JPWO2017168756A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017168756A1
JPWO2017168756A1 JP2018508340A JP2018508340A JPWO2017168756A1 JP WO2017168756 A1 JPWO2017168756 A1 JP WO2017168756A1 JP 2018508340 A JP2018508340 A JP 2018508340A JP 2018508340 A JP2018508340 A JP 2018508340A JP WO2017168756 A1 JPWO2017168756 A1 JP WO2017168756A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
terminal
semiconductor element
conductor substrate
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6849660B2 (ja
Inventor
洋輔 中田
洋輔 中田
達也 川瀬
達也 川瀬
三紀夫 石原
三紀夫 石原
宮本 昇
宮本  昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017168756A1 publication Critical patent/JPWO2017168756A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849660B2 publication Critical patent/JP6849660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40105Connecting bonding areas at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/40227Connecting the strap to a bond pad of the item
    • H01L2224/40229Connecting the strap to a bond pad of the item the bond pad protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48229Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73263Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

均一な放熱性が得られるとともに、容易に冷却器への取り付けが可能な半導体装置(100)は、基板材(1)と、半導体素子(3)と、端子(5)とを備えている。基板材(1)は、絶縁基板(10)と、絶縁基板(10)の一方の主表面(10A)上に互いに間隔をあけて配置された第1および第2の導体基板(11,12)と、絶縁基板(10)の一方の主表面(10A)と反対側の他方の主表面(10B)上に配置された第3の導体基板(13)とを含む。半導体素子(3)は、第1の導体基板(11)の絶縁基板(10)と反対側に接続される。端子(5)は、半導体素子(3)の第1の導体基板(11)と反対側に接続される。端子(5)は半導体素子(3)上の領域から第2の導体基板(12)の上の領域まで延びるとともに、第2の導体基板(12)と接続されている。基板材(1)、半導体素子(3)および端子(5)の少なくとも一部は樹脂(9)により封止される。第3の導体基板(13)は樹脂(9)から露出している。

Description

本発明は半導体装置に関し、特に冷却効率を向上するための電力用半導体装置に関するものである。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの電力用半導体素子が搭載された半導体装置において、その最下面側など片面のみから電力用半導体素子の発する熱を放熱する機構が、たとえば特開2015−115471号公報(特許文献1)に開示されている。一方、放熱性を向上させる電力用の他の半導体装置が、たとえば特開2003−258166号公報(特許文献2)に開示されている。これらの半導体装置においては、その最下面側にヒートシンクなどの冷却器が接合され、その下方からの放熱が可能となっている。
特開2015−115471号公報 特開2003−258166号公報
一般的に半導体素子は基本的にその下方に伝わる熱よりも上方に伝わる熱の方が外部への放熱が困難であり、その上方に伝わる熱を効率的に放熱することが望まれる。しかし特開2015−115471号公報においては発熱量の大きい2つの電力用半導体素子の双方とも、その上面が金属板に接続されている。このため特開2015−115471号公報においては半導体素子の上方に接続された金属板は2つの電力用半導体素子から大きな発熱を受ける。また半導体素子は一般的に導体材料などに比べて熱抵抗が大きい。このため熱容量の問題から、この金属板を介した装置外部への放熱性は十分でないと考えられる。つまり特開2015−115471号公報に開示の半導体装置は、全体としての放熱性が十分でないと考えられる。
一方、特開2003−258166号公報においては、半導体素子の上面側および下面側の双方に金属体が接合され、それら双方の金属体が半導体素子の下面側にて樹脂材料から露出する構成となっている。このため半導体素子の上方に伝わる熱がその下方に伝わる熱と同様に、半導体素子の下方に接続された冷却器などにより高効率に放熱される。
しかし特開2003−258166号公報においては、半導体装置の最下面側において樹脂材料から露出する、半導体素子の下面側に接合された第1の金属体と半導体素子の上面側に接合された第2の金属体との双方が絶縁シート等により電気的に絶縁される必要がある。このため当該絶縁シートの存在によりその下方への冷却器の取り付けの位置精度などを確保することが困難となる。また半導体素子の下面側において、樹脂材料から露出した第1の金属体と第2の金属体との間の平行度を確保することが求められるが、そのように2つの金属体の双方が同じ平面上に配置され半導体装置全体の平行度を確保する態様とすることは困難である。これら2つの金属体の間の平行度が悪ければ、たとえば第2の金属体とヒートシンクとの間に隙間が形成され、第2の金属体からの放熱性が低下したり、第1および第2の金属体間の絶縁性の確保が困難になるという問題が発生する。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、均一な放熱性が得られるとともに、容易に冷却器への取り付けが可能な半導体装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、基板材と、半導体素子と、端子とを備えている。基板材は、絶縁基板と、絶縁基板の一方の主表面上に互いに間隔をあけて配置された第1および第2の導体基板と、絶縁基板の一方の主表面と反対側の他方の主表面上に配置された第3の導体基板とを含む。半導体素子は、第1の導体基板の絶縁基板と反対側に接続される。端子は、半導体素子の第1の導体基板と反対側に接続される。端子は半導体素子上の領域から第2の導体基板の上の領域まで延びるとともに、第2の導体基板と接続されている。基板材、半導体素子および端子の少なくとも一部は樹脂により封止される。第3の導体基板は樹脂から露出している。
本発明によれば、端子が半導体素子の上面側から、半導体素子の下面側に配置される第2の導体基板まで延びるように接続されるため、半導体素子の上面側から下面側への放熱性を高めることができる。また基板の他方の主表面上の第3の導体基板により、半導体装置全体の平坦性を高め、その下方への冷却器の取り付けが容易になる。
実施の形態1の半導体装置の特徴部分の構成を示す概略断面図である。 実施の形態1の半導体装置の、図1に示す特徴部分を含むハーブブリッジ回路の構成を示す概略平面図である。 実施の形態2の半導体装置の特徴部分の構成を示す概略断面図である。 実施の形態2の半導体装置の、図1に示す特徴部分を含むハーブブリッジ回路の構成を示す概略平面図である。 実施の形態3の半導体装置の特徴部分の構成を示す概略断面図である。 実施の形態3の半導体装置の、図1に示す特徴部分を含むハーブブリッジ回路の構成を示す概略平面図である。 実施の形態4の半導体装置の特徴部分の構成を示す概略断面図である。 実施の形態4の半導体装置の、図1に示す特徴部分を含むハーブブリッジ回路の構成を示す概略平面図である。 実施の形態5の半導体装置の特徴部分の構成を示す概略断面図である。 実施の形態5の半導体装置の、図1に示す特徴部分を含むハーブブリッジ回路の構成を示す概略平面図である。
以下、一実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず本実施の形態の半導体装置の構成について図1および図2を用いて説明する。なお図1は図2中のI−I線に沿う部分の概略断面図である。図1を参照して、本実施の形態の半導体装置100は、基板材1と、半導体素子3と、端子5と、接続材7と、樹脂9とを主に有している。接続材7は接続材7A,7B,7Cを有している。
基板材1は、絶縁基板10と、第1の導体基板11と、第2の導体基板12と、第3の導体基板13とを含んでいる。絶縁基板10は、たとえば窒化アルミニウムからなる絶縁性を有する平板状の部材であり、たとえば平面視において矩形状を有している。絶縁基板10は、図1における上方に配置される一方の主表面10Aと、一方の主表面10Aと反対側すなわち図1における下方に配置される他方の主表面10Bとを有している。第1の導体基板11および第2の導体基板12は、絶縁基板10の一方の主表面10A上に配置された平板状の部材である。
第1の導体基板11および第2の導体基板12は、一方の主表面10A上において互いに間隔をあけて配置されている。第3の導体基板13は、絶縁基板10の他方の主表面10B上に配置されている。第3の導体基板13は、平面視においてたとえば矩形状を有する平板状の部材である。第3の導体基板13は、少なくとも平面視において第1の導体基板11および第2の導体基板12と重なる領域を含むように他方の主表面10B上のなるべく広い領域を覆うように配置されることが好ましく、他方の主表面10Bの全面を覆うように配置されることがより好ましい。第1の導体基板11、第2の導体基板12および第3の導体基板13はたとえば銅からなることが好ましく、一方の主表面10A上または他方の主表面10B上に直接接合されている。
次に半導体素子3は、IGBT、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)またはダイオードなどの電力用半導体装置が搭載されたチップ状の部材である。半導体素子3の本体としてのチップ状の部材は、ワイドバンドギャップ半導体素子であることが好ましく、半導体素子3はたとえばシリコンとカーボンとを主成分とする化合物からなることが好ましく、たとえば炭化珪素(SiC)からなることが好ましい。このようにすれば、半導体素子3の寸法を縮小することができる。半導体素子3は、第1の導体基板11の絶縁基板10と反対側すなわち図1の上側に、はんだなどの接続材7Aにより接続されている。
半導体素子3の図1の上側の表面と、半導体素子3の図1の下側の表面とには、図1中に示されないがたとえばアルミニウムの薄膜からなる電極と、ニッケルからなるはんだ接合用金属膜とが形成される。ここではんだ接合用金属膜は電極の平面視における外側に形成され、はんだなどの接続材7Aの供給に先立って供給される、電極を接続材7Aから保護するための金属膜である。アルミニウムの薄膜からなる電極は、たとえば後述する制御用電極4であってもよい。
端子5は、半導体素子3の第1の導体基板11と反対側すなわち図1の上側に、はんだなどの接続材7Bにより接続されている。端子5は、半導体素子3上の領域から第2の導体基板12の上の領域まで延びるとともに、第2の導体基板12と接続されている。すなわち端子5は、半導体素子3の上側の表面と接続材7Bにより接合されるとともに、はんだなどの接続材7Cにより第2の導体基板12の上側の表面と接合されている。
したがって端子5は第2の導体基板12と直接接続されている。ここで直接接続されるとは、端子5と第2の導体基板12との間にはんだなどの両者を接続するための接続材以外のいかなる部材(たとえば絶縁シートなど)も挟まれていないことを意味する。つまり第2の導体基板12の図1の上側には、半導体素子3は接続されていない。端子5は、単一の半導体素子3のみと接続されている。
接続材7Aの図1の上下方向の厚みは50μm以上200μm以下であることが好ましく、接続材7Bの同厚みは50μm以上300μm以下であることが好ましい。また接続材7Cの同厚みは50μm以上200μm以下であることが好ましい。接続材7は50μm以上の厚みを有することにより、半導体素子3と、第1および第2の導体基板11,12と、端子5との接触部において両者の線膨張係数差によって発生する応力を緩衝することができる。また半導体素子3の真下における接続材7Aの厚みを200μm以下とすることにより、接続材7Aにおける熱抵抗の低下およびその上に搭載される半導体素子3の傾きを抑制することができる。さらに接続材7B,7Cの厚みの上限値を300μm以下とすることにより、端子5の平行度公差を吸収しつつ、接続材7B,7Cにおける熱抵抗の低下を抑制することができる。
端子5の基板材1側すなわち図1の下側にある第1の端子表面は、第2の導体基板12の真上において第1の導体基板11の真上に比べて基板材1からの距離が短くなっている。すなわち端子5は、第1の導体基板11の真上と第2の導体基板12の真上との間の領域において、図1の下側に延びるように屈曲している。図1における接続材7Aと接続材7Cとの厚みがほぼ等しければ、端子5は、第2の導体基板12の真上において、第1の導体基板11の真上に比べて、半導体素子3および接続材7Bの図1の上下方向の厚みの和の分だけ図1の下側に配置されている。
端子5は、平面視においてたとえば第1の導体基板11から第2の導体基板12に向かう方向に長く延びる矩形状の板状導体である。端子5は、たとえば銅などの導体材料により形成されており、0.3mm以上2.0mm以下程度の厚みを有している。また端子5は第1の導体基板11よりも熱容量が大きいことが好ましい。
半導体装置100においては、上記の基板材1、半導体素子3および端子5の少なくとも一部は樹脂9により封止されている。すなわち図1においては、基板材1の絶縁基板10の一方の主表面10A上、第1の導体基板11および第2の導体基板12の表面は、他の部材により接続されている領域以外は封止された樹脂9に覆われている。半導体素子3についても接続材7A,7Bにより接合された領域以外は樹脂9に覆われている。端子5は図1の基板材1の右端よりも右側の領域において樹脂9から露出しているが、それ以外の領域においては接合材7B,7Cにより接合された領域を除き樹脂9に覆われている。特に端子5の基板材1と反対側すなわち図1の上側にある第2の端子表面は、少なくとも第1の導体基板11および第2の導体基板12の真上において樹脂9に覆われている。したがって端子5の第2の端子表面は、樹脂9の外側にはみ出ている図1の右端の領域を除き、樹脂9の最上面から露出することなく、その全体が樹脂9に覆われている。樹脂9はたとえば一般公知のエポキシ系の樹脂材料である。
ただし第3の導体基板13は、樹脂9により封止されることなく、樹脂9から露出している。第3の導体基板13の図1下側の主表面13Bは、絶縁基板10の他方の主表面10Bと接合される領域を除く他の領域において樹脂9から露出している。
基板材1、半導体素子3、第1の導体基板11、第2の導体基板12および端子5の少なくとも一部が樹脂9に封止されることにより、これらの各部材と半導体装置100の外部との電気的な絶縁性を確保することができる。また樹脂9により、異物および湿度などの外乱要因による半導体素子3の他の各部材との短絡を抑制することができる。したがって半導体装置100の取扱性および信頼性を向上することができる。
なお図示されないが、図1に示す半導体装置100の下方、すなわち第3の導体基板13の下側の主表面13Bは、接続材7とは異なるたとえばグリスなどの接合材により、ヒートシンクなどの冷却器に接続されている。
半導体素子3は、その上側の表面に、たとえば複数の制御用電極4を有している。制御用電極4は、たとえばアルミニウムからなるワイヤ21により外部電極25と電気的に接続されている。外部電極25は、樹脂9の内側と外側、すなわち半導体装置100の内側と外側とを電気的に接続するための電極であり、樹脂9の内側の領域から外側の領域まで延びている。これにより、半導体装置100の外部から、外部電極25およびワイヤ21を介して、半導体素子3に電気信号を入力することができる。このため、半導体装置100の外部から半導体素子3を動作させることができる。
図2を参照して、図1に示す半導体装置100の断面図は、実際には半導体装置100全体の一部であり、たとえば図2の右半分の領域に相当する。なお図2においては説明の都合上、図1の樹脂9については図示省略されている。
図2に示すように、第2の導体基板12は平面視において矩形状を有している。しかし第1の導体基板11は図1に示す第2の導体基板12の左側に隣り合う領域すなわち図2に示す第2の導体基板12の下側に隣り合う領域のみならず、そこから図2の左側に隣り合う領域にまで延び拡がっている。第1の導体基板11の図1の上側に接続される半導体素子3は、第1の導体基板11上の一部の領域上に矩形状に拡がるように載置されているが、それ以外の領域上には載置されていない。ここでは第1の導体基板11のうち、平面視においてその上に半導体素子3が接続された領域を第1領域とし、それ以外の領域を第2領域とする。
基板材1は、絶縁基板10の一方の主表面10A上に、第1の導体基板11および第2の導体基板12と互いに間隔をあけて配置された第4の導体基板14をさらに含んでいる。第4の導体基板14は図2の絶縁基板10の左上側の領域に配置されており、第1〜第3の導体基板11〜13と同様にたとえば銅からなることが好ましい。図示されないが第4の導体基板14は一方の主表面10A上に、たとえば図1と同様のはんだなどの接続材7により直接接合されている。
第4の導体基板14の絶縁基板10と反対側すなわち図1の上側には、他の半導体素子30が接続されている。図示されないが第4の導体基板14と他の半導体素子30とはたとえば図1と同様のはんだなどの接続材7により直接接合されている。他の半導体素子30は基本的に半導体素子3と同様に、たとえばシリコンとカーボンとを主成分とする化合物からなることが好ましく、たとえば炭化珪素(SiC)からなることが好ましい。
他の半導体素子30の第4の導体基板14と反対側すなわち図1の上側には、他の端子50が接続されている。他の端子50は端子5と同様に、他の半導体素子30上の領域から第1の導体基板11上の第2領域まで、すなわち図2における上側の領域から下側の領域まで延びている。そして他の端子50は第1の導体基板11の第2領域と接続されている。すなわち他の端子50は、他の半導体素子30の上側の表面と接続材7により接合されるとともに、接続材7により第1の導体基板11の上側の表面のうち第2領域に相当する領域と接合されている。
以上により、図2においては、図1に断面図を示す第1の導体基板11上の半導体素子3と、第1の導体基板11に隣り合う第2の導体基板12とが端子5により接続され、図2にてそれらの左側に配置される第4の導体基板14上の他の半導体素子30と、第4の導体基板14に隣り合う第1の導体基板11の第2領域とが他の端子50により接続される。第1の導体基板11には端子5と他の端子50との双方が電気的に接続されており、これによりハーフブリッジ回路が構成されている。
すなわち第1の導体基板11は、半導体素子3が接続されその真上の端子5を他の第2の導体基板12に接続させる第1領域としての役割と、逆に他の第4の導体基板14の他の半導体素子30と接続された他の端子50を受け入れ接続する第2領域としての役割との双方を共有している。言い換えれば、図2の左側半分の領域における他の半導体素子30が接続された第4の導体基板14は図2の右側半分の領域における半導体素子3が接続された第1の導体基板11に相当し、図2の左側半分の領域における第1の導体基板11は図2の右側半分の領域における半導体素子3が接続されない第2の導体基板12に相当する。つまり第1の導体基板11の第2領域には半導体素子3が直接接続されていない。
このように第1の導体基板11が2つの役割を掛け持つように有することにより、2つの役割それぞれを有する部材が別個の部材として形成される場合に比べて、その占める面積を縮小することができる。またハーフブリッジ回路を3つ並列に並べることによりフルブリッジ回路を構成することができ、それを1つの半導体装置100の中に納めることができる。
図2に示す半導体素子3および他の半導体素子30に搭載される上記の電力用半導体装置は、スイッチとしての機能と、還流用ダイオードとしての機能との双方を有するものであり、具体的には、当該電力用半導体装置として、パワーMOSFETおよびRC−IGBTを用いることができる。このようにすれば、スイッチとしての機能を有する電力用半導体装置を搭載する半導体素子と還流用ダイオードとしての機能を有する電力用半導体装置を搭載する半導体素子とが別個のチップとして基板材1上に実装される場合に比べて、チップの数を少なくすることができる。つまりチップの数が少なくなる分だけ、基板材1の上面上を半導体素子3,30が占める面積を小さくすることができる。このため、半導体素子3,30の占める面積が小さくなった分だけ、半導体装置100の平面レイアウトを他の領域に充てることができる。また半導体素子3,30の占める面積が小さくなった分だけ、半導体素子3と第2の導体基板12との距離および他の半導体素子30と第1の導体基板11の第2領域との距離を短縮することができ、端子5の半導体素子3と第2の導体基板12とを結ぶ方向の長さおよび他の端子50の他の半導体素子30と第2領域との距離を短縮することができる。
以上の構成を有する本実施の形態の半導体装置100は、基本的に以下に説明する製造方法により形成される。以下に、半導体装置100の製造方法の主要部分について説明する。
第1の導体基板11、第2の導体基板12および第3の導体基板13は、これらを構成する銅中に含まれる微量な酸化物を利用して形成された銅−酸素共晶液相を用いることにより、一方の主表面10Aまたは他方の主表面10B上に直接接合されることが好ましい。あるいは第1の導体基板11、第2の導体基板12および第3の導体基板13は、チタンおよびジルコニウムなどの活性な金属材料を添加したろう材を用いて一方の主表面10Aまたは他方の主表面10B上に直接接合されてもよい。このようにして形成された絶縁基板10と第1の導体基板11、第2の導体基板12および第3の導体基板13との接合界面は、良好な熱伝導性、信頼性および平坦性を有するものとすることができる。
絶縁基板10の一方の主表面10Aおよび他方の主表面10B上への第1の導体基板11、第2の導体基板12および第3の導体基板13の接合方法についてより詳細に説明すれば、まず一方の主表面10Aおよび他方の主表面10B上に銅の平板が接合される。そして一方の主表面10A上の銅の平板が通常の写真製版技術すなわち露光および現像処理により回路パターンとして形成される。その回路パターンが薬液によりエッチングされることにより、一方の主表面10A上には第1の導体基板11および第2の導体基板12が形成される。上記の薬液によるエッチング工程の生産性および、一方の主表面10A上の回路パターンと他方の主表面10B上の回路パターンとの厚みおよび形状などの不釣り合いに起因する絶縁基板10の反りを抑制する観点から、上記の銅の平板の厚みは0.6mm以下程度とすることが好ましい。
半導体素子3の上側または下側の表面上のアルミニウムの薄膜からなる電極は、たとえば半導体素子3の製造工程において、一般公知のスパッタ法により形成される。また半導体素子3の上側または下側の表面上のはんだ接合用金属膜は、上記のスパッタ法でアルミニウムの電極が形成された後に、一般公知の湿式めっき法またはスパッタ法などを用いて形成される。
半導体素子3は第1の導体基板11上に、はんだなどの接続材7Aにより接続されている。具体的には上記の電極およびはんだ接合用金属膜が予め半導体素子3に形成されたうえで、第1の導体基板11上に接続材7Aとしてのはんだなどが載置され、その上に半導体素子3がさらに重ねられる。そしてそれらを還元雰囲気中で加熱することにより、半導体素子3の裏面と第1の導体基板11とのはんだ接合が得られる。なお上記の半導体素子3を第1の導体基板11上に接合する際に、併せて半導体素子3の表面上に接続材7Bとしてのはんだなどを設置しておくことで、後述する端子5との接続材を予め形成しておくことができる。以上のように第1の導体基板11と半導体素子3とをはんだなどの接続材7Aで接合することにより、第1の導体基板11と半導体素子3との間を電気的および熱的に良好に接続することができ、かつ両者の接続界面の信頼性を確保することができる。
端子5は、0.3mm以上2.0mm以下程度の厚みを有する銅板を打ち抜き加工により図1のようにその一部の領域においてそれ以外の他の領域よりも(少なくとも半導体素子3および接続材7Bの厚みの和の分だけ)下方に配置されるような形状とされ、その後プレス加工により一部の領域が他の領域に対して必要な寸法分だけ下方に配置されるように制御されながら加工されることにより形成される。これにより、端子5の第1の端子表面と第1の導体基板11の表面との距離、および端子5の第1の端子表面と第2の導体基板12の表面との距離の関係を任意に調整することができる。端子5がたとえば第1の導体基板11上と第2の導体基板12上との間の領域にて屈曲することにより、この領域における端子5が図1の左右方向に延びる角度は絶縁基板10の一方の主表面10Aに沿う方向に対してたとえば30°以上45°以下の角度となることが好ましい。
端子5は、半導体素子3上に予め設置された接続材7Bとしてのはんだおよび第2の導体基板12上に予め設置された接続材7Cとしてのはんだの上の所定位置に載置される。この状態で系全体が還元雰囲気中で加熱されることにより、端子5と、半導体素子3と、第2の導体基板12とが互いに接合される。
端子5が接続され、ワイヤボンディングにより制御用電極4と外部電極25とが電気的に接続された後に、系全体が樹脂9により、図1に示す態様となるように封止される。この工程は、たとえばトランスファーモールド法またはポッティング法によりなされることが好ましい。トランスファーモールド法は、系全体がセットされた金型内に流動性のある樹脂が圧入され、加圧および加熱することにより樹脂を硬化させる方法である。またポッティング法は、系全体がセットされた樹脂枠内に流動性のある樹脂を流入し、加熱することで樹脂を硬化させる方法である。
樹脂9から露出された第3の導体基板13の下側の表面上にはグリスなどの接合材が塗布され、板バネなどを用いて、第3の導体基板13の下側の表面上に冷却器が接合される。すなわち第3の導体基板13と冷却器とは、板バネの押圧力により互いに固定される。これにより、図1に示す半導体装置100の全体を、良好な熱伝導が容易な冷却器に接続することができる。
次に、本実施の形態の主要な作用効果について説明する。
図1を再度参照して、仮に第2経路の第2の導体基板12の上方の領域にも半導体素子が配置されれば、その半導体素子自体の発熱により、この部分に半導体素子が存在しない本実施の形態の構成に比べて、図1の半導体素子3の上方から端子5を伝わる第2経路での放熱作用が弱められる。また半導体素子を構成する炭化珪素などの材料は、導体材料に比べて熱抵抗が大きいことによっても、第2経路での放熱作用が弱められる。
そこで本実施の形態においては、半導体素子3の発熱は、以下の2つの経路である第1および第2経路から放熱可能な構成となっている。第1経路は半導体素子3からその下側の接続材7Aを通ってさらに下方の第1の導体基板11、絶縁基板10、第3の導体基板13に伝わりそこからその下方の図示されない冷却器に伝わる経路である。また第2経路は半導体素子3からその上側の接続材7Bを通って端子5に達し、端子5を第2の導体基板12側に伝わった後、接続材7C、第2の導体基板12、絶縁基板10、第3の導体基板13に伝わりそこからその下方の図示されない冷却器に伝わる経路である。
つまり半導体素子3の発熱が、その上側および下側の双方の表面から第1および第2経路を通って放熱される。半導体素子3の上方に伝わる熱についても、端子5を経由する第2経路により、基板材1からその下方の図示されない冷却器へ高効率に放熱させることができる。このため本実施の形態では、半導体素子3の下方から第1経路のみにより放熱される場合に比べて、放熱効率を格段に向上させることができる。
第2経路による放熱は、端子5が接続材7Bにより半導体素子3と接続されるとともに、接続材7Cにより第2の導体基板12と直接接続されていることにより実現される。そのために、端子5の第1の端子表面が、第2の導体基板12の真上において第1の導体基板11の真上に比べて基板材1からの図1の上下方向に関する距離が短くなくなるよう屈曲されている。このような構成を有することにより、半導体素子3の上側から端子5に伝わった熱を、より早くに下方へ伝播させて基板材1に到達させることができる。
半導体素子3の上側および下側の表面の両面からの放熱が可能になり放熱性が向上することは、特により高温条件下で使用され、チップを大面積化することが困難な、炭化珪素などの化合物半導体を用いた半導体装置100において特に有効である。
次に、本実施の形態においては、半導体装置100の最下部に相当する第3の導体基板13は樹脂から露出している。第3の導体基板13が樹脂9から露出して絶縁基板10の他方の主表面10Bの大部分を覆うように形成されていれば、半導体装置100全体の土台を平坦な第3の導体基板13の下側の表面部にてしっかりと支えることができる。このことは、第3の導体基板13は基板材1を構成する絶縁基板10の他方の主表面上に強固に接合されていることと、絶縁基板10は基板材1およびこれを含む半導体装置100の全体の土台をしっかりと支えることができる部材であることとに基づく。このため本実施の形態の基板材1および第3の導体基板13の構成を適用すれば、半導体装置100の平行度すなわち平坦性を向上させることができる。
また本実施の形態においては、半導体装置100の最下部の導体基板が第3の導体基板13のみとなっている。つまり第3の導体基板13のみがその下の冷却器と接続されることとなる。このため、第3の導体基板13を含む半導体装置100全体の平行度は、たとえば互いに間隔をあけた複数の導体基板により半導体装置が冷却器と接続される場合に比べて必然的に改善される。
仮に第3の導体基板13の部分の平行度が劣っていれば、たとえば第3の導体基板13の下に冷却器を両者間に絶縁シートを挟んで取り付ける場合、絶縁シートとその上の半導体装置100との間に空隙が生じ、これらの領域間の熱抵抗が増加する。また第3の導体基板13と冷却器との間に空隙が生じれば、当該空隙の部分で沿面放電するため、当該領域における絶縁性の確保が困難となる。そこで本実施の形態のように半導体装置100の最下部である第3の導体基板13の平坦性が向上されれば、第3の導体基板13とその下方の冷却器との接合をより良好とすることができる。このため、第3の導体基板13から冷却器への放熱性をより向上させることができる。
基板材1に含まれる絶縁基板10により、基板材1の下方に接続される冷却器と、半導体素子3などとの電気的な絶縁状態を確保することができる。このため基板材1と冷却器とを、グリスまたははんだなどの簡易な部材を用いて接合することができる。
半導体装置100に含まれる半導体素子3と第1の導体基板11および端子5との接続、および端子5と第2の導体基板12との接続は、はんだなどの接続材7によりなされている。接続材7としては、はんだが用いられることがより好ましい。
上記の接続材7を用いた半導体装置100に含まれる各部材間の接続により、各部材の寸法誤差に起因する図1の上下方向の段差(高低差)などの不具合が形成されることがある。この段差(高低差)などは、上記の絶縁基板10を含む基板材1を土台として平坦性に優れた半導体装置100が形成されることにより、極力小さくすることが可能である。しかしそれでも微小な段差が残存する。そこで本実施の形態においては、各部材を接続する接続材7として、たとえばスズと銅と銀とを含むはんだが用いられることがより好ましい。このようなはんだを用いれば、上記の微小な段差を容易に埋めることにより相殺することができる。
またはんだの熱伝導率は約60W/m・K、グリスの熱伝導率は約5W/m・K、絶縁シートの熱伝導率は約10W/m・Kであることから、はんだの熱伝導率はグリスおよび絶縁シートの熱伝導率よりも大きい。このため仮に各部材間に段差が形成され、それがはんだにて相殺しきれなかったとしても、はんだの高い熱伝導性により、各部材間の熱抵抗の増加を抑制することができ、半導体装置100の信頼性を確保することができる。
また端子5は第1の導体基板11よりも熱容量が大きいことが好ましい。第1の導体基板11および第2の導体基板12の厚みをたとえば0.6mm以下と薄くすれば、これらの冷却器との図1の上下方向の距離を小さくすることができ、第1の導体基板11の定常熱抵抗を低くすることができる。しかしその反面、第1の導体基板11および第2の導体基板12の厚みが薄くその熱容量が小さいため、第1の導体基板11の過渡熱抵抗が高くなる。一方、端子5の厚みは最大で2.0mm程度となり、第1の導体基板11および第2の導体基板12に比べて厚く形成される。このため端子5により過渡熱抵抗を低くすることができる。また端子5と第2の導体基板12との定常熱抵抗は端子5の断面積に反比例する。このため端子5を厚く形成することにより、端子5と第2の導体基板12との定常熱抵抗を低くすることができ、第2経路における端子5から第2の導体基板12への熱伝達を促進することができる。
その他、本実施の形態においては端子5の第2の端子表面が、第1および第2の導体基板11,12の真上において樹脂9に覆われており、樹脂9の最上面から端子5が露出してはいない。このため、樹脂9の最上面すなわち半導体装置100の最上面の上に、半導体装置100を固定するための固定器具および制御基板などを載置することができる。
(実施の形態2)
図3は図4中のIII−III線に沿う部分の概略断面図である。図3および図4を参照して、本実施の形態の半導体装置200は、大筋で実施の形態1の半導体装置100の構成と同様の構成を有している。このため同一の構成要素については同一の参照番号を付し、その説明を繰り返さない。半導体装置200においては、第1の導体基板11の真上における端子5の半導体素子3と反対側すなわち図3の上側に第1の熱容量体31が配置されている。第1の熱容量体31は、端子5の上側の表面と接続材7Dにより接続されている。つまり接続材7は接続材7A,7B,7C,7Dを有している。
第1の熱容量体31は、たとえば銅を母材としたヒートシンクであることが好ましく、銅板の打ち抜き加工によりたとえば直方体状に形成される。第1の熱容量体31の形成の際には、端子5の形成の際のように屈曲部を形成するためのプレス加工が不要である。このため端子5を形成するための銅板よりも厚い銅板を用いることができ、たとえば厚みが3.0mmの第1の熱容量体31を形成することができる。接続材7Dを用いた端子5と第1の熱容量体31との接合工程は、たとえば接続材7Aを用いた半導体素子3と端子5との接合工程と同時に、はんだを用いて行なうことができる。このとき、治具を用いて第1の熱容量体31の位置精度を確保することが好ましい。
このようにして形成される第1の熱容量体31は、第1の導体基板11および第2の導体基板12よりも熱容量が大きくなっている。
以下に、本実施の形態の作用効果を説明する。本実施の形態は、実施の形態1の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
本実施の形態においては、端子5に、第1の導体基板11および第2の導体基板12よりも熱容量が大きい第1の熱容量体31が接続される。このため、端子5と第1の熱容量体31とを合わせた部分の全体の熱容量を実施の形態1に比べてさらに大きくすることができる。また端子5と第1の熱容量体31とを合わせた部分の全体の過渡熱抵抗を実施の形態1よりもさらに低くすることができる。その結果、実施の形態1よりもさらに放熱性を向上させることができる。
第1の熱容量体31は端子5とは別体として形成され、接続材7Dにより端子5と接続されている。このため端子5の形状を複雑にすることなく、端子5と第1の熱容量体31とを合わせた部材の熱容量を大きくするなどの効果を奏することができる。
(実施の形態3)
図5は図6中のV−V線に沿う部分の概略断面図である。図5および図6を参照して、本実施の形態の半導体装置300は、大筋で実施の形態1,2の半導体装置100,200の構成と同様の構成を有している。このため同一の構成要素については同一の参照番号を付し、その説明を繰り返さない。半導体装置300においては、第2の導体基板12の真上における端子5の基板材1と反対側すなわち図5の上側に第2の熱容量体32が配置されている。第2の熱容量体32は、端子5の上側の表面と接続材7Dにより接続されている。つまり接続材7は接続材7A,7B,7C,7Dを有している。第2の熱容量体32は第1の熱容量体31と同様の材質を用いて、同様の製法により、同様のサイズのものが形成されるため、詳細な説明を省略する。
このようにして形成される第2の熱容量体32は、第1の導体基板11および第2の導体基板12よりも熱容量が大きくなっている。
以下に、本実施の形態の作用効果を説明する。本実施の形態は、実施の形態1,2の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
本実施の形態においては、端子5に、第1の導体基板11および第2の導体基板12よりも熱容量が大きい第2の熱容量体32が接続される。このため、端子5と第2の熱容量体32とを合わせた部分の全体の熱容量を実施の形態1に比べてさらに大きくすることができる。また端子5と第1の熱容量体31とを合わせた部分の全体の過渡熱抵抗を実施の形態1よりもさらに低くすることができる。その結果、実施の形態1よりもさらに放熱性を向上させることができる。
なお第2の導体基板12の真上においては(接続材7Aと接続材7Cとの厚みが等しければ)、第1の導体基板11の真上に比べて、半導体素子3および接続材7Bの厚み分だけ、端子5が図5の下側に配置される。このため第2の導体基板12の真上に厚い第2の熱容量体32が形成されても、その厚みと接続材7Dの厚みの和が半導体素子3および接続材7Bの厚みの和以下であれば、第1の導体基板11上の端子5の最上面に比べて第2の熱容量体32の最上面の高さが高くなることはない。したがって実施の形態2のように第1の導体基板11(半導体素子3)の真上に第1の熱容量体31が形成される場合に比べて、本実施の形態のように第2の導体基板12の真上に第2の熱容量体32が形成されれば、半導体装置100全体の特に図5の上下方向の寸法の増加を抑制することができる。このため実施の形態2よりも半導体装置100全体を小型化させることができ、その結果、冷却性能をより向上させることができる。
(実施の形態4)
図7は図8中のVII−VII線に沿う部分の概略断面図である。図7および図8を参照して、本実施の形態の半導体装置400は、大筋で実施の形態1〜3の半導体装置100〜300の構成と同様の構成を有している。このため同一の構成要素については同一の参照番号を付し、その説明を繰り返さない。半導体装置400においては、実施の形態1の半導体装置100と異なり、端子5は第2の導体基板12と直接接続されてはおらず、両者の間に接続材7以外の部材が配置された構成を有している。具体的には、端子5は第2の導体基板12と、第3の熱容量体33を介して接続されている。第3の熱容量体33は、第1の熱容量体31および第2の熱容量体32と同様に銅板の打ち抜き加工により、直方体状のヒートシンクとして形成される。このため第3の熱容量体33についての詳細な説明を省略する。第3の熱容量体33は、第2の導体基板12の基板材1と反対側すなわち図7の上側に、接続材7Cにより接続されている。また第3の熱容量体33は、その図7の上側において、接続材7Dにより端子5と接続されている。第3の熱容量体33は第1の導体基板11および第2の導体基板12よりも熱容量が大きいことが好ましい。
また本実施の形態においては、特に第1の導体基板11と第2の導体基板12との厚みが等しい場合、接続材7Aと半導体素子3と接続材7Bとの厚みの和は、接続材7Cと第3の熱容量体33と接続材7Dとの厚みの和に等しくなるように形成されることが好ましい。この場合、端子5は第2の導体基板12上の領域において第1の導体基板11上の領域よりも基板材1からの距離が短い位置に配置されるように屈曲される必要はなく、端子5は第1の導体基板11上の領域と第2の導体基板12上の領域との間で平坦な形状を有している。
以下に、本実施の形態の作用効果を説明する。本実施の形態は、実施の形態1〜3の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
本実施の形態においては、端子5と第2の導体基板12との間に配置される第3の熱容量体33をスペーサとして活用することができる。これにより、端子5と第3の熱容量体33とを合わせた部分の全体の熱容量を実施の形態1に比べてさらに大きくすることができる。また第3の熱容量体33により、実施の形態1に比べて端子5と第3の熱容量体33とを合わせた部分の全体の断面積が大きくなるため、過渡熱抵抗と定常熱抵抗との双方を低くすることができ、第2経路による放熱性をさらに向上させることができる。
また本実施の形態においても実施の形態3と同様に、第2の導体基板12の真上に第3の熱容量体33が配置される。このため実施の形態2のように第1の導体基板11(半導体素子3)の真上に第1の熱容量体31が形成される場合に比べて、本実施の形態のように第2の導体基板12の真上に第2の熱容量体32が形成されれば、半導体装置100全体の図7の上下方向の寸法の増加を抑制することができる。このため実施の形態2よりも半導体装置100全体を小型化させることができ、その結果、冷却性能をより向上させることができる。
さらに、上記のように本実施の形態においては、第3の熱容量体33の厚みを調整することにより、端子5を平坦な形状とすることができる。このようにすれば、接続材7Bおよび接続材7D上に接続される端子5に下方に屈曲した部分を形成するためのプレス加工を行なう必要がなくなる。したがって、端子5の加工費を削減することができるとともに、端子5の厚みの上限値をより高く設計することができる。具体的には、端子5の厚みを3.0mmとすることができる。プレス加工により銅板を屈曲させるためには、銅板は薄いことが要求されるためである。
(実施の形態5)
図9は図10中のIX−IX線に沿う部分の概略断面図である。図9および図10を参照して、本実施の形態の半導体装置500は、大筋で実施の形態4の半導体装置400の構成と同様の構成を有している。このため同一の構成要素については同一の参照番号を付し、その説明を繰り返さない。しかし半導体装置500においては、半導体装置400の第3の熱容量体33および接続材7Dの部分が、端子5と一体として構成されている。このため端子5は、半導体装置400の端子5と同様の第1の導体基板11上の領域から第2の導体基板12上の領域まで平坦に延びる領域と、半導体装置400の第3の熱容量体33および接続材7Dの部分に相当する突起部5Tとが合体された、銅板からなる構造となっている。言い換えれば、端子5は、基板材1側の第1の端子表面が、第2の導体基板12の真上において基板材1側に突起する突起部5Tを有している。これにより第1の端子表面は、第2の導体基板12の真上において第1の導体基板11の真上に比べて基板材1からの距離が短くなっている。
突起部5Tの厚みはたとえば約1mmであり、0.7mm以上1.3mm以下とすることが好ましい。
突起部5Tと第2の導体基板12とは、接続材7Cにより接続されている。また第1の導体基板11上においては、他の実施の形態と同様に、半導体素子3上の接続材7Bにより端子5が接続されている。
以下に、本実施の形態の作用効果を説明する。本実施の形態は、実施の形態4の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
本実施の形態のように突起部5Tを設け、実施の形態4の接続材7Dおよび第3の熱容量体33の部分が端子5と一体化することにより、実施の形態4に比べて部品点数を削減することができ、加工を容易にすることができる。またはんだとしての接続材7Dの部分が銅板の一部である突起部5Tに代えられている。はんだの熱伝導率は約60W/m・Kであるのに対し、銅の熱伝導率は約400W/m・Kとはんだに比べて非常に大きい。このため本実施の形態の端子5を適用することにより、実施の形態4に比べて第2経路の放熱性をより向上させることができる。
以上において、実施の形態2〜5の各構成は、たとえば図4,6,8,10の右側半分の領域に適用したものとして説明しているが、図4,6,8,10の左側半分の領域にも同様にこれらを適用することができる。この場合、第4の導体基板14に他の半導体素子30が接続された領域が図3,5,7,9の第1の導体基板11に半導体素子3が接続される領域に相当すると考え、第1の導体基板11の第2領域が図3,5,7,9の第2の導体基板12上の領域に相当すると考えればよい。
また実施の形態1〜5の図1,3,5,7,9に示す特徴を、図2,4,6,8,10の左側半分の領域および右側半分の領域のそれぞれに対して適宜組み合わせるように適用してもよい。すなわち以上に説明した各実施の形態における技術的特徴を、技術的に矛盾のない範囲で適宜組み合わせて適用してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 基板材、3 半導体素子、4 制御用電極、5 端子、5T 突起部、7,7A,7B,7C,7D 接続材、9 樹脂、10 絶縁基板、10A 一方の主表面、10B 他方の主表面、11 第1の導体基板、12 第2の導体基板、13 第3の導体基板、21 ワイヤ、25 外部電極、30 他の半導体素子、31 第1の熱容量体、32 第2の熱容量体、50 他の端子、100,200,300,400,500 半導体装置。

Claims (12)

  1. 絶縁基板と、前記絶縁基板の一方の主表面上に互いに間隔をあけて配置された第1および第2の導体基板と、前記絶縁基板の前記一方の主表面と反対側の他方の主表面上に配置された第3の導体基板とを含む基板材と、
    前記第1の導体基板の前記絶縁基板と反対側に接続される半導体素子と、
    前記半導体素子の前記第1の導体基板と反対側に接続される端子とを備え、
    前記端子は前記半導体素子上の領域から前記第2の導体基板の上の領域まで延びるとともに、前記第2の導体基板と接続されており、
    前記基板材、前記半導体素子および前記端子の少なくとも一部は樹脂により封止され、
    前記第3の導体基板は前記樹脂から露出している、半導体装置。
  2. 前記端子は前記第2の導体基板と直接接続される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記端子の前記基板材側にある第1の端子表面は、前記第2の導体基板の真上において前記第1の導体基板の真上に比べて前記基板材からの距離が短い、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記端子は前記第1の導体基板より熱容量が大きい、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の導体基板の真上における前記端子の前記半導体素子と反対側に第1の熱容量体をさらに備え、
    前記第1の熱容量体は、前記第1および第2の導体基板より熱容量が大きい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の導体基板の真上における前記端子の前記基板材と反対側に第2の熱容量体をさらに備え、
    前記第2の熱容量体は、前記第1および第2の導体基板より熱容量が大きい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記端子は前記第2の導体基板と、第3の熱容量体を介して接続される、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記端子の前記基板材と反対側にある第2の端子表面は、少なくとも前記第1および第2の導体基板の真上において前記樹脂に覆われる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体素子は、スイッチとしての機能と、還流用ダイオードとしての機能との双方を有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体素子はワイドバンドギャップ半導体からなる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体素子はシリコンとカーボンとを主成分とする化合物からなる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記基板材は、前記絶縁基板の前記一方の主表面上に、前記第1および第2の導体基板と互いに間隔をあけて配置された第4の導体基板をさらに含み、さらに、
    前記第4の導体基板の前記絶縁基板と反対側に接続される他の半導体素子と、
    前記他の半導体素子の前記第4の導体基板と反対側に接続される他の端子とを備え、
    前記第1の導体基板は、前記半導体素子が接続された第1領域と、前記第1領域以外の第2領域とを含み、
    前記他の端子は前記他の半導体素子上の領域から前記第1の導体基板上の前記第2領域まで延びるとともに、前記第1の導体基板の前記第2領域と接続される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2018508340A 2016-04-01 2016-04-01 半導体装置 Active JP6849660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/060953 WO2017168756A1 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168756A1 true JPWO2017168756A1 (ja) 2018-11-29
JP6849660B2 JP6849660B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=59962843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508340A Active JP6849660B2 (ja) 2016-04-01 2016-04-01 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10825751B2 (ja)
JP (1) JP6849660B2 (ja)
CN (1) CN209150089U (ja)
WO (1) WO2017168756A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013895A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路基板
JP7187992B2 (ja) * 2018-11-06 2022-12-13 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび車両
JP7188049B2 (ja) * 2018-12-17 2022-12-13 富士電機株式会社 半導体装置
EP3772087A1 (de) * 2019-07-30 2021-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Montage einer elektronischen baugruppe
JP7392319B2 (ja) * 2019-08-13 2023-12-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP7480715B2 (ja) 2021-01-19 2024-05-10 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311685A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力用半導体装置
JP2005057235A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP2006237419A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Hitachi Ltd 電子装置
JP2009124082A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2012043875A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2014150203A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール、およびパワーモジュールの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100723454B1 (ko) * 2004-08-21 2007-05-30 페어차일드코리아반도체 주식회사 높은 열 방출 능력을 구비한 전력용 모듈 패키지 및 그제조방법
JP3627738B2 (ja) 2001-12-27 2005-03-09 株式会社デンソー 半導体装置
US20040080028A1 (en) * 2002-09-05 2004-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with semiconductor chip mounted in package
JP4455488B2 (ja) * 2005-12-19 2010-04-21 三菱電機株式会社 半導体装置
US8354740B2 (en) * 2008-12-01 2013-01-15 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Top-side cooled semiconductor package with stacked interconnection plates and method
US20100164078A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Ruben Madrid Package assembly for semiconductor devices
US8810026B2 (en) * 2010-09-02 2014-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor module
JP2013070026A (ja) * 2011-09-08 2013-04-18 Rohm Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の実装構造、およびパワー用半導体装置
JP2015115471A (ja) 2013-12-12 2015-06-22 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6338937B2 (ja) 2014-06-13 2018-06-06 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法
US10559538B2 (en) * 2015-02-25 2020-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Power module

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004311685A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力用半導体装置
JP2005057235A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法、並びに、インバータ回路
JP2006237419A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Hitachi Ltd 電子装置
JP2009124082A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2012043875A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2014150203A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール、およびパワーモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10825751B2 (en) 2020-11-03
WO2017168756A1 (ja) 2017-10-05
CN209150089U (zh) 2019-07-23
JP6849660B2 (ja) 2021-03-24
US20190067159A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849660B2 (ja) 半導体装置
US11011443B2 (en) Power semiconductor device including a spacer
CN108735692B (zh) 半导体装置
JP6195689B1 (ja) パワーモジュール
JP7326314B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016066700A (ja) パワー半導体モジュール
US11056475B2 (en) Semiconductor module
JP2012253125A (ja) 半導体装置及び配線基板
JP2021190505A (ja) 半導体装置
JP2017188517A (ja) 電力半導体装置
JP2022160154A (ja) 半導体装置
JP2013098451A (ja) 半導体装置及び配線基板
JP2017017109A (ja) 半導体装置
JP7163583B2 (ja) 半導体装置
KR20200044635A (ko) 반도체 서브 어셈블리 및 반도체 파워 모듈
JP2017135183A (ja) 半導体装置
JP2017054842A (ja) 配線基板、半導体装置、及び半導体パッケージ
JP5899680B2 (ja) パワー半導体モジュール
WO2019181198A1 (ja) 半導体装置
JP2019083292A (ja) 半導体装置
JP2017054855A (ja) 半導体装置、及び半導体パッケージ
JP2014041876A (ja) 電力用半導体装置
JP5542853B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4992302B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2009016380A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201120

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250