JP2017017109A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017017109A
JP2017017109A JP2015130242A JP2015130242A JP2017017109A JP 2017017109 A JP2017017109 A JP 2017017109A JP 2015130242 A JP2015130242 A JP 2015130242A JP 2015130242 A JP2015130242 A JP 2015130242A JP 2017017109 A JP2017017109 A JP 2017017109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin case
main terminal
resin
metal base
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015130242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813259B2 (ja
Inventor
康佑 小松
Kosuke Komatsu
康佑 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015130242A priority Critical patent/JP6813259B2/ja
Priority to US15/141,088 priority patent/US10163752B2/en
Priority to CN201610291336.7A priority patent/CN106298700B/zh
Priority to DE102016208029.6A priority patent/DE102016208029A1/de
Publication of JP2017017109A publication Critical patent/JP2017017109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813259B2 publication Critical patent/JP6813259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/047Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

【課題】主端子からの放熱を向上させることができる半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、金属ベースと、金属ベースに接着された枠形状の樹脂ケースと、主電極を有し、樹脂ケースの内側に配置された半導体チップと、半導体チップの主電極と電気的に接続され、樹脂ケースに一体的に固定され、樹脂ケースの内側で露出する内側の端部、及び樹脂ケースの外側で露出する外側の端部を有する主端子と、金属ベースと主端子の内側の端部との間に、金属ベースに接して配置され、樹脂ケースよりも熱伝導率が高い放熱部材と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
電力制御などに用いられる半導体装置であるパワー半導体モジュールの一例を図9に示す。パワー半導体モジュール101は、金属ベース102と、積層基板103と、半導体チップ105と、該金属ベースに接着された枠形状の樹脂ケース106と、該樹脂ケース106に一体的に固定された外部端子とを備えている。
パワー半導体モジュール101の外部端子は、大きく分けて2種類あり、その一つは主端子107である。主端子107は、半導体チップ105の主電極等を経由して主電流を流すことが主な機能である。もう一つは制御端子である。制御端子は、半導体チップの制御電極に制御信号を入力することや主電流検出用の信号を導くことなどが主な機能である。
主端子107は、例えばインサート成形により樹脂ケース106に一体的に固定されている。主端子107の一端は樹脂ケース106の内側で露出していて、積層基板103の回路板又は半導体チップ105の主電極にボンディングワイヤ等により電気的に接続されている。主端子107の他端は樹脂ケースの外側で露出していて、バスバー等を経由して他の装置と接続される。
主端子107に電流が流れると、主端子107自体の電気抵抗によって主端子107が発熱する。主端子107が発熱すると、パワー半導体モジュール101全体の温度を上昇させるおそれがある。また主端子107が発熱すると、バスバー等を経由して接続される他の装置の温度を上昇させるおそれがある。近年、パワー半導体モジュールは、小型化及び高電流密度化が求められていることから、主端子の発熱の影響を低減させることが求められている。
端子が導電性基板上に絶縁層を介して配置され、該端子の該導電性基板側の面と接するように、金属部材が設けられた半導体装置がある(特許文献1)。しかし、主端子が複数個並んで配置されている場合、特許文献1に記載の金属部材の幅は、主端子間の絶縁距離を確保する必要があるために制限される。したがって、主端子からの放熱にも限界がある。
特開2014−175612号公報
本発明は上記の問題を有利に解決するものであり、主端子からの放熱を向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の半導体装置は、金属ベースと、前記金属ベースに接着された枠形状の樹脂ケースと、主電極を有し、前記樹脂ケースの内側に配置された半導体チップと、前記半導体チップの前記主電極と電気的に接続され、前記樹脂ケースに一体的に固定され、前記樹脂ケースの内側で露出する内側の端部、及び前記樹脂ケースの外側で露出する外側の端部を有する主端子と、前記金属ベースと前記主端子の前記内側の端部との間に、前記金属ベースに接して配置され、前記樹脂ケースよりも熱伝導率が高い放熱部材と、を備えている。
本発明の半導体装置によれば、主端子からの放熱を向上させることができる。
本発明の一実施形態の半導体装置の模式的な断面図である。 図1の半導体装置の放熱の説明図である。 図1の半導体装置の主端子近傍の平面図ある。 図1の半導体装置の変形例の模式的な断面図である。 図1の半導体装置の変形例の模式的な断面図である。 本発明の別の実施形態の模式的な断面図である。 図6の半導体装置の放熱の説明図である。 本発明の別の実施形態の模式的な断面図である。 従来の半導体装置の模式的な断面図である。
(実施形態1)
以下、本発明の半導体装置の実施形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1に模式的な断面図で示す本実施形態の半導体装置であるパワー半導体モジュール1は、金属ベース2と、半導体チップ5と、樹脂ケース6と、主端子7と、放熱部材である金属ブロック8と備えている。パワー半導体モジュール1は、更に積層基板3と、ボンディングワイヤ9と、封止材10とを備えている。
金属ベース2は、熱伝導性が良好な金属、例えば銅やアルミ等よりなり、半導体チップ5や主端子7から発生する熱を外部に放熱する。金属ベース2は、略四角形の平面形状を有している。
積層基板3は、金属ベース2よりも小さい略四角形の平面形状を有している。積層基板3は、回路板3cと、絶縁板3aと、金属板3bとが積層されて構成されている。絶縁板3a及び金属板3bは、略四角形の平面形状を有している。また、回路板3cは、パワー半導体モジュール1内部の所定の回路を構成するパターン形状を有している。絶縁板3aは例えば窒化アルミニウムや窒化珪素、酸化アルミニウム等の絶縁性セラミックスよりなり、金属板3b、回路板3cは、例えば銅やアルミよりなる。積層基板3は、例えばDCB(Direct Copper Bond)基板や、AMB(Active Metal Blazing)基板を用いることができる。積層基板3の金属板3bと、金属ベース2の主面とが、接合材4、例えばはんだにより接合されている。
半導体チップ5は、おもて面に主電極と制御電極が設けられ、裏面に別の主電極が設けられている。そして、裏面の主電極がはんだ4を介して、回路板3cの一つの領域に電気的かつ機械的に接続されている。「電気的かつ機械的に接続されている」とは、対象物同士が直接接合により接続されている場合に限られず、はんだや金属焼結材などの導電性の接合材を介して対象物同士が接続されている場合も含むものとし、以下の説明でも同様である。おもて面の主電極は、図示しない配線部材、例えばボンディングワイヤによって、回路板3c又は主端子と電気的に接続されている。おもて面の制御電極は、図示しない配線部材、例えばボンディングワイヤによって、回路板3c又は制御端子と電気的に接続されている。
半導体チップ5は、具体的には、例えばパワーMOSFETやIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)などである。半導体チップ5はシリコン半導体からなるものでもよいし、SiC半導体からなるものでもよい。半導体チップ5が炭化ケイ素(SiC)からなるパワーMOSFETである場合は、シリコンからなる半導体チップに比べて高耐圧で、かつ高周波でのスイッチングが可能であるために、本実施形態の半導体装置の半導体チップ5として最適である。もっとも、半導体チップ5は、IGBTやパワーMOSFETに限定されず、スイッチングの動作が可能な半導体素子の一個又は複数個の組み合わせであればよい。
金属ベース2の周縁には、枠形状の樹脂ケース6が、設けられ、図示しない接着剤で接着されている。そして、樹脂ケース6の内側には、積層基板3及び半導体チップ5が配置されている。樹脂ケース6は、PPS樹脂やPBT樹脂、ウレタン樹脂等の絶縁性樹脂よりなる。樹脂ケース6には、主端子7が一体的に固定されている。主端子7は、内側の端部7aが樹脂ケース6の内側で露出し、外側の端部7bが樹脂ケース6の上部から外側に露出している。また、主端子7の各端部はL字形に折り曲げられている。本実施の形態においては、主端子7の内側の端部7aと回路板3cとが、ボンディングワイヤ9で電気的に接続されている。
樹脂ケース6の枠内は、積層基板3、半導体チップ5及びボンディングワイヤ9の絶縁性を高めるため、ゲル状の封止材10で封止されている。また樹脂ケース6の上部には、図示しない蓋が固定されている。蓋と、樹脂ケース6と、金属ベース2とにより、パワー半導体モジュール1の筐体が構成されている。
主端子7の内側の端部7aと金属ベース2との間に、金属ベース2に接して放熱部材である金属ブロック8が配置されている。金属ブロック8は、例えば銅やアルミニウム等の熱伝導性の高い金属材料からなる。熱膨張を考慮すると、金属ブロック8の材料は、金属ベース2の材料と同じであることが熱応力を抑制できるので好ましい。金属ブロック8は、樹脂ケース6よりも熱伝導率が高く、熱伝導性が良い。
主端子7の内側の端部7aと金属ブロック8との間には、樹脂ケース6が介在していて、これにより主端子7と金属ベース2との間の絶縁性を確保している。換言すれば、内側の端部7aと金属ブロック8とは、絶縁性を確保するのに十分な距離Lを有している。放熱を考慮すると内側の端部7aと金属ブロック8との距離は、絶縁性を確保するのに最小限な厚さとすることが好ましい。具体的には0.5mmも距離があれば十分である。
金属ブロック8は、金属ベース2に接着、はんだ接合、ろう付け等により固定することができる。接着剤により接着することで、金属ブロック8と金属ベース2とを容易に固定することができる。接着剤を用いる場合、接着に必要な最低限の量とすることで放熱性を高めることができる。一方、はんだ接合やろう付けで金属ブロックを固定することで、金属ベース2への放熱性をさらに高めることができる。
また、接着剤を金属ベース2の側面2aと樹脂ケース6とが接する部分にのみ塗布することで、金属ベース2の側面2aと樹脂ケース6とを固定することもできる。この場合には、金属ブロック8と金属ベース2との間に接着剤を塗布しない例も可能である。
パワー半導体モジュール1の組み立て工程において、金属ブロック8を金属ベース2に固定した後、金属ベース2及び金属ブロック8に対して樹脂ケース6を接着剤で固定することができる。また、金属ブロック8と主端子7とをインサート成形により樹脂ケース6に一体的に固定した後、一体化した金属ブロック8及び樹脂ケース6を金属ベース2に対して接着剤で固定することもできる。インサート成形で金属ブロック8及び樹脂ケース6を一体化することで、金属ブロック8を金属ベース2に配置する作業性を向上させることができる。
図2に、図1に示したパワー半導体モジュール1の放熱の経路及び大きさを模式的に矢印で示す。図面中、大きい矢印ほど放熱量が大きいことを示している。
本実施形態のパワー半導体モジュール1は、金属ベース2と主端子7の内側の端部7aとの間に、樹脂ケース6よりも熱伝導率が高い金属ブロック8を備える。そのため、主端子7から発生した熱を、内側の端部7aから金属ブロック8を経由して効率よく金属ベース2に放熱することができる。したがって、ボンディングワイヤ9から積層基板3を経由した放熱に加えて、金属ブロック8を経由した放熱か可能になるから、主端子7からの放熱を従来よりも向上させることができる。
図3に、図1の示したパワー半導体モジュール1の主端子7近傍の平面図を示す。なお図3では、本発明の理解を容易にするために半導体チップ5等の図示を省略している。
特許文献1に記載された半導体装置は、端子に接して金属部材が配置されている。そのため、複数の端子を並べて配置する場合、金属部材の幅を大きくとると金属部材同士が接触し、結果として端子同士が短絡する恐れがある。
一方、図3(a)に示すように、本実施の形態においては、複数の主端子7を配置する場合、それらに対応する金属ブロック8の幅は、主端子7の幅よりも大きくすることができる。理由は以下の通りである。各金属ブロック8を近接させた場合でも、主端子7と金属ブロック8との間には樹脂ケース6が介在しているので、主端子7と金属ブロック8との絶縁性は確保されている。そのため、金属ブロック8同士がたとえ接触していたとしても、主端子7同士の絶縁性は確保することができるからである。したがって、本実施の形態においては、金属ブロック8から金属ベース2までの放熱経路の幅を大きくでき、より放熱性を向上させることができる。
さらに、図3(b)に示すように、主端子7が複数個を並列に配置されている場合には、複数個の主端子7にわたって延びる一体的な金属ブロック8を配置することができる。金属ブロック8は広幅であるほど、放熱効果を向上させることができる。さらに、複数の金属ブロック8をそれぞれ配置する必要が無くなるため、製造工程も簡略化することができる。
本実施形態のパワー半導体モジュール1の変形例として、図4に示すように金属ブロック8の代わりに、樹脂ケース6よりも熱伝導率が高いセラミックブロック8Aを用いることもできる。
本実施形態のパワー半導体モジュール1の変形例として、図5に示すように金属ブロック8の代わりに、金属ベース2が、金属ブロック8と同一形状の突起2bを有している態様とすることもできる。
図6に示す模式的な断面図を用いて本発明の別の実施形態のパワー半導体モジュール11を説明する。なお、図6に示したパワー半導体モジュール11において、図1に示した部材と同一部材には同一符号を付している。そのため以下の説明では、各部材について既に説明したのと重複する説明は省略する。
図6のパワー半導体モジュール11は、樹脂ケース6よりも熱伝導率が高い放熱部材として、熱伝導性樹脂8Bを金属ベース2と主端子7との内側の端部7aとの間に配置している。より詳しくは、熱伝導性樹脂8Bは、樹脂ケース6の一部を構成して、主端子7を覆い、金属ベース2と接して配置されている。
熱伝導性樹脂8Bは、樹脂ケース6材料であるPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂やPBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂やウレタン樹脂よりも熱伝導率の高い樹脂を用いることができる。PPS樹脂やPBT樹脂やウレタン樹脂は、熱伝導率の上限が0.33W/m・K程度である。そこで、熱伝導性樹脂8Bとして、例えば熱伝導率が17W/m・K以上の樹脂を用いることにより、主端子7からの放熱を向上させることができる。また、熱伝導性樹脂8Bとしては、樹脂中に高熱伝導フィラーを添加することにより、熱伝導率を高めた樹脂を用いることもできる。
熱伝導性樹脂8Bは、絶縁性を有する樹脂である。したがって、金属ベース2と主端子7の内側の端部7aとの間に、熱伝導性の低い樹脂ケース6の樹脂を介在させないで、熱伝導性樹脂8Bのみを配置することができる。
主端子7を覆うように配置されている熱伝導性樹脂8Bは、主端子7と熱伝導性樹脂8Bとのインサート成形により一体化することができる。一体化された主端子7及び熱伝導性樹脂8Bを、樹脂ケース6の成形金型に取り付けて、インサート成形することにより、主端子7及び熱伝導性樹脂8Bが一体化された樹脂ケース6が得られる。
図7に、図6に示したパワー半導体モジュール1の放熱の経路及び大きさを模式的に矢印で示す。図面中、大きい矢印ほど放熱量が大きいことを示している。
本実施形態のパワー半導体モジュール11は、熱伝導性樹脂8Bを金属ベース2と主端子7の内側の端部7aとの間に、樹脂ケース6よりも熱伝導率が高い熱伝導性樹脂8Bを備える。そのため、主端子7から発生した熱を、内側の端部7aから熱伝導性樹脂8Bを経由して効率よく金属ベース2に放熱することができる。したがって、ボンディングワイヤ9から積層基板3を経由した放熱に加えて、熱伝導性樹脂8Bを経由した放熱か可能になるから、主端子7からの放熱を従来よりも向上させることができる。
熱伝導性樹脂8Bは、金属ベース2に接して主端子7の内側の端部7aとの間のみに配置してもよい。また、図6に図示したように、熱伝導性樹脂8Bは、樹脂ケース6の一部を構成して主端子7を覆うように配置することができる。熱伝導性樹脂8Bを、主端子7を覆うように配置すると、主端子7との接触面積が大きいので、主端子7からの熱の放熱性をさらに向上させることができる。
熱伝導性樹脂8Bの位置は、樹脂ケース6内で比較的自由に配置することができる。例えば、金属ベース2と主端子7の内側の端部7aとの間に最小限の量で熱伝導性樹脂8Bを配置すると、コストアップを抑制することができる。また、樹脂ケース6の外側の側壁まで熱伝導性樹脂8Bを配置して、主端子7からの熱を樹脂ケース6の側壁から放熱させることもできる。さらにこの場合は、樹脂ケース6の側壁の表面を凹凸にして、表面積を増大させて放熱性を高めることもできる。
図8に示す模式的な断面図を用いて、本発明の別の実施形態のパワー半導体モジュール21を説明する。なお、図8において、図1及び図6に用いた部材と同一の部材には同一の符号を付しているので、以下では、既に説明したのと重複する説明は省略する。
図8のパワー半導体モジュール21は、金属ベース2と主端子7の内側の端部7aとの間に、金属ベース2に接して金属ブロック8が配置されている。さらに、主端子7を覆うように熱伝導性樹脂8Bが配置されている。
本実施形態のパワー半導体モジュール21は、放熱部材である金属ブロック8及び熱伝導性樹脂8Bを備えることから、主端子7が発熱したときの熱を、内側の端部7aからさらに効率的に金属ベース2に放熱することができる。
本実施形態のパワー半導体モジュールの製造方法について説明する。
図1に示した、金属ブロック8を備えるパワー半導体モジュール1の製造方法の一例は、主端子7と金属ブロック8とを一体的に固定した樹脂ケース6を成形する工程を含む。この工程は、より具体的には、(1)インサート成形用金型に、主端子7と金属ブロック8とをセットし、(2)インサート成形用金型の上下の金型を位置合わせし、(3)樹脂ケース6用の樹脂を金型内に充填させ、固化後、(4)上下の金型を開いて樹脂ケース6を取り出して冷却し、(5)バリ取りをして完成させる。この(1)〜(5)の工程は、主端子を一体的に固定した樹脂ケース6の成形工程と同様であり、従来から製造工程を増加させずに主端子7の放熱性を向上させたパワー半導体モジュールを製造することができる。
図6に示した、熱伝導性樹脂8Bを備えるパワー半導体モジュール11の製造方法の一例は、主端子7と熱伝導性樹脂8Bとを一体的に固定した樹脂ケース6を成形する工程を含む。この工程は、より具体的には、(1)第1のインサート成形用金型に、主端子7をセットし、(2)第1のインサート成形用金型の上下の金型を位置合わせし、(3)熱伝導性樹脂8Bを金型内に充填させ、固化後、(4)上下の金型を開いて一体化した主端子7及び熱伝導性樹脂8Bを取り出して冷却し、(5)バリ取りをして主端子部材を完成させる。(6)次いで、第2のインサート成形用金型に、主端子部材をセットし、(7)第2のインサート成形用金型の上下の金型を位置合わせし、(8)樹脂ケース6用の樹脂を金型内に充填させ、固化後、(9)上下の金型を開いて樹脂ケース6を取り出して冷却し、(10)バリ取りをして完成させる。この(1)〜(10)の工程は、主端子を一体的に固定した樹脂ケース6の成形工程と同様であり、従来から製造工程を増加させずに主端子7の放熱性を向上させたパワー半導体モジュールを製造することができる。
以上、本発明の半導体装置を図面及び実施形態を用いて具体的に説明したが、本発明の半導体装置は、実施形態及び図面の記載に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で幾多の変形が可能である。
1、11、21 パワー半導体モジュール
2 金属ベース
3 積層基板
3a 絶縁板
3b 金属板
3c 回路板
4 接合材
5 半導体チップ
6 樹脂ケース
7 主端子
7a 内側の端部
7b 外側の端部
8 金属ブロック
8A セラミックブロック
8B 熱伝導性樹脂
9 ボンディングワイヤ
10 封止材

Claims (7)

  1. 金属ベースと、
    前記金属ベースに接着された枠形状の樹脂ケースと、
    主電極を有し、前記樹脂ケースの内側に配置された半導体チップと、
    前記半導体チップの前記主電極と電気的に接続され、前記樹脂ケースに一体的に固定され、前記樹脂ケースの内側で露出する内側の端部、及び前記樹脂ケースの外側で露出する外側の端部を有する主端子と、
    前記金属ベースと前記主端子の前記内側の端部との間に、前記金属ベースに接して配置され、前記樹脂ケースよりも熱伝導率が高い放熱部材と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記放熱部材の幅が前記主端子の幅よりも大きい請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記放熱部材が複数の前記主端子にわたって延びて配置された請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記放熱部材が、金属ブロックである請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記放熱部材が、熱伝導性樹脂である請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記熱伝導性樹脂が、前記主端子を覆う請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記熱伝導性樹脂が、前記樹脂ケースの一部を構成する請求項5記載の半導体装置。
JP2015130242A 2015-06-29 2015-06-29 半導体装置 Active JP6813259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130242A JP6813259B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 半導体装置
US15/141,088 US10163752B2 (en) 2015-06-29 2016-04-28 Semiconductor device
CN201610291336.7A CN106298700B (zh) 2015-06-29 2016-05-05 半导体装置
DE102016208029.6A DE102016208029A1 (de) 2015-06-29 2016-05-10 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130242A JP6813259B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017109A true JP2017017109A (ja) 2017-01-19
JP6813259B2 JP6813259B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=57537260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130242A Active JP6813259B2 (ja) 2015-06-29 2015-06-29 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10163752B2 (ja)
JP (1) JP6813259B2 (ja)
CN (1) CN106298700B (ja)
DE (1) DE102016208029A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11107776B2 (en) 2018-03-15 2021-08-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11626333B2 (en) 2020-05-22 2023-04-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7049120B2 (ja) * 2018-01-19 2022-04-06 株式会社小糸製作所 灯具ユニット及び車両用灯具並びに灯具ユニット製造方法
JP7045975B2 (ja) * 2018-11-20 2022-04-01 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
CN110581110A (zh) * 2019-08-16 2019-12-17 珠海零边界集成电路有限公司 一种功率模块组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274358A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用基板
JP2000349210A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Nippon Inter Electronics Corp 複合半導体装置
JP2008277483A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の冷却方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082774A (ja) * 1998-06-30 2000-03-21 Sumitomo Electric Ind Ltd パワ―モジュ―ル用基板およびその基板を用いたパワ―モジュ―ル
JP2002334975A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Nec Corp 半導体装置の支持構造、ccd半導体装置、その製造方法、及び、ccd半導体装置用パッケージ
JP2005032912A (ja) 2003-07-10 2005-02-03 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2006073651A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fujitsu Ltd 半導体装置
US7944042B2 (en) * 2007-03-08 2011-05-17 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
EP2626896A1 (en) * 2010-10-07 2013-08-14 Nissan Motor Co., Ltd Semiconductor device and method of producing semiconductor device
JP6186142B2 (ja) 2013-03-12 2017-08-23 新電元工業株式会社 端子の放熱構造及び半導体装置
JP5975180B2 (ja) * 2013-10-03 2016-08-23 富士電機株式会社 半導体モジュール
WO2015137009A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 富士電機株式会社 冷却器および該冷却器を有する半導体装置
JP2015220341A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 三菱電機株式会社 金属ベース基板、パワーモジュール、および金属ベース基板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11274358A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用基板
JP2000349210A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Nippon Inter Electronics Corp 複合半導体装置
JP2008277483A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の冷却方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11107776B2 (en) 2018-03-15 2021-08-31 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11626333B2 (en) 2020-05-22 2023-04-11 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US10163752B2 (en) 2018-12-25
JP6813259B2 (ja) 2021-01-13
CN106298700B (zh) 2020-07-21
US20160379912A1 (en) 2016-12-29
CN106298700A (zh) 2017-01-04
DE102016208029A1 (de) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237912B2 (ja) パワー半導体モジュール
US9171773B2 (en) Semiconductor device
JP6233507B2 (ja) パワー半導体モジュールおよび複合モジュール
CN106298700B (zh) 半导体装置
US9728484B2 (en) Power module package and method for manufacturing the same
JP6848802B2 (ja) 半導体装置
JP2013219267A (ja) パワーモジュール
US9159715B2 (en) Miniaturized semiconductor device
JP6149932B2 (ja) 半導体装置
US11177236B2 (en) Semiconductor device having case to which circuit board is bonded by bonding material and method of manafacturing thereof
KR102172689B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP7006812B2 (ja) 半導体装置
JPWO2015111202A1 (ja) 半導体モジュール
JP2007073782A (ja) 大電力用半導体装置
JP2016181536A (ja) パワー半導体装置
CN110771027A (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
JP6769556B2 (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
CN110676232B (zh) 一种半导体器件封装结构及其制作方法、一种电子设备
CN112397472A (zh) 半导体装置
JP5682511B2 (ja) 半導体モジュール
JP2017135144A (ja) 半導体モジュール
JP2012238737A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP2012178404A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2022090280A (ja) 半導体装置
JP2005217248A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191210

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200228

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200303

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200602

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20200908

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200918

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201020

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201124

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250