JPH08195566A - 多層型電子基板とその製造方法、及び演算処理用ボード - Google Patents

多層型電子基板とその製造方法、及び演算処理用ボード

Info

Publication number
JPH08195566A
JPH08195566A JP7003564A JP356495A JPH08195566A JP H08195566 A JPH08195566 A JP H08195566A JP 7003564 A JP7003564 A JP 7003564A JP 356495 A JP356495 A JP 356495A JP H08195566 A JPH08195566 A JP H08195566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
board
substrate
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7003564A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Kametani
雅嗣 亀谷
Kazuhiro Umekita
和弘 梅北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7003564A priority Critical patent/JPH08195566A/ja
Publication of JPH08195566A publication Critical patent/JPH08195566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層型電子基板の高密度実装を可能とする。 【構成】 基板中心線Cより半田面A側のベタ層
m+3、Ln-1等の厚みを部品面B側のベタ層L2、Lm+1
等の厚さより厚くする。 【効果】 厚みを変えることで半田面側の剛性が部品面
側より大きくなり、半田面加熱時に基板が湾曲せず、実
装時に電子基板間の距離を小さくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子回路の高密度実装
に用いる多層型電子基板とその製造方法、及びその電子
基板を用いた演算処理用ボードに関する。
【0002】
【従来の技術】並列プロセッサ等多くのCPUモジュー
ルや機能モジュールの高速化が本格化するに従い、それ
らを安価に集積しつつ高性能化・高速化・高機能化を同
時に達成するために、電子基板の1ボードレベルでの大
型化が必須となりつつある。また、それらの大型電子基
板を複数用い、スタック構造に高密度三次元実装して、
システムレベルでの高集積化を図っていくことも同時に
重要な課題となっている。このためには、システムを安
価に製造するために、通常一般に使われている基板製造
プロセスと材料(例えばグラスエポキシ材を用い、銅材
を用いた配線層、ベタ層にて構成した多層型電子基板)
を用いるとともに、いかに近接した距離にできるだけ大
形の基板をスタック構造に(基板を重ね合わせるよう
に)配置できるかが鍵(キーテクノロジ)となる。大形
基板の重ね合わせを近接距離で行えるようにするには、
補強材や発熱部品からの発熱を除去するための部品(ヒ
ートシンクや放熱フィン等)等、基板の高さ方向のスペ
ースを占有する部品を除去するか、それらの部品高さを
抑えるとともに、最終的な実装基板において、基板の反
り等の、下記に詳述する基板変形を抑えて限りなく平板
に近い基板を製造する必要がある。
【0003】基板の変形は、主として不均質な加熱処理
と、加熱時に基板材料が軟化して基板全体の剛性が低下
することにより自重(部品や基板の重量)が十分ささえ
きれないこと等によって発生する。特に、部品実装工程
での半田上げ処理時には、基板の特定の面だけを加熱処
理する(挿入部品が主となる電子基板では、部品が乗っ
ている部品面と反対の面、すなわち半田面を加熱し、ス
ルーホール内に半田を注入する)場合が多く、その加熱
面側が一時的に大きく変形する。
【0004】図4は多層型電子基板の例を模式的に示し
たもので、表面層(B面)、裏面層(A面)の間にVC
Cベタ層(電源層)、GNDベタ層(接地層)が配され
ている。表面層には部品が搭載され、発熱部品にはヒー
トシンクが設けられている。このような基板で、特に銅
材等で構成された半田面(A面)側に配置されたベタ面
や基板材料(例えばグラスエポキシ材)が半田面の加熱
時にその半田面側で大きく伸び、加えて、部品も含む基
板全体の自重が同一方向への基板変形を助長するため、
冷却後も完全に元の平板に戻らないという現象が発生す
る。すなわち、部品面(B面)側と半田面(A面)側
で、基板の伸び率や収縮率が大きく異なるため、それが
図4に示したような部品面側に湾曲して、部品面の中央
が陥没したような変形をもたらす。この変形のため、補
強材無しで複数の大形基板を高密度実装した場合、隣接
した基板間で部品がぶつかり、電気的な接触事故を引き
起こすことになり、結果的に基板間隔を広げなければな
らなくなる。
【0005】こうした基板の変形を防止するために、従
来は金属等の剛性の高い補強材を、基板上に外の電子部
品と一緒に実装して、基板全体の剛性を高め、湾曲等の
変形を後工程(実装工程)で補正する方式を採ってい
る。この種の従来技術として特開平4−162788号
等に記載されたものがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術の、
金属補強材を実装して基板の変形を防ぐ方法では、大形
ボードの変形補正そのものが困難であったり、補強材や
実装のコストが余分にかかる等の問題があり、また補強
材が基板上でかなりのスペースを専有し、特に基板周辺
部を専有してコネクタ等の実装に障害となることや、高
さ方向の実装効率の低下をもたらす原因になり、基板レ
ベル、システムレベルでの実装密度が向上しないという
問題がある。
【0007】本発明の目的は、金属補強材を用いずに加
熱処理等に伴う変形を抑えることができ、複数の電子基
板を高密度に実装してシステムの総合的な実装密度を向
上させることのできる多層型電子基板とその製造方法、
及びその電子基板を用いた演算処理用ボードを提供する
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電体から成
るベタ層を含む層を積層して形成された多層型電子基板
であって、基板面に平行な平行面で第1及び第2の部分
に分けたときに、上記第1の部分は少なくとも1つのベ
タ層を含みかつその剛性が、上記第2の部分の剛性より
も大であるように構成したことを特徴とする多層型電子
基板を提供する。
【0009】さらに本発明は、前記剛性がより大きい基
板面が加熱面(半田面)であり、かつ前記剛性がより小
さい第2の部分の側の基板面が反対面(通常部品面)で
あることを特徴とする多層型電子基板を提供する。
【0010】さらに本発明は、前記第1の部分に含まれ
るベタ層の厚みまたは個数または位置と前記第2の部分
に含まれるベタ層の厚みまたは個数または位置とが異な
る多層型電子基板を提供する。
【0011】さらに本発明は、その一端が重装された発
熱部品に取り付けられ、その他端が前記ベタ層の1個ま
たは複数個と直詰され、かつスルーホール内に設置され
たところの放熱用金属ピン又はパットを有した多層型電
子基板を提供する。
【0012】さらに本発明は、板状絶縁体の両面にその
厚みが同じとなるようにベタ層を形成することにより2
層基板を構成し、さらにこうして構成した複数の2層基
板を絶縁体を介して積層することにより電子基板を製造
する多層型電子基板の製造方法を提供する。
【0013】
【作用】本発明は、不均質な加熱処理、特に片面からの
加熱処理によって電子基板が変形し、結果的に複数の基
板をスタックして高密度なシステム実装を行う際に実装
密度が向上しないという問題を解決する。すなわち、加
熱面(半田面)側の基板剛性を、反対面(通常部品面)
側の基板剛性よりも高めることによって、加熱時の金属
膨張や自重による相対的な変形を抑え、基板が湾曲しな
いようにする。
【0014】また、両面に同じ厚さのベタ層を形成した
2層基板を用いるとともに、基板内のベタ層(GND
層、VCC層等)の厚みや個数、配置を調整するだけで
上記効果が得られるため、通常の基板製造プロセスが適
用でき、安価に製造できる。
【0015】さらに、内層のベタ層(特に厚いベタ層)
を積極的に熱伝導材として利用することにより、部品な
どから発熱した熱量を基板全体にベタ層を介し伝導して
拡散冷却するので、放熱フィン等の冷却用部品を除去す
ることができ、システムレベルでの実装密度をさらに高
めることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。図
1は、本発明による多層型電子基板の実施例を示す断面
図である。電子基板は通常、両面に銅はくレイヤ層の形
成された2層基板を複数重ね合わせ、その間にプリプレ
ーク絶縁材(グラス材の薄板を重ねたもの)をはさんで
接着剤(一般的にはグラスエポキシベースのもの)で結
合した後、表面と裏面にプリプレーク材を適切な厚み分
接着し、最後に、電解処理で表面層と裏面層となる銅層
を形成して作成される。図1では、層L2−L3、…、層
m+1−Lm+2、…、層Ln-2−Ln-1の各ペア層により2
層基板K2、…Km+1、…Kn-2が形成されている。但し
層L3、Ln-2等は図示を省略している。これらの2層基
板は、通常プリプレーク絶縁材の両面に銅はくのレイヤ
(層)を形成した両面銅はく材で、その厚さは0.1m
m程度を単位として厚み調整が可能である。また、各2
層基板の間には、絶縁材で形成した絶縁層材M0、…、
m…等が設けられていてる。
【0017】このような電子基板の半田上げ工程におい
て、裏面層Ln(A側)から加熱するとした場合、A側
を半田面、部品が乗るB側を部品面と呼び、半田面側
(A側)が部品面側(B側)よりも加熱によってはるか
に大きく伸び、変形することになる。もし、図1に示し
た基板中心線Cに対して、A側の剛性とB側の剛性がほ
ぼ等しい従来型の多層型電子基板を用いた場合、図4に
示したようにB側の基板中央部がくぼむ湾曲変形が発生
する。
【0018】本実施例では、図1に示した基板中心線C
に対して、A側とB側の剛性に違いを与えることによ
り、前述した湾曲変形を補正するようにしている。すな
わち、A側の剛性をB側の剛性よりも高めることによ
り、A側から加熱し冷却した時に発生する基板の伸縮に
よる変形量がA側とB側でほぼ同等になるように調整す
れば良い。このために、基板内に配置された銅はくベタ
層の厚みや数及び配置を調整する。具体的には、(a)
基板中心線CよりA側のレイヤであるLm+2〜Ln層のう
ちベタ層になっているいくつかのレイヤ(特別に設けて
も良い)の厚みを特別に厚くすることによって、A側の
剛性を向上させる方法、(b)基板中心線CよりA側
に、B側よりも多くの銅はくベタ層を配置する方法、
(c)ベタ層の配置をA側とB側で変え全体としてA側
に寄った配置とする方法、等があり、(a)(b)及び
(c)を適切に組み合せると、より正確な剛性の調整が
可能となる。なお、ベタ層は通常、電源層やGND層と
しての役割を兼ねるように設計するが、剛性を調整した
り、後述する放熱のための層として特別に設けることで
きる。図1ではL2、Lm+1、Lm+3、Ln-1の各層がベタ
層になっていて、これらの厚みが調整されている。な
お、ベタ層以外の層L1、Lm 、Lm+2等は配線層として
用い、図中に示した配線パターンP1等が形成されてい
る。
【0019】次に、通常の基板プロセスに合致した、よ
り安価で現実的な実施例を図2に示す。本実施例は、層
2−L3、層L4−L5、層L6−L7の各ペア層で構成さ
れる3枚の2層基板(両面銅はく材)K2、K4、K
6を、絶縁層M1、M2を介して張り合わせた後、さらに
絶縁層M0、M3を介し、最外層として層L1、層L8の2
層を電解処理によって形成して完成した合計8個の層で
構成される電子基板となっている。銅はくベタ層として
は、L2、L4、L6、L7の各層が割り付けられており、
層L2、L7がGND層、層L4、L6が電源(VCC)層
を兼ねている。基板中心線Cを介してB側の剛性を層L
2、L4のベタ層で調整し、基板中心線Cを介してA側の
剛性を層L6、L7で調整する。本例では、層L2、L4
35μm厚の銅はくを用い、層L6、L7に70μm厚の
銅はくを用いることにより、基板中心線CよりA側の剛
性を高めている。また、B側の銅はくベタ層である層L
4は、中心線Cを介して向かい合っている銅はくベタ層
6に比べて中央に近いところに配置されており、ベタ
層全体がA側に寄った構造を採っているため、それによ
ってもA側の剛性はB側の剛性よりもさらに高くなって
いる。
【0020】ここで重要なのは、銅はくベタ層の厚みを
変えて多層基板を製作する場合、製造を容易にかつ従来
手法にて実現するためには、1つの2層基板(両面銅は
く材)の両側の層(銅はく)はほぼ同一の厚みにする必
要があるということである。なぜなら、各2層基板は、
外層レイヤ(層L1及びL8)の形成と同様、適切な厚み
の絶縁材に電解処理を施して銅はくを形成するから、ほ
ぼ同一の銅厚に制御する方が容易だからである。もしこ
れら両面銅はく材の2つの面の銅はく厚を故意に変えよ
うとすれば、従来の基板製造プロセスそのものを変える
ことになり、製造コストが非常に高くなってしまう。そ
こで、本実施例では、70μmを使った厚い銅はくベタ
層(層L6、L7)を2層基板K6の両面に配置されるよ
うに構成することによって、従来の基板製造プロセスを
用いて容易に本発明の多層型電子基板が製造できるよう
に配慮している。なお、図2では、2層基板K2、K4
両面の層の厚みが異なるように描いているが、これは同
一2層基板については図右側の数字のように同一で、配
線層を特に細線で描画して区別するようにしたためであ
る。
【0021】なお、このように、厚い銅はくベタ層を2
層基板の両面として形成すれば、逆にその他の層に薄い
銅はく材(ここでは35μm)を用いることが可能とな
り、特にパターン層L3、L5の形成が容易になる。すな
わち、パターン層にからむ銅はく層の厚みが厚すぎる
と、パターン形成が不安定となり、パターンがベース材
から剥離したり、パターン(信号)のインピーダンスが
正しく管理できなくなる等の問題が生じるが、本実施例
ではそれを防ぐことができる。
【0022】さらに図2に示した実施例では、前述した
基板変形を補正するための剛性調整機能を実現した上
で、各層間の厚みを絶縁材の厚みを変えてGND層、電
源(VCC)層に対して調整することにより、各パター
ン層(図2では層L1、L3、L5、L8に相当する)の配
線パターン(信号線)の特性インピーダンスをほぼ一定
にするようにしている。すなわち、各パターン層は、G
ND又は電源(VCC)のベタ層又は空気で囲まれてお
り、パターン層同士が向かい合わない構成に配置して、
常にGND、電源(VCC)ベタ層に対して安定的に特
性インピーダンスの値を規定できるように配慮してい
る。これによって、信号線の特性インピーダンスが安定
し、信号伝送に関する電気的特性を改善することができ
る。以上の条件を満たして、この電子基板で形成された
ほとんどすべての信号配線の特性インピーダンスを約6
0Ωに調整した製造例では、図2に示したように基板の
総厚みは2.3mm程度となった。
【0023】本発明では、厚い銅はくベタ層を用いる部
分があるのと、必然的に多くのベタ層が存在することか
ら、基板内層(特に銅はくベタ層)の熱伝達率に優れ
る。従って、基板内層の銅はくベタ層を放熱フィンや熱
伝達材の代わりに用いると効果的である。図3は、図2
に示したのと同一構成の基板に、基板上に実装された発
熱部品(例えば高速動作するLSIチップ)からの接地
を兼ねた放熱ピンPGを内層のベタ層である層L2、L7
に、電源配線を兼ねた放熱ピンPVをベタ層L4、L6
スルーホールによって直結している。これによりサーマ
ルランドを除去して、ピンからベタ層に至る熱抵抗を小
さくすることにより熱伝達率が向上し、発熱部品からの
発熱を内層のベタ層に効率よく伝導する。こうして熱を
拡散して、放熱のための面積を大きくすることができる
ため、冷却効果を飛躍的に向上させることができる。発
熱部品は、多くの電力を消費することから、必然的に多
くの電源、GND端子を有する。従って図3に示したよ
うに、GNDピン、電源(VCC)ピンを放熱ピンとし
て兼用することで、より効果的に放熱できる。
【0024】なお、放熱用ピンとしては、上記のよう
に、GND、VCCピン兼用としてもよいし、LSIチ
ップの空きピン(ノーコネクションピン)等を利用して
挿入型式のピンとして特別に設けても良いし、また、ハ
ンダバンプ等で端子とベタ層間を半田で直結しても良
い。このような、基板内層への熱伝導を用いた冷却方式
によって、従来基板上に部品として存在していた放熱フ
ィンやヒートシンクを除去することができ、実装密度を
さらに向上させることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明は、不均質な加熱処理、特に片面
からの加熱処理によって電子基板が変形し、結果的に複
数の基板をスタックして高密度なシステム実装を行う際
に実装密度が向上しないという問題を解決する効果があ
る。すなわち、加熱面側の基板剛性を、反対面(通常部
品面)側の基板剛性よりも高めることによって、加熱時
の金属膨張や自重による相対的な変形を抑え、基板が湾
曲しないようにする効果が得られる。
【0026】また、基板内のベタ層(GND層、VCC
層等)の厚みや配置、数を調整するだけで上記効果が得
られるため、通常の基板製造プロセスで容易に製造可能
であり、非常に安価に実現できるという効果もある。
【0027】さらに、内層のベタ層(特に厚いベタ層)
を積極的に熱伝導材として利用することにより、放熱フ
ィン等の冷却用部品を除去することができるので、シス
テムレベルでの実装密度をさらに高める効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層型電子基板の一実施例を示す断面
図である。
【図2】本発明の他の実施例(8層電子基板)を示す断
面図である。
【図3】本発明における図2の電子基板に熱伝導冷却構
造を付加したときの断面図である。
【図4】従来の電子基板において生じる変形、湾曲の説
明図である。
【符号の説明】
A 半田面(加熱面) B 部品面(加熱面と反対の面) L1〜Ln 銅はく層 K2〜Kn−2 2層基板 M0〜Mn−2 絶縁層 PG 放熱ピン PV 放熱ピン

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電体から成るベタ層を含む層を積層し
    て形成された多層型電子基板であって、基板面に平行な
    平行面で第1及び第2の部分に分けたときに、上記第1
    の部分は少なくとも1つのベタ層を含み、かつその剛性
    が上記第2の部分の剛性よりも大であるように構成した
    ことを特徴とする多層型電子基板。
  2. 【請求項2】 導電体から成るベタ層を含む層を積層し
    て形成された多層型電子基板であって、基板面に平行な
    平行面で2つの等しい厚さの第1及び第2の部分に分け
    たときに、上記第1の部分は少なくとも1つのベタ層を
    含み、かつその剛性が上記第2の部分の剛性よりも大で
    あるように構成したことを特徴とする多層型電子基板。
  3. 【請求項3】 前記ベタ層は銅材で構成されたことを特
    徴とする請求項1または2に記載の多層型電子基板。
  4. 【請求項4】 前記剛性がより大きい第1の部分の側の
    基板面が半田面であり、かつ前記剛性がより小さい第2
    の部分の側の基板面が部品面であることを特徴とする請
    求項1〜3の内の1つに記載の多層型電子基板。
  5. 【請求項5】 前記第1の部分に含まれるベタ層の厚み
    と前記第2の部分に含まれるベタ層の厚みとが異なるこ
    とを特徴とする請求項1〜4の内の1つに記載の多層型
    電子基板。
  6. 【請求項6】 前記第1の部分に含まれるベタ層の個数
    と前記第2の部分に含まれるベタ層の個数とが異なるこ
    とを特徴とする請求項1〜4の内の1つに記載の多層型
    電子基板。
  7. 【請求項7】 前記第1の部分に含まれるベタ層の当該
    部分の側の基板面からの距離と前記第2の部分に含まれ
    るベタ層の当該部分の側の基板面からの距離とが異なる
    ことを特徴とする請求項1〜4の内の1つに記載の多層
    型電子基板。
  8. 【請求項8】 前記ベタ層は接地層または電源層である
    ことを特徴とする請求項1〜7の内の1つに記載の多層
    型電子基板。
  9. 【請求項9】 その一端が実装された発熱部品に取り付
    けられ、その他端が前記ベタ層の1個または複数個と直
    詰され、かつスルーホール内に設置されたところの放熱
    用金属ピン又はパットを有したことを特徴とする請求項
    1〜8の内の1つに記載の多層型電子基板。
  10. 【請求項10】 前記金属ピン又はパットは、前記発熱
    部品の電源配線用ピンであり、前記ベタ層は電源層であ
    ることを特徴とする請求項9に記載の多層型電子基板。
  11. 【請求項11】 前記金属ピン又はパットは、前記発熱
    部品の接地配線用ピンであり、前記ベタ層は接地層であ
    ることを特徴とする請求項9に記載の多層型電子基板。
  12. 【請求項12】 前記金属ピン又はパットは、前記発熱
    部品の空き端子に接続したピンであり、前記ベタ層は電
    源層又は接地層であることを特徴とする請求項9に記載
    の多層型電子基板。
  13. 【請求項13】 板状絶縁体の両面にその厚みが同じと
    なるようにベタ層を形成することにより2層基板を構成
    し、さらにこうして構成した複数の2層基板を絶縁体を
    介して積層することにより請求項1〜3の内の1つに記
    載の多層型電子基板を構成することを特徴とする多層型
    電子基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜12の内の1つに記載の多
    層型電子基板に部品を搭載し配線を行って構成した演算
    処理用ボード。
JP7003564A 1995-01-12 1995-01-12 多層型電子基板とその製造方法、及び演算処理用ボード Pending JPH08195566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003564A JPH08195566A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 多層型電子基板とその製造方法、及び演算処理用ボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003564A JPH08195566A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 多層型電子基板とその製造方法、及び演算処理用ボード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08195566A true JPH08195566A (ja) 1996-07-30

Family

ID=11560932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7003564A Pending JPH08195566A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 多層型電子基板とその製造方法、及び演算処理用ボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08195566A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027368A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Aisin Aw Co Ltd 多層配線基板
JP2016096355A (ja) * 2015-12-24 2016-05-26 株式会社東芝 半導体装置およびシステム
US9754632B2 (en) 2011-03-16 2017-09-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory system
JP2018041989A (ja) * 2017-12-19 2018-03-15 東芝メモリ株式会社 半導体装置
CN108713353A (zh) * 2016-03-07 2018-10-26 三菱电机株式会社 电子控制装置
JP2019125806A (ja) * 2019-04-03 2019-07-25 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP2020205436A (ja) * 2019-04-03 2020-12-24 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2021192450A (ja) * 2020-08-31 2021-12-16 キオクシア株式会社 半導体装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027368A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Aisin Aw Co Ltd 多層配線基板
US11063031B2 (en) 2011-03-16 2021-07-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory system
US9754632B2 (en) 2011-03-16 2017-09-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory system
US9859264B2 (en) 2011-03-16 2018-01-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory system
US10388640B2 (en) 2011-03-16 2019-08-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory system
US10607979B2 (en) 2011-03-16 2020-03-31 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory system
US11705444B2 (en) 2011-03-16 2023-07-18 Kioxia Corporation Semiconductor memory system
JP2016096355A (ja) * 2015-12-24 2016-05-26 株式会社東芝 半導体装置およびシステム
CN108713353A (zh) * 2016-03-07 2018-10-26 三菱电机株式会社 电子控制装置
JP2018041989A (ja) * 2017-12-19 2018-03-15 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP2019125806A (ja) * 2019-04-03 2019-07-25 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP2020205436A (ja) * 2019-04-03 2020-12-24 キオクシア株式会社 半導体装置
JP2021192450A (ja) * 2020-08-31 2021-12-16 キオクシア株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9516740B2 (en) Electronic component embedded substrate and method for manufacturing electronic component embedded substrate
US4882454A (en) Thermal interface for a printed wiring board
US6525414B2 (en) Semiconductor device including a wiring board and semiconductor elements mounted thereon
US20010005042A1 (en) Method of manufacturing a surface mount package
JP2005244199A (ja) 改善された熱拡散性能を有する多層回路ボード及びその製造方法
KR20140021910A (ko) 코어기판 및 이를 이용한 인쇄회로기판
JPH07135376A (ja) 複合プリント回路板とその製造方法
CN105472865A (zh) 包括传热结构的电路板
US20070212529A1 (en) Printed circuit board having metal core
JP2007128929A (ja) メタルコア基板及びその製造方法並びに電気接続箱
JPH08195566A (ja) 多層型電子基板とその製造方法、及び演算処理用ボード
US8829361B2 (en) Wiring board and mounting structure using the same
US6372999B1 (en) Multilayer wiring board and multilayer wiring package
JP7037521B2 (ja) 内蔵部品パッケージ構造、内蔵型パネル基板、およびその製造方法
US20190373732A1 (en) Printed wiring board
JP2630293B2 (ja) 多層配線基板
JP2000261152A (ja) プリント配線組立体
KR20090102119A (ko) 임베디드 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN112543546B (zh) 具有散热结构的线路板及其制作方法
JP2006049762A (ja) 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法
JPH065994A (ja) 多層プリント配線板
US6633488B1 (en) Printed circuit board unit with correction member
JP3603725B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに回路基板
CN114793386B (zh) 电路板的制作方法及电路板
JPS5987896A (ja) 多層プリント基板