JPWO2017163729A1 - 接合体および弾性波素子 - Google Patents

接合体および弾性波素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017163729A1
JPWO2017163729A1 JP2018507148A JP2018507148A JPWO2017163729A1 JP WO2017163729 A1 JPWO2017163729 A1 JP WO2017163729A1 JP 2018507148 A JP2018507148 A JP 2018507148A JP 2018507148 A JP2018507148 A JP 2018507148A JP WO2017163729 A1 JPWO2017163729 A1 JP WO2017163729A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
substrate
piezoelectric single
bonding layer
crystal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6427714B2 (ja
Inventor
知義 多井
知義 多井
万佐司 後藤
万佐司 後藤
雄大 鵜野
雄大 鵜野
金子 真也
真也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2017163729A1 publication Critical patent/JPWO2017163729A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427714B2 publication Critical patent/JP6427714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02559Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of lithium niobate or lithium-tantalate substrates
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02614Treatment of substrates, e.g. curved, spherical, cylindrical substrates ensuring closed round-about circuits for the acoustical waves
    • H03H9/02622Treatment of substrates, e.g. curved, spherical, cylindrical substrates ensuring closed round-about circuits for the acoustical waves of the surface, including back surface
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/085Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining
    • H10N30/086Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining by polishing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】セラミックスからなる支持基板上に接合層を設け、接合層と圧電性単結晶基板とを接合するのに際して、圧電性単結晶基板と接合層との間の接合強度を向上させるのと共に、接合層と支持基板との間の剥離を防止する。
【解決手段】接合体8は、セラミックスからなる支持基板1、支持基板1の表面1aに設けられた接合層3Aであって、ムライト、アルミナ、五酸化タンタル、酸化チタンおよび五酸化ニオブからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる接合層3A、および接合層3Aに接合された圧電性単結晶基板6Aを有する。支持基板1の表面1aの算術平均粗さRaが0.5nm以上、5.0nm以下である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、圧電性単結晶基板と、セラミックスからなる支持基板との接合体、およびこれを利用する弾性波素子に関するものである。
携帯電話等に使用されるフィルタ素子や発振子として機能させることができる弾性表面波デバイスや、圧電薄膜を用いたラム波素子や薄膜共振子(FBAR:Film Bulk Acoustic Resonator)などの弾性波デバイスが知られている。こうした弾性波デバイスとしては、支持基板と弾性表面波を伝搬させる圧電基板とを貼り合わせ、圧電基板の表面に弾性表面波を励振可能な櫛形電極を設けたものが知られている。このように圧電基板よりも小さな熱膨張係数を持つ支持基板を圧電基板に貼付けることにより、温度が変化したときの圧電基板の大きさの変化を抑制し、弾性表面波デバイスとしての周波数特性の変化を抑制している。
例えば、特許文献1には、圧電基板とシリコン基板とをエポキシ接着剤からなる接着層によって貼り合わせた構造の弾性表面波デバイスが提案されている。
ここで、圧電基板とシリコン基板とを接合するのに際して、圧電基板表面に酸化珪素膜を形成し、酸化珪素膜を介して圧電基板とシリコン基板とを直接接合することが知られている(特許文献2)。この接合の際には、酸化珪素膜表面とシリコン基板表面とにプラズマビームを照射して表面を活性化し、直接接合を行う。
また、圧電基板の表面を粗面とし、その粗面上に充填層を設けて平坦化し、この充填層を接着層を介してシリコン基板に接着することが知られている(特許文献3)。この方法では、充填層、接着層にはエポキシ系、アクリル系の樹脂を使用しており、圧電基板の接合面を粗面にすることで、バルク波の反射を抑制し、スプリアスを低減している。
また、いわゆるFAB(Fast Atom Beam)方式の直接接合法が知られている(特許文献4)。この方法では、中性化原子ビームを常温で各接合面に照射して活性化し、直接接合する。
一方、特許文献5では、圧電性単結晶基板を、シリコン基板ではなく、セラミックス(アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素)からなる支持基板に対して、中間層を介して直接接合することが記載されている。この中間層の材質は、珪素、酸化珪素、窒化珪素、窒化アルミニウムとされている。
一方、特許文献6に記載の複合基板では、圧電基板と支持基板とを有機接着層で接着するのに際して、支持基板の圧電基板に対する接着面のRt(粗さ曲線の最大断面高さ)を5nm以上、50nm以下とすることで、応力緩和による割れ防止効果を得ることが記載されている。
さらに、特許文献3では、圧電基板と支持基板とを接着層を介して貼り合わせた弾性表面波素子において、圧電基板の接合面に凹凸を形成し、この接合面に充填剤を塗布して充填層を形成し、この充填層と支持基板とを接着することを開示している。この場合、圧電基板の接合面に微小な凹凸を設けることで、その算術平均粗さRaを0.1μmとすることで、バルク波の反射によるスプリアスを抑制している。また、支持基板の接合面のRaを10nmとすることで、支持基板と充填層との接合強度を高くしている。
特開2010−187373 米国特許第7213314B2 特許第5814727 特開2014−086400 特許第3774782 実用新案登録第3184763
しかし、圧電性単結晶基板をセラミックスからなる支持基板と直接接合する際、接合後の加熱の際に圧電性単結晶基板とセラミックスとの熱膨張差によって割れるおそれがあった。特許文献5に記載のように、セラミックスからなる支持基板の表面に所定の接合層を設け、イオン化ビームを接合層に照射して活性化し、圧電性単結晶基板に直接接合する方法もある。しかし、本発明者が実際に接合体を試作してみると、接合強度がやはり不十分であり、後の加工工程で圧電性単結晶基板と接合層との間で剥離が生ずることがあった。
このため、本発明者は、接合層の材質や圧電性単結晶基板の表面処理方法などを検討し、接合層と圧電性単結晶基板との接合強度を一層改善することを検討してきた。しかし、接合体を後工程に供したときに、支持基板と接合層との界面に沿って剥離が生ずることがあった。
本発明の課題は、セラミックスからなる支持基板上に接合層を設け、接合層と圧電性単結晶基板とを接合するのに際して、圧電性単結晶基板と接合層との間の接合強度を向上させるのと共に、接合層と支持基板との間の剥離を防止することである。
本発明に係る接合体は、
セラミックスからなる支持基板、
前記支持基板の表面に設けられた接合層であって、ムライト、アルミナ、五酸化タンタル、酸化チタンおよび五酸化ニオブからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる接合層、および
前記接合層に接合された圧電性単結晶基板
を有しており、前記支持基板の前記表面の算術平均粗さRaが0.5nm以上、5.0nm以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る弾性波素子は、
前記接合体、および
前記圧電性単結晶基板上に設けられた電極を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、圧電性単結晶基板と、セラミックスからなる支持基板とを接合するのに際して、ムライト、アルミナ、五酸化タンタル、酸化チタンおよび五酸化ニオブからなる群より選ばれた材質からなる接合層を設けることで、圧電性単結晶基板と接合層との接合強度を高くすることができる。これと共に、支持基板の表面の算術平均粗さRaを0.5nm以上、5.0nm以下とすることによって、支持基板と特定接合層との界面における剥離を防止することが可能である。支持基板の表面のRaが5.0nmを超えても、極めて滑らかな状態であると言えるが、それでも支持基板と特定接合層との界面での剥離が顕著に発生しやすくなることは予測が困難であった。
(a)は、セラミックスからなる支持基板1上に接合層2を設けた状態を示し、(b)は、接合層3の表面3aを平坦化加工した状態を示し、(c)は、平坦面4を中性化ビームAによって活性化した状態を示す。 (a)は、圧電性単結晶基板6と支持基板1を接合した状態を示し、(b)は、圧電性単結晶基板6Aを加工によって薄くした状態を示し、(c)は、圧電性単結晶基板6A上に電極10を設けた状態を示す。 (a)は、圧電性単結晶基板11の表面11aを粗面とした状態を示し、(b)は、粗面11a上に中間層12を設けた状態を示し、(c)は、中間層13の表面13aを平坦化加工した状態を示し、(d)は、平坦面14を中性化ビームAによって活性化した状態を示す。 (a)は、圧電性単結晶基板11と支持基板1を接合した状態を示し、(b)は、圧電性単結晶基板11Aを加工によって薄くした状態を示し、(c)は、圧電性単結晶基板11A上に電極10を設けた状態を示す。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。
図1、図2は、支持基板上に接合層を設け、これを圧電性単結晶基板の表面に直接接合する実施形態に係るものである。
図1(a)に示すように、セラミックスからなる支持基板1の表面1aに接合層2を設ける。1bは反対側の表面である。この時点では、接合層2の表面2aには凹凸があってもよい。
次いで、好適な実施形態においては、接合層2の表面2aを平坦化加工することによって、平坦面3aを形成する。この平坦化加工によって、通常、接合層2の厚さは小さくなり、より薄い接合層3になる(図1(b)参照)。ただし、平坦化加工は必ずしも必要ない。
次いで、図1(c)に示すように、平坦面3aに対して矢印Aのように中性化ビームを照射し、接合層3Aの表面を活性化して活性化面4とする。
一方、図2(a)に示すように、圧電性単結晶基板6の表面に中性化ビームを照射することによって活性化し、活性化面6aとする。そして、圧電性単結晶基板6の活性化面6aと接合層3Aの活性化面4とを直接接合することによって、接合体7を得る。
好適な実施形態においては、接合体7の圧電性単結晶基板の表面6bを更に研磨加工し、図2(b)に示すように圧電性単結晶基板6Aの厚さを小さくし、接合体8を得る。6cは研磨面である。
図2(c)では、圧電性単結晶基板6Aの研磨面6c上に所定の電極10を形成することによって、弾性表面波素子9を作製している。
図3、図4は、圧電性単結晶基板の表面を粗面とした実施形態に係るものである。
図3(a)に示すように、圧電性単結晶基板11の表面11aに加工を施し、粗面11aを形成する。11bは反対側の表面である。次いで、図3(b)に示すように、粗面11a上に中間層12を設ける。この時点では、中間層12の表面12aにも粗面が転写されており、凹凸が形成されている。
次いで、好適な実施形態においては、中間層12の表面12aを平坦化加工することによって、図3(c)に示すように平坦面13aを形成する。この平坦化加工によって、通常、中間層12の厚さは小さくなり、より薄い中間層13になる。次いで、図3(d)に示すように、平坦面13aに対して矢印Aのように中性化ビームを照射し、中間層13Aの表面を活性化して活性化面14とする。
一方、図1(c)に示すように、支持基板1上の接合層3Aの平坦面に中性化ビームを照射することによって活性化し、活性化面4とする。そして、接合層3Aの活性化面4と中間層13Aの活性化面14とを直接接合することによって、接合体17を得る(図4(a))。
好適な実施形態においては、接合体17の圧電性単結晶基板の表面11bを更に研磨加工し、図4(b)に示すように圧電性材料基板11Aの厚さを小さくし、接合体18を得る。11cは研磨面である。
なお、図4(c)の表面弾性波素子19の場合には、圧電性材料基板11Aの研磨面11c上に所定の電極10が形成されている。
以下、本発明の各構成要素について更に説明する。
支持基板はセラミックスからなる。支持基板を構成するセラミックスとしては、ムライト、コージェライトおよびサイアロンからなる群より選ばれた材質が好ましい。
本発明では、支持基板上の表面に接合層が設けられている。接合層の材質は、ムライト、アルミナ、五酸化タンタル、酸化チタンおよび五酸化ニオブからなる群より選ばれた一種以上の材質であり、これによって接合層と圧電性単結晶基板との接合強度を高くできる。また、接合層の成膜方法は限定されないが、スパッタリング(sputtering)法、化学的気相成長法(CVD)、蒸着を例示できる。
圧電性単結晶基板の材質は、具体的には、タンタル酸リチウム(LT)単結晶、ニオブ酸リチウム(LN)単結晶、ニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体単結晶、水晶、ホウ酸リチウムを例示できる。このうち、LT又はLNであることがより好ましい。LTやLNは、弾性表面波の伝搬速度が速く、電気機械結合係数が大きいため、高周波数且つ広帯域周波数用の弾性表面波デバイスとして適している。また、圧電性単結晶基板の主面の法線方向は、特に限定されないが、例えば、圧電性単結晶基板がLTからなるときには、弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に36〜47°(例えば42°)回転した方向のものを用いるのが伝搬損失が小さいため好ましい。圧電性材料基板がLNからなるときには、弾性表面波の伝搬方向であるX軸を中心に、Y軸からZ軸に60〜68°(例えば64°)回転した方向のものを用いるのが伝搬損失が小さいため好ましい。更に、圧電性単結晶基板の大きさは、特に限定されないが、例えば、直径50〜150mm,厚さが0.2〜60μmである。
本発明では、支持基板の表面の算術平均粗さRaが0.5nm以上、5.0nm以下である。これによって、支持基板と接合層との界面に沿った剥離を顕著に抑制することができる。この観点からは、支持基板の表面の算術平均粗さRaは、0.8nm以上であることがさらに好ましく、また3.0nm以下であることがさらに好ましい。なお、算術平均粗さRaは、AFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)を用いて、測定範囲10μm×10μmに従って測定した数値とする。
好適な実施形態においては、支持基板の表面のPV値が10nm以上、50nm以下である。これによって、支持基板と接合層との界面の密着強度が一層改善する。この観点からは、支持基板の表面のPV値は、20nm以上であることがさらに好ましく、また30nm以下であることがさらに好ましい。なお、PV値は、AFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)を用いて、測定範囲10μm×10μmに従って測定した数値とする。
好適な実施形態においては、接合層の表面と圧電性単結晶基板の表面とが直接接合されている。この場合には、接合層の表面の算術平均粗さRaが1nm以下であることが好ましく、0.3nm以下であることが更に好ましい。また、圧電性単結晶基板の前記表面の算術平均粗さRaが1nm以下であることが好ましく、0.3nm以下であることが更に好ましい。これによって圧電性単結晶基板と接合層との接合強度が一層向上する。
接合層の表面、圧電性単結晶基板の表面を平坦化する方法は、ラップ(lap)研磨、化学機械研磨加工(CMP)などがある。
好適な実施形態においては、圧電性単結晶基板と接合層との間に中間層を有しており、中間層がムライト、アルミナ、五酸化タンタル、酸化チタンおよび五酸化ニオブからなる群より選ばれた一種以上の材質からなり、接合層の表面と前記中間層の表面とが接合されている。この場合、圧電性単結晶基板の表面と中間層とを直接接合することが好ましい。
本実施形態においては、圧電性単結晶基板の表面が、面内一様に周期的な凹凸が形成されている面であり、その算術平均粗さRaが0.05μm以上、0.5μm以下である。これによって、バルク波の界面における反射に伴うスプリアスを抑制できる。好適な実施形態においては、圧電性単結晶基板表面の最低谷底から最大山頂までの高さRyが0.5μm以上、5.0μm以下である。具体的な粗さは、弾性波の波長に依存し、バルク波の反射が抑制できるように適宜選択できる。
また、粗面化加工の方法は、研削、研磨、エッチング、サンドブラストなどがある。
また、中間層の材質は、ムライト、アルミナ、五酸化タンタル、酸化チタンおよび五酸化ニオブからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる。中間層の成膜方法は限定されないが、スパッタリング、化学的気相成長法(CVD)、蒸着を例示できる。
好適な実施形態においては、中間層の表面の算術平均粗さRaが1nm以下であることが好ましく、0.3nm以下であることが更に好ましい。これによって接合層と中間層との接合強度が一層向上する。中間層の表面を平坦化する方法は、ラップ(lap)研磨、化学機械研磨加工(CMP)などがある。
好適な実施形態においては、中性化ビームによって圧電性単結晶基板の表面を活性化できる。特に圧電性単結晶基板の表面が平坦面である場合には、この表面を接合層に対して直接接合できる。しかし、圧電性単結晶基板表面が粗面化されている場合には、中間層を設けてその表面を平坦化し、中性化ビームによって活性化することが好ましい。この圧電性単結晶基板上の中間層の活性化された平坦面を、支持基板上の接合層に直接接合できる。
また、好適な実施形態においては、接合層の平坦面に中性化ビームを照射することで、接合層の平坦面を活性化する。
中性化ビームによる表面活性化を行う際には、特許文献4に記載のような装置を使用して中性化ビームを発生させ、照射することが好ましい。すなわち、ビーム源として、サドルフィールド型の高速原子ビーム源を使用する。そして、チャンバーに不活性ガスを導入し、電極へ直流電源から高電圧を印加する。これにより、電極(正極)と筺体(負極)との間に生じるサドルフィールド型の電界により、電子eが運動して、不活性ガスによる原子とイオンのビームが生成される。グリッドに達したビームのうち、イオンビームはグリッドで中和されるので、中性原子のビームが高速原子ビーム源から出射される。ビームを構成する原子種は、不活性ガス(アルゴン、窒素等)が好ましい。
ビーム照射による活性化時の電圧は0.5〜2.0kVとすることが好ましく、電流は50〜200mAとすることが好ましい。
次いで、真空雰囲気で、活性化面同士を接触させ、接合する。この際の温度は常温であるが、具体的には40℃以下が好ましく、30℃以下が更に好ましい。また、接合時の温度は20℃以上、25℃以下が特に好ましい。接合時の圧力は、100〜20000Nが好ましい。
本発明の接合体の用途は特に限定されず、例えば、弾性波素子や光学素子に好適に適用できる。
弾性波素子としては、弾性表面波デバイスやラム波素子、薄膜共振子(FBAR)などが知られている。例えば、弾性表面波デバイスは、圧電性材料基板の表面に、弾性表面波を励振する入力側のIDT(Interdigital Transducer)電極(櫛形電極、すだれ状電極ともいう)と弾性表面波を受信する出力側のIDT電極とを設けたものである。入力側のIDT電極に高周波信号を印加すると、電極間に電界が発生し、弾性表面波が励振されて圧電基板上を伝搬していく。そして、伝搬方向に設けられた出力側のIDT電極から、伝搬された弾性表面波を電気信号として取り出すことができる。
圧電性単結晶基板の底面に金属膜を有していてもよい。金属膜は、弾性波デバイスとしてラム波素子を製造した際に、圧電基板の裏面近傍の電気機械結合係数を大きくする役割を果たす。この場合、ラム波素子は、圧電性単結晶基板の表面に櫛歯電極が形成され、支持基板に設けられたキャビティによって圧電基板の金属膜が露出した構造となる。こうした金属膜の材質としては、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、金などが挙げられる。なお、ラム波素子を製造する場合、底面に金属膜を有さない圧電性単結晶基板を備えた複合基板を用いてもよい。
また、圧電性単結晶基板の底面に金属膜と絶縁膜を有していてもよい。金属膜は、弾性波デバイスとして薄膜共振子を製造した際に、電極の役割を果たす。この場合、薄膜共振子は、圧電基板の表裏面に電極が形成され、絶縁膜をキャビティにすることによって圧電基板の金属膜が露出した構造となる。こうした金属膜の材質としては、例えば、モリブデン、ルテニウム、タングステン、クロム、アルミニウムなどが挙げられる。また、絶縁膜の材質としては、例えば、二酸化ケイ素、リンシリカガラス、ボロンリンシリカガラスなどが挙げられる。
また、光学素子としては、光スイッチング素子、波長変換素子、光変調素子を例示できる。また、圧電性材料基板中に周期分極反転構造を形成することができる。
本発明を光学素子に適用した場合には、光学素子の小型化が可能であり、また特に周期分極反転構造を形成した場合には、加熱処理による周期分極反転構造の劣化を防止できる。更に、本発明の接合層材料は、高絶縁材料でもあるので、接合前の中性化ビームによる処理時に、分極反転の発生が抑制され、また圧電性単結晶基板に形成された周期分極反転構造の形状を乱すことがほとんどない。
(実施例A1)
図1〜図2を参照しつつ説明した方法に従って、接合体を作製した。
具体的には、オリエンテーションフラット部(OF部)を有し、直径が4インチ,厚さが250μmのタンタル酸リチウム基板(LT基板)を、圧電性単結晶基板6として使用した。LT基板は、弾性表面波(SAW)の伝搬方向をXとし、切り出し角が回転Yカット板である46°YカットX伝搬LT基板を用いた。圧電性単結晶基板6の表面6aは、算術平均粗さRaが0.3nmとなるように鏡面研磨しておいた。
また、支持基板1として、OF部を有し、直径が4インチ,厚さが230μmのムライト基板を用意した。ムライトからなる支持基板1の表面1aの算術平均粗さRaは0.5nmであり、PV値は10nmである。算術平均粗さは原子間力顕微鏡(AFM)で、縦10μm×横10μmの正方形の視野を評価した。
次いで、支持基板1の表面1aに、ムライトからなる接合層2を1.0μm、CVD法で成膜した。成膜後のRaは2.0nmであった。次に、接合層2を化学機械研磨加工(CMP)し、膜厚を0.1μmとし、Raを0.3nmとした。
次いで、接合層3の平坦面3aと圧電性単結晶基板6の表面6aとを洗浄し、汚れを取った後、真空チャンバーに導入した。10−6Pa台まで真空引きした後、それぞれの基板の接合面に高速原子ビーム(加速電圧1kV、Ar流量27sccm)を120sec間照射した。ついで、接合層3Aのビーム照射面(活性化面)4と圧電性単結晶基板6の活性化面6aとを接触させた後、10000Nで2分間加圧して両基板を接合した。
次いで、圧電性単結晶基板6の表面6bを厚みが当初の250μmから20μmになるように研削及び研磨した(図2(b)参照)。研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、1.4J/mであった。
また、テープ剥離試験を行ったところ、圧電性単結晶基板と接合層との界面、接合層と支持基板との界面に剥離は観察されなかった。ただし、テープ剥離試験は以下のようにして行った。
ウェハーに2×2mmの正方形のスリットを形成する。スリットは、圧電単結晶を貫通し、支持基板の途中まで入り込むような深さにした。試験用テープを圧電単結晶基板に貼り付ける。試験用テープは、JIS Z 1522に規定された粘着テープを使用した。指で5秒間押したあと、テープを基板に垂直になるように強く引っ張り、引き剥がした。
(実施例A2〜A4および比較例A1〜A4)
実施例1において、支持基板表面の加工に用いる砥石を変更することで、支持基板表面のRaおよびPV値を表1に示すように変更し、実施例A2〜A4および比較例A1〜A4の接合体を得た。ただし、比較例A4においては、接合層の厚さを300nmに変更した。
得られた各接合体について、接合強度測定とテープ剥離試験を行った。結果を表1に示す。
Figure 2017163729
(実施例B)
実施例A1〜A4、比較例A1〜A3において、接合層2の材質をアルミナとし、接合層2の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例A1と同様にして各接合体を製造した。
この結果、圧電性単結晶基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法による接合強度、およびテープ剥離試験の結果は、実施例A1〜A4、比較例A1〜A3と同等であった。
(実施例C)
実施例A1〜A4、比較例A1〜A3において、接合層2の材質を五酸化タンタルとし、接合層2の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例A1と同様にして各接合体を製造した。
この結果、圧電性単結晶基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法による接合強度、およびテープ剥離試験の結果は、実施例A1〜A4、比較例A1〜A3と同等であった。
(実施例D)
実施例A1〜A4、比較例A1〜A3において、接合層2の材質を酸化チタンとし、接合層2の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例A1と同様にして各接合体を製造した。
この結果、圧電性単結晶基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法による接合強度、およびテープ剥離試験の結果は、実施例A1〜A4、比較例A1〜A3と同等であった。
(実施例E)
実施例A1〜A4、比較例A1〜A3において、接合層2の材質を五酸化ニオブとし、接合層2の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例A1と同様にして各接合体を製造した。
この結果、圧電性単結晶基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれは確認できなかった。またクラックオープニング法による接合強度、およびテープ剥離試験の結果は、実施例A1〜A4、比較例A1〜A3と同等であった。
(比較例F1)
実施例A1において、接合層2の材質を窒化珪素とし、接合層2の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例A1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性単結晶基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれが発生した。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、0.6J/mであった。
(比較例F2)
実施例A1において、接合層2の材質を窒化アルミニウムとし、接合層2の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例A1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性単結晶基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれが発生した。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、0.5J/mであった。
(比較例F3)
実施例A1において、接合層2の材質を酸化珪素とし、接合層2の成膜にはスパッタリング法を用いた。その他は実施例A1と同様にして接合体を製造した。
この結果、圧電性単結晶基板の研削および研磨工程中に接合部分の剥がれが発生した。またクラックオープニング法で接合強度を評価した所、0.1J/mであった。

本発明に係る接合体は、
セラミックスからなる支持基板、
前記支持基板の表面に設けられた接合層であって、ムライト、アルミナ、五酸化タンタル、酸化チタンおよび五酸化ニオブからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる接合層、
前記接合層に接合された圧電性単結晶基板、および
前記圧電性単結晶基板と前記接合層との間に設けられた中間層であって、前記中間層がムライト、アルミナ、五酸化タンタル、酸化チタンおよび五酸化ニオブからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる中間層を有しており、前記支持基板の前記表面の算術平均粗さRaが0.5nm以上、5.0nm以下であり、前記接合層の表面と前記中間層の表面とが接合されていることを特徴とする。

Claims (9)

  1. セラミックスからなる支持基板、
    前記支持基板の表面に設けられた接合層であって、ムライト、アルミナ、五酸化タンタル、酸化チタンおよび五酸化ニオブからなる群より選ばれた一種以上の材質からなる接合層、および
    前記接合層に接合された圧電性単結晶基板
    を有しており、前記支持基板の前記表面の算術平均粗さRaが0.5nm以上、5.0nm以下であることを特徴とする、接合体。
  2. 前記支持基板が、ムライト、コージェライトおよびサイアロンからなる群より選ばれた材質からなることを特徴とする、請求項1記載の接合体。
  3. 前記接合層の表面と前記圧電性単結晶基板の表面とが直接接合されていることを特徴とする、請求項1または2記載の接合体。
  4. 前記接合層の前記表面の算術平均粗さRaが1nm以下であり、前記圧電性単結晶基板の前記表面の算術平均粗さRaが1nm以下であることを特徴とする、請求項3記載の接合体。
  5. 前記圧電性単結晶基板と前記接合層との間に中間層を有しており、前記中間層がムライト、アルミナ、五酸化タンタル、酸化チタンおよび五酸化ニオブからなる群より選ばれた一種以上の材質からなり、前記接合層の表面と前記中間層の表面とが接合されていることを特徴とする、請求項1または2記載の接合体。
  6. 前記圧電性単結晶基板の表面上に前記中間層が設けられており、前記圧電性単結晶基板の前記表面の算術平均粗さRaが0.05μm以上、0.5μm以下であることを特徴とする、請求項5記載の接合体。
  7. 前記接合層の前記表面の算術平均粗さRaが1nm以下であり、前記中間層の前記表面の算術平均粗さRaが1nm以下であることを特徴とする、請求項5または6記載の接合体。
  8. 前記圧電性単結晶基板が、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウム−タンタル酸リチウム固溶体からなることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つの請求項に記載の接合体。
  9. 請求項1〜8のいずれか一つの請求項に記載の接合体、および前記圧電性単結晶基板上に設けられた電極を備えていることを特徴とする、弾性波素子。

JP2018507148A 2016-03-25 2017-02-22 接合体および弾性波素子 Active JP6427714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061713 2016-03-25
JP2016061713 2016-03-25
PCT/JP2017/006476 WO2017163729A1 (ja) 2016-03-25 2017-02-22 接合体および弾性波素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163729A1 true JPWO2017163729A1 (ja) 2018-09-13
JP6427714B2 JP6427714B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=59899977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507148A Active JP6427714B2 (ja) 2016-03-25 2017-02-22 接合体および弾性波素子
JP2018507142A Active JP6427713B2 (ja) 2016-03-25 2017-02-22 接合方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507142A Active JP6427713B2 (ja) 2016-03-25 2017-02-22 接合方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10720566B2 (ja)
JP (2) JP6427714B2 (ja)
KR (4) KR20190134827A (ja)
CN (2) CN109075758B (ja)
DE (2) DE112017001553B4 (ja)
TW (2) TWI672839B (ja)
WO (2) WO2017163723A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180337657A1 (en) * 2015-09-25 2018-11-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic wave resonator having antiresonant cavity
US20180241374A1 (en) * 2015-09-25 2018-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd Acoustic wave resonator having antiresonant cavity
KR20180107212A (ko) * 2016-03-25 2018-10-01 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합 방법
CN109075758B (zh) * 2016-03-25 2019-12-06 日本碍子株式会社 接合体和弹性波元件
TWI737811B (zh) 2016-11-25 2021-09-01 日商日本碍子股份有限公司 接合體
TWI780103B (zh) * 2017-05-02 2022-10-11 日商日本碍子股份有限公司 彈性波元件及其製造方法
WO2019054238A1 (ja) * 2017-09-15 2019-03-21 日本碍子株式会社 弾性波素子およびその製造方法
CN111512549B (zh) * 2017-12-28 2023-10-17 日本碍子株式会社 压电性材料基板与支撑基板的接合体及其制造方法
JP6648338B2 (ja) * 2017-12-28 2020-02-14 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体およびその製造方法
WO2019142483A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 日本碍子株式会社 圧電性材料基板と支持基板との接合体およびその製造方法
FR3079666B1 (fr) 2018-03-30 2020-04-03 Soitec Structure hybride pour dispositif a ondes acoustiques de surface et procede de fabrication associe
DE112019002458B4 (de) 2018-05-16 2022-10-27 Ngk Insulators, Ltd. Verbundener Körper aus piezoelektrischem Materialsubstrat und Trägersubstrat
KR20200022357A (ko) * 2018-08-22 2020-03-03 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 다층 압전 기판
CN112868178A (zh) * 2018-10-17 2021-05-28 日本碍子株式会社 接合体及弹性波元件
JP2020091144A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータモジュール、放射線撮像装置、及びシンチレータモジュールの製造方法
CN109855592B (zh) * 2019-01-08 2020-07-28 湘潭大学 基体结合面粗糙度确定方法及装置、复合材料加工方法
WO2021002382A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 株式会社村田製作所 弾性波装置
US11183987B2 (en) * 2019-09-26 2021-11-23 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Acoustic resonator device
KR20220041200A (ko) * 2020-09-10 2022-03-31 엔지케이 인슐레이터 엘티디 탄성파 디바이스용 복합 기판
CN116325499A (zh) * 2020-10-02 2023-06-23 株式会社村田制作所 弹性波装置及弹性波装置的制造方法
CN112320897B (zh) * 2020-10-09 2022-07-22 新昌中国计量大学企业创新研究院有限公司 一种球状铁碳微电解填料及其制备方法
WO2022158249A1 (ja) * 2021-01-19 2022-07-28 株式会社村田製作所 弾性波装置、フィルタ装置及び弾性波装置の製造方法
ES2936907B2 (es) 2021-09-14 2023-08-11 Quim Tecnica Ecologica S L U Metodo y equipos para la produccion de polihidroxialcanoatos y bioestimulante radicular a partir de residuos organicos
KR20240050493A (ko) 2022-10-11 2024-04-19 (재)한국나노기술원 이종 기판의 접합 구조체 및 그 제조방법 그리고 이를 이용한 탄성파 소자

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146374A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
WO2014010696A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 日本碍子株式会社 複合基板、圧電デバイス及び複合基板の製法
WO2014192597A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日本碍子株式会社 複合基板用支持基板および複合基板
JP2015145054A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 日本碍子株式会社 複合基板の研磨方法及び複合基板

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814727B2 (ja) 1974-09-25 1983-03-22 富士写真フイルム株式会社 キヨウジセイサンカテツノ セイホウ
JPS5814727A (ja) 1981-07-17 1983-01-27 Polyurethan Eng:Kk 板状品の連続成形機におけるコンベア駆動方法
JPH027480A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Nissha Printing Co Ltd 圧電磁器の製造方法
JP3814763B2 (ja) 1995-03-31 2006-08-30 東レフィルム加工株式会社 コーティングフィルムの製造方法
JP3465675B2 (ja) * 2000-09-11 2003-11-10 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子
JP3512379B2 (ja) * 2000-09-20 2004-03-29 日本碍子株式会社 圧電体素子、及びその製造方法
US7105980B2 (en) 2002-07-03 2006-09-12 Sawtek, Inc. Saw filter device and method employing normal temperature bonding for producing desirable filter production and performance characteristics
JP3774782B2 (ja) 2003-05-14 2006-05-17 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波素子の製造方法
JP2005045086A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Nec Tokin Corp インジェクタ装置用積層型圧電素子
JP2005349714A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法および液体吐出ヘッド
US7538401B2 (en) * 2005-05-03 2009-05-26 Rosemount Aerospace Inc. Transducer for use in harsh environments
FR2896618B1 (fr) 2006-01-23 2008-05-23 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat composite
JP5288719B2 (ja) * 2007-03-27 2013-09-11 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド用積層圧電アクチュエータおよびその製造方法ならびに液体吐出ヘッド
JP4720808B2 (ja) 2007-09-21 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 接着シート、接合方法および接合体
JP4442671B2 (ja) * 2007-09-21 2010-03-31 セイコーエプソン株式会社 接合膜付き基材、接合方法および接合体
JP4348454B2 (ja) 2007-11-08 2009-10-21 三菱重工業株式会社 デバイスおよびデバイス製造方法
JP2010187373A (ja) 2009-01-19 2010-08-26 Ngk Insulators Ltd 複合基板及びそれを用いた弾性波デバイス
KR101374303B1 (ko) * 2009-11-26 2014-03-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 압전 디바이스 및 압전 디바이스의 제조방법
JP5669443B2 (ja) * 2010-05-31 2015-02-12 キヤノン株式会社 振動体とその製造方法及び振動波アクチュエータ
WO2011158636A1 (ja) 2010-06-15 2011-12-22 日本碍子株式会社 複合基板
CN102624352B (zh) 2010-10-06 2015-12-09 日本碍子株式会社 复合基板的制造方法以及复合基板
JP2013214954A (ja) * 2012-03-07 2013-10-17 Taiyo Yuden Co Ltd 共振子、周波数フィルタ、デュプレクサ、電子機器及び共振子の製造方法
WO2014027538A1 (ja) 2012-08-17 2014-02-20 日本碍子株式会社 複合基板,弾性表面波デバイス及び複合基板の製造方法
JP2014086400A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高速原子ビーム源およびそれを用いた常温接合装置
JP5668179B1 (ja) 2013-03-21 2015-02-12 日本碍子株式会社 弾性波素子用複合基板および弾性波素子
US10541667B2 (en) * 2015-08-25 2020-01-21 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Surface acoustic wave (SAW) resonator having trap-rich region
US10530327B2 (en) * 2015-08-25 2020-01-07 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Surface acoustic wave (SAW) resonator
US10177734B2 (en) * 2015-08-25 2019-01-08 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Surface acoustic wave (SAW) resonator
CN108028636A (zh) * 2015-10-23 2018-05-11 株式会社村田制作所 弹性波装置
KR20180107212A (ko) * 2016-03-25 2018-10-01 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합 방법
CN109075758B (zh) * 2016-03-25 2019-12-06 日本碍子株式会社 接合体和弹性波元件
DE112018000012B4 (de) * 2017-03-31 2019-11-07 Ngk Insulators, Ltd. Verbundene Körper und Akustikwellenvorrichtungen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013146374A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
WO2014010696A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 日本碍子株式会社 複合基板、圧電デバイス及び複合基板の製法
WO2014192597A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日本碍子株式会社 複合基板用支持基板および複合基板
JP2015145054A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 日本碍子株式会社 複合基板の研磨方法及び複合基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20190036008A1 (en) 2019-01-31
JP6427713B2 (ja) 2018-11-21
US10432169B2 (en) 2019-10-01
CN108886347A (zh) 2018-11-23
TWI672839B (zh) 2019-09-21
KR20180102615A (ko) 2018-09-17
JP6427714B2 (ja) 2018-11-21
TWI664754B (zh) 2019-07-01
DE112017001553T5 (de) 2018-12-20
CN109075758B (zh) 2019-12-06
KR20190133794A (ko) 2019-12-03
US10720566B2 (en) 2020-07-21
KR20180101482A (ko) 2018-09-12
JPWO2017163723A1 (ja) 2018-09-13
DE112017001553B4 (de) 2020-06-18
CN109075758A (zh) 2018-12-21
CN108886347B (zh) 2019-10-11
TW201742277A (zh) 2017-12-01
KR102183134B1 (ko) 2020-11-25
WO2017163723A1 (ja) 2017-09-28
WO2017163729A1 (ja) 2017-09-28
DE112017001539B4 (de) 2020-06-18
US20190036509A1 (en) 2019-01-31
KR20190134827A (ko) 2019-12-04
KR102127260B1 (ko) 2020-06-26
TW201743481A (zh) 2017-12-16
DE112017001539T5 (de) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427714B2 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6375471B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6427712B2 (ja) 接合方法
CN110574290B (zh) 弹性波元件及其制造方法
JPWO2019054238A1 (ja) 弾性波素子およびその製造方法
JP6605184B1 (ja) 接合体および弾性波素子
WO2018096797A1 (ja) 接合体
JP6612002B1 (ja) 接合体および弾性波素子
JP6393015B1 (ja) 弾性波素子およびその製造方法
JP6621574B1 (ja) 接合体および弾性波素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180704

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150