JPWO2017094286A1 - リチウムイオン二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017094286A1
JPWO2017094286A1 JP2017553648A JP2017553648A JPWO2017094286A1 JP WO2017094286 A1 JPWO2017094286 A1 JP WO2017094286A1 JP 2017553648 A JP2017553648 A JP 2017553648A JP 2017553648 A JP2017553648 A JP 2017553648A JP WO2017094286 A1 JPWO2017094286 A1 JP WO2017094286A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
ion secondary
lithium ion
secondary battery
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017553648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595000B2 (ja
Inventor
愛佳 木村
愛佳 木村
健太 上井
健太 上井
水田 政智
政智 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Automotive Energy Supply Corp filed Critical Automotive Energy Supply Corp
Publication of JPWO2017094286A1 publication Critical patent/JPWO2017094286A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595000B2 publication Critical patent/JP6595000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

適正な量の電解液を備えた長寿命なリチウムイオン二次電池を提供する。リチウムイオン二次電池(1)は、正極(12)及び負極(11)がセパレータ(13)を介して積層された発電要素(10)と、電解液とを、外装体(30)内に備える。リチウムイオン二次電池(1)の厚さから外装体(30)の厚さを差し引いた厚さは、電解液を含まない状態での発電要素(10)の厚さの1.05倍以上1.15倍以下である。

Description

本発明はリチウムイオン二次電池及びその製造方法に関する。
近年、環境保護運動の高まりを背景として、電気自動車(EV)及びハイブリッド電気自動車(HEV)の開発が進められている。これらの自動車のモータ駆動用電源として、繰り返し充放電可能なリチウムイオン二次電池が注目されている。リチウムイオン二次電池は、シート状の正極と負極とがセパレータを介して積層されてなる発電要素が、電解液とともに絶縁性の外装体に収容されて形成された積層電池である。この外装体は、金属層の両面に絶縁層が積層されてなる絶縁性の積層フィルムが貼り合わされて形成される(特許文献1を参照)。
日本国特許公開公報 2009年第277397号
しかしながら、リチウムイオン二次電池においては、電解液量の適正な設計は困難であった。電解液の量が多すぎると、正極又は負極とセパレータとの間、あるいは、発電要素と外装体との間に電解液溜まりが生成し、電解液溜まりが充放電反応の不均一を生じさせるため、リチウムイオン二次電池の寿命が低下するおそれがある。一方、電解液の量が少なすぎると電解液が枯渇しやすくなり、やはりリチウムイオン二次電池の寿命が低下するおそれがある。
本発明は、適正な量の電解液を備えた長寿命なリチウムイオン二次電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るリチウムイオン二次電池は、正極及び負極がセパレータを介して積層された発電要素と電解液とを外装体内に備える。そして、外装体の厚さを差し引いた厚さが電解液を含まない状態での発電要素の厚さの1.05倍以上1.15倍以下であることを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、正極及び負極がセパレータを介して積層された発電要素と電解液とを外装体内に備えるリチウムイオン二次電池を製造する方法であって、リチウムイオン二次電池の厚さから外装体の厚さを差し引いた厚さが、電解液を含まない状態での発電要素の厚さの1.05倍以上1.15倍以下となるように、発電要素に電解液を注液することを特徴とする。
本発明によれば、適正な量の電解液を備えた長寿命なリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の斜視図である。 図1のリチウムイオン二次電池のII−II断面図である。 リチウムイオン二次電池の厚さから外装体の厚さを差し引いた厚さのバラツキ量と厚さ比との相関を示すグラフである。
本発明の一実施形態について詳細に説明する。図1、2に示す本実施形態のリチウムイオン二次電池1は、略矩形のシート状の外観形状を有する積層型電池であり、負極11及び正極12がセパレータ13を介して積層された発電要素10と、図示しない電解液とを、外装体30内に備えている。負極11、正極12、及びセパレータ13はいずれも膜状であるため、発電要素10は平板状をなしている。
詳述すると、発電要素10は、図2に示すように、リチウムイオンを吸蔵及び放出し得る負極活物質を含有する負極活物質層11B、11Bが負極集電体11Aの両主面上に形成された負極11と、リチウムイオンを吸蔵及び放出し得る正極活物質を含有する正極活物質層12B、12Bが正極集電体12Aの両主面上に形成された正極12とが、セパレータ13を介して交互に複数積層された構造を有している。図2の例では、3枚の負極11と2枚の正極12とが4枚のセパレータ13を介して交互に複数積層された構造を有しているが、負極11、正極12、及びセパレータ13の数は、特に限定されるものではない。
このような発電要素10においては、隣接する負極活物質層11B、セパレータ13、及び正極活物質層12Bが1つの単電池層14を構成する。したがって、本実施形態のリチウムイオン二次電池1は、単電池層14が複数積層されることにより電気的に並列接続された構成を有するものとなる。
略矩形の外装体30の周縁部の一辺には負極端子21及び正極端子22が設けられており、負極端子21及び正極端子22は、それぞれ外装体30の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。負極端子21及び正極端子22の端部のうち外装体30内に配されている端部は、外装体30内に封入された発電要素10の負極集電体11A及び正極集電体12Aにそれぞれ接続されている。なお、本実施形態においては、負極端子21及び正極端子22は外装体30の周縁部の同一の辺上に設けられていたが、異なる辺上に設けてもよい。また、負極端子21及び正極端子22は、同一方向に導出されていたが、反対方向等の異なる方向に導出してもよい。
このような構成の本実施形態のリチウムイオン二次電池1においては、リチウムイオン二次電池1の厚さから外装体30の厚さを差し引いた厚さは、電解液を含まない状態での発電要素10の厚さの1.05倍以上1.15倍以下とされている。
負極11又は正極12とセパレータ13との間に保持される電解液により形成される電解液層により、リチウムイオン二次電池1の厚さが厚くなる。また、負極11、正極12、及びセパレータ13は空孔を有しているため、電解液と接触すると電解液を吸収し、電解液と接触する以前の素材の状態よりも厚さが厚くなる。よって、リチウムイオン二次電池1の厚さから外装体30の厚さを差し引いた厚さによって、発電要素10内に保持されている電解液の量を管理することができる。
リチウムイオン二次電池1の厚さから外装体30の厚さを差し引いた厚さが、電解液を含まない状態での発電要素10の厚さの1.05倍以上1.15倍以下である本実施形態のリチウムイオン二次電池1は、発電要素10内に保持されている電解液の量が適正である。そのため、負極11又は正極12とセパレータ13との間に保持される電解液の液溜りが生成しにくく、また、発電要素10と外装体30との間に電解液の液溜まりが生成しにくい。負極11又は正極12とセパレータ13との間に保持される電解液の液溜りが生成しにくいと、充放電反応の不均一が生じにくいので、本実施形態のリチウムイオン二次電池1はサイクル特性が高く長寿命である。また、本実施形態のリチウムイオン二次電池1は発電要素10内に保持されている電解液の量が適正であるため、電解液の枯渇が生じにくく長寿命であるとともに、リチウムイオン二次電池1の厚さが均一になりやすい(厚みムラが生じにくい)。より好ましくは、リチウムイオン二次電池1の厚さから外装体30の厚さを差し引いた厚さは、電解液を含まない状態での発電要素10の厚さの1.09倍以上1.14倍以下である。
なお、「リチウムイオン二次電池1の厚さから外装体30の厚さを差し引いた厚さ」とは、電解液とともに外装体30内に封入されている発電要素10の厚さを意味する。「リチウムイオン二次電池1の厚さから外装体30の厚さを差し引いた厚さ」は、例えば、リチウムイオン二次電池1の厚さを測定し、予め測定しておいた外装体30の素材(例えばラミネートフィルム)の厚さを差し引くことにより求めることができる。
また、「電解液を含まない状態での発電要素10の厚さ」とは、電解液を全く含んでいない状態での発電要素10の厚さ、又は、厚さに影響が出ない程度の量(例えば、負極11、正極12、及びセパレータ13が有する空孔が満たされる程度の量)の電解液を含んだ状態での発電要素10の厚さを意味する。「電解液を含まない状態での発電要素10の厚さ」は、例えば、負極11、正極12、及びセパレータ13を積層した発電要素10の厚さを電解液と接触する以前の段階で測定するか、又は、積層する以前の素材の状態の負極11、正極12、及びセパレータ13の厚さを電解液と接触する以前の段階で測定し、それらを合計することにより求めることができる。
あるいは、電解液を含んだ状態の発電要素10から電解液を取り除いて「電解液を含まない状態」とした後に、発電要素10の厚さを測定することによっても、「電解液を含まない状態での発電要素10の厚さ」を求めることができる。発電要素10から電解液を取り除く方法は特に限定されるものではないが、例えば、遠心分離、乾燥、加圧があげられる。
加圧により電解液を取り除く方法は、電解液を含んだ状態の発電要素10に荷重をかけて発電要素10から電解液を搾り取り、厚さがそれ以上薄くならなくなった時点の厚さを測定し、その厚さを「電解液を含まない状態での発電要素10の厚さ」とする方法である。この方法によれば、リチウムイオン二次電池1を分解し、外装体30から発電要素10を取り出さなくても、「電解液を含まない状態での発電要素10の厚さ」を測定することが可能である。
このような本実施形態のリチウムイオン二次電池1は、種々の用途に使用可能である。例えば、電気自動車、ハイブリッド車(原動機として内燃機関と電動機を併用する自動車)、自動二輪車、電動アシスト自転車、鉄道車両等の各種車両に使用可能である。また、航空機、船舶、農業機械、建設機械、運搬用機械、電動工具、医療機器、福祉用機器、ロボット、蓄電装置等にも使用可能である。さらに、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、携帯電話端末、携帯型ゲーム機端末等の携帯機器にも使用可能である。
特に、電気自動車やハイブリッド車に搭載されるリチウムイオン二次電池は、使用期間が長く充放電を頻繁に行う為に長寿命が要求され、電解液が枯渇しやすく適正な電解液量の設計が難しい。よって、本実施形態のリチウムイオン二次電池1は電気自動車やハイブリッド車に搭載されるリチウムイオン二次電池として特に好適である。電気自動車やハイブリッド車に搭載する場合には、リチウムイオン二次電池1の発電要素10の容量を5Ah以上70Ah以下とすることが好ましい。
以下に、本実施形態のリチウムイオン二次電池1を構成する各構成要素について、さらに詳細に説明する。
1.負極端子21及び正極端子22について
負極端子21及び正極端子22は、例えば導電性金属箔により構成される。金属箔の具体例としては、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル等の単一金属からなる金属箔や、アルミニウム合金、ステンレス鋼等の合金からなる金属箔があげられる。なお、負極端子21の材質と正極端子22の材質は同一でもよいし、異なっていてもよい。また、本実施形態のように、別途準備した負極端子21及び正極端子22を、負極集電体11A及び正極集電体12Aにそれぞれ接続してもよいし、負極集電体11A及び正極集電体12Aをそれぞれ延長することによって、負極端子21及び正極端子22を形成してもよい。
2.負極11について
負極11は、負極集電体11Aの両方の主面上に負極活物質層11B、11Bが形成された構造を有する。負極活物質層11Bは、例えば、負極活物質と導電助剤と結着剤(バインダー)とを含有する。導電助剤は、負極活物質層11B中に分散された状態で含まれている。また、負極11における結着剤の含有率を所定の好ましい範囲とすることにより、結着剤が負極活物質の粒子の少なくとも一部を被覆した状態で、負極活物質同士を結着している。
2−1 負極集電体11Aについて
負極集電体11Aの材質としては、例えば、銅、ニッケル、チタン等の金属や、これらの金属を1種以上含有する合金(例えばステンレス鋼)を用いることができる。
2−2 負極活物質について
負極活物質としては、例えば、黒鉛等の結晶性炭素材料を用いることができる。黒鉛の具体例としては、天然黒鉛や、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の人造黒鉛や、MCF(メソカーボンファイバ)があげられる。これらの結晶性炭素材料は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
2−3 導電助剤について
導電助剤としては、例えば、カーボンブラック等の非晶性炭素材料や黒鉛等の結晶性炭素材料を用いることができる。カーボンブラックの具体例としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、オイルファーネスブラック、サーマルブラックがあげられる。黒鉛の具体例は、2−2項において示したものと同様である。これらの炭素材料は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
2−4 結着剤について
結着剤としては、負極活物質の粒子と導電助剤の粒子とを結着可能なものであれば特に限定されるものではないが、例えばフッ素樹脂を用いることができる。フッ素樹脂の具体例としては、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビニリデンと他のフッ素系モノマーとを共重合させたフッ化ビニリデン系重合体があげられる。なお、結着剤は、電解液が浸透しうるものであれば、フッ素樹脂のみからなるものでもよいし、フッ素樹脂と他の成分の混合物からなるものでもよい。
3.正極12について
正極12は、正極集電体12Aの両方の主面上に正極活物質層12B、12Bが形成された構造を有する。正極活物質層12Bは、例えば、正極活物質と、必要に応じて添加される導電助剤及び結着剤とを含有する。導電助剤や結着剤としては、従来のリチウムイオン二次電池に一般的に用いることができるもの(例えば2−3項、2−4項において示したもの)を適宜選択して用いることができる。
3−1 正極集電体12Aについて
正極集電体12Aの材質としては、例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン等の金属や、これらの金属を1種以上含有する合金(例えばステンレス鋼)を用いることができる。
3−2 正極活物質について
正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(NCM)等のリチウム含有酸化物を用いることができる。これらの正極活物質は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
4.セパレータ13について
セパレータ13は、多数の微細な孔を有する微多孔性膜であり、その孔内に電解液を収容することにより、外装体30内に封入された電解液を保持する。セパレータ13の材質は、電気絶縁性を有し、電気化学的に安定で且つ電解液に対して安定であれば特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンや、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂や、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルや、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド(アラミド)等のポリアミドからなる微多孔性膜があげられる。
また、セパレータ13の材質として、上記の樹脂とフィラーとを含有する樹脂組成物を用いることもできる。フィラーの種類は、電気化学的に安定で且つ電解液に対して安定であれば特に限定されるものではないが、例えば、無機粒子や有機粒子があげられる。無機粒子の具体例としては、酸化鉄、アルミナ、シリカ、二酸化チタン、ジルコニア等の金属酸化物や、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等のセラミックの微粒子があげられる。有機粒子の具体例としては、架橋ポリメタクリル酸メチル、架橋ポリスチレン等の樹脂の微粒子があげられる。
さらに、セパレータ13は、樹脂製の基材の表面に耐熱層を被覆したものでもよい。耐熱層を有することにより、セパレータ13の耐熱性や機械特性が向上する。耐熱層はセラミック粒子で構成され、セラミックの種類は特に限定されるものではないが、アルミナ、シリカ、二酸化チタン、ジルコニア、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素等があげられる。
セパレータ13は電解液を吸収し保持するが、耐熱層は特に電解液を吸収しやすいため、耐熱層が電解液を優先的に吸収する。そのため、耐熱層を有するセパレータ13は、耐熱層の電解液の吸収量に応じて電解液の吸収量が変化する場合がある。よって、耐熱層を有するセパレータ13は、電解液の吸収量が一定ではなくバラツキやすいため、耐熱層を有していないセパレータ13と比べて、リチウムイオン二次電池の製造時に注液すべき電解液の量を予測しにくい(適正な電解液量の設計がより困難である)。したがって、本発明は、耐熱層を有するセパレータを用いる場合により好適である。
5.電解液について
電解液としては、例えば、電解質であるリチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解した溶液を用いることができる。電解液は、液状に限らずゲル状であってもよい。電解液は慣用の添加剤をさらに含有していてもよい。
リチウム塩の種類は、非水溶媒中で解離してリチウムイオンを生成するものであれば特に限定されるものではないが、具体例としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF)、四塩化アルミニウムリチウム(LiAlCl)、過塩素酸リチウム(LiClO)、四フッ化ホウ素酸リチウム(LiBF)、六フッ化アンチモン酸リチウム(LiSbF)、LiPOF、LiCFSO、LiCFCFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)があげられる。これらのリチウム塩の中でも、特に、六フッ化リン酸リチウム、四フッ化ホウ素酸リチウムを用いることが好ましい。これらのリチウム塩は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
非水溶媒としては、例えば、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、及びこれらのフッ化誘導体からなる群より選ばれる少なくとも1種の有機溶媒があげられる。
環状カーボネート類の具体例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、及びこれらのフッ化誘導体等があげられる。鎖状カーボネート類の具体例としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、及びこれらのフッ化誘導体等があげられる。
脂肪族カルボン酸エステル類の具体例としては、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、及びこれらのフッ化誘導体があげられる。γ−ラクトン類の具体例としては、γ−ブチロラクトンやこのフッ化誘導体等があげられる。環状エーテル類の具体例としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等があげられる。鎖状エーテル類の具体例としては、1,2−エトキシエタン、エトキシメトキシエタン、ジエチルエーテル、及びこれらのフッ化誘導体等があげられる。
その他の非水溶媒の具体例としては、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアルデヒド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イルエーテル、1,3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチル−2−ピロリドン、フッ素化カルボン酸エステル等があげられる。これらの非水溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
6.外装体30について
外装体30は、例えば、熱融着層と金属層と保護層との積層体からなる可撓性のラミネートフィルムにより形成したラミネート外装体であってもよいし、金属、樹脂等からなる角形、円筒形等の容器により形成した外装体であってもよい。
ラミネート外装体は、軽量化と、電池エネルギー密度の向上という観点から好ましい。また、外装体30としてラミネート外装体を用いたラミネート型リチウムイオン二次電池は、放熱性にも優れる。
金属層は、例えば金属箔(例えばアルミニウム箔、SUS箔)からなり、その内側面を覆う熱融着層は、熱融着が可能な樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)からなり、金属層の外側面を覆う保護層は、耐久性に優れた樹脂(例えばポリエチレンテレフタレート、ナイロン)からなる。なお、さらに多数の層を有するラミネートフィルムを用いることもできる。
図1、2に示すリチウムイオン二次電池1の外装体30は、発電要素10の下面側に配置される1枚のラミネートフィルムと上面側に配置される他の1枚のラミネートフィルムとの2枚構造をなし、これら2枚のラミネートフィルムの周縁部の4辺を重ね合わせ、互いに熱融着した袋状となっている。ただし、外装体30は、このような2枚構造に限らず、下記のような1枚構造としてもよい。すなわち、外装体30は、1枚の比較的大きなラミネートフィルムを折り曲げた(2つ折りにした)状態で、内側に発電要素10が配置され(ラミネートフィルムの間に発電要素10が挟まれ)、周縁部の3辺を重ね合わせ、互いに熱融着した袋状となっていてもよい。
7.リチウムイオン二次電池1の製造方法について
本実施形態のリチウムイオン二次電池1の製造方法の一例について説明する。
負極活物質としての黒鉛と導電助剤としてのカーボンブラックと結着剤としてのフッ素樹脂とを、所定の配合量でN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤中に分散させて、スラリーを得る。このスラリーを銅箔等の負極集電体11Aに塗布し、乾燥させ、負極活物質層11Bを形成することによって、負極11を作製する。得られた負極11は、ロールプレス等の方法により圧縮して適当な密度に調整してもよい。
また、正極活物質としてのリチウムマンガン複合酸化物と導電助剤と結着剤とを、所定の配合量でN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤中に分散させて、スラリーを得る。このスラリーをホットプレート上にてドクターブレード等を用いてアルミニウム箔等の正極集電体12Aに塗布し、乾燥させ、正極活物質層12Bを形成することによって、正極12を作製する。得られた正極12は、ロールプレス等の方法により圧縮して適当な密度に調整してもよい。
次いで、負極11、セパレータ13、及び正極12を積層して発電要素10を形成した後に、負極11に負極端子21を取り付けるとともに、正極12に正極端子22を取り付ける。そして、発電要素10を一対のラミネートフィルムで挟み、負極端子21及び正極端子22の先端がそれぞれラミネートフィルムの外部に突出するようにしつつ、一対のラミネートフィルムの一辺を除く周縁部同士を熱融着して、開口部を有する袋状の外装体30とする。
次に、六フッ化リン酸リチウム等のリチウム塩とエチレンカーボネート等の有機溶媒とを含有する電解液を、外装体30の開口部から内部に注液し、発電要素10に電解液を接触させ、真空処理等により発電要素10に電解液を含浸させる。電解液は、リチウムイオン二次電池1の厚さから外装体30の厚さを差し引いた厚さが、電解液を含まない状態での発電要素10の厚さの1.05倍以上1.15倍以下の範囲内となるまで注液する。例えば、電解液を少量ずつ注液しながら適宜リチウムイオン二次電池1の厚さを測り、リチウムイオン二次電池1の厚さから外装体30の厚さを差し引いた厚さが、電解液を含まない状態での発電要素10の厚さの1.05倍以上1.15倍以下の範囲内になったら注液を終了する。電解液を注液し終えたら、外装体30の開口部を熱融着し、外装体30を密閉状態とする。これにより、ラミネート型のリチウムイオン二次電池1が完成する。
従来のリチウムイオン二次電池の製造方法においては、外装体内に注液する電解液の注液量によって、発電要素に保持される電解液の量を管理していた。しかしながら、従来のリチウムイオン二次電池の製造方法では、発電要素を構成する正極、負極、及びセパレータの種類、製造ロット、又は状態(例えば電解液の保持状態)等によって、発電要素に吸収され保持される電解液の量が変化する場合があるので、発電要素に吸収される電解液の量を予測することは容易ではなかった。特に、リチウムイオン二次電池が自動車用途である場合や、樹脂製の基材の表面に耐熱層を被覆したセパレータを使用した場合は、発電要素に吸収される電解液の量を予測することが難しかった。そのため、発電要素に保持される電解液の量を電解液の注液量によって適正な量に管理することは難しく、電解液の過不足が生じないようにリチウムイオン二次電池を製造することは容易ではなかった。
これに対して、本実施形態のリチウムイオン二次電池1の製造方法は、リチウムイオン二次電池1の厚さから外装体30の厚さを差し引いた厚さによって注液する電解液の量を管理するので、発電要素10に吸収され保持される電解液の量を厳密に制御することができる。よって、適正な量の電解液を備え長寿命なリチウムイオン二次電池を容易に製造することができる。また、本実施形態のリチウムイオン二次電池1の製造方法は、適正な量の電解液を備えるリチウムイオン二次電池を製造することができるので、適正な電解液量の設計が難しい用途(例えば、自動車用途や、樹脂製の基材の表面に耐熱層を被覆したセパレータを使用した場合)のリチウムイオン二次電池の製造方法として好適である。
なお、本実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。また、本実施形態には種々の変更又は改良を加えることが可能であり、その様な変更又は改良を加えた形態も本発明に含まれ得る。例えば、本実施形態のリチウムイオン二次電池1は、略矩形のシート状の外観形状を有する積層型電池であったが、円筒状の外観形状を有する捲回型電池とすることもできる。
また、リチウムイオン二次電池1を製造する際には、製造するリチウムイオン二次電池1の全てについてそれぞれ厚さを測定して、注液する電解液量をそれぞれ決定してもよい。ただし、発電要素10を構成する負極11、正極12、及びセパレータ13の種類、製造ロット、又は状態(例えば電解液の保持状態)等が同一であれば、発電要素10に吸収され保持される電解液の量は同一であるとみなせるので、1個目のリチウムイオン二次電池1の製造時に厚さの測定によって注液すべき電解液量を決定した以降は、厚さの測定を行うことなく、決定した電解液量と同量の電解液を注液することによりリチウムイオン二次電池1を製造してもよい。
さらに、本実施形態のリチウムイオン二次電池1の製造方法においては、発電要素10を収容した外装体30内に電解液を注液することにより発電要素10に電解液を接触させ、その後にリチウムイオン二次電池1の厚さを測定し、リチウムイオン二次電池1の厚さから外装体30の厚さを差し引いた厚さが、電解液を含まない状態での発電要素10の厚さの1.05倍以上1.15倍以下の範囲内になったら電解液の注液を終了した。
しかしながら、この方法に限らず、電解液として例えばゲル状の電解液(以下「ゲル電解液」と記す)を用い、外装体30の外部で発電要素10に電解液を接触させる方法によっても、リチウムイオン二次電池1を製造することができる。例えば、外装体30の外部でセパレータ13にゲル電解液を塗布し、このゲル電解液を塗布したセパレータ13を介して負極11、正極12を積層して得た発電要素10の厚さを測定する。このとき、ゲル電解液を使用して製造した発電要素10の厚さが、ゲル電解液を含まない状態での発電要素10の厚さの1.05倍以上1.15倍以下の範囲内になるように、塗布するゲル電解液の量を設計する。
発電要素10を構成する負極11、正極12、及びセパレータ13の種類、製造ロット、又は状態(例えば電解液の保持状態)等が同一であれば、発電要素10に吸収され保持される電解液の量は同一であるとみなせる。よって、上記のようにして決定したゲル電解液量と同量のゲル電解液を外装体30の外部でセパレータ13に塗布することにより発電要素10を製造し、得られた発電要素10を外装体30内に収容すれば、製造するリチウムイオン二次電池1の全てについてそれぞれ厚さの測定を行うことなく、リチウムイオン二次電池1を製造することができる。
〔実施例〕
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。図1、2に示すリチウムイオン二次電池と同様の構成のリチウムイオン二次電池において、厚さ比が種々異なるものを作製し、厚さのバラツキ量を測定した。注液する電解液の量が多すぎると、リチウムイオン二次電池に厚みムラが生じて厚さが不均一となるので、厚さのバラツキ量の大きさによって電解液の量が適正か否かを評価した。以下に、リチウムイオン二次電池の各素材と製造方法について説明する。
なお、厚さ比とは、完成品のリチウムイオン二次電池の厚さから外装体の厚さを差し引いた厚さT1と、電解液を含まない状態での発電要素(電解液と接触する以前の発電要素)の厚さT2の比T1/T2である。また、厚さのバラツキ量とは、完成品の略矩形のシート状のリチウムイオン二次電池の四隅近傍部の厚さを測定し、4つの測定値のうちの最大値と最小値の差である。
<負極の作製>
負極活物質として非晶質性炭素で被覆された球状天然黒鉛粉末(平均粒子径:20μm)と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンと、導電助剤としてカーボンブラックとを、固形分質量比で96.5:3:0.5の割合で、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に添加し攪拌することにより、これらの材料をNMP中に均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、負極集電体となる厚さ10μmの銅箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより負極活物質層を形成した。さらに、負極活物質層をプレスすることによって、負極集電体の片面上に負極活物質層を塗布した負極を作製した。
<正極の作製>
正極活物質としてスピネル構造を有するLi1.1Mn1.9粉末(BET比表面積0.25m/g)及びリチウム・ニッケル・コバルト・マンガン酸リチウム(Ni/Liモル比0.7、BET比表面積0.5m/g)と、結着剤としてポリフッ化ビニリデンと、導電助剤としてカーボンブラックとを、固形分質量比で69:23:4:4の割合で、溶媒であるNMP中に添加した。
さらに、この混合物に、有機系水分捕捉剤として蓚酸無水和物(分子量126)を、上記混合物からNMPを除いた固形分100質量部に対して0.03質量部添加した上で攪拌することにより、これらの材料を均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布した。次いで、125℃にて10分間、スラリーを加熱し、NMPを蒸発させることにより正極活物質層を形成した。さらに、正極活物質層をプレスすることによって、正極集電体の片面上に正極活物質層を塗布した正極を作製した。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上記のように作製した正極を幅20cm、長さ21cmの長方形に、負極を幅21cm、長さ22cmの長方形に切り出した。その周縁部のうち一辺の5cm×1cmの部分は、端子を接続するための活物質未塗布部であって、活物質層は、正極では残部の20cm×20cmの部分に、負極では残部の21cm×21cmの部分に形成されている。幅5cm、長さ3cm、厚さ0.2mmのアルミニウム製の正極端子のうち端部である長さ1cmの部分を、正極の活物質未塗布部に超音波溶接した。同様に、正極端子と同サイズのニッケル製の負極端子のうち端部である長さ1cmの部分を、負極の活物質未塗布部に超音波溶接した。
一辺22cmの正方形状のポリエチレン及びポリプロピレンからなるセパレータの両面上に、それぞれの活物質層同士がセパレータを隔てて対向するように負極と正極とを配置して、発電要素を得た。次に、幅24cm、長さ25cmの長方形状のアルミニウムラミネートフィルムを2枚用意し、その一方の長辺を除いた三辺の幅5mmの部分を熱融着によりにて接着して、開口部を有する袋状のラミネート外装体を作製した。そして、ラミネート外装体の一方の短辺と発電要素の端部との間に1cmの隙間が形成されるように、ラミネート外装体内に発電要素を挿入した。
ラミネート外装体内に注液する電解液は、以下のようにして調製した。エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とをEC:DEC=30:70(体積比)の割合で混合した非水溶媒に、電解質としての六フッ化リン酸リチウムを濃度が1.0モル/Lとなるように溶解させた。そして、この溶液に対して、添加剤として鎖状ジスルホン酸エステルを濃度が0.5質量%となるように溶解させて、電解液を調製した。
この電解液をラミネート外装体内に注液し、真空処理をすることにより発電要素の負極と正極とセパレータに電解液を含浸させた。そして、減圧下にて熱融着を行い、ラミネート外装体の開口部を幅5mmで封止することによって、実施例1〜5及び比較例1のリチウムイオン二次電池を得た。実施例1〜5及び比較例1のリチウムイオン二次電池の厚さ比は、注液した電解液の量によって1.092倍〜1.159倍となっている(表1を参照)。また、これらのリチウムイオン二次電池の容量は約30Ahである。
Figure 2017094286
このようにして得られた実施例1〜5及び比較例1のリチウムイオン二次電池の厚さのバラツキ量を測定した。結果を表1及び図3に示す。表1及び図3から分かるように、厚さ比が1.05倍以上1.15倍以下の場合は、リチウムイオン二次電池の厚さのバラツキ量が小さく、厚みムラの小さい均一な厚さのリチウムイオン二次電池が得られた。これにより、実施例1〜5のリチウムイオン二次電池は、電解液の量が適正であることが分かる。
これに対して、比較例1のリチウムイオン二次電池は、厚さ比が1.159倍であり、好適な範囲から外れているため、厚さのバラツキ量が大きく厚さが不均一であった。これにより、比較例のリチウムイオン二次電池は、電解液の量が多すぎることが分かる。
1 リチウムイオン二次電池
10 発電要素
11 負極
12 正極
13 セパレータ
30 外装体

Claims (5)

  1. 正極及び負極がセパレータを介して積層された発電要素と、電解液とを、外装体内に備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記外装体の厚さを差し引いた厚さが、前記電解液を含まない状態での前記発電要素の厚さの1.05倍以上1.15倍以下であるリチウムイオン二次電池。
  2. 前記セパレータは、樹脂製の基材の表面に耐熱層を被覆したものである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記発電要素が平板状である請求項1又は請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記発電要素の容量が5Ah以上70Ah以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 正極及び負極がセパレータを介して積層された発電要素と、電解液とを、外装体内に備えるリチウムイオン二次電池を製造する方法であって、
    前記リチウムイオン二次電池の厚さから前記外装体の厚さを差し引いた厚さが、前記電解液を含まない状態での前記発電要素の厚さの1.05倍以上1.15倍以下となるように、前記発電要素に前記電解液を注液するリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2017553648A 2015-12-01 2016-08-03 リチウムイオン二次電池の製造方法 Active JP6595000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234959 2015-12-01
JP2015234959 2015-12-01
PCT/JP2016/072838 WO2017094286A1 (ja) 2015-12-01 2016-08-03 リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094286A1 true JPWO2017094286A1 (ja) 2018-07-05
JP6595000B2 JP6595000B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58796746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553648A Active JP6595000B2 (ja) 2015-12-01 2016-08-03 リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180351204A1 (ja)
EP (1) EP3396772A4 (ja)
JP (1) JP6595000B2 (ja)
CN (1) CN108352577B (ja)
WO (1) WO2017094286A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256542A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nec Corp 二次電池
JP2015022957A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP2015522902A (ja) * 2012-05-16 2015-08-06 エボニック リタリオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Litarion GmbH モデルベースの電解質充填方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283178A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP3568354B2 (ja) * 1997-04-03 2004-09-22 三洋電機株式会社 密閉型電池
JP3526786B2 (ja) * 1998-07-14 2004-05-17 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
TW501297B (en) * 2000-06-22 2002-09-01 Sony Corp Non-aqueous electrolyte secondary cell
CN2645246Y (zh) * 2003-09-03 2004-09-29 河南环宇集团有限公司 软包装锂离子电池
JP5241314B2 (ja) 2008-05-13 2013-07-17 日立マクセル株式会社 ラミネート形非水二次電池
JP5579863B2 (ja) * 2010-10-04 2014-08-27 エルジー・ケム・リミテッド シールテープ及びこれを用いた二次電池
JP2012186034A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Toyota Industries Corp 積層型電池
KR20120126932A (ko) * 2011-05-13 2012-11-21 에스케이이노베이션 주식회사 파우치형 이차전지의 실링방법 및 실링장치
CN102522560B (zh) * 2011-12-20 2014-03-12 中国东方电气集团有限公司 一种锂离子二次电池及其制备方法
CN104036968A (zh) * 2013-03-06 2014-09-10 吴青蓉 一种利于电解液浸润的电极芯
US9847516B2 (en) * 2013-03-26 2017-12-19 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20150051541A (ko) * 2013-11-04 2015-05-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN105787140A (zh) * 2014-12-22 2016-07-20 惠州Tcl金能电池有限公司 确定软包装锂离子电池电解液保有量和注液量的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256542A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Nec Corp 二次電池
JP2015522902A (ja) * 2012-05-16 2015-08-06 エボニック リタリオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Litarion GmbH モデルベースの電解質充填方法
JP2015022957A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017094286A1 (ja) 2017-06-08
CN108352577B (zh) 2021-06-08
JP6595000B2 (ja) 2019-10-23
US20180351204A1 (en) 2018-12-06
EP3396772A1 (en) 2018-10-31
CN108352577A (zh) 2018-07-31
EP3396772A4 (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587105B2 (ja) 二次電池
JP6399380B2 (ja) 蓄電素子、蓄電システム、及びその製造方法
WO2013146285A1 (ja) リチウムイオン二次電池
CN111095613B (zh) 电极、非水电解质电池及电池包
KR101846767B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
US10101405B2 (en) Method for sorting reuseable nonaqueous electrolyte secondary battery
CN107026281B (zh) 锂离子二次电池
JP7476936B2 (ja) フィルム外装電池、組電池および前記フィルム外装電池の製造方法
WO2016140342A1 (ja) 二次電池
JP2017152199A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4887634B2 (ja) 電池およびその封止方法
JP2019164964A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2004087325A (ja) 非水電解質電池
JP2017212075A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6718784B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6618387B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US11437648B2 (en) Nonaqueous electrolyte solution for lithium secondary battery
JP6595000B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6135981B2 (ja) 蓄電素子及び車載用蓄電池システム
JP6633419B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6778396B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6618385B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20220223863A1 (en) Graphite-based negative electrode active material
JP2005149893A (ja) バイポーラ電池
CN112753111A (zh) 锂离子二次电池用电极、其制造方法以及锂离子二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250