JP6838501B2 - 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6838501B2
JP6838501B2 JP2017116578A JP2017116578A JP6838501B2 JP 6838501 B2 JP6838501 B2 JP 6838501B2 JP 2017116578 A JP2017116578 A JP 2017116578A JP 2017116578 A JP2017116578 A JP 2017116578A JP 6838501 B2 JP6838501 B2 JP 6838501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
substrate
motor relay
connector
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017116578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004581A5 (ja
JP2019004581A (ja
Inventor
剛 田島
剛 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017116578A priority Critical patent/JP6838501B2/ja
Priority to PCT/JP2018/022059 priority patent/WO2018230467A1/ja
Priority to CN201880038477.5A priority patent/CN110741547B/zh
Priority to MYPI2019006732A priority patent/MY195376A/en
Publication of JP2019004581A publication Critical patent/JP2019004581A/ja
Publication of JP2019004581A5 publication Critical patent/JP2019004581A5/ja
Priority to US16/710,293 priority patent/US11292511B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6838501B2 publication Critical patent/JP6838501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/223Heat bridges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置に関する。
従来、半導体モジュールから発生する熱をヒートシンク等の他部材に放熱させる電子制御装置が公知である。例えば特許文献1では、半導体モジュールにて生じる熱を、ヒートシンク側および基板側に放熱させている。
特許第5967071号
インバータとモータ巻線との間に設けられるモータリレー素子には、モータ駆動中、比較的大きな電流が継続的に流れるため、高い放熱性が要求される。しかしながら、特許文献1では、2つのモータリレー素子のうちの一方は基板を経由してコネクタ側に放熱可能であるが、他方はコネクタ側への放熱が困難である。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、モータリレー素子にて生じる熱を適切に放熱可能な電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を提供することにある。
本発明の電子制御装置は、巻線(81,181〜183)を有するモータ(80,180)の駆動制御に用いられるものであって、基板(20)と、複数のスイッチング素子(31〜34、131〜136)と、複数のモータリレー素子(37、38、137〜139)と、コネクタ(50)と、を備える。
スイッチング素子は、基板に実装され、巻線への通電の切り替えに係るインバータ回路(30)を構成する。モータリレー素子は、基板に実装され、インバータ回路と巻線との間に接続される。コネクタは、巻線と接続される複数のモータ端子(57、58、157〜159)を有し、基板と接続される
てのモータリレー素子は、それぞれ対応するモータ端子と隣接して配置される。モータは、ブラシ付きモータであり、インバータ回路は、Hブリッジ回路である。モータリレー素子は、2つであって、一方のモータリレー素子のドレインが巻線の一端と接続され、他方のモータリレー素子のドレインが巻線の他端と接続される。
これにより、モータリレー素子にて生じる熱を、コネクタ側に適切に放熱させることができる。
第1実施形態による電動パワーステアリングシステムを示す模式図である。 第1実施形態による電子制御装置の回路構成を示す回路図である。 第1実施形態による電子制御装置の斜視図である。 第1実施形態による電子制御装置の平面図である。 図4のV−V線断面図である。 第1実施形態による筐体の斜視図である。 第1実施形態における基板の第1面側の部品配置を説明する模式図である。 第1実施形態における基板の第2面側の部品配置を説明する模式図である。 第1実施形態におけるモータリレー素子およびモータ端子の配置を説明する平面図である。 第1実施形態におけるモータリレー素子とモータ端子とを接続する配線パターンを説明する平面図である。 第1実施形態によるモータリレー素子を示す平面図である。 第1実施形態によるモータリレー素子の内部構成を説明する平面図である。 第1実施形態によるモータリレー素子の内部構造を説明する斜視図である。 第2実施形態による電子制御装置の回路構成を示す回路図である。 第2実施形態によるモータリレー素子およびモータ端子の配置を説明する平面図である。
以下、本発明による電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態による電子制御装置、および、電動パワーステアリング装置を図1〜図13に基づいて説明する。
図1に示すように、電子制御装置10は、車両の電動パワーステアリングシステム1に用いられ、図示しないトルクセンサから取得される操舵トルク信号、および、CAN(Controller Area Network)等の車両通信網から取得される車速信号等に基づき、操舵のアシスト力を発生するモータ80の駆動を制御するものである。電動パワーステアリング装置8は、運転者によるステアリングホイール9の操舵を補助する補助トルクを出力するモータ80、および、電子制御装置10等を備える。
電子制御装置10は、コネクタ50および配線5を経由して、モータ80と接続される。また、電子制御装置10は、コネクタ50および配線6を経由して、バッテリ4と接続される。これにより、バッテリ4の電力は、モータ80に供給される。
モータ80は、ブラシ付きモータであって、巻線81(図2参照)を有する。
図2〜図4等に示すように、電子制御装置10は、基板20、スイッチング素子31〜34、モータリレー素子37、38、コネクタ50、および、筐体60等を備える。
まず、図2に基づいて電子制御装置10の回路構成について説明する。
インバータ回路30は、スイッチング素子31〜34を有する。直列接続されたスイッチング素子31、33と、直列接続されたスイッチング素子32、34とが並列に接続され、Hブリッジ回路を構成する。スイッチング素子31〜34のオンオフ作動を制御することで、モータ80の駆動が制御される。
本実施形態では、スイッチング素子31〜34、電源リレー素子35、36、モータリレー素子37、38は、いずれもMOSFETであるが、IGBT等、MOSFET以外の半導体素子を用いてもよい。
電源リレー素子35、36は、バッテリ4とインバータ回路30との間に、寄生ダイオードの向きが反対となるように接続される。
モータリレー素子37、38は、寄生ダイオードの向きが反対となるように接続される。詳細には、モータリレー素子37は、モータ80の巻線81の一端と、スイッチング素子31、33の接続点との間であって、カソードが巻線81側を向くように設けられる。モータリレー素子38は、巻線81の他端と、スイッチング素子32、34の接続点との間であって、カソードが巻線81側を向くように設けられる。モータリレー素子37、38は、モータ80の駆動中は、常時オンされている。
モータ80を正方向に回転させるとき、スイッチング素子31、32およびモータリレー素子37、38をオンにする。これにより、スイッチング素子31、モータリレー素子37、巻線81、モータリレー素子38、スイッチング素子32の経路で電流が流れる。
モータ80を逆方向に回転させるとき、スイッチング素子33、34およびモータリレー素子37、38をオンにする。これにより、スイッチング素子34、モータリレー素子38、巻線81、モータリレー素子37、スイッチング素子33の経路で電流が流れる。
また、モータリレー素子37、38の寄生ダイオードが逆向きとなるように接続されているので、モータリレー素子37、38を共にオフとすることで、電流方向によらず、インバータ回路30と巻線81との間の電流を遮断することができる。これにより、例えば異常の発生等により電動パワーステアリング装置8を停止する場合、回生電流によりステアリング操作が重くなるのを防ぐことができる。
シャント抵抗41は、インバータ回路30の低電位側に接続され、巻線81に流れる電流の検出に用いられる。
コンデンサ42は、例えばアルミ電解コンデンサであって、バッテリ4と並列に接続され、電化を蓄えることにより、インバータ回路30への電力供給を補助したり、サージ電圧などのノイズ成分を抑制したりする。
インダクタ43は、バッテリ4と電源リレー素子35との間に設けられる。
図3および図4等に示すように、基板20は、例えばガラス織布とエポキシ樹脂からなるFR−4等のプリント配線板であり、ねじ等により筐体60に固定される。ここで、筐体60に向く面を第1面21、筐体70と反対側の面を第2面22とする。基板20は、境界線L(図7および図8参照)にて、比較的大きな電流が通電されるパワー領域Rpと、比較的小さな電流が通電される制御領域Rcに区画される。領域Rp、Rcは、配線パターン等により区画されていてもよいし、仮想線にて区画されていてもよい。
図7に示すように、第1面21のパワー領域Rpには、スイッチング素子31〜34、シャント抵抗41、コンデンサ42、および、インダクタ43が実装される。本実施形態では、コンデンサ42およびインダクタ43がコネクタ50に近い領域に実装され、スイッチング素子31〜34およびシャント抵抗41が、コンデンサ42およびインダクタ43よりも、コネクタ50から離れた側の領域に実装される。
図8に示すように、第2面22のパワー領域Rpには、電源リレー素子35、36、および、モータリレー素子37、38が実装される。リレー素子35〜38は、概ね、コンデンサ42およびインダクタ43の裏側の領域に実装される。第2面22の制御領域Rcには、マイコン46およびカスタムIC47が実装される。
マイコン46は、コネクタ50を経由して入力される操舵トルク信号および車速信号等に基づき、駆動信号を生成する。カスタムIC47には、プリドライバ48(図2参照)等が含まれる。マイコン46にて生成された駆動信号は、プリドライバ48を経由し、スイッチング素子31〜34、電源リレー素子35、36およびモータリレー素子37、38に出力される。これにより、スイッチング素子31〜34、電源リレー素子35、36およびモータリレー素子37、38のスイッチングが制御される。
図3等に示すように、コネクタ50は、基板20の第1面21側に設けられる。コネクタ50は、コネクタ本体51、電源端子55、56、モータ端子57、58、および、制御端子59を有する。端子55〜59は、コネクタ本体51から突出して形成され、基板20の第1面21側から第2面22側に挿通され、はんだ等により基板20と電気的に接続される。電源端子55、56は、バッテリ4と接続され、バッテリ4から電子制御装置10への給電に用いられる。モータ端子57、58は、電子制御装置10とモータ80との接続に用いられる。制御端子59は、電子制御装置10の外部に設けられるトルクセンサ等のセンサやCAN等との情報の授受に用いられる。
本実施形態では、電源端子55、56、モータ端子57、58および制御端子59が「接続端子」に対応する。
図5および図6に示すように、筐体60は、例えばアルミ等の熱伝導性のよい金属で形成される。筐体60は、基部61、脚部62、および、ヒートシンク部65を有する。基部61は、略矩形に形成される。脚部62は、ヒートシンク部65が形成される箇所以外の基部61の3箇所の角部に立設される。脚部62の先端は、基板20の第1面21と当接し、ねじ等により基板20が固定される。
ヒートシンク部65は、スイッチング素子31〜34が実装される箇所に、基部61から立設される。ヒートシンク部65の基板20と対向する面には、4つの収容室651が形成される。収容室651には、それぞれスイッチング素子31〜34が収容される。ヒートシンク部65とスイッチング素子31〜34との間には、図示しない放熱ゲルが設けられる。これにより、スイッチング素子31〜34のスイッチングにより生じる熱は、放熱ゲルを経由して筐体60に放熱される。なお、放熱ゲルに替えて、放熱シートや放熱グリス等を用いてもよいし、放熱ゲル等を用いずにスイッチング素子31〜34とヒートシンク部65とを直接的に当接させてもよい。
ヒートシンク部65には、基板固定部655が設けられる。基板固定部655の先端は、基板20の第1面21と当接し、ねじ等により基板20が固定される。
本実施形態では、基板20と基部61との間であって、筐体60の外縁とヒートシンク部65の側壁658とで規定される領域は、収容空間67となっている。収容空間67には、比較的大型の部品であるコンデンサ42およびインダクタ43が配置される。また、コネクタ50は、一部が収容空間67に配置され、コネクタ本体51の間口側は、脚部62の間から筐体60の外側に突出する。
本実施形態では、電源リレー素子35、36およびモータリレー素子37、38は、筐体60と反対側の面である基板20の第2面22に実装されている。そのため、リレー素子35〜38にて発生した熱を筐体60側に放熱させることが困難である。また、図2に示すように、本実施形態のモータ80はブラシ付きモータであって、インバータ回路30はHブリッジ回路であるので、インバータ回路30内にて電流が環流しているとき、電源リレー素子35、36には電流が流れないのに対し、モータリレー素子37、38にはモータ80の駆動中、常に電流が流れる。そのため、モータリレー素子37、38は、電源リレー素子35、36より発熱量が大きくなる。モータリレー素子37、38と比較して発熱量が小さい電源リレー素子35、36は、モータリレー素子37、38と横並びにせず、モータリレー素子37、38と離して配置することで、基板20を経由して放熱させる。
モータリレー素子37の詳細を図11〜図13に基づいて説明する。図12および図13は、モータリレー素子37の封止部378を除いた状態を示している。
図11〜図13に示すように、モータリレー素子37は、ソース端子371、ゲート端子372、ドレイン端子373、チップ375、および、封止部378を有する。封止部378は、樹脂等にて略矩形に形成され、チップ375を封止する。端子371〜373は、封止部378から突出して形成される。ソース端子371およびゲート端子372は、封止部378の一方の端部から突出し、ドレイン端子373は、封止部378の端子371、372が突出するのとは反対側の端部から突出する。ドレイン端子373は、封止部378と略同じ幅に形成される。チップ375は、ドレイン端子373に実装されている。
本実施形態では、ドレイン端子373が最も幅広であり、次いでソース端子371であって、ゲート端子372が最も幅狭である。
図9に示すように、モータリレー素子38は、ソース端子381、ゲート端子382、ドレイン端子383、図示しないチップ、および、封止部388を有する。モータリレー素子38は、モータリレー素子37と同様の構造であるので、モータリレー素子38の詳細説明は省略する。
図8および図9に示すように、モータリレー素子37、38は、モータ端子57、58に対して、可及的近接させて配置される。本実施形態では、モータリレー素子37をモータ端子57側、モータリレー素子38をモータ端子58側に配置し、モータリレー素子37をモータ端子57に対応させ、モータリレー素子38をモータ端子58と対応させて、コネクタ50に対して横並びに配置している。
図8に示すように、モータリレー素子37をコネクタ50側に投影したとき、モータリレー素子37およびモータ端子57の少なくとも一部が重複する。モータリレー素子38をコネクタ50側に投影したとき、モータリレー素子38およびモータ端子58の少なくとも一部が重複する。これにより、モータリレー素子37、38は、モータ端子57、58と近接して配置される。なお、同様に投影したとき、モータリレー素子37は、一部がモータ端子58とも重複しているが、ここでは、重複部分の多いモータ端子57と対応している、とみなす。
モータリレー素子37、38は、最も幅広の端子であるドレイン端子373、383がコネクタ50側を向いて、基板20に実装される。
図9に示すように、基板20の第2面22の表面には、いずれも配線パターンであるソースパターン271、281、ゲートパターン272、282、および、ドレインパターン273、283の少なくとも一部が露出する。モータリレー素子37のソース端子371はソースパターン271と接続され、ゲート端子372はゲートパターン272と接続され、ドレイン端子373はドレインパターン273と接続される。また、モータリレー素子38のソース端子381はソースパターン281と接続され、ゲート端子382はゲートパターン282と接続され、ドレイン端子383はドレインパターン283と接続される。
図10に示すように、モータリレー素子37は、ドレインパターン273を経由してモータ端子57と電気的に接続される。また、モータリレー素子38は、ドレインパターン283を経由してモータ端子58と接続される。これにより、モータリレー素子37の熱は、ドレインパターン273およびモータ端子57を経由してコネクタ50側に放熱される。また、モータリレー素子38の熱は、ドレインパターン283およびモータ端子58を経由してコネクタ50側に放熱される。
ドレインパターン273、283は、モータリレー素子37、38と同等以上の幅にて、モータ端子57、58と基板20との接続箇所まで延びて形成される。なお、ビア等を避けるために多少幅が狭くなる程度は許容され、「同等以上」とみなすものとする。本実施形態では、モータリレー素子37、38のドレインと巻線81とを接続する回路構成としているので、ドレイン端子373、383をコネクタ50側に向けて配置し、ドレインパターン273、283を幅広の状態にてコネクタ50側まで延ばして形成可能である。これにより、ドレインパターン273、283を比較的簡素な形状にできるとともに、モータリレー素子37、38の熱を高効率にコネクタ50側に放熱させることができる。
ドレインパターン273、283のモータリレー素子37、38が実装される領域には、ビア279、289が形成される。ビア279、289を形成することで、放熱効率が高まる。
なお、図10は、基板20の第2面22の表面の絶縁層を除いた状態を示している。
本実施形態では、2つのモータ端子57、58に対し、それぞれにモータリレー素子37、38を配置している。モータ端子57、58とモータリレー素子37、38との間には、他の部品が実装されておらず、隣接して配置されている、と捉えることができる。また、モータリレー素子37、38と対応するモータ端子57、58との距離は、コネクタ50に形成される他の端子である電源端子55、56および制御端子59と、基板20に実装されるモータリレー素子37、38以外の部品との距離よりも短い。換言すると、モータリレー素子37、38は、基板20に実装される他の素子と比較して、対応するモータ端子57、58に最も近接して配置されている、ということである。
これにより、例えば一部のモータリレー素子37、38がモータ端子57、58から離間して配置されている場合と比較し、2つのモータリレー素子37、38にて発生する熱を、比較的短い熱経路にてコネクタ50側に放熱させることができる。これにより、モータリレー素子37、38への通電により生じる熱を、コネクタ50側へ高効率に放熱させることができる。
また、モータリレー素子37、38において、チップ375が実装されており、ランド面積が最も大きいドレイン端子373、383をコネクタ50側に向けて配置することで、コネクタ50側への放熱効率をより高めることができる。さらにまた、ドレインパターン273、283を幅広に形成することで、コネクタ50側への放熱効率をより高めることができる。
ここで、参考例として、モータリレー素子37、38を第1面21に実装し、モータリレー素子37、38の熱を筐体60に放熱させる場合について説明する。モータリレー素子37、38の熱を、例えば背面放熱等により筐体60に放熱させる場合、ヒートシンク部65を、モータリレー素子37、38側へ近接させる形状とする必要があり、筐体60の重量が増加したり、形状が複雑になったりする虞がある。また、筐体60とモータリレー素子37、38との間に放熱ゲル等を用いる場合、放熱ゲル使用量および放熱ゲルの塗布に要する工数が増加する。
本実施形態では、モータリレー素子37、38からコネクタ50側への放熱効率を高めることで、筐体60とは反対側の面である第2面22側にモータリレー素子37、38を実装している。これにより、モータリレー素子37、38を第1面21に設けて筐体60側に放熱させる場合と比較し、筐体60の形状を簡素化可能であるとともに、重量を軽量化することができる。また、モータリレー素子37、38を第2面22に実装し、スイッチング素子31〜34に対応する領域にヒートシンク部65を形成することで、基板20と筐体60の基部61との間には、ヒートシンク部65等が形成される領域を除き、収容空間67が形成される。収容空間67に比較的大型の部品であるコンデンサ42等を配置することで、スペースを有効に活用することができ、電子制御装置10を小型化することができる。
以上説明したように、電子制御装置10は、巻線81を有するモータ80の駆動制御に用いられるものであって、基板20と、複数のスイッチング素子31〜34と、モータリレー素子37、38と、コネクタ50と、を備える。スイッチング素子31〜34は、基板20に実装され、巻線81への通電の切り替えに係るインバータ回路30を構成する。モータリレー素子37、38は、基板20に実装され、インバータ回路30と巻線81との間に接続される。コネクタ50は、巻線81と接続される複数のモータ端子57、58を有し、基板20と接続される。
全てのモータリレー素子37、38は、それぞれ対応するモータ端子57、58と隣接して配置される。本実施形態では、モータリレー素子37がモータ端子57と隣接して配置され、モータリレー素子38がモータ端子58と隣接して配置される。ここで、「隣接して配置される」とは、間に他の部材が設けられることなく配置されている状態とする。
本実施形態では、全てのモータリレー素子37、38を、対応するモータ端子57、58に隣接して配置している。これにより、モータリレー素子37、38にて生じる熱を、コネクタ50側に適切に放熱させることができる。また、モータリレー素子37、38の熱を、例えば筐体60のヒートシンク部65に放熱させる必要がないので、モータリレー素子37、38の熱をヒートシンク部65に放熱させる場合と比較し、ヒートシンク部65の形状を簡素化可能であるとともに、電子制御装置10を軽量化可能である。
電子制御装置10は、基板20が固定される筐体60をさらに備える。スイッチング素子31〜34は、基板20の筐体60側の面である第1面21に実装され、モータリレー素子37、38は、基板20の筐体60と反対側の面である第2面22に実装される。
本実施形態のモータリレー素子37、38は、モータ端子57、58を経由してコネクタ50側に高効率に放熱可能であるので、筐体60側へ放熱させる必要がなく、第2面22側に実装可能である。これにより、基板20に実装される電子部品の配置のレイアウトの自由度が高まる。
筐体60には、基部61から立ち上がって形成され、スイッチング素子31〜34と放熱可能に当接するヒートシンク部65が形成される。ここで、スイッチング素子31〜34とヒートシンク部65とが直接的に当接する場合に限らず、例えば放熱ゲル等を介して放熱可能である場合も「放熱可能に当接する」の概念に含まれるものとする。これにより、スイッチング素子31〜34にて生じる熱を、ヒートシンク部65に適切に放熱させることができる。
基板20の第1面21には、スイッチング素子31〜34よりも背が高い背高部品であるコンデンサ42およびインダクタ43が実装される。コンデンサ42およびインダクタ43は、基部61と基板20と間であって、ヒートシンク部65の周りに形成される収容空間67に配置される。本実施形態では、モータリレー素子37、38を第2面22に実装し、コネクタ50側に放熱させることで、モータリレー素子37、38の熱をヒートシンク部65に放熱させる場合と比較し、ヒートシンク部65が形成される領域が小さい。換言すると、基板20と基部61との間には、ヒートシンク部65が形成されない領域である収容空間67が形成される。この収容空間67にコンデンサ42等の比較的大型の部品を配置することで、電子制御装置10を小型化可能である。特に、コンデンサ42等を第2面22側に実装する場合と比較し、電子制御装置10の高さ方向の体格を小型化可能である。
コネクタ50は、コネクタ本体51、および、モータ端子57、58を含む端子55〜59を有する。コネクタ本体51は、基板20の第1面21側に配置される。詳細には、コネクタ本体51は、少なくとも一部が収容空間67に配置される。これにより、コネクタ50を基板20の第2面22側に配置する場合と比較し、電子制御装置10を小型化可能である。特に、電子制御装置10の高さ方向の体格を小型化可能である。
モータリレー素子37は、チップ375が実装される端子であるドレイン端子373が、コネクタ50を向いて配置される。モータリレー素子38についても同様、ドレイン端子383が、コネクタ50を向いて配置される。これにより、モータリレー素子37、38にて生じる熱を、より高効率にコネクタ50側に放熱させることができる。
コネクタ50を向いて配置されるドレイン端子373、383と接続される基板20の配線パターンであるドレインパターン273、283は、モータリレー素子37、38のコネクタ50と向かい合う面の幅と同等以上の幅にて、モータ端子57、58と基板20との接続箇所まで延びて形成される。これにより、これにより、モータリレー素子37、38にて生じる熱を、ドレインパターン273、283を経由して、より高効率にコネクタ50側に放熱させることができる。
本実施形態のモータ80はブラシ付きモータであって、インバータ回路30はHブリッジ回路である。モータリレー素子37、38は、2つであって、一方のモータリレー素子37のドレインが巻線81の一端と接続され、他方のモータリレー素子38のドレインが巻線81の他端と接続される。モータリレー素子37、38のドレインと巻線81とを接続する回路構成とすることで、ドレイン端子373、383をコネクタ50側に向けて配置すれば、モータリレー素子37、38とモータ端子57、58とを接続する配線パターンであるドレインパターン273、283の形状を簡素化することができる。また、ドレインパターン273、293のパターン面積を比較的大きく確保することができるので、モータリレー素子37、38の熱を、より高効率にコネクタ50側に放熱させることができる。
電動パワーステアリング装置8は、電子制御装置10と、モータ80と、を備える。電動パワーステアリング装置8に用いられる電子制御装置10では、スイッチング素子31〜34およびモータリレー素子37、38に大電流が通電されるため、発熱量が大きい。本実施形態では、モータリレー素子37、38の熱を、モータ端子57、58を経由してコネクタ50側に放熱させることで、電子制御装置10の小型化が可能である。したがって、電動パワーステアリング装置8全体の体格を小型化することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図14および図15に示す。
本実施形態では、モータ180は、巻線181〜183を有する3相モータである。
インバータ回路130は、スイッチング素子131〜136を有する3相インバータである。スイッチング素子131〜133が高電位側に接続され、スイッチング素子134〜136が低電位側に接続される。対になるU相のスイッチング素子131、134の接続点は、モータリレー素子137を経由してU相巻線181の一端に接続される。対になるV相のスイッチング素子132、135の接続点は、モータリレー素子138を経由してV相巻線182の一端に接続される。対になるW相のスイッチング素子133、136の接続点は、モータリレー素子139を経由してW相巻線183の一端に接続される。巻線181〜183の他端は結線される。
スイッチング素子134〜136の低電位側には、シャント抵抗141〜143が設けられ、巻線181〜183に流れる電流の検出に用いられる。
モータリレー素子137〜139は、ドレインが巻線181〜183側を向くように、接続される。
モータリレー素子137〜139およびモータ端子157〜159の配置関係を図15に示す。なお、図15では、基板20、モータリレー素子137〜139、および、モータ端子157〜159以外の部品の省略し、配置関係を模式的に示した。
モータ端子157〜159は、コネクタ本体51(図15では不図示)から突出して形成され、基板20に接続される。U相のモータリレー素子137は、U相巻線181と接続されるモータ端子157と隣接して配置される。V相のモータリレー素子138は、V相巻線182と接続されるモータ端子158と隣接して配置される。W相のモータリレー素子139は、W相巻線183と接続されるモータ端子159と隣接して配置される。
モータリレー素子137〜139の詳細は、上記実施形態のモータリレー素子37、38と同様であり、モータリレー素子137〜139は、ドレイン端子がモータ端子157〜159側を向いて配置される。また、上記実施形態と同様、ドレイン端子と接続される基板20の配線パターンであるドレインパターンは、モータリレー素子137〜139の幅と同等以上の幅にて、モータ端子157〜159と基板20とが接続される箇所まで延びて形成される。
このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
上記実施形態では、全てのモータリレー素子は、ドレインが巻線を向くように接続されている。他の実施形態では、モータリレー素子の少なくとも一部において、ソースが巻線を向くように接続されていてもよい。
上記実施形態では、全てのモータリレー素子は、ドレイン端子がコネクタ側を向いて基板に実装される。他の実施形態では、モータリレー素子の少なくとも一部が、ドレイン端子以外の端子がコネクタ側を向いて基板に実装されていてもよい。上記実施形態では、モータリレー素子において、チップが実装される端子は、ドレイン端子である。他の実施形態では、チップが実装される端子は、ドレイン端子以外の端子であってもよい。この場合、チップが実装される端子が、コネクタ側を向いて配置されることが好ましい。
上記実施形態では、モータ端子まで延びて形成される配線パターンはドレインパターンであって、モータ端子と電気的に接続される。他の実施形態では、モータ端子まで延びて形成される配線パターンは、ドレインパターン以外の配線パターンであってもよい。また、モータ端子までのびて形成される配線パターンは、モータ端子に放熱可能に設けられていればよく、必ずしも電気的に接続されていなくてもよい。また、上記実施形態では、ドレインパターンは、モータリレー素子と同等以上の幅にて、モータ端子まで延びて形成される。他の実施形態では、モータリレー素子と接続される配線パターンの形状は、どのようであってもよい。
上記実施形態では、基板の第1面にスイッチング素子、シャント抵抗、コンデンサおよびインダクタが実装され、第2面にモータリレー素子、電源リレー素子、マイコンおよびカスタムICが実装される。他の実施形態では。基板に実装される部品の一部を省略してもよいし、他の部品を実装してもよい。また、基板に実装される各部品の配置は、適宜変更可能であって、例えばモータリレー素子を第1面に実装する等、各部品は、基板のどちら側の面に実装してもよい。
上記実施形態では、電子制御装置は、いわゆる「ラックアシスト型」の電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、電動パワーステアリング装置の構成は、例えば、コラムアシスト型やピニオンアシスト型等、どのようであってもよい。また、他の実施形態では、電子制御装置を、電動パワーステアリング装置以外の車載装置に適用してもよい。また、電子制御装置を、車載以外の装置に適用してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・電子制御装置
20・・・基板
31〜34、131〜136・・・スイッチング素子
37、38、137〜139・・・モータリレー素子
50・・・コネクタ
60・・・筐体
57、58、157〜159・・・モータ端子
80、180・・・モータ
81、181〜183・・・巻線

Claims (8)

  1. 巻線(81、181〜183)を有するモータ(80、180)の駆動制御に用いられる電子制御装置であって、
    基板(20)と、
    前記基板に実装され、前記巻線への通電の切り替えに係るインバータ回路(30、130)を構成する複数のスイッチング素子(31〜34、131〜136)と、
    前記基板に実装され、前記インバータ回路と前記巻線との間に接続される複数のモータリレー素子(37、38、137〜139)と、
    前記巻線と接続される複数のモータ端子(57、58、157〜159)を有し、前記基板と接続されるコネクタ(50)と
    備え
    ての前記モータリレー素子は、それぞれ対応する前記モータ端子と隣接して配置され
    前記モータは、ブラシ付きモータであり、
    前記インバータ回路は、Hブリッジ回路であり、
    前記モータリレー素子は、2つであって、一方の前記モータリレー素子のドレインが前記巻線の一端と接続され、他方の前記モータリレー素子のドレインが前記巻線の他端と接続される電子制御装置。
  2. 前記基板が固定される筐体(60)をさらに備え、
    前記スイッチング素子は、前記基板の筐体側の面である第1面(21)に実装され、
    前記モータリレー素子は、前記基板の前記筐体と反対側の面である第2面(22)に実装される請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記筐体には、基部(61)から立ち上がって形成され、前記スイッチング素子と放熱可能に当接するヒートシンク部(65)が設けられる請求項2に記載の電子制御装置。
  4. 前記基板の前記第1面には、前記スイッチング素子よりも背が高い背高部品(42、43)が実装され、
    前記背高部品は、前記基部と前記基板との間であって前記ヒートシンク部の周りに形成される収容空間(67)に配置される請求項に記載の電子制御装置。
  5. 前記コネクタは、コネクタ本体(51)、および、前記モータ端子を含む接続端子(55、56、57、58、59)を有し、
    前記コネクタ本体は、前記基板の前記第1面側に配置される請求項2〜4のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  6. 前記モータリレー素子は、チップ(375)が実装される端子(373、383)が、前記コネクタを向いて配置される請求項1〜のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  7. 前記コネクタを向いて配置される端子と接続される前記基板の配線パターン(273、283)は、前記モータリレー素子の前記コネクタと向かい合う面の幅と同等以上の幅にて、前記モータ端子と前記基板との接続箇所まで延びて形成される請求項1〜のいずれか一項に記載の電子制御装置。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電子制御装置(10)と、
    前記モータと、
    を備える電動パワーステアリング装置。
JP2017116578A 2017-06-14 2017-06-14 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Active JP6838501B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116578A JP6838501B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
PCT/JP2018/022059 WO2018230467A1 (ja) 2017-06-14 2018-06-08 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN201880038477.5A CN110741547B (zh) 2017-06-14 2018-06-08 电子控制装置以及使用该电子控制装置的电动动力转向装置
MYPI2019006732A MY195376A (en) 2017-06-14 2018-06-08 Electronic Control Unit and Electric Power Steering Apparatus using the same
US16/710,293 US11292511B2 (en) 2017-06-14 2019-12-11 Electronic control unit and electric power steering apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116578A JP6838501B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019004581A JP2019004581A (ja) 2019-01-10
JP2019004581A5 JP2019004581A5 (ja) 2019-09-19
JP6838501B2 true JP6838501B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=64660285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116578A Active JP6838501B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11292511B2 (ja)
JP (1) JP6838501B2 (ja)
CN (1) CN110741547B (ja)
MY (1) MY195376A (ja)
WO (1) WO2018230467A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838501B2 (ja) * 2017-06-14 2021-03-03 株式会社デンソー 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CA3136480A1 (en) * 2019-04-08 2020-10-15 Nano-Dimension Technologies, Ltd. Systems and methods for additive manufacturing of smt mounting sockets
JP2021151143A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 日立Astemo株式会社 電力変換装置及び機電一体型電力変換装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023463A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Denso Corp 半導体モジュール
JP5402414B2 (ja) * 2009-09-02 2014-01-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5408502B2 (ja) * 2010-09-06 2014-02-05 株式会社デンソー 電子制御ユニット
CN102332849B (zh) * 2011-08-19 2013-10-23 陕西群力电工有限责任公司 一种大功率直流电机转向控制器
JP2013103535A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Honda Elesys Co Ltd 電動パワーステアリング用電子制御ユニット
JP6115465B2 (ja) * 2013-12-26 2017-04-19 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6278695B2 (ja) * 2013-12-26 2018-02-14 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5967071B2 (ja) 2013-12-26 2016-08-10 株式会社デンソー 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6693706B2 (ja) * 2015-04-06 2020-05-13 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6418041B2 (ja) * 2015-04-06 2018-11-07 株式会社デンソー 電子制御装置
JP6428457B2 (ja) 2015-04-09 2018-11-28 株式会社デンソー モータ制御装置
CN108093671B (zh) * 2015-09-18 2021-07-06 三菱电机株式会社 一体型电动助力转向装置
JP6424839B2 (ja) * 2016-01-08 2018-11-21 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6555134B2 (ja) * 2016-01-08 2019-08-07 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6838501B2 (ja) * 2017-06-14 2021-03-03 株式会社デンソー 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11292511B2 (en) 2022-04-05
US20200108859A1 (en) 2020-04-09
CN110741547A (zh) 2020-01-31
MY195376A (en) 2023-01-16
CN110741547B (zh) 2022-08-19
JP2019004581A (ja) 2019-01-10
WO2018230467A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5289348B2 (ja) 車載用電力変換装置
JP4452952B2 (ja) 電力変換装置
JP5120604B2 (ja) 半導体モジュール及びインバータ装置
JP6501024B2 (ja) 電子部品搭載用放熱基板
JP5160185B2 (ja) インバータ装置
JP5967071B2 (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5545334B2 (ja) 電子回路装置
JP5397417B2 (ja) 半導体装置、および、それを用いた駆動装置
US11292511B2 (en) Electronic control unit and electric power steering apparatus having the same
JPWO2017154075A1 (ja) 電子制御装置
JP6020379B2 (ja) 半導体装置
JP2015089244A (ja) モータ用インバータ装置
KR20110006625A (ko) 반도체 모듈
CN111903198A (zh) 电动助力转向用的电子控制单元
JP5218307B2 (ja) 冷却装置付きパワーモジュール
US9373560B2 (en) Drive circuit device
JP4572247B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6139366B2 (ja) 電力変換装置
JP7283358B2 (ja) 電子制御装置
JP2022160336A (ja) 回路基板
JP6313940B2 (ja) 電子制御装置
WO2022196453A1 (ja) 半導体モジュール、および、これを用いた電子装置
JP2004063682A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6838501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250