JPWO2017154075A1 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017154075A1
JPWO2017154075A1 JP2018503869A JP2018503869A JPWO2017154075A1 JP WO2017154075 A1 JPWO2017154075 A1 JP WO2017154075A1 JP 2018503869 A JP2018503869 A JP 2018503869A JP 2018503869 A JP2018503869 A JP 2018503869A JP WO2017154075 A1 JPWO2017154075 A1 JP WO2017154075A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
conductor layer
electronic control
circuit
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6795581B2 (ja
Inventor
友彦 永島
友彦 永島
浅尾 淑人
淑人 浅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017154075A1 publication Critical patent/JPWO2017154075A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795581B2 publication Critical patent/JP6795581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/188Mounting of power supply units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0207Cooling of mounted components using internal conductor planes parallel to the surface for thermal conduction, e.g. power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0263High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board
    • H05K1/0265High current adaptations, e.g. printed high current conductors or using auxiliary non-printed means; Fine and coarse circuit patterns on one circuit board characterized by the lay-out of or details of the printed conductors, e.g. reinforced conductors, redundant conductors, conductors having different cross-sections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/062Means for thermal insulation, e.g. for protection of parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/098Special shape of the cross-section of conductors, e.g. very thick plated conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor

Abstract

この発明は、放熱性を向上できるとともに、多層回路基板の反りの発生を抑制できる電子制御装置を得る。この発明の電子制御装置は、導体層と絶縁層とが交互に配置されている回路基板と、それぞれ、上記導体層の中の上記回路基板の一面に配置された上部外導体層により形成された上部配線パターンに接続されて、上記回路基板に搭載された複数のパワー素子を有するパワー回路と、上記導体層の中の上記回路基板の他面に配置された下部外導体層により形成された下部配線パターンに接続されて、上記回路基板に搭載された制御部と、を備え、上記上部外導体層と上記下部外導体層との厚みが、同一で、かつ上記導体層の中で最も厚く、又は上記回路基板の内部の両端部に位置する第1最外位置内導体層と第2最外位置内導体層との厚みが、同一で、かつ上記導体層の中で最も厚く、上記導体層が、上記回路基板の厚み方向の中央面を対称面として、対称に配置されている。

Description

この発明は、特に、発熱をともなうパワー回路を搭載した多層回路基板を有する電子制御装置にするものである。
電動パワーステアリング装置などに用いられる電子制御装置においては、回路基板に搭載したパワー回路に大電流、又は高電圧が供給されるので、パワー回路が発熱し、この発熱が電子部品の誤動作や故障をもたらすことから、パワー回路での発熱を効果的に放熱することが望まれる。
そこで、パワー回路を構成する半導体モジュールが、その金属板および端子を回路基板の一面に形成された配線パターンに接続して、回路基板に搭載された従来の電子制御ユニットでは、熱伝導部材を介して配線パターンに接続するように放熱体を設け、半導体モジュールでの発熱を配線パターンおよび熱伝導部材を介して放熱体に伝達し、半導体モジュールでの発熱を放熱していた(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の電子制御ユニットでは、半導体モジュールなどの電子部品が回路基板の一面にしか実装できないので、部品の実装密度が低下してしまう。
このような状況を鑑み、導体層と樹脂製の絶縁層とを交互に積層して積層回路部を構成し、最下層の絶縁層に接するように金属板を設け、電子部品が搭載される最上層の導体層と最下層の絶縁層とを接するように放熱ビアを設け、電子部品での発熱を放熱ビアおよび最下層の絶縁層を介して金属板に放熱する従来のモータ駆動回路基板が提案されていた(例えば、特許文献2参照)。
特許第5725055号公報 国際公開第2008/078739号
このように、従来のモータ駆動回路基板では、導体層と絶縁層とを交互に積層して積層回路部を構成しているので、部品の実装密度を高めることができる。しかしながら、最上層が導体層であり、最下層が絶縁層であることから、積層回路部は、複数の導体層の厚み方向の配置が上層側に偏った配置となる。これにより、電子部品での発熱にともなう積層回路部の厚み方向の熱分布に歪みが生じ、回路基板の反りが発生するという課題があった。
また、従来のモータ駆動回路基板では、積層された各導体層の厚みが一定であるので、電子部品が搭載される最上層の導体層の熱容量が小さく、放熱性が低下してしまう。そこで、放熱性を改善するために、積層回路部の厚みを変えることなく、最上層の導体層の厚みを厚くすると、積層回路部における複数の導体層の厚み方向の配置が上層側にさらに偏った配置となり、回路基板の反りの問題が顕著となる。
この発明は、上記課題を解決するためになされたもので、放熱性を向上できるとともに、多層回路基板の反りの発生を抑制できる電子制御装置を得ることを目的とする。
この発明の電子制御装置は、導体層と絶縁層とが交互に配置されている回路基板と、それぞれ、上記導体層の中の上記回路基板の一面に配置された上部外導体層により形成された上部配線パターンに接続されて、上記回路基板の上記一面に搭載された複数のパワー素子を有するパワー回路と、上記導体層の中の上記回路基板の他面に配置された下部外導体層により形成された下部配線パターンに接続されて、上記回路基板の上記他面に搭載された制御部と、を備えている。上記上部外導体層と上記下部外導体層との厚みが、同一で、かつ上記導体層の中で最も厚く、又は上記導体層の中の上記回路基板の内部の上記一面に最も近い位置に位置する第1最外位置内導体層と上記他面に最も近い位置に位置する第2最外位置内導体層との厚みが、同一で、かつ上記導体層の中で最も厚く、上記導体層が、上記回路基板の厚み方向の中央面を対称面として、対称に配置されている。
この発明によれば、パワー素子が接続されている上部配線パターン又は上部配線パターンに隣接する最外位置内導体層の厚みが厚くなっているので、上部配線パターン又は最外位置内導体層の熱容量を大きくでき、放熱性が向上される。
導体層が、回路基板の厚み方向の中央面を対称面として、対称に配置されているので、パワー素子の発熱にともなう熱分布の歪みの発生が抑制され、回路基板の反りの発生が抑制される。
この発明の実施の形態1に係る電子制御装置を用いた電動パワーステアリング装置の全体回路図である。 この発明の実施の形態1に係る電子制御装置を用いた電動パワーステアリング装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電子制御装置における回路基板をモータ側から見た平面図である。 この発明の実施の形態1に係る電子制御装置における回路基板を示す側面図である。 この発明の実施の形態1に係る電子制御装置に適用される上アームスイッチング素子を示す上面図である。 この発明の実施の形態1に係る電子制御装置における回路基板周りを示す要部断面図である。 この発明の実施の形態2に係る電子制御装置における回路基板周りを示す要部断面図である。 この発明の実施の形態3に係る電子制御装置におけるスイッチング素子を示す上面図である。 この発明の実施の形態3に係る電子制御装置におけるスイッチング素子を示す側面図である。 この発明の実施の形態4に係る電子制御装置における回路基板周りを示す断面図である。 この発明の実施の形態5に係る電子制御装置における回路基板周りを示す断面図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る電子制御装置を用いた電動パワーステアリング装置の全体回路図である。
図1において、電動パワーステアリング装置100は、モータ2と、モータ2を駆動制御する制御ユニット1と、を備える。制御ユニット1は、パワー回路を搭載した回路基板4を有する電子制御装置に相当する。ここでは、モータ2は3相ブラシレスモータとして説明するが、ブラシ付き、又は3相以上の多相巻線モータであってもよい。また、モータ2は2組の3相巻線を有しているが、1組の3相巻線でもよい。
制御ユニット1は、主に、モータ2に電流を供給するインバータ回路3と、電源回路13、入力回路12、CPU10、駆動回路11の小信号回路と、フィルタ17と、電源リレーの役目をする電源用スイッチング素子5a,5bとが搭載された回路基板4を中心に構成され、後述するように、モータ2の出力軸21の出力側と反対側に配設され、モータ2と一体化されている。そして、モータ2の回転角を検出するための回転センサ9b,9cが、モータ2の出力軸21の反出力側の端部近傍に設置されている。制御ユニット1には、車両に搭載されたバッテリ6、イグニッションスイッチ7を介して電力が供給され、車速センサ・ハンドルの操舵トルクを検出するトルクセンサなどのセンサ類8からの各種情報が入力される。
つぎに、制御ユニット1における各部位の接続関係と動作について説明する。
まず、イグニッションスイッチ7がドライバーにより投入されると、電源回路13によりCPU10、入力回路12、駆動回路11などに定電圧が供給される。また、インバータ回路3用の電源は、コンデンサとコイルからなるフィルタ17を介して供給される。車速センサ、トルクセンサなどのセンサ類8からの情報は、入力回路12を介してCPU10に送られ、これらの情報に基づきモータ2へ電力を供給する制御量をCPU10が演算し、駆動回路11を介して出力される。また、インバータ回路3内の各部の電圧、又は電流、回転センサ9b,9cにより検出された回転角などの各情報も入力回路12を介してCPU10に送られる。
+Bライン(以下、電源ラインとする)を開閉するリレー機能を有した電源用スイッチング素子5a,5bが、電源ラインに挿入されている。この電源用スイッチング素子5a,5bは、例えばFETであり、電流供給方向に対して順方向と逆方向の2つの寄生ダイオードが直列に配設されている。この電源用スイッチング素子5a,5bは、インバータ回路3又はモータ2に故障が発生した場合などに、電力供給を強制的に遮断することができる。さらに、寄生ダイオードは、バッテリ6を逆接続した場合に、電流が流れるラインを遮断することができ、いわゆるバッテリ逆接続保護の役目も担っている。この電源用スイッチング素子5a,5bの駆動もCPU10が駆動回路11を介して制御する。
インバータ回路3は、モータ2の2組の3相巻線(U相、V相、W相)のそれぞれに電力を供給する同一の回路構成の第1および第2インバータ回路3a,3bを有する。
第1インバータ回路3aは、3相巻線の各相(U1相、V1相、W1相)に対して、3つのスイッチング素子と、コンデンサなどからなる回路部を備える。
U1相に対する回路部は、上アーム用スイッチング素子31Uと、下アーム用スイッチング素子32Uと、上下アーム用スイッチング素子31U,32U間の接続点とU1相巻線との間を開閉するリレー機能を有したリレー用スイッチング素子34Uと、を備えている。また、モータ2に流れる電流を検出するために、シャント抵抗33Uが上下アーム用スイッチング素子31U,32Uと直列に接続されている。
V1相に対する回路部は、上アーム用スイッチング素子31Vと、下アーム用スイッチング素子32Vと、上下アーム用スイッチング素子31V,32V間の接続点とV1相巻線との間を開閉するリレー機能を有したリレー用スイッチング素子34Vと、を備えている。シャント抵抗33Vが上下アーム用スイッチング素子31V,32Vと直列に接続されている。
W1相に対する回路部は、上アーム用スイッチング素子31Wと、下アーム用スイッチング素子32Wと、上下アーム用スイッチング素子31W,32W間の接続点とW1相巻線との間を開閉するリレー機能を有したリレー用スイッチング素子34Wと、を備えている。シャント抵抗33Wが上下アーム用スイッチング素子31W,32Wと直列に接続されている。
上下アーム用スイッチング素子31U,31V,31W,32U、32V,32Wは、CPU10の指令に基づきPWM駆動されるため、ノイズ抑制の目的で、コンデンサ30a,30bが上下アーム用スイッチング素子31U,31V,31W,32U、32V,32Wと並列に接続されている。
第2インバータ回路3bは、3相巻線の各相(U2相、V2相、W2相)に対して、3つのスイッチング素子と、コンデンサなどからなる回路部を備える。なお、第2インバータ回路3bは、第1インバータ回路3aと同様に構成されているので、その説明を省略する。
CPU10は、上下アーム用スイッチング素子間の接続点、又は3相巻線の端子電圧、およびシャント抵抗の電圧を入力し、制御指令値(目標値)と実際の電流、電圧値の差異を把握し、いわゆるフィードバック制御、および各部の故障判定も行っている。また、CPU10は、回転センサ9b,9cにより検出された回転角を入力し、モータ2の回転位置、又は速度を算出し、コイル電流供給制御に利用している。CPU10は、第1および第2インバータ回路3a,3bのそれぞれに専用のCPU1、CPU2により構成されているが、第1および第2インバータ回路3a,3bに対して1つのCPUで構成してもよい。さらに、CPU1,CPU2に対して、駆動回路11、入力回路12、電源回路13が1組で構成されているが、駆動回路11、入力回路12、電源回路13が2組独立に存在する構成であってもよい。
ここで、インバータ回路3、電源用スイッチング素子5a,5bが大電流を制御しているのでパワー回路に相当する。一方、CPU10、駆動回路11、入力回路12、電源回路13は制御部に相当する。
つぎに、電動パワーステアリング装置100の構造について説明する。図2はこの発明の実施の形態1に係る電子制御装置を用いた電動パワーステアリング装置を示す断面図である。
電動パワーステアリング装置100は、制御ユニット1をモータ2の上部に出力軸21と同軸に配置して、制御ユニット1とモータ2とを一体化して構成されている。モータ2は、モータケース25に内蔵されている。このモータケース25は、取付用フランジ25a、および減速機(図示せず)との接続部25bが一体となった金属製である。モータケース25の取付用フランジ25aの軸心位置に出力軸21を通す貫通穴が形成され、その貫通穴には、第1軸受26bが取り付けられている。
モータ2は、軸心位置に挿入された出力軸21に固着され、永久磁石(図示せず)が外周面に複数極対配置されたロータ23と、このロータ23の外周側に隙間を介して同軸に配設され、巻線24を有するステータ22と、備える。環状の接続リング27が、電気配線用のバスバーを絶縁性樹脂にインサート成形して作製され、巻線24に近接して、ステータ22の上部に配置されている。巻線24を構成する複数の巻線が、それらの巻線端を接続リング27のバスバーに接続されて、図1に示されるように、2組のY結線された3相巻線となる。そして、接続リング27から突き出された各相の口出し線(図示せず)、すなわち6本の口出し線が、制御ユニット1側に延びている。出力軸21の反出力側の先端には、回転センサ用ロータ9aが装着されている。
また、モータケース25の最上部には、円盤状のフレーム29が内接した状態で取り付けられている。このフレーム29も金属製であり、その軸心位置に出力軸21を通す貫通穴が形成され、その貫通穴には、第2軸受26aが取り付けられている。フレーム29は、モータ2と制御ユニット1とを隔てる仕切り壁、軸受保持などの複数の役目を担っている。また、フレーム29には、6本の口出し線を通すための貫通穴があいている。さらに、フレーム29は、制御ユニット1の放熱のためのヒートシンクの役目も担っている。このように、フレーム29に多数の機能を担うことにしたので、部品点数を削減することができる。
以上のように、モータ2は、モータケース25に第1および第2軸受26a,26bまで包含した構造であり、制御ユニット1とは別々に組み立てることができる。そして、制御ユニット1とモータ2とを別々に組み立てた後、両者を一体化して電動パワーステアリング装置100が組み立てられる。
つぎに、制御ユニット1の構成について説明する。ここでは、説明の便宜上、電源用スイッチング素子、コンデンサ、上アーム用スイッチング素子、下アーム用スイッチング素子、リレー用スイッチング素子に付される符号を、5,30,31,32,34とする。
制御ユニット1は、フレーム29と、ハウジング16と、フレーム29とハウジング16とで囲まれた空間に収納され、各電子部品が搭載されている回路基板4と、を備える。そして、図1に示されたCPU10、駆動回路11、入力回路12、電源回路13、電源用スイッチング素子5、インバータ回路3などが、回路基板4の両面に分散配置されている。フレーム29の上面の一部を突出させて、放熱部としての突出部29aが形成されている。そして、各種スイッチング素子5、31、32、34などの発熱部品の上面が、絶縁性放熱シートを介して、突出部29aに接しており、発熱部品での発熱が突出部29aに放熱される。ここでは、フレーム29は第1ヒートシンクとして機能する。
ハウジング16は、例えば樹脂製であり、有底円筒状に作製されており、開口縁部をモータケース25の円筒部の最上部に圧入などにより装着して、モータケース25に取り付けられている。ハウジング16の底部には、少なくとも2つのコネクタ14、15が一体に形成されている。コネクタ14は大電流の電源(+B、グランド)用であり、コネクタ15はセンサ用である。これらコネクタ14,15には、コネクタピンがインサート成形されており、その一端は制御ユニット1の外部で車両側のハーネスに接続され、他端はハウジング16の内壁面に延長されている。電気的配線である導体14aは、少なくとも+B用とグランド用の2本ある。一方、導体15aはセンサ用であり、多数本あり、ハウジング16の底部の内壁を通って図2中下方向に延び出され、その先端部が回路基板4の穴に通され、回路基板4の接続対象の配線パターンに電気的に接続されている。インバータ回路3のコンデンサ30は、図2中、回路基板4の下面に搭載され、回路基板4とフレーム29との間に配置されている。
コネクタ14の近傍には、フィルタ17(コイル、コンデンサ)が装着されている。フィルタ17は、コネクタ14のコネクタピンから延びた導体14aの途中に配置され、各部品の脚部が導体14aに接続されている。また、ハウジング16の底部の内壁面の一部を突出させ、放熱部としての突起部16aが形成されている。そして、回路基板4に搭載されたCPU10、駆動回路11が、絶縁性放熱シート16bを介して突起部16aに接しており、CPU10、駆動回路11での発熱が突起部16aに放熱される。ここでは、ハウジング16が第2ヒートシンクとして機能する。なお、回路基板4は、柱18によりフレーム29に固定されている。
つぎに、回路基板4の構成、および各部品の配置、接続について図3および図4を参照しつつ説明する。図3はこの発明の実施の形態1に係る電子制御装置における回路基板をモータ側から見た平面図、図4はこの発明の実施の形態1に係る電子制御装置における回路基板を示す側面図である。
図3および図4において、CPU10、駆動回路11,入力回路12、電源回路13の制御部が、回路基板4の裏面に形成された下部配線パターン4cに接続されて、裏面の全面に分散して、搭載されている。また、パワー回路が、回路基板4の表面に搭載されている。パワー回路は、大電流が流れ、熱を発生させるために放熱性を考慮した構造でなければならない。
第1および第2インバータ回路3a、3bは、同一の回路網である。そこで、第1および第2インバータ回路3a,3bを構成する部品群は、図3中、回路基板4の表面の上半分と下半分とに分けて、互いに間隔をあけて、分散して均等に配置されている。さらに、第1および第2インバータ回路3a,3bを構成する部品群は、図3中、回路基板4の表面の上半分と下半分とを分ける線分Aを対称軸として、ほぼ対称に配置されている。これにより、発熱部品であるスイッチング素子31,32,34が、互いに離間し、かつ分散して、回路基板4の表面の上半分と下半分とを分ける線分Aを対称軸として、ほぼ対称に配置されているので、第1および第2インバータ回路3a、3bの熱分布の歪みが抑制される。
電源用スイッチング素子5は、同様に、回路基板4の表面に、線分Aを対称軸として、対称に配置されている。コンデンサ30a,30bも、回路基板4の表面に、線分Aを対称軸として、ほぼ対称に配置されている。さらには、各部品間の接続のための配線も、線分Aを対称軸として、ほぼ対称に張り廻らせられている。さらに、電流の流れを考慮し、電源端子である+端子14b、14d、およびグランド端子である−端子14cが、図3中、共に回路基板4の左端に配置されている。そして、+B用の導体14aが+端子14b、14dに接続され、グランド用の導体14aが−端子14cに接続される。これらにより、+端子14b、14dに電源用スイッチング素子5を介して接続された電源配線パターン4aと、−端子14cに接続されたグランド配線パターン4bを太く、短いパターンで、平行的に配線することができている。また、電源配線パターン4aは、線分Aを対称軸として、対称のパターンに形成されている。ここで、電源配線パターン4aおよびグランド配線パターン4bが上部配線パターンとなる。
パワー回路を主に構成しているパワー素子としては、22個のスイッチング素子5,31,32,34、および6個のシャント抵抗33U,33V,33Wである。センサ用の導体15aは、2組に分かれて回路基板4の周辺部に形成されたスルーホール15b、15cに挿入、接続されている。6個のスルーホール28au,28av,28awは、モータ2の巻線24と接続するためのものである。なお、回路基板4の表面中央に配置したICは、回転センサ9b、9cを内蔵している。
また、回路基板4の周辺縁部に周方向に分散して形成された4カ所の孔18aは、図2に示される柱18の挿入孔である。回路基板4は、第1および第2インバータ回路3a、3bの搭載面をフレーム29に向けて、孔18aに挿入された柱18を用いてフレーム29に固定される。さらに、導体15aを多数分散配置することで回路基板4自体がハウジング16に固定される。これにより、電動パワーステアリング装置100の振動に起因する回路基板4の振動のみならず、回路基板4基板自体のそりの発生、および傾きの発生を抑制することができる。
つぎに、発熱部品の代表としてスイッチング素子31と回路基板4の構造について図5および図6に基づき説明する。図5はこの発明の実施の形態1に係る電子制御装置に適用される上アームスイッチング素子を示す上面図、図6はこの発明の実施の形態1に係る電子制御装置における回路基板周りを示す要部断面図である。なお、図6では、回路基板のみを断面図で示している。
スイッチング素子31は半導体スイッチであって、例えばMOS―FETである。図5に示されるように、スイッチング素子31のチップ31cが、例えば銅製のプレート31dに搭載され、ドレイン端子が、プレート31dと直接接続されている。そこで、プレート31dをスイッチング素子31のドレイン端子31dとする。一方、ソース端子31sとゲート端子31gはチップ31cより下方向に出されている。そして、ソース端子31sおよびゲート端子31gの下面とプレート31dの最下面31dpは同一平面をなしている。
回路基板4は、導体層41a,41b,41c,41d,41eと絶縁層51a,51b,51c,51dとを交互に積層して構成された多層回路基板である。導体層41a,41b,41c,41d,41eは熱伝導性の良い金属、例えば銅で形成され、絶縁層51a,51b,51c,51dは例えばガラス繊維とエポキシ樹脂との合成物で形成される。ここでは、導体層41aが回路基板4の表面に形成され、導体層41b,41c,41dが回路基板4の内部に形成され、導体層41eが回路基板4の裏面に形成されている。導体層41aは、電源配線パターン4a、グランド配線パターン4bなどにパターニングされている。また、導体層41b,41c,41d,41eも、所望の配線パターンにパターニングされている。そして、導体層41a,41b,41c,41d,41eにより形成された配線パターンが、スルーホールにより電気的に接続されている。なお、導体層41aが上部外導体層であり、導体層41eが下部外導体層である。また、導体層41bが第1最外位置内導体層であり、導体層41dが第2最外位置内導体層である。また、下部配線パターン4cは、導体層41eにより形成される。
図6に示されるように、ゲート端子31gおよびソース端子31sの最下面は、半田付けなどにより、導体層41aにより形成された当接パッド、又は配線パターンと電気的に接続される。また、ドレイン端子31dも同様に最下面31dpが、半田付けなどにより、導体層41aにより形成された配線パターンと電気的に接続される。ゲート端子31gは、スルーホール41fと接続され、導体層41bにより形成された配線パターンを介して駆動回路11と接続される。ソース端子31sが接続された配線パターンは、スルーホール41hを介して、導体層41eにより形成された放熱パッド41gに接続されている。そして、放熱パッド41gが、突起部16aと絶縁性放熱シート16bを介して接している。これにより、スイッチング素子31での発熱がソース端子31sを介してハウジング16に放熱される。
また、スイッチング素子31によるPWM制御により、スイッチングノイズも考慮しなければならない。このようなノイズが回路基板4の上面に搭載されたCPU10などの部品に影響を及ぼすことを抑制するために、スイッチング素子31に近い導体層41bにより形成された配線パターンをグランドベタアースとすることも可能である。これにより、スイッチング素子31とのアイソレーションを図り、ノイズ放射を抑制することができる。同様に、CPU10の信号ライン系へのノイズを抑制するために、導体層41dにより形成された配線パターンをグランドベタアースとし、信号ライン系を導体層41cにより形成された配線パターンに通すことも、多層回路基板であれば可能である。
実施の形態1によれば、回路基板4の上下面に配置された導体層41a,41eが同一の厚みで厚く、内部に配置された導体層41b、41c、41dが同一の厚みで、導体層41a,41eより薄くなっている。回路基板4の厚み方向に関して、導体層41a,41b,41c,41d,41eの厚みおよび配置が、回路基板4の厚み方向の中心面を対称面として、対称となっている。これにより、回路基板4の厚みの増大を抑えて、回路基板4自体のそりの発生を抑制できる。さらには、発熱部品での発熱に起因する回路基板4の厚み方向における熱分布の歪みが抑えられ、回路基板4の反りの発生を防止することができる。
また、最も厚い導体層41aが電源配線パターン4aおよびグランド配線パターン4bを形成しているので、電源配線パターン4aおよびグランド配線パターン4bの熱容量を大きくでき、放熱性が向上される。
発熱部品のスイッチング素子5,31,32,34の上面が、それぞれ、絶縁性放熱シートを介してフレーム29の突出部29aに接しているので、スイッチング素子5,31,32,34での発熱が効果的にフレーム29に放熱される。フレーム29が回路基板4から離間して配置されているので、回路基板4の部品実装のための有効面積を増大することができる。
第1および第2インバータ回路3a、3bおよび電源用スイッチング素子5が、回路基板4の表面に、回路基板4の表面を2等分する線分Aを挟んで両側に分かれて、線分Aを対称軸として、対称に配置されている。これにより、第1および第2インバータ回路3a、3bおよび電源用スイッチング素子5が、回路基板4の表面を2等分したそれぞれの領域に、ほぼ同程度の発熱となるように配置される。さらに、第1および第2インバータ回路3a、3bおよび電源用スイッチング素子5の部品が、回路基板4の表面を2等分したそれぞれの領域に、回路基板4の表面を2等分する線分Aを対称軸として、対称に配置される。そこで、第1および第2インバータ回路3a、3bおよび電源用スイッチング素子5の発熱部品での発熱に起因する熱分布の歪みの発生が抑制される。
CPU10は、第1および第2インバータ回路3a,3bに同一の制御量指令となるように出力している。すなわち、例えば、CPU10が、第1インバータ回路3aが第2インバータ回路3bよりも大電流を流すように制御量指令を出力するのではなく、ほぼ同等の電流を流すように制御量指令を出力する。これにより、第1および第2インバータ回路3a、3bおよび電源用スイッチング素子5の発熱部品での発熱に起因する熱分布の歪みの発生が抑制される。
また、制御部を構成するCPU10、駆動回路11、入力回路12、電源回路13が、回路基板4の裏面の全面に、互いに離間して、均等に分散して配置されている。そこで、CPU10、駆動回路11、入力回路12、電源回路13の発熱部品での発熱に起因する熱分布の歪みの発生が抑制される。なお、ここでの制御部の均等分散配置は、例えば、制御部の各部品を、グループ毎に見るとほぼ同程度の発熱となるように、発熱容量で2つのグループに分けて配置することを意味する。
実施の形態2.
図7はこの発明の実施の形態2に係る電子制御装置における回路基板周りを示す要部断面図である。なお、図7では、回路基板のみを断面図で示している。
図7において、スイッチング素子31が、ドレイン端子、ソース端子、およびゲート端子を回路基板4Aの表面に配置された導体層42aにより形成された上部配線パターンに接続されて、回路基板4Aの表面に搭載されている。フレーム29は、絶縁性放熱シート29bを介してスイッチング素子31の上面に接するとともに、突出部29aが、絶縁性放熱シート29cを介して回路基板4Aの表面に配置された導体層42aにより形成された上部配線パターンに接している。この上部配線パターンの配線抵抗は非常に小さいものではあるが、大電流が流れるので、発熱する。そこで、上部配線パターンでの発熱を絶縁性放熱シート29cを介して突出部29aに放熱させている。
回路基板4Aは、導体層42a,42b,42c,42d,42e,42fと絶縁層52a,52b,52c,52d,52eとを交互に積層して構成された多層回路基板である。導体層42a,42b,42c,42d,42e,42fは熱伝導性の良い金属、例えば銅で形成され、絶縁層52a,52b,52c,52d,52eは例えばガラス繊維とエポキシ樹脂との合成物で形成される。ここでは、導体層42aが回路基板4Aの表面に形成され、導体層42b,42c,42d,42eが回路基板4Aの内部に形成され、導体層42fが回路基板4Aの裏面に形成されている。導体層42aは、上部配線パターンである電源配線パターン4a、グランド配線パターン4bなどにパターニングされている。また、導体層42b,42c,42d,42e,42fも、所望の配線パターンにパターニングされている。そして、導体層42a,42b,42c,42d,42e,42fにより形成された配線パターンが、スルーホールにより電気的に接続されている。なお、導体層42aが上部外導体層であり、導体層42fが下部外導体層である。また、導体層42bが第1最外位置内導体層であり、導体層42eが第2最外位置内導体層である。また、下部配線パターン4cは、導体層42fにより形成される。
回路基板4Aの内部の最外位置に配置された導体層42b,42eが同一の厚みで厚く、導体層42a、42c、42d,42fが同一の厚みで、導体層42a,42eより薄くなっている。回路基板4Aの厚み方向に関して、導体層42a,42b,42c,42d,42e,42fの厚みおよび配置が、回路基板4Aの厚み方向の中心面Bを対称面として、対称となっている。
また、導体層42a,42bがビア42gにより接続されている。さらに、熱伝導性部材がビア42gに充填されている。具体的には、ビアフィルメッキのように銅をビア42gに析出させて、熱伝導部材でビア42gを充填している。図7では、熱伝導部材がビア42gに充填されている状態をビア42gの表面を円弧状の凹面として表している。
ここでは、スイッチング素子31を例にとって説明しているが、スイッチング素子5,32,34も、同様に、回路基板4Aに搭載されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態2においても、回路基板4の厚み方向に関して、導体層42a,42b,42c,42d,42e,42fの厚みおよび配置が、回路基板4Aの厚み方向の中心面Bを対称面として、対称となっているので、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
この実施の形態2では、回路基板4Aの内部の最外位置に位置する導体層42b,42eの厚みが厚いので、上記実施の形態1における回路基板4に比べて、放熱性が低下する。そこで、ビア42gを形成して、導体層42b,42eを、回路基板4Aの両面に配置された導体層42a,42fに熱的に接続させて、回路基板4と同等の放熱性を確保している。
ビア42gに熱伝導部材が充填されているので、回路基板4Aの放熱性を向上させることができる。また、導体層42a,42b,42e,42f、ビア42gおよび熱伝導部材が銅で作製されているので、熱抵抗および電気抵抗を低減できる。
ここで、制御部が搭載される導体層42fにより形成される下部配線パターンの厚みが厚いので、これを制御部のために電源系に使用することで、信号ラインよりも多くの電流を流すことができる。また、制御部における−側のグランド配線パターンを形成する導体層42fが、パワー回路における−側のグランド配線パターンを形成する導体層42aと異なるので、パワー回路側の大電流が制御部側に流れ込みにくくなり、電位差を小さくすることができる。また、+側の電源系としては+Bの12V系のみならず、定電源の例えば5V系も利用可能である。電源系、特に5V系の定電源では、その電流容量を考慮して、配線パターンの幅をむやみに太くすることなく、比較的細くすることもできるので、ノイズ成分を含む電源系の配線パターンから他層へのノイズの伝搬を抑制できる。
ヒートシンクとしてのフレーム29を発熱部品のみならず上部配線パターンにも熱的に接するようにしているので、放熱性をさらに向上できる。これにより、温度偏差がさらに抑制され、温度による回路基板4Aのそりの発生を防止することが可能となった。
実施の形態3.
図8はこの発明の実施の形態3に係る電子制御装置におけるスイッチング素子を示す上面図、図9はこの発明の実施の形態3に係る電子制御装置におけるスイッチング素子を示す側面図である。
図8および図9において、スイッチング素子35は、スイッチング素子31と異なる構造であり、外観が8ピンのモールドIC構造である。ピンは、図中左右に4本ずつ突出しており、左側の4本のピン35dはすべてFETのドレイン電極用であり、右側の3本のピン35aはソース電極用、1本の35bはゲート電極用である。ドレイン電極用のピン35dに接続されるリードフレームがベース部35eの上に絶縁層(図示せず)を介して装着され、チップ35cがフレームの上に装着されている。チップ35cの上面がソース35sであり、ソース35sの一部がモールド本体から露出されている。ソース35sが接続用インナーリードを介してソース電極用のピン35aに接続されている。ゲート電極用のピン35bはチップ35cの端に配置されたゲート部35gと接続されている。ソース電極用のピン35a、およびドレイン電極用のピン35dは大電流を流すために複数のピンを使用している。また、ゲート電極用のピン35bは信号ラインのため1本のピンを使用している。
この実施の形態3では、スイッチング素子5,31,32,34に構造の異なるスイッチング素子35を用いている点を除いて、上記実施の形態2と同様に構成されている。
このように構成されたスイッチング素子35では、ベース部35eとソース35sが発熱のための放熱領域となる。そして、実施の形態2と同様に、スイッチング素子35の上面、すなわちソース35sが絶縁性放熱シート29bを介してフレーム29に接しているので、スイッチング素子35での発熱がフレーム29に放熱される。ベース部35eの下面はモールド樹脂に覆われていても、露出していてもよい。そして、ベース部35eの下面が回路基板4Aの上部配線パターンに接していると、放熱性を向上できる。さらに、この上部配線パターンにも、突出部29aが当接していると、さらに放熱性が向上できる。
このように、発熱部品の上面が平坦であれば、第1ヒートシンクとしてのフレーム29に当接させることにより放熱性を向上させることが可能である。また、大電流が流れる上部配線パターンはその幅も太くする必要がある。そこで、その上部配線パターンの太い部分を第1ヒートシンクとしてのフレーム29に当接させることにより、上部配線パターンからの伝熱を促進させることができる。
実施の形態4.
図10はこの発明の実施の形態4に係る電子制御装置における回路基板周りを示す断面図である。なお、図10では、回路基板のみを断面図で示している。
図10において、回路基板4Bは、導体層43a,43b,43c,43d,43eと絶縁層53a,53b,53c,53dとを交互に積層して構成された多層回路基板である。導体層43a,43b,43c,43d,43eは熱伝導性の良い金属、例えば銅で形成され、絶縁層53a,53b,53c,53dは例えばガラス繊維とエポキシ樹脂との合成物で形成される。ここでは、導体層43aが回路基板4Bの表面に形成され、導体層43b,43c,43dが回路基板4Bの内部に形成され、導体層43eが回路基板4Bの裏面に形成されている。導体層43aは、上部配線パターンである電源配線パターン4a、グランド配線パターン4bなどにパターニングされている。また、導体層43b,43c,43d,43eも、所望の配線パターンにパターニングされている。そして、導体層43a,43b,43c,43d,43eにより形成された配線パターンが、スルーホールにより電気的に接続されている。なお、導体層43aが上部外導体層であり、導体層43eが下部外導体層である。また、導体層43bが第1最外位置内導体層であり、導体層43eが第2最外位置内導体層である。また、下部配線パターン4cは、導体層43eにより形成される。
回路基板4Bの内部の最外位置に配置された導体層43bが厚く、導体層43a、43c、43d,43eが同一の厚みで、導体層43bより薄くなっている。スイッチング素子31は、導体層43aにより形成された上部配線パターンに搭載されている。スイッチング素子31の上面が、絶縁性放熱シート29bを介して第1ヒートシンクとしてのフレーム29に接し、導体層43aにより形成された上部配線パターンが、絶縁性放熱シート29bを介してフレーム29の突出部29aに接している。また、導体層43aにより形成された上部配線パターンと導体層43bにより形成された配線パターンが、複数箇所に形成されたビア43fにより接続され、放熱性を向上させている。
ここでは、スイッチング素子31を例にとって説明しているが、スイッチング素子5,32,34も、同様に、回路基板4Bに搭載されている。
なお、他の構成は上記実施の形態2と同様に構成されている。
このように、最大厚みの導体層43bが回路基板4B内の最外位置に配置され、その他の導体層43a,43c,43d,43eの厚みが薄いので、回路基板4Bの厚み方向に関して、導体層43a,43b、43c,43d,43eの厚みおよび配置が、回路基板4Bの厚み方向の中心面を対称面として、対称となっていない。そこで、積層配置されている導体層43a,43b、43c,43d,43eの厚みの差異により、熱分布の歪みが発生し、回路基板4Bのそりが発生しやすい。この実施の形態4では、厚み方向に隣り合う導体層43c,43d間の絶縁層53cの厚みを、他の厚み方向に隣り合う導体層間の絶縁層53a,53b,53dの厚みより厚くしている。そのため、熱分布の歪みに起因して発生する熱応力が、厚くした絶縁層53cで吸収され、回路基板4Bのそりの発生が抑制される。
このように、導体層43a,43b,43c,43d,43eの厚みおよび配置が、回路基板4Bの基板厚み方向の中心面を対称面として、対称となっていない多層回路基板の場合においても、厚み方向に隣り合う導体層43c,43d間の絶縁層53cの厚みを厚くすることで、回路基板4Bのそりの発生を抑制することができる。
なお、上記実施の形態4では、導体層43bの厚みを最大厚みとしているが、導体層43aの厚みを最大厚みとしてもよい。
また、上記実施の形態4では、導体層43a,43c,43d,43eを同じ厚みとしているが、導体層43bの厚みが最大厚みであれば、導体層43a,43c,43d,43eの厚みは異なっていてもよい。
また、上記実施の形態4では、絶縁層53cの厚みを厚くしているが、絶縁層53a,53b,53dのいずれかの絶縁層の厚みを厚くしてもよい。導体層43bの厚みが最大厚みである場合、放熱性の観点から、絶縁層53aの厚みを厚くすることは、好ましくない。また、導体層43aの厚みが最大厚みである場合、絶縁層53a,53b,53c,53dのいずれの厚みを厚くしてもよい。
実施の形態5.
図11はこの発明の実施の形態5に係る電子制御装置における回路基板周りを示す断面図である。なお、図11では、スイッチング素子31,32およびシャント抵抗33を回路基板4に搭載している状態を示している。
図11において、スイッチング素子31,32の上面が、絶縁性放熱シート29bを介して第1ヒートシンクとしてのフレーム29に接している。また、回路基板4の表面に配置された上部配線パターンが、絶縁性放熱シート29cを介して、フレーム29の突出部29aに接している。スイッチング素子31,32とシャント抵抗33との間に配置されている上部配線パターンとフレーム29との間に、ゲル状の放熱材40aが充填されている。さらに、スイッチング素子31,32より高さの低いシャント抵抗33とフレーム29との間に、ゲル状の放熱材40bが充填されている。
また、CPU100および駆動回路11の上面と第2ヒートシンクとしてのハウジング16の突起部16aと間に、ゲル状の放熱材40c、40dが充填されている。ここで、放熱材40a,40b,40c,40dは、例えばシリコーン樹脂を用い、伝熱性と絶縁性を備え、流動性の低いゲル状に作製されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
スイッチング素子31,32とシャント抵抗33は接近して配置されており、その間に配置されている上部配線パターンに接触するように突出部29aをフレーム29に設けることが困難となる。この実施の形態5では、放熱材40aがスイッチング素子31,32とシャント抵抗33との間に配置されている上部配線パターンとフレーム29との間に充填されているので、狭い空間に配置されている上部配線パターンでの発熱を効果的に放熱することができる。
スイッチング素子31,32より高さの低いシャント抵抗33とフレーム29との間に、ゲル状の放熱材40bが充填されている。そこで、フレーム29に突出高さの異なる突出部を設けることなく、簡易にシャント抵抗33での発熱を放熱できる。
CPU100および駆動回路11の上面とハウジング16の突起部16aと間に、ゲル状の放熱材40c、40dが充填されている。そこで、ハウジング16に突出高さの異なる突起部を設けることなく、簡易にCPU100および駆動回路11での発熱を放熱できる。
放熱材40a,40b,40c,40dは、流動性の低いゲル状に作製されているので、フレーム29やハウジング16の形状を変えることなく、部品面に塗布する塗布量を変えるだけで、高さの異なる部品での発熱を放熱することができる。
なお、上記各実施の形態では、制御ユニットとモータとが一体化されている電動パワーステアリング装置について説明しているが、電動パワーステアリング装置は、制御ユニットとモータとが分離した構成でもよい。
また、上記各実施の形態では、ブラシレスモータを用いているが、ブラシ付きモータを用いてもよい。また、モータは、2組の3相交流巻線からなる固定子巻線を有しているが、固定子巻線は、1組の3相交流巻線で構成されてもよい。また、モータは3相モータに限らず、3相より多相の巻線モータでもよい。

Claims (13)

  1. 導体層と絶縁層とが交互に配置されている回路基板と、
    それぞれ、上記導体層の中の上記回路基板の一面に配置された上部外導体層により形成された上部配線パターンに接続されて、上記回路基板の上記一面に搭載された複数のパワー素子を有するパワー回路と、
    上記導体層の中の上記回路基板の他面に配置された下部外導体層により形成された下部配線パターンに接続されて、上記回路基板の上記他面に搭載された制御部と、を備える電子制御装置において、
    上記上部外導体層と上記下部外導体層との厚みが、同一で、かつ上記導体層の中で最も厚く、又は上記導体層の中の上記回路基板の内部の上記一面に最も近い位置に位置する第1最外位置内導体層と上記他面に最も近い位置に位置する第2最外位置内導体層との厚みが、同一で、かつ上記導体層の中で最も厚く、
    上記導体層が、上記回路基板の厚み方向の中央面を対称面として、対称に配置されている電子制御装置。
  2. 導体層と絶縁層とが交互に配置されている回路基板と、
    それぞれ、上記導体層の中の上記回路基板の一面に配置された上部外導体層により形成された上部配線パターンに接続されて、上記回路基板の上記一面に搭載された複数のパワー素子を有するパワー回路と、
    上記導体層の中の上記回路基板の他面に配置された下部外導体層により形成された下部配線パターンに接続されて、上記回路基板の上記他面に搭載された制御部と、を備える電子制御装置において、
    上記上部外導体層又は上記導体層の中の上記回路基板の内部の上記一面に最も近い位置に位置する第1最外位置内導体層の厚みが、上記導体層の中で最も厚く、
    上記絶縁層のなかの1つの絶縁層の厚みが、他の絶縁層の厚みより厚くなっている電子制御装置。
  3. 上記上部外導体層と上記第1最外位置内導体層とがビアにより接続されている請求項1又は請求項2記載の電子制御装置。
  4. 上記ビアは熱伝導部材が充填されている請求項3記載の電子制御装置。
  5. 上記回路基板の上記一面側に配置され、複数の上記パワー素子の上面に接する第1ヒートシンクを備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  6. 上記第1ヒートシンクは、上記上部配線パターンに接している請求項5記載の電子制御装置。
  7. ゲル状の放熱材が上記第1ヒートシンクと上記上部配線パターンとの間に充填されている請求項5記載の電子制御装置。
  8. 上記上部配線パターンと上記下部外導体層により形成された放熱パターンとを接続するスルーホールと、
    上記回路基板の上記他面側に配置され、上記放熱パターンに接する第2ヒートシンクと、を備える請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  9. 上記回路基板の上記他面側に配置され、上記制御部を構成する部品に接する第2ヒートシンクを備える請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電子制御装置。
  10. 上記下部外導体層および上記第2最外位置内導体層の中の厚みの厚い導体層により形成された配線パターンが、上記制御部の電源ラインおよびグランドラインとして用いられている請求項1記載の電子制御装置。
  11. 複数の上記パワー素子が、上記回路基板の上記一面に均等分散配置されている請求項1又は請求項2記載の電子制御装置。
  12. 上記パワー回路は、同一に構成された第1パワー回路と第2パワー回路とを備え、
    上記第1パワー回路を構成する上記パワー素子と上記第2パワー回路を構成する上記パワー素子が、上記回路基板の上記一面を2等分割する線分を挟んで両側に分かれて、かつ上記線分を対称軸として、対称に配置されている請求項1又は請求項2記載の電子制御装置。
  13. 上記制御部は、上記第1パワー回路と上記第2パワー回路とに対して、同一の制御量指令となるように出力する請求項12記載の電子制御装置。
JP2018503869A 2016-03-07 2016-03-07 電子制御装置 Active JP6795581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/056984 WO2017154075A1 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154075A1 true JPWO2017154075A1 (ja) 2018-05-24
JP6795581B2 JP6795581B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=59789062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503869A Active JP6795581B2 (ja) 2016-03-07 2016-03-07 電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10548213B2 (ja)
EP (1) EP3429323A4 (ja)
JP (1) JP6795581B2 (ja)
CN (1) CN108713353A (ja)
WO (1) WO2017154075A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6605400B2 (ja) * 2016-06-17 2019-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置、車両および電子制御装置製造方法
CN111034003A (zh) * 2017-09-29 2020-04-17 日本电产株式会社 控制装置、马达、电动助力转向装置
WO2020148800A1 (ja) * 2019-01-15 2020-07-23 三菱電機株式会社 制御装置
JP7207155B2 (ja) * 2019-05-17 2023-01-18 株式会社デンソー 冗長回路装置
JP7172849B2 (ja) * 2019-05-17 2022-11-16 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7328792B2 (ja) * 2019-05-17 2023-08-17 株式会社デンソー 駆動装置
DE102019126311B3 (de) * 2019-09-30 2020-09-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stromleitendes Kühlelement, System und Verfahren zur Wärmeabführung von leistungselektronischen Bauteilen auf Platinen
JP7160012B2 (ja) * 2019-10-03 2022-10-25 株式会社デンソー 電子制御装置
JP7347200B2 (ja) * 2019-12-24 2023-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載中継装置
JP2023183805A (ja) * 2022-06-16 2023-12-28 日立Astemo株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714471U (ja) * 1980-06-30 1982-01-25
JPS6045494U (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 ソニー株式会社 混成集積回路装置
JPH04334096A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Fuji Facom Corp 多層プリント配線板
JP2003347687A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 回路基板および該基板を備えたフェーズドアレイアンテナ
JP2012234858A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Denso Corp 多層基板
JP2014154745A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Denso Corp 電子制御ユニット
JP2014220429A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社デンソー 多層基板およびこれを用いた電子装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195566A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 Hitachi Ltd 多層型電子基板とその製造方法、及び演算処理用ボード
JPH09199858A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線基板の製造方法
KR100631922B1 (ko) * 2004-02-23 2006-10-04 삼성전자주식회사 개선된 열 확산 성능을 갖는 다층 회로 보오드 및 그에따른 제조방법
JP4452222B2 (ja) * 2005-09-07 2010-04-21 新光電気工業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP4353951B2 (ja) * 2006-03-06 2009-10-28 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング装置
US7606034B2 (en) * 2006-06-05 2009-10-20 Corsair Memory Thermally enhanced memory module
JP4962228B2 (ja) 2006-12-26 2012-06-27 株式会社ジェイテクト 多層回路基板およびモータ駆動回路基板
WO2010007672A1 (ja) * 2008-07-16 2010-01-21 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置、及び制御装置一体型電動機
CN103491729A (zh) * 2012-06-11 2014-01-01 欣兴电子股份有限公司 线路板及其制作方法
KR101423964B1 (ko) * 2012-07-20 2014-07-31 광주과학기술원 분광계의 광 신호 처리 방법 및 그 장치
TWI666749B (zh) * 2014-02-19 2019-07-21 矽品精密工業股份有限公司 封裝基板及封裝結構
JP6179476B2 (ja) * 2014-07-31 2017-08-16 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6056827B2 (ja) * 2014-09-30 2017-01-11 株式会社デンソー 回転電機制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714471U (ja) * 1980-06-30 1982-01-25
JPS6045494U (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 ソニー株式会社 混成集積回路装置
JPH04334096A (ja) * 1991-05-10 1992-11-20 Fuji Facom Corp 多層プリント配線板
JP2003347687A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 回路基板および該基板を備えたフェーズドアレイアンテナ
JP2012234858A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Denso Corp 多層基板
JP2014154745A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Denso Corp 電子制御ユニット
JP2014220429A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社デンソー 多層基板およびこれを用いた電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3429323A1 (en) 2019-01-16
EP3429323A4 (en) 2019-03-27
US10548213B2 (en) 2020-01-28
WO2017154075A1 (ja) 2017-09-14
JP6795581B2 (ja) 2020-12-02
CN108713353A (zh) 2018-10-26
US20190029107A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795581B2 (ja) 電子制御装置
JP6407446B2 (ja) 一体型電動パワーステアリング装置
JP6508400B2 (ja) 電子部品搭載用放熱基板
JP6278695B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN107249965B (zh) 一体型电动助力转向装置
JP4361486B2 (ja) 電気モータの電力用電子部品及び制御用電子部品を搭載する装置構造
US20190126972A1 (en) Load drive device
CN102263071A (zh) 半导体模块和使用半导体模块的电动设备
KR20020035483A (ko) 파워 반도체소자의 급전 및 방열장치
JP7210283B2 (ja) 回転電動機
JP6407302B2 (ja) 半導体駆動装置
JP5011061B2 (ja) インバータ装置
JP2010239811A (ja) インバータ装置
US20170339789A1 (en) Semiconductor device and motor apparatus
JP5991605B1 (ja) モータ及びモータの製造方法
JP6838501B2 (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2009189186A (ja) モータ駆動回路基板
WO2023209787A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2023007546A1 (ja) 電子装置及び電動パワーステアリング装置
JP6021047B1 (ja) モータ
JP2022160336A (ja) 回路基板
CN117121366A (zh) 多层电路基板、驱动控制装置以及电动助力转向用电动机单元
JP2010239810A (ja) インバータ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190513

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200303

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200915

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200929

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250