JP2017011794A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017011794A
JP2017011794A JP2015122107A JP2015122107A JP2017011794A JP 2017011794 A JP2017011794 A JP 2017011794A JP 2015122107 A JP2015122107 A JP 2015122107A JP 2015122107 A JP2015122107 A JP 2015122107A JP 2017011794 A JP2017011794 A JP 2017011794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shunt resistor
region
area
conductive pattern
bulging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015122107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6894181B2 (ja
Inventor
弘宜 土居
Hiroyoshi Doi
弘宜 土居
浩 堂前
Hiroshi Domae
浩 堂前
卓嗣 児山
Takatsugu Koyama
卓嗣 児山
美智也 竹添
Michiya Takezoe
美智也 竹添
圭人 小寺
Yoshihito Kodera
圭人 小寺
将央 山本
Masachika Yamamoto
将央 山本
義次 小山
Yoshitsugu Koyama
義次 小山
紀雄 鍵村
Norio Kagimura
紀雄 鍵村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57545194&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017011794(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2015122107A priority Critical patent/JP6894181B2/ja
Priority to AU2016279338A priority patent/AU2016279338B2/en
Priority to EP16811519.4A priority patent/EP3312985B1/en
Priority to ES16811519T priority patent/ES2758178T3/es
Priority to PCT/JP2016/067073 priority patent/WO2016204044A1/ja
Priority to CN201680034869.5A priority patent/CN107743679B/zh
Priority to US15/736,768 priority patent/US10320284B2/en
Publication of JP2017011794A publication Critical patent/JP2017011794A/ja
Publication of JP6894181B2 publication Critical patent/JP6894181B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C13/00Resistors not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/066Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode particular circuits having a special characteristic
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】別部材を用いることなく、シャント抵抗を流れる電流の分布のバラツキを抑制して電流検出の精度を向上させた、インバータ装置を提供することにある。【解決手段】インバータ装置20のプリント基板40では、シャント抵抗31に繋がる第1導電パターン部51は、第1中央領域510と、第1中央領域510よりも右側方にはみ出る第1右側膨出領域511と、第1中央領域510よりも左側方にはみ出る第1左側膨出領域512とを含んでいる。第1右側膨出領域511の面積SA1に対する第1左側膨出領域512の面積SA2の比率SA2/SA1が0.6〜1.6の範囲内に設定することによって、シャント抵抗31を流れる電流の分布のバラツキを抑制することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、インバータ装置に関し、特にモータ電流の検出にシャント抵抗が用いられるインバータ装置に関する。
一般に、大容量インバータのモータ電流の検出にはCTセンサが用いられるが、CTセンサは高価であるため、コスト増大の要因となっている。
この問題を解決するため、例えば特許文献1(特許第3826749号公報)に記載のインバータ装置のように、インバータと直列にシャント抵抗を接続して電流値を検出する方法を採用しているものもある。
しかしながら、上記の方法では、抵抗の発熱を抑制するために複数の抵抗体を並列に配置することとなるので、その分、電流の流れる経路が増え、抵抗に対する電流の流れこみの角度、電流の分布次第で電流検出精度が低下する虞がある。
それゆえ、上記特許文献1では、シャント抵抗の熱抵抗を低減するために熱伝導率の大きいプレートを電極部に固着させ、シャント抵抗内の負荷電流分布を均一化するために電極とシャント抵抗の間にくびれ部を設けている。したがって、上記特許文献1の方法が低コストで実現されているとは言い難い。
本発明の課題は、別部材を用いることなく、シャント抵抗を流れる電流の分布のバラツキを抑制して電流検出の精度を向上させた、インバータ装置を提供することにある。
本発明の第1観点に係るインバータ装置は、整流部から供給される直流電圧をインバータで交流電圧に変換して誘導性負荷に印加するインバータ装置であって、シャント抵抗と、第1端子と、第2端子と、プリント基板とを備えている。シャント抵抗は、整流部とインバータとを接続する直流リンクに設けられている。第1端子は、シャント抵抗へ電流を流す。第2端子は、シャント抵抗からの電流が流れる。プリント基板は、シャント抵抗と第1端子とを結ぶ第1導電パターン部、及びシャント抵抗と第2端子とを結ぶ第2導電パターン部を含む導電パターンが形成されている基板である。
第1端子からシャント抵抗を臨む位置から視た第1導電パターン部は、第1中央領域と、第1右側膨出領域と、第1左側膨出領域とを含んでいる。第1中央領域は、シャント抵抗の右側端及び左側端と、第1端子の右側端及び左側端とを繋いだ領域である。第1右側膨出領域は、第1中央領域よりも右側方にはみ出る領域である。第1左側膨出領域は、第1中央領域よりも左側方にはみ出る領域である。第1右側膨出領域の面積SA1に対する第1左側膨出領域の面積SA2の比率SA2/SA1が0.6〜1.6の範囲内である。
このインバータ装置では、第1端子からシャント抵抗に電流が流れ込む経路を構成する導電パターンが大きい場合でも、第1右側膨出領域の面積SA1に対する第1左側膨出領域の面積SA2の比率SA2/SA1を0.6〜1.6の範囲内に設定することによって、シャント抵抗を流れる電流の分布のバラツキを抑制して、安価な手段で電流検出の精度を向上させることができる。
本発明の第2観点に係るインバータ装置は、第1観点に係るインバータ装置であって、シャント抵抗から第2端子を臨む位置から視た第2導電パターン部は、第2中央領域と、第2右側膨出領域と、第2左側膨出領域とを含んでいる。第2中央領域は、シャント抵抗の右側端及び左側端と、第2端子の右側端及び左側端とを繋いだ領域である。第2右側膨出領域は、第2中央領域よりも右側方にはみ出る領域である。第2左側膨出領域は、第2中央領域よりも左側方にはみ出る領域である。第2右側膨出領域の面積SB1に対する第2左側膨出領域の面積SB2の比率SB2/SB1が0.6〜1.6の範囲内である。
このインバータ装置では、シャント抵抗から第2端子に電流が流れ込む経路を構成する導電パターンが大きい場合でも、第2右側膨出領域の面積SB1に対する第2左側膨出領域の面積SB2の比率SB2/SB1を0.6〜1.6の範囲内に設定することによって、シャント抵抗を流れる電流の分布のバラツキを抑制して、安価な手段で電流検出の精度を向上させることができる。
本発明の第3観点に係るインバータ装置は、第1観点又は第2観点に係るインバータ装置であって、第1導電パターン部及び/又は第2導電パターン部には、電流矯正手段が設けられている。電流矯正手段は、シャント抵抗へ流れる電流及び/又はシャント抵抗から流れる電流の方向を矯正する。
このインバータ装置では、シャント抵抗を流れる電流の分布の均一化を導電パターンの輪郭形状だけでは調整できないときに、電流矯正手段によって調整することができる。
本発明の第4観点に係るインバータ装置は、第1観点に係るインバータ装置であって、第1導電パターン部に、シャント抵抗へ流れる電流の方向を矯正する電流矯正手段が設けられている。第1右側膨出領域の面積と第1左側膨出領域の面積とが異なり、且つ、シャント抵抗の右側端を基準とした第1右側膨出領域の膨出距離と、シャント抵抗の左側端を基準とした第1左側膨出領域の膨出距離とが異なるとき、電流矯正手段は、第1右側膨出領域及び第1左側膨出領域のうち面積が大きく且つ膨出距離の大きい側に設けられる。
このインバータ装置では、シャント抵抗を流れる電流の分布の均一化を導電パターンの輪郭形状だけでは調整できないときに、電流矯正手段によって調整することができる。
本発明の第5観点に係るインバータ装置は、第2観点に係るインバータ装置であって、第2導電パターン部にシャント抵抗から流れる電流の方向を矯正する電流矯正手段が設けられている。第2右側膨出領域の面積と第2左側膨出領域の面積とが異なり、且つ、シャント抵抗の右側端を基準とした第2右側膨出領域の膨出距離と、シャント抵抗の左側端を基準とした第2左側膨出領域の膨出距離とが異なるとき、電流矯正手段は、第2右側膨出領域及び第2左側膨出領域のうち面積が大きく且つ膨出距離の大きい側に設けられる。
このインバータ装置では、シャント抵抗を流れる電流の分布の均一化を導電パターンの輪郭形状だけでは調整できないときに、電流矯正手段によって調整することができる。
本発明の第6観点に係るインバータ装置は、第1観点から第5観点のいずれか1項に係るインバータ装置であって、シャント抵抗が、並列に接続された複数の抵抗群である。
このインバータ装置では、大電流インバータに対応するために複数の抵抗を並列配置するので、各抵抗を流れる電流の分布が不均一になり易いが、導電パターンの形状を適性化することによって、各抵抗を流れる電流の不均衡を解消して、電流検出の精度を向上させることができる。
本発明の第1観点に係るインバータ装置では、第1端子からシャント抵抗に電流が流れ込む経路を構成する導電パターンが大きい場合でも、第1右側膨出領域の面積SA1に対する第1左側膨出領域の面積SA2の比率SA2/SA1を0.6〜1.6の範囲内に設定することによって、シャント抵抗を流れる電流の分布のバラツキを抑制して、安価な手段で電流検出の精度を向上させることができる。
本発明の第2観点に係るインバータ装置では、シャント抵抗から第2端子に電流が流れ込む経路を構成する導電パターンが大きい場合でも、第2右側膨出領域の面積SB1に対する第2左側膨出領域の面積SB2の比率SB2/SB1を0.6〜1.6の範囲内に設定することによって、シャント抵抗を流れる電流の分布のバラツキを抑制して、安価な手段で電流検出の精度を向上させることができる。
本発明の第3観点から第5観点のいずれか1つに係るインバータ装置では、シャント抵抗を流れる電流の分布の均一化を導電パターンの輪郭形状だけでは調整できないときに、電流矯正手段によって調整することができる。
本発明の第6観点に係るインバータ装置では、大電流インバータに対応するために複数の抵抗を並列配置するので、各抵抗を流れる電流の分布が不均一になり易いが、導電パターンの形状を適性化することによって、各抵抗を流れる電流の不均衡を解消して、電流検出の精度を向上させることができる。
本発明の一実施形態にインバータ装置を含むシステムのブロック図。 シャント抵抗に繋がる導電パターンの平面図。 検証実験1用の導電パターンの概念図。 検証実験2用の導電パターンの概念図。 検証実験3用の導電パターンの概念図。 図3、図4、及び図5について寸法d2毎に、第1端子と第2端子と間に微小電流を流したときのシャント抵抗の両端に発生する電圧の変動率を表わしたグラフ。 変形例に係る導電パターンの平面図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(1)概要
図1は、本発明の一実施形態に係るインバータ装置20を含むシステム100のブロック図である。図1において、システム100は、モータ71と、そのモータ71を駆動制御するインバータ装置20とで構成されている。
モータ71は、3相のブラシレスDCモータであって、ステータ72と、ロータ73とを備えている。ステータ72は、スター結線されたU相、V相及びW相の駆動コイルLu,Lv,Lwを含む。
インバータ装置20は、図1に示すように、商用電源91に接続された整流部21、コンデンサ22aにより構成された直流リンク部22、電圧検出部23、電流検出部24、インバータ25、ゲート駆動回路26、及びコントローラ35を備えている。なお、図1には単相の商用電源91が記載されているが、これに限定されるものではなく3相電源であってもよい。
(2)インバータ装置20の詳細
(2−1)整流部21
整流部21は、4つのダイオードD1a,D1b,D2a,D2bによってブリッジ状に構成されている。具体的には、ダイオードD1aとD1b、D2aとD2bは、それぞれ互いに直列に接続されている。ダイオードD1a,D2aの各カソード端子は、共にリアクトル22bに接続されており、整流部21の正側出力端子として機能する。ダイオードD1b,D2bの各アノード端子は、共にコンデンサ22aのマイナス側端子に接続されており、整流部21の負側出力端子として機能する。
ダイオードD1a及びダイオードD1bの接続点は、商用電源91の一方の極に接続されている。ダイオードD2a及びダイオードD2bの接続点は、商用電源91の他方の極に接続されている。整流部21は、商用電源91から出力される交流電圧を整流して直流電源を生成し、これをコンデンサ22aへ供給する。
(2−2)直流リンク部22
直流リンク部22は、コンデンサ22aとリアクトル22bとから成る。コンデンサ22aは、一端がリアクトル22bとインバータ25とを接続する直流リンク801,802のうち整流部21の正側出力端子側に接続され、他端が直流リンク801,802のうち整流部21の負側出力端子側に接続されている。リアクトル22bは、力率改善や高調波電流を低減する。コンデンサ22aは、整流部21によって整流された電圧を平滑する。以下、説明の便宜上、直流リンク部22の電圧を“直流電圧Vdc”という。
直流電圧Vdcは、コンデンサ22aの出力側に接続されるインバータ25へ印加される。言い換えれば、商用電源91、整流部21、リアクトル22b及びコンデンサ22aは、インバータ25に対する直流電源供給部を構成している。
(2−3)電圧検出部23
電圧検出部23は、コンデンサ22aの出力側に接続されており、コンデンサ22aの両端電圧、即ち直流電圧Vdcの値を検出するためのものである。電圧検出部23は、例えば、互いに直列に接続された2つの抵抗がコンデンサ22aに並列接続され、直流電圧Vdcが分圧されるように構成される。それら2つの抵抗同士の接続点の電圧値は、コントローラ35に入力される。
(2−4)電流検出部24とシャント抵抗31
電流検出部24は、シャント抵抗31の両端の電圧を増幅させるオペアンプを用いた増幅回路で構成されている。シャント抵抗31は、並列接続された2つの抵抗31a,31bがコンデンサ22a及びインバータ25の間であって且つコンデンサ22aの負側出力端子側に接続されている。電流検出部24は、モータ71の起動後、モータ71に流れるモータ電流Imを検出する。電流検出部24によって検出されたモータ電流Imは、コントローラ35に入力される。
(2−5)インバータ25
インバータ25は、コンデンサ22aの出力側に接続される。図1において、インバータ25は、複数の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、単にトランジスタという)Q3a,Q3b,Q4a,Q4b,Q5a,Q5b及び複数の還流用のダイオードD3a,D3b,D4a,D4b,D5a,D5bを含む。
トランジスタQ3aとQ3b、Q4aとQ4b、Q5aとQ5bは、それぞれ互いに直列に接続されており、各ダイオードD3a〜D5bは、各トランジスタQ3a〜Q5bに、トランジスタのコレクタ端子とダイオードのカソード端子が、また、トランジスタのエミッタ端子とダイオードのアノード端子が接続されるよう、並列接続されている。
インバータ25は、コンデンサ22aからの直流電圧Vdcが印加され、かつゲート駆動回路26により指示されたタイミングで各トランジスタQ3a〜Q5bがオン及びオフを行うことによって、モータ71を駆動する駆動電圧SU,SV,SWを生成する。この駆動電圧SU,SV,SWは、各トランジスタQ3aとQ3b、Q4aとQ4b、Q5aとQ5bの各接続点NU,NV,NWからモータ71に出力される。
(2−6)ゲート駆動回路26
ゲート駆動回路26は、コントローラ35からの駆動指令値Vpwmに基づき、インバータ25の各トランジスタQ3a〜Q5bのオン及びオフの状態を変化させる。具体的には、ゲート駆動回路26は、コントローラ35によって決定されたデューティを有する駆動電圧SU,SV,SWがインバータ25からモータ71に出力されるように、各トランジスタQ3a〜Q5bのゲートに印加するゲート制御電圧Gu,Gx,Gv,Gy,Gw,Gzを生成する。生成されたゲート制御電圧Gu,Gx,Gv,Gy,Gw,Gzは、それぞれのトランジスタQ3a〜Q5bのゲート端子に印加される。
(2−7)コントローラ35
コントローラ35は、電圧検出部23、電流検出部24、及びゲート駆動回路26と接続されている。コントローラ35は、電圧検出部23の結果、電流検出部24の結果に基づいて、ゲート駆動回路26に駆動指令値Vpwmを出力する。
(2−8)プリント基板40
整流部21、直流リンク部22、電圧検出部23、電流検出部24、インバータ25、ゲート駆動回路26、シャント抵抗31及びコントローラ35は、1枚のプリント基板40上に実装されている。そして、モータ71の駆動コイルLu,Lv,Lwの一方端は、それぞれインバータ25から延びるU相、V相及びW相の各配線の駆動コイル端子TU,TV,TWに接続されている。
(3)シャント抵抗31に繋がる導電パターン50の形状
シャント抵抗31と電流検出部24とによって検出されたモータ電流Imは、コントローラ35に入力される。コントローラ35は、モータ電流Imに基づいてゲート駆動回路26の駆動指令値Vpwmを調整するので、モータ電流Imの検出精度がモータ71の回転数制御に影響を及ぼす。
モータ電流Imの検出精度は、シャント抵抗31に対して流れ込む電流の角度、シャント抵抗31内の電流の分布のバラツキによって変動することが、出願人の研究によって確認されている。以下、図面及びグラフを用いて説明する。
図2は、シャント抵抗31に繋がる導電パターン50の平面図である。図2において、プリント基板40では、基板上に、互いに絶縁された第1導電パターン部51と第2導電パターン部52とがプリントされている。また、図示していないが、プリント基板40は両面基板あるいは3層以上の多層基板であり、裏面にも第1導電パターン部51及び第2導電パターン部52それぞれに対応する導電パターンがプリントされている。
それぞれの層の導電パターンに電流が流れるため、シャント抵抗31の直近に各層を接続するスルーホール55を設け、それぞれの層を流れている電流はスルーホール55を介してシャント抵抗31に流れる。
そして、シャント抵抗31は、面実装によって、シャント抵抗31の一方の電極が第1導電パターン部51に接続され、他方の電極が第2導電パターン部52と接続されており、第1導電パターン部51と第2導電パターン部52とはシャント抵抗31を介して電気的に繋がっている。
(3−1)第1導電パターン部51
第1導電パターン部51の機能は、第1端子41とシャント抵抗31とを電気的に接続することである。第1導電パターン部51は、第1端子41からシャント抵抗31を臨む位置から視たとき、シャント抵抗31の右側端及び左側端と第1端子41の右側端及び左側端とを繋いだ第1中央領域510を有している。また、第1導電パターン部51は、第1中央領域510よりも右側方にはみ出る第1右側膨出領域511と、第1中央領域510よりも左側方にはみ出る第1左側膨出領域512とをさらに有している。
なお、図2の第1導電パターン部51側に記入されている「d1」は、シャント抵抗31の右側端の端面を含む平面に対して第1右側膨出領域511の最外端から垂直に降ろした線分の長さを表わしている。
同様に図2の第1導電パターン部51側に記入されている「d2」は、シャント抵抗31の左側端の端面を含む平面に対して第1左側膨出領域512の最外端から垂直に降ろした線分の長さを表わしている。
また、「d1」及び「d2」は、以後の説明において便宜上、各膨出領域が長方形に設定されている場合は短辺d1,d2とよび、各膨出領域が台形(又は三角形)に設定されている場合は高さd1、d2とよぶ。
(3−2)第2導電パターン部52
第2導電パターン部52の機能は、シャント抵抗31と第2端子42とを電気的に接続することである。第2導電パターン部52は、シャント抵抗31から第2端子42を臨む位置から視たとき、シャント抵抗31の右側端及び左側端と第2端子42の右側端及び左側端とを繋いだ第2中央領域520を有している。また、第2導電パターン部52は、第2中央領域520よりも右側方にはみ出る第2右側膨出領域521と、第2中央領域よりも左側方にはみ出る第2左側膨出領域522とをさらに有している。
なお、第2左側膨出領域522は、第2中央領域よりも左側方にはみ出るという意味では、図2のハッチングが施されていない領域522xを含むように思えるが、この領域522xは第2端子42から視て、シャント抵抗31よりも遠くに位置しており、シャント抵抗31から第2端子42に流れる電流値に対して、影響を与えない領域といえるので、第2左側膨出領域522に含めていない。
(4)シャント抵抗31に流れる電流のバラツキ抑制
第1端子41からの電流は、第1導電パターン部51上を広がり、第1中央領域510からだけでなく、第1右側膨出領域511、及び第1左側膨出領域512を通ってシャント抵抗31に入る。
実使用において、第1導電パターン部51については、周辺部品との関係でその形状が制限されており、おのずと第1中央領域510、第1右側膨出領域511、及び第1左側膨出領域512それぞれの形状及び面積に差が生じるので、シャント抵抗31に対して様々な角度で電流が流れ込む。
シャント抵抗31から電流が流れ出る電流は、第2導電パターン部52上を広がり、第2中央領域520からだけでなく、第2右側膨出領域521、及び第2左側膨出領域522を通って第2端子に入る。そして、第1導電パターン部51と同様の理由で、第2中央領域520、第2右側膨出領域521、及び第2左側膨出領域522それぞれの形状及び面積に差が生じるので、シャント抵抗31に対して様々な角度で電流が流れ出る。
上記のような理由から、シャント抵抗31内部を流れる電流の角度、電流分布が安定せず、電流検出値にバラツキが生じる。
そこで、本実施形態では、第1右側膨出領域511及び第1左側膨出領域512それぞれの形状及び面積によって電流検出値にバラツキが生じることを逆手にとって、電流検出値が安定するように第1右側膨出領域511及び第1左側膨出領域512それぞれの形状及び面積に差を持たせることとした。そのための検証として、以下のような3種類の検証実験用の導電パターンについて、シャント抵抗31の両端に発生する電圧の変動率を測定する実験を行った。
(4−1)検証実験1
図3は、検証実験1用の導電パターン50の概念図である。図3において、検証実験1用のプリント基板40には、互いに絶縁された第1導電パターン部51と第2導電パターン部52とがプリントされている。第2導電パターン部52は形状及び面積ともに一定の長方形に設定されている。
第1導電パターン部51は、一定寸法の長辺L及び一定寸法の短辺d1から成る長方形の第1右側膨出領域511と、一定寸法の長辺L及び可変寸法の短辺d2から成る長方形の第1左側膨出領域512とを有している。
第1左側膨出領域512の可変寸法の短辺d2は、0→[0.2×d1]→[0.4×d1]→[0.6×d1]→[0.8×d1]→[d1]→[1.2×d1]→[1.4×d1]→[1.6×d1]→[1.8×d1]→[2×d1]のように変更することができる。
(4−2)検証実験2
図4は、検証実験2用の導電パターン50の概念図である。図4において、検証実験2用のプリント基板40には、互いに絶縁された第1導電パターン部51と第2導電パターン部52とがプリントされている。第2導電パターン部52は形状及び面積ともに一定の長方形に設定されている。
第1導電パターン部51は、一定寸法の下底Lb、一定寸法の上底La及び一定寸法の高さd1から成る台形状の第1右側膨出領域511と、一定寸法の下底Lb、一定寸法の上底La及び可変寸法の高さd2から成る台形状の第1左側膨出領域512とを有している。
第1左側膨出領域512の可変寸法の高さd2は、第1検証実験と同様に、0→[0.2×d1]→[0.4×d1]→[0.6×d1]→[0.8×d1]→[d1]→[1.2×d1]→[1.4×d1]→[1.6×d1]→[1.8×d1]→[2×d1]のように変更することができる。
(4−3)検証実験3
図5は、検証実験3用の導電パターン50の概念図である。図5において、検証実験3用のプリント基板40には、互いに絶縁された第1導電パターン部51と第2導電パターン部52とがプリントされている。第2導電パターン部52は形状及び面積ともに一定の長方形に設定されている。
第1導電パターン部51は、一定寸法の下底Lb、一定寸法の上底[Lb−La]及び一定寸法の高さd1から成る台形状の第1右側膨出領域511と、一定寸法の下底Lb、一定寸法の上底[Lb−La]及び可変寸法の高さd2から成る台形状の第1左側膨出領域512を有している。
第1左側膨出領域512の可変寸法の高さd2は、第1検証実験及び第2検証実験と同様に、0→[0.2×d1]→[0.4×d1]→[0.6×d1]→[0.8×d1]→[d1]→[1.2×d1]→[1.4×d1]→[1.6×d1]→[1.8×d1]→[2×d1]のように変更することができる。
(4−4)実験結果
図6は、図3、図4、及び図5について寸法d2毎に、第1端子41と第2端子42と間に微小電流を流したときのシャント抵抗31の両端に発生する電圧の変動率を表わしたグラフである。図6において、横軸は寸法d2、縦軸はシャント抵抗31両端の電圧変動率を示している。ここで、電圧変動率は、d1=d2のときの電圧値を基準値とし、寸法d2毎にn回測定し、n個の測定値について基準値からの増減値を百分率換算した後、それらから二乗平均誤差として算出されたものである。したがって、d1=d2のとき電圧変動率は0である。
図6に示すように、第1左側膨出領域512のd2が増加して、第1右側膨出領域511のd1に近づくほどシャント抵抗31両端の電圧変動率は低下し、他方、d2>d1の範囲では電圧変動率は0.5%を少し上回る値に漸近する傾向を示している。
実使用上の電圧変動率の許容範囲は0.5%以内であるので、それを満たすのはd2=[0.6×d1]〜[1.6×d1]の範囲である。
d2=[0.6×d1]のときの第1左側膨出領域512の面積SA2は、
SA2=0.6×d1×L
d2=[1.6×d1]のときの第1左側膨出領域512の面積SA2は、
SA2=1.6×d1×L
であるので、
第1右側膨出領域511の面積SA1=d1×Lを基準としたとき、
SA2/SA1=0.6〜1.6
となる。
つまり、第1導電パターン部51の第1右側膨出領域511の面積SA1を基準としたとき、第1左側膨出領域512の面積SA2は第1右側膨出領域511の面積SA1の0.6〜1.6倍の範囲に設定すればよい。
逆に、第2導電パターン部52の第1左側膨出領域512の面積SA2を基準としたとき、第1右側膨出領域511の面積SA1は第1左側膨出領域512の面積SA2の0.6〜1.6倍の範囲に設定すればよい。
なお、第2導電パターン部52に対して第1導電パターン部51と同様の実験を行った場合でも、上記と同様の結果が得られる。
(5)特徴
(5−1)
インバータ装置20では、プリント基板40に、シャント抵抗31と第1端子41とを結ぶ第1導電パターン部51、及びシャント抵抗31と第2端子42とを結ぶ第2導電パターン部52を含む導電パターン50が形成されている。第1端子41からシャント抵抗31を臨む位置から視た第1導電パターン部51は、第1中央領域510と、第1右側膨出領域511と、第1左側膨出領域512とを含んでいる。第1右側膨出領域511は、第1中央領域510よりも右側方にはみ出る領域である。第1左側膨出領域512は、第1中央領域510よりも左側方にはみ出る領域である。
このインバータ装置20では、第1右側膨出領域511の面積SA1に対する第1左側膨出領域512の面積SA2の比率SA2/SA1が0.6〜1.6の範囲内に設定することによって、シャント抵抗31を流れる電流の分布のバラツキを抑制して、安価な手段で電流検出の精度を向上させることができる。
(5−2)
インバータ装置20では、シャント抵抗31から第2端子42を臨む位置から視た第2導電パターン部52は、第2中央領域520と、第2右側膨出領域521と、第2左側膨出領域522とを含んでいる。第2右側膨出領域521は、第2中央領域520よりも右側方にはみ出る領域である。第2左側膨出領域522は、第2中央領域520よりも左側方にはみ出る領域である。
このインバータ装置20では、第2右側膨出領域521の面積SB1に対する第2左側膨出領域522の面積SB2の比率SB2/SB1が0.6〜1.6の範囲内に設定することによって、シャント抵抗31を流れる電流の分布のバラツキを抑制して、安価な手段で電流検出の精度を向上させることができる。
(5−3)
インバータ装置20では、シャント抵抗31は、並列に接続された複数の抵抗群である。大電流インバータに対応するために複数の抵抗31a,31bを並列配置するので、各抵抗31a,31bを流れる電流の分布が不均一になり易いが、第1導電パターン部51及び/又は第2導電パターン部52の形状を適性化することによって、各抵抗31a,31bを流れる電流の不均衡を解消して、電流検出の精度を向上させることができる。
(6)変形例
図7は、変形例に係る導電パターン50の平面図である。図7において、プリント基板40には、第1導電パターン部51及び第2導電パターン部52に電流矯正手段としてのスリット53が設けられており、それ以外は図2のプリント基板と同じである。したがって、ここでは、スリット53の機能についてのみ説明する。
スリット53は、シャント抵抗31の電極近傍に設けられ、シャント抵抗31直近での電流経路の広がりが抑制する。
本変形例では、スリット53は、第1端子41から視てシャント抵抗31の右側端に沿って設けられている。それによってシャント抵抗31に繋がる導電パターン50の幅をシャント抵抗31に近づくほど狭くして、シャント抵抗31の直近でシャント抵抗31の幅に揃えることによって、電流経路の広がりを抑制している。
それゆえ、シャント抵抗31を流れる電流の分布の均一化を導電パターン50の輪郭形状だけではなし得ない微調整をスリット53によって実現することができる。
他方、第1左側膨出領域512は、図7に示すように第1端子41から視てシャント抵抗31の直近で、シャント抵抗31の左側端に揃えられているので、スリット53を設けるまでもなく、電流経路の広がりを抑制している。
また、図3、図4及び図5に示す第1導電パターン部51にスリット53を設けるとすれば、第1右側膨出領域511の面積SA1と第1左側膨出領域512の面積SA2とが異なり、且つ、シャント抵抗31の右側端を基準とした第1右側膨出領域511の膨出距離(d1に相当)と、シャント抵抗31の左側端を基準とした第1左側膨出領域512の膨出距離(d2に相当)とが異なるとき、スリット53は、第1右側膨出領域511及び第1左側膨出領域512のうち面積が大きく且つ膨出距離の大きい側に設けられるべきである。
なぜなら、かかる部分は電流経路が広がり易いからである。シャント抵抗31を流れる電流の分布の均一化を導電パターンの輪郭形状だけでは調整できないときに、このスリット53を設けることによって微調整することができる。
第2導電パターン部52についても同様のことが言える。即ち、第2右側膨出領域521の面積SB1と第2左側膨出領域522の面積SB2とが異なり、且つ、シャント抵抗31の右側端を基準とした第2右側膨出領域521の膨出距離と、シャント抵抗31の左側端を基準とした第2左側膨出領域522の膨出距離とが異なるとき、スリット53は、第2右側膨出領域521及び第2左側膨出領域522のうち面積が大きく且つ膨出距離の大きい側に設けられるのが好ましい。
20 インバータ装置
21 整流部
25 インバータ
31 シャント抵抗
31a シャント抵抗
31b シャント抵抗
41 第1端子
42 第2端子
50 導電パターン
51 第1導電パターン部
510 第1中央領域
511 第1右側膨出領域
512 第1左側膨出領域
52 第2導電パターン部
520 第2中央領域
521 第2右側膨出領域
522 第2左側膨出領域
801 直流リンク
802 直流リンク
特許第3826749号公報

Claims (6)

  1. 整流部(21)から供給される直流電圧をインバータ(25)で交流電圧に変換して誘導性負荷に印加するインバータ装置であって、
    前記整流部(21)と前記インバータ(25)とを接続する直流リンク(801,802)に設けられるシャント抵抗(31)と、
    前記シャント抵抗(31)へ電流を流す第1端子(41)と、
    前記シャント抵抗(31)からの電流が流れる第2端子(42)と、
    前記シャント抵抗(31)と前記第1端子(41)とを結ぶ第1導電パターン部(51)、及び前記シャント抵抗(31)と前記第2端子(42)とを結ぶ第2導電パターン部(52)を含む導電パターン(50)が形成されたプリント基板(40)と、
    を備え、
    前記第1端子(41)から前記シャント抵抗(31)を臨む位置から視た前記第1導電パターン部(51)は、
    前記シャント抵抗(31)の右側端及び左側端と前記第1端子(41)の右側端及び左側端とを繋いだ第1中央領域(510)と、
    前記第1中央領域(510)よりも右側方にはみ出る第1右側膨出領域(511)と、
    前記第1中央領域(510)よりも左側方にはみ出る第1左側膨出領域(512)と、
    を含み、
    前記第1右側膨出領域(511)の面積(SA1)に対する前記第1左側膨出領域(512)の面積(SA2)の比率(SA2/SA1)が0.6〜1.6の範囲内である、
    インバータ装置(20)。
  2. 前記シャント抵抗(31)から前記第2端子(42)を臨む位置から視た前記第2導電パターン部(52)は、
    前記シャント抵抗(31)の右側端及び左側端と前記第2端子(42)の右側端及び左側端とを繋いだ第2中央領域(520)と、
    前記第2中央領域(520)よりも右側方にはみ出る第2右側膨出領域(521)と、
    前記第2中央領域(520)よりも左側方にはみ出る第2左側膨出領域(522)と、
    を含み、
    前記第2右側膨出領域(521)の面積(SB1)に対する前記第2左側膨出領域(522)の面積(SB2)の比率(SB2/SB1)が0.6〜1.6の範囲内である、
    請求項1に記載のインバータ装置(20)。
  3. 前記第1導電パターン部(51)及び/又は前記第2導電パターン部(52)には、前記シャント抵抗(31)へ流れる電流及び/又は前記シャント抵抗(31)から流れる電流の方向を矯正する電流矯正手段(53)が設けられている、
    請求項1又は請求項2に記載のインバータ装置(20)。
  4. 前記第1導電パターン部(51)に、前記シャント抵抗(31)へ流れる電流の方向を矯正する電流矯正手段(53)が設けられており、
    前記第1右側膨出領域(511)の面積(SA1)と前記第1左側膨出領域(512)の面積(SA2)とが異なり、且つ、
    前記シャント抵抗(31)の右側端を基準とした前記第1右側膨出領域(511)の膨出距離(d1)と、前記シャント抵抗(31)の左側端を基準とした前記第1左側膨出領域(512)の膨出距離(d2)とが異なるとき、
    前記電流矯正手段(53)は、前記第1右側膨出領域(511)及び前記第1左側膨出領域(512)のうち前記面積が大きく且つ前記膨出距離の大きい側に設けられる、
    請求項1に記載のインバータ装置(20)。
  5. 前記第2導電パターン部(52)に前記シャント抵抗(31)から流れる電流の方向を矯正する電流矯正手段(53)が設けられており、
    前記第2右側膨出領域(521)の面積(SB1)と前記第2左側膨出領域(522)の面積(SB2)とが異なり、且つ、
    前記シャント抵抗(31)の右側端を基準とした前記第2右側膨出領域(521)の膨出距離と、前記シャント抵抗(31)の左側端を基準とした前記第2左側膨出領域(522)の膨出距離とが異なるとき、
    前記電流矯正手段(53)は、前記第2右側膨出領域(521)及び前記第2左側膨出領域(522)のうち前記面積が大きく且つ前記膨出距離の大きい側に設けられる、
    請求項2に記載のインバータ装置(20)。
  6. 前記シャント抵抗(31)は、並列に接続された複数の抵抗群(31a,31b)である、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のインバータ装置。
JP2015122107A 2015-06-17 2015-06-17 インバータ装置 Active JP6894181B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122107A JP6894181B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 インバータ装置
PCT/JP2016/067073 WO2016204044A1 (ja) 2015-06-17 2016-06-08 インバータ装置
EP16811519.4A EP3312985B1 (en) 2015-06-17 2016-06-08 Inverter device
ES16811519T ES2758178T3 (es) 2015-06-17 2016-06-08 Dispositivo inversor
AU2016279338A AU2016279338B2 (en) 2015-06-17 2016-06-08 Inverter device
CN201680034869.5A CN107743679B (zh) 2015-06-17 2016-06-08 逆变器装置
US15/736,768 US10320284B2 (en) 2015-06-17 2016-06-08 Inverter device having shunt resistor and printed board with conductive pattern component joining shunt resistor and terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122107A JP6894181B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017011794A true JP2017011794A (ja) 2017-01-12
JP6894181B2 JP6894181B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=57545194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122107A Active JP6894181B2 (ja) 2015-06-17 2015-06-17 インバータ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10320284B2 (ja)
EP (1) EP3312985B1 (ja)
JP (1) JP6894181B2 (ja)
CN (1) CN107743679B (ja)
AU (1) AU2016279338B2 (ja)
ES (1) ES2758178T3 (ja)
WO (1) WO2016204044A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109212294A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 日本电产三协株式会社 电路基板及电动机控制装置
JP2020089069A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2020188658A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社デンソー 駆動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828516B2 (ja) * 2017-03-02 2021-02-10 ダイキン工業株式会社 電力変換装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174202A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009106036A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toshiba Carrier Corp インバータおよび冷凍サイクル装置
JP2010165810A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Koa Corp 電流検出用抵抗器の実装基板およびその製造方法
JP2013187354A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Koa Corp 電流検出用抵抗器の実装構造
JP2014056951A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Daikin Ind Ltd 電子回路装置
JP2014089163A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Daikin Ind Ltd 電子回路装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1601840A (en) 1925-07-24 1926-10-05 Donald J Angus Shunt
JP3826749B2 (ja) 2001-08-22 2006-09-27 株式会社日立製作所 シャント抵抗を備えた電力変換装置
JP2010257750A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステムおよび電動車両
WO2012043591A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三洋電機株式会社 電源装置
JP5619663B2 (ja) * 2011-03-31 2014-11-05 古河電気工業株式会社 シャント抵抗器の接続端子、及びバッテリー状態検知装置
US9523720B2 (en) * 2013-03-15 2016-12-20 Infineon Technologies Ag Multiple current sensor device, a multiple current shunt device and a method for providing a sensor signal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174202A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009106036A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toshiba Carrier Corp インバータおよび冷凍サイクル装置
JP2010165810A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Koa Corp 電流検出用抵抗器の実装基板およびその製造方法
JP2013187354A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Koa Corp 電流検出用抵抗器の実装構造
JP2014056951A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Daikin Ind Ltd 電子回路装置
JP2014089163A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Daikin Ind Ltd 電子回路装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109212294A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 日本电产三协株式会社 电路基板及电动机控制装置
CN109212294B (zh) * 2017-06-30 2021-02-26 日本电产三协株式会社 电路基板及电动机控制装置
JP2020089069A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2020188658A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 株式会社デンソー 駆動装置
JP7328792B2 (ja) 2019-05-17 2023-08-17 株式会社デンソー 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107743679A (zh) 2018-02-27
AU2016279338A1 (en) 2018-02-08
CN107743679B (zh) 2020-07-10
JP6894181B2 (ja) 2021-06-30
US10320284B2 (en) 2019-06-11
EP3312985B1 (en) 2019-08-28
WO2016204044A1 (ja) 2016-12-22
ES2758178T3 (es) 2020-05-04
US20180191240A1 (en) 2018-07-05
EP3312985A1 (en) 2018-04-25
EP3312985A4 (en) 2018-07-11
AU2016279338B2 (en) 2018-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016204044A1 (ja) インバータ装置
US7315149B2 (en) Vehicle generator
KR20120107525A (ko) 컨버터 장치, 모터 구동용 모듈, 및 냉동 기기
WO2017168860A1 (ja) 電力変換装置
EP4175153A1 (en) Inverter device
KR101634471B1 (ko) 액추에이터 제어 장치
JP2016115834A (ja) 電子回路装置
AU2021354578B2 (en) Power conversion device
JP6340552B2 (ja) 直流電源装置
JP7227503B2 (ja) 電力変換装置
JP7168872B2 (ja) 電力変換装置
JP7168871B2 (ja) 電力変換装置
JP2016219755A (ja) プリント基板
JP5523541B2 (ja) サーボモータ制御装置
JP2015216749A (ja) インバ−タ装置およびその制御方法、電動機制御装置
JP4247707B2 (ja) モータの駆動方法および通電制御装置
JP2021078285A (ja) 交流回転機の制御装置
JP2014132270A (ja) 抵抗兼用導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191226

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200804

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210224

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210326

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210330

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210511

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157