JPWO2017065145A1 - 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 - Google Patents

非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017065145A1
JPWO2017065145A1 JP2017545204A JP2017545204A JPWO2017065145A1 JP WO2017065145 A1 JPWO2017065145 A1 JP WO2017065145A1 JP 2017545204 A JP2017545204 A JP 2017545204A JP 2017545204 A JP2017545204 A JP 2017545204A JP WO2017065145 A1 JPWO2017065145 A1 JP WO2017065145A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
group
electrolyte
aqueous electrolyte
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017545204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6849920B2 (ja
Inventor
幹弘 高橋
幹弘 高橋
孝敬 森中
孝敬 森中
渉 河端
渉 河端
田中 徹
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Publication of JPWO2017065145A1 publication Critical patent/JPWO2017065145A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849920B2 publication Critical patent/JP6849920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

開示されているのは、正極集電体としてアルミニウム箔を用いる非水電解液電池用電解液であって、(I)非水有機溶媒、(II)フッ素を含むイオン性塩である溶質、(III)含フッ素イミド塩、含フッ素スルホン酸塩、及び、含フッ素リン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の添加剤、(IV)塩化物イオン、及び、充電により塩化物イオンを発生させる含塩素化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含み、前記(I)及び(II)の総量に対する(IV)の濃度が、塩素原子換算で0.1質量ppm以上、500質量ppm以下である、非水電解液電池用電解液である。この電解液は、上記の添加剤を含有しているにもかかわらず、高温環境下での充電において、正極集電体として用いるアルミニウム箔からのアルミニウム成分の溶出を抑制できる。

Description

本発明は、非水電解液電池用非水電解液とこれを用いた非水電解液電池に関する。
発明の背景
電気化学デバイスである電池において、近年、情報関連機器、通信機器、すなわち、パソコン、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電話、スマートフォン等の小型、高エネルギー密度用途向けの蓄電システムや、電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車補助電源、電力貯蔵等の大型、パワー用途向けの蓄電システムが注目を集めている。その一つの候補としてリチウムイオン電池、リチウム電池、リチウムイオンキャパシタ等のリチウム非水電解液電池が挙げられる。
リチウム非水電解液電池用電解液(以下「非水電解液」と記載する場合がある)としては、環状カーボネートや、鎖状カーボネート、エステル等の溶媒に溶質としてLiPF6等の含フッ素電解質を溶解した非水電解液が、高電圧及び高容量の電池を得るのに好適であることからよく利用されている。しかしながら、このような非水電解液を用いるリチウム非水電解液電池は、サイクル特性、出力特性を始めとする電池特性において必ずしも満足できるものではない。
特に電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車補助電源、家庭用電力貯蔵システム等の屋外で使用されるものは高温環境下でも電池特性が劣化しないことが要求されているが、高温環境下では充放電時の電極表面での非水電解液の分解が促進され、著しい電池特性の低下を起こす。このため、高温環境下でのサイクル特性に優れたリチウム非水電解液電池用電解液が望まれている。
しかし、高温環境下では溶質として広く使用されているLiPF6はフッ化リチウムと五フッ化リンに分解するといった大きな欠点が存在する。フッ化リチウムは電極表面上に堆積し抵抗成分となる事でリチウムイオン電池を始めとするリチウム系電気化学デバイスの性能を低下させ、五フッ化リンはその強いルイス酸性から電解液溶媒の分解を加速させる事が知られている。
そのため、LiPF6より熱安定性が高い溶質が求められており、その候補としてトリフルオロメタンスルホン酸リチウムや、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(フルオロメタンスルホニル)イミドリチウムの使用が盛んに検討されている。
また、初充電時に負極にリチウムカチオンが挿入される際に、負極とリチウムカチオン、又は負極と電解液溶媒が反応し、負極表面上に炭酸リチウムや酸化リチウムを主成分とする被膜を形成する。この電極表面上の皮膜はSolid Electrolyte Interface(SEI)と呼ばれ、その性質が電池の特性に大きな影響を与える。
サイクル特性や耐久性などを始めとする電池特性を向上させるためには、リチウムイオン伝導性が高く、かつ、電子伝導性が低い安定なSEIを形成させることが重要であり、添加剤と称される化合物を電解液中に少量(通常は0.01質量%以上10質量%以下)加えることで、積極的に良好なSEIを形成させる試みが広くなされている。
例えば特許文献1ではビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムを電解液に添加する事で正負極の界面制御を行うことができ、高温保持特性が向上すると記載されている。更には特許文献2にてビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムとプロピレンカーボネートを同時に使用する事で低温出力特性、高温サイクル特性、高温貯蔵後の出力特性等も向上する事が開示されている。
同様に、特許文献3では、リチウムを含む電解質塩の他に、更に、オキサラト錯体をアニオンとするリチウム塩と、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムを始めとするフッ素原子を含有するカルボン酸若しくはスルホン酸のリチウム塩を加える事で電池特性をより一層改善せしめ得る効果が得られる事が開示されている。
また特許文献4では、非水電解液に添加剤としてジフルオロリン酸リチウムを添加すると、初充放電時に、電極表面でジフルオロリン酸リチウムが電極と反応し、良質な皮膜が形成されるため、膜形成後の非水電解液中の溶媒の分解反応が抑制され、サイクル特性が向上することが記載されている。
正極集電体であるアルミニウムは、LiPF6との反応によりその表面に不動態皮膜を形成し、この皮膜は三フッ化アルミニウム(以下AlF3)やこれと類似の化合物(アルミニウムのフッ素化物と酸化物の複合体と推定)からなる、水以外のほとんどの溶媒に不溶な安定なものである事が報告されている(非特許文献1、2)。
しかし、この不動態皮膜は塩素成分により破壊され、アルミニウムの溶出(腐食)が進行する事で集電体/正極活物質間の界面接触抵抗が著しく増加する結果、電池容量が急激に減少する事も報告されている(非特許文献3)。
また、塩素成分だけでなく、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムや、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム、ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウム等の含フッ素スルホン酸リチウムや含フッ素イミドリチウム類も正極集電体アルミニウムを腐食させる事が広く知られている。また、近年になって、ジフルオロリン酸リチウムが一定濃度以上含まれた非水電解液についても高温環境下において充電を行うと正極集電体であるアルミニウム箔からアルミニウム成分を溶出させるといった現象が明らかになり始めてきた。
この解決法として特許文献5にはフッ化水素酸等を非水電解液中に添加する手法が開示されており、また、特許文献6には厚さが50nm以上腐食抑制膜を有する集電体を使用する事が開示されている。更にはアルミニウム成分を溶出させない、新たな含フッ素イミドリチウムである五員環状化合物(CTFSI−Li)を電解質として用いる提案が非特許文献4にてなされている。
しかし、腐食抑制膜を形成させる手法では集電体を加工する工程が増えるため、また、CTFSI−Liに置き換える方法ではCTFSI−Liの製造が多段階の工程からなるため、上記のいずれの方法も、正極集電体であるアルミニウム箔からのアルミニウム成分の溶出防止のためにはコストが大幅に増加してしまうといった問題点があった。
また、フッ化水素酸等を非水電解液中に添加する手法はコストへの影響は極めて少ないものの、高電圧といったより過酷な条件下ではその効果が充分なものではなかった。
そこで含フッ素イミド塩、含フッ素スルホン酸塩や、含フッ素リン酸塩を非水電解液に添加した際の、正極集電体であるアルミニウム箔からのアルミニウム成分の溶出(腐食)防止のための低コスト且つ過酷な条件下でも効果を有する技術が求められていた。
なお、正極集電体であるアルミニウム箔の材質として、一般的にはアルミニウム純度の高い純アルミニウム1000系(例えばA1085や、A1N30等)が、更には強度を高める目的でマンガンを添加したアルミマンガン合金3000系(例えばA3003)等が用いられる。また、同様に強度を高める目的でマグネシウムを添加したアルミマグネシウム合金5000系や、鉄を添加した8000系(1000〜7000番台に該当しない合金)もよく用いられる。
特許文献7に開示されている通り、正極集電体であるアルミニウム箔からのアルミニウム成分の溶出を抑制するためには、上記アルミニウム箔のアルミニウムの純度が99.80%以上である事が好ましい。強度を高める目的でマンガン、マグネシウム、鉄、銅、ケイ素などが添加された合金系のアルミニウムは、アルミニウム成分の溶出が進みやすい傾向が一般的に知られている。アルミニウム純度の高い1000系はもとより、他の金属を0.5〜3.0%程度含むアルミ合金系においてもその成分の90%以上がアルミニウムである事に変わりは無く、どちらも一様に前述した、塩素成分や含フッ素スルホン酸リチウムや含フッ素イミドリチウム類による腐食進行の影響を避けることは出来ない。
特開2014−192143号公報 特表2015−509271号公報 特開2010−238504号公報 特開平11−067270号公報 特開平11−086906号公報 国際公開第2012/093616号 特開平6−267542号公報 特開2014−15343号公報 特許第4616925号公報 特許第5277550号公報 特許第5630048号公報
リチウム二次電池部材の高容量・高出力化と安全性向上,技術情報協会(2008),261 Electrochemistry,69(2001),670 山形大学大学院工学研究科 学位論文(工学博士)「リチウムイオン二次電池用の正極アルミニウムについて」立花和宏 旭硝子研究報60 2010年 Z. Anorg. Allg. Chem. 412(1), 65−70頁(1975年)
本発明は、含フッ素イミド塩や含フッ素スルホン酸塩や含フッ素リン酸塩を含有する非水電解液電池用電解液を用いた非水電解液電池であっても、例えば50℃以上の高温環境下での充電による正極集電体として用いるアルミニウム箔からのアルミニウム成分の溶出を抑制することができる、非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、かかる問題に鑑み鋭意検討の結果、
非水有機溶媒と、
溶質としてフッ素を含むイオン性塩と、
添加剤として、含フッ素イミド塩、含フッ素スルホン酸塩、及び、含フッ素リン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種と、
を含有する非水電解液電池用電解液において、
従来は正極集電体のアルミニウム箔からアルミニウム成分を溶出させ電池性能を劣化させると考えられていた、塩化物イオンや、充電により塩化物イオンを発生させる含塩素化合物を特定の範囲内の量で含有させる事により、
高温環境下での充電において、正極集電体として用いるアルミニウム箔からのアルミニウム成分の溶出を抑制するという極めて意外な効果を見出し、本発明に至った。
すなわち本発明に依れば、
正極集電体としてアルミニウム箔を用いる非水電解液電池用電解液において、
(I)非水有機溶媒、
(II)フッ素を含むイオン性塩である、溶質、
(III)含フッ素イミド塩、含フッ素スルホン酸塩、及び、含フッ素リン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の、添加剤、
(IV)塩化物イオン、及び、充電により塩化物イオンを発生させる含塩素化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種
を含み、
上記(I)及び(II)の総量に対する(IV)の濃度が、塩素原子換算で0.1質量ppm以上、500質量ppm以下である、非水電解液電池用電解液(第1電解液)が提供される。
第1電解液は、上記(IV)の濃度が、塩素原子換算で0.2質量ppm以上、300質量ppm以下である、非水電解液電池用電解液(第2電解液)であってもよい。
第1又は第2電解液は、上記(IV)充電時に分解されて塩化物イオンを発生させる含塩素化合物が、有機塩素化合物、P−Cl結合を有するリン化合物、S(=O)2−Cl結合を有するスルホン酸化合物、S(=O)−Cl結合を有するスルフィン酸化合物、及びSi−Cl結合を有するケイ素化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である、非水電解液電池用電解液(第3電解液)であってもよい。
第3電解液は、上記有機塩素化合物が、C−Cl結合を有する脂肪族炭化水素化合物、及びC−Cl結合を有する芳香族炭化水素化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である、非水電解液電池用電解液(第4電解液)であってもよい。
第3電解液は、上記P−Cl結合を有するリン化合物が、三塩化リン、二塩化一フッ化リン、一塩化二フッ化リン、塩化ホスホリル、二塩化一フッ化ホスホリル、一塩化二フッ化ホスホリル、五塩化リン、四塩化一フッ化リン、三塩化二フッ化リン、二塩化三フッ化リン、一塩化四フッ化リン、六塩化リン酸塩、五塩化一フッ化リン酸塩、四塩化二フッ化リン酸塩、三塩化三フッ化リン酸塩、二塩化四フッ化リン酸塩、一塩化五フッ化リン酸塩、モノクロロリン酸塩、ジクロロリン酸塩、及びモノクロロモノフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である、非水電解液電池用電解液(第5電解液)であってもよい。
第3電解液は、上記S(=O)2−Cl結合を有するスルホン酸化合物が、メタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド、塩化スルフリル、塩化フッ化スルフリル、クロロスルホン酸、ベンゼンスルホニルクロリド、及びp−トルエンスルホニルクロリドからなる群から選ばれる少なくとも1種である、非水電解液電池用電解液(第6電解液)であってもよい。
第3電解液は、上記S(=O)−Cl結合を有するスルフィン酸化合物が、塩化スルフィニル、及び塩化フッ化スルフィニルからなる群から選ばれる少なくとも1種である、非水電解液電池用電解液(第7電解液)であってもよい。
第3電解液は、上記Si−Cl結合を有するケイ素化合物が、トリアルキルクロロシラン、ジアルキルジクロロシラン、アルキルトリクロロシラン、テトラクロロシラン、ジアルキルクロロヒドロシラン、アルキルジクロロヒドロシラン、アルキルクロロジヒドロシランからなる群から選ばれる少なくとも1種である、非水電解液電池用電解液(第8電解液)であってもよい。なお、上記Si−Cl結合を有するケイ素化合物に含まれるアルキル基は、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、及び炭素数6〜10の芳香族炭化水素基からなる群から選択される。
上記第1〜第8電解液のいずれか1つは、(I)、(II)、(III)、及び(IV)の総量に対する、添加剤である(III)の濃度が0.02質量%以上、10.0質量%以下である非水電解液電池用電解液(第9電解液)であってもよい。(III)が含フッ素イミド塩又は含フッ素スルホン酸塩である場合、好ましくは0.05質量%以上、5.0質量%以下であり、より好ましくは0.07質量%以上、2.0質量%以下の範囲である。0.02質量%を下回ると非水電池の特性を向上させる効果が十分に得られず、一方、10.0質量%を超えると非水電解液電池用電解液のイオン伝導を低下させ、内部抵抗を増加させる恐れがある。
なお、後述するように、上記溶質の具体例と上記含フッ素イミド塩や含フッ素スルホン酸塩の具体例で、一部重複するものがあるが、該当する塩の添加量が、0.5〜2.5mol/Lの場合は溶質として用いられていることを意味し、0.02〜10.0質量%の場合は添加剤として用いられていることを意味する。
上記第9電解液は、(I)、(II)、(III)、及び(IV)の総量に対する、添加剤である(III)の濃度が0.02質量%以上、4.0質量%以下である非水電解液電池用電解液(第10電解液)であってもよい。(III)が含フッ素リン酸塩である場合、好ましくは0.05質量%以上、3.0質量%以下であり、より好ましくは0.07質量%以上、2.0質量%以下の範囲である。0.02質量%を下回ると非水電池の特性を向上させる効果が十分に得られず、一方、4.0質量%を超えると完全に溶解させることが困難になる場合がある上、低温条件下で析出する恐れがある。
第1〜第10電解液のいずれか1つは、上記溶質であるイオン性塩が、
リチウム、及びナトリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオンと、
ヘキサフルオロリン酸アニオン、テトラフルオロホウ酸アニオン、ジフルオロオキサラトホウ酸アニオン、テトラフルオロオキサラトリン酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、フルオロスルホン酸アニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、(トリフルオロメタンスルホニル)(フルオロスルホニル)イミドアニオン、ビス(ジフルオロホスホニル)イミドアニオン、(ジフルオロホスホニル)(フルオロスルホニル)イミドアニオン、及び(ジフルオロホスホニル)(トリフルオロスルホニル)イミドアニオンからなる群から選ばれる少なくとも1種のアニオンの対からなるイオン性塩である、非水電解液電池用電解液(第11電解液)であってもよい。
第1〜第11電解液のいずれか1つは、上記添加剤である、
含フッ素イミド塩が、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド塩、ビス(フルオロスルホニル)イミド塩、(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド塩、(トリフルオロメタンスルホニル)(フルオロスルホニル)イミド塩、(ペンタフルオロエタンスルホニル)(フルオロスルホニル)イミド塩、ビス(ジフルオロホスホニル)イミド塩、(ジフルオロホスホニル)(フルオロスルホニル)イミド塩、及び(ジフルオロホスホニル)(トリフルオロスルホニル)イミド塩からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
含フッ素スルホン酸塩が、トリフルオロメタンスルホン酸塩、フルオロメタンスルホン酸塩、及びペンタフルオロメタンスルホン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
含フッ素リン酸塩が、モノフルオロリン酸塩、及びジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である、非水電解液電池用電解液(第12電解液)であってもよい。
第1〜第12電解液のいずれか1つは、上記添加剤である、含フッ素イミド塩、含フッ素スルホン酸塩、及び含フッ素リン酸塩のカチオンが、リチウム、ナトリウム、カリウム、及び四級アンモニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種である、非水電解液電池用電解液(第13電解液)であってもよい。
第1〜第13電解液のいずれか1つは、上記非水有機溶媒が、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、2−フルオロプロピオン酸メチル、2−フルオロプロピオン酸エチル、ジエチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、フラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、及びγ−バレロラクトンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、非水電解液電池用電解液(第14電解液)であってもよい。
第1〜第13電解液のいずれか1つは、上記非水有機溶媒が、環状カーボネート、鎖状カーボネート、及び、エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、非水電解液電池用電解液(第15電解液)であってもよい。
第15電解液は、上記環状カーボネートが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及びブチレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、上記鎖状カーボネートが、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、及びメチルブチルカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、上記エステルが、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、2−フルオロプロピオン酸メチル、及び2−フルオロプロピオン酸エチルからなる群から選ばれる少なくとも1種である、非水電解液電池用電解液(第16電解液)であってもよい。
また本発明に依れば、
正極集電体としてアルミニウム箔を備えた正極と、
リチウム又はリチウムの吸蔵放出の可能な負極材料からなる負極と、或いはナトリウム又はナトリウムの吸蔵放出の可能な負極材料からなる負極と、
第1〜第16電解液のいずれか1つとを含む、非水電解液電池が提供される。
例えば、リチウムイオン電池の場合、初充電時に、溶質として含まれるLiPF6、LiBF4、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム等のフッ素を含むイオン性塩が分解されて発生したフッ化物イオンと正極集電体アルミニウムが反応し、アルミニウム表面に安定な不動態皮膜が形成される。この皮膜はAlF3又はその類似化合物を主成分としているが、ここに高濃度の塩化物イオンが存在すると、Al−F結合が塩化物イオンとの反応によってAl−Cl結合に置き換わり、最終的には非水電解液電池用電解液に対して溶解度を有する塩化アルミニウム(以下AlCl3)やリチウムテトラクロロアルミネート(以下LiAlCl4)に変換されて電解液中に溶出する事に因って不動態皮膜が破壊される。
例えば、3000質量ppmの塩化物イオンが含まれる非水電解液を使用した電池にて高温環境下での充電を繰り返し(充放電試験や高温貯蔵試験)、その劣化後の電池を分解して正極集電体アルミニウムを取り出し電子顕微鏡を用いて観察すると、アルミニウム表面に多数の孔食痕が見られる事から、明らかに不動態皮膜が破壊されている事が分かる。
また、充電により分解して塩化物イオンを生成するような物質を含む非水電解液に対して予め分解電位以上の電位で充電操作を行って、該電解液を、例えば3000質量ppmの塩化物イオンが含まれる非水電解液とした場合も、充放電試験や高温貯蔵試験を行うと、上記と同様に不動態皮膜が破壊されている事を確認できる。
しかし、低濃度の塩化物イオン(例えば50質量ppm)では、同様の条件においてアルミニウム表面に目立った孔食痕は見られなかった。これは、AlF3又はその類似化合物からなる不動態皮膜成分Al−F化合物を充分にCl化できず、不動態皮膜の溶解(破壊)が進行しなかった為だと推測できる。
また、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムやビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムやジフルオロリン酸リチウムの何れかが2質量%含まれる非水電解液電池用電解液を用いた場合、高温環境下での充電を繰り返した(充放電試験や高温貯蔵試験を行った)劣化後の電池を分解して正極集電体アルミニウムを取り出し電子顕微鏡を用いて観察すると、アルミニウム表面に幾つかの孔食痕が見られる。従ってこの場合も、上述の塩化物イオンを高濃度で含む場合と同様に、不動態皮膜成分Al−F結合のFが、トリフルオロメタンスルホン酸アニオンやビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンやジフルオロリン酸アニオンに置換されるか、あるいは、トリフルオロメタンスルホン酸アニオンやビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンやジフルオロリン酸アニオンを4個目の配位子としたリチウムアルミネートに変換された結果、Al化合物としての溶解度が増した事で、不動態皮膜の破壊(集電体表面に存在するAl化合物の非水電解液への溶解)が起きたものと思われる。
ここで極めて意外な事に、本発明の非水電解液電池用電解液のように、低濃度の上記(IV)成分(例えば50質量ppm)と、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムやビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムやジフルオロリン酸リチウムの何れかを同時に含むような非水電解液電池用電解液を用いた場合、上記(IV)成分を添加しない場合に比べてアルミニウム表面の孔食痕が大きく減少している事が確認できた。その理由は現時点では不明であるが、次の様に考察する事ができる。
非水電解液中に塩化物イオンと例えばジフルオロリン酸リチウムが同時に存在する場合、分子量が小さく移動度が高い塩化物イオンがまず合材正極内に浸透し、最深部の集電体アルミニウムにまで到達する。また、塩化物イオン以外の上記(IV)成分は分解電位以上の電位での充電により電気化学的或いは化学的に分解或いは反応して塩化物イオンが生成するため、当該塩化物イオンが上記と同様に合材正極内に浸透し、最深部の集電体アルミニウムにまで到達する。
さらに、塩化物イオンは充電により、アルミニウム表面の不動態皮膜Al−F化合物と反応し、Al−F結合の一部をAl−Cl結合に置き換える。なお、この状態(例えば、AlF2ClやAlFCl2)では充分な溶解度を持たないため、その皮膜の溶出までには至らない。この状態は、Alに結合した立体的に嵩高いCl分子がジフルオロリン酸アニオンのAl近傍への接近を防いでいると見ることも可能であり、そのためAlとジフルオロリン酸アニオンとの反応が進行せず、不動態皮膜の溶出が進行しないものと考えられる。
なお、上記(IV)成分の濃度は塩素原子の非水電解液への含有量を基準として算出される。非水電解液に含まれる塩素原子の量は、例えば、電気伝導度検出器を備えたイオンクロマトグラフィー装置(ICS−3000 日本ダイオネクス製)や、蛍光X線分析装置(ZSX PrimusIV リガク製)、塩素・硫黄分析装置(TOX−2100H 三菱化学アナリテック製)を用いて測定できる。
本発明によると、含フッ素イミド塩や含フッ素スルホン酸塩や含フッ素リン酸塩を含有する非水電解液電池用電解液を用いた非水電解液電池であっても、高温環境下での充電による正極集電体として用いるアルミニウム箔からのアルミニウム成分の溶出を抑制することができる、非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池を提供することができる。
詳細な説明
以下の実施形態における各構成およびそれらの組み合わせは例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
(I)非水有機溶媒について
本発明の非水電解液電池用電解液に用いられる非水有機溶媒として、例えば、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ラクトン類、ニトリル類、イミド類、及びスルホン類が挙げられる。
上記非水有機溶媒の具体例として、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、2−フルオロプロピオン酸メチル、2−フルオロプロピオン酸エチル、ジエチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、フラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、及びγ−バレロラクトンが挙げられる。
上記非水有機溶媒が、環状カーボネート及び鎖状カーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種であると、高温でのサイクル特性に優れる点で好ましい。また、上記非水有機溶媒が、エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種であると、低温での入出力特性に優れる点で好ましい。上記環状カーボネートの具体例として、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及びブチレンカーボネートが挙げられ、上記鎖状カーボネートの具体例として、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、及びメチルブチルカーボネートが挙げられる。上記エステルの具体例として、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、2−フルオロプロピオン酸メチル、2−フルオロプロピオン酸エチルが挙げられる。
本発明の非水電解液電池用電解液は、ポリマーを含む事もでき、一般にポリマー固体電解質と呼ばれるものであってもよい。ポリマー固体電解質には、可塑剤として非水有機溶媒を含有するものも含まれる。
ポリマーは、上記溶質及び上記添加剤を溶解できる非プロトン性のポリマーであれば特に限定されるものではない。例えば、ポリエチレンオキシドを主鎖又は側鎖に持つポリマー、ポリビニリデンフロライドのホモポリマー又はコポリマー、メタクリル酸エステルポリマー、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。これらのポリマーに可塑剤を加える場合は、上記の非水有機溶媒のうち非プロトン性非水有機溶媒が用いられる。
(II)溶質について
本発明の非水電解液電池用電解液に用いられる溶質として、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンからなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオンと、ヘキサフルオロリン酸アニオン、テトラフルオロホウ酸アニオン、ヘキサフルオロヒ酸アニオン、ヘキサフルオロアンチモン酸アニオン、ジフルオロオキサラトホウ酸アニオン、テトラフルオロオキサラトリン酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドアニオン、(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、(トリフルオロメタンスルホニル)(フルオロスルホニル)イミドアニオン、(ペンタフルオロエタンスルホニル)(フルオロスルホニル)イミドアニオン、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチドアニオン、ビス(ジフルオロホスホニル)イミドアニオン、(ジフルオロホスホニル)(フルオロスルホニル)イミドアニオン、及び(ジフルオロホスホニル)(トリフルオロスルホニル)イミドアニオンが挙げられる。
これら溶質の濃度については、特に制限はないが、下限は0.5mol/L以上、好ましくは0.7mol/L以上、さらに好ましくは0.9mol/L以上であり、また、上限は2.5mol/L以下、好ましくは2.2mol/L以下、さらに好ましくは2.0mol/L以下の範囲である。0.5mol/Lを下回るとイオン伝導度が低下することにより非水電解液電池のサイクル特性、出力特性が低下し、一方、2.5mol/Lを超えると非水電解液電池用電解液の粘度が上昇することによりやはりイオン伝導を低下させ、非水電解液電池のサイクル特性、出力特性を低下させる恐れがある。また、これら溶質は単独で用いても良いし、複数を組み合わせて使用しても良い。
一度に多量の該溶質を非水有機溶媒に溶解すると、溶質の溶解熱のため非水電解液の温度が上昇することがあり、該液温が著しく上昇すると、溶質や溶媒の分解が進行し、非水電解液電池用電解液の着色や性能低下を引き起こす恐れがあるため好ましくない。このため、該溶質を非水有機溶媒に溶解する際の液温は特に限定されないが、−20〜50℃が好ましく、0〜40℃がより好ましい。
(III)添加剤について
本発明の非水電解液電池用電解液に用いられる添加剤である、含フッ素イミド塩の具体例として、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド塩、ビス(フルオロスルホニル)イミド塩、(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド塩、(トリフルオロメタンスルホニル)(フルオロスルホニル)イミド塩、(ペンタフルオロエタンスルホニル)(フルオロスルホニル)イミド塩、ビス(ジフルオロホスホニル)イミド塩、(ジフルオロホスホニル)(フルオロスルホニル)イミド塩、及び(ジフルオロホスホニル)(トリフルオロスルホニル)イミド塩が挙げられ、含フッ素スルホン酸塩の具体例として、トリフルオロメタンスルホン酸塩、フルオロメタンスルホン酸塩、ペンタフルオロメタンスルホン酸塩が挙げられ、含フッ素リン酸塩の具体例として、モノフルオロリン酸塩、ジフルオロリン酸塩が挙げられる。
(IV)成分について
本発明の非水電解液電池用電解液に用いられる(IV)成分のうち、塩化物イオンは、上記(I)、(II)、(III)に“電離して塩化物イオンを生成する物質”を混合して生成されたものであってもよい。上記“電離して塩化物イオンを生成する物質”として金属塩化物、4級アンモニウム塩化物等が挙げられる。
上記金属塩化物の具体例としては、塩化リチウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化亜鉛、塩化鉛、塩化コバルト、塩化マンガン、塩化鉄、塩化銅が挙げられ、中でも塩化リチウムが好ましい。また、上記4級アンモニウム塩化物の具体例としては、塩化アンモニウム、塩化トリメチルアンモニウム、塩化トリエチルアンモニウム、塩化トリ−n−プロピルアンモニウム、塩化トリ−n−ブチルアンモニウム、塩化トリ−n−ペンチルアンモニウム、塩化テトラメチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラ−n−プロピルアンモニウム、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム、塩化テトラ−n−ペンチルアンモニウム、塩化エチルトリメチルアンモニウム、塩化トリエチルメチルアンモニウム、塩化ピリジニウム、塩化1−メチルイミダゾリウムが挙げられ、中でも塩化トリエチルアンモニウム、塩化トリ−n−ブチルアンモニウム、塩化アンモニウム、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウムが好ましい。
本発明の非水電解液電池用電解液に用いられる(IV)成分のうち、塩化物イオン以外の、充電により塩化物イオンを発生させる含塩素化合物(例えば、有機塩素化合物、P−Cl結合を有するリン化合物、S(=O)2−Cl結合を有するスルホン酸化合物、S(=O)−Cl結合を有するスルフィン酸化合物、及びSi−Cl結合を有するケイ素化合物)は、分解電位以上の電位での充電によって塩化物イオンを生成するものである。
上記有機塩素化合物は、C−Cl結合を有する脂肪族系塩素化合物、又はC−Cl結合を有する芳香族系塩素化合物であり、具体例としては、クロロメタン、トリクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロエタン、クロロエテン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、トリクロロエタン、塩化アセチル、クロロ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチル、オキサリルクロリド、クロロベンゼン、クロロトルエンが挙げられ、中でもトリクロロメタン、ジクロロメタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、塩化アセチル、オキサリルクロリドが好ましい。
上記P−Cl結合を有するリン化合物の具体例としては、三塩化リン、二塩化一フッ化リン、一塩化二フッ化リン、塩化ホスホリル、二塩化一フッ化ホスホリル、一塩化二フッ化ホスホリル、五塩化リン、四塩化一フッ化リン、三塩化二フッ化リン、二塩化三フッ化リン、一塩化四フッ化リン、六塩化リン酸塩、五塩化一フッ化リン酸塩、四塩化二フッ化リン酸塩、三塩化三フッ化リン酸塩、二塩化四フッ化リン酸塩、一塩化五フッ化リン酸塩、モノクロロリン酸塩、ジクロロリン酸塩、モノクロロモノフルオロリン酸塩が挙げられ、中でも塩化ホスホリルやジクロロリン酸塩が好ましい。
上記S(=O)2−Cl結合を有するスルホン酸化合物の具体例としては、メタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド、塩化スルフリル、塩化フッ化スルフリル、クロロスルホン酸、ベンゼンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドが挙げられ、中でもメタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド、塩化スルフリルが好ましい。
上記S(=O)−Cl結合を有するスルフィン酸化合物の具体例としては、塩化スルフィニル、塩化フッ化スルフィニルが挙げられ、中でも塩化スルフィニルが好ましい。
上記Si−Cl結合を有するケイ素化合物の具体例としては、トリアルキルクロロシラン、ジアルキルジクロロシラン、アルキルトリクロロシラン、テトラクロロシラン、ジアルキルクロロヒドロシラン、アルキルジクロロヒドロシラン、アルキルクロロジヒドロシラン(なお、上記Si−Cl結合を有するケイ素化合物に含まれることのあるアルキル基は、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、及び炭素数6〜10の芳香族炭化水素基からなる群から選択される)が挙げられ、中でもトリメチルクロロシラン、ジメチルクロロシラン、メチルトリクロロシランが好ましい。
上記(IV)を含有する非水電解液を得るには、原料として(IV)成分を添加しても良いし、又は敢えて(IV)成分が残留した(製造の過程で含まれる(IV)成分を精製にて完全には除去しない)ような、含フッ素イミド塩、含フッ素スルホン酸塩、含フッ素リン酸塩や溶質を使用する事で間接的に添加しても良い。
その他の成分について
本発明の要旨を損なわない限りにおいて、本発明の非水電解液電池用電解液に一般に用いられる添加成分を任意の比率でさらに添加しても良い。具体例としては、シクロヘキシルベンゼン、シクロヘキシルフルオロベンゼン、ビフェニル、ジフルオロアニソール、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、2−フルオロトルエン、2−フルオロビフェニル、ビニレンカーボネート、ジメチルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、無水マレイン酸、無水コハク酸、プロパンサルトン、1,3−プロパンスルトン、ブタンスルトン、メチレンメタンジスルホネート、ジメチレンメタンジスルホネート、トリメチレンメタンジスルホネート、メタンスルホン酸メチル、ジフルオロビス(オキサラト)リン酸リチウム、ジフルオロビス(オキサラト)リン酸ナトリウム、ジフルオロビス(オキサラト)リン酸カリウム、ジフルオロオキサラトホウ酸リチウム、ジフルオロオキサラトホウ酸ナトリウム、ジフルオロオキサラトホウ酸カリウム、テトラフルオロオキサラトリン酸リチウム、テトラフルオロオキサラトリン酸ナトリウム、テトラフルオロオキサラトリン酸カリウム、トリス(オキサラト)リン酸リチウム、ヘキサフルオロイソプロパノール、トリフルオロエタノール、ジ(ヘキサフルオロイソプロピル)カーボネート、ジ(トリフルオロエチル)カーボネート等の過充電防止効果、負極皮膜形成効果や正極保護効果を有する化合物が挙げられる。また、ポリマー電池と呼ばれる非水電解液電池に使用される場合のように非水電解液電池用電解液をゲル化剤や架橋ポリマーにより擬固体化して使用することも可能である。ヘキサフルオロイソプロパノール等のフッ素化されたアルコールは、その求核性の低さからヘキサフルオロリン酸塩を始めとする溶質と反応してフッ化水素を発生させる事は無く、例えば入出力特性を向上する添加剤として用いられる。
非水電解液電池について
本発明の非水電解液電池は、正極と、リチウム又はリチウムの吸蔵放出の可能な負極材料からなる負極と、上記非水電解液電池用電解液と、集電体、セパレーター、容器等から成る。あるいは、本発明の電池は、正極と、ナトリウム又はナトリウムの吸蔵放出の可能な負極材料からなる負極と、上記非水電解液電池用電解液と、集電体、セパレーター、容器等から成る。
正極について
正極は正極活物質、集電体であるアルミニウム箔、導電材、バインダーから成り、正極活物質の種類は特に限定されるものでないが、リチウムイオンやナトリウムイオンを始めとするアルカリ金属イオン、又はアルカリ土類金属イオンが可逆的に挿入−脱離可能な材料が用いられる。アルミニウム箔の材質としては、一般的にはアルミニウム純度の高い純アルミニウム1000系(例えばA1085や、A1N30等)や、強度を高める目的でマンガンを添加したアルミマンガン合金3000系(例えばA3003)等が用いられる。更には、同様に強度を高める目的でマグネシウムを添加したアルミマグネシウム合金5000系や、鉄を添加した8000系(1000〜7000番台に該当しない合金)もよく用いられる。また、アルミニウム箔は厚さ数μm〜数十μmのものが一般的に用いられている。
カチオンがリチウムの場合、正極活物質として、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24等のリチウム含有遷移金属複合酸化物、それらのリチウム含有遷移金属複合酸化物のCo、Mn、Ni等の遷移金属が複数混合したもの、それらのリチウム含有遷移金属複合酸化物の遷移金属の一部が他の遷移金属以外の金属に置換されたもの、TiO2、V25、MoO3等の酸化物、TiS2、FeS等の硫化物、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリアニリン、及びポリピロール等の導電性高分子、活性炭、ラジカルを発生するポリマー、カーボン材料等が用いられる。
負極について
負極は負極活物質、集電体、導電材、バインダーから成り、負極活物質の種類は特に限定されるものでないが、リチウムイオンやナトリウムイオンをはじめとするアルカリ金属イオン、又はアルカリ土類金属イオンが可逆的に挿入−脱離可能な材料が用いられる。
カチオンがリチウムの場合、負極活物質として、リチウム金属、リチウムと他の金属との合金及び金属間化合物やリチウムを吸蔵および放出することが可能な種々の炭素材料、金属酸化物、金属窒化物、活性炭、導電性ポリマー等が用いられる。上記の炭素材料としては、例えば、易黒鉛化性炭素や(002)面の面間隔が0.37nm以上の難黒鉛化性炭素(ハードカーボンとも呼ばれる)や、(002)面の面間隔が0.37nm以下の黒鉛などが挙げられ、後者は、人造黒鉛、天然黒鉛などが用いられる。
導電材、バインダーについて
正極や負極には、導電材として、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、炭素繊維、黒鉛、フッ素化黒鉛等が使用される。また、バインダーとして、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール等が用いられる。
活物質(正極、又は負極)、導電材、バインダーを、有機溶剤又は水に溶解又は分散させた液を、負極であれば例えば銅箔上に、正極であれば例えばアルミニウム箔上に塗布・乾燥・プレスする事で、シート状に成型された電極シートが得られる。
正極と負極の接触を防ぐためのセパレーターとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、セルロース、ガラス繊維等で作られた不織布や多孔質シートが使用される。
以上の各要素から、コイン状、円筒状、角形、又はアルミラミネートシート型等の形状の電気化学デバイスが組み立てられる。
なお、本発明の非水電解液電池用電解液のうち、塩化物イオン以外の上記(IV)成分を含む非水電解液を用いて作製した非水電解液電池で、予め上記塩化物イオン以外の上記(IV)成分の分解電位以上の電位で充電を行って、該(IV)を分解することにより塩化物イオンを生成させてもよい。
以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの記載に何ら制限を受けるものではない。
〔LMNO正極の作製〕
LiNi1/2Mn3/24粉末90質量%に、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(以下PVDF)を5質量%、導電材としてアセチレンブラックを5質量%混合し、さらにN−メチルピロリドン(以下NMP)を添加し、正極合材ペーストを作製した。このペーストをアルミニウム箔(A3003、厚さ20μm)の片面に塗布して、乾燥、加圧を行った後に、直径15.5mmの円形に打ち抜くことで試験用LMNO正極を得た。
〔LCO正極の作製〕
LiCoO2粉末90質量%に、バインダーとしてPVDFを5質量%、導電材としてアセチレンブラックを5質量%混合し、さらにNMPを添加し、正極合材ペーストを作製した。このペーストをアルミニウム箔(A3003、厚さ20μm)の片面に塗布して、乾燥、加圧を行った後に、直径15.5mmの円形に打ち抜くことで試験用LCO正極を得た。
〔NCM正極の作製〕
LiNi1/3Mn1/3Co1/32粉末90質量%に、バインダーとしてPVDFを5質量%、導電材としてアセチレンブラックを5質量%混合し、さらにNMPを添加し、正極合材ペーストを作製した。このペーストをアルミニウム箔(A3003、厚さ20μm)の片面に塗布して、乾燥、加圧を行った後に、直径15.5mmの円形に打ち抜くことで試験用NCM正極を得た。
〔LFP正極の作製〕
非晶質炭素でコーティングされたLiFePO4粉末90質量%に、バインダーとしてPVDFを5質量%、導電材としてアセチレンブラックを5質量%混合し、さらにNMPを添加し、正極合材ペーストを作製した。このペーストをアルミニウム箔(A3003、厚さ20μm)の片面に塗布して、乾燥、加圧を行った後に、直径15.5mmの円形に打ち抜くことで試験用LFP正極を得た。
〔黒鉛負極の作製〕
黒鉛粉末90質量%に、バインダーとして10質量%のPVDFを混合し、さらにNMPを添加し、負極合材ペーストを作製した。このペーストを銅箔の片面に塗布して、乾燥、加圧を行った後に、直径15.5mmの円形に打ち抜くことで試験用黒鉛負極を得た。
〔非水電解液電池の作製〕
露点−50℃以下のアルゴン雰囲気で、上記の各活物質(LMNO/LCO/NCM/LFP)を使用した試験用正極の何れかと、試験用黒鉛負極と、後述する実施例及び比較例で調製した電解液を浸み込ませたポリエチレン製セパレーター(直径16.0mm)と、SUS316L製外装缶を使用してR2032型コインセルを組み立てた。
〔初期充放電〕
25℃で充電レート0.3C(正極活物質量で規格化した容量値のセルが3.3時間で放電終了となる電流値)にて表1に示す上限電圧まで充電を行った。上限電圧に到達後、その電圧を1時間維持した後に放電レート0.3Cにて表1に示す下限電圧まで放電を行った。これを充放電1サイクルとし、計3サイクルの充放電を行ってセルを安定化させた。
Figure 2017065145
〔正極集電体アルミニウムの腐食評価〕
初期充放電を完了させたセルは充電レート0.3Cにて表1に示す上限電圧まで充電を行った。更に上限電圧に到達後、その電圧を1時間維持した。その後、セルを充放電装置から取外し、60℃の恒温槽にて15日間の保管を行った。そして、セルを恒温槽から取り出し、露点−50℃以下のアルゴンで満たされたグローブボックス内へ移した。充分にセルの温度が下がっている事を確認してから、セルを解体して正極を取り出した。取り出した正極をNMPに浸漬させて正極集電体アルミニウム上から活物質、導電材、バインダーを除去した。得られた正極集電体アルミニウムの表面(中央、端)、裏面(中央、端)の計四点を電子顕微鏡にて観察し、50μm四方の中で見られる孔食痕の数を計測した。そして計測された四点の平均値をそのセルの孔食痕数として腐食評価に用いた。
〔基本組成非水電解液、並びに、(IV)含有非水電解液の調製〕
(基本組成非水電解液A)
露点−50℃以下のアルゴンで満たされたグローブボックス内で、
(I)エチレンカーボネート(以下EC)とエチルメチルカーボネート(以下EMC)の混合溶媒(体積比で1:2)に対して、
(II)ヘキサフルオロリン酸リチウム(以下LiPF6)を1.0mol/Lの濃度となるように添加し、完全に溶解させた。このとき、液温が45℃を超えない添加速度を保った。
これを基本組成非水電解液Aとする。この基本組成非水電解液A中の(IV)成分の濃度を測定したところ、いずれも検出下限以下であった。
(基本組成非水電解液B)
露点−50℃以下のアルゴンで満たされたグローブボックス内で、
(I)ECとEMCの混合溶媒(体積比で1:2)に対して、その他成分(一般に用いられる添加成分)としてヘキサフルオロイソプロパノール(以下HFIP)を濃度500質量ppmとなるように添加した。さらに、
(II)LiPF6を1.0mol/Lの濃度となるように添加し、完全に溶解させた。このとき、液温が45℃を超えない添加速度を保った。
これを基本組成非水電解液Bとする。この基本組成非水電解液B中の(IV)成分の濃度を測定したところ、いずれも検出下限以下であった。また、この基本組成非水電解液B中の遊離酸濃度を中和滴定により測定したところ、調製直後は7.0質量ppm、室温で2週間保管後は8.0ppmであり、ほとんど変化がなかった。この事から、アルコールであるHFIPが添加されてもフッ化水素が発生していない事が分かる。
(基本組成非水電解液C)
露点−50℃以下のアルゴンで満たされたグローブボックス内で、
(I)ECとEMCと2−フルオロプロピオン酸エチル(以下FPE)の混合溶媒(体積比で1:1:1)に対して、
(II)LiPF6を1.0mol/Lの濃度となるように添加し、完全に溶解させた。このとき、液温が45℃を超えない添加速度を保った。これを基本組成非水電解液Cとする。この基本組成非水電解液C中の(IV)成分の濃度を測定したところ、いずれも検出下限以下であった。
〔(IV)成分濃度測定法〕
(IV)成分の濃度は、電気伝導度検出器を備えたイオンクロマトグラフィー装置(ICS−3000 日本ダイオネクス製)や、蛍光X線分析装置(ZSX PrimusIV リガク製)、塩素・硫黄分析装置(TOX−2100H 三菱化学アナリテック製)の何れを用いる事でも測定が可能だが、全て「塩化物イオン」として測定しているため、(IV)成分が塩化物イオンでない場合は、測定前にフラスコ燃焼法にて完全に分解させ、そこで得られた吸収液を測定に用いる必要がある。また、フッ化物イオンが塩化物イオン定量の妨害となるため、塩化物イオンとしての測定値が50質量ppm以下だと予想される場合は、フラスコ燃焼法にて得られた吸収液にホウ酸やホウ酸塩を添加し、フッ化物イオンを低減させた後に測定を行う必要がある。なお、蛍光X線分析装置では、吸収液に硝酸銀水溶液を添加して塩化物イオンを塩化銀として沈殿・ろ別回収した固体試料を測定に使用する。
(試験液1)
特許文献8に開示された手法にて粗ジクロロリン酸リチウムを合成し、これをアセトニトリル中で精製、乾燥する事でリン純度99%(P−NMRより)のジクロロリン酸リチウム(LiPO2Cl2)を得た。上記基本組成非水電解液A(1.0kg)に対して、(IV)成分として、このジクロロリン酸リチウム(1.0mg)を添加し、室温下で攪拌して完全に溶解させた。塩素・硫黄分析装置(TOX−2100H)を用いて、ここで得られた(IV)成分含有非水電解液の(IV)成分濃度を測定したところ0.4質量ppmであった(仕込み値は0.5質量ppm)。なお、ジクロロリン酸リチウムの分解電位は約2.7Vである。
(試験液2)
上記基本組成非水電解液A(1.0kg)に対して、(IV)成分として、上記ジクロロリン酸リチウム(99.2mg)を添加し、室温下で攪拌して完全に溶解させた。ここで得られた(IV)成分含有非水電解液の(IV)成分濃度を測定したところ52質量ppmであった(仕込み値は50.0質量ppm)。
(試験液3)
上記基本組成非水電解液A(0.5kg)に対して、(IV)成分として、上記ジクロロリン酸リチウム(148.8mg)を添加し、室温下で攪拌して完全に溶解させた。ここで得られた(IV)成分含有非水電解液の(IV)成分濃度を測定したところ144質量ppmであった(仕込み値は150.0質量ppm)。
(試験液4)
上記基本組成非水電解液A(0.5kg)に対して、(IV)成分として、上記ジクロロリン酸リチウム(992mg)を添加し、40℃で攪拌して完全に溶解させた。室温に冷却後、ここで得られた(IV)成分含有非水電解液の(IV)成分濃度を測定したところ1008質量ppmであった(仕込み値は1000質量ppm)。
(試験液5)
試薬の塩化トリエチルアンモニウム(東京化成工業製)を減圧乾燥し、水分0.1質量%以下の塩化トリエチルアンモニウム((C253NHCl)を得た。上記基本組成非水電解液A(1.0kg)に対してこの塩化トリエチルアンモニウム(1.9mg)を添加し、室温下で攪拌して完全に溶解させた。塩化トリエチルアンモニウムは速やかに電離して、(IV)成分である塩化物イオンが生成したと推察される。ここで得られた(IV)成分含有非水電解液の(IV)成分濃度を測定したところ0.5質量ppmであった(仕込み値は0.5質量ppm)。
(試験液6)
上記基本組成非水電解液A(1.0kg)に対して、上記塩化トリエチルアンモニウム(193.9mg)を添加し、室温下で攪拌して完全に溶解させた。ここで得られた(IV)成分含有非水電解液の(IV)成分濃度を測定したところ49質量ppmであった(仕込み値は50.0質量ppm)。
(試験液7)
上記基本組成非水電解液A(0.5kg)に対して、上記塩化トリエチルアンモニウム(290.8mg)を添加し、室温下で攪拌して完全に溶解させた。ここで得られた(IV)成分含有非水電解液の(IV)成分濃度を測定したところ138質量ppmであった(仕込み値は150.0質量ppm)。
(試験液8)
上記基本組成非水電解液A(0.5kg)に対して、上記塩化トリエチルアンモニウム(1939mg)を添加し、40℃で攪拌して完全に溶解させた。室温に冷却後、ここで得られた(IV)成分含有非水電解液の(IV)成分濃度を測定したところ993質量ppmであった。(仕込み値は1000質量ppm)
(試験液9)
上記基本組成非水電解液A(1.0kg)に対して、(IV)成分として、トリクロロメタン(CHCl3)(和光純薬工業製 超脱水品)(0.6mg)を添加し、密閉・室温下で攪拌して溶解させた。ここで得られた(IV)成分含有非水電解液の(IV)成分濃度を測定したところ0.3質量ppmであった(仕込み値は0.5質量ppm)。なお、トリクロロメタンの分解電位は約2.6Vである。
(試験液10)
上記基本組成非水電解液A(1.0kg)に対して、(IV)成分として、上記トリクロロメタン(56.0mg)を添加し、密閉・室温下で攪拌して溶解させた。ここで得られた(IV)成分含有非水電解液の(IV)成分濃度を測定したところ41質量ppmであった(仕込み値は50.0質量ppm)。
(試験液11)
上記基本組成非水電解液A(0.5kg)に対して、(IV)成分として、上記トリクロロメタン(84.0mg)を添加し、密閉・室温下で攪拌して溶解させた。ここで得られた(IV)成分含有非水電解液の(IV)成分濃度を測定したところ130質量ppmであった(仕込み値は150.0質量ppm)。
(試験液12)
上記基本組成非水電解液A(0.5kg)に対して、(IV)成分として、上記トリクロロメタン(561mg)を添加し、密閉・室温下で攪拌して溶解させた。ここで得られた(IV)成分含有非水電解液の(IV)成分濃度を測定したところ950質量ppmであった(仕込み値は1000質量ppm)。
(試験液13)
特許文献9の実施例6に開示された手法にて粗ジフルオロリン酸リチウムを、ジホスホリルクロリドとLiPF6と炭酸リチウムから合成し、これを酢酸エチル系で一回精製する事でリン、フッ素純度99%(P、F−NMRより)のジフルオロリン酸リチウムを得た。なお、当該ジフルオロリン酸リチウム中には、不純物としてジクロロリン酸リチウム及び塩化リチウムを主体とする(IV)成分が含まれている。上記基本組成非水電解液A(100g)に対して、この不純物を含有したジフルオロリン酸リチウム(2g)を添加し、室温下で攪拌して完全に溶解させた。溶解後には、(III)成分としてジフルオロリン酸リチウムが2.0質量%含有され、(IV)成分として塩化物イオン及びジクロロリン酸リチウムが合計で85質量ppm含有された非水電解液が得られた。
(試験液14)
上記基本組成非水電解液B(0.5kg)に対して、(IV)成分として、上記トリクロロメタン(84.0mg)を添加し、密閉・室温下で攪拌して溶解させた。ここで得られた(IV)成分含有非水電解液の(IV)成分濃度を測定したところ140質量ppmであった(仕込み値は150.0質量ppm)。
(試験液15)
上記基本組成非水電解液C(0.5kg)に対して、(IV)成分として、上記トリクロロメタン(84.0mg)を添加し、密閉・室温下で攪拌して溶解させた。ここで得られた(IV)成分含有非水電解液の(IV)成分濃度を測定したところ140質量ppmであった(仕込み値は150.0質量ppm)。
〔(III)添加剤の準備〕
ジフルオロリン酸リチウムについて
特許文献10の(実施例1)に開示された手法にてジフルオロリン酸リチウムが2.7質量%含まれたEMC溶液を得た後、更に濃縮を行った。そこで析出したジフルオロリン酸リチウムを濾過にて回収し、酢酸エチル系にて再結晶精製を行ったものを使用した。
トリフルオロメタンスルホン酸リチウムについて
セントラル硝子製(PFM-LI、純度99%以上)のものを用いた。
ビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムについて
特許文献11の(実施例2)に開示された手法にて合成したものを用いた。
ビス(フルオロホスホニル)イミドリチウムについて
非特許文献5に記載された方法に従って合成したものを用いた。
[実施例1−1]
試験液1に、(III)成分として、0.2質量%の濃度となるようにジフルオロリン酸リチウムを溶解させる事で調製した非水電解液を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LMNO)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例1−2]
試験液1に換えて試験液2を使用した以外は実施例1−1と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例1−3]
試験液1に換えて試験液3を使用した以外は実施例1−1と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例1−4]
試験液1に、(III)成分として、2.0質量%の濃度となるようにジフルオロリン酸リチウムを溶解させる事で調製した非水電解液を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LMNO)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例1−5]
試験液1に換えて試験液2を使用した以外は実施例1−4と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例1−6]
試験液1に換えて試験液3を使用した以外は実施例1−4と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例1−7]
試験液13を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LMNO)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表2に示す。
[実施例1−8]
試験液5に、(III)成分として、2.0質量%の濃度となるようにジフルオロリン酸リチウムを溶解させる事で調製した非水電解液を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LMNO)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表3に示す。
[実施例1−9]
試験液5に換えて試験液6を使用した以外は実施例1−8と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表3に示す。
[実施例1−10]
試験液5に換えて試験液7を使用した以外は実施例1−8と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表3に示す。
[実施例1−11]
試験液9に、(III)成分として、2.0質量%の濃度となるようにジフルオロリン酸リチウムを溶解させる事で調製した非水電解液を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LMNO)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表4に示す。
[実施例1−12]
試験液9に換えて試験液10を使用した以外は実施例1−11と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表4に示す。
[実施例1−13]
試験液9に換えて試験液11を使用した以外は実施例1−11と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表4に示す。
[実施例1−14]
試験液11に、(III)成分として2.0質量%の濃度となるようにジフルオロリン酸リチウムと、その他成分(一般に用いられる添加成分)として2.0質量%の濃度となるようにビニレンカーボネート(VC)とを溶解させる事で調製した非水電解液を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LMNO)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表5に示す。
[実施例1−15]
試験液9に換えて試験液14を使用した以外は実施例1−11と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表5に示す。
[実施例1−16]
試験液9に換えて試験液15を使用した以外は実施例1−11と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表5に示す。
[比較例1−1]
上記基本組成非水電解液Aに、(III)成分として、0.2質量%の濃度となるようにジフルオロリン酸リチウムを溶解させる事で調製した非水電解液(すなわち(IV)を含有しない非水電解液)を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LMNO)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例1−2]
上記基本組成非水電解液Aに、(III)成分として、2.0質量%の濃度となるようにジフルオロリン酸リチウムを溶解させる事で調製した非水電解液(すなわち(IV)を含有しない非水電解液)を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LMNO)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表2、3、4に示す。
[比較例1−3]
試験液4に、(III)成分として、2.0質量%の濃度となるようにジフルオロリン酸リチウムを溶解させる事で調製した非水電解液(すなわち(IV)の濃度が500質量ppmを超える非水電解液)を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LMNO)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表2に示す。
[比較例1−4]
試験液8に、(III)成分として、2.0質量%の濃度となるようにジフルオロリン酸リチウムを溶解させる事で調製した非水電解液(すなわち(IV)の濃度が500質量ppmを超える非水電解液)を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LMNO)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表3に示す。
[比較例1−5]
試験液12に、(III)成分として、2.0質量%の濃度となるようにジフルオロリン酸リチウムを溶解させる事で調製した非水電解液(すなわち(IV)の濃度が500質量ppmを超える非水電解液)を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LMNO)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 2017065145
Figure 2017065145
Figure 2017065145
Figure 2017065145
表2〜5に示す通り、充電電位4.7Vの条件下にて正極アルミニウム集電体の腐食が特に進行し易いのは、(IV)成分が約1000質量ppm含まれた比較例1−3、1−4、1−5であった。
次に、上記(III)の濃度が0.2質量%である、実施例1−1〜1−3及び比較例1−1を比較する。(IV)を含有しない比較例1−1に比べて、(IV)を0.4質量ppm含有させることで、僅かではあるが腐食進行の抑制が確認出来た(実施例1−1)。(IV)を52質量ppm含有させた場合、腐食進行の抑制効果が大きく見られた(実施例1−2)。また、更に(IV)の添加量を増加させ144質量ppm含有させた場合においても大きな腐食抑制効果が見られた(実施例1−3)ものの、その効果は(IV)を52質量ppm含有させた場合とほぼ同等であった。
上記(III)の濃度が2.0質量%である、実施例1−4〜1−6及び比較例1−2においても同様の傾向が見られた。すなわち、(IV)を含有しない比較例1−2に比べて、(IV)を0.4質量ppm含有させることで、僅かではあるが腐食進行の抑制が確認出来た(実施例1−4)。(IV)を52質量ppm含有させた場合、腐食進行の抑制効果が大きく見られた(実施例1−5)。また、更に(IV)の添加量を増加させ144質量ppm含有させた場合においても大きな腐食抑制効果が見られた(実施例1−6)ものの、その効果は(IV)を52質量ppm含有させた場合とほぼ同等であった。
上述の(IV)の効果は、(IV)の種類を変えた場合であっても同様であった(実施例1−8〜1−10、及び実施例1−11〜1−13)。
なお、(IV)の添加量には適切な濃度範囲が存在し、加え過ぎると先に示した通り、腐食の進行が加速されると考えられる。Cl濃度が500質量ppmを超えると、ジフルオロリン酸による腐食進行を抑制する効果よりも、(IV)自身による腐食効果が上回るものと思われる。
また、実施例1−7では、非水電解液の原料として(IV)が含まれたジフルオロリン酸リチウムを使用しているが、このような場合においても、(IV)を別途原料として添加した場合と同様に、その添加効果が見られた。
表4の実施例1−13と表5の実施例1−14、1−15を比較して分かる通り、その他成分(一般に用いられる添加成分)を併用した場合においても(IV)の添加効果が確認出来た。
また、実施例1−16のように、非水電解液の溶媒である(I)の種類を変えた場合であっても、上述と同様に(IV)の添加効果が確認出来た。
[実施例2−1]
(III)成分として、ジフルオロリン酸リチウムの代わりにトリフルオロメタンスルホン酸リチウムを用い、その濃度を7.0質量%とした以外は実施例1−9と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表6に示す。
[実施例2−2]
(III)成分として、ジフルオロリン酸リチウムの代わりにビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムを用い、その濃度を7.0質量%とした以外は実施例1−9と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表6に示す。
[実施例2−3]
(III)成分として、ジフルオロリン酸リチウムの代わりにビス(フルオロホスホニル)イミドリチウムを用い、その濃度を7.0質量%とした以外は実施例1−9と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表6に示す。
[比較例2−1]
上記基本組成非水電解液Aに、(III)成分として、7.0質量%の濃度となるようにトリフルオロメタンスルホン酸リチウムを溶解させる事で調製した非水電解液(すなわち(IV)を含有しない非水電解液)を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LMNO)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表6に示す。
[比較例2−2]
上記基本組成非水電解液Aに、(III)成分として、7.0質量%の濃度となるようにビス(フルオロスルホニル)イミドリチウムを溶解させる事で調製した非水電解液(すなわち(IV)を含有しない非水電解液)を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LMNO)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表6に示す。
[比較例2−3]
上記基本組成非水電解液Aに、(III)成分として、7.0質量%の濃度となるようにビス(フルオロホスホニル)イミドリチウムを溶解させる事で調製した非水電解液(すなわち(IV)を含有しない非水電解液)を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LMNO)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 2017065145
表6に示す通り、(III)の種類を変えた場合であっても、(IV)を含有しない比較例2−1〜2−3では充電電位4.7Vの条件下にて正極アルミニウム集電体の腐食が進行する一方で、(IV)を適切量含有させた実施例2−1〜2−3では腐食の進行を抑制出来た。
[実施例3−1]
試験用正極をLMNOからLCOに換えた以外は実施例1−5と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表7に示す。
[実施例3−2]
試験用正極をLMNOからNCMに換えた以外は実施例1−5と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表7に示す。
[実施例3−3]
試験用正極をLMNOからLFPに換えた以外は実施例1−5と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表7に示す。
[実施例3−4]
試験用正極をLMNOからLFPに換え、(III)成分として、ジフルオロリン酸リチウムの代わりにビス(フルオロホスホニル)イミドリチウムを用い、その濃度を7.0質量%とした以外は実施例1−9と同様の手順にて正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表7に示す。
[比較例3−1]
上記基本組成非水電解液Aに、(III)成分として、2.0質量%の濃度となるようにジフルオロリン酸リチウムを溶解させる事で調製した非水電解液(すなわち(IV)を含有しない非水電解液)を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LCO)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表7に示す。
[比較例3−2]
上記基本組成非水電解液Aに、(III)成分として、2.0質量%の濃度となるようにジフルオロリン酸リチウムを溶解させる事で調製した非水電解液(すなわち(IV)を含有しない非水電解液)を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極NCM)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表7に示す。
[比較例3−3]
上記基本組成非水電解液Aに、(III)成分として、2.0質量%の濃度となるようにジフルオロリン酸リチウムを溶解させる事で調製した非水電解液(すなわち(IV)を含有しない非水電解液)を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LFP)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表7に示す。
[比較例3−4]
上記基本組成非水電解液Aに、(III)成分として、7.0質量%の濃度となるようにビス(フルオロホスホニル)イミドリチウムを溶解させる事で調製した非水電解液(すなわち(IV)を含有しない非水電解液)を用いて、上述の通り非水電解液電池の作製(正極LFP)を行い、更に初期充放電を経てから正極集電体アルミニウムの腐食評価を行った。結果を表7に示す。
Figure 2017065145
表7に示す通り、正極を変更し、充電電圧を4.7Vから4.4V(比較例3−1)、4.2V(比較例3−2)、3.7V(比較例3−3)に下げた場合、電位が下がるにつれてジフルオロリン酸リチウムによる正極アルミニウム集電体の腐食が抑制される傾向がある事が分かった。また、実施例3−1、3−2、3−3、3−4の結果より、このように正極アルミニウム集電体の腐食がある程度抑制された条件下においても、(IV)の添加によって腐食を更に抑制出来ることは明らかである。なお、正極集電体として、アルミマンガン合金A3003(マンガン:1.0〜1.5%、鉄:0.7%以下、ケイ素:0.6%以下、Zn:0.1%以下、Cu:0.05〜0.2%、その他金属合計:0.15%以下、Al:残部)であるアルミニウム箔を用いたが、同程度(95%以上)のアルミニウムを含有するその他金属を含むアルミ合金系のアルミニウム箔は言うまでも無く、よりアルミニウムの含有量が多い純アルミニウム系のアルミニウム箔を用いた場合においても、本発明の効果は同様に得られるものである。

Claims (17)

  1. 正極集電体としてアルミニウム箔を用いる非水電解液電池用電解液において、
    (I)非水有機溶媒、
    (II)フッ素を含むイオン性塩である、溶質、
    (III)含フッ素イミド塩、含フッ素スルホン酸塩、及び、含フッ素リン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の、添加剤、
    (IV)塩化物イオン、及び、充電により塩化物イオンを発生させる含塩素化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種
    を含み、
    前記(I)及び(II)の総量に対する(IV)の濃度が、塩素原子換算で0.1質量ppm以上、500質量ppm以下である、非水電解液電池用電解液。
  2. 前記(IV)の濃度が、塩素原子換算で0.2質量ppm以上、300質量ppm以下である、請求項1に記載の非水電解液電池用電解液。
  3. 前記(IV)の含塩素化合物が、有機塩素化合物、P−Cl結合を有するリン化合物、S(=O)2−Cl結合を有するスルホン酸化合物、S(=O)−Cl結合を有するスルフィン酸化合物、及びSi−Cl結合を有するケイ素化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の非水電解液電池用電解液。
  4. 前記有機塩素化合物が、C−Cl結合を有する脂肪族炭化水素化合物、及びC−Cl結合を有する芳香族炭化水素化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の非水電解液電池用電解液。
  5. 前記P−Cl結合を有するリン化合物が、三塩化リン、二塩化一フッ化リン、一塩化二フッ化リン、塩化ホスホリル、二塩化一フッ化ホスホリル、一塩化二フッ化ホスホリル、五塩化リン、四塩化一フッ化リン、三塩化二フッ化リン、二塩化三フッ化リン、一塩化四フッ化リン、六塩化リン酸塩、五塩化一フッ化リン酸塩、四塩化二フッ化リン酸塩、三塩化三フッ化リン酸塩、二塩化四フッ化リン酸塩、一塩化五フッ化リン酸塩、モノクロロリン酸塩、ジクロロリン酸塩、及びモノクロロモノフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の非水電解液電池用電解液。
  6. 前記S(=O)2−Cl結合を有するスルホン酸化合物が、メタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド、塩化スルフリル、塩化フッ化スルフリル、クロロスルホン酸、ベンゼンスルホニルクロリド、及びp−トルエンスルホニルクロリドからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の非水電解液電池用電解液。
  7. 前記S(=O)−Cl結合を有するスルフィン酸化合物が、塩化スルフィニル、及び塩化フッ化スルフィニルからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の非水電解液電池用電解液。
  8. 前記Si−Cl結合を有するケイ素化合物が、トリアルキルクロロシラン、ジアルキルジクロロシラン、アルキルトリクロロシラン、テトラクロロシラン、ジアルキルクロロヒドロシラン、アルキルジクロロヒドロシラン、アルキルクロロジヒドロシランからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の非水電解液電池用電解液。
  9. 前記(I)、(II)、(III)、及び(IV)の総量に対する、(III)の濃度が0.02質量%以上、10.0質量%以下である、請求項1〜8のいずれか1つに記載の非水電解液電池用電解液。
  10. 前記濃度が0.02質量%以上、4.0質量%以下である、請求項9に記載の非水電解液電池用電解液。
  11. 前記溶質であるイオン性塩が、リチウム、及びナトリウムからなる群から選ばれる少なくとも1種のカチオンと、
    ヘキサフルオロリン酸アニオン、テトラフルオロホウ酸アニオン、ジフルオロオキサラトホウ酸アニオン、テトラフルオロオキサラトリン酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、フルオロスルホン酸アニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、(トリフルオロメタンスルホニル)(フルオロスルホニル)イミドアニオン、ビス(ジフルオロホスホニル)イミドアニオン、(ジフルオロホスホニル)(フルオロスルホニル)イミドアニオン、及び(ジフルオロホスホニル)(トリフルオロスルホニル)イミドアニオンからなる群から選ばれる少なくとも1種のアニオンの対からなるイオン性塩である、請求項1〜10のいずれか1つに記載の非水電解液電池用電解液。
  12. 前記添加剤である、含フッ素イミド塩が、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド塩、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド塩、ビス(フルオロスルホニル)イミド塩、(トリフルオロメタンスルホニル)(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド塩、(トリフルオロメタンスルホニル)(フルオロスルホニル)イミド塩、(ペンタフルオロエタンスルホニル)(フルオロスルホニル)イミド塩、ビス(ジフルオロホスホニル)イミド塩、(ジフルオロホスホニル)(フルオロスルホニル)イミド塩、及び(ジフルオロホスホニル)(トリフルオロスルホニル)イミド塩からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
    含フッ素スルホン酸塩が、トリフルオロメタンスルホン酸塩、フルオロメタンスルホン酸塩、及びペンタフルオロメタンスルホン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、
    含フッ素リン酸塩が、モノフルオロリン酸塩、及びジフルオロリン酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜11のいずれか1つに記載の非水電解液電池用電解液。
  13. 前記添加剤である、含フッ素イミド塩、含フッ素スルホン酸塩、及び含フッ素リン酸塩のカチオンが、リチウム、ナトリウム、カリウム、及び四級アンモニウムからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜12のいずれか1つに記載の非水電解液電池用電解液。
  14. 前記非水有機溶媒が、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、2−フルオロプロピオン酸メチル、2−フルオロプロピオン酸エチル、ジエチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、フラン、テトラヒドロピラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン、及びγ−バレロラクトンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜13のいずれか1つに記載の非水電解液電池用電解液。
  15. 前記非水有機溶媒が、環状カーボネート、鎖状カーボネート、及び、エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する、請求項1〜13のいずれか1つに記載の非水電解液電池用電解液。
  16. 前記環状カーボネートが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及びブチレンカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、前記鎖状カーボネートが、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、及びメチルブチルカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、前記エステルが、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、2−フルオロプロピオン酸メチル、及び2−フルオロプロピオン酸エチルからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項15に記載の非水電解液電池用電解液。
  17. 正極集電体としてアルミニウム箔を備えた正極と、
    リチウム又はリチウムの吸蔵放出の可能な負極材料からなる負極と、或いはナトリウム又はナトリウムの吸蔵放出の可能な負極材料からなる負極と、
    請求項1〜16のいずれか1つに記載の非水電解液電池用電解液とを含む、非水電解液電池。
JP2017545204A 2015-10-15 2016-10-12 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池 Active JP6849920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203327 2015-10-15
JP2015203327 2015-10-15
PCT/JP2016/080168 WO2017065145A1 (ja) 2015-10-15 2016-10-12 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017065145A1 true JPWO2017065145A1 (ja) 2018-10-25
JP6849920B2 JP6849920B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=58517222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545204A Active JP6849920B2 (ja) 2015-10-15 2016-10-12 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190006713A1 (ja)
EP (1) EP3425718A4 (ja)
JP (1) JP6849920B2 (ja)
KR (1) KR102203779B1 (ja)
CN (1) CN108140891B (ja)
WO (1) WO2017065145A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3396771B1 (en) * 2015-12-22 2023-10-04 Central Glass Company, Limited Electrolyte for non-aqueous electrolyte cell, and non-aqueous electrolyte cell in which same is used
CN110419134B (zh) * 2017-09-26 2022-11-11 Tdk株式会社 锂离子二次电池用非水电解液及使用其的锂离子二次电池
JP2021057100A (ja) * 2018-01-24 2021-04-08 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP7103713B2 (ja) * 2018-03-27 2022-07-20 三井化学株式会社 電池用非水電解液及びリチウム二次電池
US20210313624A1 (en) * 2018-08-16 2021-10-07 Central Glass Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN111224163B (zh) 2018-11-27 2022-02-22 财团法人工业技术研究院 电解质组合物及包含其的金属离子电池
US11267707B2 (en) 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide
CN110176622B (zh) * 2019-05-15 2022-05-24 华南理工大学 一种金属锂二次电池电解液及其制备方法与应用
CN114402472A (zh) * 2019-09-11 2022-04-26 株式会社杰士汤浅国际 非水电解质蓄电元件和蓄电装置
EP4084116A4 (en) * 2019-12-27 2023-04-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ELECTRODE AND BATTERY
WO2021132406A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極および電池
CN114075104A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 恒大新能源技术(深圳)有限公司 草酸磷酸盐的制备方法、草酸磷酸盐衍生物及其制备方法、电解质盐
CN112271334B (zh) * 2020-10-26 2022-01-25 哈尔滨工业大学 一种以金属镁为负极材料的镁金属电池用负极成膜添加剂及其应用
CN117561628A (zh) * 2021-06-23 2024-02-13 中央硝子株式会社 非水电解液、非水钠离子电池、非水钾离子电池、非水钠离子电池的制造方法及非水钾离子电池的制造方法
WO2023042871A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 セントラル硝子株式会社 非水溶液、保持方法、及び、非水電池
CN115458810B (zh) * 2022-11-14 2023-04-28 合肥国轩高科动力能源有限公司 电解液及锂离子电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286517A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 電解液および電池
JP2008078116A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Sony Corp 電解液および電池
JP2008305772A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 Sony Corp 非水電解液二次電池及び非水電解液

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4616925Y1 (ja) 1968-09-14 1971-06-12
JPS5481565A (en) 1977-12-12 1979-06-29 Sakuta Shinohara Water purifier of fish tank
JPH06267542A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Yuasa Corp 非水電解液電池
JP3439085B2 (ja) 1997-08-21 2003-08-25 三洋電機株式会社 非水系電解液二次電池
JPH1186906A (ja) 1997-09-16 1999-03-30 Central Glass Co Ltd イオン伝導性媒体組成物
JP5277550B2 (ja) 2007-03-12 2013-08-28 セントラル硝子株式会社 ジフルオロリン酸リチウムの製造方法及びこれを用いた非水電解液電池
US20080280210A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic solution secondary battery and non-aqueous electrolytic solution
JP5277043B2 (ja) 2009-03-31 2013-08-28 三和油化工業株式会社 非水電解液
KR20120093262A (ko) * 2009-10-05 2012-08-22 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 포스포릴 클로라이드 및 글리콜 또는 폴리글리콜의 모노알킬 에터로부터 포스페이트 에스터를 제조하는 방법
JP2012093616A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Nsk Technology Co Ltd 近接スキャン露光装置及びその制御方法
JP5987431B2 (ja) * 2011-04-13 2016-09-07 三菱化学株式会社 フルオロスルホン酸リチウム、非水系電解液、及び非水系電解液二次電池
JP5796417B2 (ja) * 2011-08-31 2015-10-21 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP6019663B2 (ja) * 2012-03-28 2016-11-02 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP5893522B2 (ja) 2012-07-06 2016-03-23 関東電化工業株式会社 ジハロゲノリン酸リチウムの製造方法
KR20140082573A (ko) 2012-12-24 2014-07-02 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2014192143A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン電池
JP6081263B2 (ja) * 2013-03-28 2017-02-15 住友精化株式会社 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
JP2015133255A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 旭化成株式会社 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
US20180358656A1 (en) * 2016-01-15 2018-12-13 GM Global Technology Operations LLC Additive for non-aqueous electrolyte

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286517A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 電解液および電池
JP2008078116A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Sony Corp 電解液および電池
JP2008305772A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 Sony Corp 非水電解液二次電池及び非水電解液

Also Published As

Publication number Publication date
EP3425718A4 (en) 2019-10-30
KR102203779B1 (ko) 2021-01-15
JP6849920B2 (ja) 2021-03-31
KR20180064523A (ko) 2018-06-14
WO2017065145A1 (ja) 2017-04-20
EP3425718A1 (en) 2019-01-09
CN108140891A (zh) 2018-06-08
US20190006713A1 (en) 2019-01-03
CN108140891B (zh) 2021-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849920B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
US11038197B2 (en) Aqueous and hybrid electrolytes with wide electrochemical stability windows
KR102469213B1 (ko) 비수 전해액 전지용 전해액 및 그것을 이용한 비수 전해액 전지
JP5796417B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
CN102414902B (zh) 电化学设备用电解质、使用其的电解液及非水电解液电池
JP5573313B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及びこれを用いる非水電解液電池
JP2017117684A (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP2004031079A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007165125A (ja) 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
WO2021015264A1 (ja) 非水電解液、非水電解液電池、及び化合物
WO2019111983A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP2016100100A (ja) 非水電解液電池用電解液及びリチウム非水電解液電池
JP6100808B2 (ja) リチウム電池用電解液およびリチウム電池
JP6476611B2 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
CN111512488A (zh) 包含双(氟磺酰基)酰亚胺锂的非水性电解质组合物
WO2016208738A1 (ja) 非水系電解液用添加剤及びその製法、非水系電解液、非水系電解液二次電池
CN114824468A (zh) 一种含氟硼元素物质的多功能锂电池添加剂及其应用
JP5701153B2 (ja) 二次電池用電解質、及び二次電池
WO2022270561A1 (ja) 非水電解液、非水ナトリウムイオン電池、非水カリウムイオン電池、非水ナトリウムイオン電池の製造方法、及び非水カリウムイオン電池の製造方法
CN116918123A (zh) 非水电解液、非水电解液电池、及化合物
EP4283739A1 (en) Non-aqueous electrolyte, non-aqueous electrolyte battery, and compound
JP2002063935A (ja) 電気化学ディバイス用電解質、その電解液または固体電解質並びに電池

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250