べて、格段に容易となる。
図1は、本発明に係るリチウム空気二次電池のセル構造の略図であり、図の左部分はセル構造の構成要素の間隔を空けたものを示す図であり、右の部分は組立後のセル構造の断面図である。
図中、1は補助電極ケース、2は金属リチウム補助電極、3は各ケースの接続具、4は電解液ケース、5は電解液注入及びガス抜き口、6は負極ケース、7は負極電極、8はガス拡散型正極電極、9は正極ケースを示す。正極ケース9の底面(図中、上面)には、酸素をガス拡散型正極電極8に取り込むための円形の空気孔(直径16mm)を形成してある。
PVdF製補助電極ケース1に、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能なカーボン負極材料が吸蔵し得る量のリチウムからなる補助電極2を配置し、留め具3をはめこむことにより固定した。その上にPVdF製電解液ケース4と補助電極ケース1を、負極ケース6とケース4を、それぞれ留め具3を通して接合し、負極電極7を負極ケース6に配置し、別の留め具3をはめ込む。さらに、PVdF製正極ケース9にガス拡散型正極電極8を配置し、留め具3を正極層ケースにはめこむことにより固定し、前述のセルと接合し、これにそれぞれの電解液注入及びガス抜き口5から電解液を注入し、すべての口に栓をした。電解液としては、プロピレンカーボネート(PC)溶媒に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解した溶液を使用した。
重さ約0.03gの金属リチウム補助電極2と、重さ約0.4gのグラファイト負極電極7を補助電極ケース1から負極ケース6の間に装填し、充電電流を120mAh通電し、負極電極7にリチウムイオンを電気化学的に挿入させる。この時、金属リチウムは全て溶解される。このときの充電反応は下式で表される。
補助電極:Li → Li + e (3)
負極 :C + Li + e → LiC (4)
この電池を、正負極間において、電流密度0.1mA/cm(大気に曝されるガス拡散型正極電極の面積で規格化)で、放電終止電圧2.0V及び充電終止電圧4.5Vで充放電試験を行った。放電容量は、以後の比較のために正極カーボン重量当たりの容量(mAh/g)で記した。
本実施例で作製したリチウム空気二次電池の放電曲線及び充電曲線を図2に示す。一回目の放電において、平均放電電圧が約2.4Vと高電圧であるとともに、放電容量も2035mAh/gと非常に大きい値を示した。また、充電もほぼ安定に作動し、放電容量と同程度の充電が可能であり、可逆的にサイクル可能な二次電池となっていることが確認された。当該電池の初期特性と、引き続いて、充放電サイクルを繰り返した場合の推移を表1の「天然グラファイト(実施例1)」の欄に示す。
Figure 0005215146
サイクルを繰り返しても、平均放電電圧にほとんど変化は見られず、また、放電容量については、表1より、10回の充放電を繰り返しても、10%程度の容量減少しか見られず、安定にサイクルできることが分かった。また、同様の電池を15個作製し、同様の条件で充放電試験を行ったところ、すべての電池において80%以上の容量を維持しており、20サイクル後で、それぞれの負極表面を確認したところ、デンドライトの形成は確認されなかった。
[実施例2]
負極として、シリコンを用いてリチウム空気電池を作製し、電池の充放電試験を行った。負極は、市販のシリコン粉末とカーボン粉末を1対1の質量比で混合したものと結合剤を、イソプロピルアルコール溶剤と混合し、スラリー状になったものを撹拌機、混合機等を用いて負極合剤ペーストを調製し、金属板に塗布し、乾燥した後、プレスで加圧成形して作製した。負極に添加するシリコンの量は、補助電極の金属リチウムがすべて溶解し、負極に吸蔵されるような量とした。その他、電解液、補助電極については実施例1と同様に作製した。
この電池を、正負極間において、電流密度0.1mA/cm(大気に曝されるガス拡散型正極電極の面積で規格化)で、放電終止電圧2.0V及び充電終止電圧4.5Vで充放電試験を行った。その結果を表1の「シリコン(実施例2)」の欄に示す。
[実施例3]
負極として、スズを用いてリチウム空気電池を作製し、電池の充放電試験を行った。負極は、市販のスズ粉末とカーボン粉末を1対1の質量比で混合し、その他は実施例2と同様に作製した。
この電池を、正負極間において、電流密度0.1mA/cm(大気に曝されるガス拡散型正極電極の面積で規格化)で、放電終止電圧2.0V及び充電終止電圧4.5Vで充放電試験を行った。その結果を表1の「スズ(実施例3)」の欄に示す。
実施例2から3において、いずれの電池も大きな放電容量を示すことが分かったが、天然グラファイトに比べシリコン、スズとも分極が大きく放電電圧は低下した。
[比較例1]
本発明で得られたリチウム空気二次電池の性能を、補助電極を用いない場合の金属リチウム二次電池と比較した。金属リチウム二次電池の作製方法については、実施例1と同様の方法で、負極部を取り除いてカーボン正極と金属リチウム負極のみで作製した。
本比較例のリチウム二次電池は、正極面積で規格化した値である電流密度0.1mA/cmで、充電終止電圧4.5V、放電終止電圧2.0Vで充放電試験を行った。なお、放電容量は正極重量で規格化した値(mAh/g)で表した。それらのサイクル試験の結果と、実施例1に示した15個の電池に関するサイクル試験の結果とを合わせて表2に示す。
Figure 0005215146
両リチウム空気二次電池とも、約2000mAh/gの大きな放電容量を示しているが、同様の電池を15個作製したところ、比較例1において、4個はサイクル特性が悪くなった。これら4個の10サイクル後に金属リチウム負極表面を観察したところ、デンドライトの形成を確認した。このことから、デンドライト形成による電圧降下がサイクル特性の悪化の原因と考えられ、デンドライトによる電極間の短絡の危険性もあり、安全性にも問題が生じると考えられる。すなわち、これは、本発明に係る二次電池が、安全性に優れた高エネルギー密度二次電池として、非常に有益であることを示唆するものである。
[産業上の利用可能性]
以上のように、本発明によれば、高安全性に優れ、高エネルギー密度を有するという特徴を有したリチウム空気二次電池を作製することができ、本発明に係るリチウム空気二次電池を、様々な電子機器の駆動源として、有効活用することができる。
本発明に係る円筒型リチウム空気二次電池セルの図である。 本発明に係る、負極にグラファイトを用いたリチウム空気二次電池の充放電曲線である。
符号の説明
1:補助電極ケース、2:金属リチウム補助電極、3:接合具、4:電解液ケース、5:電解液注入及びガス抜き口、6:負極ケース、7:負極電極、8:ガス拡散型正極電極、9:正極ケース。

Claims (4)

  1. カーボンを構成要素とするガス拡散型酸素電極からなる正極と、リチウムの吸蔵・放出が可能であってリチウムを含有しない状態になりうるリチウム吸蔵性物質を構成要素とする負極とを具備し、前記正極と前記負極との間に非水電解質を配置して構成されるリチウム空気二次電池において、
    該リチウム空気二次電池内部で、前記負極と接触している非水電解質に、前記正極から見て前記負極よりも遠い位置で接触する、金属リチウムからなる補助電極が配置されることを特徴とするリチウム空気二次電池。
  2. 前記補助電極を構成する金属リチウムの量が、充電反応によって該金属リチウムの全てが前記非水電解質に溶解し、前記負極に移動して該負極内に吸蔵され得る量であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム空気二次電池。
  3. 前記リチウム吸蔵性物質が、カーボン、シリコンまたはスズであることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム空気二次電池。
  4. カーボンを構成要素とするガス拡散型酸素電極からなる正極と、リチウムの吸蔵・放出が可能であってリチウムを含有しない状態になりうるリチウム吸蔵性物質を構成要素とする負極とを具備し、前記正極と前記負極との間に非水電解質を配置して構成されるリチウム空気二次電池を製造するリチウム空気二次電池の製造方法において、
    リチウムの吸蔵・放出が可能であってリチウムを含有しない状態にあるリチウム吸蔵性物質を用いて請求項1、2または3に記載のリチウム空気二次電池を組立てた後に、金属リチウムからなる補助電極と負極との間に充電電流を流すことによって、該金属リチウムを非水電解質に溶解し、該負極へ移動させ、該負極内に吸蔵させる工程を有することを特徴とするリチウム空気二次電池の製造方法。
JP2008308616A 2008-12-03 2008-12-03 リチウム空気二次電池及びリチウム空気二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5215146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308616A JP5215146B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 リチウム空気二次電池及びリチウム空気二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308616A JP5215146B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 リチウム空気二次電池及びリチウム空気二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010135144A JP2010135144A (ja) 2010-06-17
JP5215146B2 true JP5215146B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=42346241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308616A Expired - Fee Related JP5215146B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 リチウム空気二次電池及びリチウム空気二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215146B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182606A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム空気電池
JP2010212198A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム空気電池
US20130078535A1 (en) * 2010-06-04 2013-03-28 Masanobu Aizawa Metal-air battery
JP5773699B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-02 日立造船株式会社 金属空気電池
JP5285134B2 (ja) * 2011-09-08 2013-09-11 本田技研工業株式会社 リチウムイオン酸素電池
JP5843147B2 (ja) * 2011-11-21 2016-01-13 国立研究開発法人物質・材料研究機構 薄型リチウム空気電池用格納容器
CN104218275B (zh) * 2013-05-31 2018-03-27 华为技术有限公司 一种锂空气电池及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309568A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Brother Ind Ltd リチウム二次電池
JP5184212B2 (ja) * 2008-05-26 2013-04-17 日本電信電話株式会社 リチウム空気二次電池およびリチウム空気二次電池製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010135144A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9305716B2 (en) Rechargeable electrochemical energy storage device
WO2010073332A1 (ja) リチウム空気電池
US9525197B2 (en) Stable non-aqueous electrolyte promoting ideal reaction process in rechargeable lithium-air batteries
JP5215146B2 (ja) リチウム空気二次電池及びリチウム空気二次電池の製造方法
CN101821897A (zh) 空气二次电池
US20130316253A1 (en) Method for producing cathode material for rechargeable lithium-air batteries, cathode material for rechargeable lithium-air batteries and rechargeable lithium-air battery
WO2012114453A1 (ja) 非水電解質空気電池
JP2009283381A (ja) リチウム空気二次電池およびリチウム空気二次電池製造方法
JP2021510904A (ja) 再充電可能な金属ハロゲン化物バッテリー
CN103035921A (zh) 非水电解质二次电池
US20130143133A1 (en) Cathode catalyst for rechargeable metal-air battery and rechargeable metal-air battery
CN109428126A (zh) 水系电解液和水系锂离子二次电池
US9742027B2 (en) Anode for sodium-ion and potassium-ion batteries
JP2009032415A (ja) 空気電池システム
JP2012084379A (ja) 金属空気電池システム、及び金属空気電池の充電方法
CN109417167A (zh) 用于锂离子电池的包覆钛酸锂
Xiao et al. Zn-based batteries for energy storage
JP6047086B2 (ja) ナトリウム二次電池
WO2005041343A1 (ja) 電気化学エネルギー貯蔵デバイス
JP2009064584A (ja) 非水電解質電池
JP2013191484A (ja) 負極活物質層、その製造方法及び非水電解質二次電池
JP2014013702A (ja) 蓄電デバイス用電極、それを用いた蓄電デバイスおよびその製法
JP6715209B2 (ja) リチウム空気二次電池
JP2012174349A (ja) 空気一次電池
JP6272260B2 (ja) リチウム空気二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees