JP7345621B2 - 電力変換装置および電力変換装置の製造方法 - Google Patents

電力変換装置および電力変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7345621B2
JP7345621B2 JP2022193095A JP2022193095A JP7345621B2 JP 7345621 B2 JP7345621 B2 JP 7345621B2 JP 2022193095 A JP2022193095 A JP 2022193095A JP 2022193095 A JP2022193095 A JP 2022193095A JP 7345621 B2 JP7345621 B2 JP 7345621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling body
main surface
circuit board
printed circuit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022193095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023024493A (ja
Inventor
浩之 清永
健太 藤井
雄二 白形
智仁 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2023024493A publication Critical patent/JP2023024493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345621B2 publication Critical patent/JP7345621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2814Printed windings with only part of the coil or of the winding in the printed circuit board, e.g. the remaining coil or winding sections can be made of wires or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/22Cooling by heat conduction through solid or powdered fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/26Fastening parts of the core together; Fastening or mounting the core on casing or support
    • H01F27/263Fastening parts of the core together
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、電力変換装置および電力変換装置の製造方法に関するものである。
一般に電力変換装置には、スイッチング素子、整流素子、磁性部品などの電子部品が含まれる。これらの電子部品は、電力変換装置の動作に伴い発熱する。これらの電子部品で発生した熱は、放熱経路を通じて冷却体へと伝わり、冷却体から放熱される。このようにして、これらの電子部品の温度は、各々の電子部品の許容温度以下に抑制される。
近年、電力変換装置の小型化および高出力化に対する需要の高まりを受け、電力変換装置に搭載される電子部品の発熱量は増加している。このため、電力変換装置の放熱性を高めることが強く求められている。
電力変換装置の一例として、特許第4231626号公報(特許文献1)には自動車用モータ駆動装置が記載されている。この公報に記載された自動車用モータ駆動装置においては、筐体内に収められている電子部品のうち、高発熱部品である電力変換素子は筐体底面に配置されている。電力変換素子が配置された筐体底面は冷却体と一体になっている。また、制御素子が搭載されたプリント基板は、筐体内側に形成された板状基板据え付け部に固定されている。制御素子で発生した熱は、板状基板据え付け部を介して筐体へと伝わる。
特許第4231626号公報
上記公報に記載された自動車用モータ駆動装置では、高発熱部品である電力変換素子が筐体底面に配置されている。したがって、電力変換装置の出力増加により高発熱部品の数が増加すると、これらの高発熱部品を配置するために、筐体底面の面積を拡大する必要がある。その結果、電力変換装置が大型化する。また、上記公報に記載された自動車用モータ駆動装置では、制御素子で発生した熱は、板状基板据え置き部を介して筐体へと伝わる。したがって、放熱経路が長くなる。その結果、放熱性が低下する。
本開示は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電力変換装置の底面積の拡大を抑制することができ、かつ放熱性を向上させることができる電力変換装置および電力変換装置の製造方法を提供することである。
本開示の電力変換装置は、電子部品と、第1基板と、第1冷却体と、第2基板と、第2冷却体と、第3基板と、第3冷却体とを備えている。電子部品は、第1部品、第2部品および第3部品を含む。第1基板は、電子部品の第1部品が搭載された第1主面と第1主面に対向する第2主面とを有する。第1冷却体は、第1基板の第2主面に熱的に接続されている。第2基板は、電子部品の第2部品が搭載された第3主面と第3主面に対向する第4主面とを有する。第2冷却体は、第2基板の第4主面に熱的に接続されている。第3基板は、電子部品の第3部品が搭載された第5主面と第5主面に対向する第6主面とを有する。第3冷却体は、第3基板の第6主面に熱的に接続されている。第2冷却体は、第1基板の第2主面から第1主面に向かう方向に延びている。第3冷却体は、第1基板の第2主面から第1主面に向かう方向に延びている。
本開示の電力変換装置によれば、電子部品は、第1基板だけでなく、第2基板および第3基板に搭載されている。このため、高発熱部品である電子部品の数が増加する場合においても、電子部品を第2基板および第3基板に搭載することにより、第1冷却体の拡大を抑制することができる。したがって、電力変換装置の底面積の拡大を抑制することができる。また、電子部品を第2基板および第3基板に搭載することにより、第2基板に搭載された電子部品で発生した熱が第2冷却体に伝わる放熱経路を短くすることができ、かつ第3基板に搭載された電子部品で発生した熱が第3冷却体に伝わる放熱経路を短くすることができる。したがって、放熱性を向上させることができる。
実施の形態1に係る電力変換装置の回路図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の第1プリント基板モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の第2プリント基板モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の第3プリント基板モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。 図4のVI-VI線に沿う断面図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の変形例1の図6に対応する断面図である。 図5のVIII-VIII線に沿う断面図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の変形例2の図8に対応する断面図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る電力変換装置のプリント基板モジュール間の電気的接続を説明するための斜視図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の変形例3の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の変形例4の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の変形例の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の第1プリント基板モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の第2プリント基板モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の第3プリント基板モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の第4プリント基板モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の第5プリント基板モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の変形例1の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の変形例1の第1プリント基板モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の変形例1の第2プリント基板モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の変形例1の第3プリント基板モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の変形例1の第4プリント基板モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の変形例1の第5プリント基板モジュールの構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態4に係る電力変換装置の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態5に係る電力変換装置の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の変形例5の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3に係る電力変換装置の変形例2の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の変形例6の回路図である。 実施の形態6に係る電力変換装置の構成を概略的に示す斜視図である。 実施の形態6に係る電力変換装置の回路図である。
以下、実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下においては、同一または相当する部分に同一の符号を付すものとし、重複する説明は繰り返さない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置の回路図の一例である。図1の回路図に示される電力変換装置は、例えば、電気自動車に搭載され、DC100V~300Vのリチウムイオン電池の入力電圧を、DC12~15Vの電圧に変換して出力し、鉛蓄電池を充電するDC-DCコンバータである。図1の回路図に示される電力変換装置は、入力コンデンサ1と、4つのスイッチング素子2a、2b、2c、2dで構成されるインバータ回路部11と、トランス3、4で構成される変圧部12と、8つの整流素子5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5hで構成される整流回路部13と、リアクトル6、7と平滑コンデンサ8で構成される平滑回路部14と、入力端子9と、出力端子10と、制御回路部15と、を備える。なお、図1に回路記号で示す各電子部品は、任意個数の直列構成、並列構成としてもよい。
スイッチング素子2a、2b、2c、2dの各々は、トランジスタ、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワー半導体素子である。整流素子5は、ダイオード、MOSFET、サイリスタ等のパワー半導体素子である。
図1の回路図に示される電力変換装置は、インバータ回路部11を、制御回路部15によりスイッチング制御することで、入力端子9から入力される直流電圧を交流電圧に変換する。変圧部12は、インバータ回路部11によって変換された交流電圧をトランス3、4の巻き数比によって任意の電圧に変換する。また、トランス3、4は、入力端子9と出力端子10の間を、電気的に絶縁する。整流回路部13は、トランス3、4から供給される交流電圧を、再度、直流電圧に変換する。平滑回路部14は、整流回路部13によって変換された直流電圧を平滑して、出力電圧を安定させる。
このように構成された図1の回路図に示される電力変換装置では、4つのスイッチング素子2a、2b、2c、2dと、トランス3、4と、8つの整流素子5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5hと、リアクトル6、7と、が高発熱部品となる。これらの高発熱部品で発生した熱を放熱し、高発熱部品の温度を各部品の許容温度以下にする必要がある。各部品の許容温度は、例えば、100℃以上120℃以下である。
また、これら高発熱部品を電気的に接続する配線には、大きな電流が流れるため、配線自体の電気抵抗により、配線にジュール熱が発生する。よって、高発熱部品を電気的に接続する配線自体も高い発熱量を発生する。よって、プリント基板の上、または内部に形成した回路パターンで、高発熱部品を電気的に接続する場合、回路パターンで発生した熱を放熱し、プリント基板を許容温度以下にする必要がある。プリント基板の許容温度は、例えば、100℃以上120℃以下である。
図2は、実施の形態1に係る電力変換装置100の斜視図である。図3は、電力変換装置100に含まれる第1プリント基板モジュール71の斜視図である。図4は、電力変換装置100に含まれる第2プリント基板モジュール72の斜視図である。図5は、電力変換装置100に含まれる第3プリント基板モジュール73の斜視図である。
図2に示されるように実施の形態1に係る電力変換装置100は、外部冷却体21と、第1プリント基板モジュール71と、第2プリント基板モジュール72と、第3プリント基板モジュール73とを備えている。第1プリント基板モジュール71と、第2プリント基板モジュール72と、第3プリント基板モジュール73との間は、後で図11を用いて説明するように、ハーネス86などで電気的に接続される。
図2~図5に示されるように、電力変換装置100は、外部冷却体21と、第1プリント基板31と、第1絶縁部材41と、第1冷却体51と、第1固定部材61と、第2プリント基板32と、第2絶縁部材42と、第2冷却体52と、第2固定部材62と、第3プリント基板33と、第3絶縁部材43と、第3冷却体53と、第3固定部材63と、電子部品とを備えている。外部冷却体21は、主面21aを有している。
第1プリント基板(第1基板)31は、電子部品(第1部品)が搭載された表面(第1主面)S1と、第1冷却体51と対向する裏面(第2主面)S2とを有している。第2主面S2は第1主面S1に対向する。第1絶縁部材41は、第1プリント基板31の第2主面S2と第1冷却体51との間に配置されている。第1冷却体51は、第1プリント基板31の第2主面S2に第1絶縁部材41を介して熱的に接続されている。第1冷却体51は、外部冷却体21と熱結合している。外部冷却体21は、第1冷却体51に熱的に接続されている。第1冷却体51は、第1プリント基板31の第2主面S2に熱的に接続されている。第1固定部材61は、第1プリント基板31を、第1冷却体51に固定するように構成されている。
第2プリント基板(第2基板)32は、電子部品(第2部品)が搭載された表面(第3主面)S3と、第2冷却体52と対向する裏面(第4主面)S4とを有している。第4主面S4は第3主面S3に対向する。第2絶縁部材42は、第2プリント基板32の第4主面S4と第2冷却体52との間に配置されている。第2冷却体52は、第2プリント基板32の第4主面S4に熱的に接続されている。第2冷却体52は、第2プリント基板32の第4主面S4に第2絶縁部材42を介して熱的に接続されている。第2冷却体52は、第1冷却体51の第1プリント基板31と対向する面51aに接続される面を底面として、上下に伸びるように構成されている。第2冷却体52は、第1プリント基板31の第2主面S2から第1主面S1に向かう方向に延びている。第2冷却体52は、第1冷却体51に熱的に接続されている。第2固定部材62は、第2プリント基板32を、第2冷却体52に固定するように構成されている。
第3プリント基板(第3基板)33は、電子部品(第3部品)が搭載された表面(第5主面)S5と、第3冷却体53と対向する裏面(第6主面)S6とを有している。第6主面S6は第5主面S5に対向する。第3絶縁部材43は、第3プリント基板33の第6主面S6と第3冷却体53との間に配置されている。第3冷却体53は、第3プリント基板33の第6主面S6に第3絶縁部材43を介して熱的に接続されている。第3冷却体53は、第3プリント基板33の第6主面S6に熱的に接続されている。第3冷却体53は、第1冷却体51の面51aに接続される面を底面として、上下に伸びるように構成されている。第3冷却体53は、第1プリント基板31の第2主面S2から第1主面S1に向かう方向に延びている。第3冷却体53は、第1冷却体51に熱的に接続されている。第3固定部材63は、第3プリント基板33を、第3冷却体53に固定するように構成されている。
なお、上下方向とは、外部冷却体21の主面21aに対して略垂直な方向とする。第1冷却体51は、電力変換装置100の支持体の底面を構成する。第2冷却体52と、第3冷却体53は、電力変換装置100の支持体の側面を構成する。
外部冷却体21は、1.0W/(m・K)以上、好ましくは10.0W/(m・K)、さらに好ましくは100.0W/(m・K)以上の熱伝導率を有する。外部冷却体21は、銅、鉄、アルミニウム、鉄合金、アルミニウム合金などの金属材料、または、熱伝導率の高い樹脂などで形成される。外部冷却体21は、内部に冷却水を通すための配管を備えても良い。また、外部冷却体21は、周囲の大気への放熱を促進するため、放熱フィン等を備えてもよい。
第1プリント基板31、第2プリント基板32および第3プリント基板33の各々は、その表面または内部に、図示しない回路パターンが形成されていてもよい。この回路パターンは、厚さが1μm以上2000μm以下である。また、この回路パターンは、導電性材料から形成される。この回路パターンは、例えば、銅、ニッケル、金、アルミニウム、銀、錫などまたはそれらの合金などから形成される。第1プリント基板31、第2プリント基板32および第3プリント基板33の各々を構成する材料は、たとえばガラス繊維強化エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などとすればよい。言い換えると、第1プリント基板31、第2プリント基板32および第3プリント基板33の各々は、一般に熱伝導率が低いとされる材料で構成されていてもよい。つまり、第1プリント基板31、第2プリント基板32および第3プリント基板33の各々は、汎用のプリント基板であってもよい。また、第1プリント基板31、第2プリント基板32および第3プリント基板33の各々は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化珪素などのセラミックスで構成されてもよい。
第1絶縁部材41、第2絶縁部材42および第3絶縁部材43の各々は、電気絶縁性を有している。また、第1絶縁部材41、第2絶縁部材42および第3絶縁部材43の各々は、弾性を有してもよい。また、第1絶縁部材41、第2絶縁部材42および第3絶縁部材43の各々は、1MPa以上100MPa以下のヤング率を有してもよい。第1絶縁部材41、第2絶縁部材42および第3絶縁部材43の各々は、0.1W/(m・K)以上、好ましくは1.0W/(m・K)以上の熱伝導率を有する。第1絶縁部材41、第2絶縁部材42および第3絶縁部材43の各々は、たとえば、シリコン、ウレタンなどのゴム材、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリフェニレンサルファニド(PPS)、フェノールなどの樹脂材、ポリイミドなどの高分子材料、アルミナ、窒化アルミニウムなどのセラミックス材料、シリコンを主原料とするフェイズチェンジマテリアルなどから構成されてもよい。また、第1絶縁部材41、第2絶縁部材42および第3絶縁部材43の各々は、シリコン樹脂に酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素などの粒子を混入させた材料から構成されてもよい。
第1冷却体51、第2冷却体52および第3冷却体53の各々は、1.0W/(m・K)以上、好ましくは10.0W/(m・K)、さらに好ましくは100.0W/(m・K)以上の熱伝導率を有する。第1冷却体51、第2冷却体52および第3冷却体53の各々は、銅、鉄、アルミニウム、鉄合金、アルミニウム合金などの金属材料、または、熱伝導率の高い樹脂などで形成される。また、第1冷却体51、第2冷却体52および第3冷却体53の各々の電位がアースと同じ電位になるよう、他の部材と電気的に接続されていてもよい。また、第2冷却体52および第3冷却体53の各々は、直接または他の部材を介して、第1冷却体51に接続および固定されている。第2冷却体52および第3冷却体53の各々は、第1冷却体51に熱的に接続されている。
第1冷却体51と第2冷却体52との接触面と、第1冷却体51と第3冷却体53との接触面とに、熱伝導性グリス、熱伝導性シート、熱伝導性接着剤などの熱伝導部材(第1熱伝導性部材)HC1が配置されてもよい。熱伝導部材(第1熱伝導性部材)HC1は、熱伝導性グリス、熱伝導性シートおよび熱伝導性接着剤の少なくともいずれを含んでいる。第1冷却体51は、第2冷却体52および第3冷却体53の各々と熱伝導部材(第1熱伝導性部材)HC1を介して熱的に接続されている。
第1冷却体51は、外部冷却体21と面接触してもよい。第1冷却体51と外部冷却体21とが面接触する場合、第1冷却体51と外部冷却体21との接触面に、熱伝導性グリス、熱伝導性シート、熱伝導性接着剤などの熱伝導部材が配置されてもよい。
第1冷却体51と外部冷却体21とは熱結合しているため、第1プリント基板モジュール71で発生する熱に対する放熱性は、第2プリント基板モジュール72および第3プリント基板モジュール73で発生する熱に対する放熱性と比べて、高い。よって、第1プリント基板モジュール71、第2プリント基板モジュール72、第3プリント基板モジュール73に配置する電子部品は、入れ替えて良いが、第1プリント基板モジュール71に、特に高い発熱量を発生する電子部品(高発熱部品)を配置することが好ましい。本実施の形態では、スイッチング素子2a、2b、2c、2dの各々が、特に高発熱部品であると仮定して、スイッチング素子2a、2b、2c、2dの各々を、第1プリント基板モジュール71に配置する。
続いて、図3~図10を参照して、第1プリント基板モジュール71、第2プリント基板モジュール72および第3プリント基板モジュール73の一例を説明する。
図3に示されるように、第1プリント基板モジュール71は、第1プリント基板31と、第1絶縁部材41と、第1冷却体51と、第1固定部材61と、電子部品(第1部品)とを備えている。電子部品(第1部品)は、第1プリント基板31の上に搭載される。電子部品(第1部品)は、特に高発熱部品であるスイッチング素子2a、2b、2c、2dの各々である。第1絶縁部材41は、第1プリント基板31と第1冷却体51との間に設けられる。第1絶縁部材41は、第1プリント基板31と、第1冷却体51とに、面接触することが好ましい。第1固定部材61は、第1プリント基板31を第1冷却体51に固定する。
第1プリント基板31の、第1冷却体51と対向する面と反対の面31a上には、入力コンデンサ1と、スイッチング素子2a、2b、2c、2dとが搭載されている。面31a上には、図示しない、入力端子9が搭載されている。面31a上には、その他の電子部品が搭載されていてもよい。また、第1プリント基板31の、第1冷却体51と対向する面上に、その他の電子部品が搭載されていてもよい。第1プリント基板31の第1冷却体51と対向する面は第2主面S2に該当する。第1プリント基板31の第1冷却体51と対向する面と反対の面31aは第1主面S1に該当する。
図4に示されるように、第2プリント基板モジュール72は、第2プリント基板32と、第2絶縁部材42と、第2冷却体52と、第2固定部材62と、電子部品(第2部品)とを備えている。電子部品(第2部品)は、第2プリント基板32の上に搭載される。電子部品(第2部品)は、特に高発熱部品であるトランス3、4と、整流素子5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5hである。第2絶縁部材42は、第2プリント基板32の第4主面S4と第2冷却体52との間に設けられる。第2絶縁部材42は、第2プリント基板32と、第2冷却体52とに、面接触することが好ましい。第2固定部材62は、第2プリント基板32を第2冷却体52に固定する。
第2プリント基板32の、第2冷却体52と対向する面と反対の面32a上には、整流素子5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5hと、トランス3、4が搭載されている。面32a上には、その他の電子部品が搭載されていてもよい。また、第2プリント基板32の、第2冷却体52と対向する面上に、その他の電子部品が搭載されていてもよい。第2プリント基板32の第2冷却体52と対向する面は第4主面S4に該当する。第2プリント基板32の第2冷却体52と対向する面と反対の面32aは第3主面S3に該当する。
図6は、図4に示すVI-VI線に沿う断面図である。図6に示されるように、第2プリント基板32に設けられた穴部で、上コア81と下コア82とが接触し、磁気結合している。第2プリント基板32上には、図示しない配線パターンにより、図1に示す、コイル3a、3b、3cと、コイル4a、4b、4cと、が形成される。上コア81と下コア82と、図1に示す、コイル3a、3b、3cと、によりトランス3が形成される。また、上コア81と下コア82と、図1に示す、コイル4a、4b、4cと、によりトランス4が形成される。
上コア81および下コア82は、たとえばマンガン亜鉛(Mn-Zn)系フェライトコアまたはニッケル亜鉛(Ni-Zn)系フェライトコアといったフェライトコアである。上コア81および下コア82は、アモルファスコアまたはアイアンダストコアであってもよい。
下コア82は、第2冷却体52に形成された、溝52aに設けられる。下コア82の下面は、第2冷却体52と接触していることが好ましい。下コア82の下面と第2冷却体52との間に、熱伝導性グリス、熱伝導性シート、熱伝導性接着剤などの熱伝導部材が配置されていてもよい。下コア82は、第2冷却体52に固定されていてもよい。上コア81は、接着剤を用いて、下コア82に固定されていてもよい。また、下コア82と第2冷却体52の間に、図示しない絶縁部材を配置してもよい。
図6に示されるように、上コア81と、下コア82とは、押しバネ83によって、第2冷却体52に押さえつけられていることが好ましい。押しバネ83は、図示しないネジなどを用いて第2プリント基板32上に固定される。この場合、上コア81および下コア82が、第2冷却体52に固定されるため、位置ずれを防止でき、かつ、振動による上コア81および下コア82などの破損を防止できる。また、上コア81と押しバネ83の間に、図示しない絶縁部材を配置してもよい。
図7に示されるように、上コア81と、下コア82とは、支柱84と押さえ板85により、第2冷却体52に押さえつけられていてもよい。押さえ板85は、上コア81を下コア82に押さえつけるように、支柱84に固定されている。支柱84は、第2プリント基板32に固定されている。また、支柱84は、第2プリント基板32に形成される、図示しない穴部を貫通して、第2冷却体52に固定されていてもよい。この場合、上コア81および下コア82が、第2冷却体52に固定されるため、位置ずれを防止でき、かつ、振動による上コア81および下コア82などの破損を防止できる。また、上コア81と押さえ板85の間に、図示しない絶縁部材を配置してもよい。
図5に示されるように、第3プリント基板モジュール73は、第3プリント基板33と、第3絶縁部材43と、第3冷却体53と、第3固定部材63と、電子部品(第3部品)とを備えている。電子部品(第3部品)は、第3プリント基板33の上に搭載される。電子部品(第3部品)は、特に高発熱部品であるリアクトル6、7である。第3絶縁部材43は、第3プリント基板33と第3冷却体53との間に設けられる。第3絶縁部材43は、第3プリント基板33と、第3冷却体53とに、面接触することが好ましい。第3固定部材63は、第3プリント基板33を第3冷却体53に固定する。
第3プリント基板33の、第3冷却体53と対向する面と反対の面33a上には、平滑コンデンサ8と、リアクトル6、7とが搭載されている。また、面33a上には、図示しない、出力端子10が搭載されている。また、面33a上には、その他の電子部品が搭載されていてもよい。また、第3プリント基板33の、第3冷却体53と対向する面上に、その他の電子部品が搭載されていてもよい。第3プリント基板33の第3冷却体53と対向する面は第6主面S6に該当する。第3プリント基板33の第3冷却体53と対向する面と反対の面33aは第5主面S5に該当する。
図8は、図5に示すVIII-VIII線に沿う断面図である。図8に示されるように、第3プリント基板33に設けられた穴部で、上コア81と下コア82とが接触し、磁気結合している。第3プリント基板33上に形成された図示しない配線パターンと、上コア81と下コア82とにより、リアクトル6、7が形成される。
下コア82は、第3冷却体53に形成された、溝53aに設けられる。下コア82の下面は、第3冷却体53と接触していることが好ましい。下コア82の下面と第3冷却体53との間に、熱伝導性グリス、熱伝導性シート、熱伝導性接着剤などの熱伝導部材が配置されていてもよい。下コア82は、第3冷却体53に固定されていてもよい。また、下コア82と第3冷却体53の間に、図示しない絶縁部材を配置してもよい。
図8に示されるように、上コア81と、下コア82とは、押しバネ83によって、第3冷却体53に押さえつけられていることが好ましい。押しバネ83は、図示しないネジなどを用いて第3プリント基板33上に固定される。この場合、上コア81および下コア82が、第3冷却体53に固定されるため、位置ずれ防止でき、かつ、振動による上コア81および下コア82などの破損を防止できる。また、上コア81と押しバネ83の間に、図示しない絶縁部材を配置してもよい。
図9に示されるように、上コア81と、下コア82とは、支柱84と押さえ板85により、第3冷却体53に押さえつけられていてもよい。押さえ板85は、上コア81を下コア82に押さえつけるように、支柱84に固定されている。支柱84は、第3プリント基板33に固定されている。また、支柱84は、第3プリント基板33に形成される、図示しない穴部を貫通して、第3冷却体53に固定されていてもよい。この場合、上コア81および下コア82が、第3冷却体53に固定されるため、位置ずれを防止でき、かつ、振動による上コア81および下コア82などの破損を防止できる。また、上コア81と押さえ板85の間に、図示しない絶縁部材を配置してもよい。
図1に示す制御回路部15は、第1プリント基板31、第2プリント基板32、第3プリント基板33のいずれの上に搭載されてもよい。また、制御回路部15は、第1プリント基板31、第2プリント基板32および第3プリント基板33のうち、少なくとも2つ以上のプリント基板の上に、分割して搭載されてもよい。
次に、図10および図11を参照して、実施の形態1に係る電力変換装置100の製造方法について説明する。
図10および図11に示されるように、電力変換装置100は、準備工程S100と、組み立て工程S200と、接続工程S300とを経て製造される。
準備工程S100では、第1部品、第2部品および第3部品を含む電子部品と、第1プリント基板31、第2プリント基板32および第3プリント基板33と、第1冷却体51、第2冷却体52および第3冷却体53とが準備される。
組み立て工程S200では、第1プリント基板モジュール71、第2プリント基板モジュール72および第3プリント基板モジュール73がそれぞれ組み立てられる。また、第1プリント基板モジュール71、第2プリント基板モジュール72および第3プリント基板モジュール73の間がハーネス86で電気的に接続される。つまり、第1プリント基板31、第2プリント基板32および第3プリント基板33が電気的に接続される。
接続工程S300では、第1プリント基板モジュール71に第2プリント基板モジュール72および第3プリント基板モジュール73の各々が接続および固定される。
組み立て工程S200では、第1プリント基板モジュール71、第2プリント基板モジュール72および第3プリント基板モジュール73の各々は、電子部品搭載工程と、プリント基板組み合わせ工程と、プリント基板固定工程とを経て製造される。
第1プリント基板モジュール71の組み立て工程について説明する。電子部品搭載工程では、第1プリント基板31の第1主面S1に、電子部品(第1部品)が、フローはんだ付け、またはリフローはんだ付け等で搭載される。プリント基板組み合わせ工程では、第1冷却体51と、第1絶縁部材41と、電子部品が面31aに搭載された第1プリント基板31とが組み合わされる。この際、第1プリント基板31の第1主面S1に対向する第2主面S2に第1冷却体51が熱的に接続される。プリント基板固定工程では、第1固定部材61で、第1絶縁部材41を介して、第1プリント基板31が第1冷却体51に固定される。
第2プリント基板モジュール72の組み立て工程について説明する。電子部品搭載工程では、第2プリント基板32の第3主面S3に、電子部品(第2部品)が、フローはんだ付け、またはリフローはんだ付け等で搭載される。プリント基板組み合わせ工程では、第2冷却体52と、第2絶縁部材42と、電子部品が面32aに搭載された第2プリント基板32と、上コア81と、下コア82とが組み合わされる。この際、第2プリント基板32の第3主面S3に対向する第4主面S4に第2冷却体52が熱的に接続される。プリント基板固定工程では、第2固定部材62で、第2絶縁部材42を介して、第2プリント基板32が第2冷却体52に固定される。
第3プリント基板モジュール73の組み立て工程について説明する。電子部品搭載工程では、第3プリント基板33の第5主面S5に、電子部品(第3部品)が、フローはんだ付け、またはリフローはんだ付け等で搭載される。プリント基板組み合わせ工程では、第3冷却体53と、第3絶縁部材43と、電子部品が面33aに搭載された第3プリント基板33と、上コア81と、下コア82とが組み合わされる。この際、第3プリント基板33の第5主面S5に対向する第6主面S6に第3冷却体53が熱的に接続される。プリント基板固定工程では、第3固定部材63で、第3絶縁部材43を介して、第3プリント基板33が第3冷却体53に固定される。
組み立て工程S200において、第2プリント基板32および第3プリント基板33の各々に設けられた溝に電子部品(第2部品)および電子部品(第3部品)の各々がそれぞれ固定される。
図11に示されるように、第1プリント基板モジュール71に、第2プリント基板モジュール72および第3プリント基板モジュール73の各々がハーネス86で電気的に接続される。例えば、ハーネス86は両端に丸穴端子を備えている。また、第1プリント基板31、第2プリント基板32、第3プリント基板33の各々に端子台87が搭載されている。そして、図示しないネジなどがハーネス86の丸穴端子に挿入された状態で端子台87に固定されることで、第1プリント基板モジュール71に第2プリント基板モジュール72および第3プリント基板モジュール73の各々が電気的に接続されてもよい。
ハーネス86の長さが短くなるように端子台87を配置することが好ましい。言い換えると、図11に示されるように、ハーネス86で接続される2つの端子台87の間の距離が短くなるように、端子台87を配置することが好ましい。この場合、ハーネス86の長さが短くなるため、ハーネス86の電気抵抗を低減できる。このため、ハーネス86で発生するジュール熱を低減できる。
接続工程では、第1プリント基板モジュール71に含まれる第1冷却体51に、第2プリント基板モジュール72に含まれる第2冷却体52と、第3プリント基板モジュール73に含まれる第3冷却体53とが、直接または他の部材を介して接続および固定される。この際、第2冷却体52および第3冷却体53の各々が第1プリント基板31の第2主面S2から第1主面S1に向かう方向に延びるように配置される。第1冷却体51は、外部冷却体21と面接触する等の方法で、外部冷却体21と熱結合される。
接続工程S300において、第1冷却体51に第2冷却体52および第3冷却体53が熱的に接続される。
次に、実施の形態1に係る電力変換装置100の効果について説明する。
実施の形態1に係る電力変換装置100によれば、電子部品は、第1プリント基板31だけでなく、第2プリント基板32および第3プリント基板33に搭載されている。このため、高発熱部品である電子部品の数が増加する場合においても、電子部品を第2プリント基板32および第3プリント基板33に搭載することにより、第1冷却体51の拡大を抑制することができる。したがって、電力変換装置100の底面積の拡大を抑制することができる。また、電子部品を第2プリント基板32および第3プリント基板33に搭載することにより、第2プリント基板32に搭載された電子部品で発生した熱が第2冷却体52に伝わる放熱経路を短くすることができ、かつ第3プリント基板33に搭載された電子部品で発生した熱が第3冷却体53に伝わる放熱経路を短くすることができる。したがって、放熱性を向上させることができる。
実施の形態1に係る電力変換装置100は、第1冷却体51に熱的に接続された外部冷却体21を備えている。第1プリント基板31の、表面または内部に形成された回路パターンで発生する熱と、第1プリント基板31に搭載されている高発熱部品である、スイッチング素子2a、2b、2c、2dで発生した熱を、放熱する放熱経路として、第1プリント基板31と、第1絶縁部材41と、第1冷却体51とを介して、外部冷却体21に放熱する第1放熱経路を形成できる。このため、第1プリント基板31の、表面または内部に形成された回路パターンで発生する熱と、第1プリント基板31の上に搭載される高発熱部品で発生した熱に対する電力変換装置100の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態1に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、第1絶縁部材41を、第1プリント基板31と、第1冷却体51とに、面接触させる場合、第1絶縁部材41と第1プリント基板31の接触面の面積と、第1絶縁部材41と第1冷却体51の接触面の面積と、を広くできるため、第1絶縁部材41と第1プリント基板31の接触面の接触熱抵抗と、第1絶縁部材41と第1冷却体51の接触面の接触熱抵抗と、を低減でき、第1放熱経路の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態1に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、第2プリント基板32の、表面または内部に形成された回路パターンで発生する熱と、第2プリント基板32に搭載されている高発熱部品である、整流素子5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5hと、トランス3、4とで発生した熱を、放熱する放熱経路として、第2プリント基板32と、第2絶縁部材42と、第2冷却体52と第1冷却体51とを介して、外部冷却体21に放熱する第2放熱経路を形成できる。第2放熱経路は、特許文献1に記載の構成と比較して、板状基板据え付け部を含まないため、放熱経路の長さを短くでき、放熱性を向上できる。このため、第2プリント基板32の、表面または内部に形成された回路パターンで発生する熱と、第2プリント基板32の上に搭載される高発熱部品で発生した熱に対する電力変換装置100の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態1に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、第2絶縁部材42を、第2プリント基板32と、第2冷却体52とに、面接触させる場合、第2絶縁部材42と第2プリント基板32の接触面の面積と、第2絶縁部材42と第2冷却体52の接触面の面積と、を広くできるため、第2絶縁部材42と第2プリント基板32の接触面の接触熱抵抗と、第2絶縁部材42と第2冷却体52の接触面の接触熱抵抗と、を低減でき、第2放熱経路の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態1に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、図7に示されるように、上コア81と、下コア82とが、第2冷却体52に固定された支柱84と、押さえ板85により、第2冷却体52に固定される場合、トランス3、4で発生した熱を、押さえ板85と、支柱84と、第2冷却体52と、第1冷却体51を介して、外部冷却体21に放熱できるため、トランス3、4で発生した熱に対する電力変換装置100の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態1に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、下コア82の下面が、第2冷却体52と直接接触している場合、または、下コア82の下面が、熱伝導性グリス、熱伝導性シート、熱伝導性接着剤などの熱伝導部材を介して第2冷却体52と接触している場合、あるいは、下コア82の下面が、絶縁部材を介して第2冷却体52と接触している場合、トランス3、4で発生した熱を、第2冷却体52と、第1冷却体51を介して、外部冷却体21に放熱できるため、トランス3、4で発生した熱に対する電力変換装置100の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態1に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、第3プリント基板33の、表面または内部に形成された回路パターンで発生する熱と、第3プリント基板33に搭載されている高発熱部品である、リアクトル6、7で発生した熱を、放熱する放熱経路として、第3プリント基板33と、第3絶縁部材43と、第3冷却体53と、第1冷却体51を介して、外部冷却体21に放熱する第3放熱経路を形成できる。第3放熱経路は、特許文献1に記載の構成と比較して、板状基板据え付け部を含まないため、放熱経路の長さを短くでき、放熱性を向上できる。このため、第3プリント基板33の、表面または内部に形成された回路パターンで発生する熱と、第3プリント基板33の上に搭載される高発熱部品で発生した熱に対する電力変換装置100の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態1に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、第3絶縁部材43を、第3プリント基板33と、第3冷却体53とに、面接触させる場合、第3絶縁部材43と第3プリント基板33の接触面の面積と、第3絶縁部材43と第3冷却体53の接触面の面積と、を広くできるため、第3絶縁部材43と第3プリント基板33の接触面の接触熱抵抗と、第3絶縁部材43と第3冷却体53の接触面の接触熱抵抗と、を低減でき、第3放熱経路の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態1に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、図9に示すように、上コア81と、下コア82とが、第3冷却体53に固定された支柱84と、押さえ板85により、第3冷却体53に固定される場合、リアクトル6、7で発生した熱を、押さえ板85と、支柱84と、第3冷却体53と、第1冷却体51を介して、外部冷却体21に放熱できるため、リアクトル6、7で発生した熱に対する電力変換装置100の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態1に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、下コア82の下面が、第3冷却体53と直接接触している場合、または、下コア82の下面が、熱伝導性グリス、熱伝導性シート、熱伝導性接着剤などの熱伝導部材を介して第3冷却体53と接触している場合、あるいは、下コア82の下面が、絶縁部材を介して第3冷却体53と接触している場合、リアクトル6、7で発生した熱を、第3冷却体53と、第1冷却体51を介して、外部冷却体21に放熱できるため、リアクトル6、7で発生した熱に対する電力変換装置100の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態1に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、第1冷却体51と外部冷却体21とは熱結合しているため、第2放熱経路と、第3放熱経路の放熱性と比較して、第1放熱経路の放熱性は、高くなる。よって、第1プリント基板31上に、高発熱の電子部品の中でも、特に高発熱の電子部品を搭載することで、これらの部品で発生した熱に対する、電力変換装置100の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態1に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
第1冷却体51の、第1プリント基板31の面31aと略垂直方向の厚さは、薄くすることが好ましい。これにより、第1放熱経路と第2放熱経路と第3放熱経路の長さを短くできるため、放熱性を向上できる。
第2冷却体52の、第2プリント基板32の面32aと略垂直方向の厚さは、厚くすることが好ましい。これにより、第2放熱経路に含まれる第2冷却体52の熱抵抗を低減できるため、放熱性を向上できる。
第3冷却体53の、第3プリント基板33の面33aと略垂直方向の厚さは、厚くすることが好ましい。これにより、第3放熱経路に含まれる第3冷却体53の熱抵抗を低減できるため、放熱性を向上できる。
すなわち、図30を参照して、第1主面S1に第2主面S2が対向する方向での第1冷却体51の厚さは、第3主面S3に第4主面S4が対向する方向での第2冷却体52の厚さおよび第5主面S5に第6主面S6が対向する方向での第3冷却体53の厚さよりも薄いことが好ましい。
また、実施の形態1に係る電力変換装置100では、第1冷却体51は、第1プリント基板31に第1絶縁部材41を介して熱的に接続することができる。第2冷却体52は、第2プリント基板32に第2絶縁部材42を介して熱的に接続することができる。第3冷却体53は、第3プリント基板33に第3絶縁部材43を介して熱的に接続することができる。
また、実施の形態1に係る電力変換装置100では、第2冷却体52は第1冷却体51に熱的に接続されており、第3冷却体53は第1冷却体51に熱的に接続されている。このため、第2プリント基板32に搭載された電子部品で発生した熱を第2冷却体52を介して第1冷却体51から放熱することができ、第3プリント基板33に搭載された電子部品で発生した熱を第3冷却体53を介して第1冷却体51から放熱することができる。
また、実施の形態1に係る電力変換装置100では、第1冷却体51は、第2冷却体52および第3冷却体53の各々と第1熱伝導性部材HC1を介して熱的に接続されている。このため、第1熱伝導性部材HC1により、第2冷却体52から第1冷却体51への伝熱効率を向上させることができ、第3冷却体53から第1冷却体51への伝熱効率を向上させることができる。
また、実施の形態1に係る電力変換装置100では、第1冷却体51と第2冷却体52と第3冷却体53が電力変換装置100の支持体を構成している。このため、冷却体が支持体を兼ねない場合と比べ、支持体の量を削減でき、その結果、実施の形態1に係る電力変換装置100を、小型化できる。
先述のように、実施の形態1に係る電力変換装置100では、第1冷却体51と第2冷却体52と第3冷却体53が電力変換装置100の支持体を構成している。ただし、第1冷却体51~第3冷却体53に追加して、新たに支持体が設けられてもよい。
また、第1冷却体51と第2冷却体52と第3冷却体53が電流経路として使用されてもよい。例えば、図32に示す実施の形態1に係る電力変換装置の変形例6の回路図において、A-A’間の電流経路は、第1冷却体51と第2冷却体52と第3冷却体53とを使用してもよい。このとき、第1冷却体51と第2冷却体52と第3冷却体53は電気的に接続されている。また、このとき、プリント基板上に形成された回路パターンと冷却体は必要な箇所で電気的に接続されている。すなわち、第1冷却体51と第1プリント基板31上に形成された回路パターンの間、第2冷却体52と第2プリント基板32上に形成された回路パターンの間、第3冷却体53と第3プリント基板33上に形成された回路パターンの間は必要に応じて電気的に接続されていてもよい。電気的接続については、例えば、固定部材61、62、63を金属製ネジなどの導電性材料とすることで、第1冷却体51と第1プリント基板31上に形成された回路パターンの間は第1固定部材61で電気的に接続され、第2冷却体52と第2プリント基板32上に形成された回路パターンの間は第2固定部材62で電気的に接続され、第3冷却体53と第3プリント基板33上に形成された回路パターンの間は第3固定部材63で電気的に接続されてもよい。
第1冷却体51と第2冷却体52と第3冷却体53を電流経路として使用することで、第1プリント基板モジュール71と第2プリント基板モジュール72と第3プリント基板モジュール73の各々を電気的に接続するハーネス86の数を削減することができ、ハーネス86を配置するスペースを削減することができる。その結果、実施の形態1に係る電力変換装置100を小型化できる。
また、特許文献1に記載の構成では、筐体に形成した空間内に電子部品を配置する。この特許文献1に記載の構成において、本実施の形態と同様に、絶縁部材を介して、筐体の底面と側面にプリント基板を固定する場合、略囲まれた空間内で、絶縁部材の配置、プリント基板の配置、プリント基板の固定、プリント基板間の電気的接続を行う必要があり、作業性が悪い。その結果、絶縁部材の厚みにバラツキが生じやすくなり、それを考慮した熱設計が必要となる。また、プリント基板に固定した端子台間を、両端に丸穴端子を備えたハーネスで電気的に接続する場合、略囲まれた空間内で、ハーネス両端の丸穴端子を端子台にネジ留めしなければならないため、略囲まれた空間が狭い場合、ネジ止め作業を考慮して、端子台の固定位置を設計する必要がある。
これに対して、実施の形態1に係る電力変換装置100の製造方法は、準備工程S100と、組み立て工程S200と、接続工程S300とを備えている。よって、支持体の底面を構成する第1冷却体51と、支持体の側面を構成する第2冷却体52および第3冷却体53に、第1絶縁部材41、第2絶縁部材42、第3絶縁部材43を配置し、第1プリント基板31、第2プリント基板32、第3プリント基板33を固定する作業と、第1プリント基板モジュール71、第2プリント基板モジュール72、第3プリント基板モジュール73の間を電気的に接続する作業と、を略囲まれた空間で行う必要がなくなる。その結果、作業性の悪さに起因する、第1絶縁部材41、第2絶縁部材42、第3絶縁部材43の厚みバラツキを考慮した熱設計が不要となる。また、端子台87の間を、両端に丸穴端子を備えたハーネス86で電気的に接続する場合、ハーネス86両端の丸穴端子を、略囲まれた空間内で、端子台87にネジ留めしなければならないことに起因する、ネジ止め作業を考慮した端子台の搭載位置の設計が不要となる。
また、実施の形態1に係る電力変換装置100の製造方法では、接続工程S300において、第1冷却体51に第2冷却体52および第3冷却体53が熱的に接続される。
また、実施の形態1に係る電力変換装置100の製造方法では、組み立て工程S200において、第2プリント基板32および第3プリント基板33の各々に設けられた溝に電子部品(第2部品)および電子部品(第3部品)の各々がそれぞれが固定される。このため、電子部品を確実に固定することができる。
図12に示されるように、実施の形態1に係る電力変換装置100は、第1冷却体51が、第2冷却体52と第3冷却体53とに挟まれて配置されるように構成されてもよい。
図13に示されるように、実施の形態1に係る電力変換装置100では、第1冷却体51は、外部冷却体21と一体形成されてもよい。この場合、第1冷却体51が外部冷却体21を兼ねる。第1冷却体51は、外部冷却体21と一体形成する等の方法で、外部冷却体21と熱結合される。
実施の形態2.
次に、図14を参照して、実施の形態2に係る電力変換装置100について説明する。実施の形態2は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成、動作および効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
実施の形態2に係る電力変換装置100は、基本的には実施の形態1に係る電力変換装置100と同様の構成を備える。実施の形態2に係る電力変換装置100は、実施の形態1に係る電力変換装置100に比べて、第4冷却体54と、第5冷却体55とを備える点が異なる。
第4冷却体54は、第1冷却体51の面51aに接続される面を底面として、上下に伸びるように構成されている。第4冷却体54は、第1プリント基板31の第2主面S2から第1主面S1に向かう方向に延びている。第5冷却体55は、第1冷却体51の面51aに接続される面を底面として、上下に伸びるように構成されている。第5冷却体55は、第1プリント基板31の第2主面S2から第1主面S1に向かう方向に延びている。
第4冷却体54および第5冷却体55の各々は、直接または他の部材を介して、第1冷却体51、第2冷却体52、第3冷却体53のうち、少なくとも1つ以上の冷却体に接続および固定されている。第4冷却体54および第5冷却体55の各々は、第1冷却体51、第2冷却体52および第3冷却体53の各々と熱的に接続されている。第4冷却体54は、第1冷却体51、第2冷却体52および第3冷却体53に熱的に接続されている。第5冷却体55は、第1冷却体51、第2冷却体52および第3冷却体53に熱的に接続されている。
第4冷却体54および第5冷却体55の各々と、第1冷却体51、第2冷却体52および第3冷却体53の各々との接触面に、熱伝導性グリス、熱伝導性シート、熱伝導性接着剤(第2熱伝導性部材)HC2などの熱伝導部材が配置されてもよい。熱伝導部材(第2熱伝導性部材)HC2は、熱伝導性グリス、熱伝導性シートおよび熱伝導性接着剤の少なくともいずれを含んでいる。第4冷却体54は、第1冷却体51、第2冷却体52および第3冷却体53の各々と熱伝導部材(第2熱伝導性部材)HC2を介して熱的に接続されている。第5冷却体55は、第1冷却体51、第2冷却体52および第3冷却体53の各々と熱伝導部材(第2熱伝導性部材)HC2を介して熱的に接続されている。第4冷却体54および第5冷却体55の各々は、電力変換装置100の支持体の側面を構成する。
このようにしても、実施の形態2に係る電力変換装置100は、実施の形態1に係る電力変換装置100と同等の効果を得ることができる。さらに、第2プリント基板32の、表面または内部に形成された回路パターンで発生する熱と、第2プリント基板32に搭載されている高発熱部品である、整流素子5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5hと、トランス3、4とで発生した熱を、放熱する放熱経路として、第2プリント基板32と、第2絶縁部材42と、第2冷却体52と、第1冷却体51とを介して、外部冷却体21に放熱する第2放熱経路に加え、次の2つの放熱経路が形成される。1つめは、第2プリント基板32と、第2絶縁部材42と、第2冷却体52と、第4冷却体54と、第1冷却体51とを介して、外部冷却体21に放熱する放熱経路である。2つめは、第2プリント基板32と、第2絶縁部材42と、第2冷却体52と、第5冷却体55と、第1冷却体51とを介して、外部冷却体21に放熱する放熱経路である。このため、第2プリント基板32の、表面または内部に形成された回路パターンで発生する熱と、第2プリント基板32の上に搭載される高発熱部品で発生した熱に対する電力変換装置100の放熱性を高めることができる。また、第3プリント基板33の、表面または内部に形成された回路パターンで発生する熱と、第3プリント基板33に搭載されている高発熱部品である、リアクトル6、7で発生した熱を、放熱する放熱経路として、第3プリント基板33と、第3絶縁部材43と、第3冷却体53と、第1冷却体51とを介して、外部冷却体21に放熱する第3放熱経路に加え、次の2つの放熱経路が形成される。1つめは、第3プリント基板33と、第3絶縁部材43と、第3冷却体53と、第4冷却体54と、第1冷却体51とを介して、外部冷却体21に放熱する放熱経路である。2つめは、第3プリント基板33と、第3絶縁部材43と、第3冷却体53と、第5冷却体55と、第1冷却体51とを介して、外部冷却体21に放熱する放熱経路である。このため、第3プリント基板33の、表面または内部に形成された回路パターンで発生する熱と、第3プリント基板33の上に搭載される高発熱部品で発生した熱に対する電力変換装置100の放熱性を高めることができる。その結果、実施の形態2に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、実施の形態2に係る電力変換装置100では、第4冷却体54は、第1冷却体51、第2冷却体52および第3冷却体53の各々と熱伝導部材(第2熱伝導性部材)HC2を介して熱的に接続されている。第5冷却体55は、第1冷却体51、第2冷却体52および第3冷却体53の各々と熱伝導部材(第2熱伝導性部材)HC2を介して熱的に接続されている。このため、第2熱伝導性部材HC2により、第4冷却体54から第1冷却体51、第2冷却体52、第3冷却体53への伝熱効率を向上させることができ、第5冷却体55から第1冷却体51、第2冷却体52、第3冷却体53への伝熱効率を向上させることができる。
図15に示されるように、実施の形態2に係る電力変換装置100は、第1冷却体51が、第4冷却体54と第5冷却体55とに挟まれて配置されるように構成されてもよい。
また、実施の形態2に係る電力変換装置100では、図14または図15に示すように、第2プリント基板32の電子部品が搭載された表面(第3主面)S3と第3プリント基板33の電子部品が搭載された表面(第5主面)S5とが対向するように、第2プリント基板32と第3プリント基板33が配置されてもよい。
第2プリント基板32の電子部品が搭載された表面(第3主面)S3と第3プリント基板33の電子部品が搭載された表面(第5主面)S5とが対向するように、第2プリント基板32と第3プリント基板33が配置されたときで、第1冷却体51~第5冷却体55が金属からなる場合、第1冷却体51~第5冷却体55は、電力変換装置100の周囲に配置される他の電子機器などから放出される電磁波ノイズにより電力変換装置100が誤動作することを防止する電磁シールドの役割を果たす。また、一般に、電力変換装置の動作に伴い、スイッチング素子2a、2b、2c、2dで構成されるインバータ回路部11と、トランス3、4で構成される変圧部12と、8つの整流素子5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5hで構成される整流回路部13と、リアクトル6、7と平滑コンデンサ8で構成される平滑回路部14から、電磁波が放出される。第2プリント基板32の電子部品が搭載された表面(第3主面)S3と第3プリント基板33の電子部品が搭載された表面(第5主面)S5とが対向するように、第2プリント基板32と第3プリント基板33が配置されたときで、第1冷却体51~第5冷却体55が金属からなる場合、第1冷却体51~第5冷却体55は、スイッチング素子2a、2b、2c、2dで構成されるインバータ回路部11と、トランス3、4で構成される変圧部12と、8つの整流素子5a、5b、5c、5d、5e、5f、5g、5hで構成される整流回路部13と、リアクトル6、7と平滑コンデンサ8で構成される平滑回路部14から放出される電磁波ノイズが、電力変換装置100の外部へ放出されることを防止する電磁シールドの役割を果たす。このため、冷却体が電磁シールドを兼ねない場合と比べ、電磁シールドの量を削減でき、その結果、実施の形態2に係る電力変換装置100を、小型化できる。
先述のように、実施の形態2に係る電力変換装置100では、第2プリント基板32の電子部品が搭載された表面(第3主面)S3と第3プリント基板33の電子部品が搭載された表面(第5主面)S5とが対向するように、第2プリント基板32と第3プリント基板33が配置されたときで、第1冷却体51~第5冷却体55が金属からなる場合、第1冷却体51~第5冷却体55が電磁シールドを兼ねる。ただし、第1冷却体51~第5冷却体55に追加して、新たに電磁シールドが設けられてもよい。
実施の形態3.
次に、図16~21を参照して、実施の形態3に係る電力変換装置100について説明する。実施の形態3は、特に説明しない限り、上記の実施の形態2と同一の構成、動作および効果を有している。したがって、上記の実施の形態2と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
実施の形態3に係る電力変換装置100は、基本的には実施の形態2に係る電力変換装置100と同様の構成を備える。実施の形態3に係る電力変換装置100は、実施の形態2に係る電力変換装置100に比べて、第4プリント基板モジュール74と、第5プリント基板モジュール75とを備える点が異なる。
第4プリント基板モジュール74は、第4プリント基板34と、第4絶縁部材44と、第4冷却体54と、第4固定部材64と、電子部品とを備えている。
第4プリント基板(第4基板)34は、電子部品(第4部品)が搭載された表面(第7主面)S7と、第4冷却体54と対向する裏面(第8主面)S8とを有している。第7主面S7は第8主面S8に対向する。第4絶縁部材44は、第4プリント基板34の第8主面S8と第4冷却体54との間に配置されている。第4冷却体54は、第4プリント基板34の第8主面S8に熱的に接続されている。第4冷却体54は、第4プリント基板34の第8主面S8に第4絶縁部材44を介して熱的に接続されている。第4冷却体54は、第1冷却体51の第1プリント基板31と対向する面51aに接続される面を底面として、上下に伸びるように構成されている。第4冷却体54は、第1プリント基板31の第2主面S2から第1主面S1に向かう方向に延びている。第4冷却体54は、第1冷却体51、第2冷却体52、第3冷却体53の各々に熱的に接続されている。第4固定部材64は、第4プリント基板34を、第4冷却体54に固定するように構成されている。
第5プリント基板モジュール75は、第5プリント基板35と、第5絶縁部材45と、第5冷却体55と、第5固定部材65と、電子部品とを備えている。
第5プリント基板(第5基板)35は、電子部品(第5部品)が搭載された表面(第9主面)S9と、第5冷却体55と対向する裏面(第10主面)S10とを有している。第9主面S9は第10主面S10に対向する。第5絶縁部材45は、第5プリント基板35の第10主面S10と第5冷却体55との間に配置されている。第5冷却体55は、第5プリント基板35の第10主面S10に熱的に接続されている。第5冷却体55は、第5プリント基板35の第10主面S10に第5絶縁部材45を介して熱的に接続されている。第5冷却体55は、第1冷却体51の第1プリント基板31と対向する面51aに接続される面を底面として、上下に伸びるように構成されている。第5冷却体55は、第1プリント基板31の第2主面S2から第1主面S1に向かう方向に延びている。第5冷却体55は、第1冷却体51、第2冷却体52、第3冷却体53の各々に熱的に接続されている。第5固定部材65は、第5プリント基板35を、第5冷却体55に固定するように構成されている。
実施の形態3の電力変換装置100は、第1プリント基板モジュール71と、第2プリント基板モジュール72と、第3プリント基板モジュール73と、第4プリント基板モジュール74と、第5プリント基板モジュール75とを備えている。第1プリント基板モジュール71と、第2プリント基板モジュール72と、第3プリント基板モジュール73と、第4プリント基板モジュール74と、第5プリント基板モジュール75との間は、ハーネスなどで電気的に接続される。つまり、第1プリント基板31、第2プリント基板32、第3プリント基板33、第4プリント基板34および第5プリント基板35が電気的に接続される。
続いて、図17~図21を参照して、実施の形態3の電力変換装置100における、第1プリント基板モジュール71、第2プリント基板モジュール72、第3プリント基板モジュール73、第4プリント基板モジュール74および第5プリント基板モジュール75の一例を説明する。
図17に示されるように、第1プリント基板モジュール71は、第1プリント基板31と、第1絶縁部材41と、第1冷却体51と、第1固定部材61と、電子部品とを備えている。電子部品は、第1プリント基板31の上に搭載される。第1絶縁部材41は、第1プリント基板31と第1冷却体51との間に配置される。第1固定部材61は、第1プリント基板31を第1冷却体51に固定する。
第1プリント基板31の、第1冷却体51と対向する面と反対の面31a上には、入力コンデンサ1と、スイッチング素子2a、2b、2c、2dとが搭載されている。面31a上には、図示しない、入力端子9が搭載されている。面31a上には、その他の電子部品が搭載されていてもよい。また、第1プリント基板31の、第1冷却体51と対向する面上に、その他の電子部品が搭載されていてもよい。
図18に示されるように、第2プリント基板モジュール72は、第2プリント基板32と、第2絶縁部材42と、第2冷却体52と、第2固定部材62と、電子部品とを備えている。電子部品は、第2プリント基板32の上に搭載される。第2絶縁部材42は、第2プリント基板32と第2冷却体52との間に配置される。第2固定部材62は、第2プリント基板32を第2冷却体52に固定する。
第2プリント基板32の、第2冷却体52と対向する面と反対の面32a上には、整流素子5a、5b、5c、5dと、トランス3とが搭載されている。面32a上には、その他の電子部品が搭載されていてもよい。また、第2プリント基板32の、第2冷却体52と対向する面上に、その他の電子部品が搭載されていてもよい。
図19に示されるように、第3プリント基板モジュール73は、第3プリント基板33と、第3絶縁部材43と、第3冷却体53と、第3固定部材63と、電子部品とを備えている。電子部品は、第3プリント基板33の上に搭載される。第3絶縁部材43は、第3プリント基板33と第3冷却体53との間に配置される。第3固定部材63は、第3プリント基板33を第3冷却体53に固定する。
第3プリント基板33の、第3冷却体53と対向する面と反対の面33a上には、整流素子5e、5f、5g、5hと、トランス4とが搭載されている。面33a上には、その他の電子部品が搭載されていてもよい。また、第3プリント基板33の、第3冷却体53と対向する面上に、その他の電子部品が搭載されていてもよい。
図20に示されるように、第4プリント基板モジュール74は、第4プリント基板34と、第4絶縁部材44と、第4冷却体54と、第4固定部材64と、電子部品(第4部品)とを備えている。電子部品(第4部品)は、第4プリント基板34の上に搭載される。電子部品(第4部品)は、特に高発熱部品であるリアクトル6である。第4絶縁部材44は、第4プリント基板34と第4冷却体54との間に配置される。第4固定部材64は、第4プリント基板34を第4冷却体54に固定する。第4絶縁部材44は、第4プリント基板34と、第4冷却体54とに、面接触することが好ましい。
第4プリント基板34の、第4冷却体54と対向する面と反対の面34a上には、平滑コンデンサ8と、リアクトル6とが搭載されている。面34a上には、図示しない、出力端子10が搭載されている。面34a上には、その他の電子部品が搭載されていてもよい。第4プリント基板34の第4冷却体54と対向する面は第8主面S8に該当する。第4プリント基板34の第4冷却体54と対向する面と反対の面34aは第7主面S7に該当する。また、第4プリント基板34の、第4冷却体54と対向する面上に、その他の電子部品が搭載されていてもよい。
図21に示されるように、第5プリント基板モジュール75は、第5プリント基板35と、第5絶縁部材45と、第5冷却体55と、第5固定部材65と、電子部品(第5部品)とを備えている。電子部品(第5部品)は、第5プリント基板35の上に搭載される。電子部品(第5部品)は、特に高発熱部品であるリアクトル7である。第5絶縁部材45は、第5プリント基板35と第5冷却体55との間に配置される。第5固定部材65は、第5プリント基板35を第5冷却体55に固定する。第5絶縁部材45は、第5プリント基板35と、第5冷却体55とに、面接触することが好ましい。
第5プリント基板35の、第5冷却体55と対向する面と反対の面35a上には、平滑コンデンサ8と、リアクトル7が搭載されている。また、面35a上には、図示しない、出力端子10が搭載されている。面35a上には、その他の電子部品が搭載されていてもよい。第5プリント基板35の第5冷却体55と対向する面は第10主面S10に該当する。第5プリント基板35の第5冷却体55と対向する面と反対の面35aは第9主面S9に該当する。また、第5プリント基板35の、第5冷却体55と対向する面上に、その他の電子部品が搭載されていてもよい。
このようにしても、実施の形態3に係る電力変換装置100は、実施の形態2に係る電力変換装置100と同等の効果を得ることができる。さらに、実施の形態3に係る電力変換装置100では、第4プリント基板34の、表面または内部に形成された回路パターンで発生する熱と、第4プリント基板34に搭載されている高発熱部品である、平滑コンデンサ8と、リアクトル6とで発生した熱を、放熱する放熱経路として、第4プリント基板34と、第4絶縁部材44と、第4冷却体54と、第1冷却体51を介して、外部冷却体21に放熱する第4放熱経路を形成できる。第4放熱経路は、特許文献1に記載の構成と比較して、板状基板据え付け部を含まないため、放熱経路の長さを短くできるため、放熱性を向上できる。このため、第4プリント基板34の、表面または内部に形成された回路パターンで発生する熱と、第4プリント基板34の上に搭載される高発熱部品で発生した熱に対する電力変換装置100の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態3に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、第4絶縁部材44を、第4プリント基板34と、第4冷却体54とに、面接触させる場合、第4絶縁部材44と第4プリント基板34との接触面の面積と、第4絶縁部材44と第4冷却体54との接触面の面積と、を広くできる。このため、第4絶縁部材44と第4プリント基板34との接触面の接触熱抵抗と、第4絶縁部材44と第4冷却体54との接触面の接触熱抵抗と、を低減できるため、第4放熱経路の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態3に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、第5プリント基板35の、表面または内部に形成された回路パターンで発生する熱と、第5プリント基板35に搭載されている高発熱部品である、平滑コンデンサ8と、リアクトル7とで発生した熱を、放熱する放熱経路として、第5プリント基板35と、第5絶縁部材45と、第5冷却体55と、第1冷却体51を介して、外部冷却体21に放熱する第5放熱経路を形成できる。第5放熱経路は、特許文献1に記載の構成と比較して、板状基板据え付け部を含まないため、放熱経路の長さを短くできるため、放熱性を向上できる。このため、第5プリント基板35の、表面または内部に形成された回路パターンで発生する熱と、第5プリント基板35の上に搭載される高発熱部品で発生した熱に対する電力変換装置100の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態3に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、第5絶縁部材45を、第5プリント基板35と、第5冷却体55とに、面接触させる場合、第5絶縁部材45と第5プリント基板35との接触面の面積と、第5絶縁部材45と第5冷却体55との接触面の面積と、を広くできるため、第5絶縁部材45と第5プリント基板35との接触面の接触熱抵抗と、第5絶縁部材45と第5冷却体55との接触面の接触熱抵抗と、を低減できるため、第5放熱経路の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態3に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
第4冷却体54の、第4プリント基板34の面34aと略垂直方向の厚さは、厚くすることが好ましい。これにより、第4放熱経路に含まれる第4冷却体54の熱抵抗を低減できるため、放熱性を向上できる。
第5冷却体55の、第5プリント基板35の面35aと略垂直方向の厚さは、厚くすることが好ましい。これにより、第5放熱経路に含まれる第5冷却体55の熱抵抗を低減できるため、放熱性を向上できる。
すなわち、図31を参照して、第1プリント基板31の第2主面S2から第1主面S1に向かう方向に直交する方向での第4冷却体54および第5冷却体55の各々の厚さは、第1主面S1に第2主面S2が対向する方向での第1冷却体51の厚さよりも厚いことが好ましい。
また、第1プリント基板31、第2プリント基板32、第3プリント基板33に加え、第4プリント基板34および第5プリント基板35の各々に対しても、高発熱部品を搭載することができる。よって、プリント基板に搭載した高発熱部品間の距離を長くできるため、各高発熱部品で発生した熱の熱干渉を抑制することができ、各高発熱部品で発生した熱に対する電力変換装置100の放熱性を向上できる。その結果、実施の形態3に係る電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、第1プリント基板31、第2プリント基板32、第3プリント基板33に加え、第4プリント基板34および第5プリント基板35の各々に対しても、電子部品を搭載することができる。このため、部品実装面積が増えるため、実施の形態1、2と比較して、第1プリント基板31、第2プリント基板32、第3プリント基板33を小型化できる。その結果、実施の形態3に係る電力変換装置100を、小型化できる。
なお、実施の形態3に係る電力変換装置100に含まれる第1プリント基板31、第2プリント基板32、第3プリント基板33、第4プリント基板34、第5プリント基板35に搭載する電子部品は、入れ替えて良く、たとえば、図22~図27に示されるように、実施の形態3に係る電力変換装置100を構成してもよい。以下、図23~27に示される、第1プリント基板モジュール71、第2プリント基板モジュール72、第3プリント基板モジュール73、第4プリント基板モジュール74、第5プリント基板モジュール75の一例を説明する。
図23に示されるように、第1プリント基板31の、第1冷却体51と対向する面と反対の面31a上には、スイッチング素子2a、2b、2c、2dが搭載されている。面31a上には、その他の電子部品が搭載されていてもよい。また、第1プリント基板31の、第1冷却体51と対向する面上に、その他の電子部品が搭載されていてもよい。
図24に示されるように、第2プリント基板32の、第2冷却体52と対向する面と反対の面32a上には、入力コンデンサ1と、リアクトル6、7と、平滑コンデンサ8と、が搭載されている。面32a上には、図示しない、入力端子9が搭載されている。面32a上には、その他の電子部品が搭載されていてもよい。また、第2プリント基板32の、第2冷却体52と対向する面上に、その他の電子部品が搭載されていてもよい。
図25に示されるように、第3プリント基板33の、第3冷却体53と対向する面と反対の面33a上には、トランス3、4が搭載されている。面33a上には、その他の電子部品が搭載されていてもよい。また、第3プリント基板33の、第3冷却体53と対向する面上に、その他の電子部品が搭載されていてもよい。
図26に示すように、第4プリント基板34の、第4冷却体54と対向する面と反対の面34a上には、整流素子5a、5b、5c、5dが搭載されている。面34a上には、その他の電子部品が搭載されていてもよい。また、第4プリント基板34の、第4冷却体54と対向する面上に、その他の電子部品が搭載されていてもよい。
図27に示されるように、第5プリント基板35の、第5冷却体55と対向する面と反対の面35a上には、整流素子5e、5f、5g、5hが搭載されている。面35a上には、その他の電子部品が搭載されていてもよい。また、第5プリント基板35の、第5冷却体55と対向する面上に、その他の電子部品が搭載されていてもよい。
また、実施の形態3に係る電力変換装置100は、第5プリント基板35と、第5絶縁部材45と、第5固定部材65と、を含まなくてもよい。言い換えると、電力変換装置100は、外部冷却体21と、第1プリント基板モジュール71、第2プリント基板モジュール72、第3プリント基板モジュール73および第4プリント基板モジュール74と、第5冷却体55とを備えていてもよい。第1プリント基板モジュール71、第2プリント基板モジュール72、第3プリント基板モジュール73、第4プリント基板モジュール74の間は、ハーネスなどで電気的に接続される。
また、第1プリント基板モジュール71、第2プリント基板モジュール72、第3プリント基板モジュール73、第4プリント基板モジュール74、第5プリント基板モジュール75に配置される電子部品は、入れ替えて良いが、第1プリント基板モジュール71に、特に高発熱部品が配置されることが好ましい。
実施の形態4.
次に、図28を参照して、実施の形態4に係る電力変換装置100について説明する。実施の形態4は、特に説明しない限り、上記の実施の形態2または実施の形態3と同一の構成、動作および効果を有している。したがって、上記の実施の形態2または実施の形態3と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
実施の形態4に係る電力変換装置100は、基本的には実施の形態2または実施の形態3に係る電力変換装置100と同様の構成を備える。実施の形態4に係る電力変換装置100は、第1冷却体51、第2冷却体52、第3冷却体53、第4冷却体54、第5冷却体55に略囲まれた空間に、封止部材91が充填されている点で異なる。
実施の形態4に係る電力変換装置100は、封止部材91を備えている。封止部材91は、第1冷却体51、第2冷却体52、第3冷却体53、第4冷却体54および第5冷却体55により取り囲まれた空間に充填されている。封止部材91は、第1プリント基板31、第2プリント基板32、第3プリント基板33、第4プリント基板34、第5プリント基板35の各々に搭載された電子部品を封止している。
封止部材91は、0.1W/(m・K)以上、好ましくは1.0W/(m・K)の熱伝導率を有する材料からなってもよい。封止部材91は、1×1010Ω・m以上、好ましくは1×1012Ω・m以上、さらに好ましくは、1×1014Ω・m以上の体積抵抗率を有する材料からなる。言いかえると、封止部材91は、電気的絶縁性を有する。封止部材91は、1MPa以上のヤング率を有してもよい。封止部材91は、弾性を有する樹脂材料で構成されてもよい。封止部材91は、熱伝導性フィラーを含有するポリフェニレンサルファイド(PPS)もしくはポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の樹脂材料で構成されてもよい。封止部材91は、シリコンまたはウレタンなどのゴム材料で構成されてもよい。
次に、実施の形態5に係る電力変換装置100の製造方法について説明する。
図10に示す準備工程S100において、電子部品に含まれる第4部品および第5部品と、第4プリント基板34および第5プリント基板35と、第4冷却体54および第5冷却体55とが準備される。
組み立て工程S200において、第4プリント基板34の第7主面S7に電子部品(第4部品)が搭載されかつ第4プリント基板34の第7主面S7に対向する第8主面S8に第4冷却体54が熱的に接続される。第5プリント基板35の第9主面S9に電子部品(第5部品)が搭載されかつ第5プリント基板35の第9主面S9に対向する第10主面S10に第5冷却体55が熱的に接続される。
接続工程S300において、第4冷却体54および第5冷却体55の各々が第1プリント基板第31の第2主面S2から第1主面S1に向かう方向に延びるように配置される。第1冷却体51、第2冷却体52、第3冷却体53、第4冷却体54および第5冷却体55により取り囲まれた空間に封止部材91が充填される。
このようにしても、実施の形態4に係る電力変換装置100は、実施の形態2および実施の形態3に係る電力変換装置100と同様の効果を得ることができる。さらに、実施の形態4に係る電力変換装置100では、プリント基板の、表面または内部に形成された回路パターンで発生した熱と、プリント基板に搭載される高発熱部品で発生した熱を、放熱する放熱経路として、封止部材91と、第1冷却体51、第2冷却体52、第3冷却体53、第4冷却体54、第5冷却体55を介して、外部冷却体21に放熱する放熱経路を形成できる。このため、プリント基板の、表面または内部に形成された回路パターンで発生した熱と、プリント基板に搭載される高発熱部品で発生した熱に対する電力変換装置100の放熱性を向上できる。その結果、電力変換装置100は、高出力で動作できる。
また、一般に電子部品同士の間は、沿面放電を防止するため、電子部品同士の間で、各電子部品に印加される電圧に応じた沿面距離を確保する必要がある。実施の形態4に係る電力変換装置100では、電子部品同士の間に、電気的絶縁性を有する封止部材91が充填されるため、沿面放電が起こりにくくなる。したがって、電子部品同士の間の沿面距離を短くすることができる。このため、実施の形態4に係る電力変換装置100は、実施の形態1~3に係る電力変換装置100と比較して、第1プリント基板31、第2プリント基板32、第3プリント基板33を小型化できる。その結果、実施の形態4に係る電力変換装置100を小型化できる。
また、封止部材91を、プリント基板と冷却体との間に充填する場合、プリント基板と冷却体との間に配置される絶縁部材を不要にできる。したがって、電力変換装置100を構成する部品点数を削減できる。
実施の形態5.
次に、図29を参照して、実施の形態5に係る電力変換装置100について説明する。実施の形態5は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1~4と同一の構成、動作および効果を有している。したがって、上記の実施の形態1~4と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
実施の形態5に係る電力変換装置100は、基本的には実施の形態1~4に係る電力変換装置100と同様の構成を備える。実施の形態5に係る電力変換装置100は、実施の形態1~4に係る電力変換装置100に比べて、第6プリント基板(第6基板)36と、第6プリント基板36の上に搭載される電子部品(第6部品)と、第6固定部材66とを備える点が異なる。
実施の形態5に係る電力変換装置100は、電子部品(第6部品)と、電子部品(第6部品)が搭載された第6プリント基板(第6基板)とを備えている。
第6固定部材66は、第6プリント基板36を第2冷却体52、第3冷却体53、第4冷却体、第5冷却体55の少なくともいずれかに固定する。第6プリント基板36は、第6固定部材66により、第1冷却体51、第2冷却体52、第3冷却体53、第4冷却体54、第5冷却体55のうち、少なくとも1つ以上の冷却体に固定される。例えば、図29に示されるように、第6プリント基板36は、第6固定部材66により、第2冷却体52および第3冷却体53に固定されてもよい。この場合、図10に示す、接続工程S300において、第6プリント基板36は、第2冷却体52および第3冷却体53に固定される。
第6プリント基板36の第1冷却体51と対向する面と反対の面36a上には、電力変換装置100に含まれる高発熱部品ではない部品、たとえば、入力コンデンサ1、平滑コンデンサ8、図示しない制御回路部15などが搭載される。第6プリント基板36に搭載される電子部品(第6部品)の発熱量は、第1プリント基板31に搭載される電子部品(第1部品)、第2プリント基板32に搭載される電子部品(第2部品)、第3プリント基板33に搭載される電子部品(第3部品)の各々の発熱量よりも小さい。なお、これらの発熱量は、電力変換装置100の動作時の発熱量である。面36a上には、図示しない、入力端子9、出力端子10が搭載される。なお、第6プリント基板36の面36a上に搭載される電子部品の一部または全部は、第6プリント基板36の面36aと反対の面36bに搭載されてもよい。
このようにしても、実施の形態5に係る電力変換装置100は、実施の形態1~4に係る電力変換装置100と同様の効果を得ることができる。また、一般に、高発熱部品ではない部品、たとえば、入力コンデンサ1、平滑コンデンサ8、図示しない制御回路部15などは、高発熱部品と比べて、耐熱温度が低い。このため、高発熱部品と高発熱部品ではない部品を同一のプリント基板に搭載する場合、高発熱部品で発生した熱により、高発熱部品ではない部品の温度がその許容温度を超えないよう、熱設計する必要がある。実施の形態5に係る電力変換装置100では、高発熱部品ではない部品を、高発熱部品と異なるプリント基板に搭載するため、高発熱部品で発生した熱により、高発熱部品ではない部品の温度がその許容温度を超えないよう、熱設計する必要がない。
実施の形態6.
次に、図33および図34を参照して、実施の形態6に係る電力変換装置100について説明する。実施の形態6は、特に説明しない限り、上記の実施の形態1と同一の構成、動作および効果を有している。したがって、上記の実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
実施の形態6に係る電力変換装置100は、基本的には実施の形態1に係る電力変換装置100と同様の構成を備える。実施の形態6に係る電力変換装置100は、実施の形態1に係る電力変換装置100に比べて、低抵抗電流経路部材(電流経路部材)88を備える点が異なる。
低抵抗電流経路部材88は、任意の導電性材料から形成され、例えば銅またはニッケルまたは金またはアルミニウムまたは銀または錫またはそれらの合金などから形成される。低抵抗電流経路部材88は、1.0×10-6Ω・m以下、好ましくは1.0×10-7Ω・m以下の体積抵抗率を有する。第1冷却体51、第2冷却体52および第3冷却体53の一部または全部が電流経路(第1通電経路)A-A’を形成している。
低抵抗電流経路部材88は、図34に示すように、第1冷却体51と第2冷却体52と第3冷却体53の一部または全部からなる電流経路A-A’と電気的に並列に接続される電流経路(第2通電経路)Bを形成する。
電流経路A-A’と電流経路Bの具体例を以下に説明する。例えば、図33に示すように、電流経路A-A’は、第3冷却体53と第1冷却体51と第2冷却体52からなり、第3プリント基板33と第2プリント基板32を電気的に接続している。このとき、例えば、図33に示すように、電流経路Bは、第3冷却体53と低抵抗電流経路部材88と第2冷却体52からなり、第3プリント基板33と第2プリント基板32を電気的に接続するように形成されていてもよい。
低抵抗電流経路部材88から形成される電流経路Bの電気抵抗は、電流経路A-A’の電気抵抗よりも低いことが望ましい。電流経路Bを構成する材料、及び電流経路Bの形状は、第1冷却体51と第2冷却体52と第3冷却体53の一部または全部からなる電流経路A-A’の材料、及び形状とは独立して決定できる。よって、例えば、電流経路A-A’がアルミニウムで構成される場合、電流経路Bがアルミニウムよりも体積抵抗率が小さい導体、例えば銅で形成されることで、電流経路Bの電気抵抗を電流経路A-A’の電気抵抗よりも小さくできる。また、電流経路Bの経路長を電流経路A-A’の経路長よりも短くすること、または、電流経路Bの断面積を電流経路A-A’の断面積よりも大きくすることにより、電流経路Bの電気抵抗を電流経路A-A’の電気抵抗よりも小さくできる。
このようにしても、実施の形態6に係る電力変換装置100は、実施の形態1に係る電力変換装置100と同様の効果を得ることができる。
実施の形態1に係る電力変換装置100で、第1冷却体51と第2冷却体52と第3冷却体53が、例えば、図32に示す電流経路A-A’として使用される場合、第1冷却体51と第2冷却体52と第3冷却体53に電流が流れる。このとき、第1冷却体51と第2冷却体52と第3冷却体53では電流値の2乗に比例したジュール発熱が発生するため、第1冷却体51と第2冷却体52と第3冷却体53の温度が上昇する。その結果、第1冷却体51、第2冷却体52、第3冷却体53の温度が上昇した分、第1プリント基板31、第2プリント基板32、第3プリント基板33に搭載された高発熱部品の温度も上昇するため、実施の形態1に係る電力変換装置100の第1プリント基板31、第2プリント基板32、第3プリント基板33に搭載された高発熱部品に対する放熱性が低下する。
一方で、実施の形態6に係る電力変換装置100では、低抵抗電流経路部材88により、電流経路A-A’と電気的に並列に接続される電流経路Bが形成される。このため、電流経路A-A’に流れる電流の一部が電流経路Bに分流する。これにより、電流経路A-A’に流れる電流が減少し、第1冷却体51と第2冷却体52と第3冷却体53で発生するジュール発熱が減少する。その結果、実施の形態1に係る電力変換装置100で、第1冷却体51と第2冷却体52と第3冷却体53が、例えば、図32に示す電流経路A-A’として使用される場合と比べて、第1プリント基板31、第2プリント基板32、第3プリント基板33に搭載された高発熱部品に対する放熱性を向上できる。
また、低抵抗電流経路部材88から形成される電流経路Bの電気抵抗が、電流経路A-A’の電気抵抗よりも小さいほど、電流経路A-A’に流れる電流のうち、電流経路Bに分流する電流量は大きくなる。例えば、電流経路Bの電気抵抗が、電流経路A-A’の電気抵抗の1/2である場合、電流経路Bがない場合と比べ、電流経路A-A’を流れる電流量は1/3に減少する。よって、ジュール発熱は、電流値の2乗に比例するため、電流経路Bがない場合と比べ、電流経路A-A’の発熱は、1/9に減少する。
また、図33では、低抵抗電流経路部材88を1つだけ図示したが、複数の低抵抗電流経路部材88を組み合わせ、電流経路A-A’と電気的に並列に接続される電流経路Bが複数形成されてもよい。
また、上記の各実施の形態を適宜組み合わせることが可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
21 外部冷却体、31 第1プリント基板、32 第2プリント基板、33 第3プリント基板、34 第4プリント基板、35 第5プリント基板、36 第6プリント基板、41~45 第1絶縁部材~第5絶縁部材、51~55 第1冷却体~第5冷却体、61~66 第1固定部材~第6固定部材、71~75 第1プリント基板モジュール~第5プリント基板モジュール、81 上コア、82 コア、83 バネ、84 支柱、85 押さえ板、86 ハーネス、87 端子台、88 低抵抗電流経路部材、91 封止部材、100 電力変換装置、HC1 第1熱伝導性部材、HC2 第2熱伝導性部材、S1~S10 第1主面~S10 第10主面、S100 準備工程、S200 組み立て工程、S300 接続工程。

Claims (18)

  1. 第1部品、第2部品および第3部品を含む電子部品と、
    前記電子部品の前記第1部品が搭載された第1主面と前記第1主面に対向する第2主面とを有する第1基板と、
    前記第1基板の前記第2主面に熱的に接続された第1冷却体と、
    前記電子部品の前記第2部品が搭載された第3主面と前記第3主面に対向する第4主面とを有する第2基板と、
    前記第2基板の前記第4主面に熱的に接続された第2冷却体と、
    前記電子部品の前記第3部品が搭載された第5主面と前記第5主面に対向する第6主面とを有する第3基板と、
    前記第3基板の前記第6主面に熱的に接続された第3冷却体とを備え、
    前記第2冷却体は、前記第1基板の前記第2主面から前記第1主面に向かう方向に延びており、
    前記第3冷却体は、前記第1基板の前記第2主面から前記第1主面に向かう方向に延びており、
    前記第2基板と前記第3基板とが対向するように配置されており、
    電流経路部材をさらに備え、
    前記第1冷却体、前記第2冷却体および前記第3冷却体の一部または全部が第1通電経路を形成しており、
    前記電流経路部材が、前記第1通電経路と電気的に並列に接続される、第2通電経路を形成している、電力変換装置。
  2. 第1部品、第2部品および第3部品を含む電子部品と、
    前記電子部品の前記第1部品が搭載された第1主面と前記第1主面に対向する第2主面とを有する第1基板と、
    前記第1基板の前記第2主面に熱的に接続された第1冷却体と、
    前記電子部品の前記第2部品が搭載された第3主面と前記第3主面に対向する第4主面とを有する第2基板と、
    前記第2基板の前記第4主面に熱的に接続された第2冷却体と、
    前記電子部品の前記第3部品が搭載された第5主面と前記第5主面に対向する第6主面とを有する第3基板と、
    前記第3基板の前記第6主面に熱的に接続された第3冷却体とを備え、
    前記第2冷却体は、前記第1基板の前記第2主面から前記第1主面に向かう方向に延びており、
    前記第3冷却体は、前記第1基板の前記第2主面から前記第1主面に向かう方向に延びており、
    前記第2基板と前記第3基板とが対向するように配置されており、
    前記電子部品は第6部品を含み、
    前記電子部品の前記第6部品が搭載された第6基板とをさらに備え、
    前記第6基板は、前記第2冷却体および前記第3冷却体に固定される、電力変換装置。
  3. 前記第1冷却体に熱的に接続された外部冷却体をさらに備え、
    前記第1冷却体、前記第2冷却体および前記第3冷却体の各々は板状に構成されており、
    前記第1主面に前記第2主面が対向する方向での前記第1冷却体の厚さは、前記第3主面に前記第4主面が対向する方向での前記第2冷却体の厚さおよび前記第5主面に前記第6主面が対向する方向での前記第3冷却体の厚さよりも薄い、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1基板の前記第2主面と前記第1冷却体との間に配置された第1絶縁部材と、
    前記第2基板の前記第4主面と前記第2冷却体との間に配置された第2絶縁部材と、
    前記第3基板の前記第6主面と前記第3冷却体との間に配置された第3絶縁部材とをさらに備え、
    前記第1冷却体は、前記第1基板の前記第2主面に前記第1絶縁部材を介して熱的に接続されており、
    前記第2冷却体は、前記第2基板の前記第4主面に前記第2絶縁部材を介して熱的に接続されており、
    前記第3冷却体は、前記第3基板の前記第6主面に前記第3絶縁部材を介して熱的に接続されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第2冷却体は、前記第1冷却体に熱的に接続されており、
    前記第3冷却体は、前記第1冷却体に熱的に接続されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 第1熱伝導性部材をさらに備え、
    前記第1冷却体は、前記第2冷却体および前記第3冷却体の各々と前記第1熱伝導性部材を介して熱的に接続されている、請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1冷却体、前記第2冷却体および前記第3冷却体に熱的に接続された第4冷却体と、
    前記第1冷却体、前記第2冷却体および前記第3冷却体に熱的に接続された第5冷却体とをさらに備え、
    前記第4冷却体は、前記第1基板の前記第2主面から前記第1主面に向かう方向に延びており、
    前記第5冷却体は、前記第1基板の前記第2主面から前記第1主面に向かう方向に延びている、請求項1~6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第4冷却体および前記第5冷却体の各々は板状に構成されており、
    前記第1基板の前記第2主面から前記第1主面に向かう方向に直交する方向での前記第4冷却体および前記第5冷却体の各々の厚さは、前記第1主面に前記第2主面が対向する方向での前記第1冷却体の厚さよりも厚い、請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 第2熱伝導性部材をさらに備え、
    前記第4冷却体は、前記第1冷却体、前記第2冷却体および前記第3冷却体の各々と前記第2熱伝導性部材を介して熱的に接続されており、
    前記第5冷却体は、前記第1冷却体、前記第2冷却体および前記第3冷却体の各々と前記第2熱伝導性部材を介して熱的に接続されている、請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記電子部品は第4部品を含み、
    前記電子部品の前記第4部品が搭載された第7主面と前記第7主面に対向する第8主面とを有する第4基板と、
    前記第4基板の前記第8主面と前記第4冷却体との間に配置された第4絶縁部材とをさらに備え、
    前記第4冷却体は、前記第4基板の前記第8主面に前記第4絶縁部材を介して熱的に接続されている、請求項7~9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記電子部品は第5部品を含み、
    前記電子部品の前記第5部品が搭載された第9主面と前記第9主面に対向する第10主面とを有する第5基板と、
    前記第5基板の前記第10主面と前記第5冷却体との間に配置された第5絶縁部材をさらに備え、
    前記第5冷却体は、前記第5基板の前記第10主面に前記第5絶縁部材を介して熱的に接続されている、請求項7~10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記第1冷却体、前記第2冷却体、前記第3冷却体、前記第4冷却体および前記第5冷却体により取り囲まれた空間に充填された封止部材をさらに備えた、請求項7~11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記封止部材は、1×1010Ω・m以上の体積抵抗率を有する、請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 前記第2通電経路の電気抵抗値が、前記第1通電経路の電気抵抗値よりも低い、請求項1に記載の電力変換装置。
  15. 第1部品、第2部品および第3部品を含む電子部品と、第1基板、第2基板および第3基板と、第1冷却体、第2冷却体および第3冷却体とを準備する準備工程と、
    前記第1基板の第1主面に前記電子部品の前記第1部品が搭載されかつ前記第1基板の前記第1主面に対向する第2主面に前記第1冷却体が熱的に接続され、前記第2基板の第3主面に前記電子部品の前記第2部品が搭載されかつ前記第2基板の前記第3主面に対向する第4主面に前記第2冷却体が熱的に接続され、前記第3基板の第5主面に前記電子部品の前記第3部品が搭載されかつ前記第3基板の前記第5主面に対向する第6主面に前記第3冷却体が熱的に接続され、前記第2基板と前記第3基板とが対向するように配置され、かつ前記第1基板、前記第2基板および前記第3基板が電気的に接続される組み立て工程と、
    前記第2冷却体および前記第3冷却体の各々が前記第1基板の前記第2主面から前記第1主面に向かう方向に延びるように配置されるように、前記第1冷却体に前記第2冷却体および前記第3冷却体が固定される接続工程とを備え、
    前記準備工程において、前記電子部品に含まれる第6部品と、第6基板とを準備し、
    前記接続工程において、前記第6基板は、前記第2冷却体および前記第3冷却体に固定される、電力変換装置の製造方法。
  16. 前記接続工程において、前記第1冷却体に前記第2冷却体および前記第3冷却体が熱的に接続される、請求項15に記載の電力変換装置の製造方法。
  17. 前記組み立て工程において、前記第2基板および前記第3基板の各々に設けられた溝に前記第2部品および前記第3部品の各々がそれぞれ固定される、請求項15または16に記載の電力変換装置の製造方法。
  18. 前記準備工程において、前記電子部品に含まれる第4部品および第5部品と、第4基板および第5基板と、第4冷却体および第5冷却体と準備し、
    前記組み立て工程において、前記第4基板の第7主面に前記電子部品の前記第4部品が搭載されかつ前記第4基板の前記第7主面に対向する第8主面に前記第4冷却体が熱的に接続され、前記第5基板の第9主面に前記電子部品の前記第5部品が搭載されかつ前記第5基板の前記第9主面に対向する第10主面に前記第5冷却体が熱的に接続され、かつ前記第1基板、前記第2基板、前記第3基板、前記第4基板および前記第5基板が電気的に接続され、
    前記接続工程において、前記第4冷却体および前記第5冷却体の各々が前記第1基板の前記第2主面から前記第1主面に向かう方向に延びるように配置され、前記第1冷却体、前記第2冷却体、前記第3冷却体、前記第4冷却体および前記第5冷却体により取り囲まれた空間に封止部材が充填される、請求項15~17のいずれか1項に記載の電力変換装置の製造方法。
JP2022193095A 2019-05-27 2022-12-01 電力変換装置および電力変換装置の製造方法 Active JP7345621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098329 2019-05-27
JP2019098329 2019-05-27
PCT/JP2020/019999 WO2020241423A1 (ja) 2019-05-27 2020-05-20 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP2021522273A JP7267412B2 (ja) 2019-05-27 2020-05-20 電力変換装置および電力変換装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522273A Division JP7267412B2 (ja) 2019-05-27 2020-05-20 電力変換装置および電力変換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023024493A JP2023024493A (ja) 2023-02-16
JP7345621B2 true JP7345621B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=73552207

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522273A Active JP7267412B2 (ja) 2019-05-27 2020-05-20 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP2022193095A Active JP7345621B2 (ja) 2019-05-27 2022-12-01 電力変換装置および電力変換装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522273A Active JP7267412B2 (ja) 2019-05-27 2020-05-20 電力変換装置および電力変換装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220215997A1 (ja)
JP (2) JP7267412B2 (ja)
CN (1) CN113853737A (ja)
DE (1) DE112020002553T5 (ja)
WO (1) WO2020241423A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007209184A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2008502293A (ja) 2004-06-04 2008-01-24 シーメンス ヴイディーオー エレクトリック ドライブズ インコーポレイテッド 電力変換器における平面状の変圧器および/または平面状のインダクタと電力スイッチとの一体化
JP2013192379A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
WO2017006845A1 (ja) 2015-07-03 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125836A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Sumitomo Metal Ind Ltd ヒートシンク冷却装置
JP3204916B2 (ja) * 1997-02-28 2001-09-04 株式会社東芝 インバータ一体型モータ
WO2000017994A1 (fr) 1998-09-18 2000-03-30 Hitachi, Ltd. Dispositif servant a commander un moteur d'automobile
JP4009056B2 (ja) * 2000-05-25 2007-11-14 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP2002261417A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Denso Corp 混成集積回路装置
JP4691819B2 (ja) 2001-04-25 2011-06-01 株式会社安川電機 インバータ装置
JP5169764B2 (ja) 2008-11-19 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP5446302B2 (ja) 2009-02-13 2014-03-19 パナソニック株式会社 放熱板とモジュール
WO2010137162A1 (ja) 2009-05-29 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法
JP2012005194A (ja) 2010-06-15 2012-01-05 Nissan Motor Co Ltd 電力変換器
JP6160706B2 (ja) 2013-11-18 2017-07-12 三菱電機株式会社 インバータ制御装置
CN106063106A (zh) 2014-10-06 2016-10-26 株式会社安川电机 电力转换装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502293A (ja) 2004-06-04 2008-01-24 シーメンス ヴイディーオー エレクトリック ドライブズ インコーポレイテッド 電力変換器における平面状の変圧器および/または平面状のインダクタと電力スイッチとの一体化
JP2007209184A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2013192379A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
WO2017006845A1 (ja) 2015-07-03 2017-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220215997A1 (en) 2022-07-07
WO2020241423A1 (ja) 2020-12-03
JPWO2020241423A1 (ja) 2020-12-03
JP7267412B2 (ja) 2023-05-01
DE112020002553T5 (de) 2022-02-24
JP2023024493A (ja) 2023-02-16
CN113853737A (zh) 2021-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104347B1 (ja) 電力変換装置
JP6584652B2 (ja) 電力用回路装置
JP5469270B1 (ja) 電子機器
US20120287576A1 (en) Electronic device and power converter provided with electronic device
JPWO2018185974A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP2010097967A (ja) 半導体装置
KR101930391B1 (ko) 전자기기
JP6956484B2 (ja) コイル装置および電力変換装置
JP2009246063A (ja) パワーモジュールの冷却構造、及びそれを用いた半導体装置
CN114446643B (zh) 功率转换装置
CN111971886A (zh) 电力转换装置
JP7405671B2 (ja) 電力変換装置
US11848605B2 (en) Power converter
JP7345621B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
WO2021235485A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
US8816515B2 (en) Semiconductor module having sliding case and manufacturing method thereof
JP2023115513A (ja) 電力変換装置
JP7373915B2 (ja) 電力変換装置
JP2015156461A (ja) 電力変換装置
WO2022239698A1 (ja) 電力変換装置
WO2023243238A1 (ja) 電力変換装置
JP5161192B2 (ja) パワー回路配線構造
JP6308275B2 (ja) 電子機器
JP2009188192A (ja) 回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150