JPWO2017163625A1 - 発電システム、パワーコンディショナ、電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム - Google Patents

発電システム、パワーコンディショナ、電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017163625A1
JPWO2017163625A1 JP2018507099A JP2018507099A JPWO2017163625A1 JP WO2017163625 A1 JPWO2017163625 A1 JP WO2017163625A1 JP 2018507099 A JP2018507099 A JP 2018507099A JP 2018507099 A JP2018507099 A JP 2018507099A JP WO2017163625 A1 JPWO2017163625 A1 JP WO2017163625A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
conditioner
power storage
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018507099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6790071B2 (ja
Inventor
隆人 小林
隆人 小林
山田 和夫
和夫 山田
裕介 三木
裕介 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2017163625A1 publication Critical patent/JPWO2017163625A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790071B2 publication Critical patent/JP6790071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

蓄電池とパワーコンディショナとが別装置であっても、停電時に少なくともパワーコンディショナに電力を供給できる発電システム及び電力制御装置を提供する。発電システム(1)が有する制御装置(41)は、第二蓄電池(42)に接続され、パワーコンディショナ(50)へ、発電装置(10)、商用電力系統(30)及び第一蓄電池(20)から電力を供給可能である。

Description

本発明は、太陽電池モジュールと蓄電池モジュールとを併設した発電システムに関し、特に、停電用発電システムと、その停電用発電システムにおける電力制御とに関する。
例えば太陽電池により太陽光を電力に変換し、その電力を電気負荷に供給し、または系統へ逆潮流することができる太陽光発電装置が普及している。太陽電池と蓄電池とを直流で接続することによって、太陽電池から蓄電池へ高効率で充電することができる。また、太陽電池、もしくは蓄電池の電圧変換を行うDC/DCコンバータ(直流/直流電力変換器)を省略することができるので、安価なパワーコンディショナー(以下、パワコンという)を実現することができる(特許文献1参照)。
太陽電池と蓄電池とを直流で接続して、停電時にも対応できるシステムとして特許文献2のシステムがあり、ここでは停電時での太陽電池と蓄電池のオン・オフスイッチの操作例がいくつか開示されている。
日本国公開特許公報「特開2007−201257号」(2007年8月9日公開) 日本国公開特許公報「特開2015−122841号」(2015年7月2日公開)
しかしながら、特許文献2に開示された発明の蓄電システムは、蓄電池、インバータ及び制御部が一体型の設計となっていることと、蓄電システム自体の電源がどこから供給されているのか明確ではないこととによって、蓄電池と制御部とが別装置になっている場合の停電対策に対応していない。さらに、正常時に蓄電池を例えばピークシフトやピークカットにも使う場合における停電対策にも対応していない。
例えば、大型システムの場合、蓄電池とインバータを含むパワコンとは別メーカの装置である。さらに両方に適切なタイミングで命令を出す制御部も別装置となる。この形態では、制御部、蓄電池及びインバータはそれぞれ別装置のため、例えば夜に、太陽電池が発電しておらず、蓄電池が停止状態(例えばピークシフト中に蓄電池のスイッチが切れている等)になっているときに停電になった場合、制御部へ電源を供給する対応等を行う必要がある。あるいは、停電時において蓄電池残量が少なくなった場合、どのようにシステム全体をシャットダウン(蓄電池、インバータ、制御部のシャットダウン順等、及びインバータシャットダウン後の制御部への電源供給等)させて、翌朝に太陽電池が発電し始めた時に、どうやってシステム全体を立ち上げるのかの対応を行う必要がある。
本発明の一態様は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、蓄電池とパワコンとが別装置であっても、停電時に少なくともパワコンに電力を供給できる発電システムと、その発明システムにおける電力制御技術とを提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る発電システムは、電力系統と自立負荷系統とに接続される発電システムであって、前記発電システムは発電装置、第一蓄電装置、パワーコンディショナ、第二蓄電装置と制御装置とから構成され、前記商用電力系統と前記自立負荷系統とは、それぞれ前記パワーコンディショナの第一交流通電路と第二交流通電路とに接続され、前記発電装置と前記第一蓄電装置とは、それぞれ前記パワーコンディショナの第一直流通電路と第二直流通電路とに接続され、前記第一直流通電路と前記第二直流通電路とは電気的に接続可能であり、前記第二蓄電装置は前記自立負荷系統に接続され、前記制御装置は前記第二蓄電装置に接続され、さらに、前記パワーコンディショナへ、前記電力系統、前記発電装置及び前記第一蓄電装置から電力を供給可能であり、かつ、前記制御装置は、前記第一蓄電装置、前記パワーコンディショナ及び前記第二蓄電装置の各々と通信できることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電力制御装置は、直流側に発電装置と第一蓄電装置とが並列接続され、交流側に電力系統と自立負荷系統とが並列接続されたパワーコンディショナの電力制御装置であって、前記第一蓄電装置は、スイッチ素子を備えた通電路を介してパワーコンディショナに接続され、前記自立負荷系統には、前記電力制御装置に電力を供給する第二蓄電装置が含まれており、前記電力系統、前記発電装置及び前記第一蓄電装置のいずれからも、前記パワーコンディショナが電力供給を受けられない状態になった場合、前記電力制御装置は、前記第二蓄電装置から電力をもらい、前記スイッチ素子を閉にし、前記第一蓄電装置から前記パワーコンディショナへ電力が供給されるようにすることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、蓄電池とパワコンとが別装置であっても、停電時に少なくともパワコンに電力を供給できる発電システム及び電力制御装置を提供することができる。
第1実施形態に係る発電システムの構成例を示すブロック図である。 発電システムの各種運転モードにおいて、商用電力系統の状態、条件、各スイッチの開閉状態、及び電力変換方向の対応関係を表形式でまとめた一例を示す図である。 制御装置の制御手順を示すフローチャートである。 制御装置による充電制御の手順を示すフローチャートである。 制御装置がシャットダウンする手順の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る発電システムにおいて、制御装置がシャットダウンする手順の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る発電システムにおいて、図1に示す発電システムと相違する構成を示すブロック図である。 図2に示す対応関係と相違する対応関係を示す図である。 図3のS40及びS50と、S130とをそれぞれ置き換える充電制御手順を示すフローチャートである。
本発明の一態様は、従来例に比べ、蓄電池とパワーコンディショナ(以下、パワコンという)とが別装置であっても、停電時に電力を供給できる発電システム及び電力制御装置などを提供する。具体的には、例えば発電装置が太陽電池アレイであるとすると、夜には発電しない。発電装置または電力系統から電力をもらって蓄電する第一蓄電池が放電できない状態の場合で、かつ夜の場合、パワコンへの電力供給は電力系統のみからになる。この状態で、電力系統が停電になった場合、例えば自立負荷系統に接続されている照明を使えると便利である。そこで、本発明の一態様では、パワコンが、第一蓄電池からも電力系統からも電力をもらえないため、電源喪失状態になった場合であっても、制御装置への電力は第二蓄電池から供給されるようにしている。このため、制御装置は第一蓄電池を放電させてパワコンへの電力供給を再開することができ、さらに第一蓄電池の電力をパワコンを通して自立負荷系統に放電するようにできる。
以下、本発明の実施形態を具体的に説明する。
〔第1実施形態〕
(発電システムの構成)
図1は、第1実施形態に係る発電システム1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、発電システム1は、発電装置10、第一蓄電池20(第一蓄電装置)、パワーコンディショナ(以下、パワコンという)50、制御装置41と第二蓄電池42(第二蓄電装置)とから構成され、自立負荷系統40と商用電力系統30(電力系統)とに接続される。ここで、自立負荷系統40は商用電力系統30の停電がない時と、停電時とに動作できる負荷である。なお、図1の例では、パワコン50は一つの自立負荷系統40に接続されているが、複数の自立負荷系統40が並列にパワコン50に接続されていてもよい。
パワコン50の直流側には、発電装置10と第一蓄電池20とが並列に接続されている。より具体的には、パワコン50は、発電装置10とパワコン50とを接続する通電路60(第一直流通電路)と、通電路60を通電路80に接続するスイッチ61(第3スイッチ素子)、第一蓄電池20とパワコン50とを接続する通電路70(第二直流通電路)と、通電路70を通電路80に接続するスイッチ61(第4スイッチ素子)とを備えている。さらに、第一蓄電池20をパワコン50に接続したときに、第一蓄電池20に流れる突入電流を弱める回路として、抵抗71及びスイッチ72の直列接続をスイッチ73と並列に設けてもよい。また、パワコン50は、通電路80のコンデンサ81、直流電力(通電路80側)と交流電力(通電路90側)とを双方向に変換する電力変換部52を備えている。
また、パワコン50の交流側には、商用電力系統30と自立負荷系統40とが並列に接続されている。より具体的には、パワコン50は、通電路90a(第一交流通電路)と商用電力系統30とを接続するスイッチ91(第1スイッチ素子)と、自立負荷系統40を商用電力系統30に接続するスイッチ92と、自立負荷系統40を、通電路90aから分岐した通電路90b(第二交流通電路)に接続するスイッチ93(第2スイッチ素子)とを備えている。
さらに、パワコン50は、パワコン制御部53及びパワコン電源部51を備えていてもよい。パワコン制御部53は、スイッチ61・72・73・91〜93の開閉動作等を制御するとともに、パワコン50のさまざまな情報(電力量、電流、電圧、温度等)を測定及び管理する。パワコン電源部51は、パワコン制御部53及びスイッチ類に電力を供給する。パワコン電源部51の電力供給は、さまざまな状況を考慮し、発電装置10、第一蓄電池20及び商用電力系統30から取得することができる。また、図1では発電装置10からパワコン電源部51への電力を通電路60から取得しているが、通電路80から取得してもよい。
発電システム1は、たとえば直流の通電路80を介して商用電力系統30及び自立負荷系統40と電気的に接続される電力制御システムであり、発電装置10及び第一蓄電池20と商用電力系統30とによる系統連系運転が可能である。また、発電システム1では、発電装置10が発電した電力を、商用電力系統30に逆潮流(出力)して、該電力を電力会社に売電することが可能となっている。なお、自立負荷系統40には、負荷43に加え、第二蓄電池42及び制御装置41が接続されるが、第二蓄電池42及び制御装置41は発電システム1に含まれる。
発電装置10の構成は限定しないが、太陽電池セルから成る太陽電池アレイ、燃料電池、二次電池、風力発電装置を含んでいてもよく、それらの組み合わせでもよい。また、発電装置10の数は、図1の例示に限定されず、複数であってもよい。発電装置10が発電した直流電力を通電路80に出力する。
第一蓄電池20の内部には、さらに蓄電池モジュール25の充電を行うための充電スイッチ23と充電ダイオード24と、蓄電池モジュール25の放電を行うための放電スイッチ21と放電ダイオード22と、蓄電池電源部26と、蓄電池制御部27とを備えていてもよい。蓄電池電源部26は、蓄電池制御部27やスイッチ類に電力を供給する。蓄電池制御部27は、各スイッチ21・23の開閉動作等を制御するとともに、第一蓄電池20のさまざまな情報(電量、電流、電圧、温度等)を測定及び管理する。この場合、充電を行う場合には充電スイッチ23を閉に、放電を行う場合には放電スイッチ21を閉に、充放電の場合は両方のスイッチを閉にする。
(第一蓄電池に対する充放電)
第一蓄電池20の充電、放電または充放電を行う場合、スイッチ72・73も閉にする必要がある。また、第一蓄電池20に対して、発電装置10または商用電力系統30の電力から充電ができる。放電の場合、商用電力系統30または負荷43へ放電する。
ここで、例えば第一蓄電池20が大型蓄電池(例えば数10kWh以上)であり、第二蓄電池42が、停電時に制御装置41に最低数分の電源を供給できるとしてもよい。
なお、例えばスイッチ61・72・73が開の場合、通電路60と70の電圧は通常異なる。充電スイッチ23が閉であり、通電路60(発電装置10)の電圧が通電路70(第一蓄電池20)の電圧より大きい場合、スイッチ61・72・73を正しい順番で閉にしないと、突入電流が第一蓄電池20に流れ、蓄電池を破壊する可能性がある。
適切な例として、まず初期状態でスイッチ21・23・61・72・73を開とする。次に、充電スイッチ23を閉にしてからスイッチ72を閉にする。ここで、抵抗71及びコンデンサ81に電流が流れ、通電路80の電圧を通電路70(第一蓄電池20)と同じにする(プリチャージ)。次にスイッチ73を閉にして、通電路70を通電路80に接続する。次に、スイッチ61を閉にするが、この瞬間の発電装置10と第一蓄電池20の電圧差による突入電流は、コンデンサ81で吸収される。なお、例えばスイッチ72・73の操作はパワコン制御部53で行ってもよい。
(発電システムの動作)
商用電力系統30に異常がない(停電ではない)場合、発電システム1は商用電力系統30へ電力を出力する、または商用電力系統30から電力を得る。同時に、発電システム1は自立負荷系統40に電力を供給する。このため、例えばパワコン制御部53はスイッチ91・92を閉、スイッチ93を開にする。
商用電力系統30に異常がある(停電)場合、発電システム1を商用電力系統30から切り離し、発電システム1は自立負荷系統40のみに電力を供給する。このため、例えばパワコン制御部53はスイッチ91・92を開、スイッチ93を閉にする。
図2に、発電システム1の各運転モードに対する商用電力系統30の状態、条件、各スイッチの開閉状態、及び電力変換部52の電力変換方向の対応関係を一覧表にして整理した例を示す。
本発明は停電に関する発明のため、商用電力系統30が正常の場合に関して、いくつかの運転例をあげているが、正常の用途(例えばピークカット、ピークシフト等)に応じて他の例もあげられる。商用電力系統30が異常(停電)の場合、発電システム1は自立負荷系統40のみに電力を供給する。ここで、自立負荷系統40には必ず第二蓄電池42と制御装置41とが接続されているため、自立負荷系統40が消費する電力は必ず存在する。そのため、発電システム1が負荷に電力を供給できる場合(図2の(1)(2))、電力変換部52における電力変換方向は直流から交流になる。なお、電力変換部52が出力する交流電力は、自立負荷系統40の消費電力に等しいように、すなわち自立負荷系統40が条件とする電圧と周波数(例:200V、60Hz)を保つように、パワコン制御部53は電力変換部52を制御する。
図2示す自立運転時の(1)充放電では、充放電が可能な状態、すなわち蓄電池残量が少な過ぎず(例:7%以下)、多過ぎず(例:95%以上)の場合である。ここで、電力変換部52の効率を考慮し、以下の条件で充電・放電が行われる。
充放電なし: 発電装置10の電力 = 自立負荷系統40の消費電力/効率
充電 : 発電装置10の電力 > 自立負荷系統40の消費電力/効率
充電電力 = 発電装置10の電力 − 自立負荷系統40の消費電力/効率
放電 : 発電装置10の電力 < 自立負荷系統40の消費電力/効率
放電電力 = 自立負荷系統40の消費電力/効率 − 発電装置10の電力
第一蓄電池20の充電の際、残量が充電規定値(例えば蓄電池容量の95%)より大きくなった場合、充電は停止されて(2)放電運転に入る。
なお、停電になった場合、パワコン制御部53はこれを直ちに検出して、パワコンの動作を停止してもよい。
第一蓄電池20の放電の際、残量が放電規定値(例えば蓄電池容量の7%)より小さくなった場合、放電は停止される。この場合、第一蓄電池20の放電量=0になり、発電装置10の電力<自立負荷系統40の消費電力/効率のため、発電システム1は自立負荷系統40に電力を供給できない状態になっているため、電力変換部52は出力を止め、放電スイッチ21も開にする。このとき、発電システム1は、後述のように、(3)電源喪失の状態となる。
発電システム1では、第一蓄電池20、第二蓄電池42及びパワコン50等が別装置(例えば別メーカ)としている。この場合には、複数の別装置それぞれの制御を行うため、または複数の別装置の状態情報を取得するために、別装置のそれぞれは特殊なインタフェースを用いる。そして、制御装置41が状態情報に基づいて、別装置のそれぞれに前述のスイッチ操作の指示を行う(図1の点線)。なお、制御装置41の詳細な動作は後述するが、制御装置41は例えばサーバ、ワークステーション、またはパソコン等のコンピュータシステムであってもよい。
特殊なインタフェースの例として、ModBuS、CANBuS、RS−485、SunSpec、SNMP等の標準プロトコルが挙げられるが、これらに限定されない。また、場合により、これらのインタフェースをパソコンで接続可能なインタフェースアダプタも用いる場合がある(図1では省略)。これらは、例えばModBuSのデジタル電気信号を、コンピュータに多く使われるイーサネット(登録商標)に変換するアダプタが例として挙げられる。すなわち、制御装置41はこれらの特殊なインタフェースを介してパワコン制御部53と蓄電池制御部27と通信を行う。
(発電システムにおける電源切換)
次に発電システム1の電源について説明する。まず、第二蓄電池42は電源喪失があった場合でも制御装置41に電力の供給をし続ける、例えばUPS(無停電電源装置)であってもよい。第一蓄電池20の蓄電池電源部26への電力供給は、通電路70と、蓄電池モジュール25とからされるが、これらに限定しない。例えば、第二蓄電池42から蓄電池電源部26へ電力供給されてもよい。ここで、蓄電池電源部26への電力供給は、蓄電池モジュール25に残量がない場合には通電路70から行われ、停電時には蓄電池モジュール25から行われる。
また、パワコン50を動作させるために、パワコン50のスイッチ類及びパワコン制御部53に電力をパワコン電源部51より供給する必要がある。しかし、パワコン電源部51への電力を商用電力系統30から取得する場合、停電時にはパワコン制御部53等の電源がなくなるので、パワコン制御部53は動作しなくなる。よって、パワコン50、スイッチ及びパワコン制御部53等への電力を商用電力系統30だけではなく、発電装置10及び第一蓄電池20からも取得する。パワコン制御部53等が第一蓄電池20から電力を取得する場合、放電スイッチ21が閉の状態であることが条件となる。よって、停電があった場合であり、発電装置10が発電している場合はパワコン電源部51の電力を発電装置10から供給できるが、例えば発電装置10が太陽電池アレイの場合、夜は発電できない、また風力発電の場合、風がない時は発電できない。この場合、第一蓄電池20が電力を供給することになるが、停電時に放電スイッチ21が開の場合、電力を供給できないため、停電時にパワコン50は動作しなくなる。その結果、制御装置41とパワコン制御部53の通信ができなくなる。この事態に対して、制御装置41は、第二蓄電池42から電力を供給されているため、第一蓄電池20に放電スイッチ21を閉にする指示を出すことができる。このように、発電装置10が発電していないときに停電になった場合、パワコン50へ第一蓄電池20から電力が供給されることになり、制御装置41とパワコン制御部53との通信が再開される。
次に、停電中に発電装置10が発電していない状態で、かつ第一蓄電池20の残量が放電規定値より少なくなった場合の操作について説明する。この時、発電システム1は自立負荷系統40に電力を供給できなくなるため、システム全体をシャットダウンする必要がある。この概要として、制御装置41はスイッチ等を図2の(3)電源喪失状態にする。この結果、自立負荷系統40への電力供給はなくなるとともに、制御装置41はコンピュータシステムのため、そのシャットダウン操作が必要になる。そのため、第二蓄電池42は、少なくとも制御装置41のシャットダウン操作時間分、制御装置41への電力の供給を行う必要がある。
なお、制御装置41のシャットダウンとして、OS(オペレーティングシステム)のシャットダウンも含まれる場合があり、OSシャットダウン指示は第二蓄電池42から出すようにしてもよい。具体的には、自立負荷系統40の電源がなくなったことによって、第二蓄電池42の蓄電池から制御装置41への電力供給が始まる。そして、時間の経過と伴に、第二蓄電池42の蓄電池残量が少なくなるが、ある規定値になった時に、第二蓄電池42から制御装置41へのOSシャットダウン指示を送るようにしてもよい。
発電システム1のシャットダウン後、発電装置10が発電を再開した場合を考える。これは、例えば、発電装置10が太陽電池アレイとすると、翌朝に発電が再開する場合である。また、発電装置10が風力発電装置とすると、風が再度吹き始めた場合である。この場合、発電装置10がパワコン電源部51に電力供給を始めるので、パワコン制御部53はパワコン50を図2の(1)充放電状態で立上げる。これにより、自立負荷系統40への電力供給が再開する。この時、第二蓄電池42も立ち上がり、第二蓄電池42の電池レベルがある規定値を超えると、制御装置41が立ち上がる。
(制御装置の動作)
次に、制御装置41の動作例を図3のフローチャートを用いて説明するが、この動作例に限定しない。まず、制御装置41が立ち上がると、S20で商用電力系統30の停電状態を確認する。停電状態とは、例えばパワコン制御部53が系統側の電圧不足、周波数異常または系統異常等の状態に置かれている状態である。停電の場合、S30に進み、正常(停電なし)の場合はS10に戻る。なお、例えばS20の確認で、制御装置41が、パワコン制御部53と通信できない場合、前述のようにパワコン50に電力が供給されていない場合がある。この場合、例えばS20で第一蓄電池20に放電スイッチ21を閉にする指示を出し、パワコン50への電源を入れるようにする。この操作はS20のかわりに、例えばS10で行ってもよい。
S10では停電ではない場合の連系動作を行い、本発明の範囲外の動作であるが、例えば図2の系統状態が正常の運転モードで動作してもよい。また、S10では複数モードで運転するが、それぞれは例えばスケジュールによる運転切り換え等であってもよい。また、正常動作の場合、S10とS20の繰り返しを定期的に行うとする(例えば数秒毎)。
S30では第一蓄電池20が放電可能状態であるのかを確認する。放電可能の場合はS40に進み、可能ではない場合はS140に進む。なお、S30の確認は、蓄電池制御部27より取得した情報に基づく。例えば蓄電池モジュール25の残量が放電規定値(例:7%)より小さい場合、または蓄電池モジュール25が放電可能な電流が0の場合等の状態では、放電が不可能な状態を示す情報が、蓄電池制御部27から制御装置41に送られる。
S40では、第一蓄電池20の放電スイッチ21を閉にし、前述の突入電流防止を考慮してスイッチ61を閉にすることによって放電状態にして、S50に進む。なお、放電スイッチ21及びスイッチ61がすでに閉の場合、この操作を省略してもよい。
なお、S30で蓄電池残量を確認するために、第一蓄電池20が事前にその他操作を要求する場合、S30でもその操作を行ってもよい。
S50では、後述の充電手順を行い、S90に進む。
図4はS50の詳細な手順を示すフローチャートである。ここでは、まずS60で、第一蓄電池20が充電可能であるのかを確認する。充電可能の場合はS70に進み、可能ではない場合はS80に進む。なお、確認は蓄電池制御部27より取得した情報により判定し、例えば下記のように判定する。
・蓄電池残量が充電規定値(例:95%)より小さい場合は充電可能である。
・蓄電池残量が充電規定値(例:95%)より大きく、100%以下でかつ充電スイッチ23が閉の場合は充電可能である。
・第一蓄電池20の充電可能な電流が0、または第一蓄電池20の残量が100%の場合、充電不可能である。
S70では第一蓄電池20の充電スイッチ23を閉にして充電状態にして、図4に示すフローを終了する。このときの状態は、図2の(1)充放電に対応する。なお、充電スイッチ23がすでに閉の場合、この操作を省略してもよい。なお、第一蓄電池20の条件により、充電スイッチ23を閉にする前に他の操作が必要な場合、その操作を行ってもよい。これは例えば電力変換部52の運転を一時停止、スイッチ61・72.73等を一旦開にすること等を含む。
S80では第一蓄電池20の充電スイッチ23を開にして充電を停止して、図4に示すフローを終了する。このときの状態は、図2の(2)放電に対応する。なお、充電スイッチ23がすでに開の場合、この操作を省略してもよい。
実例として、発電装置10が発電していて充電状態であった場合、100%になると充電スイッチ23を開にして充電できなくする。その後、発電装置10の発電が自立負荷系統40の消費電力より少なくなると(例えば太陽電池アレーの場合、曇り始めた時、風力発電の場合、風が弱くなった時等)、第一蓄電池20からの放電を始める。95%以下になると、充電スイッチ23が閉になるが、そのまま放電が70%まで続く。この時点で発電装置10の発電が再び大きくなり、自立負荷系統40より大きくなると、その差分で充電が始まる。
S90では、電力変換部52を直流電力を交流電力に変換する動作で自立運転させて、S110に進む。
S110では、商用電力系統30が復帰したのかを確認する。復帰した場合とは、例えばパワコン制御部53が商用電力系統30に対して、全て正常な状態であることを返答した場合であり、これは系統側の電圧、周波数が正常であることを含む。ここで、商用電力系統30が正常の場合、S10に進み、まだ停電の場合はS120に進む。なお、商用電力系統30が復帰し、パワコン50の連系運転を開始する前に確認操作等(例えば発電システム1が設置されている担当者の復帰確認)等が必要な場合、それをS10で行う。
S120では、S30と同等の確認を行う。すなわち、第一蓄電池20が放電可能である場合はS130に進み、可能ではない場合はS140に進む。
S130では、前述の図4の処理を行い、S110に戻る。
S140では発電装置10の発電が少なく、かつ第一蓄電池20がもう放電できなくなった場合に、制御装置41は前述のシャットダウン操作を行う。図5に、この例をあげる。ここでは、第二蓄電池42(UPS)がシャットダウン指示を受け入れるインタフェースを備えているとする。
図5のS141では、パワコン50を自立単独運転にする。ただし、パワコン50はこの時点で第一蓄電池20のみから電力供給(通電路70)されているため、第一蓄電池20のスイッチ操作はせず、パワコン50側のスイッチ72と73を開にして、パワコン50を自立単独運転にして、S142に進む。
S142では、第一蓄電池20の放電スイッチ21と23を開にして、充放電を停止する。この時点でパワコン50への電力が供給されなくなる。そして、S143に進む。S143では、第二蓄電池42のUPSに停止(シャットダウン)を、ある時間の経過後にする指示を送る。この時間は、例えば制御装置41がシャットダウンする時間より長くてもよい。その後、制御装置41はシャットダウンするが、このための指示は、第二蓄電池42(UPS)から送られてきてもよい。
なお、充電・放電規定値は固定である必要はない。残量の変動履歴、発電システム1の立ち上げ・終了時点の残量の履歴等に応じて変動してもよい。
〔第2実施形態〕
第2実施形態は、第二蓄電池42のUPSがシャットダウン指示を受けない形態であり、電源喪失の場合に、UPSが制御装置41にシャットダウン連絡ができるという形態である。
ここでは、第1実施形態に対して、S140の処理が図5に示すフローから図6に示すフローに入れ替わる。まず、S145でパワコン50を停止して、S146に進む。この時点で、パワコン50は自立負荷系統40への出力を止め、UPSはこれを認識して、第二蓄電池42から制御装置41に電力供給を始める。そして、UPSは電源喪失の場合、ある時間T1が経過してからUPSのシャットダウンモードに入る。シャットダウンモードとして、時間T2が経過してからUPSが制御装置41にシャットダウン連絡する。それから時間T3が経過してからUPSが制御装置41のOSにシャットダウン指示を行った後、時間T4が経過してからUPSがシャットダウンする。ここで、T1・T2・T3・T4の時間はそれぞれ異なる時間に設定が可能であるが、例えばそれぞれを1分に設定してもよい。
S146では、制御装置41はUPSからのシャットダウン連絡を待ち、連絡が来るとS147に進む。S147の内容はS141と同じであり、S147の次にS148に進む。S148の内容はS142と同じであり、S148の次に終了する。この時点で、制御装置41のOSはUPSからのOSシャットダウン指示を待ち、この指示が来るとシャットダウンする。
〔第3実施形態〕
図7は、第3実施形態に係る発電システム1において、図1に示す発電システム1に対する差分の構成を示すブロック図である。差分として、第一蓄電池20の充電スイッチ23、充電ダイオード24、放電スイッチ21及び放電ダイオード22が、充放電兼用スイッチ28に置き換わった例である。すなわち、図1では充電スイッチと放電スイッチとが別々であったことに対して、図7では充電・放電を一つのスイッチで行うため、充電のみまたは放電のみのスイッチがない。
図8は、図2に示す対応関係と相違する対応関係を示す図である。ここでは自立(停電)の時のみの相違点を説明する。全体に、第一蓄電池20の放電スイッチ21と充電スイッチ23が充放電兼用スイッチ28に置き代わっている。図8の(4)充放電と(6)電源喪失は、基本的に図2の(1)充放電と(3)電源喪失と同様である。そして、図1では充電ができない場合、充電スイッチ23のみを開にして、図2の(2)放電のみにできたが、図7の構成では放電のみを行うことはできない。なぜなら、充電と放電のスイッチが一つの充放電兼用スイッチ28のため、充電ができなくなると充放電兼用スイッチ28を開にせざるを得ないからである。このため、図8では、充電ができない場合には放電もできない、逆に、放電ができない場合には充電もできないので、(5)単独運転で動作することになる。
ここで、(5)単独運転は、発電装置10の発電電力のみが、自立負荷系統40に出力される場合である。なお、(5)単独運転の場合には、スイッチ72,73を開にしておき、商用電力系統30が正常状態に復帰したら、スイッチ72,73を閉にしてもよい。
そして、フローチャートでは、図3のS40及びS50のセットとS130とが、それぞれ図9に示すフローに置き換わる。図9では、まずS61は基本的に図4のS60と同じであり、第一蓄電池20が充電可能の場合はS71に進み、可能ではない場合はS81に進む。
S71では第一蓄電池20の充放電兼用スイッチ28を閉にして、充放電状態にして、図9を終了する。これが図8の(4)充放電である。なお、充放電兼用スイッチ28がすでに閉の場合、この操作を省略してもよい。なお、前述のように、発電装置10のみが通電路80に接続されていた状態で、充放電兼用スイッチ28を閉にする場合、第一蓄電池20に突入電流が流れ、第一蓄電池20を破壊する可能性がある。このため、スイッチの適切な操作順として、電力変換部52を止め、スイッチ61を開にしてから、充放電兼用スイッチ28を閉、スイッチ72を閉、スイッチ73を閉、スイッチ71を閉にした後、電力変換部52を自立で運転を再開するようにするとよい。
S81では第一蓄電池20の充放電兼用スイッチ28を開にして、充放電を停止して、図9のフローを終了する。このときの状態が図8の(5)単独運転の状態に対応する。なお、充放電兼用スイッチ28がすでに開の場合、この操作を省略してもよい。
また、図5のS142の処理について、図1に示す構成では、第一蓄電池20の放電スイッチ21と充電スイッチ23とを開にして、充放電を停止するのに対して、図7に示す構成では充放電兼用スイッチ28を開にして、充放電を停止する。
〔ソフトウェアによる実現例〕
制御装置41は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、制御装置41は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る発電システム(1)は、電力系統(30)と自立負荷系統(40)とに接続される発電システム(1)であって、前記発電システム(1)は、発電装置(10)、第一蓄電装置(20)、パワーコンディショナ(50)、第二蓄電装置(42)と制御装置(41)とから構成され、前記電力系統(30)と前記自立負荷系統(40)とは、それぞれパワーコンディショナ(50)の第一交流通電路(90a)と第二交流通電路(90b)とに接続され、前記発電装置(1)と前記第一蓄電装置(20)とは、それぞれ前記パワーコンディショナ(50)の第一直流通電路(60)と第二直流通電路(70)とに接続され、前記第一直流通電路(60)と前記第二直流通電路(70)とは電気的に接続可能であり、前記第二蓄電装置(42)は前記自立負荷系統(40)に接続され、前記制御装置(41)は前記第二蓄電装置(42)に接続され、さらに、前記パワーコンディショナ(50)へ、前記電力系統(30)、前記発電装置(10)及び前記第一蓄電装置(20)から電力を供給可能であり、かつ、前記制御装置(41)は、前記第一蓄電装置(20)、前記パワーコンディショナ(50)及び前記第二蓄電装置(42)の各々と通信できる。
上記の構成によれば、パワーコンディショナの運転に必要な電力を、電力系統、発電装置及び第一蓄電装置から選択することができる。特に、制御装置は、電源喪失状態に陥った場合に、第二蓄電装置から電力の供給を受けて、パワーコンディショナに電力が供給され得る状態を保つ制御動作をすることができる。したがって、電力系統の停電時であっても、少なくともパワーコンディショナに電力を供給できる発電システムを提供することができる。
本発明の態様2に係る発電システム(1)では、前記態様1において、前記第一蓄電装置(20)に充電用の充電スイッチ(23)と放電用の放電スイッチ(21)とを備え、前記制御装置(41)は、前記パワーコンディショナ(50)から前記電力系統(30)の異常状態を取得し、前記第一蓄電装置(20)から放電が可能な状態を取得した場合、前記第一蓄電装置(20)に前記放電スイッチ(21)を閉にする指示を送り、前記パワーコンディショナ(50)に自立で運転する指示を送ってもよい。
上記の構成によれば、充電スイッチと放電スイッチとを兼ねる充放電兼用スイッチを用いた構成において、上記態様1と同じ効果を得ることができる。
本発明の態様3に係る発電システム(1)では、前記態様1において、前記第一蓄電装置(20)に充電と放電とを行う充放電兼用スイッチ(28)を備え、前記制御装置(41)は、前記パワーコンディショナ(50)から前記電力系統(30)の異常状態を取得し、前記第一蓄電装置(20)から放電が可能な状態を取得した場合であって、前記第一蓄電装置から充電が可能な状態を取得した場合には、前記第一蓄電装置(20)に前記充放電兼用スイッチ(28)を閉にし、前記パワーコンディショナ(50)に自立で運転する指示を送る一方、前記第一蓄電装置(20)から充電が不可能な状態を取得した場合には、前記第一蓄電装置(20)に前記充放電兼用スイッチ(28)を開にする指示を送ってもよい。
本発明の態様4に係る発電システム(1)では、前記態様2において、前記制御装置(41)は、前記第一蓄電装置(20)から充電可能な状態を取得した場合には、前記第一蓄電装置(20)に前記充電スイッチ(23)を閉にする指示を送る一方、前記第一蓄電装置(20)から充電不可能な状態を取得した場合には、前記第一蓄電装置(20)に前記充電スイッチ(23)を開にする指示を送ってもよい。
上記の構成によれば、上記態様2における系統異常状態に対処して、パワーコンディショナが自立運転をしている状態で、自立負荷系統が必要としている電力を上回る余剰電力を発電装置が発電している場合には、その余剰電力を第一蓄電装置に蓄電することができる。
本発明の態様5に係る発電システム(1)では、前記態様2または3において、前記制御装置(41)は、前記パワーコンディショナ(50)から前記電力系統(30)が正常である状態を取得した場合、前記パワーコンディショナ(50)に連系で運転する指示を送ってもよい。
上記の構成によれば、電力系統が異常状態から正常状態に復帰した場合に、通常の連系運転を開始することができる。
本発明の態様6に係る発電システム(1)では、前記態様2において、前記制御装置(41)は、前記パワーコンディショナ(50)との通信ができなくなった場合に、前記第一蓄電装置(20)に前記放電スイッチ(21)を閉にする指示を送ってもよい。
上記の構成によれば、電力系統の異常状態において、制御装置がパワーコンディショナとの通信ができなくなった場合としては、例えばパワーコンディショナが故障した場合と、発電装置が発電しない状態になり、パワーコンディショナの電源が喪失した場合とが考えられる。したがって、後者の場合、放電スイッチを閉にすることにより、第一蓄電装置からパワコンに電力を供給し、パワーコンディショナを起動することができる。これにより、パワーコンディショナは電力系統の異常状態を把握し、制御装置に異常状態を知らせることができるので、パワーコンディショナは制御装置から自立運転の指示を受けることができる。
本発明の態様7に係る発電システム(1)では、前記態様3において、前記制御装置(41)は前記パワーコンディショナ(50)との通信ができなくなった場合に、前記第一蓄電装置(20)に前記充放電兼用スイッチ(28)を閉にする指示を送ってもよい。
上記の構成によれば、第一蓄電装置に充放電兼用スイッチを備えた構成において、上記態様6と同じ効果を得ることができる。
本発明の態様8に係る発電システム(1)では、前記態様2において、前記第一蓄電装置(20)から放電不可能な状態を取得した場合に、前記パワーコンディショナ(50)を単独運転に切り換え、前記第一蓄電装置(20)に前記充電スイッチ(23)と前記放電スイッチ(21)とを開にする指示を送り、前記第二蓄電装置(42)にシャットダウン指示を送ってもよい。
上記の構成によれば、態様2における系統異常状態において、例えば、第一蓄電装置の蓄電量が放電不可能なレベルまで減少した状態では、一旦パワーコンディショナを停止させ、パワーコンディショナを単独運転の状態に切り換えてから、充電スイッチ及び放電スイッチを開にする。これにより、発電装置が発電を開始または再開したときに、その電力をパワーコンディショナが受け取って起動する状態にすることができる。
なお、パワーコンディショナを停止させると、第二蓄電装置には電力がパワーコンディショナから供給されなくなる。この電源喪失の状態になると、制御装置はシャットダウンの動作を行う。第二蓄電装置は、制御装置からの指示によりシャットダウンの動作を行う。
本発明の態様9に係る発電システム(1)では、前記態様3において、前記制御装置(41)は、前記第一蓄電装置(20)から放電不可能な状態を取得した場合に、前記パワーコンディショナ(50)に停止指示を送り、前記第二蓄電装置(42)からシャットダウンを行うとの情報を受けたことにより、前記パワーコンディショナ(50)を単独運転に切り換え、前記第一蓄電装置(20)に前記充放電兼用スイッチ(28)を開にする指示を送ってもよい。
上記の構成によれば、第一蓄電装置に充放電兼用スイッチを備えた構成において、前記態様8と同じ効果を得ることができる。
本発明の態様10に係る発電システム(1)では、前記態様2において、前記制御装置(41)は、前記第一蓄電装置(20)から放電不可能な状態を取得した場合に、前記パワーコンディショナ(50)に停止指示を送り、前記第二蓄電装置(42)からシャットダウンを行うとの情報を受けたことにより、前記パワーコンディショナ(50)を単独運転に切り換え、前記第一蓄電装置(20)に前記充電スイッチ(23)と前記放電スイッチ(21)とを開にする指示を送ってもよい。
上記の構成によれば、前記態様8と同様の効果を得ることができる。ただし、上記の構成では、パワーコンディショナを停止させると、第二蓄電装置には電力がパワーコンディショナから供給されなくなる。この状態になると、第二蓄電装置は、シャットダウンの動作を行う。そして、第二蓄電装置がシャットダウンの動作を行うという情報が、第二蓄電装置から制御装置に伝えられるので、制御装置は、その情報を受けたことを契機として、パワーコンディショナを単独運転の状態に切り換える制御を行う。充電スイッチ及び放電スイッチを開にする処理が実行されたあと、第二蓄電装置は自らシャットダウンする。
本発明の態様11に係る発電システム(1)は、前記態様3において、前記制御装置(41)は、前記第一蓄電装置(20)から放電不可能な状態を取得した場合に、前記パワーコンディショナ(50)に停止指示を送り、前記第二蓄電装置(42)からシャットダウンを行うとの情報を受けたことにより、前記パワーコンディショナ(50)を単独運転に切り換え、前記第一蓄電装置(20)に前記充放電兼用スイッチ(28)を開にする指示を送ってもよい。
上記の構成によれば、第一蓄電装置に充放電兼用スイッチを備えた構成において、前記態様10と同じ効果を得ることができる。
本発明の態様12に係る電力制御装置(41)は、直流側に発電装置(10)と第一蓄電装置(20)とが並列接続され、交流側に電力系統(30)と自立負荷系統(40)とが並列接続されるパワーコンディショナ(50)の電力制御装置であって、前記第一蓄電装置(20)は、スイッチ素子(72,73)を備えた通電路(70)を介してパワーコンディショナ(50)に接続され、前記自立負荷系統(40)には、前記電力制御装置(41)に電力を供給する第二蓄電装置(42)が含まれており、前記電力系統(30)、前記発電装置(10)及び前記第一蓄電装置(20)のいずれからも、前記パワーコンディショナ(50)が電力供給を受けられない状態になった場合、前記電力制御装置(41)は、前記第二蓄電装置(42)から電力をもらい、前記スイッチ素子(72,73)を閉にし、前記第一蓄電装置(20)から前記パワーコンディショナ(50)へ電力が供給されるようにすることを特徴とする。
上記の構成によれば、パワーコンディショナが、電力系統、発電装置及び第一蓄電装置のいずれからも電力供給を受けられない状態、すなわち電源喪失の状態に陥った場合でも、電力制御装置は、第二蓄電装置から電力をもらうことができ、それによって必要な制御動作を行うことができる。必要な制御動作とは、少なくとも、第一蓄電装置とパワーコンディショナとの通電を開閉するスイッチ素子を閉に制御することである。電力制御装置はスイッチ素子を閉にする制御を実行できるので、第一蓄電装置からパワーコンディショナへの電力供給を可能にし、パワーコンディショナを自立運転させることができる。
本発明の態様13に係るパワーコンディショナ(50)は、電力系統(30)に接続される第一交流通電路(90a)と、前記第一交流通電路(90a)から分岐し、自立負荷系統(40)および第二蓄電装置(42)に接続される第二交流通電路(90b)と、発電装置(10)に接続される第一直流通電路(60)と、前記第一直流通電路(60)から分岐し、第一蓄電装置(20)に接続される第二直流通電路(70)と、前記第一交流通電路(90a)を開閉する第1スイッチ素子(91)と、前記第二交流通電路(90b)を開閉する第2スイッチ素子(93)と、前記第一直流通電路(60)を開閉する第3スイッチ素子(61)と、前記第二直流通電路(70)を開閉する第4スイッチ素子(73)と、前記第1から第4スイッチ素子の開閉を制御する制御装置(41)とを備え、前記制御装置(41)は、前記第1から第4スイッチ素子(73)の開閉を制御することによって、
(a)前記電力系統(30)の異常状態において、前記第一蓄電装置(20)に対する充放電が可能な状態と、
(b)前記異常状態において、前記第一蓄電装置(20)を電源とする運転状態と、
(c)前記異常状態において、前記発電装置(10)の発電電力が、前記自立負荷系統(40)に必要な電力より少なく、かつ前記第一蓄電装置が放電できない状態の場合に、前記制御装置が前記第二蓄電装置から電力を供給されることによって運転を停止するとともに、前記発電装置(10)の発電電力が、前記自立負荷系統(40)に必要な電力を上回ったときには、前記発電電力を電源にできる運転停止状態とを切り換えることを特徴とする。
上記の構成によれば、電力系統が正常状態のときに、第一蓄電装置とパワーコンディショナとが別装置であっても、停電時に第一蓄電装置が放電できる状態である限りは、第一蓄電装置を電源として自立運転できるパワーコンディショナを提供することができる。また、停電時に第一蓄電装置が放電できない状態の場合には、パワーコンディショナは運転停止状態に切り替わるが、このとき、制御装置は前記第二蓄電装置から電力を供給されるため、その制御装置による制御動作によって、発電装置が、自立負荷系統に必要な電力を上回る発電を行う状態になったときに、パワーコンディショナが発電電力を電源にして立ち上がれる準備をしておくことができる。
なお、以下のように電力制御装置を構成してもよい。
直流電力と交流電力とを相互に変換する電力変換装置と、
前記電力変換装置の交流側に接続された第一交流通電路及び第二交流通電路であって、
電力系統に接続された第一交流通電路と、
自立負荷系統に接続され、前記第一交流通電路から分岐した第二交流通電路と、
前記電力変換装置の直流側に接続された第一直流通電路及び第二直流通電路であって、
発電装置に接続された第一直流通電路と、
第一蓄電装置に接続され、前記第一直流通電路から分岐した第二直流通電路と、
前記第一交流通電路を開閉する第1スイッチ素子と、
前記第二交流通電路を開閉する第2スイッチ素子と、
前記第一直流通電路を開閉する第3スイッチ素子と、
前記第二直流通電路を開閉する第4スイッチ素子と、
を備えたパワーコンディショナを制御する電力制御装置であって、
前記第1から第4スイッチ素子の開閉を制御することによって、
(a)前記発電装置と前記電力系統とを電源とする運転状態と、
(b)前記第一蓄電装置と前記電力系統とを電源とする運転状態と、
(c)前記第一蓄電装置と前記自立負荷系統とに、前記電力系統から電力を供給する状態と、
(d)系統異常状態において、前記第一蓄電装置に対する充放電が可能な状態と、
(e)系統異常状態において、前記第一蓄電装置を電源とする運転状態と、
(f)系統異常状態において、前記発電装置の発電電力が、前記自立負荷系統に必要な電力より少なく、かつ前記第一蓄電装置が放電できない状態の場合に、運転を停止するとともに、前記発電装置の発電電力が、前記自立負荷系統に必要な電力を上回ったときには、前記発電電力を電源にできる運転停止状態と
を切り換えることを特徴とする電力制御装置。
本発明の態様14に係る電力制御方法は、直流側に発電装置(10)と第一蓄電装置(20)とが並列接続され、交流側に電力系統(30)と自立負荷系統(40)とが並列接続されたパワーコンディショナ(50)の電力制御装置(41)が実行する電力制御方法であって、前記第一蓄電装置(20)は、スイッチ素子(72,73)を備えた通電路(70)を介してパワーコンディショナ(50)に接続され、前記自立負荷系統(40)には、前記電力制御装置(41)に電力を供給する第二蓄電装置(42)が含まれており、前記電力系統(30)、前記発電装置(10)及び前記第一蓄電装置(20)のいずれからも、前記パワーコンディショナ(50)が電力供給を受けられない状態になった場合、前記電力制御装置(41)は、前記第二蓄電装置(42)から電力をもらい、前記スイッチ素子(72,73)を閉にし、前記第一蓄電装置(20)から前記パワーコンディショナ(50)へ電力が供給されるようにする。
上記の方法によれば、上記態様12の構成による作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
本発明の態様15に係る電力制御プログラムは、前記態様12に記載の電力制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであり、そのプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に含まれる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 発電システム
10 発電装置
20 第一蓄電池(第一蓄電装置)
21 放電スイッチ
23 充電スイッチ
28 充放電兼用スイッチ
30 商用電力系統(電力系統)
40 自立負荷系統
41 制御装置(電力制御装置)
42 第二蓄電池(第二蓄電装置)
50 パワーコンディショナ
60 通電路(第一直流通電路)
61 スイッチ(第3スイッチ素子)
70 通電路(第二直流通電路)
72 スイッチ(スイッチ素子)
73 スイッチ(スイッチ素子、第4スイッチ素子)
90a 通電路(第一交流通電路)
90b 通電路(第二交流通電路)
91 スイッチ(第1スイッチ素子)
93 スイッチ(第2スイッチ素子)

Claims (15)

  1. 電力系統と自立負荷系統とに接続される発電システムであって、
    前記発電システムは発電装置、第一蓄電装置、パワーコンディショナ、第二蓄電装置と制御装置とから構成され、
    前記電力系統と前記自立負荷系統とは、それぞれ前記パワーコンディショナの第一交流通電路と第二交流通電路とに接続され、
    前記発電装置と前記第一蓄電装置とは、それぞれ前記パワーコンディショナの第一直流通電路と第二直流通電路とに接続され、
    前記第一直流通電路と前記第二直流通電路とは電気的に接続可能であり、
    前記第二蓄電装置は前記自立負荷系統に接続され、
    前記制御装置は前記第二蓄電装置に接続され、
    さらに、前記パワーコンディショナへ、前記電力系統、前記発電装置及び前記第一蓄電装置から電力を供給可能であり、
    かつ、前記制御装置は、前記第一蓄電装置、前記パワーコンディショナ及び前記第二蓄電装置の各々と通信できること
    を特徴とする発電システム。
  2. 前記第一蓄電装置に充電用の充電スイッチと放電用の放電スイッチとを備え、
    前記制御装置は、
    前記パワーコンディショナから前記電力系統の異常状態を取得し、前記第一蓄電装置から放電が可能な状態を取得した場合、
    前記第一蓄電装置に前記放電スイッチを閉にする指示を送り、前記パワーコンディショナに自立で運転する指示を送ること
    を特徴とする請求項1記載の発電システム。
  3. 前記第一蓄電装置に充電と放電とを行う充放電兼用スイッチを備え、
    前記制御装置は、
    前記パワーコンディショナから前記電力系統の異常状態を取得し、前記第一蓄電装置から放電が可能な状態を取得した場合であって、
    前記第一蓄電装置から充電が可能な状態を取得した場合には、前記第一蓄電装置に前記充放電兼用スイッチを閉にし、前記パワーコンディショナに自立で運転する指示を送る一方、
    前記第一蓄電装置から充電が不可能な状態を取得した場合には、前記第一蓄電装置に前記充放電兼用スイッチを開にする指示を送ること
    を特徴とする請求項1記載の発電システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記第一蓄電装置から充電可能な状態を取得した場合には、前記第一蓄電装置に前記充電スイッチを閉にする指示を送る一方、
    前記第一蓄電装置から充電不可能な状態を取得した場合には、前記第一蓄電装置に前記充電スイッチを開にする指示を送ること
    を特徴とする請求項2記載の発電システム。
  5. 前記制御装置は、
    前記パワーコンディショナから前記電力系統が正常である状態を取得した場合、前記パワーコンディショナに連系で運転する指示を送ること
    を特徴とする請求項2または3記載の発電システム。
  6. 前記制御装置は、
    前記パワーコンディショナとの通信ができなくなった場合に、前記第一蓄電装置に前記放電スイッチを閉にする指示を送ること
    を特徴とする請求項2記載の発電システム。
  7. 前記制御装置は、
    前記パワーコンディショナとの通信ができなくなった場合に、前記第一蓄電装置に前記充放電兼用スイッチを閉にする指示を送ること
    を特徴とする請求項3記載の発電システム。
  8. 前記制御装置は、
    前記第一蓄電装置から放電不可能な状態を取得した場合に、前記パワーコンディショナを単独運転に切り換え、前記第一蓄電装置に前記充電スイッチと前記放電スイッチとを開にする指示を送り、前記第二蓄電装置にシャットダウン指示を送ること
    を特徴とする請求項2記載の発電システム。
  9. 前記制御装置は、
    前記第一蓄電装置から放電不可能な状態を取得した場合に、前記パワーコンディショナを単独運転に切り換え、前記第一蓄電装置に前記充放電兼用スイッチを開にする指示を送り、前記第二蓄電装置にシャットダウン指示を送ること
    を特徴とする請求項3記載の発電システム。
  10. 前記制御装置は、
    前記第一蓄電装置から放電不可能な状態を取得した場合に、前記パワーコンディショナに停止指示を送り、前記第二蓄電装置からシャットダウンを行うとの情報を受けたことにより、前記パワーコンディショナを単独運転に切り換え、前記第一蓄電装置に前記充電スイッチと前記放電スイッチとを開にする指示を送ること
    を特徴とする請求項2記載の発電システム。
  11. 前記制御装置は、
    前記第一蓄電装置から放電不可能な状態を取得した場合に、前記パワーコンディショナに停止指示を送り、前記第二蓄電装置からシャットダウンを行うとの情報を受けたことにより、前記パワーコンディショナを単独運転に切り換え、前記第一蓄電装置に前記充放電兼用スイッチを開にする指示を送ること
    を特徴とする請求項3記載の発電システム。
  12. 直流側に発電装置と第一蓄電装置とが並列接続され、交流側に電力系統と自立負荷系統とが並列接続されるパワーコンディショナの電力制御装置であって、
    前記第一蓄電装置は、スイッチ素子を備えた通電路を介してパワーコンディショナに接続され、
    前記自立負荷系統には、前記電力制御装置に電力を供給する第二蓄電装置が含まれており、
    前記電力系統、前記発電装置及び前記第一蓄電装置のいずれからも、前記パワーコンディショナが電力供給を受けられない状態になった場合、
    前記電力制御装置は、前記第二蓄電装置から電力をもらい、前記スイッチ素子を閉にし、前記第一蓄電装置から前記パワーコンディショナへ電力が供給されるようにすること
    を特徴とする電力制御装置。
  13. 電力系統に接続される第一交流通電路と、
    前記第一交流通電路から分岐し、自立負荷系統および第二蓄電装置に接続される第二交流通電路と、
    発電装置に接続される第一直流通電路と、
    前記第一直流通電路から分岐し、第一蓄電装置に接続される第二直流通電路と、
    前記第一交流通電路を開閉する第1スイッチ素子と、
    前記第二交流通電路を開閉する第2スイッチ素子と、
    前記第一直流通電路を開閉する第3スイッチ素子と、
    前記第二直流通電路を開閉する第4スイッチ素子と、
    前記第1から第4スイッチ素子の開閉を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記第1から第4スイッチ素子の開閉を制御することによって、
    (a)前記電力系統の異常状態において、前記第一蓄電装置に対する充放電が可能な状態と、
    (b)前記異常状態において、前記第一蓄電装置を電源とする運転状態と、
    (c)前記異常状態において、前記発電装置の発電電力が、前記自立負荷系統に必要な電力より少なく、かつ前記第一蓄電装置が放電できない状態の場合に、前記制御装置が前記第二蓄電装置から電力を供給されることによって運転を停止するとともに、前記発電装置の発電電力が、前記自立負荷系統に必要な電力を上回ったときには、前記発電電力を電源にできる運転停止状態と
    を切り換えること
    を特徴とするパワーコンディショナ。
  14. 直流側に発電装置と第一蓄電装置とが並列接続され、交流側に電力系統と自立負荷系統とが並列接続されたパワーコンディショナの電力制御装置が実行する電力制御方法であって、
    前記第一蓄電装置は、スイッチ素子を備えた通電路を介してパワーコンディショナに接続され、
    前記自立負荷系統には、前記電力制御装置に電力を供給する第二蓄電装置が含まれており、
    前記電力系統、前記発電装置及び前記第一蓄電装置のいずれからも、前記パワーコンディショナが電力供給を受けられない状態になった場合、
    前記電力制御装置は、前記第二蓄電装置から電力をもらい、前記スイッチ素子を閉にし、前記第一蓄電装置から前記パワーコンディショナへ電力が供給されるようにすること
    を特徴とする電力制御方法。
  15. 請求項12に記載の電力制御装置としてコンピュータを機能させるための電力制御プログラム。
JP2018507099A 2016-03-25 2017-02-02 発電システム、パワーコンディショナ、電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム Active JP6790071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062765 2016-03-25
JP2016062765 2016-03-25
PCT/JP2017/003856 WO2017163625A1 (ja) 2016-03-25 2017-02-02 発電システム、パワーコンディショナ、電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163625A1 true JPWO2017163625A1 (ja) 2019-02-14
JP6790071B2 JP6790071B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59901084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507099A Active JP6790071B2 (ja) 2016-03-25 2017-02-02 発電システム、パワーコンディショナ、電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10700527B2 (ja)
JP (1) JP6790071B2 (ja)
WO (1) WO2017163625A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3379692A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betrieb einer elektrischen anlage mit einer mehrzahl an elektrischen verbrauchern, stromversorgungseinheit und elektrisch betriebene anlage
EP3462564A4 (en) * 2017-04-07 2019-05-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. WIRELESS LOADING SYSTEM, DEVICE AND METHOD AND DEVICE TO BE LOADED
US20190067989A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 Schneider Electric It Corporation Uninterruptible power supply system and method
EP3462560B1 (en) * 2017-09-27 2021-05-12 Indielux UG (Haftungsbeschränkt) A method and system for determining and controlling an electricity feed to an electricity grid from a load side of an electric circuit
US10535998B2 (en) * 2017-12-06 2020-01-14 Inventus Holdings, Llc Controlling a behind the meter energy storage and dispatch system to improve power efficiency
KR102389470B1 (ko) 2018-01-08 2022-04-22 주식회사 엘지에너지솔루션 무정전 전원 공급장치로 전환 가능한 에너지 저장 시스템
JP6732831B2 (ja) * 2018-04-10 2020-07-29 矢崎総業株式会社 電源供給装置
US10581266B2 (en) * 2018-04-16 2020-03-03 Dynapower Company Llc Energy storage system and method for direct coupling energy storage and power source
JP7276103B2 (ja) * 2019-12-03 2023-05-18 株式会社豊田自動織機 電力システム及び電力供給装置
JP7377731B2 (ja) 2020-02-07 2023-11-10 河村電器産業株式会社 停電時電源切替システム
JP7377735B2 (ja) 2020-02-20 2023-11-10 河村電器産業株式会社 停電時電源切替システム
US11264829B2 (en) * 2020-02-27 2022-03-01 International Business Machines Corporation Dynamically configuring batteries in a power system
CN114498866B (zh) * 2022-04-19 2022-07-29 伏达半导体(合肥)有限公司 双电池充电装置、方法及其控制器
US11621566B1 (en) 2022-10-05 2023-04-04 8Me Nova, Llc Seasonal electrical resource allocation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161225A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2014007842A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Daiwa House Industry Co Ltd 電力供給システム及び電力供給方法
JP2015080375A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959657B2 (ja) * 1993-05-13 1999-10-06 キヤノン株式会社 電子機器
US7259477B2 (en) * 2003-08-15 2007-08-21 American Power Conversion Corporation Uninterruptible power supply
JP4401954B2 (ja) * 2004-12-20 2010-01-20 富士通株式会社 電源制御装置及び電源制御プログラム
JP4318044B2 (ja) * 2005-03-03 2009-08-19 ソニー株式会社 電力供給システム、電力供給装置および方法、受電装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
EP1986306B1 (en) * 2006-01-27 2014-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Power supply system
JP5401003B2 (ja) 2006-01-27 2014-01-29 シャープ株式会社 太陽光発電システム
JP4854604B2 (ja) * 2007-06-20 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路、それを搭載したカードおよびその動作方法
US9407093B2 (en) * 2007-08-22 2016-08-02 Maxout Renewables, Inc. Method for balancing circuit voltage
US7898219B2 (en) * 2008-02-25 2011-03-01 Jimmie Doyle Felps On-board battery supervisor
CN102067408A (zh) * 2008-06-27 2011-05-18 夏普株式会社 向电力需求设施分配电力的电力控制系统
JP5295657B2 (ja) * 2008-06-27 2013-09-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路、半導体集積回路を実装したicカードおよびその動作方法
US8450964B2 (en) * 2009-02-09 2013-05-28 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a control circuit and device
JP5338387B2 (ja) * 2009-03-05 2013-11-13 ミツミ電機株式会社 電源切換え装置
WO2010135406A1 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 Coolearth Solar Architecture for power plant comprising clusters of power-generation devices
US9415699B2 (en) * 2009-08-04 2016-08-16 Nec Corporation Energy system
US8441152B2 (en) * 2009-08-05 2013-05-14 Chih-Cheng Tai Renewable energy transmission, generation, and utilization device and method
ATE555531T1 (de) * 2009-08-06 2012-05-15 Sma Solar Technology Ag Rückstromsensor für parallel geschaltete solarmodule
JP2011120449A (ja) * 2009-10-29 2011-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 発電システム、制御装置および切替回路
JP5628022B2 (ja) * 2009-12-28 2014-11-19 パナソニック株式会社 電子機器及び給電制御方法
US9356456B2 (en) * 2010-06-16 2016-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device
KR101835463B1 (ko) * 2011-01-17 2018-03-09 한국전자통신연구원 신호 정보 송출기 및 신호 정보 송출 방법
JP5408162B2 (ja) * 2011-03-15 2014-02-05 オムロン株式会社 充電制御装置、および駆動負荷モジュール
WO2012161255A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 京セラ株式会社 電力制御装置及び電力制御方法
CN103597694B (zh) * 2011-06-07 2016-07-06 东芝三菱电机产业系统株式会社 太阳能发电系统的运行控制装置
US9645180B1 (en) * 2011-07-25 2017-05-09 Clean Power Research, L.L.C. System and method for estimating photovoltaic energy generation for use in photovoltaic fleet operation with the aid of a digital computer
TWI448886B (zh) * 2011-07-28 2014-08-11 Quanta Comp Inc 伺服器機櫃系統及其控制方法
EP2634885B1 (en) * 2012-02-29 2015-09-02 ABB Technology Ltd A DC-power system with system protection capabilities
JP6040569B2 (ja) * 2012-05-22 2016-12-07 ソニー株式会社 制御システム
US20130314025A1 (en) * 2012-05-24 2013-11-28 Associated Equipment Corporation Charge control for external manual battery chargers
DE102012212328A1 (de) * 2012-07-13 2014-01-16 Robert Bosch Gmbh Energiespeichervorrichtung für eine Photovoltaikanlage und Verfahren zum Betreiben einer Energiespeichervorrichtung einer Photovoltaikanlage
JP2014027800A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Sony Corp バッテリ制御装置、充放電装置、電力管理装置、バッテリ装置、電気自動車
US9002531B2 (en) * 2012-09-28 2015-04-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for predictive peak load management via integrated load management
JP5938746B2 (ja) * 2012-10-02 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御システム及び太陽光発電システム
KR101632353B1 (ko) * 2012-11-13 2016-06-21 주식회사 엘지화학 이차전지의 충전 및 방전 제어 장치 및 방법
US10666047B2 (en) * 2013-03-14 2020-05-26 Arda Power Inc. Power management concept in DC distributed systems
DE102013112077B4 (de) * 2013-11-04 2020-02-13 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum Betrieb einer Photovoltaikanlage mit Energiespeicher und bidirektionaler Wandler für den Anschluss eines Energiespeichers
JP2015122841A (ja) 2013-12-20 2015-07-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システムおよび発電システム
WO2016098802A1 (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 株式会社フジクラ 蓄電システム、及び蓄電方法
JP5933857B1 (ja) * 2015-05-27 2016-06-15 三菱電機株式会社 電圧制御装置および電圧計測装置
US10541535B2 (en) * 2017-04-18 2020-01-21 Kilowatt Labs, Inc. Apparatus and method for aggregating and supplying energy to a load
JP6943668B2 (ja) * 2017-07-28 2021-10-06 ローム株式会社 電子機器
US10581266B2 (en) * 2018-04-16 2020-03-03 Dynapower Company Llc Energy storage system and method for direct coupling energy storage and power source

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161225A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2014007842A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Daiwa House Industry Co Ltd 電力供給システム及び電力供給方法
JP2015080375A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017163625A1 (ja) 2017-09-28
US20190052090A1 (en) 2019-02-14
US10700527B2 (en) 2020-06-30
JP6790071B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017163625A1 (ja) 発電システム、パワーコンディショナ、電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
JP6019614B2 (ja) 蓄電制御装置、蓄電制御装置の制御方法、プログラム、および蓄電システム
US8937405B2 (en) Data center using fuel cells in place of diesel generators for backup power
JP2003092845A (ja) 電気装置に電力を供給するシステム及び方法
JP6395849B2 (ja) 電池管理システムを配線するデバイスおよび方法
KR101689222B1 (ko) 에너지 저장 시스템 및 에너지 저장 시스템의 기동 방법
JP2001224142A (ja) 太陽光発電装置
EP3591798A1 (en) Uninterruptible power supply system comprising energy storage system
JP6024929B2 (ja) 制御装置および配電システム
JP4732403B2 (ja) 蓄電池システムの制御方法及び制御回路
JP6845068B2 (ja) 蓄電システム
KR20140065573A (ko) 무정전 비상 전원 공급 시스템 및 방법
JP2015033234A (ja) 電源システム
CN111682569A (zh) 一种智能控制的储能系统
JP6481938B2 (ja) 蓄電システム
CN103259327A (zh) 一种电力控制系统
JP2015122841A (ja) 蓄電システムおよび発電システム
JP6391473B2 (ja) 蓄電池システム
TW201546605A (zh) 整合型不斷電供電系統與方法
JP2017077092A (ja) 系統連系システム
CN111095717A (zh) 储能系统
JP6475515B2 (ja) 電力変換装置及び電力管理システム
JP2004336933A (ja) 電力給電システム
JP2010081751A (ja) 電力供給システム
JP2003169421A (ja) 電力貯蔵システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150