JPS62227626A - 収縮性ポリアミドフイルム及びその製造法 - Google Patents

収縮性ポリアミドフイルム及びその製造法

Info

Publication number
JPS62227626A
JPS62227626A JP7088686A JP7088686A JPS62227626A JP S62227626 A JPS62227626 A JP S62227626A JP 7088686 A JP7088686 A JP 7088686A JP 7088686 A JP7088686 A JP 7088686A JP S62227626 A JPS62227626 A JP S62227626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
caprolactam
heat
epsilon
shrinkability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7088686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054897B2 (ja
Inventor
Tomoji Mizutani
水谷 友二
Hideo Isozaki
磯崎 秀生
Hitoshi Fukushima
福島 仁志
Makoto Hirata
誠 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd, Kohjin Co filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP7088686A priority Critical patent/JPS62227626A/ja
Publication of JPS62227626A publication Critical patent/JPS62227626A/ja
Publication of JPH054897B2 publication Critical patent/JPH054897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱収縮性/ リアミド系フィルム及びその製造
方法に関するものであって高熱収縮性、高強力、高突刺
強度を有しことに比較的低温熱水中に於て高い熱収縮性
を発現し生肉、食肉加工品等の低温包装に適したフィル
ムを提供するものである。
(従来の技術) 従来包装用熱収縮性プラスチックフィルムとしてはプリ
塩化ビニル、4り塩化ビニリデン、ポリオレフィン類等
があシ、青果物、生肉、食肉加工品、加工食品等の食品
類の包装又は食品無賃などの集積包装或はエアゾール製
品やレコードジャケツトなどのバージン包装などとして
広範囲に使用されている。
またポリ−ε−カプラミド(ナイロン6)2軸延伸フィ
ルムも広く使用されているが、このものは高強力、高突
刺性、高耐ピンホール性等を大きな特徴としておシ、内
容物充填包装袋の流通過程に於ける破袋が他素材に比べ
て極端に少ないことからラーメンスープ、こんにゃく、
漬物等、液性食品或は液体同伴食品類の包装袋として多
用されている。このナイロン62晰延伸フィルムの特徴
に加えて熱収縮性を持たせた熱収縮性ナイロン6フィル
ムも既に上記の食品包装等の分野に利用されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の実質的にナイロン6のみから成る
熱収縮性フィルムは、前記のように種々の利点があるが
、熱収縮率が十分高いものが得られずことに生肉包装用
として適用される75℃のような比較的低温熱水中に於
ける熱収縮率が15チ程度と十分満足出来るものが得難
く、生肉包装等収縮包装時の加熱温度上限に内容被包装
物の特性上の制約がある場合には包装仕上シが不十分な
ため使用し得す、他の特性に欠点があるにもかかわらず
、低温熱水収縮特性がすぐれた塩化ビニリデン系フィル
ムが主に用いられている。しかしながら本質的に高強力
、高突刺し強度を有する?リアミド系フィルムを用いて
、生肉の加熱殺菌及び収縮密着包装を生肉の熱変色温度
(80〜85℃)以下で行ないたいという需要者ニーズ
は強い。
尚、本発明に於て熱水収縮率とは20℃、65SRHの
雰囲気と平衡状態にあるフィルムを一定温度の熱水に3
0分間浸漬した後、再度最初の条件下で平衡になるまで
放置し、このときの寸法変化を最初の寸法に対して百分
比で表わした値である。
(問題を解決するだめの手段) 本発明者等はナイロン6熱収縮性フィルムの有する高強
力、高突刺性、高耐ピンホール性等の特徴を有し且比較
的低温に於いて高い熱水収縮性を有するポリアミドフィ
ルムについて鋭意研究の結果本発明に到達したものであ
る。
即ち、本発明はε−カグロラクタムと、特定の脂肪族ジ
アミン類及びこれと等そルの芳香族ジカルゲン酸類の塩
との共重合体を原料レジンとすることによシ低温熱収縮
性の向上を図るものである。
更に詳しくは共重合モノマーとしては、ヘキサメチレン
ジアミンテレフタル酸塩及ヒ/又ハヘキサメテレンジア
ミンイソフタル酸塩を主成分として用いることによシ低
温収縮性を得るものである。
こうしたポリアミド共重合体に於てナイロン60%命で
ある高強度、高突刺性を保持したフィルムを得るには共
重合体中に於けるε−カグロラクタム成分の比率を少く
とも70重flc%以上とすることが必要である。−力
木発明が目的とする共重合体としての低温熱収縮特性を
発揮させるためには共重合モノマーの比率を少くとも5
重量−以上とすることが必要である。即ち本発明はε−
カグロラクタム/ヘキサメチレンジアミンテレフタル酸
塩及び/又はC−カプロラクタム/ヘキサメチレンジア
ミンイソフタル酸塩の共重合重量比9515〜70/3
0のポリアミド樹脂を用いて製膜し、2軸延伸すること
によって75℃に於ける熱水収縮率20%以上の熱収縮
性ポリアミドフィルムを得るものである。このフィルム
は適当なシーラントフィルムと貼合せることKよシ生肉
包装用として使用可能である。
本発明のIリアミド樹脂を用いたフィルムの製造法は先
ずポリアミド樹脂を溶融押出製膜により無延伸フィルム
を作成し、次いでこの無延伸フィルムを縦横2軸に延伸
することによって達成される。無延伸フィルムの製造法
としては従来から知られているリングダイを用いる法、
Tダイを用いる法等があシ公知の方法で製膜すれはよい
。次に無延伸フィルムを2軸延伸する方法としては同時
2軸延伸法及び逐次2軸延伸法が適用出来、テンター法
或はチェープラー法同時2軸延伸法がよシ好ましい。延
伸温度はε−カグロラクタム成分の共重合比率をX重量
%とするとき延伸温度T (C)は2/3 x +35
 ) T ) 2/3 x + 15でなければならな
い。
(2/3x+35 )以上の延伸温度では延伸後の分子
配向、熱収縮性が低下し適当でない。又(2/3X+1
5)以下の延伸温度では延伸后のフィルムの透明性、常
温放置時の寸法安定性、印刷適性等に問題を生ずる。延
伸倍率は熱収縮性に必要な延伸効果を得るためには縦、
横共に2.5倍以上が必要であシ望ましくは2.8〜3
.5倍である。
延伸フィルムは大きな熱収縮性を有するため経時変化を
起しやすく、このまま製品化すると捲き締りによシ使用
時に平面性の崩れやブロッキング等の問題を起しやすい
。これを防ぐために低温(室温付近)での内部歪を緩和
するための熱処理を行なうのが好ましい。熱処理温度は
延伸温度以上150℃以下で2〜20秒程度行なうのが
好ましい。
本発明の収縮性フィルムを製造するに当シ、前記/ I
Jアミド系樹脂の他に通常用いられる本発明の目的に反
しない程度の他の熱可塑性樹脂、スリップ剤、熱安定剤
、アンチゾロッキング剤、帯電防止剤、着色剤等の添加
剤を添加することができる。
(作用及び効果) 本発明のポリアミドフィルムは原料樹脂組成として6−
カプロラクタム/ヘキサメチレンジアミンテレフタル酸
塩及び/又はヘキサメチレンジアミンイソフタル酸塩9
515〜70/30の共重合体を用いることによシ比較
的低温(70〜80℃)に於ける熱水収縮性のすぐれた
ポリアミドフィルムでアシ、このフィルムは適当なシー
ラントフィルムと組合せた積層フィルムとして強靭性と
低温収縮性を有した包装材料として、生肉包装用その他
、多方面への活用が期待される。
(実施例) 以下実施例によシ具体的に説明する。
尚、本実施例において突刺強度及び熱水収縮率の測定は
次の方法で行なった。
1、突刺強カ ー辺約10cIILの正方形の試片を内径60vuaの
リング状粋に固定し、との試片の中心部に尖端が曲率半
径0.5■の針を50±51m1nの速度で試片面に垂
直に当てて、この針にかかる最大応力を厚さt (sm
)で除した値をゆ単位で表したものである。
2、熱水収縮率 20℃、65 * RHの雰囲気中で平衡状態にある。
−辺約10cIILの正方形の試片の各辺の中点と対応
する中点との間の距離(域)を精確に測定し、75℃の
熱水中に30分間浸漬した後、水を怪く拭きとシ、再び
20℃、65チRHの雰囲気中で平衡に達する迄放置し
た後、前記の中点間の距離を精確に測定し、収KcNj
tを収縮前の距離で除した値をチで表したものである。
実施例1 ε−カプロラクタム/ヘキサメチレンジアミンテレフタ
ル酸塩の構成でε−カグロラクタムが90、ii%の共
重合ポリアミドを口径40mの押出機により250℃で
現状ダイよシ押出して急冷し135μ厚みの実質的に無
定形のチーープ状フィルムt−nた。このフィルムをロ
ーラー周速度比3.0倍、中間に加熱ゾーンを有する上
・下2対のニラグロールを備えたチューブラ−延伸装置
に導きチューブ内に加圧空気を導入し、延伸温度85℃
で膨張させ縦3.0倍、横3.0倍に連続的に延伸した
。下段ニラグロールを出た後110℃に加熱した熱ロー
ルに接触させて内部歪除去のための熱処理を行なった後
、ロールに捲取った。得られたフィルムの特性を第1表
に示す。機械的特性、低温熱収縮性の良好なフィルムで
あった。
実施例2 共重合成分としてヘキサメチレンジアミンイソフタル酸
塩を約20%含んだヘキサメチレンジアミンテレフタル
酸塩を用いた、ε−カグロラクタム85重量%の共重合
ポリアミドを用い実施例1と同様にして押出、製膜、延
伸、熱処理を行なった。延伸前フィルム厚み160μ、
延伸倍率は縦3.3倍、横3.3倍であった。得られた
フィルム特性を第1表に示す。得られたフィルムと35
μ厚みの直鎖状低密度ポリエチレン製シーラントフィル
ム(商品名:コージンエルエース(a)県人M)とを貼
合せ、積層し製袋したものは生肉包装用として80℃熱
水シャワーで収縮させたところ生肉の熱変化がなく、か
つ包材の生肉への密着仕上シが良く、内部にドリップの
溜シも認められなかった。
比較例 ナイロン6レジン(ε−カグロラクタム100チ重縮合
物)を用い実施例1に準じ延伸倍率縦3.0倍で製膜延
伸して熱収縮性フィルムを得た。
コノフィルムの物性を#g1表に示した。このフィルム
と、35μ厚みの直鎖状低密度ポリエチレン製シーラン
トフィルム(商品名:コー・シンエルエース(株)異人
製)とを貼合せ、積層した包材は生肉包装用としては8
0C熱水シヤワーでの収縮がやや不足で部分的にゆるい
仕上り部分が生じ、内部にドリップの分離が認められた
第  1  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ε−カプロラクタム70〜95重量%とヘキサメチ
    レンジアミンイソフタル酸塩及び/又はヘキサメチレン
    ジアミンテレフタル酸塩30〜5重量%とを主成分とし
    て重合反応せしめて得られるポリアミド系共重合体を主
    原料とする2軸延伸フィルムであって、75℃熱水収縮
    率が横方向、横方向共に20%以上であることを特徴と
    する熱収縮性ポリアミドフィルム。 2、ε−カプロラクタム70〜95重量%とヘキサメチ
    レンジアミンイソフタル酸塩及び/又はヘキサメチレン
    ジアミンテレフタル酸塩30〜5重量%とを主成分とし
    て重合反応せしめて得られるポリアミド系共重合体を主
    原料として溶融押出製膜して得られる実質的に無定形の
    無延伸フィルムをε−カプロラクタム成分の共重合比率
    をxwt%とするとき、延伸温度T℃を2/3x+35
    >T>2/3x+15に適するT℃で縦方向、横方向共
    に2.5倍以上に2軸延伸し、いったん冷却した後、更
    に延伸温度以上且150℃以下で応力緩和し冷却した後
    巻取ることを特徴とする75℃熱水収縮率が縦方向、横
    方向共に20%以上の熱収縮性ポリアミドフィルムの製
    造方法。
JP7088686A 1986-03-31 1986-03-31 収縮性ポリアミドフイルム及びその製造法 Granted JPS62227626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7088686A JPS62227626A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 収縮性ポリアミドフイルム及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7088686A JPS62227626A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 収縮性ポリアミドフイルム及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62227626A true JPS62227626A (ja) 1987-10-06
JPH054897B2 JPH054897B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=13444457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7088686A Granted JPS62227626A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 収縮性ポリアミドフイルム及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62227626A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150410A1 (ja) 2016-03-03 2017-09-08 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂及びそれからなるフィルム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337773A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Mitsubishi Chem Ind Method of producing stretching polyamid film
JPS5534964A (en) * 1978-09-05 1980-03-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Method of manufacturing poliamide-extended film
JPS578647A (en) * 1980-06-09 1982-01-16 Mitsubishi Rayon Co Heat resisting contractive improved hollow vessel in polyester
JPS57159622A (en) * 1981-03-30 1982-10-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd Manufacture of thermally shrinkable laminated film
JPS57170720A (en) * 1981-04-14 1982-10-21 Unitika Ltd Shrinkable polyamide film and preparation thereof
JPS5878728A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Toray Ind Inc 熱収縮性二軸延伸ポリアミドフイルウムノセイゾウホウホウ
JPS6097850A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 三菱樹脂株式会社 深絞り成形用複合フイルム
JPS61188142A (ja) * 1985-02-16 1986-08-21 三菱樹脂株式会社 熱収縮性複合延伸フイルム
JPS6241261A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd 熱収縮性ポリアミドフイルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337773A (en) * 1976-09-20 1978-04-07 Mitsubishi Chem Ind Method of producing stretching polyamid film
JPS5534964A (en) * 1978-09-05 1980-03-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Method of manufacturing poliamide-extended film
JPS578647A (en) * 1980-06-09 1982-01-16 Mitsubishi Rayon Co Heat resisting contractive improved hollow vessel in polyester
JPS57159622A (en) * 1981-03-30 1982-10-01 Sumitomo Bakelite Co Ltd Manufacture of thermally shrinkable laminated film
JPS57170720A (en) * 1981-04-14 1982-10-21 Unitika Ltd Shrinkable polyamide film and preparation thereof
JPS5878728A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Toray Ind Inc 熱収縮性二軸延伸ポリアミドフイルウムノセイゾウホウホウ
JPS6097850A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 三菱樹脂株式会社 深絞り成形用複合フイルム
JPS61188142A (ja) * 1985-02-16 1986-08-21 三菱樹脂株式会社 熱収縮性複合延伸フイルム
JPS6241261A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 Mitsubishi Chem Ind Ltd 熱収縮性ポリアミドフイルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017150410A1 (ja) 2016-03-03 2017-09-08 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂及びそれからなるフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054897B2 (ja) 1993-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5562996A (en) Multi-layer films
US3380868A (en) Method for producing and orienting polypropylene films
JPH08174663A (ja) 2軸配向ポリアミド系樹脂フィルムおよびその製法
JP7323021B2 (ja) ラミネートフィルム
EP0062800B1 (en) Shrinkable polyamide film and process for its production
JPS6147234A (ja) 熱収縮性ポリプロピレン系フイルムの製造方法
CN113573905B (zh) 层叠拉伸聚酰胺膜
JPS6046138B2 (ja) ガスバリア性フィルムを製造する方法
WO1998047704A1 (fr) Film polyamide retrecissable multicouche
JP3726304B2 (ja) 2軸配向ポリアミド系樹脂フィルムを用いてなる3方シール袋
JPS62227626A (ja) 収縮性ポリアミドフイルム及びその製造法
JPS62227627A (ja) 熱収縮性ポリアミドフイルム及びその製造方法
JPS6161967B2 (ja)
JPS625060B2 (ja)
JPS6241261A (ja) 熱収縮性ポリアミドフイルム
JP7322458B2 (ja) 易接着性ポリアミドフィルム
JPS60220731A (ja) ポリアミドフィルムおよびその製造方法
CA1181213A (en) Nylon copolymer films
JPS6343217B2 (ja)
JP3635717B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPS5852821B2 (ja) ナイロン系延伸フイルム及びその製造法
JPS6230899B2 (ja)
JPH03222719A (ja) 積層二軸延伸フィルムの製造方法
JPH025178B2 (ja)
JPS63214445A (ja) 熱収縮性積層包装材料