JP2011023463A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2011023463A
JP2011023463A JP2009165711A JP2009165711A JP2011023463A JP 2011023463 A JP2011023463 A JP 2011023463A JP 2009165711 A JP2009165711 A JP 2009165711A JP 2009165711 A JP2009165711 A JP 2009165711A JP 2011023463 A JP2011023463 A JP 2011023463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
semiconductor module
resin
semiconductor
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009165711A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Ota
信介 大多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009165711A priority Critical patent/JP2011023463A/ja
Priority to DE102010017788A priority patent/DE102010017788A1/de
Priority to KR1020100067263A priority patent/KR20110006625A/ko
Priority to US12/834,941 priority patent/US20110012256A1/en
Priority to CN2010102292491A priority patent/CN101958313B/zh
Publication of JP2011023463A publication Critical patent/JP2011023463A/ja
Priority to US13/607,872 priority patent/US9449893B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/047Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 放熱性能の向上を極力図った半導体モジュールを提供する。
【解決手段】 半導体モジュール40は、半導体チップ41と、半導体チップ41を覆う樹脂部42と、半導体チップ41で生じた熱を逃がすための放熱部43と、半導体チップ41にボンディングされた3つの端子44、45、46とを備えている。放熱部43は、樹脂部42よりも幅広となっている。詳しくは、上下方向に垂直な断面における断面積を考えた場合、放熱部43の断面積が樹脂部42の断面積よりも大きくなっている。また、放熱部43は、樹脂部42以上の厚みを有している。さらにまた、放熱部43は、上面に、2つの溝条47、48を有している。そして、3つの端子44〜46のうちソース45が放熱部43に接続されている。
【選択図】 図4

Description

本発明は、モータを回転駆動するためのスイッチング機能を有する半導体モジュールに関する。
年々、車両のモータ制御化が進み、モータとその制御を司るECUが増加傾向にある。一方、ユーザに快適な空間を提供するために、車室内空間を拡げる試みがなされている。そのため、モータ及びECUを配置するためのスペースの確保が課題となっており、モータ及びECUの小型化が重要になっている。
例えば、電動パワーステアリングシステム(以下「EPS」という)に用いられるECUは、エンジンルームやインパネの奥側に配置される。ところが、EPSに用いられるECUは、大電流(約100A)でモータを駆動するため、スイッチング素子の発熱が大きくなる。したがって、このようなECUを小型化するためには、高い放熱構造が必要となる。この点、半導体チップの上面に放熱板を設けた半導体モジュールが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第2685039号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の半導体モジュールでは、放熱面から十分とは必ずしも言えない場合がある。
本発明は、上述した問題に鑑み、放熱性能の向上を極力図った半導体モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、スイッチング機能を有する半導体チップと、半導体チップを覆うように成形された樹脂部と、樹脂部から側方へ突出し、当該樹脂部の下面側で基板に半田付けされる複数の端子と、樹脂部の上面側に配置され、半導体チップで生じた熱を逃がす放熱部と、を備えている。
ここで特に本発明では、複数の端子のうちの特定の端子は、当該端子から放熱部への熱伝導が可能となるよう放熱部に接続されている。
半導体モジュールを用いて大電流を供給する場合、特定の端子に大電流が流れることから、半導体チップだけでなく、当該端子も発熱することが知られている。そこで、本発明では、特定の端子を放熱部に接続するようにした。これにより、特定の端子で生じた熱も放熱部へ伝わる。その結果、放熱性能の向上を極力図ることができる。
なお、特定の端子が複数ある場合には、複数の端子にそれぞれ対応させ、相互に絶縁された複数の放熱部を形成するようにすればよい。
ところで、放熱性能を高めるという観点からは、請求項2に示すように、上下方向に垂直な断面における面積が樹脂部の面積以上となるように放熱部を形成してもよい。このようにすれば、表面積が大きくなるため、より高い放熱性能が発揮される。
また、熱容量を大きくするという観点からは、請求項3に示すように、上下方向の厚みが樹脂部の厚み以上となるように放熱部を形成してもよい。このようにすれば、放熱部の熱容量が大きくなるため、半導体チップからの熱を十分に逃がすことができる。
さらにまた、表面積を大きくするという観点では、請求項4に示すように、放熱部の上面に溝条を形成することが考えられる。このようにすれば、表面積がより大きくなるため、より高い放熱性能が発揮される。また、例えば放熱ゲルなどで放熱部を覆う場合、溝条によってゲルが移動してしまうことを抑制できる。
ここまでは、基板とは反対側へ熱を逃がす構成について説明したが、さらに、請求項5に示すように、樹脂部が、その下面側に、基板側へ熱を逃がす熱伝導部を有していることとしてもよい。この場合、請求項6に示すように、熱伝導樹脂にて熱伝導部を形成することが例示される。また、請求項7に示すように、金属材料にて熱伝導部を形成することが例示される。このようにすれば、基板側へも熱を逃がすことができるため、より放熱性能を高めることができる。
一方、例えば半導体モジュールが近接して配置されている場合、基板側へ熱を逃がすことで基板のパターンなどを熱が伝わると、半導体モジュールが相互に熱による影響を受ける虞がある。そこで、請求項8に示すように、樹脂部が、その下面に、基板側への熱の伝達を抑制する断熱部を有することとしてもよい。このようにすれば、基板から伝わる熱によって半導体モジュールが影響を受けることを抑制できる。
ところで、樹脂部の上面側及び下面側だけでなく、請求項9に示すように、樹脂部が、その側方から突出する側方放熱部を有することとしてもよい。例えば、半導体チップに接続された板状の金属部材を樹脂部の側方から突出させるという具合である。このようにすれば、より放熱性能を向上させることができる。
本発明の第1実施形態としてのECUの概略断面図である。 本発明の第1実施形態としてのECUの分解斜視図である。 モータへのスイッチング動作を示す説明図である。 第1実施形態の半導体モジュールを示す説明図である。 第2実施形態の半導体モジュールを示す説明図である。 第3実施形態の半導体モジュールを示す説明図である。 第4実施形態の半導体モジュールを示す説明図である。 第5実施形態の半導体モジュールを示す説明図である。 第6実施形態の半導体モジュールを示す説明図である。 第7実施形態の半導体モジュールを示す説明図である。 第8実施形態の半導体モジュールを示す説明図である。 第9実施形態の半導体モジュールを示す説明図である。 第9実施形態の半導体モジュールの変形例を示す説明図である。 第10実施形態の半導体モジュールを示す説明図である。 第11実施形態の半導体モジュールを示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
実施形態のECUは、EPSに用いられるモータを制御するものである。このECUの特徴は、モータへ供給する電流のON/OFFを切り換えるスイッチとしての半導体モジュールを備えている点にある。このとき、モータへは大電流が供給されるため、半導体モジュールの発熱が問題となる。
図1に示すように、ECU1の外郭は、底部となるヒートシンク10及び、基板20を上方から覆うカバー30で構成されている。
図2に示すように、ヒートシンク10は、略長方形状をしており、1つのコーナーの近傍に、凹部11を有している。この凹部11に、4つの半導体モジュール40が収容配置される。
基板20は、ヒートシンク10と同様の長方形状となっており、ヒートシンク10の凹部11に対応する下面に、4つの半導体モジュール40を実装している。図2では、奥側のコーナー部下面に、半導体モジュール40が実装されている様子が分かる。また、基板20の一辺には、側方へ突出するようにしてコネクタ51が実装されている。図2では、半導体モジュール40から離間する手前側の一辺にコネクタ51が実装されている様子が分かる。
図1に示すように、基板20には、さらに、コネクタ51の内側に、リレー52及び、コイル53、アルミ電解コンデンサ54が配置されている。なお、これらの電子部品52〜54は、図2には示していない。
カバー30は、半導体モジュール40が実装されるコーナー部分に対応する断面波形状の放熱部31を有している。このような波形状により、表面積が大きくなっており放熱に寄与する。また、カバー30の歪みも防止されることになる。また、カバー30は、コネクタ51側に、電子部品51〜54を収容する収容部32を有している。
図2に示すように、ヒートシンク10とカバー30とは、基板20を挟み込むように螺着される。このとき、ヒートシンク10の凹部11には、放熱ゲル61が供給される。これにより、半導体モジュール40の周囲は、放熱ゲル61で満たされる。同様に、カバー30の放熱部31の下方にも、放熱ゲル62が供給される。これにより、放熱部31と基板20との間も、放熱ゲル62で満たされる。
次に、半導体モジュール40の電気的な接続について説明する。図3は、電気的な接続を示す説明図である。
電源91の電源ライン92は、上記コネクタ51(図3には不図示)を介して、リレー52に接続されている。そして、コイル53を経由して、半導体モジュール40への電流供給がなされる。コイル53は、いわゆるチョークコイルであり、電源91のノイズを除去する。
次に、4つの半導体モジュール40の接続について説明する。なお、4つの半導体モジュール40を区別するため、図3中の記号A〜Dを用い説明する。ここでは、A半導体モジュール40とC半導体モジュール40とが直列に接続されており、B半導体モジュール40とD半導体モジュール40とが直列に接続されている。
そして、A及びCの2つの半導体モジュール40とB及びDの2つの半導体モジュール40とが並列に接続されている。また、A及びCの2つの半導体モジュール40の接続点と、B及びDの2つの半導体モジュール40の接続点との間に、リレー93及びモータ94が配置されている。
さらにまた、グランド側には、シャント抵抗55が設けられている。また、アルミ電解コンデンサ54は、電源ラインとグランドとの間に並列に接続されている。アルミ電解コンデンサ54によって、半導体モジュール40のON/OFFによって生じるサージ電圧が抑制される。
かかる構成により、A及びDの2つの半導体モジュール40がONとなりB及びCの2つの半導体モジュール40がOFFになると、電流は、A半導体モジュール40→リレー93→モータ94→D半導体モジュール40の順に流れる。反対に、B及びCの半導体モジュール40がONとなりA及びDの半導体モジュール40がOFFになると、電流は、B半導体モジュール40→モータ94→リレー93→C半導体モジュール40の順に流れる。モータ94は、直流モータであるため、このようにして半導体モジュール40が交互にON/OFFされることで、モータ94が回転駆動される。なお、各半導体モジュール40のゲートには、プリドライバ56からの信号線が接続されている。
次に、本形態の半導体モジュール40について説明する。図4(a)は半導体モジュール40を上方から見た上面図であり、図4(b)は(a)のB−B線断面図であり、図4(c)は、下方から見た下面図である。以下の図面でも、(a)、(b)、(c)の関係は同様になっている。
半導体モジュール40は、半導体チップ41と、半導体チップ41を覆う樹脂部42と、半導体チップ41で生じた熱を逃がすための放熱部43と、半導体チップ41にボンディングされた3つの端子44、45、46とを備えている。
半導体チップ41は、その上面が放熱部43に接触するように配置されている。これにより、半導体チップ41から放熱部43への速やかな熱伝導が実現される。
樹脂部42は、その側方に端子44〜46を突出させるように成形されている。3つの端子44〜46は、図4(a)では、図の上から順に、ゲート44、ソース45、ドレイン46となっている。3つの端子44〜46は下方へ折れ曲がっており、樹脂部42の下側が基板側となる。
放熱部43は、図4(c)から分かるように、樹脂部42よりも幅広となっている。詳しくは、上下方向に垂直な断面における断面積を考えた場合、放熱部43の断面積が樹脂部42の断面積よりも大きくなっている。また、放熱部43は、樹脂部42以上の厚みを有している。さらにまた、放熱部43は、上面に、2つの溝条47、48を有している。そして、3つの端子44〜46のうちソース45が放熱部43に接続されている。
以上詳述したように、本形態の半導体モジュール40では、ソース45が放熱部43に接続されている。これにより、ソース45が発熱した場合であっても、ソース45から放熱部43への速やかな熱伝導が実現される。これにより、放熱性能が向上する。
また、半導体モジュール40では、放熱部43が樹脂部42よりも幅広となっている(図4(c)参照)。このように放熱部43の表面積が大きくなっているため、放熱性能が向上する。
さらにまた、半導体モジュール40では、放熱部43の上面に2つの溝条47、48が形成されている(図4(a)、(b)参照)。これにより、放熱部43の表面積が大きくなるため、放熱性能が向上する。また、溝条47、48が抵抗となるため、放熱ゲル61の移動を抑制することができる。
また、半導体モジュール40では、放熱部43の上下方向の厚みが樹脂部42の厚み以上になっている(図4(b)参照)。これにより、放熱部43の熱容量が大きくなるため、半導体チップ41からの熱を十分に逃がすことができる。
なお、本形態では、ソース45が放熱部43に接続されているものとしたが、ソース45に代え又は加え、ドレイン46が放熱部43に接続されていることとしてもよい。大電流の流れるソース45及びドレイン46は、発熱する可能性が高いためである。ソース45及びドレイン46の両方を放熱部43に接続する場合、両端子45、46にそれぞれ対応させて相互に絶縁された2つの放熱部を形成することが考えられる。この点については、以下の形態でも同様である。
(第2実施形態)
第2実施形態の半導体モジュールを、図5に示す。なお、ECUの構成については上記形態と同様であるため、半導体モジュールの構成についてのみ説明する。
半導体モジュール400は、半導体チップ401と、半導体チップ401を覆う樹脂部402と、半導体チップ401で生じた熱を逃がすための放熱部403と、半導体チップ401にボンディングされた3つの端子404、405、406とを備えている。
半導体チップ401は、その上面が放熱部403に接触するように配置されている。これにより、半導体チップ401から放熱部403への速やかな熱伝導が実現される。
樹脂部402は、その側方に端子404〜406を突出させるように成形されている。3つの端子404〜406は、図5(a)では、図の上から順に、ゲート404、ソース405、ドレイン406となっている。3つの端子404〜406は下方へ折れ曲がっており、樹脂部402の下側が基板側となる。
そして、上記形態と同様、3つの端子404〜406のうちソース405が放熱部403に接続されている。
本形態の半導体モジュール400では、ソース405が放熱部403に接続されている。これにより、ソース405が発熱した場合であっても、ソース405から放熱部403への速やかな熱伝導が実現される。これにより、放熱性能が向上する。
(第3実施形態)
第3実施形態の半導体モジュールを、図6に示す。なお、ECUの構成については上記形態と同様であるため、半導体モジュールの構成についてのみ説明する。
半導体モジュール410は、半導体チップ411と、半導体チップ411を覆う樹脂部412と、半導体チップ411で生じた熱を逃がすための放熱部413と、半導体チップ411にボンディングされた3つの端子414、415、416とを備えている。
半導体チップ411は、その上面が放熱部413に接触するように配置されている。これにより、半導体チップ411から放熱部413への速やかな熱伝導が実現される。
樹脂部412は、その側方に端子414〜416を突出させるように成形されている。3つの端子414〜416は、図6(a)では、図の上から順に、ゲート414、ソース415、ドレイン416となっている。3つの端子414〜416は下方へ折れ曲がっており、樹脂部412の下側が基板側となる。
そして、上記形態と同様、3つの端子414〜416のうちソース415が放熱部413に接続されている。また、放熱部413は、図6(c)から分かるように、樹脂部412よりも幅広となっている。詳しくは、上下方向に垂直な断面における断面積を考えた場合、放熱部413の断面積が樹脂部412の断面積よりも大きくなっている。
本形態の半導体モジュール410では、ソース415が放熱部413に接続されている。これにより、ソース415が発熱した場合であっても、ソース415から放熱部413への速やかな熱伝導が実現される。これにより、放熱性能が向上する。
また、半導体モジュール410では、放熱部413が樹脂部412よりも幅広となっている(図6(c)参照)。このように放熱部413の表面積が大きくなっているため、放熱性能が向上する。
(第4実施形態)
第4実施形態の半導体モジュールを、図7に示す。なお、ECUの構成については上記形態と同様であるため、半導体モジュールの構成についてのみ説明する。
半導体モジュール420は、半導体チップ421と、半導体チップ421を覆う樹脂部422と、半導体チップ421で生じた熱を逃がすための放熱部423と、半導体チップ421にボンディングされた3つの端子424、425、426とを備えている。
半導体チップ421は、その上面が放熱部423に接触するように配置されている。これにより、半導体チップ421から放熱部423への速やかな熱伝導が実現される。
樹脂部422は、その側方に端子424〜426を突出させるように成形されている。3つの端子424〜426は、図7(a)では、図の上から順に、ゲート424、ソース425、ドレイン426となっている。3つの端子424〜426は下方へ折れ曲がっており、樹脂部422の下側が基板側となる。
そして、上記形態と同様、3つの端子424〜426のうちソース425が放熱部423に接続されている。また、放熱部423は、上下方向において、樹脂部422以上の厚みを有している。
本形態の半導体モジュール420では、ソース425が放熱部423に接続されている。これにより、ソース425が発熱した場合であっても、ソース425から放熱部423への速やかな熱伝導が実現される。これにより、放熱性能が向上する。
また、半導体モジュール420では、放熱部423の上下方向の厚みが樹脂部422以上になっている(図4(b)参照)。これにより、放熱部423の熱容量が大きくなるため、半導体チップ421からの熱を十分に逃がすことができる。
(第5実施形態)
第5実施形態の半導体モジュールを、図8に示す。なお、ECUの構成については上記形態と同様であるため、半導体モジュールの構成についてのみ説明する。
半導体モジュール430は、半導体チップ431と、半導体チップ431を覆う樹脂部432と、半導体チップ431で生じた熱を逃がすための放熱部433と、半導体チップ431にボンディングされた3つの端子434、435、436とを備えている。
半導体チップ431は、その上面が放熱部433に接触するように配置されている。これにより、半導体チップ431から放熱部433への速やかな熱伝導が実現される。
樹脂部432は、その側方に端子434〜436を突出させるように成形されている。3つの端子434〜436は、図8(a)では、図の上から順に、ゲート434、ソース435、ドレイン436となっている。3つの端子434〜436は下方へ折れ曲がっており、樹脂部432の下側が基板側となる。
そして、上記形態と同様、3つの端子434〜436のうちソース435が放熱部433に接続されている。また、放熱部433は、図8(c)から分かるように、樹脂部432よりも幅広となっている。詳しくは、上下方向に垂直な断面における断面積を考えた場合、放熱部433の断面積が樹脂部432の断面積よりも大きくなっている。さらにまた、また、放熱部433は、上下方向において、樹脂部432以上の厚みを有している。
本形態の半導体モジュール430では、ソース435が放熱部433に接続されている。これにより、ソース435が発熱した場合であっても、ソース435から放熱部433への速やかな熱伝導が実現される。これにより、放熱性能が向上する。
また、半導体モジュール430では、放熱部433が樹脂部432よりも幅広となっている(図8(c)参照)。このように放熱部433の表面積が大きくなっているため、放熱性能が向上する。
さらにまた、半導体モジュール430では、放熱部433の上下方向の厚みが樹脂部432の厚み以上になっている(図8(b)参照)。これにより、放熱部433の熱容量が大きくなるため、半導体チップ431からの熱を十分に逃がすことができる。
(第6実施形態)
第6実施形態の半導体モジュールを、図9に示す。なお、ECUの構成については上記形態と同様であるため、半導体モジュールの構成についてのみ説明する。
半導体モジュール440は、半導体チップ441と、半導体チップ441を覆う樹脂部442と、半導体チップ441で生じた熱を逃がすための放熱部443と、半導体チップ441にボンディングされた3つの端子444、445、446とを備えている。
半導体チップ441は、その上面が放熱部443に接触するように配置されている。これにより、半導体チップ441から放熱部443への速やかな熱伝導が実現される。
樹脂部442は、その側方に端子444〜446を突出させるように成形されている。3つの端子444〜446は、図9(a)では、図の上から順に、ゲート444、ソース445、ドレイン446となっている。3つの端子444〜446は下方へ折れ曲がっており、樹脂部442の下側が基板側となる。
放熱部443は、図9(c)から分かるように、樹脂部442よりも幅広となっている。詳しくは、上下方向に垂直な断面における断面積を考えた場合、放熱部443の断面積が樹脂部442の断面積よりも大きくなっている。また、放熱部443は、樹脂部442以上の厚みを有している。さらにまた、放熱部443は、上面に、2つの溝条447、448を有している。そして、3つの端子444〜446のうちソース445が放熱部443に接続されている。
ここで特に、半導体モジュール440は、樹脂部442の下面側に、熱伝導部449を備えている。熱伝導部449は、高熱伝導性樹脂にて形成されている。高熱伝導性樹脂は、樹脂の中に熱伝導率の高い金属や無機セラミックスのフィラを混合するなどの方法でつくることができる。また、フィラを混合する樹脂として熱伝導率が高い樹脂を用いてもよい。このような樹脂としては例えば、エポキシ樹脂モノマとして4−(オキシラニルメトキシ)ベンゾイックアシッド−4,4’−[1、8−オクタンジイルビス(オキシ)]ビスフェノールエステルを、エポキシ樹脂用硬化剤として4,4’−ジアミノジフェニルメタンを用いた樹脂がある。
本形態の半導体モジュール440では、ソース445が放熱部443に接続されている。これにより、ソース445が発熱した場合であっても、ソース445から放熱部443への速やかな熱伝導が実現される。これにより、放熱性能が向上する。
また、半導体モジュール440では、放熱部443が樹脂部442よりも幅広となっている(図4(c)参照)。このように放熱部443の表面積が大きくなっているため、放熱性能が向上する。
さらにまた、半導体モジュール440では、放熱部443の上面に2つの溝条447、448が形成されている(図9(a)、(b)参照)。これにより、放熱部443の表面積が大きくなるため、放熱性能が向上する。また、溝条447、448が抵抗となるため、放熱ゲル61の移動を抑制することができる。
また、半導体モジュール440では、放熱部443の上下方向の厚みが樹脂部442の厚み以上になっている(図9(b)参照)。これにより、放熱部443の熱容量が大きくなるため、半導体チップ441からの熱を十分に逃がすことができる。
さらにまた、半導体モジュール440は樹脂部442の下面側に熱伝導部449を備えているため、基板側へも熱を逃がすことができ、より放熱性能を高めることができる。
なお、放熱部443については、上記形態の放熱部403、413、423、433と同様の構成を採ることももちろん可能である。このことは、以下の形態でも同様である。
(第7実施形態)
第7実施形態の半導体モジュールを、図10に示す。なお、ECUの構成については上記形態と同様であるため、半導体モジュールの構成についてのみ説明する。
半導体モジュール450は、半導体チップ451と、半導体チップ451を覆う樹脂部452と、半導体チップ451で生じた熱を逃がすための放熱部453と、半導体チップ451にボンディングされた3つの端子454、455、456とを備えている。また、放熱部453が溝条457、458を有しており、樹脂部452の下面側には、熱伝導部459が設けられている。これらの構成は、上記形態の半導体モジュール440と同様である。
ここで特に、半導体モジュール450は、図10に示すように、樹脂部452から側方へ突出する側方放熱部45Aを備えている。側方放熱部45Aは、金属材料で構成されており、端子454〜456と比べ、幅が広くなっている。側方放熱部45Aは、放熱部453に接続されており、下方へ折り曲げられ、基板に対して半田付けされる。
半導体モジュール450によっても、上記形態の半導体モジュール440と同様の効果が奏される。これに加え、半導体モジュール450は、側方放熱部45Aを備えているため、より放熱性能を向上させることができる。
(第8実施形態)
第8実施形態の半導体モジュールを、図11に示す。なお、ECUの構成については上記形態と同様であるため、半導体モジュールの構成についてのみ説明する。
半導体モジュール460は、半導体チップ461と、半導体チップ461を覆う樹脂部462と、半導体チップ461で生じた熱を逃がすための放熱部463と、半導体チップ461にボンディングされた3つの端子464、465、466とを備えている。また、放熱部463が溝条467、468を有しており、樹脂部462の下面側には、熱伝導部469が設けられている。これらの構成は、上記形態の半導体モジュール440と同様である。
ここで特に、半導体モジュール460では、熱伝導部469が、金属材料で形成されている。
半導体モジュール460によっても、上記形態の半導体モジュール440と同様の効果が奏される。
(第9実施形態)
第9実施形態の半導体モジュールを、図12に示す。なお、ECUの構成については上記形態と同様であるため、半導体モジュールの構成についてのみ説明する。
半導体モジュール470は、半導体チップ471と、半導体チップ471を覆う樹脂部472と、半導体チップ471で生じた熱を逃がすための放熱部473と、半導体チップ471にボンディングされた3つの端子474、475、476とを備えている。
また、放熱部473が溝条477、478を有しており、樹脂部472の下面側には、熱伝導部479が設けられている。これらの構成は、上記形態の半導体モジュール460と同様である。
ここで特に、半導体モジュール470では、図12に示すように、樹脂部472から側方へ突出する側方放熱部47Aを備えている。側方放熱部47Aは、金属材料で構成されており、端子474〜476と比べ、幅が広くなっている。側方放熱部47Aは、放熱部473に内部で接続されており、下面側へ折り曲げられ、基板に対して半田付けされる。
半導体モジュール470によっても、上記形態の半導体モジュール460と同様の効果が奏される。これに加え、半導体モジュール470は側方放熱部47Aを備えているため、より放熱性能が向上する。
なお、図13に示すように、幅の広い金属製の熱伝導部47Bを備える構成としてもよい。このようにすれば、熱伝導部479に比べ表面積が大きくなるため、より放熱性能を向上させることができる。
(第10実施形態)
第10実施形態の半導体モジュールを、図14に示す。なお、ECUの構成については上記形態と同様であるため、半導体モジュールの構成についてのみ説明する。
半導体モジュール480は、半導体チップ481と、半導体チップ481を覆う樹脂部482と、半導体チップ481で生じた熱を逃がすための放熱部483と、半導体チップ481にボンディングされた3つの端子484、485、486とを備えている。また、放熱部483が溝条487、488を有している。これらの構成は、上記形態の半導体モジュール440と同様である。
特に、半導体モジュール480は、樹脂部482の下面側に、断熱部48Cを備えている。断熱部48Cには、低熱伝導樹脂を用いることが考えられる。例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、メラミン樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド(PAI)、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)等の樹脂を使用することができる。
半導体モジュール480によっても、上記形態の半導体モジュール440と同様の効果が奏される。加えて、半導体モジュール480では、樹脂部482の下面側に断熱部48Cを備えているため、例えば半導体モジュール480が近接して配置されている場合であっても、基板を経由して伝わる熱によって半導体モジュール480が影響を受けることを抑制できる。
(第11実施形態)
第11実施形態の半導体モジュールを、図15に示す。なお、ECUの構成については上記形態と同様であるため、半導体モジュールの構成についてのみ説明する。
半導体モジュール490は、半導体チップ491と、半導体チップ491を覆う樹脂部492と、半導体チップ491で生じた熱を逃がすための放熱部493と、半導体チップ491にボンディングされた3つの端子494、495、496とを備えている。
また、放熱部493が溝条497、498を有している。さらにまた、半導体モジュール490は、樹脂部482の下面側に、断熱部49Cを備えている。これらの構成は、上記形態の半導体モジュール480と同様である。
ここで特に、半導体モジュール490は、図15に示すように、樹脂部492から側方へ突出する側方放熱部49Aを備えている。側方放熱部49Aは、金属材料で構成されており、端子494〜496と比べ、幅が広くなっている。側方放熱部49Aは、放熱部493に接続されており、下面側へ折り曲げられ、基板に対して半田付けされる。
半導体モジュール490によっても、上記形態の半導体モジュール480と同様の効果が奏される。加えて、半導体モジュール490では、側方放熱部49Aを備えているため、より放熱性能が向上する。なお、側方放熱部49Aは、基板に半田付けされるのであるが、他の半導体モジュール490へ影響を与えないような放熱経路を基板に構築することが考えられる。
1:ECU、10:ヒートシンク、11:凹部、20:基板、30:カバー、31:放熱部、32:収容部、40:半導体モジュール、41:半導体チップ、42:樹脂部、43:放熱部、44:ゲート(端子)、45:ソース(端子)、46:ドレイン(端子)、47:溝条、51:コネクタ、52:リレー、53:コイル、54:アルミ電解コンデンサ、55:シャント抵抗、61:放熱ゲル、62:放熱ゲル、91:電源、92:電源ライン、93:リレー、94:モータ、400,410,420,430,440,450,460,470,480,490:半導体モジュール、401,411,421,431,441,451,461,471,481,491:半導体チップ、402,412,422,432,442,452,462,472,482,492:樹脂部、403,413,423,433,443,453,463,473,483,493:放熱部、404,414,424,434,444,454,464,474,484,494:ゲート(端子)、405,415,425,435,445,455,465,475,485,495:ソース(端子)、406,416,426,436,446,456,466,476,486,496:ドレイン(端子)、447,448,457,458,467,468,477,478,487,488,497,498:溝条、449,459,469,479,47B:熱伝導部、45A,47A,49A:側方放熱部、48C,49C:断熱部

Claims (9)

  1. スイッチング機能を有する半導体チップと、
    前記半導体チップを覆うように成形された樹脂部と、
    前記樹脂部から側方へ突出し、当該樹脂部の下面側で基板に半田付けされる複数の端子と、
    前記樹脂部の上面側に配置され、前記半導体チップで生じた熱を逃がす放熱部と、
    を備え、
    前記複数の端子のうちの特定の端子は、当該端子から前記放熱部への熱伝導が可能となるよう前記放熱部に接続されていること
    を特徴とする半導体モジュール。
  2. 請求項1に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記放熱部は、上下方向に垂直な断面における面積が前記樹脂部の面積以上となっていること
    を特徴とする半導体モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記放熱部は、上下方向の厚みが前記樹脂部の厚み以上となっていること
    を特徴とする半導体モジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記放熱部は、その上面に、溝条を有していること
    を特徴とする半導体モジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記樹脂部は、その下面側に、基板側へ熱を逃がす熱伝導部を有していること
    を特徴とする半導体モジュール。
  6. 請求項5に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記熱伝導部は、熱伝導樹脂にて形成されていること
    を特徴とする半導体モジュール。
  7. 請求項5に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記熱伝導部は、金属材料にて形成されていること
    を特徴とする半導体モジュール。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記樹脂部は、その下面側に、基板側への熱伝導を抑制する断熱部を有していること
    を特徴とする半導体モジュール。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体モジュールにおいて、
    前記樹脂部は、その側方から突出する側方放熱部を有していること
    を特徴とする半導体モジュール。
JP2009165711A 2009-07-14 2009-07-14 半導体モジュール Pending JP2011023463A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165711A JP2011023463A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 半導体モジュール
DE102010017788A DE102010017788A1 (de) 2009-07-14 2010-07-07 Halbleitermodul
KR1020100067263A KR20110006625A (ko) 2009-07-14 2010-07-13 반도체 모듈
US12/834,941 US20110012256A1 (en) 2009-07-14 2010-07-13 Semiconductor module
CN2010102292491A CN101958313B (zh) 2009-07-14 2010-07-14 半导体模块
US13/607,872 US9449893B2 (en) 2009-07-14 2012-09-10 Semiconductor module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165711A JP2011023463A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011023463A true JP2011023463A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43402795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009165711A Pending JP2011023463A (ja) 2009-07-14 2009-07-14 半導体モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110012256A1 (ja)
JP (1) JP2011023463A (ja)
KR (1) KR20110006625A (ja)
CN (1) CN101958313B (ja)
DE (1) DE102010017788A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106061197A (zh) * 2015-04-06 2016-10-26 株式会社电装 电子控制单元
JP2016197686A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社デンソー 電子制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023463A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Denso Corp 半導体モジュール
JP6115465B2 (ja) * 2013-12-26 2017-04-19 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6278695B2 (ja) * 2013-12-26 2018-02-14 株式会社デンソー 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6429889B2 (ja) * 2014-09-25 2018-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6838501B2 (ja) * 2017-06-14 2021-03-03 株式会社デンソー 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101655A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Nec Corp 半導体装置のパッケージ
JPH03101542U (ja) * 1990-02-01 1991-10-23
JPH0846104A (ja) * 1994-05-31 1996-02-16 Motorola Inc 表面実装電子素子およびその製造方法
JPH0922970A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Fujitsu Ten Ltd 電子部品
JP2001351929A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003023126A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005159238A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6019457A (en) * 1991-01-30 2000-02-01 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd. Ink jet print device and print head or print apparatus using the same
JP2684893B2 (ja) 1991-08-28 1997-12-03 日本電気株式会社 混成集積回路装置
JP2828358B2 (ja) 1991-09-20 1998-11-25 沖電気工業株式会社 半導体放熱構造
US5387314A (en) * 1993-01-25 1995-02-07 Hewlett-Packard Company Fabrication of ink fill slots in thermal ink-jet printheads utilizing chemical micromachining
JP3198796B2 (ja) * 1993-06-25 2001-08-13 富士電機株式会社 モールドモジュール
US5467251A (en) * 1993-10-08 1995-11-14 Northern Telecom Limited Printed circuit boards and heat sink structures
JP3515830B2 (ja) * 1994-07-14 2004-04-05 富士写真フイルム株式会社 インク噴射記録ヘッドチップの製造方法、インク噴射記録ヘッドの製造方法および記録装置
JP2611671B2 (ja) 1994-07-26 1997-05-21 日本電気株式会社 半導体装置
JPH0890769A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Sharp Corp ひだ付きダイアフラム型インクジェットヘッド
MX9601557A (es) * 1995-04-26 1997-06-28 Canon Kk Cabeza de eyeccion de liquido, dispositivo de eyeccion de liquido y metodo de eyeccion de liquido.
US5828394A (en) * 1995-09-20 1998-10-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluid drop ejector and method
JP2685039B2 (ja) 1995-12-08 1997-12-03 日本電気株式会社 半導体装置
US7556356B1 (en) * 1997-07-15 2009-07-07 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead integrated circuit with ink spread prevention
US6648453B2 (en) * 1997-07-15 2003-11-18 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet printhead chip with predetermined micro-electromechanical systems height
US6682174B2 (en) * 1998-03-25 2004-01-27 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet nozzle arrangement configuration
US6540332B2 (en) * 1997-07-15 2003-04-01 Silverbrook Research Pty Ltd Motion transmitting structure for a nozzle arrangement of a printhead chip for an inkjet printhead
US6213589B1 (en) * 1997-07-15 2001-04-10 Silverbrook Research Pty Ltd. Planar thermoelastic bend actuator ink jet printing mechanism
US7195339B2 (en) * 1997-07-15 2007-03-27 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet nozzle assembly with a thermal bend actuator
US7337532B2 (en) * 1997-07-15 2008-03-04 Silverbrook Research Pty Ltd Method of manufacturing micro-electromechanical device having motion-transmitting structure
AUPP398798A0 (en) * 1998-06-09 1998-07-02 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ij43)
US20040130599A1 (en) * 1997-07-15 2004-07-08 Silverbrook Research Pty Ltd Ink jet printhead with amorphous ceramic chamber
US6855264B1 (en) * 1997-07-15 2005-02-15 Kia Silverbrook Method of manufacture of an ink jet printer having a thermal actuator comprising an external coil spring
US6471336B2 (en) * 1997-07-15 2002-10-29 Silverbrook Research Pty Ltd. Nozzle arrangement that incorporates a reversible actuating mechanism
US6886917B2 (en) * 1998-06-09 2005-05-03 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead nozzle with ribbed wall actuator
US6902255B1 (en) * 1998-10-16 2005-06-07 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printers
US20010050843A1 (en) * 1998-12-07 2001-12-13 Pioneer Corporation Radiation structure for heating element
KR100401975B1 (ko) * 2001-12-27 2003-10-17 삼성전기주식회사 칩 패키지 및 그 제조방법
US20040080028A1 (en) * 2002-09-05 2004-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with semiconductor chip mounted in package
JP4173751B2 (ja) * 2003-02-28 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2004349347A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP4596875B2 (ja) * 2004-10-06 2010-12-15 関西電力株式会社 樹脂で被覆した高耐電圧半導体装置及びその製造方法
JP2007251076A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
US7541681B2 (en) * 2006-05-04 2009-06-02 Infineon Technologies Ag Interconnection structure, electronic component and method of manufacturing the same
JP2011023463A (ja) 2009-07-14 2011-02-03 Denso Corp 半導体モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101655A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Nec Corp 半導体装置のパッケージ
JPH03101542U (ja) * 1990-02-01 1991-10-23
JPH0846104A (ja) * 1994-05-31 1996-02-16 Motorola Inc 表面実装電子素子およびその製造方法
JPH0922970A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Fujitsu Ten Ltd 電子部品
JP2001351929A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003023126A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005159238A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106061197A (zh) * 2015-04-06 2016-10-26 株式会社电装 电子控制单元
JP2016197686A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社デンソー 電子制御装置
CN106061197B (zh) * 2015-04-06 2019-07-30 株式会社电装 电子控制单元

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110006625A (ko) 2011-01-20
US20120326295A1 (en) 2012-12-27
US9449893B2 (en) 2016-09-20
US20110012256A1 (en) 2011-01-20
CN101958313B (zh) 2013-03-06
CN101958313A (zh) 2011-01-26
DE102010017788A1 (de) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011023463A (ja) 半導体モジュール
JP6214710B2 (ja) 電力変換装置
US8659920B2 (en) Switching device provided with a flowing restriction element
JP6349275B2 (ja) 電力変換装置
JP6169181B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP2002095268A (ja) 電力変換装置
JP2018198304A (ja) コイル装置、基板付きコイル装置及び電気接続箱
JP5217884B2 (ja) 半導体装置
US9385631B2 (en) Inverter unit
WO2017056686A1 (ja) 電力変換装置
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
JP6945671B2 (ja) 電力変換装置
JP2019170099A (ja) パワー半導体装置
JP5660680B2 (ja) 電力変換装置
CN114446643B (zh) 功率转换装置
JP6227150B2 (ja) 半導体装置及び多相用半導体装置
JP6609860B2 (ja) 基板、電動圧縮機、及び空気調和機
JP2019013079A (ja) パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
US8816515B2 (en) Semiconductor module having sliding case and manufacturing method thereof
JP6306297B2 (ja) 中継ユニットおよび太陽光発電装置
JP6076277B2 (ja) 電力変換装置
US20210368618A1 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JP7345621B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP5454438B2 (ja) 半導体モジュール
WO2018216466A1 (ja) コイル装置、基板付きコイル装置及び電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121120

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130201