JP7328792B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7328792B2
JP7328792B2 JP2019093614A JP2019093614A JP7328792B2 JP 7328792 B2 JP7328792 B2 JP 7328792B2 JP 2019093614 A JP2019093614 A JP 2019093614A JP 2019093614 A JP2019093614 A JP 2019093614A JP 7328792 B2 JP7328792 B2 JP 7328792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
switching element
substrate
opening facing
mos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019093614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020188658A (ja
Inventor
芳道 原
宏康 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019093614A priority Critical patent/JP7328792B2/ja
Priority to US16/855,242 priority patent/US11532972B2/en
Priority to CN202010402649.1A priority patent/CN112039293A/zh
Publication of JP2020188658A publication Critical patent/JP2020188658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7328792B2 publication Critical patent/JP7328792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • B62D5/0412Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/223Heat bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/06Machines characterised by the presence of fail safe, back up, redundant or other similar emergency arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/029Programmable, customizable or modifiable circuits having a programmable lay-out, i.e. adapted for choosing between a few possibilities
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この明細書における開示は、モータおよび電力変換回路を備える駆動装置に関する。
特許文献1には、電力変換回路をモータに組み付けて一体化させた駆動装置が記載されている。この駆動装置は、電力変換回路を構成するスイッチング素子が実装された基板と、モータを収容するとともに基板を支持するハウジングと、を備える。ハウジングには、モータの回転軸を挿通させる開口部が形成されており、この開口部に対向する位置に基板は配置されている。
また、特許文献1には「放熱ゲル」との記載があり、このようなゲルは、スイッチング素子とハウジングを熱的に接続している。つまり、ゲルがスイッチング素子とハウジングに密着することで、スイッチング素子で生じた熱をハウジングから放出させている。
特開2016-34203号公報
さて、スイッチング素子に塗布されるゲルの量が過少になっていると、スイッチング素子とハウジングの両方にゲルが十分に密着せず、放熱不良が懸念される。そのため、スイッチング素子とハウジングとの隙間に挟み込まれて塑性変形したゲルが、上記隙間から適度に溢れることとなるよう、ゲルの塗布量は設定されている。
その一方で、塗布量が過剰の場合には、溢れ出たゲルが回転軸に付着し、回転軸の回転摺動を妨げるおそれがある。つまり、ゲル過少による放熱性能低下と、ゲル過多による回転摺動性悪化との両方について解決することが望まれている。
開示される1つの目的は、電力変換回路のモータへの一体化を図りつつも、スイッチング素子の放熱性と回転軸の摺動性の両立を図った駆動装置を提供することである。
上記目的を達成するため、開示された1つの態様は、
回転軸(870)を有する電動のモータ(80)と、
モータを収容するとともに、回転軸が挿通配置される開口部(837a)が形成されたハウジング(830)と、
ハウジングに組み付けられ、開口部に対向する開口対向領域(A1)を一面(301)に有した基板(30)と、
一面に実装されたスイッチング素子(121~129、221~229、131、132、231、232)を有し、供給される電力を変換してモータへ出力する電力変換回路(120,220)と、
基板に対して一面の側に配置され、スイッチング素子で生じた熱を放出する放熱部材(837)と、
スイッチング素子および放熱部材に密着するように塑性変形して、スイッチング素子から放熱部材へ熱伝導させる熱伝導変形体(G)と、
スイッチング素子とは別に一面に実装された部品であって、基板の板面に対して垂直な方向である板面垂直方向から見て、開口対向領域とスイッチング素子との間に配置されている実装部品(R)と、を備え、
実装部品は、ノイズ除去用のコンデンサ、ゲート電圧を調整する抵抗、センサ信号の電圧を調整する抵抗の少なくともひとつであり、
開口対向領域の中心とスイッチング素子の中心とを結ぶ仮想線(C1)に対して交差する方向に、複数の実装部品が並べて配置され、
実装部品は、板面垂直方向から見て矩形形状であり、かつ、複数の実装部品の並ぶ方向と矩形形状の長手方向とが一致する向きに配置されている駆動装置とされる。
上記駆動装置によれば、モータを収容するハウジングに基板を組み付けることで、電力変換回路のモータへの一体化が図られる。その上で、基板の一面に実装された実装部品は、基板の板面垂直方向から見て開口対向領域とスイッチング素子との間に配置されている。そのため、スイッチング素子と放熱部材との間から溢れ出た熱伝導変形体が開口部へ向けて移動することを抑制するよう、実装部品は作用する。よって、溢れ出た熱伝導変形体が、開口部に挿通配置される回転軸に付着することを抑制できる。したがって、スイッチング素子への熱伝導変形体の塗布量を十分に多くしつつ、熱伝導変形体の回転軸への付着も抑制できる。
以上により、上記駆動装置によれば、電力変換回路のモータへの一体化を図りつつも、スイッチング素子の放熱性と回転軸の摺動性の両立を図ることができる。
尚、上記括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
第1実施形態に係るステアリングシステムを示す概略構成図である。 図1に示すステアリングシステムに適用された駆動装置の断面図である。 図2に示す駆動装置の回路図である。 図2に示す駆動装置に適用された基板を、モータの側から見た底面図である。 図2に示す駆動装置に適用された基板を、モータの反対側から見た上面図である。 第1実施形態に係る基板の断面図である。 図4の拡大図である。 図2の拡大図である。 第2実施形態に係る基板を、モータの側から見た底面図である。 第3実施形態に係る基板を、モータの側から見た底面図である。
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態による駆動装置1は、電動のモータ80と、電力変換装置としての電子制御装置(ECU10)と、を備える。この駆動装置1は、車両のステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置(EPS8)に適用される。図1は、EPS8を備えるステアリングシステム90の全体構成を示すものである。ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、EPS8等を備える。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、操舵トルクを検出するトルクセンサ94が設けられる。トルクセンサ94は、系統毎に設けられる2つのトルク検出部941、942を有する。トルク検出部941、942の検出値は、対応するマイクロコンピュータ(図3参照)であるマイコン170、270に出力される。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられる。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
EPS8は、駆動装置1、ならびに、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える動力伝達部としての減速ギア89等を備える。ステアリングシャフト92がEPS8の駆動対象である。
図2および図3に示すように、モータ80は、3相ブラシレスモータである。モータ80は、操舵に要するトルクの一部または全部を出力するものであって、バッテリ199、299から電力が供給されることにより駆動され、減速ギア89を正逆回転させる。
モータ80は、巻線組としての第1巻線180および第2巻線280を有する。巻線180、280は、電気的特性が同等であり、共通のステータ840に、互いに電気角を30[deg]ずらしてキャンセル巻きされる。これに応じて、巻線180、280には、位相φが30[deg]ずれた相電流が通電されるように制御される。
以下、第1巻線180の通電制御に係る構成の組み合わせを第1系統L1、第2巻線280の通電制御に係る構成の組み合わせを第2系統L2とする。第1系統L1の構成を主に100番台で付番し、第2系統L2の構成を主に200番台で付番し、系統L1、L2にて実質的に同様の構成には下2桁が同じとなるように付番し、適宜説明を省略する。
図2に示すように、駆動装置1は、モータ80の軸方向の一方側にECU10が一体的に設けられており、いわゆる「機電一体型」である。ECU10は、モータ80に対して減速ギア89の反対側に設けられている。ECU10は、回転軸870の中心線Axに対して同軸に配置されている。機電一体型とすることで、搭載スペースに制約のある車両において、ECU10とモータ80とを効率的に配置することができる。以下適宜、単に「軸方向」、「径方向」という場合、モータ80における軸方向、径方向を意味するものとする。
モータ80は、ステータ840、ロータ860、回転軸870および巻線180、280を有する。ステータ840は、巻線180、280が巻回された状態で、ハウジング830内に固定されている。ロータ860は、ステータ840の径方向内側に設けられ、ステータ840に対して相対回転可能に設けられる。
回転軸870は、ロータ860に嵌入され、ロータ860と一体に回転する。回転軸870は、軸受835、836により、ハウジング830に回転可能に支持される。回転軸870のECU10側の端部は、ハウジング830の開口部837aからECU10側に突出する。回転軸870のECU10側の端部には、検出対象としてのマグネット875が設けられる。
ハウジング830は、筒状のケース834、ケース834の一端に設けられるリアフレームエンド837、および、ケース834の他端に設けられるフロントフレームエンド838を有する。
リアフレームエンド837には、回転軸870が挿通配置される開口部837aが形成されている。また、リアフレームエンド837には、リード線挿通孔839が形成される。リード線挿通孔839には、巻線180、280の各相と接続されるリード線285が挿通される。リード線285は、リード線挿通孔839からECU10側に取り出される。リード線285は、モータ線接続部186、286(図4および図5参照)に挿通され、はんだ等により基板30に接続される。
ECU10は、基板30、および、基板30に実装される各種電子部品を有する。基板30は、基板接続部155、255に挿通されるボルト259(図2参照)にて、リアフレームエンド837のモータ80とは反対側の面に固定される。ボルト259は、導電材料にて形成されている。基板30のモータ80側の面をモータ面301、モータ80とは反対側の面をカバー面302とする。カバー460は、略有底筒状に形成され、リアフレームエンド837の径方向外側に嵌まり合う。カバー460は、基板30を覆うように設けられ、外部の衝撃からECU10を保護したり、ECU10内への埃や水等の侵入を防止したりする。カバー460の側面には、開口461が設けられる。
コネクタ350は、第1電源端子、第1グランド端子、第1信号端子、第2電源端子、第2グランド端子、および、第2信号端子、といったコネクタ端子を有する。第1電源端子、第1グランド端子および第1信号端子の各々は、第1電源端子接続部151、第1グランド端子接続部152および第1信号端子接続部153に、基板30のモータ面301側から挿入されて電気的に接続される(図4および図5参照)。第2電源端子、第2グランド端子および第2信号端子の各々は、第2電源端子接続部251、第2グランド端子接続部252および第2信号端子接続部253に、基板30のモータ面301側から挿入されて電気的に接続される(図4および図5参照)。
図3に駆動装置1の回路構成を示す。ECU10は、第1巻線180に対応して設けられる第1インバータ120、第1モータリレー127~129、第1電源リレー131、132、第1コンデンサ134および第1コイル135を有する。さらにECU10は、第2巻線280に対応して設けられる第2インバータ220、第2モータリレー227~229、第2電源リレー231、232、第2コンデンサ234および第2コイル235を有する。
第1系統L1の第1インバータ120等には、第1バッテリ199から電力が供給される。第2系統L2の第2インバータ220等には、第2バッテリ299から電力が供給される。本実施形態では、グランドについても第1系統L1と第2系統L2とで分離している。また、第1巻線180の通電は、第1マイコン170により制御され、第2巻線280の通電は、第2マイコン270により制御される。すなわち本実施形態では、第1系統L1と第2系統L2とが独立して設けられる完全冗長構成をなしている。
第1インバータ120は、3相インバータであって、第1スイッチング素子121~126がブリッジ接続されている。スイッチング素子121~123は、高電位側に接続されて上アームHを構成する。スイッチング素子124~126は、低電位側に接続されて下アームLを構成する。対になるU相のスイッチング素子121、124の接続点は第1U相コイル181の一端に接続される。対になるV相のスイッチング素子122、125の接続点は第1V相コイル182の一端に接続される。対になるW相のスイッチング素子123、126の接続点は第1W相コイル183の一端に接続される。コイル181~183の他端は結線される。スイッチング素子124~126の低電位側には、コイル181~183の電流を検出する電流検出素子であるシャント抵抗137~139が設けられる。
第2インバータ220は第1インバータ120と同様の構成である。すなわち、スイッチング素子221~223は、高電位側に接続されて上アームHを構成する。スイッチング素子224~226は、低電位側に接続されて下アームLを構成する。UVW相各々の上下アーム回路の出力点はUVW相コイルの各々に結線される。スイッチング素子224~226の低電位側には、コイル281~283の電流を検出する電流検出素子であるシャント抵抗237~239が設けられる。
これらのシャント抵抗137~139、237~239は、各相のアームを流れる電流を検出する「電流検出回路」に相当する。電流検出回路で検出された電流値は、マイコン170、270へ入力される。マイコン170、270は、電流検出回路により検出された電流値に基づきインバータ120、220の作動を制御する「制御回路」に相当する。
第1モータリレー127~129は、第1インバータ120と第1巻線180との間に設けられ、第1インバータ120と第1巻線180とを断接可能に設けられる。U相のモータリレー127はスイッチング素子121、124の接続点とU相コイル181との間に設けられる。V相のモータリレー128はスイッチング素子122、125の接続点とV相コイル182との間に設けられる。W相のモータリレー129はスイッチング素子123、126の接続点とW相コイル183との間に設けられる。第2モータリレー227~229は、第1モータリレー127~129と同様の構成であり、UVW相各々について設けられている。
第1電源リレー131、132は、寄生ダイオードの向きが逆向きとなるように直列接続され、第1バッテリ199と第1インバータ120との間に設けられる。第2電源リレー231、232は、寄生ダイオードの向きが逆向きとなるように直列接続され、第2バッテリ299と第2インバータ220との間に設けられる。これにより、バッテリ199、299が誤って逆向きに接続された場合に逆向きの電流が流れるのを防ぎ、ECU10を保護する。
プリドライバ176は、第1マイコン170からの制御信号に基づいて駆動信号を出力する。この駆動信号により、第1スイッチング素子121~126、第1モータリレー127~129および第1電源リレー131、132は、オンオフ作動するように制御される。第2系統L2のプリドライバ276は、第1系統L1のプリドライバ176と同様に機能する。すなわち、第2スイッチング素子221~226、第2モータリレー227~229および第2電源リレー231、232は、プリドライバ276によりオンオフ制御される。なお、煩雑になることを避けるため、図3中において、モータリレーおよび電源リレーへの制御線は省略されている。
第1コンデンサ134は第1インバータ120と並列に接続され、第2コンデンサ234は第2インバータ220と並列に接続される。コンデンサ134、234は、例えばアルミ電解コンデンサである。第1コイル135は第1バッテリ199と第1電源リレー131との間に設けられ、第2コイル235は第2バッテリ299と第2電源リレー231との間に設けられる。
第1コンデンサ134および第1コイル135、ならびに、第2コンデンサ234および第2コイル235は、フィルタ回路を構成する。これらのフィルタ回路は、バッテリ199、299を共用する他の装置から伝わるノイズを低減する。さらにフィルタ回路は、駆動装置1からバッテリ199、299を共用する他の装置に伝わるノイズを低減する。また、コンデンサ134、234は、電荷を蓄えることで、インバータ120、220への電力供給を補助する。
系統間グランド接続コンデンサ41は、第1系統グランドG1と、第2系統のグランドG2とを接続する。第1機電接続コンデンサ142は、第1系統グランドG1と、モータ80のハウジング830とを接続する。第2機電接続コンデンサ242は、第2系統グランドG2と、ハウジング830とを接続する。コンデンサ41、142、242は、例えばセラミックコンデンサである。
基板30のモータ面301を図4、カバー面302を図5に示す。説明のため、カバー面302の配置を反転し、いずれも紙面左側が第1系統L1、右側が第2系統L2となるように記載した。
図4に示すように、基板30のモータ面301には、スイッチング素子121~126、221~226とシャント抵抗137~139、237~239が実装される。さらにモータ面301には、モータリレー127~129、227~229と電源リレー131、132、231、232が実装される。さらにモータ面301には、統合IC175、275と回転角センサ29(センサ素子)が実装される。統合IC175にはプリドライバ176が含まれ、統合IC275にはプリドライバ276が含まれる。回転角センサ29は、回転軸870に設けられたマグネット875による磁界の変化を検出することで、回転軸870の回転角度に応じた検出信号を出力する。
図5に示すように、基板30のカバー面302には、コンデンサ134、234とコイル135、235が実装される。さらにカバー面302には、系統間グランド接続コンデンサ41、機電接続コンデンサ142、242(図3参照)とマイコン170、270が実装される。
図4および図5に示すように、基板30は、スリット305にて電気的に2つに分離されている。一方の領域のモータ面301およびカバー面302に、第1系統L1に係る部品が実装される。他方の領域のモータ面301およびカバー面302に、第2系統L2に係る部品が実装される。
回転角センサ29は、基板30のうちリアフレームエンド837の開口部837aに対向する領域(開口対向領域)に配置されている。回転角センサ29は、モータ面301においてスリット305を跨いで実装される。系統間グランド接続コンデンサ41はカバー面302においてスリット305を跨いで実装され、第1系統グランドG1と第2系統グランドG2とを接続する。
第1機電接続コンデンサ142は、第1系統L1のグランドパターンP13(図3参照)と、ハウジング接続パターン157とを接続する。第2機電接続コンデンサ242は、第2系統L2のグランドパターンP23(図3参照)と、ハウジング接続パターン257とを接続する。ハウジング830は、車両グランドと接続されている。すなわち、コンデンサ41、142、242は、いずれもグランド間を接続するコンデンサである。また、系統間グランド接続コンデンサ41は、系統L1、L2のパワー系回路のグランド間を接続している、とも言える。
本実施形態では、駆動装置1がEPS8に適用されており、短時間で大電流が通電されるため、スイッチングノイズやリンギングノイズが発生する。このようなノイズNの発生源は、主にECU10の回路内であり、発生したノイズがコネクタ350およびモータ80を経由して車両側へ伝搬する虞がある。そこで、ボルトを用いて基板30のグランドとハウジング830とを電気的に接続し、モータ80側からECU10側へのノイズ帰還経路を形成する。これにより、ECU10の回路内で発生したノイズは、ノイズ源に帰還し、車両側へのノイズ伝搬が抑制される。
図6に示すように、本実施形態に係る基板30には多層基板が用いられている。基板30には、複数の配線層、絶縁層34、表面レジスト層37およびビア等が形成されている。配線層には、導電性を有する配線が設けられている。配線層の各層の間には、電気絶縁性を有する絶縁層34が配置されている。
配線層には、表層31、32および内層33が含まれる。表層31、32は、全配線層のうちの最外部に位置する層である。内層33は、全配線層のうちの内部に位置する層である。図6の例では内層33が4層(複数層)である。表層31、32は、表面レジスト層37で覆われている。表層31を覆う表面レジスト層37は、モータ面301を形成する。表層32を覆う表面レジスト層37は、カバー面302を形成する。
ビアには、スルーホールビア(図示せず)とインナービア35a、36aが含まれる。スルーホールビアは、表層31、32および内層33の全て(全配線層)を貫通する形状である。インナービア35aは、1つの表層31、32と、その隣の1つの内層33に跨って延びる形状である。インナービア36aは、表層31、32を除き、全ての内層33に跨って延びる形状である。インナービア35aはレーザ加工により形成され、インナービア36aはドリル加工により形成されている。
スルーホールビアとインナービア36aの内面には、導電部材としてのメッキ36が施されている。なお、メッキ36は内部に空間を形成する筒形状である。インナービア36aの筒内部には、図示しない非導電部材が詰め込まれている。その一方で、インナービア35aには導電部材が埋め込まれている。この導電部材は中実形状であり、以下の説明では中実ビア35と記載する。中実ビア35およびメッキ36は、任意の配線層に形成されている配線パターンどうしを電気接続する。メッキ36や中実ビア35の材質の具体例としては銅が挙げられる。
配線層に形成されている配線パターンの一部は、図3に示す各電子部品を接続する配線として機能する。この配線パターンには、先述したグランドパターンP13、P23や電源パターンP11、P21(図3参照)が含まれている。これらのパターンは、第1系統L1および第2系統L2各々に設けられている。
図4に示すように、上MOS、下MOS、モータリレーMOS、電源リレーMOSおよびシャント抵抗137~139、237~239は、板面垂直方向から見て矩形形状である。上MOSとは、上アームHに設けられたスイッチング素子121~123、221~223のことである。下MOSとは、下アームLに設けられたスイッチング素子124~126、224~226のことである。モータリレーMOSとは、モータリレー127~129、227~229のことである。電源リレーMOSとは、電源リレー131、132、231、232のことである。以下、これらのスイッチング素子を総じてMOSと記載する場合がある。MOSは、各々の矩形の1辺が平行となる向きに実装されている。図4の例では、矩形の1辺が、基板30の境界直線(スリット305)に対して平行である。
MOSは、半導体と、半導体を封止する封止樹脂体と、封止樹脂体から露出する端子Tとを有する(図7参照)。端子Tには、電気絶縁性を有するとともに熱伝導性に優れたゲルGが密着している(図8参照)。ゲルGは、MOSおよび放熱部材に密着するように塑性変形して、MOSから放熱部材へ熱伝導させる「熱伝導変形体」として機能する。ゲルGは、リアフレームエンド837とMOSの間に配置され、リアフレームエンド837とも密着している。MOSで生じた熱は、ゲルGを通じて金属製のリアフレームエンド837へ伝わり、リアフレームエンド837から外気へと放出される。つまり、リアフレームエンド837は、MOSで生じた熱を外気へ放出する「放熱部材」として機能する。
<実装部品Rの詳細>
基板30両面のうちMOSが実装される側の一面であるモータ面301には、MOS以外の各種の実装部品Rが表面実装されている。実装部品Rの具体例としては、チップ抵抗や、チップコンデンサ、チップダイオード等が挙げられる。また、実装部品Rの用途の具体例としては、MOSに接続されるMOS用の実装部品や、回転角センサ29に接続されるセンサ用の実装部品が挙げられる。例えば、MOS用の実装部品には、ゲート電圧を調整する抵抗や、ゲートに重畳するノイズを除去するコンデンサ、ゲートを保護するダイオード等が挙げられる。例えば、センサ用の実装部品には、ノイズ除去用のコンデンサやセンサ信号の電圧を調整する抵抗等が挙げられる。
次に、これら実装部品Rの配置について、主に図7を用いて詳細に説明する。実装部品Rのうちの少なくとも1つは、板面垂直方向から見て、以下に説明する開口対向領域A1とMOSとの間に配置されている。開口対向領域A1は、基板30のうち開口部837aに対向する領域である。実装部品Rの全体が開口対向領域A1とMOSとの間に配置されていてもよいし、実装部品Rの一部が開口対向領域A1とMOSとの間に配置されていてもよい。図7の例では、スイッチング素子123と開口対向領域A1との間に全体が配置されている実装部品Rが2つ、部分的に配置されている実装部品Rが1つである。
より詳細には、実装部品Rのうちの少なくとも1つは、以下に説明するMOS間領域A2に配置されている。MOS間領域A2は、板面垂直方向から見た、開口対向領域A1とMOSの間の領域である。MOS間領域A2は、開口対向領域A1とMOSとの接線B11、B12と、開口対向領域A1と、MOSとの間で囲まれた領域である。接線B11、B12は、MOS間領域A2が最大面積となるように設定されている。
MOSの矩形辺のうち、開口対向領域A1の最も近くに位置する辺にそって延びる仮想線をMOSの辺仮想線B13と称される。辺仮想線B13はスリット305と平行に延びる。MOS間領域A2の中でも特に、辺仮想線B13より開口対向領域A1に近い側に実装部品Rが配置されることが望ましい。
MOS間領域A2の中には、以下に説明する端子間領域A3が定義される。MOS間領域A2に位置する実装部品Rは、特に端子間領域A3に配置されていることが望ましい。実装部品Rの全体が端子間領域A3に配置されていてもよいし、実装部品Rの一部が端子間領域A3に配置されていてもよい。
端子間領域A3は、板面垂直方向から見た、MOSの端子Tと開口対向領域A1との間の領域である。端子間領域A3は、開口対向領域A1と端子Tとの接線B21、B22と、開口対向領域A1と、端子Tとの間で囲まれた領域である。接線B21、B22は、端子間領域A3が最大面積となるように設定されている。
端子Tは、板面垂直方向から見て矩形形状である。端子Tの矩形の一辺は、MOSの矩形の一辺と平行である。端子Tの矩形辺のうち、開口対向領域A1の最も近くに位置する辺にそって延びる仮想線を端子Tの辺仮想線B23と称される。辺仮想線B23はスリット305と平行に延びる。MOS間領域A2の中でも特に、辺仮想線B23より開口対向領域A1に近い側に実装部品Rが配置されることが望ましい。
板面垂直方向から見て、開口対向領域A1の中心とMOSの中心とを結ぶ仮想線は、中心仮想線C1と称される。中心仮想線C1に対して交差する方向に、複数の実装部品Rが並べて配置されている。図7の例では、辺仮想線B13、B23やスリット305に対して平行な方向に、複数の実装部品Rが並べて配置されている。並べられた複数の実装部品Rの間隔は、実装部品Rの大きさよりも小さい。より詳細には、複数の実装部品Rが並ぶ方向において、その並ぶ方向における上記間隔は、その並ぶ方向における実装部品Rの矩形辺の長さよりも小さい。
MOSの端子Tと放熱部材にゲルGが密着することは先述した通りであるが、端子Tと放熱部材の間から溢れ出たゲルGは、MOSの封止樹脂体にも接触している。また、溢れ出たゲルGの量が多い場合には、基板30にも接触し、さらに多い場合には、実装部品Rにも接触している(図8参照)。
<作用効果>
本実施形態に係る駆動装置1によれば、モータ80を収容するハウジング830に基板30を組み付けることで、電力変換回路のモータ80への一体化が図られる。その上で、基板30のモータ面301(一面)には、基板30の板面垂直方向から見て開口対向領域A1と周辺MOSとの間に実装部品Rが配置されている。
そのため、周辺MOSとハウジング830(放熱部材)との間から溢れ出たゲルG(熱伝導変形体)が開口部837aへ向けて移動することを抑制するよう、実装部品Rは作用する。つまり、図8に例示するように、溢れ出たゲルGが実装部品Rに接触して堰き止められ、開口部837aの中心へ向かうゲルGの移動方向が、周方向へと偏向される。よって、溢れ出たゲルGが、開口部837aに挿通配置されている回転軸870に付着することを抑制できる。
よって、回転軸870に付着したゲルGが軸受835に飛散することを抑制でき、軸受835の摺動性悪化の懸念を低減できる。また、回転軸870に付着したゲルGがマグネット875や回転角センサ29に飛散することを抑制でき、回転角センサ29の検出精度悪化の懸念を低減できる。
以上により、本実施形態によれば、周辺MOSへのゲルGの塗布量を十分に多くして放熱不良の懸念を低減できる。それでいて、ゲルGの回転軸870への付着を抑制でき、軸受835の摺動性悪化や回転角センサ29の検出精度悪化の懸念も低減できる。つまり、電力変換回路のモータ80への一体化を図りつつも、周辺MOSの放熱性能、回転軸870の摺動性能、および回転角センサ29の検出性能の全てを向上できる。
さて、先述した特許文献1には、ハウジングに突起を設ける旨が記載されている。この突起は、ゲルが溢れて回転軸に付着することを防止するものである。しかし、このようにハウジングに突起を設けると、ハウジングの形状が複雑になり、ハウジングを成形する金型の寿命が短くなるという問題がある。この問題に対し、本実施形態では、このような突起をハウジング830に設けることなく、実装部品RでゲルGを堰き止めている。そのため、ゲル堰き止め用の突起をハウジング830に設けることが、本実施形態では不要となる。よって、ハウジング830の形状を複雑にすることのない手法で、周辺MOSの放熱性能、回転軸870の摺動性能、および回転角センサ29の検出性能の全てを向上できる。
さらに本実施形態によれば、開口対向領域A1の中心と周辺MOSの中心とを結ぶ仮想線C1に対して交差する方向に、複数の実装部品Rが並べて配置されている。そのため、溢れ出たゲルGを1つの実装部品Rで堰き止める場合に比べて、堰き止め効果を向上できる。
さらに本実施形態によれば、複数の実装部品Rの並ぶ方向と、実装部品Rの矩形形状の長手方向とが一致する向きに配置されている。これによれば、並ぶ方向と長手方向とが直交する場合に比べて、実装部品RでゲルGを堰き止める範囲を広くできる。よって、実装部品Rによる堰き止め効果を向上できる。
さらに本実施形態では、回転角検出回路290(図7参照)を備える。回転角検出回路290は、回転軸870の回転角度を検出する検出回路であって、回転角センサ29と検出用電子部品と、を有する。回転角センサ29は開口対向領域A1に設けられている。検出用電子部品には、ノイズ除去用のコンデンサやセンサ信号の電圧を調整する抵抗等、先述したセンサ用の実装部品が含まれている。
ここで、回転角センサ29が開口対向領域A1に配置されているので、検出用電子部品を開口対向領域A1の近傍に配置すれば、回転角検出回路290が基板30に占める領域をコンパクトにできる。この点を鑑み、本実施形態では、このように開口対向領域A1の近傍に配置することが望ましい検出用電子部品を、堰き止め効果を発揮させる実装部品Rとして用いている。そのため、実装部品Rに接続される配線パターンのレイアウトを簡素にできる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、開口対向領域A1と周辺MOSとの間に配置される実装部品Rは、仮想線C1に対して交差する方向に複数並べて配置されている。そして、このように並ぶ実装部品Rは1列である(図7参照)。これに対し本実施形態では、開口対向領域A1と周辺MOSとの間に配置される実装部品Rは、仮想線C1に対して交差する方向に、複数列配置されている(図9参照)。
図9の例では、互いに異なる列と列とが平行に並んでいる。また、1列目と2列目とで、スリット305が延びる方向にずらして配置されている。つまり、1列目の実装部品R間に2列目の実装部品Rが位置し、1列目の実装部品Rと2列目の実装部品Rとが互い違いに配置されている。
以上により、本実施形態によれば、開口対向領域A1と周辺MOSとの間に複数列(2列)の実装部品Rが配置されている。そのため、1列配置の場合に比べて実装部品Rによる堰き止め効果を向上できる。
(第3実施形態)
本実施形態では、図10に示すように、制御配線パターンP18の少なくとも一部が、板面垂直方向から見て、開口対向領域A1とMOSとの間に位置する。詳細には、開口対向領域A1とMOSとの間に位置する実装部品Rと同様にして、MOS間領域A2や端子間領域A3に制御配線パターンP18が位置する。
開口対向領域A1とMOSとの間に位置する制御配線パターンP18は、複数の制御Rが並ぶ方向に対して平行に延びる。図10の例では、制御配線パターンP18が延びる方向および複数の制御Rが並ぶ方向は、スリット305に対して平行である。
以上により、本実施形態によれば、溢れ出たゲルGが開口部837aへ向かうことの抑制を、実装部品Rに加えて制御配線パターンP18でも図られる。よって、回転軸870にゲルGが付着することの抑制を向上できる。
なお、本実施形態では、制御配線パターンP18にゲル堰き止めの機能を発揮させている。これに対し、このような機能を発揮させる配線パターンに、電力変換回路が有する電力系の配線パターンを用いてもよい。
(他の実施形態)
以上、本開示の複数の実施形態について説明したが、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
上記第1実施形態では、ゲルGに密着する放熱部材として、ハウジング830の一部であるリアフレームエンド837が用いられている。これに対し、ハウジング830とは別の放熱部材を用いてもよい。例えば、ハウジング830とは別体のヒートシンクを放熱部材として用いてもよい。
上記第1実施形態では、開口対向領域A1と周辺MOSとの間に複数の実装部品Rが配置されている。これに対し、複数ではなく1つの実装部品Rであってもよい。また、上記第1実施形態では、複数の実装部品Rが1直線上に並べて配置されているが、直線的に並べられていなくてもよい。また、上記第1実施形態では、開口対向領域A1と周辺MOSとの間に配置された複数の実装部品Rの向きが、同一の向きに揃えられている。これに対し、上記向きは揃えられていなくてもよい。
上記第1実施形態では、開口対向領域A1と周辺MOSとの間に配置される実装部品Rに、センサ用の実装部品が用いられている。これに対し、MOSに接続されるMOS用の実装部品が用いられていてもよい。
上記第1実施形態では、特許文献1に記載のようなゲル堰き止め用の突起が廃止されているが、このような突起がハウジング830に設けられていてもよい。この場合、突起と実装部品Rの両方でゲルGを堰き止めることとなる。
上記各実施形態では、開口対向領域A1と周辺MOSとの間に配置される実装部品Rには、表面実装された部品を用いている。これに対し、挿入実装された部品を上記実装部品Rに用いてもよい。但し、このような実装部品Rは、ゲルGの移動を堰き止める機能を発揮させるものである。そのため、ゲルGを密着させるための露出した端子を有する部品は、上記実装部品Rからは除かれる。
図2に示す例では、リアフレームエンド837に開口部837aが形成され、その開口部837aに回転軸870が挿通配置されている。そして、回転軸870の先端に取り付けられたマグネット875が、開口部837aから露出して回転角センサ29に対向している。これに対し、上記開口部837aが廃止され、回転角センサ29とマグネット875の間にリアフレームエンド837の一部が介在していてもよい。但し、この場合であっても、回転軸870の中心線Ax上に回転角センサ29を配置することが望ましい。
図1に示す実施形態では、電力変換装置は、EPS8用のモータ80を電力供給対象としている。これに対し、例えば車両走行用のモータ等、他のモータを電力供給対象としてもよい。また、上記第1実施形態では、基板30に設けられる電力変換回路に、インバータ120、220を構成する回路が適用されているが、昇圧回路が適用されてもよい。
図3に示す実施形態では、駆動装置1のうち第1系統L1を構成する部品と第2系統L2を構成する部品とが、1枚の基板30に実装されている。これに対し、第1系統L1の構成部品と第2系統L2の構成部品とを、複数の基板に分けて実装してもよい。第1系統L1の構成部品には、第1インバータ120、第1モータリレー127~129、第1電源リレー131、132、第1コンデンサ134および第1コイル135等が挙げられる。第2系統L2の構成部品には、第2インバータ220、第2モータリレー227~229、第2電源リレー231、232、第2コンデンサ234および第2コイル235等が挙げられる。
図3に示す実施形態では、スイッチング素子121~126、モータリレー127~129および電源リレー131、132は、いずれもMOSFETである。これに対し、IGBTやサイリスタ等であってもよい。また、電源リレー131、132はメカリレーであってもよい。また、第2系統L2についても第1系統L1と同様にして、MOSFETに替えてIGBTやサイリスタ、メカリレーであってもよい。
図3に示す実施形態では、系統間グランド接続コンデンサ41を備えているが、この系統間グランド接続コンデンサ41は廃止されていてもよい。図3に示す実施形態では、機電接続コンデンサ142、242を備えているが、これらの機電接続コンデンサ142、242は廃止されていてもよい。この場合、系統毎のグランドパターンまたは系統毎の電源パターンが、スリット305により分離された各領域に分けて配置されることを、廃止してもよい。
なお、系統間グランド接続コンデンサ41は、基板30に実装され、系統ごとのグランドを電気的に接続する。これにより、モータ巻線180、280等を経由して他系統側に伝搬したノイズを、基板30上にて、自系統に帰還させる経路を形成することができる。また、機電接続コンデンサ142、242は、ハウジング接続パターン156、157、256、257と、基板30のグランドパターンとを接続する。これにより、モータ80側に伝搬したノイズを、インバータ120、220を含むECU10側に帰還させる低インピーダンスの経路を形成することができる。したがって、車両等、駆動装置1の外部へのノイズの伝搬を低減することができる。
上記第1実施形態では、2系統の電力変換回路の各々に対して制御回路が備えられており、制御回路についても2系統に構成されている。これに対し、2系統の電力変換回路の各々に対して制御回路が共通化されており、制御回路については1系統に構成されていてもよい。また、電力変換回路を含めて全て1系統の構成としてもよい。
120、220 インバータ(電力変換回路)、 121、122、123、124、125、126、127、128、129、131、132 スイッチング素子、 175 制御回路、 221、222、223、224、225、226、227、228、229、231、232 スイッチング素子、 275 制御回路、 29 センサ素子、 290 回転角検出回路、 30 基板、 301 一面、 80 モータ、 830 ハウジング、 837 放熱部材、 837a 開口部、 870 回転軸、 A1 開口対向領域、 C1 仮想線、 G ゲル(熱伝導変形体)、 P18 制御配線パターン、 R 実装部品。

Claims (5)

  1. 回転軸(870)を有する電動のモータ(80)と、
    前記モータを収容するとともに、前記回転軸が挿通配置される開口部(837a)が形成されたハウジング(830)と、
    前記ハウジングに組み付けられ、前記開口部に対向する開口対向領域(A1)を一面(301)に有した基板(30)と、
    前記一面に実装されたスイッチング素子(121~129、221~229、131、132、231、232)を有し、供給される電力を変換して前記モータへ出力する電力変換回路(120,220)と、
    前記基板に対して前記一面の側に配置され、前記スイッチング素子で生じた熱を放出する放熱部材(837)と、
    前記スイッチング素子および前記放熱部材に密着するように塑性変形して、前記スイッチング素子から前記放熱部材へ熱伝導させる熱伝導変形体(G)と、
    前記スイッチング素子とは別に前記一面に実装された部品であって、前記基板の板面に対して垂直な方向である板面垂直方向から見て、前記開口対向領域と前記スイッチング素子との間に配置されている実装部品(R)と、を備え、
    前記実装部品は、ノイズ除去用のコンデンサ、ゲート電圧を調整する抵抗、センサ信号の電圧を調整する抵抗の少なくともひとつであり、
    前記開口対向領域の中心と前記スイッチング素子の中心とを結ぶ仮想線(C1)に対して交差する方向に、複数の前記実装部品が並べて配置され、
    前記実装部品は、前記板面垂直方向から見て矩形形状であり、かつ、複数の前記実装部品の並ぶ方向と前記矩形形状の長手方向とが一致する向きに配置されている駆動装置。
  2. 前記交差する方向に並んで列をなす複数の前記実装部品が、複数列配置されている、請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記スイッチング素子の作動を制御する制御回路(175、275)を備え、
    前記基板に設けられた配線パターン(P18)の少なくとも一部は、前記板面垂直方向から見て、前記開口対向領域と前記スイッチング素子との間に位置する、請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記回転軸の回転角度を検出する検出回路であって、前記回転軸の回転角度に応じた検出信号を出力するセンサ素子(29)と、前記センサ素子とは別の検出用電子部品と、を有する回転角検出回路(290)を備え、
    前記センサ素子は、前記一面のうち前記開口対向領域に設けられ、
    前記検出用電子部品が前記実装部品として用いられている、請求項1~3のいずれか1つに記載の駆動装置。
  5. 前記モータは車両の操舵力を発揮するものである、請求項1~4のいずれか1つに記載の駆動装置。
JP2019093614A 2019-05-17 2019-05-17 駆動装置 Active JP7328792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093614A JP7328792B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 駆動装置
US16/855,242 US11532972B2 (en) 2019-05-17 2020-04-22 Driving device
CN202010402649.1A CN112039293A (zh) 2019-05-17 2020-05-13 驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093614A JP7328792B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188658A JP2020188658A (ja) 2020-11-19
JP7328792B2 true JP7328792B2 (ja) 2023-08-17

Family

ID=73223049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093614A Active JP7328792B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11532972B2 (ja)
JP (1) JP7328792B2 (ja)
CN (1) CN112039293A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259488B2 (ja) * 2019-03-29 2023-04-18 日本電産株式会社 モータ
JP2021036743A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 日本電産トーソク株式会社 電子基板、車載電動機及び電動ポンプ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034203A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 株式会社デンソー 電子装置
JP2016178846A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 電力変換用回路基板及び電動圧縮機
JP2017011794A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 ダイキン工業株式会社 インバータ装置
WO2017154075A1 (ja) 2016-03-07 2017-09-14 三菱電機株式会社 電子制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5435284B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-05 株式会社デンソー 駆動装置
JP5067679B2 (ja) * 2010-05-21 2012-11-07 株式会社デンソー 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP5929958B2 (ja) 2014-05-07 2016-06-08 株式会社デンソー 電子装置
JP6160576B2 (ja) * 2014-07-31 2017-07-12 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6252550B2 (ja) * 2014-07-31 2017-12-27 株式会社デンソー 電子装置及びそれを用いた駆動装置、ならびに電子装置の製造方法
JP6459492B2 (ja) * 2014-12-22 2019-01-30 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN108093671B (zh) * 2015-09-18 2021-07-06 三菱电机株式会社 一体型电动助力转向装置
JP6597362B2 (ja) 2016-02-12 2019-10-30 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6634954B2 (ja) * 2016-05-11 2020-01-22 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2018182162A (ja) 2017-04-18 2018-11-15 株式会社デンソーテン 放熱構造
JP6940358B2 (ja) * 2017-09-29 2021-09-29 日本電産エレシス株式会社 回路基板、モータ駆動装置および電動パワーステアリング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034203A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 株式会社デンソー 電子装置
JP2016178846A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 電力変換用回路基板及び電動圧縮機
JP2017011794A (ja) 2015-06-17 2017-01-12 ダイキン工業株式会社 インバータ装置
WO2017154075A1 (ja) 2016-03-07 2017-09-14 三菱電機株式会社 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020188658A (ja) 2020-11-19
US11532972B2 (en) 2022-12-20
US20200366163A1 (en) 2020-11-19
CN112039293A (zh) 2020-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680054B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7067339B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2017189033A (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7167635B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7147683B2 (ja) 電力変換装置
JP7287107B2 (ja) 電力変換装置
US8520394B2 (en) Control device
JP7328792B2 (ja) 駆動装置
US11387716B2 (en) Redundant circuit device
US10834856B2 (en) Electronic control unit
WO2019189645A1 (ja) 電動パワーステアリング用の電子制御ユニット
CN110654452A (zh) 电路板、电动动力转向用电子控制单元、电动动力转向装置
CN114466781B (zh) 电子控制装置
JP7172849B2 (ja) 電力変換装置
WO2022196452A1 (ja) 電子装置
WO2022196453A1 (ja) 半導体モジュール、および、これを用いた電子装置
WO2022230098A1 (ja) 多層回路基板、駆動制御装置および電動パワーステアリング用モータユニット
JP2022160336A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230309

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230314

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7328792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150