JP6718784B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6718784B2
JP6718784B2 JP2016195187A JP2016195187A JP6718784B2 JP 6718784 B2 JP6718784 B2 JP 6718784B2 JP 2016195187 A JP2016195187 A JP 2016195187A JP 2016195187 A JP2016195187 A JP 2016195187A JP 6718784 B2 JP6718784 B2 JP 6718784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
thickener
active material
water
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016195187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060605A (ja
Inventor
栄二 關
栄二 關
尚貴 木村
尚貴 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Vehicle Energy Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vehicle Energy Japan Inc filed Critical Vehicle Energy Japan Inc
Priority to JP2016195187A priority Critical patent/JP6718784B2/ja
Priority to PCT/JP2017/027607 priority patent/WO2018061457A1/ja
Publication of JP2018060605A publication Critical patent/JP2018060605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718784B2 publication Critical patent/JP6718784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の高容量化および電極作製に関する。
近年、地球温暖化や枯渇燃料の問題から電気自動車(EV)が各自動車メーカーで開発され、その電源として高エネルギー密度なリチウムイオン二次電池が求められている。
高エネルギー密度が期待できる負極活物質として、Siを含む活物質が期待されている。しかしながら、Siは充放電に伴う体積変化が大きいために、活物質粒子間の導電ネットワークが破壊されるため、サイクル劣化が大きいという欠点がある。そのため、特許文献1では、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミドをバインダに用いることで体積変化による容量低下を改善させている。
特開2013−191330号公報
上述のように、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミドをバインダに用いて、膨張収縮を抑制し、サイクル寿命を改善する試みはなされているが、前述のバインダは、バインダに用いる溶媒がNMPなどの有機溶媒であること、また、環境面から排気ダクトなどの設備が必要となるためコストが高くなる。一方で、近年、水に可溶な水溶性ポリアミドなどが検討されており、低コスト化が期待できる。しかしながら、水溶性ポリアミドは溶媒が水であるため有機溶媒(例えば、NMP)に比べて表面張力が大きく、電極作製時にバインダが凝集し、負極合剤層が剥離しやすいため改善できる余地がある。
本発明の目的は、バインダとして水溶性ポリイミド系材料または水溶性ポリアミド系材料に加え、水に可溶な増粘剤と、を有することで電極作製時の剥離を抑制し、ポリイミド系やポリアミド系を用いた電極の低コスト化ができるリチウムイオン二次電池を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決するべく鋭意検討した結果、バインダとして水溶性ポリイミド系材料または水溶性ポリアミド系材料に加え、水の表面張力を下げるために水に可溶な増粘剤を加えることで前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。上記課題を解決するために、本発明の第一の態様は、活物質としてSi系活物質を主材とする負極電極を有する二次電池において、活物質層は、バインダとして水溶性ポリイミド系材料または水溶性ポリアミド系材料と、水に可溶な増粘剤と、を有していることを特徴とする二次電池である。バインダとして水溶性ポリイミド系材料または水溶性ポリアミド系材料に加え、水に可溶な増粘剤を加えることで水の表面張力を下がり負極合剤層の剥離を抑制することができる。また、水に可溶な増粘剤の量は、前記活物質、バインダ、及び増粘剤の重量の和に対して0.3wt%以上であり、前記バインダの量は、前記活物質、前記バインダ、及び前記増粘剤の重量の和に対して3〜15wt%である。さらに、バインダの量をA、増粘剤の量をBとした場合に、(数1)を満たすことが望ましい。
A-5.3B-0.85≧0 ・・・(数1)
増粘剤の量が0.3wt%未満、バインダの量が3wt%未満であると剥離を抑制する効果が小さい。バインダの量が15wt%を超えると負極合剤中の負極活物質の量が少なくなるため高容量化の効果が小さい。増粘剤の種類はセルロース、ポリエチレングリコールポリアクリルアミド、ポリN−ビニルアミドの少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする。より望ましくは、バインダはポリアミドイミド、増粘剤はカルボキシメチルセルロースである。
ポリイミド系材料やポリアミド系材料は、一般的に200度以上の硬化処理が必要であるため集電箔の酸化を抑制するため大型の真空乾燥機を必要とするため高コストになるが、ポリアミドイミドにおいては、低温硬化の検討が進められているため将来的に設備投資が必要とならない。また、カルボキシメチルセルロースは現在主流の黒鉛系のバインダとして用いられているため電池性能に悪影響を及ぼさない。さらに、望ましいバインダの分子構造は酸素の二重結合が二つ以上含むことを特徴とする二次電池。酸素の二重結合は浸水性であるため水に可溶となる。
本発明を用いることによって、リチウムイオン二次電池の高容量化および電極作製の容易性が向上する。
実施例および比較例の負極バインダの物性値と負極集電板の物性値。 ラミネートセル内部の積層型電極群の分解図である。 ラミネートセルの分解斜視図である。 負極の放電容量測定結果を示す図である。 バインダ量と増粘剤量と負極の電極状態の関係を示す図。 ラミネートセルの100サイクル後の容量維持率を示す図。
以下に実施例を挙げ、本発明を説明する。本発明は以下に述べる実施例に限定されるものではない。なお、今回積層型のラミネートセルを用いているが、他捲回構造であっても金属缶に封入されたものであっても同様の効果が得られる。
(実施例)
(負極活物質と負極バインダと増粘剤)
負極活物質には、Siを含む活物質と黒鉛を重量比で1:1で混合した活物質を用いた。
Siを含む活物質としては、Si合金、Si酸化物などの材料を用いることができる。今回は、Si合金を用いた。
Si合金は、通常、金属ケイ素(Si)の微細な粒子が他の金属元素の各粒子中に分散された状態となっている、または他の金属元素がSiの各粒子中に分散された状態となっている。他の金属元素は、Al、Ni、Cu、Fe、Ti、Mnのいずれか1種類以上を含むものであれば、構わない。Si合金の作製方法は、メカニカルアロイ法により機械的に合成するか、またはSi粒子と他の金属元素との混合物を加熱、冷却することで行うことができる。今回は、前者のものを用いた。Si合金の組成は、Si:他の金属元素の原子比率が50:50〜90:10が望ましく、より望ましくは60:40〜80:20が好ましい。今回は70:30として、Si70Ti30を用いたが、Si70Ti10Fe10Al10、Si70Al30、Si70Ni30、Si70Cu30、Si70Fe30、Si70Ti30、Si70Mn30、Si70Ti15Fe15、Si70Al10Ni20などでも構わない。
黒鉛は、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛質の材料を用いることができる。コストの観点からは天然黒鉛が望ましいが、表面を難黒鉛化炭素で被覆していてもかまわない。今回、結晶性として、d002が3.356Å以下、Lc(002)が1000Å以上、La(110)が1000Å以上の天然黒鉛を用いた。
バインダは、今回、水溶性ポリアミドイミドを用いたが、水溶性ポリアミドまたは水溶性ポリイミド、さらにはこれらの混合物であってもかまわない。以下、式1に水溶性ポリアミドイミドの構造例を示す。
Figure 0006718784
式1のX,Yは有機基である。式に示す酸素の二重結合が浸水基であるため水に可溶となる。
増粘剤は、今回、カルボキシルメチルセルロース、ポリエチレングリコールポリアクリルアミド、ポリN−ビニルアミドを用いたが、水系増粘剤、さらにはこれらの混合物であってもかまわない。
図1に今回用いた実施例と比較例の活物質種、溶媒、増粘剤種、増粘剤量、バインダ量を示す。
(負極の作製1)
負極は、負極合剤スラリーを作製後、集電板の上に塗工し、プレスすることで作製した。負極スラリーは、前述の負極活物質(a)とバインダ(b)と増粘剤(c)以外に、アセチレンブラック(d)を導電材として用い、その重量比率は負極活物質が100-b-c-dwt%、アセチレンブラックが3wt%で作製し、固形分比が50wt%となるように、溶媒を混合しながら、スラリーを作製した。スラリー作製は、プラネタリミキサを用いた。
得られた負極スラリーを用いて、前述の集電板箔上に卓上コンマコータで塗工した。塗工量は11g/m2となるように作製した。乾燥温度は90℃の乾燥炉を通して乾燥した。
(負極の剥離観察)
得られた負極について目視により、剥離を観察した。
(負極の作製2)
剥離が生じていない負極について、ロールプレスで密度を調整した。なお、密度は、電極の空孔が30%程度となるように、プレスした。その後、300℃でポリアミドイミドを1時間、真空で熱硬化させた。なお、窒素中であってもかまわないし、樹脂の硬化時間は問われない。
(セパレータおよび電解液)
セパレータとしては、熱収縮によりリチウムイオンを通さなくなる材料であれば、問わない。たとえば、ポリオレフィンなどが用いられる。ポリオレフィンは、主にポリエチレン、ポリプロピレンなどを少なくとも1種類を含むことを特徴とするが、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリアクリロニトリルなどの耐熱性樹脂を含んでもかまわない。また、無機フィラー層を片面もしくは両面に塗っていてもかまわない。無機フィラー層は、SiO、Al、モンモリロナイト、雲母、ZnO、TiO、BaTiO、ZrOの少なくとも1種類を含むことを特徴とするが、コストや性能の観点から、SiOまたはAlが最も好ましい。今回はポリプロピレンの間にポリエチレンを有する3層膜25μmのものを用いた。
電解液には1MLiPFの電解質を用い、EC:EMC=1:3vol%の溶媒に溶かしたものを用いた。
他、電解液には、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、メチルアセテート、エチルアセテート、メチルプロピオネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、3−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジオキサン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等より少なくとも1種以上選ばれた非水溶媒に、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(CSO等より少なくとも1種以上選ばれたリチウム塩を溶解させた有機電解液あるいはリチウムイオンの伝導性を有する固体電解質あるいはゲル状電解質あるいは溶融塩など電池で使用される既知の電解質を用いることができる。
(正極の作製)
正極は、正極集電箔としてアルミニウム箔を有している。アルミニウム箔の上には、正極合剤層が形成されており、正極活物質合剤には、正極活物質のLiNi1/3Mn1/3Co1/3、炭素材料の導電材およびポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略記する。)のバインダ(結着材)を用いた。その重量比率は順に90:5:5で作製し、合剤塗工量は240g/mで作製した。アルミニウム箔への正極活物質合剤の塗工時には、N−メチル-2-ピロリドンの分散溶媒で粘度調整される。塗工後の正極は、120℃で乾燥した後、ロールプレスで密度を調整し、今回密度は3.0g/cmで作製した。
(ラミネートセルによる容量測定)
図2にラミネートセル内部の積層型電極群の分解図を示す。上記した正極、負極、セパレータ、電解液を用いて、まずはラミネートセル内部の積層型電極群を作製した。図2のような積層型電極群では、板状の正極5と、帯状の負極6とが、セパレータ7に挟まれて積層されている。電極群の厚みは2mmとなるように積層枚数を調整した。
なお、作製した正極と負極は、加工の際に、箔の一部に活物質合剤の塗工されない未塗工部をそれぞれ形成した。正極未塗工部3および負極未塗工部4は束ねて、電池内外を電気的に接続する正極端子1、負極端子2に超音波溶接されている。溶接方法は、抵抗溶接など他の溶接手法であってもかまわない。なお、正極端子1、負極端子2は電池内外をより封止させるために、あらかじめ熱溶着樹脂を端子の封止箇所に塗るまたは取り付けていてもかまわない。
図3にラミネートセルの分解斜視図を示す。
ラミネートセルは、電極群9をラミネートフィルム8、10の淵を175℃で10秒間熱溶着封止させ電気的に絶縁した状態で正極端子1と負極端子2を貫通させる。封止は、注液口を設けるために、1辺以外をはじめに熱溶着させ、電解液を注液した後に、残りの一辺を真空加圧しながら、熱溶着封止させた。
作製したラミネートセルを用いて、電圧4.2V、電流0.5CA、の定電流充電後、2時間定電圧充電を行い、放電は電圧1.5V、電流0.5CAで定電流放電させ容量を測定した。
(試験結果1:負極の剥離観察結果)
図4に負極の放電容量測定結果を示す。その結果、実施例1〜6、および、比較例3、4は、電極状態に問題なく、塗工することができた。一方、比較例1、2では塗工することができなかった。
従って、実施例1〜6において、活物質としてSi系活物質を主材とする負極電極を有する二次電池において、活物質層は、バインダとして水溶性ポリイミド系材料または水溶性ポリアミド系材料と、水に可溶な増粘剤と、を有していることで水の表面張力が下がり負極合剤層の剥離を抑制することができる。また、水に可溶な増粘剤の量は実施例1、比較例1より、活物質、バインダ、増粘剤の重量の和に対して0.3wt%以上であり、バインダの量は、実施例1〜6により、活物質、バインダ、増粘剤の重量の和に対して3〜15wt%である。図5にバインダ量と増粘剤量と負極の電極状態の関係を示す。その結果、バインダの量をA、増粘剤の量をBとした場合に、(数1)を満たしており、もっとも望ましい形態である。
A-5.3B-0.85≧0 ・・・(数1)
(試験結果2:ラミネートセルの容量測定結果)
図6にセルの容量測定結果を示す。その結果、実施例1〜6および比較例4は、800mAhの容量を示したが、比較例3は600mAhと低いことが分かった。比較例3は活物質にSi系材料を含まないため容量が低い結果となった。
以上、本発明は、活物質としてSi系活物質を主材とする負極電極を有する二次電池において、活物質層は、バインダとして水溶性ポリイミド系材料または水溶性ポリアミド系材料と、水に可溶な増粘剤と、を有していることで水の表面張力を下がり負極合剤層の剥離を抑制することができる。また、水に可溶な増粘剤の量は活物質、バインダ、増粘剤の重量の和に対して0.3wt%以上であり、バインダの量は、活物質、バインダ、増粘剤の重量の和に対して3〜15wt%である。さらに、バインダの量をA、増粘剤の量をBとした場合に、(数1)を満たしており、もっとも望ましい形態である。
以上、本発明について簡単にまとめる。本発明に記載の二次電池は、活物質としてSi系活物質を主材とする負極電極を有し、活物質層は、バインダとして水溶性ポリイミド系材料または水溶性ポリアミド系材料と、水に可溶な増粘剤と、を有している。このような構成、特に水に可溶な増粘剤を用いることによって、バインダが凝集せず、電極上に均一に合剤層を塗布することが出来る。
また、本発明に記載の二次電池は、水に可溶な増粘剤の量が活物質、バインダ、増粘剤の重量の和に対して0.3wt%以上であることを特徴とする。
また、本発明に記載の二次電池は、バインダの量が、活物質、バインダ、増粘剤の重量の和に対して3〜15wt%である。
また、本発明に記載の二次電池は、バインダの量をA、前記増粘剤の量をBとした場合に、(数1)を満たすことを特徴とする。
A-5.3B-0.85≧0 ・・・(数1)
このような構成にすることによって、水の表面張力が下がり負極合剤層の剥離を抑制することができる。
また、本発明に記載の二次電池は、増粘剤がセルロース、ポリエチレングリコールポリアクリルアミド、ポリN−ビニルアミドの少なくとも1つ以上を含む。
また、本発明に記載の二次電池は、バインダがポリアミドイミド、増粘剤はカルボキシメチルセルロースである。
また、本発明に記載の二次電池は、バインダが酸素の二重結合を二つ以上含む。
また、本発明に記載の二次電池は、活物質としてSi系活物質を主材とする負極電極を有し、活物質層は、バインダとして水溶性ポリイミド系材料または水溶性ポリアミド系材料と、水に可溶な増粘剤と、を有している。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1.正極端子
2.負極端子
3.正極未塗工部
4.負極未塗工部
5.正極
6.負極
7.セパレータ
8.ラミネートフィルム(ケース側)
9.電極群
10.ラミネートフィルム(ふた側)
11.ラミネートセル

Claims (6)

  1. 活物質としてSi系活物質を主材とする負極電極を有する二次電池において、
    活物質層は、バインダとして水溶性ポリイミド系材料または水溶性ポリアミド系材料と、水に可溶な増粘剤と、を有し
    前記水に可溶な増粘剤の量は、前記活物質、バインダ、及び増粘剤の重量の和に対して0.3wt%以上であり、
    前記バインダの量は、前記活物質、前記バインダ、及び前記増粘剤の重量の和に対して3〜15wt%であることを特徴とする二次電池。
  2. 請求項に記載の二次電池において、前記活物質、前記バインダ、及び前記増粘剤の重量の和に対する前記バインダの量をA(wt%)前記活物質、バインダ、及び増粘剤の重量の和に対する前記増粘剤の量をB(wt%)とした場合に、(数1)を満たすことを特徴とする二次電池。
    A-5.3B-0.85≧0 ・・・(数1)
  3. 請求項1又は2に記載の二次電池において、前記増粘剤は、セルロース、ポリエチレングリコールポリアクリルアミド、ポリN−ビニルアミドの少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする二次電池。
  4. 請求項に記載の二次電池において、前記バインダはポリアミドイミドであり、前記増粘剤はカルボキシメチルセルロースであることを特徴とする二次電池。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の二次電池において、前記バインダは酸素の二重結合が二つ以上含むことを特徴とする二次電池。
  6. 活物質としてSi系活物質を主材とする負極電極を有する二次電池において、
    活物質層は、バインダとして水溶性ポリイミド系材料または水溶性ポリアミド系材料と、水に可溶な増粘剤と、を有し
    前記水に可溶な増粘剤の量は、前記活物質、バインダ、及び増粘剤の重量の和に対して0.3wt%以上であり、
    前記バインダの量は、前記活物質、前記バインダ、及び前記増粘剤の重量の和に対して3〜15wt%であることを特徴とする電極。
JP2016195187A 2016-09-30 2016-09-30 リチウムイオン二次電池 Active JP6718784B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195187A JP6718784B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 リチウムイオン二次電池
PCT/JP2017/027607 WO2018061457A1 (ja) 2016-09-30 2017-07-31 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195187A JP6718784B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060605A JP2018060605A (ja) 2018-04-12
JP6718784B2 true JP6718784B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=61763368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195187A Active JP6718784B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 リチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6718784B2 (ja)
WO (1) WO2018061457A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11018342B2 (en) 2017-03-15 2021-05-25 Nec Corporation Binder composition for secondary battery
JP2021136226A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 Tdk株式会社 負極活物質層形成用組成物、およびそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016276B2 (ja) * 2005-08-29 2012-09-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
JP5618775B2 (ja) * 2010-11-18 2014-11-05 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 電池正極及びリチウムイオン二次電池
JP2014044895A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Honda Motor Co Ltd 電解質−負極構造体及びそれを備えるリチウムイオン二次電池
JP5733355B2 (ja) * 2013-07-26 2015-06-10 東レ株式会社 ポリイミド系樹脂水溶液
JP2015204133A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 株式会社カネカ 水系バインダ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018060605A (ja) 2018-04-12
WO2018061457A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288186B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014010526A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7231188B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
US20160072125A1 (en) Lithium-ion secondary battery
KR102075280B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP2015125948A (ja) リチウムイオン二次電池
CN107026281B (zh) 锂离子二次电池
WO2017082153A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7136092B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6718784B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5432746B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6812827B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
WO2015079549A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用結着剤溶液
JP2019164964A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5614431B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
CN105493319B (zh) 负极活性物质、使用该负极活性物质的负极、以及锂离子二次电池
CN110546806B (zh) 锂离子二次电池
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018166089A (ja) イオン導電性固体電解質及び全固体アルカリ金属イオン二次電池
JP7067128B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2015037522A1 (ja) 非水二次電池
JP5708598B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びリチウムイオン二次電池
WO2020059806A1 (ja) 二次電池
JP2016181457A (ja) 平板状ラミネート電池およびその組電池
JP2015125950A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6718784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250