JP6943668B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6943668B2
JP6943668B2 JP2017146894A JP2017146894A JP6943668B2 JP 6943668 B2 JP6943668 B2 JP 6943668B2 JP 2017146894 A JP2017146894 A JP 2017146894A JP 2017146894 A JP2017146894 A JP 2017146894A JP 6943668 B2 JP6943668 B2 JP 6943668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching converter
mode
switch
input
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017146894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019028682A (ja
Inventor
小林 真也
真也 小林
隆之 亀井
隆之 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2017146894A priority Critical patent/JP6943668B2/ja
Priority to TW107125668A priority patent/TWI719329B/zh
Priority to US16/045,101 priority patent/US10897134B2/en
Publication of JP2019028682A publication Critical patent/JP2019028682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943668B2 publication Critical patent/JP6943668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、電子機器の充電システムに関する。
携帯電話端末、スマートホン、タブレット端末、ノート型コンピュータ、ポータブルオーディオプレイヤをはじめとする電池駆動デバイスは、再充電可能な二次電池とともに、それを充電するための充電回路を内蔵する。充電回路には、外部からUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを介して供給されたDC電圧(バス電圧VBUS)や、外部のACアダプタからのDC電圧にもとづいて二次電池を充電するものが存在する。
特開2017−38429号公報
近年、複数のポートを備える電子機器が増えている。USBポートを例にとると、電子機器は、複数のUSBポートに接続される複数の外部機器に対してバスパワーの供給が可能である。
ところが、複数のUSBポートに複数の給電機器(アダプタやバッテリ)が接続された場合には、それらのひとつの電力のみを使用してしか、電子機器の内蔵バッテリを充電することができない。つまり複数のポートを十分に活用できているとは言いがたい。
本発明は係る状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、複数のポートを有効活用できる充電システムの提供にある。
本発明のある態様は、第1ポートと、第2ポートと、その出力に負荷が接続されるべき第1スイッチングコンバータと、第2スイッチングコンバータと、第1ポートと第1スイッチングコンバータの入力の間に設けられる第1入力スイッチと、第2ポートと第2スイッチングコンバータの入力の間に設けられる第2入力スイッチと、第1スイッチングコンバータの出力とバッテリの間に設けられる第1ロードスイッチと、第2スイッチングコンバータの出力とバッテリの間に設けられる第2ロードスイッチと、第1スイッチングコンバータ、第1入力スイッチ、第1ロードスイッチを制御する第1コントローラと、第2スイッチングコンバータ、第2入力スイッチ、第2ロードスイッチを制御する第2コントローラと、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、複数のポートを有効活用できる。
第1の実施の形態に係る電子機器のブロック図である。 第1モードの電子機器の等価回路図である。 第2モードの電子機器の等価回路図である。 第3モードの電子機器の等価回路図である。 第4モードの電子機器の等価回路図である。 第5モードの電子機器の等価回路図である。 第6モードの電子機器の等価回路図である。 第7モードの電子機器の等価回路図である。 一実施例に係る電子機器の回路図である。 第2の実施の形態に係る電子機器のブロック図である。 第8モードの電子機器の等価回路図である。 第9モードの電子機器の等価回路図である。 第10モードの電子機器の等価回路図である。 一実施例に係る電子機器の回路図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る電子機器100のブロック図である。電子機器100は、ラップトップコンピュータ、タブレット端末、スマートホン、ポータブルオーディオプレイヤ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなど、バッテリ駆動型のデバイスが例示される。
電子機器100は、第1ポートP1、第2ポートP2、バッテリ102、負荷104、第1スイッチングコンバータ111、第2スイッチングコンバータ112、第1コントローラ121、第2コントローラ122、第1ロードスイッチ131、第2ロードスイッチ132、第1入力スイッチ141、第2入力スイッチ142を備える。
第1ポートP1、第2ポートP2には、電子機器100に対して電力を供給可能な給電デバイスまたは、電子機器100から電力供給を受けて動作する受電デバイスが接続される。給電デバイスは、アダプタを含む。
バッテリ102は、リチウムイオン、リチウムポリマーなどの2次電池である。
第1スイッチングコンバータ111および第2スイッチングコンバータ112は、昇圧コンバータ、降圧コンバータ、昇降圧コンバータのいずれかである。以下では第1スイッチングコンバータ111と第2スイッチングコンバータ112はいずれも昇降圧コンバータであり同一とするが、別の実施例において異なるトポロジーを有してもよい。
第1スイッチングコンバータ111は、入力INと出力OUTを有し、それぞれには平滑キャパシタが接続される。なお、入力IN,出力OUTの名称は便宜上のものにすぎない。すなわち第1スイッチングコンバータ111は、入力IN側から出力OUT側に電力を電送する順方向モードと、出力OUT側から入力IN側に電力を電送する逆方向モードの両方で動作する。第2スイッチングコンバータ112も同様である。
第1入力スイッチ141は、第1ポートP1と第1スイッチングコンバータ111の入力INの間に設けられる。第2入力スイッチ142は、第2ポートP2と第2スイッチングコンバータ112の入力INの間に設けられる。
負荷104は、第1スイッチングコンバータ111の出力OUTと接続される。負荷104は、外部からの給電あるいはバッテリ102からの給電を受ける回路ブロックであり、その構成や機能は電子機器100の種類に応じてさまざまである。一般的な電子機器の場合、負荷104は、(i)マイコンやCPU(Central Processing Unit)、ディスプレイおよびそのドライバ、オーディオ回路と、(ii)それらに電源電圧を供給するDC/DCコンバータやリニアレギュレータを含みうる。
第1ロードスイッチ131は、第1スイッチングコンバータ111の出力OUTとバッテリ102の間に設けられる。第2ロードスイッチ132は、第2スイッチングコンバータ112の出力OUTとバッテリ102の間に設けられる。
第1コントローラ121は、第1スイッチングコンバータ111、第1入力スイッチ141、第1ロードスイッチ131を制御する。第1コントローラ121は、第1スイッチングコンバータ111を順方向モード、逆方向モードを切り替えて制御する。
順方向モードは、定電流(CC:Constant Current)モード、定電圧(CV:Constant Voltage)モードを含む。CCモードにおいて第1コントローラ121は、バッテリ102に流れる充電電流(第1スイッチングコンバータ111の出力電流)IOUT1が所定値に近づくようにフィードバックにより制御パルスSCNT1を生成し、第1スイッチングコンバータ111を駆動する。
CVモードにおいて第1コントローラ121は、バッテリ102の電圧VBAT(言い換えれば第1スイッチングコンバータ111の出力電圧VOUT1)が目標値に近づくように、フィードバックにより制御パルスSCNT1を生成し、第1スイッチングコンバータ111を駆動する。
逆方向モードにおいて第1コントローラ121は、第1スイッチングコンバータ111の入力INの電圧VINが目標値に近づくように、フィードバックにより制御パルスSCNT1を生成し、第1スイッチングコンバータ111を駆動する。
第2コントローラ122についても同様であり、第2コントローラ122は、第2スイッチングコンバータ112、第2入力スイッチ142、第2ロードスイッチ132を制御する。
電子機器100はさらに、電子機器100を統合的に制御するマスターコントローラ123をさらに備えてもよい。マスターコントローラ123は、マイコンやCPUであり、第1ポートP1、第2ポートP2に接続されるデバイスの有無、種類に応じて、第1コントローラ121、第2コントローラ122を制御する。マスターコントローラ123を省略して、その機能を第1コントローラ121、第2コントローラ122に実装してもよい。
以上が電子機器100の構成である。続いてその動作を説明する。
電子機器100は、第1状態φ1〜第7状態φ7のいずれかの状態で使用される。状態は、マスターコントローラ123によって判定され、第1コントローラ121、第2コントローラ122に通知される。
・第1状態φ1
第1ポートP1:給電デバイスが接続
第2ポートP2:非接続
・第2状態φ2
第1ポートP1:非接続
第2ポートP2:給電デバイスが接続
・第3状態φ3
第1ポートP1:給電デバイスが接続
第2ポートP2:受電デバイスが接続
・第4状態φ4
第1ポートP1:受電デバイスが接続
第2ポートP2:給電デバイスが接続
・第5状態φ5
第1ポートP1:給電デバイスが接続
第2ポートP2:給電デバイスが接続
・第6状態φ6
第1ポートP1:受電デバイスが接続
第2ポートP2:受電デバイスが接続
・第7状態φ7
第1ポートP1:非接続
第2ポートP2:非接続
続いて、電子機器100の動作モードを説明する。
(第1モード)
第1モードMODE1は、第1状態φ1において選択することができる。第1状態φ1において第1ポートP1には、給電デバイス201から充電電圧VCHG1が供給される。
図2は、第1モードの電子機器100の等価回路図である。第1コントローラ121は、第1入力スイッチ141、第1ロードスイッチ131をオンし、第1スイッチングコンバータ111を順方向モードで動作させる。第1スイッチングコンバータ111の出力OUTには、安定化された出力電圧VOUT1が発生し、負荷104に供給される。VCHG1>VBATであるとき、第1スイッチングコンバータ111は降圧モードで、VCHG1<VBATであるとき、第1スイッチングコンバータ111は昇圧モードで動作する。
また必要に応じて第1ロードスイッチ131を介してバッテリ102が充電される。あるいはバッテリ102の電力が第1ロードスイッチ131を介して負荷104に供給されてもよい。
第2コントローラ122は、第2入力スイッチ142、第2ロードスイッチ132はオフする。第2スイッチングコンバータ112は停止する。
(第2モード)
第2モードMODE2は、第2状態φ2において選択することができる。第2状態φ2において第2ポートP2には、給電デバイス202から充電電圧VCHG2が供給される。
図3は、第2モードの電子機器100の等価回路図である。第1コントローラ121は、第1入力スイッチ141、第1スイッチングコンバータ111をオフし、第1ロードスイッチ131をオンする。第2コントローラ122は、第2入力スイッチ142、第2ロードスイッチ132をオンし、第2スイッチングコンバータ112を順方向モードで動作させる。第2スイッチングコンバータ112の出力OUTには、安定化された出力電圧VOUT2が発生する。出力電圧VOUT2は、第2ロードスイッチ132、第1ロードスイッチ131を経由して、負荷104に供給される。VCHG2>VBATであるとき、第2スイッチングコンバータ112は降圧モードで、VCHG2<VBATであるとき、第2スイッチングコンバータ112は昇圧モードで動作する。
必要に応じて、バッテリ102が充電される。あるいはバッテリ102からの電力が第1ロードスイッチ131を介して負荷104に供給されてもよい。
(第3モード)
第3モードMODE3は、第3状態φ3において選択することができる。第3状態φ3において、第1ポートP1には充電電圧VCHG1が供給され、受電デバイス203には、第2ポートP2から電圧VSUP2が供給される。
図4は、第3モードの電子機器100の等価回路図である。第1コントローラ121は、第1入力スイッチ141、第1ロードスイッチ131をオンし、第1スイッチングコンバータ111を順方向モードで動作させる。第1スイッチングコンバータ111の出力OUTには、安定化された出力電圧VOUT1が発生する。出力電圧VOUT1は負荷104に供給される。
第2コントローラ122は、第2入力スイッチ142、第2ロードスイッチ132をオンする。出力電圧VOUT1は、第1ロードスイッチ131、第2ロードスイッチ132を介して、第2スイッチングコンバータ112の出力OUTに供給される。第2コントローラ122は、第2スイッチングコンバータ112を逆方向モードで動作させ、第2スイッチングコンバータ112の入力INに、受電デバイス203が要求する電圧レベルを有する電圧VSUP2を発生させる。
必要に応じて、バッテリ102が充電される。あるいはバッテリ102からの電力が第2ロードスイッチ132を介して第2スイッチングコンバータ112に供給されてもよい。
(第4モード)
第4モードMODE4は、第4状態φ4において選択することができる。第4状態φ4において、第2ポートP2には充電電圧VCHG2が供給され、受電デバイス204には、第1ポートP1から電圧VSUP1が供給される。
図5は、第4モードの電子機器100の等価回路図である。第2コントローラ122は、第2入力スイッチ142、第2ロードスイッチ132をオンし、第2スイッチングコンバータ112を順方向モードで動作させる。第2スイッチングコンバータ112の出力OUTには、安定化された出力電圧VOUT2が発生する。
第1コントローラ121は、第1入力スイッチ141、第1ロードスイッチ131をオンする。出力電圧VOUT2は、第2ロードスイッチ132、第1ロードスイッチ131を介して、負荷104に供給される。
また出力電圧VOUT2は、第1スイッチングコンバータ111の出力OUTに供給される。第1コントローラ121は、第1スイッチングコンバータ111を逆方向モードで動作させ、第1スイッチングコンバータ111の入力INに、受電デバイス204が要求する電圧レベルを有する電圧VSUP1を発生させる。
必要に応じて、バッテリ102が充電される。あるいはバッテリ102からの電力が第1ロードスイッチ131を介して第1スイッチングコンバータ111に供給されてもよい。
(第5モード)
第5モードMODE5は、第5状態φ5において選択することができる。第5状態φ5において、第1ポートP1には充電電圧VCHG1が、第2ポートP2には充電電圧VCHG2が供給される。
図6は、第5モードの電子機器100の等価回路図である。第1コントローラ121は、第1入力スイッチ141、第1ロードスイッチ131をオンし、第1スイッチングコンバータ111を順方向モードで動作させ、第1スイッチングコンバータ111の出力OUTに、安定化された出力電圧VOUT1が発生させる。出力電圧VOUT1は、負荷104に供給される。
第2コントローラ122は、第2入力スイッチ142、第2ロードスイッチ132をオンし、第2スイッチングコンバータ112を順方向モードで動作させ、第2スイッチングコンバータ112の出力OUTに、安定化された出力電圧VOUT2を発生させる。
第5モードMODE5では、バッテリ102を、第1スイッチングコンバータ111の出力電流と、第2コントローラ122の出力電流の合計によって充電することが可能となる。これを、デュアルポート入力ハイカレント充電モードとも称する。
なお第5状態φ5において、第1コントローラ121と第2スイッチングコンバータ112のうち、所定の一方のみを動作させてもよい(シングル充電モード)。
(第6モード)
第6モードMODE6は、第6状態φ6において選択することができる。第6状態φ6において、受電デバイス204には第1ポートP1から電圧VSUP1が供給され、受電デバイス203には第2ポートP2から電圧VSUP2が供給される。
図7は、第6モードの電子機器100の等価回路図である。第1コントローラ121は、第1ロードスイッチ131、第1入力スイッチ141をオンする。第1スイッチングコンバータ111の出力OUTには、バッテリ電圧VBATが供給される。第1コントローラ121は、第1スイッチングコンバータ111を逆方向モードで動作させ、入力INに、受電デバイス204が要求する電圧レベルを有する電圧VSUP1を発生させる。
同様に第2コントローラ122は、第2ロードスイッチ132、第2入力スイッチ142をオンする。第2スイッチングコンバータ112の出力OUTには、バッテリ電圧VBATが供給される。第2コントローラ122は、第2スイッチングコンバータ112を逆方向モードで動作させ、入力INに、受電デバイス203が要求する電圧レベルを有する電圧VSUP2を発生させる。
また負荷104には、第1ロードスイッチ131を介してバッテリ102が供給される。
受電デバイス204のみが接続される場合、第2入力スイッチ142、第2ロードスイッチ132がオフとなり、第2スイッチングコンバータ112が停止する。
反対に受電デバイス203のみが接続される場合、第1入力スイッチ141、第1スイッチングコンバータ111が停止する。第1ロードスイッチ131は、負荷104に電力を供給するためにオンである。
(第7モード)
第7モードMODE7は、第7状態φ7において選択することができる。図8は、第7モードの電子機器100の等価回路図である。第1コントローラ121は、第1ロードスイッチ131をオン、第1入力スイッチ141をオフし、第1スイッチングコンバータ111を停止する。第2コントローラ122は、第2ロードスイッチ132、第2入力スイッチ142をオフし、第2スイッチングコンバータ112を停止する。これによりバッテリ電圧VBATが第1ロードスイッチ131を介して負荷104に供給される。
以上が電子機器100がサポート可能な動作モードである。
この電子機器100によれば、複数のモードを切り替えることにより、複数のポートを十分に活用できる。特に、図6に示す第5状態φ5においては、第5モードMODE5を選択することにより、2つのスイッチングコンバータを並列動作させて、大電流でバッテリ102を充電可能である。これにより、単一のスイッチングコンバータのみを利用する場合に比べて、充電時間を短縮できる。
続いて電子機器100の具体的な構成例を説明する。図9は、一実施例に係る電子機器100Aの回路図である。第1スイッチングコンバータ111、第2スイッチングコンバータ112は昇降圧コンバータである。
第1入力スイッチ141は、2個のNチャンネルMOSトランジスタの直列接続である。第2入力スイッチ142も同様である。第1ロードスイッチ131、第2ロードスイッチ132は、NチャンネルMOSトランジスタの直列接続である。
第1コントローラ121と第2コントローラ122は同じチップである。HG1,HG2,LG1,LG2ピンからは、制御パルスSCNTが出力される。SRN,SPRピンは、出力側のセンス抵抗と接続され、出力電圧VOUTおよび出力電流IOUTを検出可能となっている。ACP,ACNピンは、入力側のセンス抵抗と接続され、入力電圧および入力電流を検出可能となっている。
電子機器100Aは、USB−PD規格に対応してもよい。「規格に対応(support)」とは、その規格の認証試験をパスしている場合(準拠 conform)のみでなく、認証はパスしていないが、同等の機能を提供可能な場合(compatible)も含む。第1ポートP1、第2ポートP2は、USB−TypeCポートであってもよい。
バッテリ102が、2セルである場合、バッテリ電圧VBATは、3.7V×2≒7.4Vとなる。一方、USB−PD規格では、5V〜20Vの範囲のバス電圧VBUSが使用される。したがって昇降圧コンバータを用いることにより、5〜20Vのバス電圧VBUSに対応できる。
(第2の実施の形態)
図10は、第2の実施の形態に係る電子機器200のブロック図である。電子機器200は、図1の電子機器100に加えて、第3入力スイッチ243、第4入力スイッチ244を備える。第3入力スイッチ243は、第1スイッチングコンバータ111の入力INと第2スイッチングコンバータ112の入力INの間に設けられる。第4入力スイッチ244は、第1スイッチングコンバータ111の入力INと第2スイッチングコンバータ112の入力INの間に、第3入力スイッチ243と並列に設けられる。
第1コントローラ121は、第3入力スイッチ243をさらに制御可能であり、第2コントローラ122は、第4入力スイッチ244をさらに制御可能である。
以上が電子機器200の構成である。続いてその動作を説明する。この電子機器200は、図2〜8を参照して説明したすべてのモードをサポートする。それに加えて(あるいは一部のモードの代替として)、電子機器200は、第8モードMODE8〜第10モードMODE10をサポートすることができる。
(第8モード)
第8モードMODE8は、第1状態φ1において選択することができる。
図11は、第8モードの電子機器200の等価回路図である。第8モードは、第1状態φ1において選択することができる。第8モードMODE8を、シングルポート入力ハイカレント充電モードとも称する。第8モードMODE8を、シングルポート入力ハイカレントモードとも称する。
第1コントローラ121は、第1入力スイッチ141、第1ロードスイッチ131をオンする。第2コントローラ122は、第2入力スイッチ142をオフし、第2ロードスイッチ132をオンする。
第8モードMODE8では、第3入力スイッチ243、第4入力スイッチ244の一方、もしくは両方がオンされる。図11では、第4入力スイッチ244がオンである。
第1スイッチングコンバータ111の動作は図2と同様である。第2スイッチングコンバータ112の入力INには、第1入力スイッチ141、第4入力スイッチ244を介して、充電電圧VCHG1が供給される。第2コントローラ122は、第2スイッチングコンバータ112を順方向モードで動作させて、その出力OUTに出力電圧VOUT2を発生させる。第2スイッチングコンバータ112の出力は、第2ロードスイッチ132を介してバッテリ102と接続される。バッテリ102は、第1スイッチングコンバータ111と第2スイッチングコンバータ112の両方によって充電される。
電子機器200によれば、2つのスイッチングコンバータを並列動作させて、大電流でバッテリ102を充電可能である。
たとえば、第1スイッチングコンバータ111、第2スイッチングコンバータ112それぞれの最大定格電流が5Aであるとする。図2の動作モードでは、給電デバイス201が、10Aの電流容量を有している場合であっても、第1スイッチングコンバータ111によって充電電流が5Aに制限される。これに対して図10の動作モード(シングルポート入力ハイカレント充電モード)によれば、10Aでバッテリ102を充電することが可能となる。
(第9モード)
図12は、第9モードの電子機器200の等価回路図である。第9モードMODE9は、第2状態φ2において選択することができる。第9モードMODE9では、第1入力スイッチ141がオフ、第2入力スイッチ142がオンであり、その他は第8モードMODE8と同様である。第9モードMODE9においても、第3入力スイッチ243と第4入力スイッチ244は少なくとも一方がオンである。
第9モードMODE9も、第8モードMODE8と同様に、シングルポート入力ハイカレント充電モードと把握でき、大電流でバッテリ102を充電できる。
(第10モード)
図13は、第10モードの電子機器200の等価回路図である。第10モードMODE10は、第2状態φ2において選択することができる。
第10モードMODE10では、第2スイッチングコンバータ112は停止し、第2ロードスイッチ132はオフである。負荷104には、第1スイッチングコンバータ111によって電力が供給され、バッテリ102も第1スイッチングコンバータ111のみによって充電される。
図13の第10モードMODE10と図3の第2モードMODE2を比較する。第2モードMODE2では、第2ポートP2から負荷104の間に、3個のスイッチ(142,132,131)が直列に接続される。これに対して第10モードMODE10では、第2ポートP2と負荷104の間のスイッチの個数を2個(142,244)に減らすことができ、これにより電力損失を低減できる。
続いて電子機器200の具体的な構成例を説明する。図14は、一実施例に係る電子機器200Aの回路図である。第3入力スイッチ243は直列に接続される2個のNチャンネルMOSトランジスタを含む。第4入力スイッチ244も同様である。その他の構成は、図9の電子機器100Aと同様である。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
電子機器100は、第1モードMODE1〜第7モードMODE7のすべてをサポートしてもよいが、いくつかのモードを省略してもよい。同様に電子機器200は、第1モードMODE1〜第10モードMODE10のすべてをサポートしてもよいが、いくつかのモードを省略してもよい。
実施の形態にもとづき、具体的な用語を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
100,200…電子機器、P1…第1ポート、P2…第2ポート、102…バッテリ、104…負荷、111…第1スイッチングコンバータ、112…第2スイッチングコンバータ、121…第1コントローラ、122…第2コントローラ、123…マスターコントローラ、131…第1ロードスイッチ、132…第2ロードスイッチ、141…第1入力スイッチ、142…第2入力スイッチ、243…第3入力スイッチ、244…第4入力スイッチ、201,202…給電デバイス、203,204…受電デバイス。

Claims (12)

  1. 給電デバイスと受電デバイスのいずれかが接続可能な第1ポートと、
    給電デバイスと受電デバイスのいずれかが接続可能な第2ポートと、
    その出力に負荷が接続され、その入力からその出力に向かって電力を供給する順方向モードと、その出力からその入力に向かって電力を供給する逆方向モードと、が切り換え可能な第1スイッチングコンバータと、
    その入力からその出力に向かって電力を供給する順方向モードと、その出力からその入力に向かって電力を供給する逆方向モードと、が切り換え可能な第2スイッチングコンバータと、
    前記第1ポートと前記第1スイッチングコンバータの入力の間に設けられる第1入力スイッチと、
    前記第2ポートと前記第2スイッチングコンバータの入力の間に設けられる第2入力スイッチと、
    第1端と第2端を有し、前記第1端が前記第1スイッチングコンバータの出力と接続され、前記第2端がバッテリと接続されている第1ロードスイッチと、
    第1端と第2端を有し、前記第1端が前記第2スイッチングコンバータの出力と接続され、前記第2端が前記バッテリと接続されている第2ロードスイッチと、
    前記第1スイッチングコンバータのオン、オフおよび順方向モード、逆方向モード、前記第1入力スイッチのオン、オフ、前記第1ロードスイッチのオン、オフを制御する第1コントローラと、
    前記第2スイッチングコンバータのオン、オフおよび順方向モード、逆方向モード、前記第2入力スイッチのオン、オフ、前記第2ロードスイッチのオン、オフを制御する第2コントローラと、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記第2ポートに給電デバイスが接続される状態において、前記第2入力スイッチ、前記第2ロードスイッチ、前記第1ロードスイッチがオンであり、前記第2スイッチングコンバータが前記順方向モードで動作し、前記第1スイッチングコンバータがオフであるモードを選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1ポートに給電デバイスが接続され、前記第2ポートに受電デバイスが接続される状態において、前記第1入力スイッチ、前記第2入力スイッチ、前記第1ロードスイッチ、前記第2ロードスイッチがオンであり、前記第1スイッチングコンバータが順方向モード、前記第2スイッチングコンバータが逆方向モードで動作するモードを選択可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記第1ポートに受電デバイスが接続され、前記第2ポートに給電デバイスが接続される状態において、前記第1入力スイッチ、前記第2入力スイッチ、前記第1ロードスイッチ、前記第2ロードスイッチがオンであり、前記第1スイッチングコンバータが逆方向モード、前記第2スイッチングコンバータが順方向モードで動作するモードを選択可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 前記第1ポートに給電デバイスが接続され、前記第2ポートに給電デバイスが接続される状態において、前記第1入力スイッチ、前記第2入力スイッチ、前記第1ロードスイッチ、前記第2ロードスイッチがオンであり、前記第1スイッチングコンバータおよび前記第2スイッチングコンバータ順方向モードで動作するモードを選択可能であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電子機器。
  6. 前記第1ポートに受電デバイスが接続され、前記第2ポートに受電デバイスが接続される状態において、前記第1入力スイッチ、前記第2入力スイッチ、前記第1ロードスイッチ、前記第2ロードスイッチがオンであり、前記第1スイッチングコンバータおよび前記第2スイッチングコンバータが逆方向モードで動作するモードを選択可能であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の電子機器。
  7. 前記第1スイッチングコンバータの入力と前記第2スイッチングコンバータの入力の間に設けられる第3入力スイッチと、
    前記第1スイッチングコンバータの入力と前記第2スイッチングコンバータの入力の間に、前記第3入力スイッチと並列に設けられる第4入力スイッチと、
    をさらに備え、
    前記第1コントローラは、前記第3入力スイッチをさらに制御し、
    前記第2コントローラは、前記第4入力スイッチをさらに制御することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の電子機器。
  8. 前記第1ポートに給電デバイスが接続される状態において、前記第1入力スイッチ、前記第1ロードスイッチ、前記第2ロードスイッチがオンであり、前記第3入力スイッチ、前記第4入力スイッチの少なくとも一方がオンであり、前記第1スイッチングコンバータおよび前記第2スイッチングコンバータが順方向モードで動作するモードを選択可能であることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記第2ポートに給電デバイスが接続される状態において、前記第2入力スイッチ、前記第1ロードスイッチ、前記第2ロードスイッチがオンであり、前記第3入力スイッチ、前記第4入力スイッチの少なくとも一方がオンであり、前記第1スイッチングコンバータおよび前記第2スイッチングコンバータが順方向モードで動作するモードを選択可能であることを特徴とする請求項7または8に記載の電子機器。
  10. 前記第2ポートに給電デバイスが接続される状態において、前記第2入力スイッチ、前記第1ロードスイッチがオンであり、前記第3入力スイッチ、前記第4入力スイッチの少なくとも一方がオンであり、前記第1スイッチングコンバータが順方向モードで動作し、前記第2スイッチングコンバータがオフであるモードを選択可能であることを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載の電子機器。
  11. 前記第1スイッチングコンバータと前記第2スイッチングコンバータは、昇降圧コンバータであることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の電子機器。
  12. 前記第1ポートおよび前記第2ポートは、USB−PD規格に対応することを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の電子機器。
JP2017146894A 2017-07-28 2017-07-28 電子機器 Active JP6943668B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146894A JP6943668B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 電子機器
TW107125668A TWI719329B (zh) 2017-07-28 2018-07-25 具有充電功能之電子機器
US16/045,101 US10897134B2 (en) 2017-07-28 2018-07-25 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146894A JP6943668B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028682A JP2019028682A (ja) 2019-02-21
JP6943668B2 true JP6943668B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65038912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146894A Active JP6943668B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10897134B2 (ja)
JP (1) JP6943668B2 (ja)
TW (1) TWI719329B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163625A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 シャープ株式会社 発電システム、パワーコンディショナ、電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
KR102577457B1 (ko) * 2017-11-01 2023-09-12 삼성전자주식회사 전원 공급을 제어하는 전자 장치 및 방법
US10317969B1 (en) * 2018-04-27 2019-06-11 Cypress Semiconductor Corporation Dynamic VCONN swapping in dual-powered type-C cable applications
DE102020112244A1 (de) * 2020-05-06 2021-11-11 HELLA GmbH & Co. KGaA Schaltungsanordnung zum Verknüpfen von Netzen mit unterschiedlichen Nennspannungen über Gleichspannungswandler
CN112803525A (zh) * 2020-12-31 2021-05-14 联想(北京)有限公司 电子设备及其充电控制方法
CN115037011A (zh) * 2022-04-19 2022-09-09 伏达半导体(合肥)有限公司 双电池充电装置、方法及其控制器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319536A (en) * 1991-12-17 1994-06-07 International Business Machines Corporation Power system for parallel operation of AC/DC convertrs
US7791319B2 (en) * 2003-02-21 2010-09-07 Research In Motion Limited Circuit and method of operation for an electrical power supply
US7360100B2 (en) * 2003-08-01 2008-04-15 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Intelligent power management control system and method
JP2005151632A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nec Saitama Ltd 充電・給電制御方法及び充電・給電装置
JP5189343B2 (ja) * 2007-10-23 2013-04-24 ローム株式会社 セレクタ回路およびそれを用いた電子機器
US20090174366A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Freescale Semiconductor, Inc. Multiple Function Switching Regulator for Use in Mobile Electronic Devices
TWI458220B (zh) * 2009-03-30 2014-10-21 Atomtech Energy & Ind Co Ltd 電力供應器
JP5857861B2 (ja) * 2011-12-21 2016-02-10 ソニー株式会社 給電装置、給電システムおよび電子機器
US9219369B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-22 Qualcomm Incorporated Multiphase charger
CN104181870B (zh) * 2013-05-24 2017-06-16 华为技术有限公司 控制方法及装置
JPWO2016013451A1 (ja) * 2014-07-22 2017-04-27 ローム株式会社 充電回路およびそれを利用した電子機器、充電器
US10758133B2 (en) * 2014-08-07 2020-09-01 Apple Inc. Motion artifact removal by time domain projection
JP6322088B2 (ja) * 2014-08-29 2018-05-09 株式会社日立製作所 電池システム
CN105808488B (zh) * 2014-12-31 2019-07-02 新加坡商华科全球股份有限公司 电子装置与其电源供应控制方法
TWI556543B (zh) * 2015-01-23 2016-11-01 廣達電腦股份有限公司 電源輸入電路
WO2016121402A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
US10097017B2 (en) * 2015-06-24 2018-10-09 Apple Inc. Systems and methods for bidirectional two-port battery charging with boost functionality
JP6550296B2 (ja) 2015-08-07 2019-07-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 給電システム
TWI665540B (zh) * 2016-05-27 2019-07-11 大陸商恩斯邁電子(深圳)有限公司 電壓控制系統

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019028682A (ja) 2019-02-21
TWI719329B (zh) 2021-02-21
TW201910967A (zh) 2019-03-16
US10897134B2 (en) 2021-01-19
US20190036332A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943668B2 (ja) 電子機器
US20180102664A1 (en) Battery Charging with Reused Inductor for Boost
US9559542B2 (en) Battery powered circuit and method
US11088549B2 (en) Multiple chargers configuration in one system
JP6416580B2 (ja) Usb給電装置、それを用いた電子機器
US8159181B2 (en) Combining two or more DC to DC converters to limit external coils
CN108964457B (zh) 用于电子装置的高效电池充电器的实施方案
US10250059B2 (en) Charging circuit for battery-powered device
US20140203780A1 (en) System and method for active charge and discharge current balancing in multiple parallel-connected battery packs
EP3295546A1 (en) Systems and methods for bidirectional two-port battery charging with boost functionality
US11108256B2 (en) Multi-port battery charge and discharge system
WO2015035383A2 (en) Universal power adapter
JP2008118847A (ja) 充電器/昇圧制御器を備える電源管理システム
JP5941656B2 (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器
TWI288322B (en) An electrical device with adjustable voltage
CA2747493A1 (en) Rechargeable battery device, and power supplying system incorporating the same
US11088560B2 (en) Charger having fast transient response and control method thereof
US9906053B2 (en) Energy storage device and control method thereof
JP2009157820A (ja) 電源装置
JP5843589B2 (ja) 充電回路およびそれを利用した電子機器
JP2020509735A (ja) 携帯用エネルギー貯蔵装置用エネルギーレベル変換回路
TW201528672A (zh) 電源系統及其直流轉換器
US9509157B2 (en) Power bank device and current-output method thereof
TW202111478A (zh) 用於多埠系統之轉接器電源加總功能
WO2020102942A1 (zh) 一种供电装置和超声台车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150