JPWO2017060978A1 - 自動運転制御装置および自動運転制御方法 - Google Patents

自動運転制御装置および自動運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017060978A1
JPWO2017060978A1 JP2017544106A JP2017544106A JPWO2017060978A1 JP WO2017060978 A1 JPWO2017060978 A1 JP WO2017060978A1 JP 2017544106 A JP2017544106 A JP 2017544106A JP 2017544106 A JP2017544106 A JP 2017544106A JP WO2017060978 A1 JPWO2017060978 A1 JP WO2017060978A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
automatic
vehicle
mode
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017544106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6654641B2 (ja
Inventor
尚和 内田
尚和 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2017060978A1 publication Critical patent/JPWO2017060978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654641B2 publication Critical patent/JP6654641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/28
    • B60K35/29
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • B60K2360/175
    • B60K2360/1868
    • B60K2360/21
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Abstract

従来の自動運転制御では、自動運転を解除する際、運転者が正常に運転できる状態かを考慮していない。それを解決するために、車両の運転者による運転操作が必要な手動運転モードと、車両の運転者による運転操作が必要ではない自動運転モードとを切替可能な自動運転制御装置であって、車両の周辺状況を認識する周辺状況認識部と、車両の運転者に対し通知を行う情報通知部と、自動運転モードにおいて車両の制御を行い、周辺状況認識部が認識した周辺状況をもとに車両の運転者に注意喚起を行うように情報通知部を制御する自動運転制御部と、を備え、自動運転制御部による情報通知部の制御は、手動運転モード中に行われる第1の運転支援制御と、自動運転モードから手動運転モードへの切替後、所定の条件を満たすまで行われる第2の運転支援制御とを有するように構成する。これにより、自動運転から手動運転への切替を安全に行うことが可能となる。

Description

本発明は、自動運転制御装置および自動運転制御方法に係わり、特に運転支援制御に関する。
本技術分野の背景技術として、US8352110特許公報(特許文献1)がある。特許文献1には、自動運転と手動運転の切替を円滑に行うことを課題として、運転者の自動運転開始操作に対し、システムが自動運転開始の可否を判定して運転者に応答し、それを運転者が承認することで自動運転を開始し、自動運転中は、ステアリング上の発光装置を発光させて自動運転中であることを示す自動運転制御装置が記載されている。
US8352110特許公報
特許文献1記載の自動運転制御装置では、自動運転を解除する際、運転者がステアリングホイールを触ったことを判定して手動運転に切り替わるよう構成されているが、運転者が正常に運転できる状態かどうかは考慮されていない。運転者がステアリングホイールを触ったとしても、運転者が運転操作を行う準備が十分にできているとは限らない。自動運転中は運転者が漫然状態に陥る可能性があり、手動運転への切替直後は、運転者の注意力が低下している恐れがあるため、運転者を安全に誘導する仕組みが必要である。
本発明は、上記課題を解決するために、その一例を挙げるならば、車両の運転者による運転操作が必要な手動運転モードと、車両の運転者による運転操作が必要ではない自動運転モードとを切替可能な自動運転制御装置であって、車両の周辺状況を認識する周辺状況認識部と、車両の運転者に対し通知を行う情報通知部と、自動運転モードにおいて車両の制御を行い、周辺状況認識部が認識した周辺状況をもとに車両の運転者に注意喚起を行うように情報通知部を制御する自動運転制御部と、を備え、自動運転制御部による情報通知部の制御は、手動運転モード中に行われる第1の運転支援制御と、自動運転モードから手動運転モードへの切替後、所定の条件を満たすまで行われる第2の運転支援制御とを有するように構成する。
本発明によれば、自動運転から手動運転へ切り替える際に運転者の認知・判断・操作を支援することによって自動運転モードから手動運転モードへの切替を安全に行うことが可能となる。
実施例における自動運転制御装置の構成の一例である。 実施例における自動運転制御装置の運転モードと運転支援モードの関係を説明する図である。 実施例における自動手動切替処理、及び、運転支援モードの切替処理を説明するフローチャートである。 実施例におけるオーバーライド処理を説明するフローチャートである。 実施例における自動運転処理のフローチャートである。 実施例における自動運転モードでの走行軌道の一例を示す図である。 実施例における手動運転モードでの運転支援処理のフローチャートである。 実施例における車両周辺の障害物の一例を示す図である。 実施例における障害物の認識結果を示すテーブルである。 実施例におけるリスク評価結果テーブルである。 実施例における歩行者リスク判定処理を説明するフローチャートである。 実施例における車両周辺の障害物の一例を示す図である。 実施例における車両リスク判定処理を説明するフローチャートである。 実施例における注意喚起処理を説明するフローチャートである。 実施例における車両の前方視界の一例を示す図である。 実施例におけるヘッドアップディスプレイによる注意喚起の一例を示す図である。 実施例におけるLEDによる注意喚起の一例を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図1に、本実施例における自動運転制御装置の構成例を示す。図1において、自動運転制御装置100は、自動運転制御を行うために必要な演算処理装置やメモリを有する装置である。車両制御装置001は、図示していない車両のエンジン、モーターなどの駆動装置、制動装置、操舵装置とそれらを動かすアクチュエーター、操舵モーターに接続され、運転操作装置002、または、自動運転制御装置100からの指示を受けて、それらを制御する機能を有する。自動運転制御装置100は、運転者の運転操作なしに車両を運転制御することが可能である。車両が運転者の運転操作によって走行する場合、車両制御装置001は、運転操作装置002からの信号に従って車両を制御する。車両が自動運転で走行する場合、車両制御装置001は、自動運転制御装置100からの制御指示信号に従って車両を制御する。
運転操作装置002は、車両制御装置001を操作する装置であり、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバーなど、運転者の運転操作を車両制御装置001に伝えるための機能を有する装置である。手動運転モードでは、運転者は運転操作装置002を用いて車両の運転操作を行う。
また、自動運転モードの際に運転者が運転操作装置002を操作すると、運転操作装置002によって行われた操作が優先されるオーバーライドが行われ、一時的に自動運転が解除され、手動運転モードになるものとする。この場合、運転者が運転操作をやめた時点で自動運転モードに復帰する。
自動運転制御装置100は、自動運転制御部101、通信部102、自動運転操作部103、情報通知部104、周辺状況認識部105、自己位置推定部106、測位情報受信部107、地図情報108を備え、車両制御装置001と運転操作装置002に接続されている。自動運転制御装置100は、車両制御装置001に指示を出し、運転者の操作なしに車両を運転制御する機能を有する。
自動運転制御部101は、周辺状況認識部105と自己位置推定部106から得た情報を元に走行する軌道を算出し、車両制御装置001に指示を出して車両の走行制御を行う。また、手動運転モードでは、周辺状況認識部105が得た情報を元に周辺障害物との衝突リスク等を判定し、判定したリスクに応じて情報通知部104を介して注意喚起を行う。また、衝突リスクが極めて高いと判定した場合は、手動運転モードであっても、車両制御装置001を制御して急ブレーキをかけるなど自動的に回避動作を行う。
通信部102は、路側機や他の車両と通信し、車両周辺の交通情報を取得する機能を有する。路車間通信では、路側機を介して周辺の車両や歩行者の情報を入手し、見通しの悪い交差点など、死角となって周辺状況認識部105のセンサでは捉えられない障害物の情報を取得する。車間通信は、同様の情報を同じ通信装置を備えた周辺車両から取得する。また、渋滞や事故等の交通情報も取得できるものとする。
自動運転操作部103は、目的地やルート、走行速度などの自動制御の設定を行う部分であり、ステアリングスイッチやタッチパネルなどで構成され、運転者の操作を自動運転制御部101に伝えるための機能を有する装置である。
情報通知部104は、自動運転制御部101から通知される各種運転支援機能と自動運転機能の状態を運転者に伝えるための装置である。自動運転制御部101からの通知を解釈し、通知に応じて、予め格納されているメッセージデータ、画像データ、音声データ、あるいは、効果音や発光パターンデータを用いて運転者に各種通知や案内を行う。実際に通知を行う装置は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electroluminescence)などのディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)などの発光装置、スピーカーなどの音声を出力する装置、振動モーターなどで構成される。
周辺状況認識部105は、車両前方の白線や路端の検知による道路形状の認識、車両周辺の車両や歩行者、障害物の認識を行う機能を有する装置であり、カメラやレーザーレーダー、ミリ波レーダー、超音波センサなどで構成される。周辺状況認識部105は、カメラで撮影した車両周辺の画像、レーダーで計測した車両周辺の障害物までの距離情報を解析し、各障害物の位置と向き、種別、移動速度、移動経路を推定する機能を有する。種別とは、例えば、歩行者、自転車、バイク、自動車等で、大きさと形状、移動速度などから公知の技術を使って推定することができる。
測位情報受信部107は、GPS(Global Positioning System)等の測位用衛星からの電波を受信して位置を特定する機能を有する。尚、利用する測位システムはGPSに限るものではなく、その他の測位システムや補正用の電波を受信できるように構成してもよい。補正用電波を受信できればより高い精度で位置の推定ができる。
地図情報108は、自動運転制御で使用する道路情報を含む詳細な地図情報である。カーブの曲率、勾配、交差点、分岐の形状、車線数、道幅などの道路の形状に関する情報、制限速度情報、一般道か高速道かなどの道路種別情報を含む。
自己位置推定部106は、測位情報受信部107の測位結果に対してジャイロセンサや方位センサ、車両の速度の情報をもとに補正を行った上で地図情報108と照合し、車両の走行位置を推定する機能を有する。
図2に本実施例における自動運転制御装置100が持つ運転モードと運転支援モードを説明する図を示す。図2において、運転モードは、運転者が車両の運転操作を行う手動運転モード(201、205)、自動運転制御装置100が車両の制御を行う自動運転モード(202、204)、自動運転モード中に一時的に手動運転になるオーバーライド(203)の3つがある。
201〜205では、手動運転モードで運転を開始し、走行中に自動運転制御装置100が情報通知部104を介して行う自動運転開始案内215を受けて自動運転モードに切替、途中、オーバーライドを挟んだ後、手動運転切替案内(216)を受けて、再び手動運転に戻る様子を示している。
図2では、自動運転制御装置100の性能から自動運転可能な区間が限定されている状況を想定している。このような状況での切替は、自動運転可能な区間に到達したことを自己位置推定部106が検知し、情報通知部104が自動運転モードへの切替を案内して、運転者が運転操作を辞めることで、手動運転モードと自動運転モードを切り替える。手動運転モードから自動運転モードへの切替は、正確には、自動運転開始案内215の後に、運転者がペダルやステアリングホイールから手を離し、運転操作装置002と車両制御装置001を介して、自動運転制御装置100がこれを検知したことがトリガーとなる。
また、自動運転モードから手動運転モードへ切り替る場合も、同様に、手動運転切替案内216の後に、運転者がペダルやステアリングホイールを操作したことを自動運転制御装置100が検知したことをトリガーとする。運転者が手動運転モードへの切替を明確に意識できるよう、自動運転モードを解除するボタンを押下するなど、所定の操作を行うことで切替を行うようにしてもよい。
手動運転切替案内216が通知されてから手動運転モードに切り替わるまでには、運転者が運転の準備を行う期間(207)が設けられる。この間、運転者は、姿勢を正す、視線を前方に戻す、ステアリングホイールを保持するなどして、運転ができる体勢を整える。
次に、それぞれの運転モードでの3つの運転支援モード(支援強化,通常,支援なし)について説明する。手動運転モード中、自動運転制御装置100は、先行車との車間距離が短くなった場合や、歩行者が近づいた場合などに注意喚起を行う。注意喚起によって、運転者に回避行動を促し、安全な走行を実現する。一方、自動運転モードでは、回避行動は自動運転制御装置100が自動で行うため、注意喚起は不要となる。従って、自動運転モード中に注意喚起を行うような運転支援は行わない(210)。
そして、自動運転モードから手動運転モードへ切り替わる際は、再び運転支援を開始する。手動運転への切替の際、運転者は、自動運転モード中、安全確認を含む運転操作を行っていないため、周囲の交通状況の把握に時間が必要である。また、同様の理由で運転者の注意力が低下して漫然状態になっている可能性がある。従って、自動運転モードから手動運転モードへの切替時は、通常より、運転支援を強化するようにする。このときの運転支援を支援強化モード(211、213)、通常の手動運転時の運転支援を通常支援モード(209、214)と呼ぶことにする。支援強化モードでは、通常は注意喚起を行わないようなリスクの低い障害物に対しても注意喚起を行うモードである。
この支援強化モードは、手動運転切替案内(216)と同時に開始し、運転者が運転を始めてから(217)も、しばらく継続する(213)。そして、一定の条件が成立した後、通常支援モードに切り替える(214)。また、自動運転モード中のオーバーライド中も、同様に支援強化モードによる運転支援を行う(211)。
図3に本実施例における自動運転モードと手動運転モードの切替処理、及び、運転支援モードの切替処理のフローチャートを示す。図3において、まず、手動運転モードで走行が開始すると、走行開始と同時に自動運転制御装置100が通常支援モードで運転支援を開始する(S301)。そして、車両が自動運転区間に入ると、自動運転制御装置100は、情報通知部104を介して自動運転モードへの切替を案内する(S302)。
この案内を受けて、運転者はステアリングホイールから手を離し、ペダルから足を離す。すると、これを検知した自動運転制御装置100が自動運転モードを開始すると同時に運転支援を中止する(S303)。尚、図3に示すフローチャートでは、手動運転モードで走行開始する想定となっているが、自動運転モードで走行開始した場合は、走行開始時から運転支援は行わない。
自動運転モード中は、オーバーライドを監視し、オーバーライドがあった場合は、一時的に手動運転モードに切り替えるとともに支援強化モードによる運転支援を開始する(S304)。
図4に本実施例におけるオーバーライド処理を説明するフローチャートを示す。図4において、自動運転制御部101は、車両制御装置001を介して運転操作装置002を監視し、運転操作が行われたかどうかを監視する(S401)。
運転操作が行われたことを検知した場合(S401:YES)、支援強化モードで運転支援を再開し(S402)、自動運転を解除する(S403)。このとき、運転操作を検知している間は自動運転への復帰は行わない。この間は、運転支援も継続し、例えば、先行車に接近した場合は、注意喚起を行う。そして、運転操作を検知しなくなったことをトリガーに自動運転モードを復帰する(S404)。
ここで運転モードの切替は即座に行われるが、運転支援モードの切替は同時には行わず、自動運転モードへ復帰後も、しばらく、支援強化モードによる運転支援を続ける。このように処理することで、運転操作が散発的に行われた場合に、注意喚起が細切れになってしまうことを防ぐ。
例えば、オーバーライドの状態で、誤って周辺の車両や歩行者に接近してしまい、それに対する注意喚起が行われた場合、オーバーライド終了とともに注意喚起も終了すると、運転者が何に対する注意喚起かを確認できないまま、注意喚起が消えてしまう可能性がある。そこで、一瞬のオーバーライドであっても運転支援は一定時間継続するようにする。所定の時間、例えば30秒程度の時間、運転操作が無かったことをトリガーとして(S405:YES)、運転支援を中止し、通常の自動運転モードへ移行する。
図3のフローチャートに戻って、自動運転区間の終了が近づくと、自動運転制御部101は、情報通知部104を介して手動運転切替の案内を行い、支援強化モードで運転支援を開始する(S305)。手動運転切替の案内を行った時点では、運転モードは自動運転であるが、このように運転支援を行うことで、運転者の漫然状態を解消し、少しでも早く周囲の交通状況を運転者に理解させるようにする。また、リスクの高い障害物がある場合、その情報を手動運転開始より前に伝えることで、運転者が迅速に対応できる効果が期待できる。
そして、運転者が運転操作を行ったことを、自動運転制御部101が検知すると、自動運転制御部101は自動運転モードを終了し、手動運転モードを再開する(S306)。手動運転モード開始後も、運転者の漫然状態がすぐに改善するとは限らないため、しばらく支援強化モードでの運転支援を続ける。そして、所定の条件を満たした後に通常支援モードに切り替えるようにする(S307)。
通常支援モードに切り替える条件は、例えば手動運転モードで1分間、または、1km以上走行した場合など、一定の時間、運転操作を行ったこととする。しかし、障害物のない直線道路だった場合、一定時間走行しても、漫然状態の改善に繋がらない可能性がある。そこで、条件に、所定量以上の操舵、または、速度調整を行った場合、または、所定の回数の注意喚起が行われた場合という条件を加え、障害物のない直線道路のような場合は、支援強化モードの時間が長くなるようにする。
具体的には、例えば、交差点での右左折、または、信号での停止が1回以上行われた場合とする。所定の回数の注意喚起が行われた場合の例としては、歩行者、または、車両に対する注意喚起が3回以上行われた場合とする。また、これまで述べた、時間、距離、操作、注意喚起回数を組み合わせてもよい。例えば、手動運転モードで1分間、または、1km以上走行し、この間に交差点での右左折、または、信号での停止が1回以上行われなかった場合は、その条件が満たされるまで、支援強化モードを継続するようにする。
また、自動運転モードでの走行時間の長さをこの条件に含めるようにしてもよい。自動運転モードの時間が長いほど、運転者は漫然状態になっている可能性が高い。一方、自動運転モードが何らかの理由により開始直後に終了したような場合は、運転者の注意力や判断力は、手動運転時とほとんど変化がないと考えられる。
そこで、自動運転モードでの走行時間が長いほど、手動運転モード切替後の支援強化モードの時間が長くなるようにする。これに近い条件設定として、走行開始時に手動運転モードで開始したか、自動運転モードで開始したかを条件に加えてもよい。自動運転モードで走行開始した場合、手動運転への切替によって、全く運転をしていなかった状態から運転を開始することになるため、例え、自動運転モードの時間が短かったとしても、運転に慣れるまで時間を要する可能性がある。従って、自動運転モードで走行を開始した場合は、自動運転モードでの走行時間が短かった場合でも、支援強化モードでの走行時間が長くなるようにする。
尚、条件の例で示した数値は、あくまで一例であり、これらの数値に限るものではない。
次に、これまで説明してきた自動運転、および、手動運転中の運転支援処理について説明する。
まず、自動運転処理について説明する。図5に本実施例における自動運転制御装置100において行われる自動運転処理のフローチャートを示す。自動運転モードでは、自動運転制御装置100が車両制御装置001を制御することで、運転者の運転操作なしに車両を制御するモードである。
図5において、S500の処理が開始されると、自己位置推定部106が、測位情報受信部107が取得した測位情報を地図情報108と照合し、自車の位置を特定する(S501)。自車位置の特定には、ジャイロセンサや方位センサの情報、車両制御装置001から取得できる速度情報も用いることで正確な位置を推定する。
次に周辺状況認識部105と通信部102が車両周辺の情報を収集する(S502)。周辺状況認識部105が取得するのは、車両周辺の障害物と道路形状である。周辺状況認識部105は、接続されているカメラ、レーダーの情報をもとに、まず、どの位置にどのような物体があるかを識別する。次に静止しているか、移動しているか、移動している場合は、どの方向にどのくらいの速度で移動しているか、を推定する。同様に、白線や炉端の位置、ガードレールの有無を認識して道路形状を推定すると共に自車が道路上のどの位置を走行中なのか、車線を逸脱していないかを判定する。
一方、通信部からは、路測機や他の車両から、周辺状況認識部105のカメラやレーダーでは、死角となって捉えることができない位置の障害物の情報を取得する。また、新路上の渋滞や事故、落下物等の情報も取得する。
次に自動運転制御部101は、S502で取得した障害物の情報について、障害物ごとに自車に対してどの程度リスクがあるかを予測する(S503)。リスクとは、自車との衝突可能性を示し、例えば、車間距離が短い先行車や車道にはみ出して歩いている歩行者はリスクが高いと判断する。一方、ガードレースで車道と隔てられた歩行を歩行中の歩行者はリスクが低いと判断する。また、先行車や車道を歩く歩行者であっても、自車との距離が十分離れていればリスクが低いと判断する。リスク判定処理の詳細については後述する。
そして、自動運転制御部101が、これらの車両周辺の障害物状況と交通状況の情報を統合した上で、自車がどのような走行軌道をどのくらいの速度で走行すればよいかを算出する(S504)。走行軌道の算出では、車線に沿った軌道を基本に、車両周辺の各障害物の移動予測をもとに、障害物に衝突しないように走行するための軌道を求める。
そして、最後に、自動運転制御部101がこの軌道をもとに車両制御装置001に対して制御を行い、車両を動かす(S505)。尚、交通状況は常に変化するため、自動運転制御部101が算出する軌道は、例えば、現在地点から数秒後程度の位置までの直近の軌道として、さらに周辺状況認識部105が取得する情報をもとに随時補正を行うようにする。
図6に路上駐車車両を回避するための走行軌道の例を示す。600が走行中の道路、601が現在の自車位置、603が駐車車両、602は自車がそのまま直進した場合の将来位置、604は回避軌道、605は回避軌道を通った場合の自車の詳細位置である。通常、自動運転制御装置100は、道路の中央を走るよう車両を制御する。
しかし、図6のように路上駐車車両603があると、そのまま直進し、602の位置に到達すると、車両603への接触が予想される。そこでS502で車両603を認識した後、S503で車両603に接触せず、且つ、道路600から逸脱しないよう、軌道604を算出する。尚、図6では図示していないが、自車、及び、障害物の予測軌道は地図上の軌道だけでなく、いつ、どの地点に到達するかを表す時間情報も含むものである。
自動運転モードでは、このように、周辺状況の認識と軌道の算出、算出した軌道に基づく車両の制御を自動運転終了条件が成立する(S506)まで繰り返す。自動運転終了条件とは、目的地に到達した場合、自動運転操作部103が手動切替指示を受けた場合、自動運転制御装置100側の事情により、自動運転が継続できなくなった場合である。
自動運転が継続できなくなる場合とは、霧などで周辺状況認識部105の精度が低下するなど、走行環境によって自動運転制御装置100が十分機能しなくなった場合、または、障害物密度が高い細街路など、自動運転制御装置100の性能では自動運転ができない場所に入る場合、または、自動運転制御装置100が内部の異常を検知した場合である。
走行環境によって自動運転制御装置100が十分機能しない場合は、周辺状況認識部105が接続されているセンサの情報から推定し、自動運転制御部101に伝達する。自動運転制御装置100の性能では自動運転ができない場所かどうかは、予めそのような場所の情報を通信部102から取得しておく。
自動運転モードでは、運転者は運転操作を行わないため、前述の通り、運転に関する注意喚起は行わない。自動運転制御部101が情報通知部104を介して運転者に通知する情報は、車両の走行状態、周辺障害物の認識状態等に留まる。図6で説明した、路上駐車車両回避の例でも、情報通知部104が通知するのは走行軌道のみで、駐車車両603に対する注意喚起は行わない。
例外として、危険回避のための急ブレーキや急ハンドルが発生した場合は、そのような制御を実行することに対する注意喚起を行うようにする。このように構成することで、自動運転モード中、運転者は、必要以上に交通状況に気を配ることなく快適に過ごすことができる。
次に、手動運転中の運転支援処理について説明する。手動運転モード中も、周辺状況の認識から障害物のリスク予測までは自動運転モードと同様の処理を行う。手動運転モード中は、車両の制御を行わない代わりに、リスクが高いと判定した障害物に対しての注意喚起を行い、また、2秒以内に衝突の可能性があるなど、緊急度が高い場合は一時的に車両制御装置に対して制御介入を行うなどして運転者の運転を支援する。
図7に本実施例における手動運転モード中の運転支援処理のフローチャートを示す。図7において、処理が開始されると、まず、自動運転モード同様に、自己位置推定部106が、測位情報受信部107が取得した測位情報と地図情報108をもとに地図上の自車の位置を推定する(S701)。そして、周辺状況認識部105と通信部102が車両周辺の情報を取得する(S702)。
図8に障害物の例を示す図を、図9に障害物認識結果のテーブルの例を示す。図8では、自車801の周辺に、車両803、歩行者802、804、805が存在することを示している。
図9において、障害物認識結果は、ID901、種別902、大きさ903、相対座標904、移動方向905、移動速度906から構成される。ID901は、周辺状況認識部105が認識した障害物に対して、ユニークに割り当てられるIDである。種別902は、障害物を、車、歩行者、バイク等に分類するものである。大きさ903は、障害物のおおよその大きさで、当該障害物を直方体で仮想的に囲った場合の縦、横、高さを示している。単位はメートルとしている。
相対座標904は、自車の中心を原点とする座標系でのXY座標である。単位はメートルとしている。移動方向905は、自車の進行方向を12時方向とした場合に、当該障害物がどの方向に移動しているかを示す。移動速度906は、当該障害物の移動速度である。単位はキロメートル/時としている。
図9のID1の車は、図8の車両803を示す。駐車車両であるため、移動方向905は値がなく、移動速度は0となっている。ID2の歩行者は、歩行者802を示す。ID3の歩行者は、歩行者804を示す。ID5の歩行者は、歩行者805を示す。図9のその他の障害物は、自車801の後方に位置している想定であり、図8には示していない。
次に、図7において、S702で取得した障害物の情報について、障害物ごとにどの程度リスクがあるかを予測する(S703)。ここで、障害物のリスク判定処理の具体例について説明する。
図11に歩行者のリスクを判定する処理について説明するフローチャートを、図12に車両と歩行者の位置の例を示す。図11の処理では、歩行者の位置や向きから、衝突の危険性が高いリスクAから、可能性がほとんどないリスクDまでのどこに該当するかを判定する。図12は、1201が自車で、1202〜1207が歩行者である。1208は車道と歩道を隔てる柵を表している。
図11において、歩行者リスク判定処理では、まず、カメラ画像・センサ情報から歩行者の位置と向きを認識する(S1101)。次に当該歩行者が歩道上かどうか、また、その歩道と車道との間にガードレール等の防護柵が設けられているかを調べる(S1102)。尚、柵の有無は、カメラ画像・センサ情報から判定できる。
柵がある場合(S1102:YES)、歩行者が車道に飛び出す可能性は低いため、リスクDと判定する(S1105)。図12では1207がこの例に相当する。歩行者と自車との間に柵がない場合(S1102:YES)、自車線側か、反対車線側かでさらに分類する(S1103)。反対車線側で、且つ、車道側を向いていない場合(S1103:YES、S1104:NO)、リスクDと判定する(S1105)。図12では1206がこれに相当する。
反対車線側だったとしても、車道側を向いている場合(S1103:YES、S1104:YES)、歩行者が道路を横切ろうとしている可能性があるため、ややリスクがあると判定して、リスクCとする(S1106)。図12では、1205がこれに相当する。歩行者が自車と同じ車線側にいる場合(S1103:NO)、歩行者の軌道と自車の軌道が重なる、つまり、衝突の可能性があるかどうかを判定する(S1109)。
衝突の可能性がある場合(S1109:YES)、衝突までの予測時間(TTC:Time to Collision)を算出する(S1110)。そこで、TTC≦3秒だった場合は(S1111:YES)、リスクAと判定する(S1107)。図12では、1204がこれに相当する。TTCがそれ以上の場合(S1111:NO)、リスクBと判定する。
歩行者の軌道と自車の軌道が重ならない場合は、S1104同様、車道側を向いているかどうかで判定を行う(S1112)。車道側を向いている場合(S1112:YES)、歩行者が車道を横切ろうとしている可能性があるため、リスクBと判定する(S1113)。図12では、1203がこれに相当する。車道側を向いていない場合(S1112:NO)、リスクCと判定する(S1114)。図12ではS1202がこれに相当する。
歩行者同様、車両についてもリスクの判定を行う。車両リスク判定処理を説明するフローチャートを図13に示す。図13において、まず、当該車両が、進行方向前方の車両かどうかで処理を分ける(S1301)。尚、これは、先行車だけでなく、路上駐車車両も含む。該当する場合、TTCを算出し、その値によってリスクレベルを分ける(S1302)。2秒以下の場合はリスクA(S1303)、2秒より大きく5秒以下の場合は、リスクB(S1304)、それ以上の場合はリスクD(S1305)とした。
S1301に当てはまらない場合、自車より後方の車両、または、対向車線の車両、あるいは、車道に隣接する駐車場等から車道に出ようとしている車両となる。自車線に車線変更しようとしている場合(S1306)、リスクBと判定する(S1308)車線変更しているかどうかは、カメラ画像の解析で当該車両のウィンカーのON/OFFを捉えることによって判定することができる。
また、対向車線で右折待ちを行っている車両もリスクBと判定する(S1307:YES、S1308)。車道に隣接する駐車場等から車道に出ようとしている車両については、右側(反対車線側)から反対車線に出ようとしている車両を除き、リスクCと判定する。これは、自車の前方に入る、または、横切る可能性があるためである。上記のいずれでもない車両は、リスクが低いためリスクDと判定する。
以上の処理によって、図9の障害物認識結果から、図10のリスク評価結果が導き出される。図10において、リスク評価結果は、ID1001、TTC1 1002、TTC2 1003、リスクレベル1004、注意優先度1005で構成される。ID1001は、図9のID901と同じものである。衝突までの時間を表すTTCは、TTC1とTTC2の2段階の情報を持っている。TTC1は、自車と当該障害物の移動速度、および、移動方向がそのまま継続した場合の衝突までの時間を表す。TTC2は、現在の相対距離と速度では衝突の可能性は低いものの、例えば、静止していた当該対象物が動き出すなどした場合の衝突までの時間を表すものである。
図8、図9の例では、ID1である車両803は、自車801が直進した場合、必ず衝突する位置にあるため、図10のID1では、TTC1に値が入っている。一方、ID5である歩行者805は、現時点では静止しており、自車801との衝突の可能性は低いものの、車道側に歩き始めた場合に衝突する可能性が出るため、この際のTTCがTTC2に記載されている。
図10において、リスクレベル1004は、図11に示すフローチャートで説明したリスクレベルである。注意優先度1005は、リスクレベルとTTCから決定した、注意喚起を行う際の優先度である。1が最も優先度が高く、数値が増えるほど優先度が低くなる。リスクレベル1004が高いほど注意優先度1005が高くなるが、同じリスクレベルの場合は、TTCが小さいほうが優先度を高くするものとする。尚、リスクレベルがDの障害物は、リスクが低く注意不要と判断し、注意優先度は割り当てない。
このようにして求めた注意優先度に応じて、自動運転制御部101は、注意喚起、または、制御介入による運転支援を行う(図7、S704)。
図14に注意喚起処理を説明するフローチャートを示す。図14において、処理が開始されると、自動運転制御部101は、リスク評価結果を参照する(S1401)。そして、現在の運転支援モードで設定されている閾値より優先度が高い障害物の情報を抽出する(S1402)。
運転支援モードには、通常支援モードと支援強化モードがあるが、通常支援モードに比べ、支援強化モードでは、この閾値を低く設定する。例えば、通常支援モードでは、優先度1以上、支援強化モードでは優先度3以上とする。図10のリスク評価結果では、通常支援モードでは、優先度1であるID1の車両のみ、支援強化モードでは、これに加え、ID2、ID3、ID5の歩行者についても該当する。
このように当該障害物があった場合(S1403:YES)、自動運転制御部101は、当該障害物に対する注意喚起、または、制御介入を行う(S1404)。そして、運転支援を中止するまで、具体的には、自動運転モードに移行して運転支援が中止されるか、目的地に到達して走行自体が終了するまで、この処理を繰り返し、運転支援を行う(S1405)。
なお、図10の、注意優先度1005に変えて、リスクレベル1004で運転支援モードの閾値判別を行っても良い。また、運転支援モードは2段階ではなく、運転者の状態を加味して、さらに細分化しても良い。また、オーバーライドと手動運転で支援強化の内容を変えても良い。
図15、図16、図17に、表示による注意喚起の例を示す。図15は、図8の状況の際の自車の前方視界を示す図である。803は前方の駐車車両、802と805は歩行者を示している。図16は、図15の前方視界に対して、ヘッドアップディスプレイによって注意喚起を行っている例である。図16において、上図の1601は通常支援モードであり、下図の1602は支援強化モードの場合である。1601に示す通常支援モードでは、駐車車両に対する注意喚起と回避指示のみであるのに対し、1602に示す支援強化モードは、歩行者に対してもマーカーが表示され、注意を促すようにしている。
図17は、同様の状況について、フロントパネル前方に設置したLEDの点灯によって注意喚起する例である。図17において、同様に上図の1701は通常支援モード、下図の1702は支援強化モードの場合を示している。1701に示す通常支援モードでは、駐車車両の方向のLEDのみが点灯している。一方、1702に示す支援強化モードの場合は、歩行者の方向のLEDも点灯している様子を示している。
尚、注意喚起を行う対象として、車両、歩行者等の衝突のリスクが予測される障害物のみを挙げたが、見落とすと事故に繋がる可能性がある、信号、交通標識も注意喚起の対象に含めても良い。つまり、通常時は、衝突リスクに基づく注意喚起のみ行い、支援強化モードでは、これに加え、信号、交通標識についても注意喚起を行う。
信号、交通標識に対する具体的な注意喚起としては、図16のようにヘッドアップディスプレイで景色に重畳する形でその存在を知らせる、または、音声案内を行うなどが考えられる。
また、支援強化モードでは、通常支援モードに比べ、輝度の高い表示、または、明度の高い色、または、点滅間隔の速い表示、または、大きな音量のいずれか一つ、または複数の組み合わせによって、より注意喚起が目立つようにしてもよい。目立つ注意喚起を行うことによって、運転者の漫然状態を早期に解消する効果が得られる。
以上のように、本実施例は、車両の運転者による運転操作が必要な手動運転モードと、車両の運転者による運転操作が必要ではない自動運転モードとを切替可能な自動運転制御装置であって、車両の周辺状況を認識する周辺状況認識部と、車両の運転者に対し通知を行う情報通知部と、自動運転モードにおいて車両の制御を行い、周辺状況認識部が認識した周辺状況をもとに車両の運転者に注意喚起を行うように情報通知部を制御する自動運転制御部と、を備え、自動運転制御部による情報通知部の制御は、手動運転モード中に行われる第1の運転支援制御と、自動運転モードから手動運転モードへの切替後、所定の条件を満たすまで行われる第2の運転支援制御とを有するように構成する。
また、車両の運転者による運転操作が必要な手動運転モードと車両の運転者による運転操作を必要としない自動運転モードとを切替可能な自動運転制御方法であって、手動運転モード中に行われる第1の運転支援制御と、自動運転モードから前記手動運転モードへの切替前後に実施する第2の運転支援制御とを有し、第2の運転支援制御は、手動運転切替案内時から、自動運転モードから手動運転モードへの切替後所定の条件を満たすまで実施されるように構成する。
よって、本実施例によれば、自動運転から手動運転への切替の際に周辺障害物に対して通常時より強い注意喚起を行うことによって漫然状態の運転者の運転支援を行い、安全に手動運転への切替ができる。すなわち、自動運転から手動運転へ切り替える際に運転者の認知・判断・操作を支援することによって自動運転モードから手動運転モードへの切替を安全に行うことが可能となる。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理ステップ等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
001:車両制御装置、002:運転操作装置、100:自動運転制御装置、101:自動運転制御部、102:通信部、103:自動運転操作部、104:情報通知部、105:周辺状況認識部、106:自己位置推定部、107:測位情報受信部、108:地図情報、201、205:手動運転モード、202、204:自動運転モード、203:オーバーライド、209、214:通常支援モード、211、213:支援強化モード、215:自動運転開始案内、216:手動運転切替案内
次に自動運転制御部101は、S502で取得した障害物の情報について、障害物ごとに自車に対してどの程度リスクがあるかを予測する(S503)。リスクとは、自車との衝突可能性を示し、例えば、車間距離が短い先行車や車道にはみ出して歩いている歩行者はリスクが高いと判断する。一方、ガードレースで車道と隔てられた歩道を歩行中の歩行者はリスクが低いと判断する。また、先行車や車道を歩く歩行者であっても、自車との距離が十分離れていればリスクが低いと判断する。リスク判定処理の詳細については後述する。
S1301に当てはまらない場合、自車より後方の車両、または、対向車線の車両、あるいは、車道に隣接する駐車場等から車道に出ようとしている車両となる。自車線に車線変更しようとしている場合(S1306)、リスクBと判定する(S1308)車線変更しているかどうかは、カメラ画像の解析で当該車両のウィンカーのON/OFFを捉えることによって判定することができる。

Claims (11)

  1. 車両の運転者による運転操作が必要な手動運転モードと、車両の運転者による運転操作が必要ではない自動運転モードとを切替可能な自動運転制御装置であって、
    車両の周辺状況を認識する周辺状況認識部と、
    車両の運転者に対し通知を行う情報通知部と、
    前記自動運転モードにおいて車両の制御を行い、前記周辺状況認識部が認識した周辺状況をもとに車両の運転者に注意喚起を行うように前記情報通知部を制御する自動運転制御部と、を備え、
    前記自動運転制御部による前記情報通知部の制御は、
    前記手動運転モード中に行われる第1の運転支援制御と、
    前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切替後、所定の条件を満たすまで行われる第2の運転支援制御と、を有することを特徴とする自動運転制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動運転制御装置であって、
    前記自動運転制御部は、前記周辺状況認識部が認識した周辺状況について危険度を判定し、該危険度が所定の閾値以上の場合に注意喚起を行うように前記情報通知部を制御し、
    前記第2の運転支援制御が行われている場合の前記所定の閾値は、前記第1の運転支援制御が行われている場合の前記所定の閾値よりも低いことを特徴とする自動運転制御装置。
  3. 請求項1に記載の自動運転制御装置であって、
    前記第2の運転支援制御は、前記第1の運転支援制御に比べ、輝度の高い表示、または、明度の高い色、または、点滅感覚の速い表示、または、大きな音量のいずれか一つ、または複数の組み合わせによる注意喚起を行うことを特徴とする自動運転制御装置。
  4. 請求項1に記載の自動運転制御装置であって、
    前記所定の条件とは、前記手動運転モードへ切替後、所定の距離、または、所定の時間走行したこととすることを特徴とする自動運転制御装置。
  5. 請求項1に記載の自動運転制御装置であって、
    前記所定の条件とは、前記手動運転モードへ切替後、所定の回数以上注意喚起を行ったこととすることを特徴とする自動運転制御装置。
  6. 請求項1に記載の自動運転制御装置であって、
    前記所定の条件とは、前記手動運転モードへ切替後、所定の回数以上、信号で停止、または、交差点での右左折を実行したこととすることを特徴とする自動運転制御装置。
  7. 請求項4に記載の自動運転制御装置であって、
    前記自動運転制御部は、前記自動運転モードで走行した時間に比例して、前記所定の距離、または、前記所定の時間の長さを変えることを特徴とする自動運転制御装置。
  8. 請求項7に記載の自動運転制御装置であって、
    前記自動運転制御部は、前記自動運転モードで走行開始した場合は前記手動運転モードで走行開始した場合より、前記所定の距離、または、前記所定の時間の長さを長く設定することを特徴とする自動運転制御装置。
  9. 運転支援制御の限定
    請求項1に記載の自動運転制御装置であって、
    前記第2の運転支援制御は、手動運転切替案内時から前記所定の条件を満たすまで実施されることを特徴とする自動運転制御装置。
  10. 請求項1に記載の自動運転制御装置であって、
    前記手動運転モードはオーバーライドであり、
    前記第1の運転支援制御から前記第2の運転支援制御への切替は、運転操作実施時であることを特徴とする自動運転制御装置。
  11. 車両の運転者による運転操作が必要な手動運転モードと車両の運転者による運転操作を必要としない自動運転モードとを切替可能な自動運転制御方法であって、
    前記手動運転モード中に行われる第1の運転支援制御と、
    前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切替前後に実施する第2の運転支援制御とを有し、
    前記第2の運転支援制御は、手動運転切替案内時から、前記自動運転モードから前記手動運転モードへの切替後所定の条件を満たすまで実施されることを特徴とする自動運転制御方法。
JP2017544106A 2015-10-06 2015-10-06 自動運転制御装置および自動運転制御方法 Active JP6654641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078366 WO2017060978A1 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 自動運転制御装置および自動運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017060978A1 true JPWO2017060978A1 (ja) 2018-07-26
JP6654641B2 JP6654641B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=58488203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544106A Active JP6654641B2 (ja) 2015-10-06 2015-10-06 自動運転制御装置および自動運転制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10717437B2 (ja)
JP (1) JP6654641B2 (ja)
WO (1) WO2017060978A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154542A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社デンソー 運転切替装置
WO2017187622A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6271674B1 (ja) * 2016-10-20 2018-01-31 パナソニック株式会社 歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法
CN109891474B (zh) * 2016-12-06 2021-10-29 本田技研工业株式会社 车辆用控制装置
JP6686869B2 (ja) * 2016-12-22 2020-04-22 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
DE102017205260A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrsystem zum automatisierten Fahren mit einer Lenkradanzeige
JP6801565B2 (ja) * 2017-04-21 2020-12-16 株式会社デンソー 車両の操舵支援装置および操舵支援方法
JP6920106B2 (ja) * 2017-05-18 2021-08-18 株式会社デンソーテン 運転支援装置および運転支援方法
CN110678371B (zh) * 2017-06-02 2022-11-22 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6795457B2 (ja) * 2017-06-02 2020-12-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11492009B2 (en) * 2017-06-08 2022-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle control device
JP7074432B2 (ja) * 2017-06-26 2022-05-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6839044B2 (ja) * 2017-07-24 2021-03-03 本田技研工業株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP6662356B2 (ja) * 2017-08-03 2020-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6815958B2 (ja) * 2017-09-19 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
JP6933080B2 (ja) * 2017-10-05 2021-09-08 いすゞ自動車株式会社 車速制御装置
EP3702213B1 (en) * 2017-10-26 2024-03-20 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlight system
JP6525405B1 (ja) * 2017-11-02 2019-06-05 マツダ株式会社 車両制御装置
JP6525406B1 (ja) * 2017-11-02 2019-06-05 マツダ株式会社 車両制御装置
JP6525404B1 (ja) * 2017-11-02 2019-06-05 マツダ株式会社 車両制御装置
JP7055043B2 (ja) * 2018-03-16 2022-04-15 本田技研工業株式会社 車両用制御装置及び車両
JP2019175097A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Subaru 車両の運転支援システム
EP3552913B1 (en) 2018-04-11 2021-08-18 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling to enable autonomous system in vehicle
US11597403B2 (en) 2018-04-11 2023-03-07 Hyundai Motor Company Apparatus for displaying driving state of vehicle, system including the same and method thereof
US11173910B2 (en) 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
US11351989B2 (en) 2018-04-11 2022-06-07 Hyundai Motor Company Vehicle driving controller, system including the same, and method thereof
US11334067B2 (en) 2018-04-11 2022-05-17 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11084490B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling drive of vehicle
US10843710B2 (en) 2018-04-11 2020-11-24 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing notification of control authority transition in vehicle
US11084491B2 (en) 2018-04-11 2021-08-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11548509B2 (en) * 2018-04-11 2023-01-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling lane change in vehicle
EP3569460B1 (en) 2018-04-11 2024-03-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling driving in vehicle
EP3552902A1 (en) 2018-04-11 2019-10-16 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing a driving path to a vehicle
EP3552901A3 (en) 2018-04-11 2020-04-29 Hyundai Motor Company Apparatus and method for providing safety strategy in vehicle
US11077854B2 (en) 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
FR3083195A1 (fr) * 2018-06-29 2020-01-03 Valeo Comfort And Driving Assistance Dispositif d'affichage pour l'aide a la conduite
CN111103874A (zh) * 2018-10-26 2020-05-05 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于控制车辆的自动驾驶的方法、装置、设备和介质
JP7095591B2 (ja) * 2018-12-28 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 報知装置及び車両制御装置
JP6820958B2 (ja) * 2019-01-22 2021-01-27 三菱電機株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP7238495B2 (ja) * 2019-03-12 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両運転システム
KR20200133858A (ko) * 2019-05-20 2020-12-01 현대모비스 주식회사 자율 주행 장치 및 방법
US20220306151A1 (en) 2019-08-01 2022-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Driving assistance apparatus, driving assistance system, and driving assistance method
JP7136054B2 (ja) * 2019-08-29 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
CN112109723A (zh) * 2019-08-30 2020-12-22 上汽通用五菱汽车股份有限公司 车辆自动驾驶模块即插即用的方法、装置和存储介质
JP7078909B2 (ja) * 2019-12-19 2022-06-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御用コンピュータプログラム
JP7414605B2 (ja) * 2020-03-23 2024-01-16 株式会社アイシン 運転支援システム、運転支援プログラム
DE102020205674A1 (de) 2020-05-05 2021-11-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Computerprogramm und Vorrichtung zur Wiedergabe von Benachrichtigungen in einem Fahrzeug
KR20220052430A (ko) * 2020-10-20 2022-04-28 현대자동차주식회사 자율주행차량의 거동 제어 장치 및 그 방법
EP4239506A4 (en) * 2020-10-30 2023-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. VEHICLE-MOUNTED COMPUTER, COMPUTER PROGRAM, COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIA AND SECURITY SETTING METHOD
JP7351286B2 (ja) * 2020-11-24 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073079A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2015153048A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2017170973A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法
WO2017169608A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本精機株式会社 運転支援システムおよび表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8260482B1 (en) 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
US9789869B2 (en) 2012-11-02 2017-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus and driving support method
JP6289284B2 (ja) * 2014-06-20 2018-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び制御方法
JP6304086B2 (ja) * 2015-03-23 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6288859B2 (ja) * 2015-07-07 2018-03-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6451537B2 (ja) * 2015-07-21 2019-01-16 株式会社デンソー 運転支援制御装置
JP6528583B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-12 株式会社デンソー 運転支援制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073079A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2015153048A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2017170973A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法
WO2017169608A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本精機株式会社 運転支援システムおよび表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10717437B2 (en) 2020-07-21
WO2017060978A1 (ja) 2017-04-13
US20180281788A1 (en) 2018-10-04
JP6654641B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654641B2 (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
US11414080B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6375237B2 (ja) 自動運転制御装置
US11498563B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US9682725B2 (en) Lane change assistance apparatus
JP4967015B2 (ja) 安全運転支援装置
JP7189329B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP5024255B2 (ja) 運転支援装置
CN111762189B (zh) 车辆控制系统
US11584375B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6007739B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2014041556A (ja) 運転支援装置
JP2004185504A (ja) 運転支援装置
JP2014044744A (ja) 運転支援装置
JP2022060078A (ja) 運転支援装置
JP2009157438A (ja) 車載警報装置及び車両用警報方法
JP2006072617A (ja) 車両用運転支援システム
US10948303B2 (en) Vehicle control device
CN114194186A (zh) 车辆行驶控制装置
CN113401056A (zh) 显示控制装置、显示控制方法以及计算机可读取存储介质
JP2022075292A (ja) 車両の運転支援装置
CN113228128A (zh) 驾驶辅助方法及驾驶辅助装置
JP2022060075A (ja) 運転支援装置
JP2019171893A (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
WO2023194793A1 (ja) 情報提供装置及び情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150