JP6597362B2 - 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597362B2
JP6597362B2 JP2016024484A JP2016024484A JP6597362B2 JP 6597362 B2 JP6597362 B2 JP 6597362B2 JP 2016024484 A JP2016024484 A JP 2016024484A JP 2016024484 A JP2016024484 A JP 2016024484A JP 6597362 B2 JP6597362 B2 JP 6597362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
control unit
electronic control
current
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016024484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143203A (ja
Inventor
宏康 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016024484A priority Critical patent/JP6597362B2/ja
Priority to PCT/JP2017/002208 priority patent/WO2017138346A1/ja
Priority to US16/076,997 priority patent/US10763729B2/en
Priority to DE112017000791.7T priority patent/DE112017000791T5/de
Priority to CN201780010746.2A priority patent/CN108702126B/zh
Publication of JP2017143203A publication Critical patent/JP2017143203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597362B2 publication Critical patent/JP6597362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/24Devices for sensing torque, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/40Structural association with grounding devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb

Description

本発明は、制御対象を制御可能な電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、スイッチング素子を含む電流回路部、スイッチング素子の作動を制御し制御対象を制御する制御回路部、および、電流回路部を経由して制御対象に流れる電流が入力される電流入力部を1つの基板に設けた電子制御ユニットが知られている。例えば特許文献1に記載された電子制御ユニットは、電動パワーステアリング装置のモータを制御するのに用いられ、モータの制御時、電流入力部および電流回路部には大電流が流れる。
特開2012−244638号公報
特許文献1の電子制御ユニットでは、基板上の電流回路部、制御回路部および電流入力部の配置に関し何ら考慮されておらず、制御回路部の部品は、電流入力部および電流回路部が並ぶ方向、すなわち、大電流が流れる方向に沿うようにして配置されている。そのため、大電流の電気的変動によるノイズや電位変動が及び、制御回路部の各部品への影響差が大きくなり、各部品間における変動が大きくなる。そのため、製品性能およびノイズ性能や、外乱に対するロバスト性が低下するおそれがある。これにより、制御対象を高精度に制御できなくなるおそれがある。
また、制御回路部がノイズの影響を受けないよう制御回路部と電流回路部とを離して配置したり制御回路部と電流回路部との間にスリット等を形成したりする場合、基板サイズの大型化や基板設計の複雑化を招くおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御対象を高精度に制御可能な小型の電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明は、制御対象(20)を制御する電子制御ユニット(10)であって、基板(30)と電流回路部(50)と制御回路部(60)と電流入力部(70)とを備えている。
電流回路部は、基板に設けられ、スイッチング素子(501〜506)を含み、制御対象の制御時、電流が流れる。なお、スイッチング素子は、作動時、発熱する。
制御回路部は、基板に設けられ、制御信号に基づきスイッチング素子の作動を制御することで制御対象を制御可能な制御部(61、67)を含んでいる。
電流入力部は、電流回路部に対し制御回路部とは反対側に位置するよう基板に設けられ、電流回路部を経由して制御対象に流れる電流が入力される。
このように、本発明では、電流回路部、制御回路部および電流入力部は、電流入力部、電流回路部、制御回路部の順で基板に設けられている。つまり、制御回路部は、電流入力部および電流回路部が並ぶ方向、すなわち、大電流が流れる方向に沿うようにして配置されていない。そのため、大電流の電気的変動によるノイズや電位変動が及ばず、制御回路部の各部品への影響差が小さくなり、各部品間における変動が小さくなる。そのため、製品性能およびノイズ性能や、外乱に対するロバスト性を向上することができる。これにより、制御対象を高精度に制御することができる。
また、本発明では、制御回路部がノイズの影響を受けないよう制御回路部と電流回路部とを離して配置したり制御回路部と電流回路部との間にスリット等を形成したりする必要がないため、基板サイズの小型化および基板設計の単純化を図ることができる。そのため、小型の電子制御ユニットとすることができる。
本発明の第1実施形態による電子制御ユニットを示す平面図。 本発明の第1実施形態による電子制御ユニットおよび制御対象を示す模式図であって、(A)は上面図、(B)は(A)のB−B線断面図。 本発明の第1実施形態による電子制御ユニットの回路構成および適用例を示す図。 本発明の第1実施形態による電子制御ユニットの放熱体およびその近傍を示す断面図。 本発明の第2実施形態による電子制御ユニットを示す平面図。
以下、本発明の複数の実施形態による電子制御ユニットおよび電動パワーステアリング装置を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による電子制御ユニットを図1に示す。電子制御ユニット10は、制御対象としてのモータ20を制御する。モータ20は、図3に示すように、車両に搭載される電動パワーステアリング装置1の駆動部として用いられる。モータ20は、後述するシャフト25の端部(出力端26)が、コラム軸2に設けられたギアボックスのギア3に噛み合うようにして取り付けられる。モータ20は、ステアリング4の操舵トルクを検出するトルクセンサ5から出力されるトルク信号、および、図示しないCAN(Controller Area Network)から取得する車速信号等に基づき正逆回転し、操舵に関するアシストトルクを発生する。このように、本実施形態では、電動パワーステアリング装置1は、コラムアシスト型の電動パワーステアリング装置である。
図2に示すように、モータ20は、モータケース21、ステータ22、巻線23、ロータ24、シャフト25、出力端26、磁石27等を備えている。
モータケース21は、例えばアルミニウム等の金属により有底筒状に形成されている。
ステータ22は、例えば積層鋼板等により略円環状に形成されている。ステータ22は、モータケース21の内側に固定されるようにして設けられている。
巻線23は、例えば銅等の金属により線状に形成され、ステータ22に巻回される。本実施形態では、巻線23は、3相(U相、V相、W相)に対応するよう設けられている。
ロータ24は、ステータ22と同様、例えば積層鋼板により略円柱状に形成されている。ロータ24は、ステータ22の内側に回転可能に設けられる。ロータ24の外壁には、周方向に所定の間隔を空けて、N極とS極とが交互になるようにして複数の磁石が設けられている(図示せず)。
シャフト25は、例えば金属により棒状に形成されている。シャフト25は、ロータ24の回転中心に設けられる。
出力端26は、シャフト25の一方の端部に設けられている。当該出力端26は、電動パワーステアリング装置1のギア3に噛み合い可能である。
磁石27は、シャフト25の他端に設けられている。磁石27は、磁束を発生する。
シャフト25は、モータケース21により回転可能に支持されている。これにより、ロータ24は、ステータ22の内側でステータ22に対し相対回転可能である。
図1に示すように、トルクセンサ5は、GND端子9を有している。GND端子9は、電源としてのバッテリ6の低電位側に接続されている。
図2に示すように、電子制御ユニット10は、モータ20の出力端26とは反対側に、モータ20と一体に設けられている。図1〜4に示すように、電子制御ユニット10は、基板30、電流回路部50、制御回路部60、電流入力部70、放熱体としてのヒートシンク80、カバー28、熱伝導部材84、85等を備えている。
電流回路部50は、第1コンデンサ51、コイル52、第1インバータ部53、第2インバータ部54、制御対象接続部56等を有している。
制御回路部60は、カスタムIC61、回転角センサ62、マイコン67、制御信号入力部68等を有している。
電流入力部70は、PIG端子701、GND端子702等を有している。
図3に示すように、電子制御ユニット10には、電源としてのバッテリ6から電力が供給される。第1コンデンサ51とコイル52とは、フィルタ回路を構成し、バッテリ6を共有する他の装置からモータ20に伝わるノイズを低減するとともに、モータ20からバッテリ6を共有する他の装置へ伝わるノイズを低減する。すなわち、第1コンデンサ51およびコイル52は、外部に伝搬するノイズを低減する。また、コイル52は、バッテリ6と第1インバータ部53および第2インバータ部54との間に直列接続され、電源変動を減衰する。
第1インバータ部53、第2インバータ部54は、それぞれ、スイッチング素子501〜506、電源リレー507、508、第2コンデンサ55、シャント抵抗509等を有している。
本実施形態では、スイッチング素子501〜506は、例えば電界効果トランジスタの一種であるMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)である。スイッチング素子501〜506は、ゲート電圧により、ソース−ドレイン間がオンオフ制御される。
上アーム側のスイッチング素子501〜503は、ドレインがバッテリ6側に接続され、ソースが対応する下アーム側のスイッチング素子504〜506のドレインに接続されている。下アーム側のスイッチング素子504〜506のソースは、バッテリ6の低電位側、すなわち、グランド側に接続されている。上アーム側のスイッチング素子501〜503と対応する下アーム側のスイッチング素子504〜506との接続部は、モータ20に電気的に接続されている。
電源リレー507、508は、スイッチング素子501〜506と同様、MOSFETにより構成されている。電源リレー507、508は、スイッチング素子501〜506とコイル52との間に設けられ、異常時にスイッチング素子501〜506を経由してモータ20側へ電流が流れるのを遮断可能である。
シャント抵抗509は、スイッチング素子504〜506とグランドとの間に電気的に接続されている。シャント抵抗509に印加される電圧または電流を検出することにより、モータ20に流れる電流を検出可能である。
第2コンデンサ55は、上アーム側のスイッチング素子501〜503のバッテリ6側の配線とグランドとに接続されている。つまり、第2コンデンサ55は、スイッチング素子501〜506と並列接続されている。第2コンデンサ55は、電荷を蓄えることで、スイッチング素子501〜506への電力供給を補助し、また、電流の切り替えにより生じるリップル電流を吸収する。
カスタムIC61は、レギュレータ64、信号増幅部65および検出電圧増幅部66等を含む半導体集積回路である。
レギュレータ64は、バッテリ6からの電力を安定化する安定化回路である。レギュレータ64は、各部へ供給される電力の安定化を行う。例えば後述するマイコン67は、このレギュレータ64により、安定した所定の電圧(例えば5V)で動作する。
信号増幅部65には、回転角センサ62およびトルクセンサ5等からの信号が入力される。回転角センサ62は、例えばホールIC等の磁束検出素子であり、後述する基板30においてモータ20のシャフト25の磁石27側の端部近傍、より具体的にはシャフト25の軸線Ax1上に設けられ(図2(B)参照)、磁石27が発生する磁束、すなわち、周囲の磁束(磁界)の変化を検出し、当該検出値をロータ24(モータ20)の回転角度に関する信号として信号増幅部65に伝送する。信号増幅部65は、回転角センサ62から伝送されたモータ20の回転角度に関する信号を増幅して、後述のマイコン67へ出力する。
検出電圧増幅部66は、シャント抵抗509の両端電圧を検出し、当該検出した検出値を増幅して後述のマイコン67へ出力する。
マイコン67は、演算手段としてのCPU、記憶手段としてのROMおよびRAM等を有する小型のコンピュータである。マイコン67は、ROMに格納された各種プログラムに従い、CPUによって種々の処理が実行される。
マイコン67には、信号増幅部65からモータ20の回転角度に関する信号、検出電圧増幅部66からシャント抵抗509の両端電圧、トルクセンサ5からの操舵トルク信号、および、CANからの車速情報等が入力される。マイコン67は、これらの信号が入力されると、モータ20の回転角度に基づきプリドライバを介して第1インバータ部53を制御する。より具体的には、マイコン67は、プリドライバによりスイッチング素子501〜506のゲート電圧を変化させ、スイッチング素子501〜506のオンオフを切り替えることで、第1インバータ部53を制御する。
また、マイコン67は、検出電圧増幅部66から入力されるシャント抵抗509の両端電圧に基づき、モータ20(巻線23)へ供給する電流を正弦波に近づけるよう第1インバータ部53を制御する。なお、マイコン67は、プリドライバにより第1インバータ部53を制御するのと同様、プリドライバにより第2インバータ部54を制御する。
マイコン67は、回転角センサ62、トルクセンサ5、シャント抵抗509、CANからの車速情報等に基づき、車速に応じてステアリング4の操舵をアシストするように、プリドライバを介してPWM制御により作出されたパルス信号を生成する。このパルス信号は、第1インバータ部53および第2インバータ部54により構成される2系統のインバータ回路に出力され、第1インバータ部53および第2インバータ部54のスイッチング素子501〜506のオンオフの切り替え動作を制御する。これにより、モータ20の巻線23の各相には、位相の異なる正弦波電流が流れ、回転磁界が生じる。この回転磁界を受けてロータ24およびシャフト25が一体となって回転する。そして、シャフト25の回転により、出力端26からコラム軸2のギア3に駆動力が出力され、運転者のステアリング4による操舵がアシストされる。
このように、本実施形態では、電子制御ユニット10は、2系統のインバータ部(53、54)を有し、巻線23への通電を制御する。ここで、各系統は、それぞれ、U相、V相、W相を含む。また、第1インバータ部53、第2インバータ部54(スイッチング素子501〜506)は、作動(スイッチング)時、発熱する。
上述の第1コンデンサ51およびコイル52は、特許請求の範囲における「ノイズ低減素子」に対応している。また、マイコン67およびカスタムIC61は、特許請求の範囲における「制御部」に対応している。また、トルクセンサ5からの信号、および、CANからの車速情報等は、特許請求の範囲における「制御信号」に対応している。
ヒートシンク80は、例えばアルミニウム等の金属により形成されている。ヒートシンク80は、本体81およびボス82を有している。本体81は、板状に形成されている。ボス82は、本体81の一方の面801から柱状に突出するよう複数形成されている。図2(B)に示すように、本体81は、モータケース21の開口部の一部を塞ぐようにしてモータケース21に固定されている。本体81は、板厚方向に貫く穴部810を中央に有している。穴部810には、シャフト25の磁石27側の端部が挿通されている。なお、本実施形態では、ヒートシンク80は、バッテリ6の低電位側に接続されている。
基板30は、例えばガラス繊維とエポキシ樹脂からなるFR−4等のプリント基板である。基板30は、ヒートシンク80の本体81と略平行となるよう、本体81に対しロータ24とは反対側に設けられている。本実施形態では、基板30は、ねじ83によりヒートシンク80のボス82にねじ止めされている(図4参照)。そのため、ボス82の本体81とは反対側の端部は、基板30の他方の面302に当接している。これにより、基板30とヒートシンク80の本体81との間には、ボス82の高さと同等の隙間が形成されている。
カバー28は、皿状に形成され、基板30を覆うとともにモータケース21の開口部を塞ぐようにしてモータケース21に取り付けられている。
図1に示すように、電流回路部50、制御回路部60および電流入力部70は、基板30に設けられている。ここで、電流入力部70は、電流回路部50に対し制御回路部60とは反対側に位置するよう基板30に設けられている。すなわち、電流入力部70、電流回路部50、制御回路部60は、この順で並ぶようにして基板30に設けられている。
本実施形態では、電流回路部50は、1つの基板30に対し1つ設けられている。1つの電流回路部50は、2系統のインバータ部(53、54)を含んでいる。なお、第1コンデンサ51、コイル52および電流入力部70は、1つの電流回路部50に対し1つ設けられている。
電流入力部70のPIG端子701、GND端子702は、例えば銅等の金属により棒状に形成されている。PIG端子701、GND端子702は、それぞれ、一端が基板30に接続し、他端がカバー28の外側に露出するよう設けられている(図2(B)参照)。カバー28のPIG端子701、GND端子702の他端の周囲には、電源コネクタ71が形成されている。電源コネクタ71には、バッテリ6に接続されているハーネス7が接続される。これにより、PIG端子701はバッテリ6の高電位側に接続され、GND端子702はバッテリ6の低電位側に接続される。
制御回路部60の制御信号入力部68は、制御端子681、基準電位端子682を有している。制御端子681、基準電位端子682は、例えば銅等に金属により形成されている。制御端子681、基準電位端子682は、一端が基板30に接続し、他端がカバー28の外側に露出するよう設けられている(図2(B)参照)。カバー28の制御端子681、基準電位端子682の他端の周囲には、制御コネクタ69が形成されている。制御コネクタ69には、トルクセンサ5に接続されているハーネス8、および、CANからの信号線等が接続される。これにより、制御回路部60の制御信号入力部68の制御端子681には、ハーネス8を経由して、マイコン67に伝送される制御信号の1つであるトルクセンサ5からの信号が入力される。
本実施形態では、基準電位端子682は、ハーネス8を経由してトルクセンサ5のGND端子9に接続される。そのため、基準電位端子682とGND端子9とは、共通電位となる。このように、基準電位端子682は、外部センサとしてのトルクセンサ5の基準電位を決める。
電流回路部50の制御対象接続部56は、モータ端子561を有している。モータ端子561は、例えば銅等の金属により棒状に形成されている。モータ端子561は、一端が巻線23に接続し、他端が基板30に接続するよう設けられている(図2(B)参照)。モータ端子561の他端は、第1インバータ部53、第2インバータ部54を経由してPIG端子701に電気的に接続している。すなわち、モータ端子561は、モータ20と電流入力部70とを電気的に接続している。
図1、4に示すように、第1コンデンサ51、コイル52、第2コンデンサ55、マイコン67は、基板30の一方の面301に実装されている。スイッチング素子501〜506、カスタムIC61、回転角センサ62は、基板30の他方の面302に実装されている。
なお、回転角センサ62は、制御回路部60に含まれているため、基板30の板厚方向においてスイッチング素子501〜506の一部とは重ならない位置に設けられている。
マイコン67は、一部が基板30の板厚方向においてカスタムIC61の一部と重なる位置に設けられている。
図4に示すように、基板30は、ヒートシンク80側の面、すなわち、他方の面302に表面配線32を有している。表面配線32は、例えば銅等の金属により形成されている。熱伝導部材84、85は、基板30とヒートシンク80の本体81との間に設けられている。熱伝導部材84、85は、例えばシリコーン樹脂と酸化アルミニウム等のフィラとを混合したゲル状の絶縁性部材である。熱伝導部材84は、本体81の一方の面801、スイッチング素子501〜506のヒートシンク80側の面、スイッチング素子501〜506の側面、基板30の他方の面302に接するようにして設けられている。熱伝導部材85は、本体81の一方の面801、カスタムIC61のヒートシンク80側の面に接するようにして設けられている。そのため、スイッチング素子501〜506およびカスタムIC61の作動時の熱は、熱伝導部材84、85を経由してヒートシンク80に伝導する。これにより、ヒートシンク80は、スイッチング素子501〜506およびカスタムIC61の作動時の熱を効果的に放熱することができる。
図4に示すように、ノイズ低減素子としての第1コンデンサ51およびコイル52は、基板30の一方の面301に設けられている。第1コンデンサ51およびコイル52の基板30からの高さは、それぞれ異なるとともに、スイッチング素子501〜506、カスタムIC61および回転角センサ62の基板30からの高さに比べ、大きい。本実施形態では、高さの小さいスイッチング素子501〜506、カスタムIC61および回転角センサ62を基板30の他方の面302側、すなわち、ヒートシンク80の本体81側に設け、高さの大きい第1コンデンサ51およびコイル52を基板30の一方の面301側に設けている。これにより、基板30と本体81との距離を小さくできるとともに、本体81の一方の面801を平面状に形成することができる。
図1に示すように、第1インバータ部53、第2インバータ部54は、ノイズ低減素子としての第1コンデンサ51、コイル52に対し電流入力部70とは反対側に位置するよう基板30に設けられている。
図4に示すように、表面配線32は、ヒートシンク80のボス82と電気的に接続する接続点321を有している。
図1に示すように、接続点321は、1つの電流回路部50に対し2つ設けられている。また、制御対象接続部56は、接続点321に対し電流入力部70とは反対側に位置するよう基板30に設けられている。
以上説明したように、(1)本実施形態は、モータ20を制御する電子制御ユニット10であって、基板30と電流回路部50と制御回路部60と電流入力部70とを備えている。
電流回路部50は、基板30に設けられ、スイッチング素子501〜506を含み、モータ20の制御時、比較的大きい所定値以上の電流が流れる。なお、スイッチング素子501〜506は、作動時、発熱する。
制御回路部60は、基板30に設けられ、制御信号に基づきスイッチング素子501〜506の作動を制御することでモータ20を制御可能なマイコン67およびカスタムIC61を含んでいる。
電流入力部70は、電流回路部50に対し制御回路部60とは反対側に位置するよう基板30に設けられ、電流回路部50を経由してモータ20に流れる電流が入力される。
このように、本実施形態では、電流回路部50、制御回路部60および電流入力部70は、電流入力部70、電流回路部50、制御回路部60の順で基板30に設けられている。つまり、制御回路部60は、電流入力部70および電流回路部50が並ぶ方向、すなわち、大電流が流れる方向に沿うようにして配置されていない。そのため、大電流の電気的変動によるノイズや電位変動が及ばず、制御回路部60のマイコン67およびカスタムIC61等の各部品への影響が小さくなり、各部品間における変動が小さくなる。そのため、製品性能およびノイズ性能や、外乱に対するロバスト性を向上することができる。これにより、モータ20を高精度に制御することができる。
また、本実施形態では、制御回路部60がノイズの影響を受けないよう制御回路部60と電流回路部50とを離して配置したり制御回路部60と電流回路部50との間にスリット等を形成したりする必要がないため、基板サイズの小型化および基板設計の単純化を図ることができる。そのため、小型の電子制御ユニット10とすることができる。
また、(2)本実施形態では、制御回路部60は、マイコン67およびカスタムIC61に伝送される制御信号が入力される制御信号入力部68を含んでいる。そのため、電流入力部70および電流回路部50を流れる電流により生じるノイズが制御信号に影響するのを抑制することができる。これにより、モータ20をより高精度に制御することができる。
また、(3)本実施形態では、制御信号入力部68は、トルクセンサ5のGND端子9に接続される基準電位端子682を有している。これにより、基準電位端子682とGND端子9とは、共通電位となる。そのため、トルクセンサ5は、制御回路部60の基準電位が変動しても、制御回路部60と同じように電気的に振動するため、トルクセンサ5から出力される制御信号が基準電位の変動から受ける影響を低減することができる。これにより、モータ20をさらに高精度に制御することができる。
また、(4)本実施形態は、スイッチング素子501〜506の作動時の熱を放熱可能なヒートシンク80をさらに備えている。基板30は、ヒートシンク80側の面302に表面配線32を有している。表面配線32は、ヒートシンク80と電気的に接続する接続点321を有している。そのため、表面配線32を、ヒートシンク80を経由してバッテリ6の低電位側に接続させることができる。また、カスタムIC61等の作動時の熱を、表面配線32、接続点321、ボス82を経由して放熱することができる。
また、本実施形態では、接続点321は、1つの電流回路部50に対し2つ設けられている。そのため、ノイズ性能および放熱性を向上することができる。
また、(5)本実施形態では、電流回路部50は、モータ20と電流入力部70とを電気的に接続する制御対象接続部56をさらに含んでいる。そのため、モータ20の制御時、制御対象接続部56には大きな電流が流れるが、制御対象接続部56を流れる電流の変動が制御回路部60に影響するのを抑制することができる。
また、制御対象接続部56は、接続点321に対し電流入力部70とは反対側に位置するよう基板30に設けられている。そのため、電子制御ユニット10の内部で発生するノイズが外部に放出されるのを抑制することができる。
また、(6)本実施形態では、ヒートシンク80は、基板30から所定距離離れた位置に設けられる本体81、および、本体81から基板30に向かって延び基板30に当接するボス82を有している。そのため、基板30と本体81との距離をボス82の本体81からの高さに維持することができる。つまり、ボス82により、基板30と本体81とのギャップ管理をすることができる。なお、ボス82は、基板30の表面配線32に電気的に接続している。
また、(7)本実施形態では、制御回路部60は、制御信号に基づき演算を行うマイコン67と、マイコン67に供給する電流を安定化するレギュレータ64、および、入力された制御信号を増幅する信号増幅部65を有するカスタムIC61とを有している。
マイコン67は、基板30の一方の面301に設けられている。
カスタムIC61は、一部が基板30の板厚方向においてマイコン67の一部と重なるようにして基板30の他方の面302に設けられている。つまり、カスタムIC61は、マイコン67の近傍に設けられている。
また、(8)本実施形態では、スイッチング素子501〜506は、基板30の他方の面302に設けられている。
本実施形態は、基板30の他方の面302側に設けられ、スイッチング素子501〜506およびカスタムIC61の作動時の熱を放熱可能なヒートシンク80をさらに備えている。そのため、スイッチング素子501〜506およびカスタムIC61の作動時の温度上昇を抑えることができる。これにより、モータ20を高精度に制御できるとともに、基板30を小型にすることができる。
また、(9)本実施形態では、電流回路部50は、基板30の一方の面301に設けられ外部に伝搬するノイズを低減可能なコイル52および第1コンデンサ51をさらに含んでいる。
コイル52および第1コンデンサ51等、基板30からの高さが異なる素子を、基板30の一方の面301、すなわち、ヒートシンク80とは反対側の面に設けることにより、ヒートシンク80の本体81の一方の面801を単純な平面状に形成することができる。これにより、ヒートシンク80の形状を簡素化でき、品質向上、小型化、低コスト化を図ることができる。
また、(10)本実施形態では、電流回路部50は、スイッチング素子501〜506の作動時に生じるリップル電流を吸収可能な第2コンデンサ55をさらに含んでいる。第2コンデンサ55は、ノイズ低減素子としての第1コンデンサ51、コイル52に対し電流入力部70とは反対側に位置するよう基板30に設けられている。そのため、電子制御ユニット10の内部で発生するノイズが外部に放出されるのを抑制することができる。
また、(11)本実施形態は、基板30とヒートシンク80との間に設けられ、スイッチング素子501〜506およびカスタムIC61の作動時の熱をヒートシンク80に伝導可能な熱伝導部材84、85をさらに備えている。
熱伝導部材84、85は、スイッチング素子501〜506およびカスタムIC61のヒートシンク80側の面に接した状態で設けられている。そのため、スイッチング素子501〜506およびカスタムIC61の作動時の熱を速やかに放熱することができる。
また、(12)本実施形態では、熱伝導部材84は、スイッチング素子501〜506のヒートシンク80側の面以外の面、および、基板30の他方の面302に当接した状態で設けられている。そのため、スイッチング素子501〜506の作動時の熱をより速やかに放熱することができる。また、スイッチング素子501〜506の作動時の熱が制御回路部60に伝わるのを抑制することができる。
また、(13)本実施形態では、制御対象としてのモータ20は、ステータ22、ステータ22に対し相対回転可能に設けられるロータ24、および、ステータ22に設けられる巻線23を有している。
制御回路部60は、ロータ24の回転角を検出可能な回転角センサ62をさらに含んでいる。回転角センサ62は、制御回路部60に含まれているため、基板30の板厚方向においてスイッチング素子501〜506の一部とは重ならない位置に設けられている。これにより、電流回路部50に流れる電流により生じる磁束が回転角センサ62に影響するのを抑制することができる。したがって、モータ20を高精度に制御することができる。
また、(17)本実施形態では、電動パワーステアリング装置1は、上記電子制御ユニット10とモータ20とを備えている。モータ20は、電子制御ユニット10により制御され、運転者による操舵を補助するアシストトルクを出力可能である。本実施形態の電子制御ユニット10は、小型でモータ20を高精度に制御することができる。したがって、本実施形態の電子制御ユニット10は、車両における搭載スペースが限られ、高精度に作動することが求められる電動パワーステアリング装置の電子制御ユニットとして用いるのに好適である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による電子制御ユニットを図5に示す。
第2実施形態では、電流回路部50、制御回路部60および電流入力部70は、それぞれ、2つずつ設けられている。
2つの電流回路部50は、一方が第1インバータ部53を含み、他方が第2インバータ部54を含んでいる。2つの制御回路部60は、それぞれ、マイコン67、カスタムIC61、回転角センサ62を含んでいる。なお、2つの回転角センサ62は、いずれもシャフト25の軸線Ax1上または軸線Ax1近傍に位置するよう設けられている。また、第1コンデンサ51およびコイル52は、第1インバータ部53、第2インバータ部54のそれぞれに対し1つずつ設けられている。
電流入力部70は、2つの電流回路部50のそれぞれに対応するよう2つ設けられている。
図5に示すように、2つの電流回路部50、2つの制御回路部60は、基板30においてシャフト25の軸線Ax1に直交する仮想線VLを対称軸として線対称となるよう配置されている。また、2つの電流入力部70も、仮想線VLを対称軸として線対称となるよう配置されている。
以上説明したように、(14)本実施形態では、電流回路部50は、1つの基板30に対し2つ設けられている。そのため、モータ20へ供給する電力の変換に関し冗長性を確保することができる。
2つの電流回路部50は、基板30において線対称となるよう配置されている。そのため、電流回路部50を流れる電流により生じるノイズの制御回路部60への影響を抑制することができる。
また、(15)本実施形態では、電流入力部70は、2つの電流回路部50のそれぞれに対応するよう2つ設けられている。そのため、モータ20への給電に関し冗長性を確保することができる。
また、(16)本実施形態では、制御回路部60は、1つの基板30に対し2つ設けられている。そのため、モータ20の制御に関し冗長性を確保することができる。
2つの制御回路部60は、基板30において線対称となるよう配置されている。そのため、電流回路部50を流れる電流により生じるノイズの制御回路部60への影響をより抑制することができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、制御信号入力部68は、制御回路部60から離れた位置に設けられていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、制御信号入力部68の制御端子681は、トルクセンサ5のGND端子9に接続されなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、カスタムIC61は、レギュレータ64または信号増幅部65のいずれか一方のみ有することとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、カスタムIC61は、一部が基板30の板厚方向においてマイコン67の一部と重なるよう配置されていなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、ヒートシンク80を備えていなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、ノイズ低減素子としての第1コンデンサ51およびコイル52は、基板30の他方の面302に設けられていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、第1インバータ部53は、第1コンデンサ51、コイル52に対し電流入力部70とは反対側に位置するよう設けられていなくてもよい。すなわち、第1インバータ部53、第2インバータ部54、第1コンデンサ51、コイル52および電流入力部70は、基板30上にどのように配置してもよい。
また、本発明の他の実施形態では、熱伝導部材84、85の少なくとも一方を備えていなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、ヒートシンク80は、ボス82を有していなくてもよい。また、表面配線32は、接続点321を有していなくてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、制御対象接続部56は、接続点321に対し電流入力部70とは反対側に位置するよう設けられていなくてもよい。すなわち、制御対象接続部56は、接続点321および電流入力部70は、基板30上にどのように配置してもよい。
また、上述の第2実施形態では、1つの基板30に対し2つの回転角センサ62を設ける例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、基板30に対し、回転角センサ62以外の制御回路部60の部品は2つずつ設けつつ、回転角センサ62は1つ設けることとしてもよい。また、本発明の他の実施形態では、制御回路部60は、回転角センサ62を含んでいなくてもよい。
また、上述の第2実施形態では、電流回路部50、制御回路部60および電流入力部70をそれぞれ2つずつ設ける例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、電流回路部50、制御回路部60および電流入力部70のうち少なくとも1つについて、2つ設ける構成としてもよい。この場合、各部の各機能を冗長化できる。
また、上述の実施形態では、電子制御ユニット10がモータ20と一体に設けられる、いわゆる機電一体のモータを示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、電子制御ユニット10とモータ20とは別体に設けられていてもよい。
本発明による電子制御ユニットは、電動パワーステアリング装置に限らず、他の装置のモータ等、電動機器の駆動を制御するのに用いてもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
10 電子制御ユニット、20 モータ(制御対象)、30 基板、50 電流回路部、501〜506 スイッチング素子、60 制御回路部、61 カスタムIC(制御部)、67 マイコン(制御部)、70 電流入力部

Claims (17)

  1. 制御対象(20)を制御する電子制御ユニット(10)であって、
    基板(30)と、
    前記基板に設けられ、スイッチング素子(501〜506)を含み、前記制御対象の制御時、電流が流れる電流回路部(50)と、
    前記基板に設けられ、制御信号に基づき前記スイッチング素子の作動を制御することで前記制御対象を制御可能な制御部(61、67)を含む制御回路部(60)と、
    前記電流回路部に対し前記制御回路部とは反対側に位置するよう前記基板に設けられ、前記電流回路部を経由して前記制御対象に流れる電流が入力される電流入力部(70)と、
    を備える電子制御ユニット。
  2. 前記制御回路部は、前記制御部に伝送される前記制御信号が入力される制御信号入力部(68)をさらに含む請求項1に記載の電子制御ユニット。
  3. 前記制御信号入力部は、外部センサ(5)のGND端子(9)に接続される基準電位端子(682)を有し、
    前記基準電位端子と前記GND端子とは、共通電位となる請求項2に記載の電子制御ユニット。
  4. 前記スイッチング素子の作動時の熱を放熱可能な放熱体(80)をさらに備え、
    前記基板は、前記放熱体側の面(302)に表面配線(32)を有し、
    前記表面配線は、前記放熱体と電気的に接続する接続点(321)を有し、
    前記接続点は、1つの前記電流回路部に対し1つ以上設けられている請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
  5. 前記電流回路部は、前記制御対象と前記電流入力部とを電気的に接続する制御対象接続部(56)をさらに含み、
    前記制御対象接続部は、前記接続点に対し前記電流入力部とは反対側に位置するよう前記基板に設けられている請求項4に記載の電子制御ユニット。
  6. 前記放熱体は、前記基板から所定距離離れた位置に設けられる本体(81)、および、前記本体から前記基板に向かって延び前記基板に当接するボス(82)を有している請求項4または5に記載の電子制御ユニット。
  7. 前記制御部は、前記制御信号に基づき演算を行うマイコン(67)と、前記マイコンに供給する電流を安定化するレギュレータ(64)、および、入力された前記制御信号を増幅する信号増幅部(65)の少なくとも一方を有するカスタムIC(61)とを含み、
    前記マイコンは、前記基板の一方の面(301)に設けられ、
    前記カスタムICは、少なくとも一部が前記基板の板厚方向において前記マイコンの少なくとも一部と重なるようにして前記基板の他方の面(302)に設けられている請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
  8. 前記スイッチング素子は、前記基板の他方の面に設けられ、
    前記基板の他方の面側に設けられ、前記スイッチング素子および前記カスタムICの作動時の熱を放熱可能な放熱体(80)をさらに備える請求項7に記載の電子制御ユニット。
  9. 前記電流回路部は、前記基板の一方の面に設けられ外部に伝搬するノイズを低減可能なノイズ低減素子(51、52)をさらに含む請求項8に記載の電子制御ユニット。
  10. 前記ノイズ低減素子は、コイル(52)および第1コンデンサ(51)を含み、
    前記電流回路部は、前記スイッチング素子の作動時に生じるリップル電流を吸収可能な第2コンデンサ(55)をさらに含み、
    前記第2コンデンサは、前記ノイズ低減素子に対し前記電流入力部とは反対側に位置するよう前記基板に設けられている請求項9に記載の電子制御ユニット。
  11. 前記基板と前記放熱体との間に設けられ、前記スイッチング素子および前記カスタムICの作動時の熱を前記放熱体に伝導可能な熱伝導部材(84、85)をさらに備え、
    前記熱伝導部材は、前記スイッチング素子および前記カスタムICの前記放熱体側の面に接した状態で設けられている請求項8〜10のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
  12. 前記熱伝導部材は、前記スイッチング素子の前記放熱体側の面以外の面、および、前記基板に当接した状態で設けられている請求項11に記載の電子制御ユニット。
  13. 前記制御対象は、ステータ(22)、前記ステータに対し相対回転可能に設けられるロータ(24)、および、前記ステータに設けられる巻線(23)を有するモータ(20)であり、
    前記制御回路部は、前記ロータの回転角を検出可能な回転角センサ(62)をさらに含む請求項1〜12のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
  14. 前記電流回路部は、1つの前記基板に対し2つ設けられており、
    2つの前記電流回路部は、前記基板において線対称となるよう配置されている請求項1〜13のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
  15. 前記電流入力部は、2つの前記電流回路部のそれぞれに対応するよう2つ設けられている請求項14に記載の電子制御ユニット。
  16. 前記制御回路部は、1つの前記基板に対し2つ設けられており、
    2つの前記制御回路部は、前記基板において線対称となるよう配置されている請求項1〜15のいずれか一項に記載の電子制御ユニット。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の電子制御ユニット(10)と、
    前記電子制御ユニットにより制御され、運転者による操舵を補助するアシストトルクを出力可能な前記制御対象(20)と、
    を備える電動パワーステアリング装置(1)。
JP2016024484A 2016-02-12 2016-02-12 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP6597362B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024484A JP6597362B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
PCT/JP2017/002208 WO2017138346A1 (ja) 2016-02-12 2017-01-24 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US16/076,997 US10763729B2 (en) 2016-02-12 2017-01-24 Electronic control unit, and electric power steering device using the same
DE112017000791.7T DE112017000791T5 (de) 2016-02-12 2017-01-24 Elektronische Steuereinheit und elektrische Servolenkvorrichtung unter Verwendung derselben
CN201780010746.2A CN108702126B (zh) 2016-02-12 2017-01-24 电子控制单元及使用该电子控制单元的电动助力转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024484A JP6597362B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143203A JP2017143203A (ja) 2017-08-17
JP6597362B2 true JP6597362B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=59563111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024484A Active JP6597362B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10763729B2 (ja)
JP (1) JP6597362B2 (ja)
CN (1) CN108702126B (ja)
DE (1) DE112017000791T5 (ja)
WO (1) WO2017138346A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110476344A (zh) * 2017-03-31 2019-11-19 日本电产株式会社 马达以及电动助力转向装置
JP2019041507A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社ジェイテクト モータ装置
JP2020004887A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 日本電産エレシス株式会社 回路基板
WO2020059403A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 ステアリング装置
US10447170B1 (en) * 2018-11-09 2019-10-15 Sf Motors, Inc. Inverter module for drivetrain of an electric vehicle
JP7147683B2 (ja) 2019-05-17 2022-10-05 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7172849B2 (ja) 2019-05-17 2022-11-16 株式会社デンソー 電力変換装置
JP7328792B2 (ja) 2019-05-17 2023-08-17 株式会社デンソー 駆動装置
DE102020101827A1 (de) 2020-01-27 2021-07-29 Fte Automotive Gmbh Flüssigkeitspumpe, insbesondere zur Versorgung einer Kupplung oder eines Getriebes eines Kraftfahrzeugs
JPWO2022176166A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25
FR3123520B1 (fr) * 2021-05-28 2023-11-24 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de mesure de position pour machine électrique tournante

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145013A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Denso Corp プリント配線基板
JP4285435B2 (ja) * 2005-04-05 2009-06-24 株式会社デンソー 電力変換装置
JP4500857B2 (ja) * 2008-02-28 2010-07-14 株式会社日立製作所 電源回路及び、それを用いたモータ駆動装置,空調機
JP5435284B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-05 株式会社デンソー 駆動装置
CN102315821A (zh) * 2010-06-29 2012-01-11 山东力久特种电机有限公司 一种多功能节能变频控制装置
JP5273573B2 (ja) 2011-05-13 2013-08-28 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP2012245915A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Denso Corp 制御ユニット、および、これを用いた駆動装置
CN102361425B (zh) * 2011-10-31 2014-07-23 深圳麦克维尔空调有限公司 直流无刷变频空调控制电路
JP2014166043A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
JP5907152B2 (ja) 2013-11-29 2016-04-20 株式会社デンソー 駆動装置
JP5967071B2 (ja) * 2013-12-26 2016-08-10 株式会社デンソー 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2016024484A (ja) 2014-07-16 2016-02-08 住友電気工業株式会社 特徴量抽出装置および特徴量抽出方法
JP6123848B2 (ja) * 2014-07-31 2017-05-10 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6459492B2 (ja) * 2014-12-22 2019-01-30 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6394399B2 (ja) * 2015-01-09 2018-09-26 株式会社デンソー 回転角検出装置
EP3260352B1 (en) * 2015-02-18 2020-12-09 Mitsubishi Electric Corporation Integrated electric power steering apparatus
US10328972B2 (en) * 2016-04-06 2019-06-25 Denso Corporation Rotation detecting apparatus and electric power steering apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN108702126A (zh) 2018-10-23
WO2017138346A1 (ja) 2017-08-17
JP2017143203A (ja) 2017-08-17
US20190052154A1 (en) 2019-02-14
US10763729B2 (en) 2020-09-01
CN108702126B (zh) 2021-08-10
DE112017000791T5 (de) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597362B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6582568B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6179476B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5338804B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6172217B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6160576B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5067679B2 (ja) 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP5170711B2 (ja) コントローラ
JP5201171B2 (ja) 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP6119631B2 (ja) 回転電機
US8304942B2 (en) Drive apparatus adapted to promote heat dissipation from electronic circuit integrated therein
JP5435284B2 (ja) 駆動装置
JP5012953B2 (ja) 駆動装置
US9985503B2 (en) Motor unit having a detector interposed between a motor and an arithmetic board
JP6354641B2 (ja) 電子装置
JP2014183615A (ja) 回転電機
JP5601396B2 (ja) 電動装置
JP6870711B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JPWO2019189645A1 (ja) 電動パワーステアリング用の電子制御ユニット
JP2010006088A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP6909689B2 (ja) 電動駆動装置及び電動パワーステアリング装置
US20130257191A1 (en) Drive apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250