JPWO2017150410A1 - ポリアミド樹脂及びそれからなるフィルム - Google Patents

ポリアミド樹脂及びそれからなるフィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017150410A1
JPWO2017150410A1 JP2018503121A JP2018503121A JPWO2017150410A1 JP WO2017150410 A1 JPWO2017150410 A1 JP WO2017150410A1 JP 2018503121 A JP2018503121 A JP 2018503121A JP 2018503121 A JP2018503121 A JP 2018503121A JP WO2017150410 A1 JPWO2017150410 A1 JP WO2017150410A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide resin
acid
unit
weight
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018503121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897664B2 (ja
Inventor
前田 修一
修一 前田
知之 中川
知之 中川
秀作 和田
秀作 和田
康成 花岡
康成 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2017150410A1 publication Critical patent/JPWO2017150410A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897664B2 publication Critical patent/JP6897664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/36Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino acids, polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

熱収縮性に優れるポリアミド樹脂を提供する。
3種以上の単位を含み、(A)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸に由来する単位並びに(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位を含み、前記(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位は、(B−1)脂環構造を有さない単位及び(B−2)脂環構造を有する単位を含むポリアミド樹脂である。

Description

本発明はポリアミド樹脂及びそれからなるフィルムに関する。
ポリアミド樹脂は機械的強度、熱的性質、化学的性質やガスバリヤー性に優れているため、レトルト食品などの食品包装用材料として使用されている。近年、これら食品包装用途の拡大に伴い、要求特性が多様化、高度化している。食品包装用途の一つであるハム、ソーセージなどの加工食肉製品や水物食品包装用途では、薄く、且つ実用的な機械的強度及びガスバリヤー性を維持しつつ、加熱によって包装材料を収縮させることで内容物の緊密包装が容易に可能となるような熱収縮性に優れたポリアミドフィルムが求められている。
これまで、ポリアミドフィルムの熱収縮性が改良できるポリアミド樹脂やポリアミドフィルムが開示されている。熱収縮性が改良できるポリアミド樹脂としては、ε−カプロラクタムと、ヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミン及びテレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸とからなるポリアミド共重合体が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭62−227626号公報
しかしながら、内容物との緊密性をより向上させることができるポリアミドフィルムとそのフィルムが提供できるポリアミド樹脂が求められている。
本発明の目的は、熱収縮性に優れるポリアミド樹脂とそれからなるフィルムを提供することにある。
本発明者は、分子鎖中に脂環構造を有するジアミンもしくはジカルボン酸に由来する単位を有する特定のポリアミド樹脂が熱収縮性に優れることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、
3種以上の単位を含むポリアミド樹脂であって、
(A)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸に由来する単位並びに
(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位を含み、
前記(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位は、
(B−1)脂環構造を有さない単位及び
(B−2)脂環構造を有する単位
を含むポリアミド樹脂である。
本発明により、熱収縮性に優れるポリアミド樹脂とそれからなるフィルムを提供することができる。本発明のポリアミド樹脂からなるフィルムは、延伸性が良好である。本発明のポリアミド樹脂からなる延伸フィルムは、熱収縮性が良好なので、包装用材料、特に、食品包装用材料として好適に使用できる。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。さらに組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本発明のポリアミド樹脂は、3種以上の単位を含むポリアミド樹脂であって、
(A)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸に由来する単位並びに
(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位を含み、
前記(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位は、
(B−1)脂環構造を有さない単位及び
(B−2)脂環構造を有する単位
を含むポリアミド樹脂である。
[(A)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸に由来する単位]
ポリアミド樹脂に含まれる(A)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸に由来する単位は、ラクタム及び/又はアミノカルボン酸を重合に供することでポリアミド樹脂中に導入することができる。
ラクタムとしては、ε−カプロラクタム、ω−エナントラクタム、ω−ウンデカラクタム、ω−ドデカラクタム、2−ピロリドンなどが挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
アミノカルボン酸としては、6−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、8−アミノオクタン酸、10−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸などが挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
これらのラクタム及びアミノカルボン酸は単独で使用してもよく、2種類以上を適宜組み合わせて使用してもよい。ラクタムとアミノカルボン酸を併用する場合、任意の割合で混合して使用することができる。
ポリアミド樹脂の全単位中に含まれる(A)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸に由来する単位の含有率は、例えば50〜98重量%であり、好ましくは55〜90重量%であり、より好ましくは60〜88重量%である。ラクタム及び/又はアミノカルボン酸に由来する単位の含有率が上記下限以上であると機械的強度がより向上する傾向がある。上記上限以下であると延伸性や熱収縮性がより向上する傾向がある。
[(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位]
ポリアミド樹脂は、(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位として、(B−1)脂環構造を有さない単位と、(B−2)脂環構造を有する単位とを含む。ここで、ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位は、ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩又は等モル混合物を重合して形成される単位であり、1種類のジアミン及び1種類のジカルボン酸の組合せで1種類の単位とみなす。なお、当該単位を構成するジアミン及びジカルボン酸は直接縮合していても、他の単位又は他の単位を構成するジアミン若しくはジカルボン酸を介して縮合していてもよい。
(B−1)脂環構造を有さない単位
ポリアミド樹脂に含まれる(B−1)脂環構造を有さない単位は、ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩又は等モル混合物に由来する脂環構造を有さない単位であり、脂環構造を有するジアミン以外のジアミンと、脂環構造を有するジカルボン酸以外のジカルボン酸とを重合することで形成される。
脂環構造を有するジアミン以外のジアミンとしては、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミンなどの直鎖状脂肪族ジアミン;1−ブチル−1,2−エタンジアミン、1,1−ジメチル−1,4−ブタンジアミン、1−エチル−1,4−ブタンジアミン、1,2−ジメチル−1,4−ブタンジアミン、1,3−ジメチル−1,4−ブタンジアミン、1,4−ジメチル−1,4−ブタンジアミン、2,3−ジメチル−1,4−ブタンジアミン、2−メチル−1,5−ペンタンジアミン、3−メチル−1,5−ペンタンジアミン、2,2−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,5−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,4−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、3,3−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジアミン、2,4−ジエチル−1,6−ヘキサンジアミン、2−メチル−1,7−ヘプタンジアミン、2,2−ジメチル−1,7−ヘプタンジアミン、2,3−ジメチル−1,7−ヘプタンジアミン、2,4−ジメチル−1,7−ヘプタンジアミン、2,5−ジメチル−1,7−ヘプタンジアミン、2−メチル−1,8−オクタンジアミン、3−メチル−1,8−オクタンジアミン、4−メチル−1,8−オクタンジアミン、1,4−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、2,4−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、3,4−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、4,5−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、2,2−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、3,3−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、4,4−ジメチル−1,8−オクタンジアミン、5−メチル−1,9−ノナンジアミンなどの分岐状脂肪族ジアミン;p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジアミン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、1,4−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、2,3−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラメチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチルジフェニルメタン、2,2’−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アミノ−3−エチルフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アミノ−3,5−ジエチルフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アミノ−3−メチル−5−エチルフェニル)プロパンなどの芳香族ジアミンが挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、直鎖状脂肪族ジアミンから選択される少なくとも1種がより好ましい。
これらのジアミンは1種類で使用してもよいし、2種類以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
脂環構造を有するジカルボン酸以外のジカルボン酸としては、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジオン酸、ドデカンジオン酸、トリデカンジオン酸、テトラデカンジオン酸、ペンタデカンジオン酸、ヘキサデカンジオン酸、オクタデカンジオン酸、エイコサンジオン酸などの直鎖状脂肪族ジカルボン酸;ジメチルマロン酸、3,3−ジメチルコハク酸、2,2−ジメチルグルタル酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、2−ブチルオクタジオン酸、2,3−ジブチルブタンジオン酸、8−エチルオクタデカンジオン酸、8,13−ジメチルエイコサジオン酸、2−オクチルウンデカンジオン酸、2−ノニルデカンジオン酸などの分岐状脂肪族カルボン酸;イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタン−2,4−ジカルボン酸、ジフェニルメタン−3,3’−ジカルボン酸、ジフェニルメタン−3,4’−ジカルボン酸、ジフェニルメタン−4,4’−ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸が挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、直鎖状脂肪族ジカルボン酸から選択される少なくとも1種がより好ましい。
これらのジカルボン酸は1種類で使用してもよいし、2種類以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
(B−2)脂環構造を有する単位
ポリアミド樹脂に含まれる(B−2)脂環構造を有する単位は、ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩又は等モル混合物に由来し、ジアミン及びジカルボン酸の少なくとも一方に脂環構造を有する単位であり、例えば、ジカルボン酸及び脂環構造を有するジアミンの等モル塩若しくは等モル混合物、又はジアミン及び脂環構造を有するジカルボン酸の等モル塩若しくは等モル混合物を重合することで形成される。
脂環構造を有するジアミンとしては、シクロプロパンジアミン、シクロプロピルジアミノメチル、シクロブチルジアミノメチル、シクロペンチルジアミノメチル、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)プロパン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、1,4−ビスアミノメチルシクロヘキサンなどの脂環族ジアミン;1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(以下、「イソホロンジアミン」ともいう。)、5−アミノ−2,2,4−トリメチル−1−シクロペンタンメチルアミン、5−アミノ−1,3,3−トリメチルシクロヘキサンメチルアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)プロパン、ビス(4−アミノ−3−エチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジメチルシクロヘキシル)プロパン、ビス(4−アミノ−3−エチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−エチルシクロヘキシル)プロパン、ビス(4−アミノ−3,5−ジエチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3,5−ジエチルシクロヘキシル)プロパン、ビス(4−アミノ−3−メチル−5−エチルシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチル−5−エチルシクロヘキシル)プロパンなどの分岐状脂環族ジアミンが挙げられ、これらからなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、分岐状脂環族ジアミンから選択される少なくとも1種がより好ましく、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンが更に好ましい。
ここで、分岐状脂環族ジアミンである1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンは、立体配座によりシス体、トランス体と一般的に称される立体異性体が存在するが、いずれであってもよく、両者を適宜の比率で混合して使用してもよい。すなわち、脂環構造を有するジアミンは、シス−1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン及びトランス−1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンの少なくとも一方を含むことが好ましい。
これらのジアミンは1種類で使用してもよいし、2種類以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
脂環構造を有するジカルボン酸としては、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸が挙げられ、少なくとも1種が好ましく、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸がより好ましい。
ここで、脂環族ジカルボン酸である1,4−シクロヘキサンジカルボン酸は、立体配座によりシス体、トランス体と一般的に称される立体異性体が存在するが、いずれであってもよく、両者を適宜の比率で混合して使用してもよい。すなわち、脂環構造を有するジカルボン酸は、シス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及びトランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸の少なくとも一方を含むことが好ましく、シス体/トランス体比が100/0〜51/49であることがより好ましい。
これらのジカルボン酸は1種類で使用してもよいし、2種類以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
本発明で使用される脂環構造を有するジアミン及びジカルボン酸の異性体比である、シス体/トランス体比は核磁気共鳴分光法(NMR)や液体クロマトグラフィーにより求めることができる。ここでは高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により求めたシス体/トランス体比(重量%比)を指すものとする。
ポリアミド樹脂の全単位中に含まれる(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位の総含有率は、例えば2〜50重量%であり、好ましくは10〜45重量%であり、より好ましくは12〜40重量%である。ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位の総含有率が上記下限以上であると延伸性及び熱収縮性がより向上する傾向がある。上記上限以下であると結晶性及びフィルム物性がより向上し、工業的に有利な延伸フィルムを得ることがより容易になる傾向がある。
ポリアミド樹脂の全単位中における(A)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸に由来する単位の含有率と(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位の総含有率との合計は、実用的な物性の観点から、90〜100重量%となることが好ましく、95〜100重量%となることがより好ましく、97〜100重量%となることがさらに好ましい。
(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位の総含有率が、2〜50重量%の場合、ポリアミド樹脂の全単位中に含まれる(B−1)脂環構造を有さない単位の含有率は、1〜49.9重量%であり、好ましくは1〜49.5重量%であり、より好ましくは1〜49重量%である。脂環構造を有さない単位の含有率が、上記下限以上であると機械的強度など実用的な物性がより向上する傾向がある。上記上限以下であると延伸性及び熱収縮性がより向上する傾向がある。
(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位の総含有率が、2〜50重量%の場合、ポリアミド樹脂の全単位中に含まれる(B−2)脂環構造を有する単位の含有率は、例えば0.1〜49重量%であり、好ましくは0.5〜49重量%であり、より好ましくは1〜49重量%であり、さらに好ましくは1.5〜20重量%である。脂環構造を有する単位の含有率が、上記下限以上であると延伸性及び熱収縮性がより向上する傾向がある。上記上限以下であると機械的強度など実用的な物性がより向上する傾向がある。
(B−2)脂環構造を有する単位の含有率は、次のようにして求められる。
ポリアミド樹脂に含まれる脂環構造を有する単位がジアミン単位のみの場合、(B−2)脂環構造を有する単位の割合は、当該ジアミン単位の重量と等モルの脂環構造を有しないジカルボン酸単位の重量との和(重量%)である。同様に、ポリアミド樹脂に含まれる脂環構造を有する単位がジカルボン酸単位のみの場合、(B−2)脂環構造を有する単位の割合は、当該ジカルボン酸単位の重量と等モルの脂環構造を有しないジアミン単位の重量との和(重量%)である。ポリアミド樹脂に含まれる脂環構造を有する単位がジアミン単位とジカルボン酸単位の両方である場合、(B−2)脂環構造を有する単位の割合は、当該ジアミン単位の重量と当該ジカルボン酸単位の重量の等モルである部分の重量の和(重量%)である。ポリアミド樹脂に含まれる脂環構造を有する単位がジアミン単位とジカルボン酸単位の両方である場合で、当該ジアミン単位と当該ジカルボン酸単位が等モルでない場合、(B−2)脂環構造を有する単位の割合は、両方の等モルである部分の重量の和(重量%)に、残余の脂環構造を有する単位の重量とこれと等モルの脂環構造を有しない単位の重量との和(重量%)を加えたものである。
(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位の総含有率が、10〜45重量%の場合、ポリアミド樹脂の全単位中に含まれる(B−1)脂環構造を有さない単位の含有率は、1〜44.9重量%であり、好ましくは1〜44.5重量%であり、より好ましくは1〜44重量%である。脂環構造を有さない単位の含有率が、上記下限以上であると機械的強度など実用的な物性がより向上する傾向がある。上記上限以下であると延伸性及び熱収縮性がより向上する傾向がある。
(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位の総含有率が、10〜45重量%の場合、ポリアミド樹脂の全単位中に含まれる(B−2)脂環構造を有する単位の含有率は、例えば0.1〜44重量%であり、好ましくは0.5〜44重量%であり、より好ましくは1〜44重量%である。脂環構造を有する単位の含有率が、上記下限以上であると延伸性及び熱収縮性がより向上する傾向がある。上記上限以下であると機械的強度など実用的な物性がより向上する傾向がある。
(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位の総含有率が、12〜40重量%の場合、ポリアミド樹脂の全単位中に含まれる(B−1)脂環構造を有さない単位の含有率は、1〜39.9重量%であり、好ましくは1〜39.5重量%であり、より好ましくは1〜39重量%である。脂環構造を有さない単位の含有率が、上記下限以上であると機械的強度など実用的な物性がより向上する傾向がある。上記上限以下であると延伸性及び熱収縮性がより向上する傾向がある。
(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位の総含有率が、12〜40重量%の場合、ポリアミド樹脂の全単位中に含まれる(B−2)脂環構造を有する単位の含有率は、例えば0.1〜39重量%であり、好ましくは0.5〜39重量%であり、より好ましくは1〜39重量%である。脂環構造を有する単位の含有率が、上記下限以上であると延伸性及び熱収縮性がより向上する傾向がある。上記上限以下であると機械的強度など実用的な物性がより向上する傾向がある。
(A)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸に由来する単位及び(B−1)脂環構造を有さない単位の総含有量に対する、(B−2)脂環構造を有する単位の含有率[(B−2)/{(A)+(B−1)}×100]は、例えば、0.1〜97重量%であり、好ましくは0.5〜97重量%であり、より好ましくは1〜97重量%である。脂環構造を有する単位の百分率が、上記下限以上であると延伸性及び熱収縮性がより向上する傾向がある。上記上限以下であると機械的強度など実用的な物性がより向上する傾向がある。
ポリアミド樹脂の製造は回分式でも、連続式でも実施でき、バッチ式反応釜、一槽式又は多槽式の連続反応装置、管状連続反応装置、一軸型混練押出機、二軸型混練押出機などの混練反応押出機など、公知のポリアミド製造装置を用いることができる。重合方法としては溶融重合、溶液重合や固相重合などの公知の方法を用いることができる。これらの重合方法は単独で、あるいは適宜、組み合わせて用いることができる。
ポリアミド樹脂の製造方法は、例えば、(A)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸と、(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩と、水とを耐圧容器に仕込み、密封状態で200〜350℃の温度範囲で、加圧下において重縮合した後、圧力を下げて、大気圧下又は減圧下で200〜350℃の温度範囲で重縮合反応を続け、高分子量化することにより、目的のポリアミド樹脂を製造することができる。この際(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩は、ほぼ等モルのジアミンとジカルボン酸を水、アルコール等と混合して、溶解させた後、ナイロン塩を生成させ、そのままの溶液状態、濃縮した溶液状態、又は、再結晶により得られる固体状のナイロン塩として仕込んでもよい。また、ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩の代わりに、ほぼ等モルのジアミン及びジカルボン酸をそのまま耐圧容器に仕込んでもよい。例えば(B−1)脂環構造を有しない単位を構成するジアミンとジカルボン酸とをこれらの等モル塩として仕込み、(B−2)脂環構造を有する単位を構成するジアミンとジカルボン酸とをそのまま耐圧容器仕込んでもよい。なお、ほぼ等モルのジアミン及びジカルボン酸の等モル混合物は実質的に等モル塩に相当する。
ポリアミド樹脂の製造方法で使用する水は、酸素を除去したイオン交換水、蒸留水等を使用することが望ましく、その使用量はポリアミド樹脂を構成する原料100重量部に対して、例えば1〜150重量部である。
ポリアミド樹脂を製造する際、必要ならば、重合促進や酸化防止のため、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、ポリリン酸及びこれらのアルカリ金属塩などのリン系化合物を添加することができる。これらリン系化合物の添加量は、通常、得ようとするポリアミド樹脂に対して50〜3,000ppmである。また、分子量調節や成形加工時の溶融粘度安定化のため、ラウリルアミン、ステアリルアミンなどのモノアミン;ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミンなどのジアミン;酢酸、ステアリン酸、安息香酸などのモノカルボン酸;アジピン酸、イソフタル酸、テレフタル酸などのジカルボン酸からなる群から選択される少なくとも1種の分子量調節剤を添加してポリアミド樹脂を製造してもよい。これらの分子量調節剤は1種類を添加してもよいし、2種類以上を適宜組み合わせて添加してもよい。分子量調節剤を使用する場合、その使用量は、分子量調節剤の反応性や重合条件により異なるが、最終的に得ようとするポリアミドの相対粘度が、1.5〜5.0の範囲になるように適宜決められる。
ポリアミド樹脂の分子量は、JIS K6810に記載の方法で測定される相対粘度(η対)が1.5〜5.0の範囲、好ましくは2.0〜4.5のものである。なお、ポリアミド樹脂の末端基の種類及びその濃度や分子量分布には特別の制約は無い。
高分子量化されたポリアミド樹脂は、通常、溶融状態で反応容器から抜き出され、水などで冷却された後、ペレット状に加工される。ナイロン6など未反応モノマーを多く含有するポリアミド樹脂が主成分のペレットの場合、さらに、熱水洗浄などにより未反応モノマーなどを除去した後、フィルムの製造等に使用することが好ましい。
ポリアミド樹脂はフィルム製造に好適に用いることができる。すなわち、本発明はポリアミド樹脂のフィルムの製造における使用を包含する。
ポリアミド樹脂からのフィルムの製造方法には、公知のフィルム製造方法、例えば、溶融押出機を用いたTダイ法、インフレーション法、チューブラー法、溶剤キャスト法、熱プレス法などの製造方法を適用することができる。溶融押出機を用いた方法でのポリアミドの溶融温度は、例えば、使用するポリアミドの融点以上320℃以下である。
ポリアミド樹脂からなるフィルムは延伸フィルムであってもよい。すなわち、本発明はポリアミド樹脂の延伸フィルムの製造における使用を包含する。延伸フィルムは例えば、上記フィルムを延伸することで製造することができる。
延伸については、少なくとも一軸方向であればよく、フィルムの使用用途に合わせて適宜、一軸延伸法、同時二軸延伸法、逐次二軸延伸法など選択することができる。中でも逐次二軸延伸法でフィルムを製造する場合、ポリアミド樹脂に必要に応じてステアリン酸カルシウム、ビスアミド化合物、シリカ、タルクなどの滑剤、スリップ剤、核剤などを添加して樹脂組成物を得た後、Tダイを備えた押出機で樹脂組成物を溶融押出して、未延伸フィルムを成形する。未延伸フィルムは引き続き、連続した工程で延伸してもよいし、一旦巻き取ってから延伸してもよい。
延伸は使用するポリアミド樹脂のガラス転移温度(以下、Tgと記載する)以上の温度で実施される。逐次二軸延伸の一段目の延伸(一次延伸)はフィルムの押出方向へ、Tg以上(Tg+50)℃以下の温度範囲で延伸倍率2〜5倍、好ましくは2.5〜4倍に延伸され、次いでフィルムの押出方向と直角の方向に行う二段目の延伸(二次延伸)は、一次延伸と同じ温度かやや高い温度で、延伸倍率2〜5倍、好ましくは2.5〜4倍に延伸される。その後、150℃以上の温度で熱固定する工程を経て、逐次二軸延伸フィルムは製造される。
本発明のポリアミド樹脂からなる延伸フィルムは、好ましくは20〜60%、より好ましくは22〜60%、さらに好ましくは25〜60%の熱水収縮率を有する。本発明のポリアミド樹脂からなる延伸フィルムは、高い熱水収縮率を生かして、包装用材料、特に、食品包装用材料として好適に使用できる。
ポリアミド樹脂には、本発明の効果が阻害されない範囲で、熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、粘着性付与剤、シール性改良剤、防曇剤、離型剤、耐衝撃性改良剤、可塑剤、顔料、染料、香料、補強材などを添加することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例等により何等の限定を受けるものではない。尚、実施例及び比較例中に示した測定値は以下の方法で測定した。
(1)ポリアミド樹脂のηr(相対粘度)の測定
JIS K6810に準じ、96重量%の濃硫酸を溶媒として、1重量/容量%のポリアミド濃度で、ウベローデ粘度計を用い、25℃の温度で測定した。
(2)熱水収縮率の測定
フィルムに記した標線間距離(=L)を測定後、無緊張状態で90℃の熱水中に1分間放置し、標線間の縮み量(=ΔL)を測定し、収縮率(%)=ΔL/L×100として算出した。
(3)突刺強度の測定
試験片を23℃、50%RH条件下で24時間調湿し、同条件下で、TOYO BALDWIN社製テンシロンUTM−III−200を使用して、先端直径0.5mmの針が50mm/minの速度で試験片を突き抜けた時の最大荷重を測定し、試験片厚み(mm)で除した数値として算出した。
(実施例1)
攪拌機、温度計、トルクメーター、圧力計、窒素ガス導入口、放圧口、圧力調整装置及びポリマー取り出し口を備えた5リットルの圧力容器にε−カプロラクタム1064.01g(82重量%)、ヘキサメチレンジアミン(HMD)とアジピン酸(AA)との等モル塩50%水溶液416.50g(HMDとAAとの等モル塩:16重量%)、HMD10.46g、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸(CHDA:東京化成工業株式会社製、シス体/トランス体比が77/23)15.49g(HMDとCHDAのモル比が1:1)(2重量%)、次亜リン酸ナトリウム0.065gを仕込み、窒素加圧と放圧を数回繰り返し、圧力容器内を窒素置換してから徐々に加熱を行った。撹拌は速度50rpmで行った。2時間かけて室温から240℃まで昇温し、240℃で2時間重合させた後、ゲージ圧力0MPaまで放圧し、引き続き、窒素ガスを260ml/分で流しながら、240℃で2.7時間重合を行い、ポリアミドを得た。重合終了後、撹拌を停止し、ポリマー取り出し口から溶融状態の無色透明のポリアミドを紐状に抜き出し、水冷した後、ペレタイズしてペレットを得た。このペレットを熱水中、6時間撹拌洗浄し、未反応モノマーを除去した後、110℃で72時間真空乾燥した。得られたポリアミドのηrは3.8であった。
得られたポリアミド約2gを260℃の条件でプレス成型機を用いて、厚さ100μmの未延伸フィルムを作製した。
この未延伸フィルムから切り出した縦90mm、横10mmの試料に標線(50mm間隔)を引いて引張試験機(オリエンテック製テンシロンRTA−10KN)に取り付け、80℃の雰囲気温度(延伸時温度)で約1分間予熱した後、同温度下、変形速度150mm/分でフィルムの縦方向に2.7倍に延伸した。この延伸フィルムを23℃、50%RHの雰囲気中に一昼夜放置した後、熱水収縮率を測定したところ、23%であった。その結果を表1に示す。
(実施例2)
ε−カプロラクタム1066.00g(82重量%)、HMDとAAとの等モル塩50%水溶液416.05g(HMDとAAとの等モル塩:16重量%)、イソホロンジアミン(IPD:ヒュルスジャパン社製、商品名VESTAMIN IPD)12.93g、CHDA13.06g(IPDとCHDAのモル比が1:1)(2重量%)を仕込み、実施例1と同様の方法で実施し、ポリアミドを得た。このポリアミドのηrは4.1であった。このポリアミドから実施例1と同様の方法で未延伸フィルム、延伸フィルムを作製し熱水収縮率を測定したところ、24%であった。その結果を表1に示す。
(実施例3)
ε−カプロラクタム1065.99g(82重量%)、HMDとAAとの等モル塩50%水溶液208.13g(HMDとAAとの等モル塩:8重量%)、IPD64.68g、CHDA65.41g(IPDとCHDAのモル比が1:1)(10重量%)を仕込み、実施例1と同様の方法で実施し、ポリアミドを得た。このポリアミドのηrは3.8であった。このポリアミドから実施例1と同様の方法で未延伸フィルム、延伸フィルムを作製し熱水収縮率を測定したところ、29%であった。その結果を表1に示す。
(実施例4)
ε−カプロラクタム975.00g(75重量%)、HMDとAAとの等モル塩50%水溶液597.95g(HMDとAAとの等モル塩:23重量%)、HMD10.48g、CHDA15.52g(HMDとCHDAのモル比が1:1)(2重量%)を仕込み、実施例1と同様の方法で実施し、ポリアミドを得た。このポリアミドのηrは4.1であった。このポリアミドから実施例1と同様の方法で未延伸フィルム、延伸フィルムを作製し熱水収縮率を測定したところ、28%であった。その結果を表1に示す。
(実施例5)
ε−カプロラクタム990.03g(75重量%)、HMDとAAとの等モル塩50%水溶液607.22g(HMDとAAとの等モル塩:23重量%)、IPD14.21g、AA12.19g(IPDとAAのモル比が1:1)(2重量%)を仕込み、実施例1と同様の方法で実施し、ポリアミドを得た。このポリアミドのηrは4.3であった。このポリアミドから実施例1と同様の方法で未延伸フィルム、延伸フィルムを作製し熱水収縮率を測定したところ、27%であった。その結果を表1に示す。
(実施例6)
ε−カプロラクタム1018.50g(75重量%)、HMDとAAとの等モル塩50%水溶液624.68g(HMDとAAとの等モル塩:23重量%)、IPD13.51g、CHDA13.64g(IPDとCHDAのモル比が1:1)(2重量%)を仕込み、実施例1と同様の方法で実施し、ポリアミドを得た。このポリアミドのηrは3.9であった。このポリアミドから実施例1と同様の方法で未延伸フィルム、延伸フィルムを作製し熱水収縮率を測定したところ、26%であった。その結果を表1に示す。
(実施例7)
ε−カプロラクタム912.80g(70重量%)、HMDとAAとの等モル塩50%水溶液730.18g(HMDとAAとの等モル塩:28重量%)、IPD12.97g、CHDA13.11g(IPDとCHDAのモル比が1:1)(2重量%)を仕込み、実施例1と同様の方法で実施し、ポリアミドを得た。このポリアミドのηrは4.3であった。このポリアミドから実施例1と同様の方法で未延伸フィルム、延伸フィルムを作製し熱水収縮率を測定したところ、36%であった。その結果を表1に示す。
(比較例1)
ε−カプロラクタム1066.00g(82重量%)、HMDとAAとの等モル塩50%水溶液468.00g(HMDとAAとの等モル塩:18重量%)を仕込み、脂環構造を有するジアミン及びジカルボン酸を使用しない以外は、実施例1と同様の方法で実施し、ポリアミドを得た。このポリアミドのηrは4.0であった。このポリアミドから実施例1と同様の方法で未延伸フィルム、延伸フィルムを作製し熱水収縮率を測定したところ、19%であった。その結果を表1に示す。
(比較例2)
ε−カプロラクタム975.00g(75重量%)、HMDとAAとの等モル塩50%水溶液650.00g(HMDとAAとの等モル塩:25重量%)を仕込み、脂環構造を有するジアミン及びジカルボン酸を使用しない以外は、実施例1と同様の方法で実施し、ポリアミドを得た。このポリアミドのηrは4.4であった。このポリアミドから実施例1と同様の方法で未延伸フィルム、延伸フィルムを作製し熱水収縮率を測定したところ、22%であった。その結果を表1に示す。
(比較例3)
ε−カプロラクタム910.00g(70重量%)、HMDとAAとの等モル塩50%水溶液780.00g(HMDとAAとの等モル塩:30重量%)を仕込み、脂環構造を有するジアミン及びジカルボン酸を使用しない以外は、実施例1と同様の方法で実施し、ポリアミドを得た。このポリアミドのηrは4.0であった。このポリアミドから実施例1と同様の方法で未延伸フィルム、延伸フィルムを作製し熱水収縮率を測定したところ、30%であった。その結果を表1に示す。
(実施例8)
攪拌機、温度計、圧力計、圧力制御装置、窒素ガス導入口、放圧口及びポリマー取り出し口を備えた70リットルの耐圧容器にε−カプロラクタム18859g(82重量%)、HMDとAAとの等モル塩50%水溶液3679g(HMDとAAとの等モル塩:8重量%)、IPD1146g、CHDA1157g(IPDとCHDAのモル比が1:1)(10重量%)、次亜リン酸ナトリウム1.2g及び蒸留水2161gを仕込み、窒素加圧と放圧を数回繰り返し、耐圧容器内を窒素置換してから240℃まで昇温した。240℃で2時間重合させた後、ゲージ圧力0MPaまで放圧し、引き続き、窒素ガスを260L/hで流しながら、240℃で2.9時間重合を行い、ポリアミドを得た。重合終了後、撹拌を停止し、ポリマー取り出し口から溶融状態の無色透明のポリアミドを紐状に抜き出し、水冷した後、ペレタイズしてペレットを得た。このペレットを熱水流通下、12時間洗浄し、未反応モノマーを除去した後、110℃で12時間真空乾燥した。得られたポリアミドのηrは3.9であった。
得られたポリアミドをPLABO製φ40mmTダイキャスティング装置にて、成形温度260℃でTダイより溶融押出しし、第一ロール温度40℃で冷却後、フィルム総厚み50μmと100μmの未延伸フィルムを作製した。50μmの未延伸フィルムはそのまま突刺強度を測定した。100μmについては、岩本製作所製BIX703ラボ延伸機を使用して、延伸速度150mm/sec、延伸温度80℃、延伸倍率2.7×2.7倍に同時二軸延伸した後、120℃の加熱空気で熱処理を行い、厚み25μmの二軸延伸フィルムを作製した。この延伸フィルムを23℃、50%RHの雰囲気中に一昼夜放置した後、熱水収縮率を測定したところ、39%であった。その結果を表2に示す。
(実施例9)
ε−カプロラクタム15000g(75重量%)、HMDとAAとの等モル塩50%水溶液4000g(HMDとAAとの等モル塩:10重量%)、IPD1615g、AA1385g(IPDとAAのモル比が1:1)(15重量%)、次亜リン酸ナトリウム1.2g及び蒸留水2000gを仕込み、実施例8と同様の方法で実施し、ポリアミドを得た。このポリアミドのηrは3.7であった。このポリアミドから実施例8と同様の方法で未延伸フィルム、延伸フィルムを作製し熱水収縮率を測定したところ、46%であった。その結果を表2に示す。
(比較例4)
ε−カプロラクタム18860g(82重量%)、HMDとAAとの等モル塩50%水溶液8280g(HMDとAAとの等モル塩:18重量%)を仕込み、脂環構造を有するジアミン及びジカルボン酸を使用しない以外は、実施例8と同様の方法で実施し、ポリアミドを得た。このポリアミドのηrは4.0であった。このポリアミドから実施例8と同様の方法で未延伸フィルム、延伸フィルムを作製し熱水収縮率を測定したところ、35%であった。その結果を表2に示す。
(比較例5)
ε−カプロラクタム17250g(75重量%)、HMDとAAとの等モル塩50%水溶液11500g(HMDとAAとの等モル塩:25重量%)を仕込み、脂環構造を有するジアミン及びジカルボン酸を使用しない以外は、実施例8と同様の方法で実施し、ポリアミドを得た。このポリアミドのηrは4.4であった。このポリアミドから実施例8と同様の方法で未延伸フィルム、延伸フィルムを作製し熱水収縮率を測定したところ、41%であった。その結果を表2に示す。
Figure 2017150410
Figure 2017150410

Claims (14)

  1. 3種以上の単位を含むポリアミド樹脂であって、
    (A)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸に由来する単位並びに
    (B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位を含み、
    前記(B)ジアミン及びジカルボン酸の等モル塩に由来する単位は、
    (B−1)脂環構造を有さない単位及び
    (B−2)脂環構造を有する単位
    を含むポリアミド樹脂。
  2. ポリアミド樹脂の全単位中に、
    前記(A)ラクタム及び/又はアミノカルボン酸に由来する単位を50〜98重量%、
    前記(B−2)脂環構造を有する単位を1〜49重量%含む請求項1に記載のポリアミド樹脂。
  3. 前記(B−1)脂環構造を有さない単位が、ヘキサメチレンジアミン及びアジピン酸の等モル塩に由来する単位である請求項1又は2に記載のポリアミド樹脂。
  4. 前記(B−2)脂環構造を有する単位が、分岐状脂環族ジアミンに由来する部分構造を含む請求項1〜3のいずれかに記載のポリアミド樹脂。
  5. 前記分岐状脂環族ジアミンが、シス−1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン及び/又はトランス−1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサンを含む請求項4に記載のポリアミド樹脂。
  6. 前記(B−2)脂環構造を有する単位が、シス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及び/又はトランス−1,4−シクロヘキサンジカルボン酸に由来する部分構造を含む請求項1〜5のいずれかに記載のポリアミド樹脂。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリアミド樹脂からなるフィルム。
  8. 請求項7に記載のフィルムからなる熱収縮性に優れたフィルム。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載のポリアミド樹脂からなる延伸フィルム。
  10. 請求項9に記載の延伸フィルムからなる熱収縮性に優れた延伸フィルム。
  11. 請求項7に記載のフィルムを延伸してなる延伸フィルム。
  12. 請求項11に記載の延伸フィルムからなる熱収縮性に優れた延伸フィルム。
  13. 熱水収縮率が20〜60%である請求項11に記載の延伸フィルム。
  14. 請求項13に記載の延伸フィルムからなる包装用材料。
JP2018503121A 2016-03-03 2017-02-27 ポリアミド樹脂及びそれからなるフィルム Active JP6897664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040705 2016-03-03
JP2016040705 2016-03-03
PCT/JP2017/007345 WO2017150410A1 (ja) 2016-03-03 2017-02-27 ポリアミド樹脂及びそれからなるフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150410A1 true JPWO2017150410A1 (ja) 2018-12-27
JP6897664B2 JP6897664B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=59742960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503121A Active JP6897664B2 (ja) 2016-03-03 2017-02-27 ポリアミド樹脂及びそれからなるフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190055403A1 (ja)
EP (1) EP3424981A4 (ja)
JP (1) JP6897664B2 (ja)
CN (1) CN108779245A (ja)
TW (1) TW201800442A (ja)
WO (1) WO2017150410A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590178B1 (ja) * 2017-12-05 2019-10-16 宇部興産株式会社 熱収縮性ポリアミドフィルム及びその製造方法
WO2020040009A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 三菱瓦斯化学株式会社 非晶性ポリアミド樹脂の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161753A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04324865A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 水無し平版印刷版及びその製版方法
JPH1143542A (ja) * 1997-05-28 1999-02-16 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物および成形体
JP2003138012A (ja) * 2001-11-08 2003-05-14 Ube Ind Ltd 延伸性に優れたポリアミド
JP2004175996A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Ube Ind Ltd ポリアミド及びそれを用いたポリアミド成形物
WO2012093722A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 旭化成ケミカルズ株式会社 共重合ポリアミド
JP2014005343A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド
JP2016007723A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御プログラム並びに画像形成制御方法
JP2016508081A (ja) * 2012-12-20 2016-03-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 多層インフレートフィルムを製造するプロセス、およびそのプロセスによって得られるフィルム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227626A (ja) 1986-03-31 1987-10-06 Kohjin Co Ltd 収縮性ポリアミドフイルム及びその製造法
JP3246059B2 (ja) * 1993-04-14 2002-01-15 東レ株式会社 ポリアミドモノフィラメント
US6297345B1 (en) * 1999-05-27 2001-10-02 Ube Industries, Ltd. Polyamide having excellent stretching properties
JP4547675B2 (ja) * 2005-12-27 2010-09-22 富士電機システムズ株式会社 電子写真感光体
JP5954325B2 (ja) * 2011-06-27 2016-07-20 三菱瓦斯化学株式会社 多層シート
JP5971244B2 (ja) * 2011-06-27 2016-08-17 三菱瓦斯化学株式会社 ダイレクトブローボトル
JP5928463B2 (ja) * 2011-06-27 2016-06-01 三菱瓦斯化学株式会社 積層材及び紙容器
JP5971245B2 (ja) * 2011-06-27 2016-08-17 三菱瓦斯化学株式会社 シート
WO2013002078A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 三菱瓦斯化学株式会社 積層材及び紙容器
WO2013002081A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 三菱瓦斯化学株式会社 チューブ状容器
BR112013033368A2 (pt) * 2011-06-27 2017-01-31 Mitsubishi Gas Chemical Co corpo moldado por injeção com multicamadas
JP2015131438A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 三菱瓦斯化学株式会社 多層インジェクション成形体
JP2017505364A (ja) * 2014-01-28 2017-02-16 ラディシフィル エス.ピー.エー. 高い透明性および低いガス透過性を有する三成分コポリマーならびにその製造方法
JP2015142986A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三菱瓦斯化学株式会社 多層インジェクション成形体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161753A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04324865A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd 水無し平版印刷版及びその製版方法
JPH1143542A (ja) * 1997-05-28 1999-02-16 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂組成物および成形体
JP2003138012A (ja) * 2001-11-08 2003-05-14 Ube Ind Ltd 延伸性に優れたポリアミド
JP2004175996A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Ube Ind Ltd ポリアミド及びそれを用いたポリアミド成形物
WO2012093722A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 旭化成ケミカルズ株式会社 共重合ポリアミド
JP2014005343A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合ポリアミド
JP2016508081A (ja) * 2012-12-20 2016-03-17 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 多層インフレートフィルムを製造するプロセス、およびそのプロセスによって得られるフィルム
JP2016007723A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御プログラム並びに画像形成制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3424981A1 (en) 2019-01-09
EP3424981A4 (en) 2019-10-23
CN108779245A (zh) 2018-11-09
JP6897664B2 (ja) 2021-07-07
TW201800442A (zh) 2018-01-01
US20190055403A1 (en) 2019-02-21
WO2017150410A1 (ja) 2017-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6297345B1 (en) Polyamide having excellent stretching properties
JP2004083817A (ja) ポリアミド
JP3589088B2 (ja) 逐次二軸延伸フィルム
JPH0253823A (ja) ブロックコポリアミドの製造法
WO2018180401A1 (ja) 樹脂組成物、成形品、フィルムおよび多層フィルム
JP6897664B2 (ja) ポリアミド樹脂及びそれからなるフィルム
JP7180604B2 (ja) ポリアミド樹脂及びそれからなるフィルム
JP2017505364A (ja) 高い透明性および低いガス透過性を有する三成分コポリマーならびにその製造方法
JP2003138012A (ja) 延伸性に優れたポリアミド
JP4710219B2 (ja) ポリアミド多層フィルム
JP6040985B2 (ja) 二軸延伸物
JP3994562B2 (ja) 延伸性に優れたポリアミド
EP0982342B1 (en) Polyamide having excellent stretching properties
JP2004175996A (ja) ポリアミド及びそれを用いたポリアミド成形物
JP3589094B2 (ja) 逐次二軸延伸フィルム
JP3154392B2 (ja) ガスバリヤー性に優れたポリアミド樹脂およびその製造方法
JP3589101B2 (ja) 逐次二軸延伸フィルム
JP2018070828A (ja) ポリアミド樹脂及びそれを用いたフィルム
JP4154803B2 (ja) ポリアミド共重合体及びその製造法
JP2003138013A (ja) 延伸性に優れたポリアミド
JP2019182930A (ja) 透明ポリアミド、透明ポリアミド組成物および透明ポリアミド成形体
JP2005113032A (ja) ポリアミド組成物及びポリアミドフィルム
JP4292394B2 (ja) ポリアミド組成物及びポリアミドフィルム
JP2000239375A (ja) 延伸性に優れたポリアミド
US20240174806A1 (en) High temperature resistant semi-aromatic polyamide resin, preparation method, composition and article thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350