JP6227150B2 - 半導体装置及び多相用半導体装置 - Google Patents

半導体装置及び多相用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6227150B2
JP6227150B2 JP2016545195A JP2016545195A JP6227150B2 JP 6227150 B2 JP6227150 B2 JP 6227150B2 JP 2016545195 A JP2016545195 A JP 2016545195A JP 2016545195 A JP2016545195 A JP 2016545195A JP 6227150 B2 JP6227150 B2 JP 6227150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower arm
upper arm
control board
semiconductor device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031052A1 (ja
Inventor
光一 牛嶋
光一 牛嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016031052A1 publication Critical patent/JPWO2016031052A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227150B2 publication Critical patent/JP6227150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、電力制御機器等に使用される半導体装置に関し、特にその制御基板構造に関するものである。
従来の上下アームを持つインバータ部を内蔵するモジュール等を含む半導体装置は、例えば、電気自動車等の電動車両等で、その駆動用モータを駆動するためインバータ装置として用いられる。上述した特徴を有する半導体装置は例えば特許文献1に開示されている。
上下アームを内蔵する上述した従来の半導体装置を構成する場合、上アーム,下アーム間の絶縁性を確保すべく、高圧側アーム及び低圧側アームである上アーム及び下アーム間の絶縁は勿論、上アーム及び下アーム用の2つの制御基板を同一基体上に設ける場合、2つの制御基板間の絶縁性を確保すべく互いに絶縁エリアを挟んで設ける必要があり、2つの制御基板の平面方向の縮小化に限界があった。
特開2002−26251号公報
SiC素子などの開発により、電力用モジュールの高電流密度化、及び小型化が進む状況化では、上述した特徴を有する従来の半導体装置では、上アーム及び下アーム用の2つの制御基板間においても絶縁エリアを設ける必要があり、基体の平面方向の縮小化に限界があったため、制御基板を含む上下アーム間の絶縁耐圧を確保しつつ装置の小型化を図ることができないという問題点があった。
本発明では、上記のような問題点を解決し、絶縁を必要とする回路間の絶縁性能を確保しつつ装置の小型化を図った半導体装置を提供することを目的とする。
この発明に係る半導体装置は、第1及び第2の部分回路部を内部に有し、前記第1及び第2の回路部用の第1及び第2の外部端子を外部に有する半導体モジュールと、前記半導体モジュール上に配置され、前記第1及び第2の部分回路部用の第1及び第2の制御回路が設けられた第1及び第2の制御基板とを備え、前記第1及び第2の制御基板は第1及び第2の制御主要部が形成される第1及び第2の主要領域を有し、前記第1及び第2の制御基板間に、前記第1及び第2の主要領域と平面視重複するように挿入される絶縁材をさらに備え、前記第1及び第2の制御基板は、前記第1及び第2の外部端子と電気的に接続される第1及び第2の回路部品が形成される第1及び第2の突起領域をさらに有し、前記第1の制御回路は前記第1の回路部品及び前記第1の制御主要部を含み、前記第2の制御回路は前記第2の回路部品及び前記第2の制御主要部を含む。
この発明に係る本願発明である半導体装置における第1及び第2の制御基板の第1及び第2の主要領域は絶縁材と平面視重複するように配置される。このため、第1及び第2の主要領域の大部分が平面視重複する態様で、第1及び第2の制御基板が積層される結果、第1及び第2の制御基板の占有面積の縮小化を図り、装置全体の小型化を実現することができる。
加えて、本願発明は、第1及び第2の制御基板間に、第1及び第2の主要領域と平面視重複するように挿入される絶縁材の存在により、少なくとも第1及び第2の制御主要部間を絶縁材によって絶縁することができるため、第1及び第2の制御回路間における高い絶縁性能を確保するという効果を奏する。
この発明の目的、特徴、局面、及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
この発明の実施の形態1の半導体装置の構造を示す説明図である。 図1の上下アーム制御基板間の平面構造を示す平面図である。 上アーム制御基板に形成される制御回路部と、小型パワーモジュール内に形成されるアーム部の具体例を示す説明図である。 この発明の実施の形態2の半導体装置の構造を示す説明図である。 上下アーム制御基板それぞれとアーム制御端子との接続関係を模式的に示す説明図である。 上下アームを内蔵する上述した従来の半導体装置の構成例を示す斜視図である。
<前提技術>
図6は上下アームを内蔵する上述した従来の半導体装置の構成例を示す斜視図である。同図に示すように、上アーム部及び下アーム部を持つインバータ部を内蔵する半導体モジュール80の表面上に上アーム制御回路81及び下アーム制御回路82が、回路81,82間に絶縁エリア83を挟んで形成されている。上アーム制御回路81は上アーム部用の制御回路であり、下アーム制御回路82は下アーム部用の制御回路である。なお、高圧側アーム部である上アーム部は、高電圧VHが付与されるP端子を外部端子として有し、低圧側アーム部である下アーム部は、低電圧VL(<VH)が付与されるN端子を外部端子として有している。図6で示す半導体モジュール80、上アーム制御回路81、下アーム制御回路82及び絶縁エリア83によりIPM(Intelligent Power Module)となる半導体装置を得ることができる。
特に高電圧、大電流の電力用パワーモジュールとして上下アームを持つインバータ部を有する半導体装置を構成する場合、スイッチングサージを含めて上アーム部,下アーム部間の絶縁耐圧を確保する必要があるため、図6に示すように、上アーム制御回路81及び下アーム制御回路82間にも絶縁エリア83を設けることが不可欠となる。
その結果、半導体モジュール80の表面積の縮小化に限界が生じるため、装置全体の小型を図ることができないという問題点があった。この問題の解決を図ったのが以下で述べる実施の形態である。
<実施の形態1>
図1はこの発明の実施の形態1の半導体装置の構造を示す説明図であり、図2は図1で示した上アーム制御基板1A,下アーム制御基板2A間の平面構造を示す平面図である。なお、図1では実施の形態1の半導体装置の構造を組み立て工程図形式で示しており、図1及び図2それぞれにXYZ直交座標系を示している。
小型パワーモジュール4A(半導体モジュール)は、図示しない高圧側アーム部である上アーム部及び低圧側アーム部である下アーム部(第1及び第2の部分回路部)を内部に有している。上アーム部及び下アーム部はそれぞれIGBT等のパワー半導体素子を有しており、上アーム部及び下アーム部の組み合わせにより一単位のインバータ部を構成する。小型パワーモジュール4Aは、さらに、上アーム部用の上アーム制御端子C11〜C14及び下アーム部用の下アーム制御端子C21〜C24を小型パワーモジュール4Aの内側から表面上に突出して形成している。
小型パワーモジュール4Aの表面上において前方(+Y方向)に存在する上アーム制御端子C11〜C14は中央部から角部に向かう右方向(+X方向)に沿ってC11,C12,C13及びC14の順(外部端子配置順)で配置されている。
小型パワーモジュール4Aの表面上において後方(−Y方向)に存在する下アーム制御端子C21〜C24は中央部から角部に向かう左方向(−X方向)に沿ってC21,C22,C23及びC24の順(外部端子配置順)で配置されている。
このように、小型パワーモジュール4Aの表面上において、上アーム制御端子C11〜C14は前方右側(+Y方向及び+X方向側)に配置され、下アーム制御端子C21〜C24は後方左側(−Y方向及び−X方向側)に配置される。すなわち、上アーム制御端子C11〜C14及び下アーム制御端子C21〜C24は、小型パワーモジュール4Aの表面上において、平面視して互いに対向する端部に分離し、かつ、対角となる位置に設けられる位置関係(第1の外部端子位置関係)を有している。
小型パワーモジュール4Aの表面上において、下アーム制御基板2A、絶縁材3及び上アーム制御基板1Aの順で積み重ねて、下アーム制御基板2A、絶縁材3及び上アーム制御基板1Aが配置される。
上アーム制御基板1Aは上アーム主要領域10、上アーム突起領域11及び上アーム突起領域12を有する。上アーム主要領域10は上アーム突起領域11及び上アーム突起領域12を除く上アーム制御基板1Aの大部分の領域を占めている。上アーム突起領域11は上アーム主要領域10から図中前方(+Y方向)に突出して図中前方端右側(+Y方向及び+X方向側)に形成され、上アーム突起領域12は上アーム主要領域10から図中右方向に突出して、図中右端中央部に形成される。
そして、上アーム主要領域10に上アーム部用の上アーム制御回路の主要部(図示せず、以下、「上アーム制御主要部」(第1の制御主要部)と略記)が形成され、上アーム突起領域11の表面上に上アーム制御端子C11〜C14と電気的に接続される上アーム部品D11〜D14(第1の回路部品)が形成される。上アーム突起領域12は外部電源及び外部信号を接続するための領域である。
このように、上アーム制御基板1Aに形成される上アーム制御回路は上アーム制御主要部及び上アーム部品D11〜D14を含んで構成される。なお、上アーム制御主要部は上アーム主要領域10の表面上及び裏面上のうち、少なくとも一方の面上に形成される。また、上アーム部品D11〜D14は上アーム突起領域11の裏面上に形成しても良い。
下アーム制御基板2Aは下アーム主要領域20、下アーム突起領域21及び下アーム突起領域22を有する。下アーム主要領域20は下アーム突起領域21及び下アーム突起領域22を除く下アーム制御基板2Aの大部分の領域を占めている。下アーム突起領域21は下アーム主要領域20から図中後方(−Y方向)に突出して図中後方端左側(−Y方向及び−X方向側)に形成され、下アーム突起領域22は下アーム主要領域20から図中左方向に突出して、図中左端中央部に形成される。
上述したように、前方端右側に突出して形成される上アーム突起領域11と、後方端左側に突出して形成される下アーム突起領域21は平面視して互いに対向する端部に分離し、かつ、対角となる位置関係となる突起領域対向位置関係を有する。
そして、下アーム主要領域20に下アーム部用の下アーム制御回路の主要部(図示せず、以下、「下アーム制御主要部」(第2の制御主要部)と略記)が形成され、下アーム突起領域21の表面上に下アーム制御端子C21〜C24と電気的に接続される下アーム部品D21〜D24(第2の回路部品)が形成される。下アーム突起領域22は外部電源及び外部信号を接続するための領域である。
このように、下アーム制御基板2Aに形成される下アーム制御回路は下アーム制御主要部及び下アーム部品D21〜D24を含んで構成される。なお、下アーム制御主要部は下アーム主要領域20の表面上及び裏面上のうち、少なくとも一方の面上に形成される。また、下アーム部品D21〜D24は下アーム突起領域21の裏面上に形成しても良い。
図3は上アーム制御基板1A(下アーム制御基板2A)の表面上、裏面上あるいは表面上及び裏面上双方に形成される制御回路部50と、小型パワーモジュール4A内に形成されるアーム部60の具体例を示す説明図である。制御回路部50は上アーム制御基板1A及び下アーム制御基板2Aそれぞれに形成される上アーム制御回路あるいは下アーム制御回路に相当し、アーム部60は上アーム部あるいは下アーム部に相当する。
同図に示すように、制御回路部50は、ゲート抵抗51、電流センス入力抵抗52、チップインダクタ53,54からなる回路部品群55と、ゲート駆動回路56及び保護回路57からなる主要回路部58を備える。したがって、上アーム部品D11〜D14及び下アーム部品D21〜D24が回路部品群55に対応し、上アーム制御主要部及び下アーム制御主要部が制御回路部58に対応する。
一方、アーム部60はパワー半導体素子であるIGBT61及び温度センスダイオード66を有している。上アーム部に相当するアーム部60のIGBT61と、下アーム部に相当するアーム部60のIGBT61とを直列に接続し、上アーム部(高圧側アーム部)におけるIGBT61のコレクタに、高電圧VHが付与されるP端子を接続し、下アーム部(低圧側アーム部)におけるIGBT61のエミッタに低電圧VL(<VH)が付与されるN端子を接続する配線等により、一単位のインバータ部を構成することができる。温度センスダイオード66はチップ温度検出用に設けられる。
ゲート駆動回路56から出力信号が、ゲート抵抗51を介してIGBT61用の制御信号S51としてIGBT61のゲート電極に付与される。IGBT61の主要エミッタ端子E1より得られる信号はゲート駆動回路56に付与される。IGBT61の電流センス用エミッタ端子E2より得られる制御信号S52は電流センス入力抵抗52を介して保護回路57に付与される。
保護回路57はチップインダクタ53を介して温度センスダイオード66のアノードに電気的に接続され、チップインダクタ54を介して温度センスダイオード66のカソードに電気的に接続される。チップインダクタ53,温度センスダイオード66のアノード間の信号が制御信号S53となり、チップインダクタ54,温度センスダイオード66のカソード間の信号が制御信号S54となる。
保護回路57は制御信号S52〜S54に基づき、アーム部60の温度、IGBT61のエミッタ電流量を認識して、アーム部60の過電流、過熱等の異常検出時にIGBT61の保護動作を行う。保護動作としては、ゲート駆動回路56を駆動させて、IGBT61のゲート電極にオフを指示する制御信号S51を出力させる等の動作が考えられる。
上述した構成において、上アーム部品D11〜D14(下アーム部品D21〜D24)はそれぞれゲート抵抗51、電流センス入力抵抗52、チップインダクタ53及び54のうちのいずれかに該当し、制御信号線SL1〜SL4上を伝搬する制御信号S51〜S54の授受用のアーム部60側の制御端子(図3では図示せず)が上アーム制御端子C11〜C14(下アーム制御端子C21〜C24)に相当する。なお、制御信号線SL1〜SL4は上アーム制御端子C11〜C14(下アーム制御端子C21〜C24)の直近に設けられ、両者の半田等による電気的接続を容易にする。
図1及び図2に戻って、上アーム制御基板1Aと下アーム制御基板2Aとは同一構造の基板で構成され、上アーム主要領域10の中心付近を軸として図中の水平方向に(XY平面上で)上アーム制御基板1Aを180度回転させた状態で下アーム制御基板2Aは小型パワーモジュール4A上に配置される位置関係(第1の制御基板位置関係)を有している。
そして、上アーム制御基板1A及び下アーム制御基板2A間において、上アーム主要領域10に下アーム主要領域20、上アーム突起領域11に下アーム突起領域21、上アーム突起領域12に下アーム突起領域22が1対1に対応する。
図1及び図2に示すように、絶縁材3は、上アーム制御基板1Aの上アーム主要領域10及び下アーム制御基板2Aの下アーム主要領域20と少なくとも平面視重複するように配置される。また、上アーム主要領域10及び下アーム主要領域20間も大部分が平面視重複する位置関係を有している。
一方、上アーム制御基板1Aの上アーム突起領域11及び上アーム突起領域12は、絶縁材3及び下アーム制御基板2Aと平面視重複することなく上部が露出した状態で突出している。同様にして下アーム制御基板2Aの下アーム突起領域21及び下アーム突起領域22は、絶縁材3及び上アーム制御基板1Aと平面視重複することなく上部が露出した状態で突出している。
図1に示すように、小型パワーモジュール4Aの表面上に矩形の各頂点となる位置関係で設けた4つのネジ固定用ブッシュ43に対し、下アーム制御基板2Aの下アーム主要領域20の4隅に設けたネジ用貫通穴付スペーサ23、絶縁材3の4隅に設けたネジ用貫通穴33、及び上アーム制御基板1Aの上アーム主要領域10の4隅に設けたネジ用貫通穴13とが平面視合致するように配置される。そして、上アーム制御基板1Aの上方から4つのネジ6により、ネジ用貫通穴13,33、及びネジ用貫通穴付スペーサ23の貫通穴を貫通させて、ネジ固定用ブッシュ43の固定穴にネジ留めすることにより、小型パワーモジュール4A上に下アーム制御基板2A、絶縁材3及び上アーム制御基板1Aを共締め固定することができる。その結果、上アーム制御基板1A、下アーム制御基板2A、絶縁材3及び小型パワーモジュール4AからなるIPMとしての半導体装置を得ることができる。
この際、図2に示すように、小型パワーモジュール4Aの上アーム制御端子C11〜C14が上アーム突起領域11に設けた制御端子用貫通穴H11〜H14を貫通すると共に、小型パワーモジュール4Aの下アーム制御端子C21〜C24が下アーム突起領域21に設けた制御端子用貫通穴H21〜H24を貫通する。その結果、上アーム制御端子C11〜C14の先端領域が上アーム突起領域11上に突出して配置され、下アーム制御端子C21〜C24の先端領域が下アーム突起領域21上に突出して配置される。
そして、アーム制御端子C11〜C14と上アーム部品D11〜D14(の端子に電気的に接続される制御信号線)との電気的接続、及び下アーム制御端子C21〜C24と下アーム部品D21〜D24との電気的接続を半田付け等によって行う。
なお、絶縁材3に設けたネジ用貫通穴33は、下アーム制御基板2A上のネジ用貫通穴付スペーサ23が貫通する大きさで形成されており、このネジ用貫通穴付スペーサ23の存在により、上述したネジ6による共締め時において上アーム制御基板1Aの裏面(下面)に形成された(電子)部品と下アーム制御基板2Aの表面(上面)の部品への圧力を防ぐことができる。
図2で示したように、絶縁材3は、上アーム制御基板1A及び下アーム制御基板2Aとの関係において、上アーム主要領域10及び上アーム突起領域11と平面視重複し、上アーム突起領域11及び上アーム突起領域12並びに下アーム突起領域21及び下アーム突起領域22と平面視重複しない形状及び態様で上アーム制御基板1A,下アーム制御基板2A間に介挿される。
上述したように、絶縁材3は、上アーム制御基板1A(上アーム主要領域10)と下アーム制御基板2A(下アーム主要領域20)との間の絶縁沿面(距離)を十分に確保する外形を呈している。
上アーム部品D11〜D14及び下アーム部品D21〜D24は、上述したように、ゲート用抵抗、チップインダクタなどの上アーム部及び下アーム部の制御端子直近に配置すべき上アーム制御回路及び下アーム制御回路用の回路部品である。これら上アーム部品D11〜D14及び下アーム部品D21〜D24を絶縁材3と干渉しない上アーム突起領域11及び下アーム突起領域21上に配置することにより、後述するように組み立て後の(抵抗値、インダクタンス等の電気的特性を示す)乗数の変更等が容易となる。
実施の形態1における上アーム制御基板1A及び下アーム制御基板2A(第1及び第2の制御基板)の上アーム主要領域10及び下アーム主要領域20(第1及び第2の主要領域)は絶縁材3と平面視重複するように配置される。このため、上アーム主要領域10及び下アーム主要領域20の大部分が平面視重複する態様で、上アーム制御基板1A及び下アーム制御基板2Aが積層される結果、上アーム制御基板1A及び下アーム制御基板2Aの占有面積の縮小化を図り、装置全体の小型化を実現することができる。
加えて、実施の形態1は、上アーム制御基板1A及び下アーム制御基板2A間に、上アーム主要領域10及び下アーム主要領域20と平面視重複するように配置される絶縁材3の存在により、少なくとも上アーム制御主要部及び下アーム制御主要部間を絶縁材3によって絶縁することができるため、上アーム制御回路及び下アーム制御回路間における高い絶縁耐性を有する絶縁性能を確保するという効果を奏する。
さらに、上アーム突起領域11及び下アーム突起領域21は互いに平面視重複せず、かつ、それぞれ絶縁材3とも平面視重複することなく表面が露出した状態となっているため、上アーム突起領域11及び下アーム突起領域21の表面上に形成される上アーム部品D11〜D14及び下アーム部品D21〜D24の配置及び置換等の組み立て工程を比較的簡単に行うことができる。その結果、実施の形態1の半導体装置は、上アーム部品D11〜D14及び下アーム部品D21〜D24の電気的特性を指示する乗数を変更することで、スイッチングサージ低減等のユーザ使用条件を満足するように、上アーム制御回路及び下アーム制御回路の動作特性を適宜変更して、多様な動作特性を比較的容易に実現することができる。
さらに、上アーム制御基板1A及び下アーム制御基板2Aとして同一の基板を用いることができる分、上アーム制御基板1A及び下アーム制御基板2Aの製造コストの低減化を図ることにより、装置全体の低コスト化を図ることができる。
また、実施の形態1の半導体装置における上アーム制御端子C11〜C14及び下アーム制御端子C21〜C24(第1及び第2の外部端子)は、小型パワーモジュール4Aの表面上において平面視して互いに対向する端部に分離して設けられる第1の外部端子位置関係を有している。
一方、上アーム制御基板1A及び下アーム制御基板2A間は全体の平面形状が互いに同一であり、一方の基板に対し他方の基板を水平方向(XY平面で規定される方向)に180度回転させた第1の制御基板位置関係を有している。
上記第1の制御基板位置関係を有する上アーム制御基板1A及び下アーム制御基板2Aに形成される上アーム突起領域11及び下アーム突起領域21は、前述したように、平面視して互いに対向する端部に分離し、かつ、対角となる突起領域対向位置関係を有する。すなわち、図2に示すように、上アーム突起領域11は平面視して前方端右側(+Y,+X方向側)に配置され、下アーム突起領域21は平面視し後方端左側(−Y,−X方向側)に配置される。
したがって、上アーム制御端子C11〜C14及び下アーム制御端子C21〜C24は、小型パワーモジュール4A上において平面視して互いに対向する端部に分離し、かつ対角となる上記第1の外部端子位置関係を有することにより、上記突起領域対向位置関係に合致した位置関係となる。その結果、上アーム制御端子C11〜C14及び下アーム制御端子C21〜C24と上アーム突起領域11及び下アーム突起領域21に設けられる上アーム部品D11〜D14及び下アーム部品D21〜D24との電気的接続を比較的簡単に行うことができるため、製造コストの低減化を図ることができる。
このように、実施の形態1の半導体装置において、上下アーム制御端子(C11〜C14,C21〜C24)を対角に有する小型2in1モジュールである小型パワーモジュール4A上に小型化を図り実装可能な、上アーム制御基板1A及び下アーム制御基板2Aを提供している。
また、小型パワーモジュール4A内において、上アーム部及び下アーム部(第1及び第2の部分回路部)は単一相用の一単位のインバータ部を構成している。したがって、実施の形態1の半導体装置は、一単位のインバータ部とその制御回路(上アーム制御回路及び下アーム制御回路)を内蔵したIPMとなる構成で、装置の縮小化及び上アーム制御回路及び下アーム制御回路間の絶縁性能の向上を図ることができる。
<実施の形態2>
図4はこの発明の実施の形態2の半導体装置の構造を示す説明図である。図4では実施の形態2の半導体装置の構造を組み立て工程図形式で示している。図4にXYZ直交座標系を示している。以降、図1及び図2で示した実施の形態1の半導体装置と同様な構造及び機能については、説明の都合上、同一符号を付して適宜説明を省略する。
小型パワーモジュール4B(半導体モジュール)は、高圧側アーム部である上アーム部及び低圧側アーム部である下アーム部(第1及び第2の部分回路部)を内部に有し、上アーム部用の上アーム制御端子C31〜C34及び下アーム部用の下アーム制御端子C41〜C44を小型パワーモジュール4Bの内側から外側に突出して形成している。
小型パワーモジュール4Bの表面上において後方(−Y方向)に存在する上アーム制御端子C31〜C34は角部から中央部に向かう方向(−X方向;第1の方向)に沿ってC31,C32,C33及びC34の順(外部端子配置順)で配置されている。
小型パワーモジュール4Bの表面上において後方に存在する下アーム制御端子C41〜C44は中央部から角部に向かう方向(−X方向;第1の方向)に沿ってC41,C42,C43及びC44の順(外部端子配置順)で配置されている。
このように、小型パワーモジュール4Bの表面上において、上アーム制御端子C31〜C34は後方端右側(−Y方向及び+X方向側)に配置され、下アーム制御端子C41〜C44は後方端左側(−Y方向及び−X方向側)に配置される。すなわち、上アーム制御端子C31〜C34及び下アーム制御端子C41〜C44は、小型パワーモジュール4B上において、平面視して互いに同一方向(−Y方向)の端部に重複することなく設けられる位置関係(第2の外部端子位置関係)を有している。
小型パワーモジュール4Bの表面上において、下アーム制御基板2B、絶縁材3及び上アーム制御基板1Bの順で積み重ねて、下アーム制御基板2B、絶縁材3及び上アーム制御基板1Bが配置される。なお、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bは共に表面上のみに回路が実装された片面実装基板である。
上アーム制御基板1Bは上アーム主要領域15、上アーム突起領域16及び上アーム突起領域17を有する。上アーム主要領域15は上アーム突起領域16及び上アーム突起領域17を除く上アーム制御基板1Bの大部分の領域を占めている。上アーム突起領域16は上アーム主要領域15から図中後方(−Y方向)に突出して図中後方端右側(−Y方向及び+X方向)に形成され、上アーム突起領域17は上アーム主要領域15から図中右方向に突出して、図中右端中央部に形成される。
上アーム主要領域15の表面上に上アーム部用の上アーム制御回路の主要部(図示せず、以下、「上アーム制御主要部」(第1の制御主要部)と略記)が形成され、上アーム突起領域16の表面(上面)上に上アーム制御端子C31〜C34と電気的に接続される上アーム部品D31〜D34(第1の回路部品)が形成される。また、上アーム突起領域17は外部電源及び外部信号を接続するための領域である。
このように、上アーム制御基板1Bに形成される上アーム制御回路は上アーム制御主要部及び上アーム部品D31〜D34を含んで構成される。上アーム部品D31〜D34は図中左方向(−X方向;第1の方向)に沿ってD31,D32,D33,D34の順で配置される。
下アーム制御基板2Bは下アーム主要領域25、下アーム突起領域26及び下アーム突起領域27を有する。下アーム主要領域25は下アーム突起領域26及び下アーム突起領域27を除く下アーム制御基板2Bの大部分の領域を占めている。下アーム突起領域26は下アーム主要領域25から図中後方(−Y方向)に突出して図中後方端左側(−Y方向及び−X方向側)に形成され、下アーム突起領域27は下アーム主要領域25から図中左方向に突出して、図中左端中央部に形成される。
下アーム主要領域25に下アーム部用の下アーム制御回路の主要部(図示せず、以下、「下アーム制御主要部」(第2の制御主要部)と略記)が形成され、下アーム突起領域26の表面(下面)上に下アーム制御端子C41〜C44と電気的に接続される下アーム部品D41〜D44(第2の回路部品)が形成される。また、下アーム突起領域27は外部電源及び外部信号を接続するための領域である。
このように、下アーム制御基板2Bに形成される下アーム制御回路は下アーム制御主要部及び下アーム部品D41〜D44を含んで構成される。下アーム制御基板2Bの表面(下面)に設けられる下アーム部品D41〜D44は図中右方向(+X方向)に沿ってD41,D42,D43,D44の順で配置される。したがって、下アーム制御基板2Bの表面を上方にして小型パワーモジュール4B上に配置した場合、下アーム部品D41〜D44は図中左方向(−X方向;第1の方向)に沿ってD41,D42,D43,D44の順で配置される。
なお、上アーム部品D31〜D34と下アーム部品D41〜D44との関係において、上アーム部品D3i(i=1〜4のいずれか)と下アーム部品D4iとは電気的特性値である乗数が同一の同種の部品(ゲート抵抗、バランス抵抗、オンチップセンサ入出力用部品、チップインダクタ、接続用の0Ω抵抗等)となる。したがって、上アーム部品D31〜D34及び下アーム部品D41〜D44は共に上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bの表面上において共通の回路部品配置順で左方向(第1の方向)に沿って配置されることになる。
上アーム制御基板1Bと下アーム制御基板2Bとは同一構造の基板、すなわち、上アーム部品D31〜D34及び下アーム部品D41〜D44の配置を含む全体の平面形状が互いに同一であり、互いの表裏面が逆の関係で小型パワーモジュール4B上に配置される位置関係(第2の制御基板位置関係)を有している。具体的には、上アーム制御基板1Bの表面が上方(+Z方向)となるように配置される。一方、下アーム制御基板2Bは、上アーム制御基板1Bの状態から、Y方向に延びる仮想回転軸を中心として180度回転させた状態で配置される結果、下アーム制御基板2Bの表面が下方(−Z方向)となるように配置される。
そして、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2B間において、上アーム主要領域15に下アーム主要領域25、上アーム突起領域16に下アーム突起領域26、上アーム突起領域17に下アーム突起領域27が1対1に対応する。
図4に示すように、絶縁材3は上アーム制御基板1Bの上アーム主要領域15及び下アーム制御基板2Bの下アーム主要領域25と平面視重複するように配置される。
一方、上アーム制御基板1Bの上アーム突起領域16及び上アーム突起領域17は、絶縁材3及び下アーム制御基板2Bと平面視重複することなく上部の表面が露出した状態で突出している。同様にして下アーム制御基板2Bの下アーム突起領域26及び下アーム突起領域27は、絶縁材3及び上アーム制御基板1Bと平面視重複することなく上部の裏面が露出した状態で突出している。
図4に示すように、実施の形態1と同様、上アーム制御基板1Bの上方から4つのネジ6により、ネジ用貫通穴13,33、及びネジ用貫通穴付スペーサ23の貫通穴を貫通させて、ネジ固定用ブッシュ43の固定穴にネジ留めすることにより、小型パワーモジュール4B上に下アーム制御基板2B、絶縁材3及び上アーム制御基板1Bを共締め固定することができる。
共締め固定後において、実施の形態1と同様、上アーム制御端子C31〜C34を上アーム突起領域16に設けた制御端子用貫通穴に貫通させると共に、下アーム制御端子C41〜C44を下アーム突起領域26に設けた制御端子用貫通穴に貫通させる。その結果、上アーム制御端子C31〜C34の先端領域が上アーム突起領域16上に突出して配置され、下アーム制御端子C41〜C44の先端領域が下アーム突起領域26上に突出して配置される。
そして、アーム制御端子C31〜C34と上アーム部品D31〜D34(の端子に電気的に接続される制御信号線)との電気的接続、及び下アーム制御端子C41〜C44と下アーム部品D41〜D44との電気的接続を半田付け等によって行う。
絶縁材3は、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bとの関係において、上アーム主要領域15及び上アーム突起領域16と平面視重複し、上アーム突起領域16及び上アーム突起領域17並びに下アーム突起領域26及び下アーム突起領域27と平面視重複しない形状及び態様で上アーム制御基板1B,下アーム制御基板2B間に介挿される。
上述したように、絶縁材3は、上アーム制御基板1B(上アーム主要領域15)と下アーム制御基板2B(下アーム主要領域25)との間の絶縁沿面を十分に確保する外形を呈している。
なお、上アーム部品D31〜D34及び下アーム部品D41〜D44は、上アーム部品D11〜D14及び下アーム部品D21〜D24と同様、ゲート用抵抗、チップインダクタなどの上アーム部及び下アーム部の制御端子直近に配置すべ回路部品である。
通常パワーモジュール内でインバータ部を構成するIGBT等の半導体素子は、上下アームとも同一のものが使用されるため、上下アーム部の制御端子の配列は同じ順序となる。すなわち、小型パワーモジュール4Bにおける、左方向(−X方向)に沿って配置される上アーム制御端子C31〜C34及び下アーム制御端子C41〜C44は、上アーム制御端子C3i(i=1〜4のいずれか)と下アーム制御端子C4iとが同じ性質の制御信号の授受を行う互いに同種の端子となる。その結果、上アーム制御端子C31〜C34及び下アーム制御端子C41〜C44は、小型パワーモジュール4Bの表面上において共通の外部端子配置順で左方向(第1の方向)に沿って配置されることになる。
一方、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bは互いに表裏反転した上記第2の制御基板位置関係を有するため、上アーム制御端子C31〜C34及び下アーム制御端子C41〜C44の配列に合致させる必要がある。
図5は上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bそれぞれとアーム制御端子C31〜C34との接続関係を模式的に示す説明図である。図5では、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bの表面を共に上方配置したと仮定し、表面上に設けた上アーム部品D31〜D34及び下アーム部品D41〜D44と上アーム制御端子C31〜C34との接続関係を示している。
同図において、制御信号S1〜S4は上アーム制御回路あるいは下アーム制御回路が授受する制御信号であり、図3において、制御回路部50を上アーム制御回路あるいは下アーム制御回路とし、アーム部60を上アーム部あるいは下アーム部とした場合の制御信号S51〜S54に相当する。
また、制御信号線SL11〜SL14は、上アーム制御端子C31〜C34との間で制御信号S1〜S4の授受を行う、上アーム制御回路からの制御信号線であり、図3において、制御回路部50を上アーム制御回路とし、アーム部60を上アーム部とした場合の制御信号線SL1〜SL4に相当する。
同様にして、制御信号線SL21〜SL24は、下アーム制御基板2Bの表面を上方に配置した場合における上アーム制御端子C31〜C34と制御信号S1〜S4の授受を行う場合を仮想した、下アーム制御回路からの制御信号線であり、図3において、制御回路部50を下アーム制御回路とし、アーム部60を下アーム部とした場合の制御信号線SL1〜SL4に相当する。
まず、上アーム制御端子C31〜C34と上アーム部品D31〜D34との接続関係を説明する。
上アーム制御基板1Bは表面が上方に配置されており、制御信号線SL11〜SL14は、上アーム部品D31〜D34を介して上アーム制御端子C31〜C34に接続される正順態様で配線される。
したがって、上方を表面とした上アーム制御基板1Bの表面上に形成される上アーム部品D31〜D34と上アーム制御端子C31〜C34とが制御信号線SL11〜SL14を介して電気的に接続されるように、上アーム制御基板1Bは配置されることになる。
次に、上アーム制御端子C31〜C34と下アーム部品D41〜D44との仮想接続関係を説明する。
下アーム制御基板2Bは表面が上方に配置されたと仮想した場合、制御信号線SL21〜SL24は、下アーム部品D41〜D44を介して下アーム制御端子C34〜C31に接続される逆順態様で配線される。
一方、下方を表面とした上アーム制御基板1Bの表面上に形成される下アーム部品D41〜D44と下アーム制御端子C41〜C44とは平面視した配置が逆順となる位置関係を有している。すなわち、下アーム制御端子C41〜C44は左方向(−X方向)に沿ってC41,C42,C43,C44の順で配置されるのに対し、下アーム部品D41〜D44は右方向(+X方向)に沿ってD41,D42,D43,D44の順で配置される。
しかしながら、上述したように、制御信号線SL21〜SL24は上アーム制御端子C31〜C34と逆順態様で配線されているため、結果として、下アーム部品D41〜D44と下アーム制御端子C41〜C44とが制御信号線SL21〜SL24を介して電気的に接続される位置関係となる。
すなわち、図5に示すように、制御信号線SL21〜SL24を介して、下アーム部品D41〜D44と下アーム制御端子C41〜C44とが電気的に接続されるように、下アーム制御基板2Bは小型パワーモジュール4B上に配置される。
実施の形態2における上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2B(第1及び第2の制御基板)の上アーム主要領域15及び下アーム主要領域25(第1及び第2の主要領域)は絶縁材3と平面視重複するように配置される。このため、上アーム主要領域15及び下アーム主要領域25の大部分が平面視重複する態様で、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bが積層される結果、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bの占有面積の縮小化を図り、装置全体の小型化を実現することができる。
加えて、実施の形態2は、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2B間に、上アーム主要領域15及び下アーム主要領域25と平面視重複するように配置される絶縁材3の存在により、実施の形態1と同様、上アーム制御回路及び下アーム制御回路間における高い絶縁性能を確保することができる。
さらに、上アーム突起領域16及び下アーム突起領域26は互いに平面視重複せず、かつ、それぞれ絶縁材3と平面視重複し上方が露出した状態となっているため、実施の形態1と同様、多様な動作特性を有する上アーム制御回路及び下アーム制御回路を比較的容易に実現することができる。
加えて、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bとして同一の基板を用いることができる分、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bの製造コストの低減化を図ることにより、装置全体の低コスト化を図ることができる。
また、実施の形態2では、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bは互いの表裏面を逆にして、上アーム突起領域16及び下アーム突起領域26(第1及び第2の突起領域)を同一方向(後方端部)に配置している。すなわち、上アーム突起領域16及び下アーム突起領域26は、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bにおいて平面視して同一方向の端部に互いに平面視重複することなく設けられる突起領域同一方向位置関係を有している。
そして、上アーム制御端子C31〜C34及び下アーム制御端子C41〜C44は、小型パワーモジュール4Bの表面上において平面視して互いに同一方向の端部に互いに平面視重複することなく設けられる第2の外部端子位置関係を有することにより、上記突起領域同一方向位置関係に合致した位置関係となる。その結果、上アーム制御端子C31〜C34及び下アーム制御端子C41〜C44と上アーム突起領域16及び下アーム突起領域26に設けられる上アーム部品D31〜D34及び下アーム部品D41〜D44との電気的接続を比較的簡単に行うことにより、製造コストの低減化を図ることができる。
加えて、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bは共に表面上のみに回路が実装された片面実装基板であり、かつ、上アーム制御基板1Bの裏面は下方、下アーム制御基板2Bの裏面は上方となり、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bの裏面は共に絶縁材3側に配置される。このため、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bそれぞれと絶縁材3との間に制御回路を構成する部品のスペースを確保する必要がない分、装置の高さ方向の寸法削減を図ることにより、装置の小型化を実現することができる。
なお、上述したように、上アーム制御基板1Bの裏面は下方、下アーム制御基板2Bの裏面は上方となるため、共締め時の圧力低減用のネジ用貫通穴付スペーサ23を設ける必要性はなく、ネジ用貫通穴付スペーサ23に代えてネジ用貫通穴13と同様な貫通穴を形成しても良い。
さらに、下アーム部品D41〜D44(N(=4)個の第2の回路部品)は下アーム制御基板2Bの表面上において上アーム制御端子C31〜C34(N個の第1の外部端子)との接続関係が逆順になるように態様で設けた制御信号線SL21〜SL24(N本の配線)を有する。このため、小型パワーモジュール4B上において下アーム制御基板2Bの表面を下方に配置する結果、下アーム部品D41〜D44と下アーム制御端子C41〜C44とを制御信号線SL21〜SL24を介して電気的に接続することができる。
その結果、実施の形態2の半導体装置は、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bの表裏面が逆となる第2の制御基板位置関係を有していても、上アーム制御端子C31〜C34及び下アーム制御端子C41〜C44と上アーム部品D31〜D34及び下アーム部品D41〜D44との電気的に接続を支障なく行うことができる。
このように、実施の形態2の半導体装置において、上下アーム制御端子(C31〜C34,C41〜C44)を共に後方端部に有する小型2in1モジュールである小型パワーモジュール4B上に小型化を図り実装可能な、上アーム制御基板1B及び下アーム制御基板2Bを提供している。
また、小型パワーモジュール4B内において、上アーム部及び下アーム部(第1及び第2の部分回路部)は単一相用の一単位のインバータ部を構成している。したがって、実施の形態2の半導体装置は、一単位のインバータ部とその制御回路(上アーム制御回路及び下アーム制御回路)を内蔵したIPM構成で、装置の縮小化及び上アーム制御回路及び下アーム制御回路間の絶縁性能の向上を図ることができる。
(変形例)
実施の形態1あるいは実施の形態2の半導体装置を複数個設け、複数の半導体装置の各インバータ部を、各々が異なる相に対応する複数のインバータ部として用いた構成の多相用半導体装置を実現することができる。
上記多相用半導体装置は、複数のインバータ部と複数の制御回路(第1及び第2の制御回路)を内蔵したIPM構成で、装置の縮小化及び上アーム制御回路及び下アーム制御回路間の絶縁性能の向上を図ることができる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
すなわち、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1A,1B 上アーム制御基板、2A,2B 下アーム制御基板、3 絶縁材、4A,4B 小型パワーモジュール、10,15 上アーム主要領域、11,12,16,17 上アーム突起領域、20,25 下アーム主要領域、21,22,26,27 下アーム突起領域、C11〜C14,C31〜C34 上アーム制御端子、C21〜C24,C41〜C44 下アーム制御端子、D11〜D14,D31〜D34 上アーム部品、D21〜D24,D41〜D44 下アーム部品。

Claims (10)

  1. 第1及び第2の部分回路部を内部に有し、前記第1及び第2の回路部用の第1及び第2の外部端子(C11〜C14,C21〜C24,C31〜C34,C41〜C44)を外部に有する半導体モジュール(4A,4B)と、
    前記半導体モジュール上に配置され、前記第1及び第2の部分回路部用の第1及び第2の制御回路が設けられた第1及び第2の制御基板(1A,1B,2A,2B)とを備え、前記第1及び第2の制御基板は第1及び第2の制御主要部(58)が形成される第1及び第2の主要領域を有し、
    前記第1及び第2の制御基板間に、前記第1及び第2の主要領域と平面視重複するように挿入される絶縁材(3)をさらに備え、
    前記第1及び第2の制御基板は、前記第1及び第2の外部端子と電気的に接続される第1及び第2の回路部品(D11〜D14,D31〜D34,D21〜D24,D41〜D44)が形成される第1及び第2の突起領域(11,16,21,26)をさらに有し、前記第1の制御回路は前記第1の回路部品及び前記第1の制御主要部を含み、前記第2の制御回路は前記第2の回路部品及び前記第2の制御主要部を含む、
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2の突起領域は互いに平面視重複せず、かつ、それぞれが前記絶縁材と平面視重複しないことを特徴とする、
    半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2の制御基板(1A,2A)は前記第1及び第2の主要領域(10,20)並びに前記第1及び第2の突起領域(11,26)を含む全体の平面形状が互いに同一であり、第1及び第2の制御基板は、一方の基板に対し他方の基板を水平方向に180度回転させた第1の制御基板位置関係を有することを特徴とする、
    半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2の外部端子は、前記半導体モジュール(4A)上において平面視して互いに対向する端部に分離して設けられる第1の外部端子位置関係を有する、
    半導体装置。
  5. 請求項2記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2の制御基板(1B,2B)は前記第1及び第2の主要領域(15,25)並びに前記第1及び第2の突起領域(16,26)を含む全体の平面形状が互いに同一であり、
    前記第1及び第2の制御基板のうち一方の制御基板は表面を上方にして前記半導体モジュール上に配置され、他方の制御基板は表面を下方にして前記半導体モジュール上に配置される第2の制御基板位置関係を有することを特徴とする、
    半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2の突起領域は、前記第1及び第2の制御基板において平面視して同一方向の端部に互いに平面視重複することなく設けられる突起領域同一方向位置関係を有し、
    前記第1及び第2の外部端子は、前記半導体モジュール上において平面視して互いに同一方向の端部に互いに平面視重複することなく設けられる第2の外部端子位置関係を有する、
    半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2の制御基板並びに前記絶縁材は、前記第2の制御基板、前記絶縁材及び前記第1の制御基板の順に前記半導体モジュール上に積み重ねて配置され、
    前記第1及び第2の制御基板は、表面上に前記第1及び第2の制御主要部並びに前記第1及び第2の回路部品が設けられ、裏面上に回路を設けない片面実装基板であり、
    前記第2の制御基板位置関係は、前記第1の制御基板は表面を上方にして前記半導体モジュール上に配置され、前記第2の制御基板は表面を下方にして前記半導体モジュール上に配置される位置関係である、
    半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2の外部端子は前記半導体モジュールの表面上において第1の方向に沿って配置されるN(≧2)個の第1及び第2の外部端子を含み、前記N個の第1及び第2の外部端子は互いに1対1に対応する同種の端子により構成され、
    前記第1及び第2の回路部品は前記第1の方向に沿って配置されるN個の第1及び第2の回路部品を含み、前記N個の第1及び第2の回路部品は互いに1対1に対応する同種の部品により構成され、
    前記N個の第1及び第2の外部端子(C31〜C34,C41〜C44)は、半導体モジュールの表面上において共通の外部端子配置順で前記第1の方向に沿って配置され、
    前記N個の第1及び第2の回路部品(D31〜D34,D41〜D44)は前記第1及び第2の制御基板の表面上において共通の回路部品配置順で前記第1の方向に沿って配置され、
    前記第2の制御基板は表面を上方に配置した場合、前記N個の第2の回路部品と前記N個の第1の外部端子との接続関係が逆順になるように設けたN本の配線(SL21〜SL24)を有することを特徴とする、
    半導体装置。
  9. 請求項1から請求項8のうち、いずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1及び第2の部分回路部は各々がパワー半導体素子を有する高圧側及び低圧側の上アーム部及び下アーム部であり、前記上アーム部及び下アーム部により単一相用の一単位のインバータ部を構成する、
    半導体装置。
  10. 複数相用の複数のインバータ部を有する多相用半導体装置であって、
    請求項9記載の半導体装置を複数個備え、複数の半導体装置の前記一単位のインバータ部を前記複数のインバータ部として用いたことを特徴とする、
    多相用半導体装置。
JP2016545195A 2014-08-29 2014-08-29 半導体装置及び多相用半導体装置 Active JP6227150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/072748 WO2016031052A1 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 半導体装置及び多相用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031052A1 JPWO2016031052A1 (ja) 2017-04-27
JP6227150B2 true JP6227150B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=55398987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545195A Active JP6227150B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 半導体装置及び多相用半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10340816B2 (ja)
JP (1) JP6227150B2 (ja)
CN (1) CN106663676B (ja)
WO (1) WO2016031052A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881264B2 (ja) 2017-12-01 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 積層平型電線
JP6884723B2 (ja) 2018-03-23 2021-06-09 株式会社東芝 半導体装置
JP7002431B2 (ja) * 2018-10-09 2022-01-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6915890B2 (ja) 2019-03-14 2021-08-04 株式会社タムラ製作所 駆動回路装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4163360B2 (ja) * 2000-02-21 2008-10-08 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP2002026251A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP4829690B2 (ja) 2006-06-09 2011-12-07 本田技研工業株式会社 半導体装置
JP5152712B2 (ja) * 2007-07-17 2013-02-27 独立行政法人理化学研究所 磁化状態制御装置および磁気情報記録装置
KR101524545B1 (ko) * 2008-02-28 2015-06-01 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 소자 패키지 및 그 제조 방법
CN102770465B (zh) * 2010-03-22 2015-04-22 汉高美国知识产权有限责任公司 大分子光引发剂及其可固化组合物
JP5259016B2 (ja) * 2010-05-21 2013-08-07 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP5661052B2 (ja) * 2012-01-18 2015-01-28 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP5851599B2 (ja) 2012-05-18 2016-02-03 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP5835166B2 (ja) * 2012-09-07 2015-12-24 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106663676A (zh) 2017-05-10
US20170201188A1 (en) 2017-07-13
WO2016031052A1 (ja) 2016-03-03
CN106663676B (zh) 2019-05-28
JPWO2016031052A1 (ja) 2017-04-27
US10340816B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169353B2 (ja) パワーモジュール
JP5289348B2 (ja) 車載用電力変換装置
JP4583122B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5312386B2 (ja) 電力変換装置
US8526189B2 (en) Power module
JP6397795B2 (ja) 電力変換装置
JP6227150B2 (ja) 半導体装置及び多相用半導体装置
EP2808892B1 (en) Inverter unit
JP2010205960A (ja) 半導体モジュール
JP6184507B2 (ja) ドライバ基板および電力変換装置
JP2016009697A (ja) スイッチングモジュール
JP2015122342A (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP2002184940A (ja) 電力用半導体装置
US9642276B2 (en) Welding and soldering of transistor leads
US7902464B2 (en) Heat sink arrangement for electrical apparatus
US8917522B2 (en) Semiconductor device
JP2019145641A (ja) 半導体装置
WO2018096573A1 (ja) 半導体モジュール
JP2015053410A (ja) 半導体モジュール
JPWO2019187700A1 (ja) 半導体モジュール
JP2008306867A (ja) 電力変換装置および電気部品の接続方法
JPH03108749A (ja) 電力変換装置用トランジスタモジュール
JP5846929B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6673741B2 (ja) フルブリッジ回路及び電力変換装置
JP2007288046A (ja) 電力用半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250