JP6288859B2 - 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6288859B2
JP6288859B2 JP2015136268A JP2015136268A JP6288859B2 JP 6288859 B2 JP6288859 B2 JP 6288859B2 JP 2015136268 A JP2015136268 A JP 2015136268A JP 2015136268 A JP2015136268 A JP 2015136268A JP 6288859 B2 JP6288859 B2 JP 6288859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traffic
unit
section
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015136268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017019308A (ja
Inventor
正彦 朝倉
正彦 朝倉
仁 小西
仁 小西
浩誠 霧生
浩誠 霧生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015136268A priority Critical patent/JP6288859B2/ja
Priority to US15/202,945 priority patent/US10054455B2/en
Publication of JP2017019308A publication Critical patent/JP2017019308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288859B2 publication Critical patent/JP6288859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9316Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles combined with communication equipment with other vehicles or with base stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9322Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using additional data, e.g. driver condition, road state or weather data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
近年、高速道路等の有料道路における分岐や合流を含んだ区間において、車両の加減速及び操舵を自動制御する技術が望まれている。これに関連して、自車の現在位置に基づき、道路状態に応じて自動制御運転を行う車両制御装置において、トンネルの中の道路やビルの駐車場等、GPS(Global Positioning System)電波の受信が困難となって自車位置検出精度が低下する地点を特定したとき、自動制御運転を回避すべき処理を実行するナビゲ-ション装置を備える技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−118603号公報
しかしながら、有料道路における分岐や合流等を含む区間において、有料道路内に流入する車両の台数を制限する目的で信号機が設置されている場合があり、従来の技術では、信号機の点灯状態に基づく自動運転の制御が複雑になるため、信号機の付近では自動運転を停止せざるを得ない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より積極的に自動運転を実施することができる車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1に記載の発明は、目的地までの経路に存在する信号機の動作状態を特定する特定部(104)と、前記経路において、前記特定部によって特定された信号機の動作状態に基づいて、車両の走行時において加減速または操舵を制御する自動運転モードを実施することが可能な自動運転可能区間を設定する設定部(106)と、前記設定部によって設定された自動運転可能区間において、前記自動運転モードで前記車両の走行を制御する走行制御部(112)と、を備え、前記設定部が、前記自動運転可能区間の設定時点において、前記特定部により、前記経路に存在する複数の信号機のうち、前記車両に最も近い信号機である第1信号機が動作していない状態であることが特定された場合に、前記第1信号機を越えた位置から、動作している信号機の中で前記車両に最も近い第2信号機であって、前記車両からみて前記第1信号機よりも遠くに位置する第2信号機よりも手前側の位置までの区間に、前記自動運転可能区間の終了地点を設定する車両制御装置(100)である。
請求項2に記載の発明は、目的地までの経路に存在する信号機の動作状態を特定する特定部と、前記経路において、前記特定部によって特定された信号機の動作状態に基づいて、車両の走行時において加減速または操舵を制御する自動運転モードを実施することが可能な自動運転可能区間を設定する設定部と、前記設定部によって設定された自動運転可能区間において、前記自動運転モードで前記車両の走行を制御する走行制御部と、を備え、前記設定部は、前記自動運転可能区間の設定時点において、前記特定部により、前記経路に存在する全ての信号機が動作していない状態であることが特定された場合に、前記車両の位置から前記目的地までの経路を前記自動運転可能区間に設定する車両制御装置である。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両制御装置において、前記設定部は、前記自動運転可能区間の設定後において、前記特定部により前記経路に存在する信号機が動作している状態が特定された場合に、設定した前記自動運転可能区間の終了位置を、前記動作している信号機の位置よりも手前側に設定し、前記自動運転可能区間の終了位置から所定距離先の位置までの区間を一時的に前記手動運転区間に設定し、または、前記動作している信号機を回避するように前記経路を変更するものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御装置において、外部装置(300)と通信する通信部(65)を更に備え、前記設定部は、前記経路に存在する信号機を通過する時刻を算出するとともに、算出した時刻と、前記通信部により前記外部装置から取得した前記信号機が動作する時刻を示す時刻情報とに基づいて、前記自動運転可能区間を設定するものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御装置において、外部装置と通信する通信部を更に備え、前記特定部は、前記通信部により前記外部装置から取得した情報であって、前記信号機の手前側所定距離以内に存在する車両の状態を特定可能な情報に基づいて、前記信号機の動作状態を推定するものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のうちいずれか1項に記載の車両制御装置において、前方車両を検出する検出部(20、30、40)を更に備え、前記特定部は、前記検出部の検出結果に基づいて、停止状態または減速状態を含む前方車両の状態を特定し、前記経路に存在する信号機の手前側所定距離以内において、前記前方車両の停止状態または減速状態を特定した場合に、前記所定距離の起点となった信号機が動作していると推定するものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のうちいずれか1項に記載の車両制御装置において、車両の周辺を撮像する撮像部(40)を更に備え、前記特定部は、前記撮像部から取得した画像に基づいて、前記信号機の存在および点灯状態を含む信号機の動作状態を推定するものである。
請求項8に記載の発明は、コンピュータが、目的地までの経路に存在する信号機の動作状態を特定し、前記経路において、特定した前記信号機の動作状態に基づいて、車両の走行時において加減速または操舵を制御する自動運転モードを実施することが可能な自動運転可能区間を設定し、前記自動運転可能区間において、前記自動運転モードで前記車両の走行を制御し、前記自動運転可能区間の設定時点において、前記経路に存在する複数の信号機のうち、前記車両に最も近い信号機である第1信号機が動作していない状態であることを特定した場合に、前記第1信号機を越えた位置から、動作している信号機の中で前記車両に最も近い第2信号機であって、前記車両からみて前記第1信号機よりも遠くに位置する第2信号機よりも手前側の位置までの区間に、前記自動運転可能区間の終了地点を設定する車両制御方法である。
請求項9に記載の発明は、コンピュータに、目的地までの経路に存在する信号機の動作状態を特定させ、前記経路において、特定させた前記信号機の動作状態に基づいて、車両の走行時において加減速または操舵を制御する自動運転モードを実施することが可能な自動運転可能区間を設定させ、前記自動運転可能区間において、前記自動運転モードで前記車両の走行を制御させ、前記自動運転可能区間の設定時点において、前記経路に存在する複数の信号機のうち、前記車両に最も近い信号機である第1信号機が動作していない状態であることを特定した場合に、前記第1信号機を越えた位置から、動作している信号機の中で前記車両に最も近い第2信号機であって、前記車両からみて前記第1信号機よりも遠くに位置する第2信号機よりも手前側の位置までの区間に、前記自動運転可能区間の終了地点を設定させる車両制御プログラムである。
請求項1〜3、8、9に記載の発明によれば、目的地までの経路に存在する信号機の動作状態を特定し、経路において、特定した信号機の動作状態に基づいて、車両の走行時において加減速または操舵を制御する自動運転モードを実施することが可能な自動運転可能区間を設定し、設定した自動運転可能区間において、自動運転モードで車両の走行を制御することにより、より積極的に自動運転を実施することができる。
請求項4に記載の発明によれば、経路に存在する信号機を通過する時刻を算出するとともに、算出した時刻と、信号機が動作する時刻を示す時刻情報とに基づいて、自動運転可能区間を設定することにより、信号機の動作状態に応じて自動運転を実施しやすくすることができる。
請求項5に記載の発明によれば、信号機の手前側所定距離以内に存在する車両の状態を特定可能な情報に基づいて、信号機の動作状態を推定することにより、信号機の動作状態に応じて自動運転を実施しやすくすることができる。
請求項6に記載の発明によれば、検出部の検出結果に基づいて、停止状態または減速状態を含む前方車両の状態を特定し、経路に存在する信号機の手前側所定距離以内において、前方車両の停止状態または減速状態を特定した場合に、所定距離の起点となった信号機が動作していると推定することにより、信号機の動作状態に応じて自動運転を実施しやすくすることができる。
請求項7に記載の発明によれば、撮像部から取得した画像に基づいて、信号機の存在および点灯状態を含む信号機の動作状態を推定することにより、信号機の動作状態に応じて自動運転を実施しやすくすることができる。
第1の実施形態における車両制御装置100が搭載された車両M(自車両)の動作を模式的に示す図である。 車両Mに搭載される装置の一例を示す図である。 第1の実施形態における車両制御装置100が搭載された車両Mが有する機能構成の一例を示す図である。 自車位置認識部102により走行車線L1に対する車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。 信号機SIGの動作状態を推定する方法の一例を示す図である。 信号機SIGの動作状態を推定する方法の他の例を示す図である。 運転区間の設定方法の一例を説明するための図である。 自動運転可能区間の終了位置Pfinの設定方法を説明するための図である。 運転区間の設定方法の他の例を説明するための図である。 行動計画生成部108によって生成される行動計画138の一例を説明するための図である。 第1の実施形態における車両制御装置100の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態における車両制御装置100の処理の流れの他の例を示すフローチャートである。 運転区間の設定方法の他の例を説明するための図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1の実施形態における車両制御装置100が搭載された車両M(自車両)の動作を模式的に示す図である。第1の実施形態において、車両制御装置100は、運転者が操作を行わない(或いは運転者が手動で操作して運転する手動運転モードに比して操作量が小さい、または操作頻度が低い)状態で走行する自動運転モードで走行することができる。車両Mは、例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車であり、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車や、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関および電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。また、上述した電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の種々の電池から放電される電力を使用して駆動する自動車を含む。
図1の例では、車両制御装置100が車両Mの走行を制御し、高速道路等の有料道路を自動走行させている様子を表している。車両制御装置100は、後述するナビゲーション装置50によって生成された、目的地までの経路を示す経路情報134に基づいて、当該経路上において、自動運転を実施時に参照する行動計画を生成する。この際、車両制御装置100は、目的地までの経路に存在する信号機SIGの動作状態によって、当該経路上において車両Mを自動運転する区間を設定する。
第1の実施形態の信号機SIGは、例えば、有料道路における分岐や合流等を含む区間において、有料道路内に流入する車両の台数を制限するために設置されている。信号機SIGは、例えば、早朝や夕方等の通勤時刻に合わせて動作する。信号機SIGは、例えば、混雑しない時間帯には点灯せず(動作していない状態)、混雑する時間帯には間欠的に赤信号(通過を禁止する信号)から青信号(通過を許可する信号)に変化する(動作している状態)といった態様で制御される時間帯駆動型の信号機である。また、信号機SIGの動作時刻(動作時間帯)は、例えば、サーバ装置等の外部装置300に記憶されている。従って、車両制御装置100は、無線基地局200を介して、上述した外部装置300から信号機SIGの動作時刻と動作状態とを示す信号機動作情報を取得し、経路上において車両Mを自動運転する区間を設定する。例えば、車両制御装置100と無線基地局200との間では、携帯電話網などを利用した無線通信が行われ、無線基地局200と外部装置300との間では、公衆回線等のネットワークNWを利用した有線通信が行われる。ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)等の回線網である。なお、上述した外部装置300は、インターナビサーバ等のセンターサーバであってもよいし、人工衛星であってもよい。
上述した行動計画には、例えば、車両Mを減速させる減速イベントや、車両Mを加速させる加速イベント、走行車線を逸脱しないように車両Mを走行させるレーンキープイベント、走行車線を変更させるレーンチェンジイベント、車両Mに前方車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させ、変更後の車線を逸脱しないように車両Mを走行させる分岐イベント、車線合流ポイントにおいて車両Mを加減速させ、走行車線を変更させる合流イベント等が含まれる。
図2は、車両Mに搭載される装置の一例を示す図である。図2に示すように、第1の実施形態の車両Mには、ファインダ20−1から20−7、レーダ30−1から30−6、およびカメラ40等の機器と、ナビゲーション装置50と、上述した車両制御装置100とが搭載される。ファインダ20−1から20−7は、例えば、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を測定するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。例えば、ファインダ20−1は、フロントグリルやフロントバンパー等に取り付けられ、ファインダ20−2および20−3は、車両進行方向に対する車体の側面やドアミラー、前照灯内部、側方灯付近等に取り付けられる。ファインダ20−4は、トランクリッド等に取り付けられ、ファインダ20−5および20−6は、車両進行方向に対する車体の側面や尾灯内部等に取り付けられる。上述したファインダ20−1から20−6は、例えば、水平方向に関して150度程度の検出範囲を有している。また、ファインダ20−7は、ボンネットや屋根等に取り付けられる。ファインダ20−7は、例えば、水平方向に関して360度の検出範囲を有している。なお、上述した機器は、「検出部」の一例である。
上述したレーダ30−1および30−4は、例えば、奥行き方向(距離方向)の検出範囲が広い長距離ミリ波レーダである。また、レーダ30−2、30−3、30−5、30−6は、レーダ30−1および30−4における奥行き方向(距離方向)の検出範囲に比して狭く、奥行き方向(距離方向)と直行する方位方向(幅方向)の検出範囲に比して広い中距離ミリ波レーダである。以下、ファインダ20−1から20−7を特段区別しない場合は、単に「ファインダ20」と記載し、レーダ30−1から30−6を特段区別しない場合は、単に「レーダ30」と記載する。
カメラ40は、例えば、単眼カメラやステレオカメラを含む。カメラ40は、例えば、車両Mの前方を撮像するように車両Mの搭乗スペース内のフロントウィンドシールド上部やルームミラー裏面等に設けられる。なお、第1の実施形態におけるカメラ40は、撮像時に受光する光の波長に特段の制限はなく、例えば、マルチスペクトルのカメラであってもよい。カメラ40は、「撮像部」の一例である。
ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザからの目的地の設定入力を受け付ける機能と目的地までの経路を表示する機能とを有するタッチパネルと、GNSS(Global Navigation Satellite System)等の航法衛星装置と、INS(Inertial Navigation System)等の慣性航法装置と、記憶装置とを有する。ナビゲーション装置50は、上述した航法衛星装置を用いた電波航法手法と、慣性航法装置を用いた自立航法手法とを組み合わせ、予め記憶装置に記憶させておいたナビ地図(地図情報)と車両Mが走行している経路(道路)とを照合し、車両Mの位置を特定する。ナビ地図は、ノードとリンクで道路形状が表現され、各リンクについて車線数や曲率等の情報が付加された地図である。ナビゲーション装置50は、特定した車両Mの位置から、運転者や他の搭乗者等のユーザによって設定された目的地までの経路を導出する。そして、ナビゲーション装置50は、少なくとも車両制御装置100が手動運転モードを実行している際に、目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。なお、車両Mの位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置50とは独立して設けられてもよい。例えば、上述した航法衛星装置および慣性航法装置は、車両制御装置100内に設けられていてもよい。
また、ナビゲーション装置50は、特定した車両Mの位置を示す位置情報と、目的地設定の際に用いた地図情報と、目的地までの経路を示す経路情報とを車両制御装置100に出力する。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の一機能によって実現されてもよい。
図3は、第1の実施形態における車両制御装置100が搭載された車両Mが有する機能構成の一例を示す図である。車両Mには、ファインダ20と、レーダ30と、カメラ40と、ナビゲーション装置50と、車両センサ60と、通信ユニット65と、走行駆動力出力装置72と、ステアリング装置74と、ブレーキ装置76と、操作デバイス78と、切替スイッチ80と、車両制御装置100とが搭載される。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。
車両センサ60は、車速を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
通信ユニット65は、例えば、車両制御装置100から入力された情報を電波に変換して無線基地局200に出力したり、無線基地局200によって出力される電波を受信したりして、外部装置300と通信を行う。これによって、通信ユニット65は、外部装置300から信号機動作情報を取得する。通信ユニット65は、取得した信号機動作情報を車両制御装置100に出力する。なお、第1の実施形態では、経路上の信号機SIGが、信号機動作情報や、当該信号機動作情報に相当する情報を出力する場合がある。例えば、信号機SIGは、自機を中心とした所定の範囲内に車両が進入した場合に、当該車両に自身の動作状態を示す信号機動作情報を無線通信によって送信する。通信ユニット65は、信号機SIGと通信を行って、信号機動作情報(あるいはこれに相当する情報)を取得してもよい。なお、通信ユニット65は、「通信部」の一例である。
また、通信ユニット65は、例えば、外部装置300から、自車両が走行する経路上に位置する複数の車両の位置情報と、当該複数の車両の速度情報とを取得してもよい。なお、通信ユニット65は、外部装置300とは異なる装置から車両の位置情報および速度情報を取得してもよい。他の車両の位置情報および速度情報は、「特定可能な情報」の一例である。
走行駆動力出力装置72は、例えば、車両Mが内燃機関を動力源とした自動車である場合、エンジンおよびエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)を備え、車両Mが電動機を動力源とした電気自動車である場合、走行用モータおよび走行用モータを制御するモータECUを備え、車両Mがハイブリッド自動車である場合、エンジンおよびエンジンECUと走行用モータおよびモータECUを備える。走行駆動力出力装置72がエンジンのみを含む場合、エンジンECUは、後述する走行制御部112から入力される情報に従って、エンジンのスロットル開度やシフト段等を調整し、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を出力する。また、走行駆動力出力装置72が走行用モータのみを含む場合、モータECUは、走行制御部112から入力される情報に従って、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整し、上述した走行駆動力を出力する。また、走行駆動力出力装置72がエンジンおよび走行用モータを含む場合、エンジンECUおよびモータECUの双方は、走行制御部112から入力される情報に従って、互いに協調して走行駆動力を制御する。
ステアリング装置74は、例えば、電動モータと、ステアリングトルクセンサと、操舵角センサ等を備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機能等に力を作用させてステアリングホイールの向きを変更する。ステアリングトルクセンサは、例えば、ステアリングホイールを操作したときのトーションバーのねじれをステアリングトルク(操舵力)として検出する。操舵角センサは、例えば、ステアリング操舵角(または実舵角)を検出する。ステアリング装置74は、走行制御部112から入力される情報に従って、電動モータを駆動させ、ステアリングホイールの向きを変更する。
ブレーキ装置76は、ブレーキペダルになされたブレーキ操作が油圧として伝達されるマスターシリンダー、ブレーキ液を蓄えるリザーバータンク、各車輪に出力される制動力を調節するブレーキアクチュエータ等を備える。制動制御部44は、走行制御部112から入力される情報に従って、マスターシリンダーの圧力に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるように、ブレーキアクチュエータ等を制御する。なお、ブレーキ装置76は、上記説明した油圧により動作する電子制御式ブレーキ装置に限らず、電動アクチュエーターにより動作する電子制御式ブレーキ装置であってもよい。
操作デバイス78は、例えば、アクセルペダルやブレーキペダル、ステアリングホイール、シフトレバー等と、これらに取り付けられた操作検出センサを含む。操作デバイス78は、ユーザの操作に応じた操作検出信号を生成し、制御切替部110または走行制御部112に出力する。
切替スイッチ80は、運転者等によって操作されるスイッチである。切替スイッチ80は、例えば、ステアリングホイールやガーニッシュ(ダッシュボード)等に設置される機械式のスイッチであってもよいし、ナビゲーション装置50のタッチパネルに設けられるGUI(Graphical User Interface)スイッチであってもよい。切替スイッチ80は、運転者等の操作を受け付け、走行制御部112による制御モードを自動運転モードまたは手動運転モードのいずれか一方に指定する制御モード指定信号を生成し、制御切替部110に出力する。自動運転モードとは、上述したように、運転者が操作を行わない(或いは手動運転モードに比して操作量が小さい、または操作頻度が低い)状態で走行する運転モードであり、より具体的には、行動計画138に基づいて走行駆動力出力装置72、ステアリング装置74、およびブレーキ装置76の一部または全部を制御する運転モードである。
以下、車両制御装置100について説明する。車両制御装置100は、例えば、外界認識部104と、自車位置認識部102と、設定部106と、行動計画生成部108と、制御切替部110と、走行制御部112と、記憶部130とを備える。これら機能部は、内部バスによって互いに接続される。記憶部130は、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記憶媒体と、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶媒体とで実現される。記憶部130に記憶される情報は、プロセッサが実行するプログラムの他、上述した地図情報132、経路情報134、および信号機動作情報136や、後述する行動計画138を示す情報等の情報を含む。
自車位置認識部102は、記憶部130に格納された地図情報132と、ファインダ20、レーダ30、カメラ40、ナビゲーション装置50、または車両センサ60から入力される情報とに基づいて、車両Mが走行している車線(走行車線)、および、走行車線に対する車両Mの相対位置を認識する。地図情報132は、例えば、ナビゲーション装置50が有するナビ地図よりも高精度な地図情報であり、信号機SIGの位置、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。より具体的には、地図情報132には、道路情報と、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれる。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線に対する信号機SIGの位置、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事や交通事故、渋滞等によって車線が封鎖されているといった情報が含まれる。
図4は、自車位置認識部102により走行車線L1に対する車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。自車位置認識部102は、例えば、車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する車両Mの相対位置として認識する。なお、地図情報132に、交通規制情報が含まれている場合、外界認識部104は、交通規制情報に基づいて、認識結果を補正してもよい。例えば、自車位置認識部102は、認識結果が封鎖されている車線を走行している内容である場合、車両Mが走行している車線は封鎖されている車線の隣の車線であるといった内容に補正する。
外界認識部104は、各機器の検出結果を特定し、特定した検出結果に基づいて、周辺車両等の物体の位置、および速度等の状態を認識する。例えば、外界認識部104は、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40の検出結果を統合し、上記物体の位置や速度等の状態を認識する(センサフュージョン)。更に、外界認識部104は、物体の位置や速度等の状態に基づいて、物体の挙動等を推定する。
また、外界認識部104は、周辺車両の認識結果に基づいて、信号機SIGの動作状態を推定してもよい。具体的には、外界認識部104は、目的地までの経路に存在する信号機SIGから車両Mが所定距離(例えば500m程度)以内に存在する場合において、前方車両の状態を特定できた場合に、所定距離の起点となった信号機SIGの動作状態を推定する。例えば、外界認識部104は、車両Mが信号機Mから所定距離以内を走行中に、前方車両の速度が閾値以下であった場合に、外界認識部104は、前方車両が停止あるいは減速状態であると特定し、所定距離の起点となった信号機SIGが車両の停止を求める旨を表す状態で動作していると推定する。また、外界認識部104は、自車両の速度に対する前方車両の相対速度が閾値以下の場合に、前方車両が停止あるいは減速状態であると推定してもよいし、走行経路に定められた規定速度に対する前方車両の相対速度が閾値以下の場合に、前方車両が停止あるいは減速状態であると推定してもよい。
また、外界認識部104は、自車両が走行する経路上に位置する複数の車両の位置情報および当該複数の車両ごとの速度情報と、地図情報132に含まれる信号機SIGの位置とに基づいて、信号機SIGの動作状態を推定してもよい。図5は、信号機SIGの動作状態を推定する方法の一例を示す図である。図5の例では、車線L1の左側に設けられた信号機SIG1は車両の停止を求める旨を表す状態で動作している。このような場合、車線L1を走行する車両Mの進行方向側の経路を走行する他の車両は、停止あるいは減速状態を維持しており、この間、自車両の位置情報と速度情報とを外部装置300に送信する。このようにして他車両の情報を記憶した外部装置300から、車両制御装置100は、他車両の位置情報と速度情報を取得する。外界認識部104は、取得した他車両の位置情報と速度情報に基づいて、信号機SIGの位置の手前側の所定距離A内に存在する車両の数や、所定距離A内に存在する車両の平均速度等を推定し、この推定結果に基づいて信号機SIGの動作状態を特定する。図5の例の場合、外界認識部104は、所定距離A内に存在する車両の数が閾値(例えば3台)以上の場合に、信号機SIG1は車両の停止を求める旨を表す状態で動作していると推定したり、所定距離A内に存在する車両の平均速度が閾値以下の場合に、信号機SIG1は車両の停止を求める旨を表す状態で動作していると推定したりする。
また、外界認識部104は、カメラ40等の各機器の検出結果に基づいて、信号機SIGの動作状態を推定してもよい。図6は、信号機SIGの動作状態を推定する方法の他の例を示す図である。図6の例では、カメラ40の検出範囲B(画角)内に信号機SIGが含まれている様子を表している。このような場合に、外界認識部104は、カメラ40の画像データを解析して、信号機SIGの有無や信号機SIGの点灯状態等を推定する。例えば、車両の通過を禁止する旨を表す状態が赤色の点灯によって表され、車両の通過を許可する旨を表す状態が青色の点灯によって表されている場合、例えば、外界認識部104は、色ヒストグラムを用いて画像データから信号機SIGの点灯している色を特定する。これにより、外界認識部104は、信号機SIGの点灯状態を推定する。なお、上述した外界認識部104による信号機SIGの動作状態の特定処理は、「特定部」の機能に相当する。
設定部106は、外部装置300から取得した信号機動作情報によって示される信号機SIGの動作状態、あるいは外界認識部104によって推定された信号機SIGの動作状態に基づいて、目的地に至る経路までの区間において、手動運転モードを実施する手動運転区間と、手動運転モードまたは自動運転モードのいずれか一方を実施可能な自動運転可能区間とを設定する。なお、第1の実施形態では、自動運転可能区間は、運転者等のユーザの特段の操作がない限り自動運転モードを実施する区間とする。
図7は、運転区間の設定方法の一例を説明するための図である。図7の例では、現在の車両Mの位置P0から目的地までの経路において、信号機SIGaと信号機SIGbとが存在している。また、外界認識部104によって、例えば、信号機SIGaは、動作している状態であると特定され、信号機SIGbは、動作していない状態であると特定されている。このような場合、設定部106は、動作している信号機SIGaの位置Paを目的地に再設定し、経路を信号機SIGaの位置Paの手前までとする。より具体的には、設定部106は、信号機SIGの位置に車両Mが到達する前に自動運転が終了する位置に、自動運転可能区間の終了位置Pfinを設定する。
図8は、自動運転可能区間の終了位置Pfinの設定方法を説明するための図である。図8に示すように、設定部106は、信号機SIGの位置Psigから、例えば車道の走行車線中央CLに対して略垂直におろした垂線を基準とし、この垂線から車両Mの位置P0側に自動運転可能区間の終了位置Pfinを設定する。
また、設定部106は、動作している信号機SIGaの付近を一時的に手動運転区間に設定する。具体的には、設定部106は、設定した自動運転可能区間の終了位置Pfinから、所定時間(または所定距離)において手動運転が実施されるように手動運転区間を設定し、設定した手動運転区間以降を自動運転可能区間に設定する。
図9は、運転区間の設定方法の他の例を説明するための図である。図9の例では、図7の例と同様に、現在の車両Mの位置P0から目的地までの経路において、信号機SIGaと信号機SIGbとが存在している。例えば、外界認識部104によって、信号機SIGaは、動作していない状態であると特定され、信号機SIGbは、動作している状態であると特定されている。このような場合、設定部106は、信号機SIGbの位置Pbに目的地を再設定し、経路を信号機SIGbの位置Pbまでとする。具体的には、設定部106は、車両Mの位置P0から信号機SIGbの位置Pbの手前側、すなわち信号機SIGbの位置に車両Mが到達する前に自動運転が終了する位置までの区間を自動運転可能区間に設定し、動作している信号機SIGbの付近を一時的に手動運転区間に設定する。
また、設定部106は、目的地までの経路に存在する信号機SIGを通過する時刻を算出し、算出した時刻と外部装置300から取得した信号機操作情報に含まれる動作時刻とに基づいて、自動運転可能区間を設定する。具体的には、設定部106は、現在の車両Mの位置から目的地までの経路に存在する信号機SIGの位置までの距離と、現在の車両Mの速度とに基づいて、信号機SIGを通過する時刻を算出する。設定部106は、信号機SIGの動作時刻を参照し、算出した時刻において、信号機SIGが動作していない状態である場合に、現在の車両Mの位置から信号機SIGの位置の手前までの区間を自動運転可能区間に設定する。一方、設定部106は、算出した時刻において、信号機SIGが動作している状態である場合に、動作している信号機SIGの位置の付近の区間を手動運転区間に設定する。
また、設定部106は、目的地までの経路上に動作している信号機SIGが存在する場合、経路そのものを変更してもよい。例えば、設定部106は、動作している信号機SIGが存在せず、目的地まで自動運転を実施することができる迂回経路に変更する。
行動計画生成部108は、自車位置認識部102によって認識された車両Mの状態および外界認識部104によって認識された外界の状態と、設定部106によって設定された運転区間に基づいて、複数のイベントを含む行動計画138を生成する。具体的には、行動計画生成部108は、設定部106によって自動運転可能区間として設定された運転区間において、種々のイベントを設定する。
図10は、行動計画生成部108によって生成される行動計画138の一例を説明するための図である。図10に示すように、例えば、目的地までの経路上においてジャンクション(分岐点)が存在する場合、車両制御装置100は、自動運転モードにおいて、車両Mを目的地の方向に進行するように車線を変更したり、車線を維持したりする必要がある。従って、行動計画生成部108は、地図情報132を参照して経路上にジャンクションが存在していると判明した場合、現在の車両Mの位置(座標)から当該ジャンクションの位置(座標)までの間において自動運転可能区間として設定された運転区間に対して、目的地の方向に進行することができる所望の車線にレーンチェンジさせるためのレーンチェンジイベントを設定する。
なお、行動計画生成部108は、目的地までの経路の全運転区間が自動運転可能区間として設定された場合、常に自動運転モードで車両Mを走行させるように行動計画138を生成してもよい。例えば、車両Mが走行する車道が高速道路等の有料道路である場合、行動計画生成部108は、例えば、現在の車両Mの位置から有料道路の入口料金所までの運転区間や、有料道路の出口料金所から目的地までの運転区間においてイベントを設定してもよい。例えば、行動計画生成部108は、入口料金所の一定の範囲に車両Mが進行した場合に減速イベントとレーンキープイベント等を設定し、車両Mが入口料金所を出た後、加速イベントとレーンキープイベント等を設定する。また、例えば、行動計画生成部108は、車線合流ポイントに車両Mが進行した場合に減速イベントを設定し、合流後に加速イベントを設定してもよい。
また、行動計画生成部108は、車両Mの走行中に生成した行動計画を、外界認識部104によって認識された外界の状態に基づいて変更(更新)する。一般的に、車両が走行している間、外界の状態は絶えず変化する。特に、複数の車線を含む道路を車両Mが走行する場合、他車両との距離間隔は相対的に変化する。例えば、前方の車両が急ブレーキを掛けて減速したり、隣の車線を走行する車両が車両M前方に割り込んで来たりする場合、車両Mは、前方の車両の挙動や、隣接する車線の車両の挙動に合わせて速度や車線を適宜変更しつつ走行する必要がある。従って、行動計画生成部108は、上述したような外界の状態変化に応じて、運転区間ごとに設定したイベントを更新する。
具体的には、行動計画生成部108は、車両走行中に外界認識部104によって認識された他車両の速度が閾値を超えたり、自車線に隣接する車線を走行する他車両の移動方向が自車線方向に向いたりした場合に、車両Mが走行予定の運転区間に設定されたイベントを変更する。例えば、レーンキープイベントの後にレーンチェンジイベントが実行されるようにイベントが設定されている場合において、外界認識部104の認識結果によって当該レーンキープイベント中にレーンチェンジ先の車線後方から車両が閾値以上の速度で進行してきたことが判明した場合、行動計画生成部108は、レーンキープイベントの次のイベントをレーンチェンジから減速イベントやレーンキープイベント等に変更する。これによって、車両制御装置100は、車両Mがレーンチェンジ先の車両に衝突することを回避することができる。この結果、車両制御装置100は、外界の状態に変化が生じた場合においても、安全に車両Mを自動走行させることができる。
制御切替部110は、行動計画生成部108によって生成された行動計画138に基づいて、走行制御部112による車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに、または手動運転モードから自動運転モードに切り換える。具体的には、制御切替部110は、手動運転区間に設定された区間を走行する場合は、走行制御部112による車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り替えるか、あるいは手動運転モードを維持する。また、制御切替部110は、自動運転可能区間に設定された区間を走行する場合は、走行制御部112による車両Mの制御モードを手動運転モードから自動運転モードに切り替えるか、あるいは自動運転モードを維持する。
また、制御切替部110は、切替スイッチ80から入力される制御モード指定信号に基づいて、走行制御部112による車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに、または手動運転モードから自動運転モードに切り換える。すなわち、走行制御部112の制御モードは、運転者等の操作によって走行中や停車中に任意に変更することができる。
また、制御切替部110は、操作デバイス78から入力される操作検出信号に基づいて、走行制御部112による車両Mの制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。例えば、制御切替部110は、操作検出信号に含まれる操作量が閾値を超える場合、すなわち運転者等によって操作デバイス78が閾値を超えた操作量で操作を受けた場合、走行制御部112の制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。例えば、自動運転モードに設定された走行制御部112によって車両Mが自動走行している場合において、運転者によってステアリングホイールと、アクセルペダルまたはブレーキペダルとが閾値を超える操作量で操作された場合、制御切替部110は、走行制御部112の制御モードを自動運転モードから手動運転モードに切り換える。これを受けて走行制御部112は、操作デバイス78から受けた操作検出信号を、走行駆動力出力装置72、ステアリング装置74、および/またはブレーキ装置76に出力する。これによって、車両制御装置100は、人間等の物体が車道に飛び出して来たり、前方車両が急停止したりした際に運転者により咄嗟になされた操作によって、切替スイッチ80の操作を介さずに直ぐさま手動運転モードに切り替えることができる。この結果、車両制御装置100は、運転者による緊急時の操作に対応することができ、走行時の安全性を高めることができる。
走行制御部112は、制御切替部110による制御によって、制御モードを自動運転モードあるいは手動運転モードに設定し、設定した制御モードに従って制御対象を制御する。走行制御部112は、自動運転モード時において、行動計画生成部108によって生成された行動計画138を読み込み、読み込んだ行動計画138に含まれるイベントに基づいて制御対象を制御する。例えば、行動計画138に含まれるイベントがレーンチェンジイベントである場合、走行制御部112は、地図情報132に含まれる車線の幅員等を参照してステアリング装置74における電動モータの制御量(例えば回転数)と、走行駆動力出力装置72におけるECUの制御量(例えばエンジンのスロットル開度やシフト段等)とを決定する。走行制御部112は、イベントごとに決定した制御量を示す情報を、対応する制御対象に出力する。上述した例の場合、走行制御部112は、電動モータの制御量を示す情報をステアリング装置74に出力し、ECUの制御量を示す情報を走行駆動力出力装置72に出力する。これによって、制御対象の各装置は、走行制御部112から入力された制御量を示す情報に従って、自装置を制御することができる。また、走行制御部112は、車両センサ60の検出結果に基づいて、決定した制御量を適宜調整する。
また、走行制御部112は、手動運転モード時において、操作デバイス78から出力される操作検出信号に基づいて制御対象を制御する。例えば、ブレーキペダルの操作量を示す操作検出信号が操作デバイス78から出力された場合、走行制御部112は、操作デバイス78から出力された操作検出信号をブレーキ装置76にそのまま出力する。アクセルペダルやステアリングホイール、シフトレバーの操作量を示す操作検出信号が操作デバイス78から出力された場合も同様である。これによって、制御対象の各装置は、走行制御部112を介して操作デバイス78から出力された操作検出信号に従って、自装置を制御することができる。この結果、車両制御装置100は、運転者等のユーザによる操作に対して車両Mを応答よく制御することができる。
また、走行制御部112は、自動運転モード時であっても、操作デバイス78が閾値以上の操作量で操作された場合、行動計画138に含まれるイベントの読み込みを停止し、操作デバイス78から出力された操作検出信号を優先して制御対象に出力する。
なお、色々な手段で動作状態を特定(推定)するものとして説明したが、これらの一部を省略してもよい。例えば、信号機手前の車両の状態等を取得せず、時間帯のみを取得して制御を行ってもよい。
図11は、第1の実施形態における車両制御装置100の処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、ナビゲーション装置50が目的地の設定入力を受け付けたタイミングで実施される。なお、本フローチャートの処理において、自動運転モード中に運転者等のユーザによって切替スイッチ80や操作デバイス78が操作された場合、制御切替部110は、自動運転モードから手動運転モードに走行制御部112の制御モードを切り替える処理を割り込みによって実施するものとする。
まず、車両制御装置100は、ナビゲーション装置50から地図情報132および経路情報134を取得する(ステップS100)。なお、車両制御装置100は、地図情報132を、本フローチャートの処理の前に事前に取得しておいてもよい。
次に、外界認識部104は、経路情報134によって示される経路を、地図情報132に対して照合し、当該経路上に信号機SIGが存在しているか否かを判定する(ステップS102)。設定部106は、経路上に信号機SIGが存在していない場合、経路を自動運転可能区間に設定する(ステップS104)。一方、外界認識部104は、経路上に信号機SIGが存在している場合、信号機SIGが動作しているか否かを判定する(ステップS106)。具体的には、外界認識部104は、外部装置300から取得した信号機動作情報136に基づいて、信号機SIGが動作しているか否かを判定する。なお、外界認識部104は、前方車両の状態を特定することによって信号機SIGの動作状態を判定(推定)してもよい。また、外界認識部104は、カメラ40等の機器の検出結果に基づいて、信号機SIGの動作状態を判定(推定)してもよい。
設定部106は、経路上の信号機SIGが動作していない場合、経路を自動運転可能区間に設定する(ステップS104)。一方、設定部106は、経路上の信号機SIGが動作している場合、動作している信号機SIGの付近の経路を手動運転区間に設定する(ステップS108)。
次に、行動計画生成部108は、自車位置認識部102によって認識された車両Mの状態および外界認識部104によって認識された外界の状態と、設定部106によって設定された運転区間に基づいて、複数のイベントを含む行動計画138を生成する(ステップS110)。次に、走行制御部112は、運手区間が自動運転可能区間である場合、すなわち制御モードが自動運転モードである場合に、行動計画138によって生成された行動計画138に基づいて制御対象を制御する(ステップS112)。これによって、本フローチャートの処理が終了する。
図12は、第1の実施形態における車両制御装置100の処理の流れの他の例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、上述した図11のフローチャートの処理によって行動計画138を生成した後、すなわち自動運転を実施している際にに、所定の周期で繰り返し実行される。なお、本フローチャートの処理において、図10の例と同様に、自動運転モード中に運転者等のユーザによって切替スイッチ80や操作デバイス78が操作された場合、制御切替部110は、自動運転モードから手動運転モードに走行制御部112の制御モードを切り替える処理を割り込みによって実施するものとする。
まず、車両制御装置100は、車両M(自車両)が自動運転モードによって走行しているか否かを判定する(ステップS200)。車両制御装置100は、車両M(自車両)が自動運転モードによって走行していない場合、本フローチャートの処理を終了する。一方、外界認識部104は、車両M(自車両)が自動運転モードによって走行している場合、経路情報134によって示される経路を、地図情報132に対して照合し、当該経路上に信号機SIGが存在しているか否かを判定する(ステップS202)。走行制御部112は、経路上に信号機SIGが存在していない場合、行動計画138に従って、制御対象の制御を継続する(ステップS208)。すなわち、車両制御装置100は、自動運転を継続する。
一方、外界認識部104は、経路上に信号機SIGが存在している場合、信号機SIGが動作しているか否かを判定する(ステップS204)。走行制御部112は、信号機SIGが動作していない場合、行動計画138に従って、制御対象の制御を継続する(ステップS208)。
一方、設定部106は、経路上の信号機SIGが動作している場合、設定した自動運転可能区間を変更する(ステップS206)。具体的には、設定部106は、動作している状態であると特定された信号機SIGの位置よりも手前側の位置に目的地を再設定する。この際、設定部106は、自動運転可能区間を変更した旨を示す情報を、例えば、ナビゲーション装置50やオーディオ機器等を用いて運転者に通知してもよい。次に、走行制御部112は、設定部106によって再設定された自動運転可能区間のイベントに従って、制御対象の制御を継続する(ステップS208)。
なお、ステップS206の処理に代えて、一時的に手動運転に切り替え、所定時間経過後(または所定距離走行後)に自動運転に復帰する制御を行ってもよいし、迂回経路を設定可能であれば迂回経路を設定してもよい。
以上説明した第1の実施形態における車両制御装置100、車両制御方法、および車両制御プログラムによれば、目的地までの経路に存在する信号機SIGの動作状態を特定する外界認識部104と、経路において、特定された信号機SIGの動作状態に基づいて、自動運転可能区間を設定する設定部106と、自動運転可能区間において、自動運転モードによって車両Mの走行を制御する走行制御部112と、を備えることにより、より積極的に自動運転を実施することができる。
また、第1の実施形態における車両制御装置100、車両制御方法、および車両制御プログラムによれば、経路に存在する信号機SIGを通過する時刻を算出し、算出した時刻と、信号機SIGの動作時刻とに基づいて自動運転可能区間を設定することにより、信号機の動作状態に応じて自動運転を施しやすくすることができる。
また、第1の実施形態における車両制御装置100、車両制御方法、および車両制御プログラムによれば、通信ユニット65により外部装置300から取得した信号機動作情報、或いは位置情報および速度情報に基づいて、信号機SIGの手前側所定距離以内に存在する車両の状態を特定することで、信号機SIGの動作状態を推定することができる。この結果、車両制御装置100、車両制御方法、および車両制御プログラムは、信号機の動作状態に応じて自動運転を、より実施しやすくすることができる。
<第2実施形態>
以下、第2の実施形態における車両制御装置100、車両制御方法、および車両制御プログラムについて説明する。第2の実施形態における設定部106は、目的地までの経路上に動作している信号機SIGが存在する場合に、次の信号機SIGまでの区間を、手動運転区間を変更する。
図13は、運転区間の設定方法の他の例を説明するための図である。図13の例では、現在の車両Mの位置P0から目的地までの経路において、信号機SIGaと信号機SIGbとが存在している。また、外界認識部104によって、例えば、信号機SIGaは、動作している状態であると特定され、信号機SIGbは、動作していない状態であると特定されている。このような場合、設定部106は、車両Mの位置P0から信号機SIGaの位置Paまでの区間を自動運転可能区間に設定し、信号機SIGaの位置Paの手前側から信号機SIGbの位置Pbの後方までの区間を手動運転区間に設定する。具体的には、設定部106は、動作している状態である信号機SIGaの位置よりも手前側に、すなわち、信号機SIGaの位置Paに車両Mが到達する前に自動運転を終了する位置に、自動運転可能区間の終了位置Pfinを設定し、また、動作していない状態である信号機SIGbの位置よりも後方側に、すなわち、信号機SIGbの位置Pbを車両Mが通過した後に自動運転を開始する位置に、自動運転可能区間の開始位置を設定する。
以上説明した第2の実施形態における車両制御装置100、車両制御方法、および車両制御プログラムによれば、上述した第1の実施形態と同様に、より積極的に自動運転を実施することができる。
以下、その他の実施形態について説明する。車両制御装置100は、外部装置300から、他の車両の位置情報や速度情報を取得する場合、外部装置300に車両M(自車両)の位置情報を送信し、外部装置300に対して車両M(自車両)の位置に近い車両の位置情報や速度情報のみを抽出させ、車両M(自車両)に送信させるようにしてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
20…ファインダ、30…レーダ、40…カメラ、50…ナビゲーション装置、60…車両センサ、65…通信ユニット、72…走行駆動力出力装置、74…ステアリング装置、76…ブレーキ装置、78…操作デバイス、80…切替スイッチ、100…車両制御装置、102…自車位置認識部、104…外界認識部、106…設定部、108…行動計画生成部、110…制御切替部、112…走行制御部、130…記憶部、M…車両

Claims (9)

  1. 目的地までの経路に存在する信号機の動作状態を特定する特定部と、
    前記経路において、前記特定部によって特定された信号機の動作状態に基づいて、車両の走行時において加減速または操舵を制御する自動運転モードを実施することが可能な自動運転可能区間を設定する設定部と、
    前記設定部によって設定された自動運転可能区間において、前記自動運転モードで前記車両の走行を制御する走行制御部と、を備え、
    前記設定部は、前記自動運転可能区間の設定時点において、前記特定部により、前記経路に存在する複数の信号機のうち、前記車両に最も近い信号機である第1信号機が動作していない状態であることが特定された場合に、前記第1信号機を越えた位置から、動作している信号機の中で前記車両に最も近い第2信号機であって、前記車両からみて前記第1信号機よりも遠くに位置する第2信号機よりも手前側の位置までの区間に、前記自動運転可能区間の終了地点を設定する、
    車両制御装置。
  2. 目的地までの経路に存在する信号機の動作状態を特定する特定部と、
    前記経路において、前記特定部によって特定された信号機の動作状態に基づいて、車両の走行時において加減速または操舵を制御する自動運転モードを実施することが可能な自動運転可能区間を設定する設定部と、
    前記設定部によって設定された自動運転可能区間において、前記自動運転モードで前記車両の走行を制御する走行制御部と、を備え、
    前記設定部は、前記自動運転可能区間の設定時点において、前記特定部により、前記経路に存在する全ての信号機が動作していない状態であることが特定された場合に、前記車両の位置から前記目的地までの経路を前記自動運転可能区間に設定する、
    車両制御装置。
  3. 前記設定部は、前記自動運転可能区間の設定後において、前記特定部により前記経路に存在する信号機が動作している状態が特定された場合に、設定した前記自動運転可能区間の終了位置を、前記動作している信号機の位置よりも手前側に設定し、前記自動運転可能区間の終了位置から所定距離先の位置までの区間を一時的に前記手動運転区間に設定し、または、前記動作している信号機を回避するように前記経路を変更する、
    請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 外部装置と通信する通信部を更に備え、
    前記設定部は、前記経路に存在する信号機を通過する時刻を算出するとともに、算出した時刻と、前記通信部により前記外部装置から取得した前記信号機が動作する時刻を示す時刻情報とに基づいて、前記自動運転可能区間を設定する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 外部装置と通信する通信部を更に備え、
    前記特定部は、前記通信部により前記外部装置から取得した情報であって、前記信号機の手前側所定距離以内に存在する車両の状態を特定可能な情報に基づいて、前記信号機の動作状態を推定する、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前方車両を検出する検出部を更に備え、
    前記特定部は、前記検出部の検出結果に基づいて、停止状態または減速状態を含む前方車両の状態を特定し、前記経路に存在する信号機の手前側所定距離以内において、前記前方車両の停止状態または減速状態を特定した場合に、前記所定距離の起点となった信号機が動作していると推定する、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 車両の周辺を撮像する撮像部を更に備え、
    前記特定部は、前記撮像部から取得した画像に基づいて、前記信号機の存在および点灯状態を含む信号機の動作状態を推定する、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. コンピュータが、
    目的地までの経路に存在する信号機の動作状態を特定し、
    前記経路において、特定した前記信号機の動作状態に基づいて、車両の走行時において加減速または操舵を制御する自動運転モードを実施することが可能な自動運転可能区間を設定し、
    前記自動運転可能区間において、前記自動運転モードで前記車両の走行を制御し、
    前記自動運転可能区間の設定時点において、前記経路に存在する複数の信号機のうち、前記車両に最も近い信号機である第1信号機が動作していない状態であることを特定した場合に、前記第1信号機を越えた位置から、動作している信号機の中で前記車両に最も近い第2信号機であって、前記車両からみて前記第1信号機よりも遠くに位置する第2信号機よりも手前側の位置までの区間に、前記自動運転可能区間の終了地点を設定する、
    車両制御方法。
  9. コンピュータに、
    目的地までの経路に存在する信号機の動作状態を特定させ、
    前記経路において、特定させた前記信号機の動作状態に基づいて、車両の走行時において加減速または操舵を制御する自動運転モードを実施することが可能な自動運転可能区間を設定させ、
    前記自動運転可能区間において、前記自動運転モードで前記車両の走行を制御させ、
    前記自動運転可能区間の設定時点において、前記経路に存在する複数の信号機のうち、前記車両に最も近い信号機である第1信号機が動作していない状態であることを特定した場合に、前記第1信号機を越えた位置から、動作している信号機の中で前記車両に最も近い第2信号機であって、前記車両からみて前記第1信号機よりも遠くに位置する第2信号機よりも手前側の位置までの区間に、前記自動運転可能区間の終了地点を設定させる、
    車両制御プログラム。
JP2015136268A 2015-07-07 2015-07-07 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム Expired - Fee Related JP6288859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136268A JP6288859B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
US15/202,945 US10054455B2 (en) 2015-07-07 2016-07-06 Vehicle controller, vehicle control method, and vehicle control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136268A JP6288859B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017019308A JP2017019308A (ja) 2017-01-26
JP6288859B2 true JP6288859B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=57730883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136268A Expired - Fee Related JP6288859B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10054455B2 (ja)
JP (1) JP6288859B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6654641B2 (ja) * 2015-10-06 2020-02-26 株式会社日立製作所 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP2017078605A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社デンソー ナビゲーションシステム
DE102015225157A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Übertragen, Empfangen und Verarbeiten von Datenwerten, sowie eine Übertragungs- und Empfangsvorrichtung
US10126141B2 (en) * 2016-05-02 2018-11-13 Google Llc Systems and methods for using real-time imagery in navigation
JP6172367B1 (ja) * 2016-10-28 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制御装置
JP6461443B2 (ja) * 2016-11-16 2019-01-30 三菱電機株式会社 自動運転制御計画策定装置および自動運転制御計画の策定方法
US10276043B2 (en) * 2016-12-22 2019-04-30 GM Global Technology Operations LLC Vehicle system using vehicle-to-infrastructure and sensor information
JP6614178B2 (ja) 2017-02-16 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両通信システム及び車両制御装置
EP3373193B1 (en) * 2017-03-10 2023-09-20 The Hi-Tech Robotic Systemz Ltd Method and system for artificial intelligence based advanced driver assistance
WO2018179399A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 本田技研工業株式会社 別体運転支援装置およびサーバー
US20180364055A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-20 Delphi Technologies, Inc. Restricted-use automated-vehicle navigation system
US20190012625A1 (en) * 2017-07-05 2019-01-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Lt d. Autonomous vehicle/drive-through synchronization system and synchronization method
US11524698B2 (en) * 2017-10-24 2022-12-13 Sony Semiconductor Solutions Corporation Information processing apparatus and information processing method
US11270583B2 (en) 2017-11-27 2022-03-08 International Business Machines Corporation Traffic control for autonomous vehicles
US20190185004A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-20 Hyundai Motor Company Method for controlling driving of environmentally friendly vehicle using front driving environment information
JP6796576B2 (ja) * 2017-12-27 2020-12-09 本田技研工業株式会社 自動運転車両の走行制御装置
JP2019159611A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN112119005B (zh) 2018-05-23 2021-08-27 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
CN112188980B (zh) 2018-05-23 2022-03-22 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆
US10838417B2 (en) * 2018-11-05 2020-11-17 Waymo Llc Systems for implementing fallback behaviors for autonomous vehicles
JP7205204B2 (ja) * 2018-12-12 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び自動運転システム
JP6912509B2 (ja) * 2019-03-27 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両および車両制御方法
CN110689747B (zh) * 2019-10-12 2021-04-06 北京百度网讯科技有限公司 自动驾驶车辆的控制方法和装置、自动驾驶车辆
CN111123933B (zh) * 2019-12-24 2021-10-01 华为技术有限公司 车辆轨迹规划的方法、装置、智能驾驶域控制器和智能车
US11780453B2 (en) * 2020-09-29 2023-10-10 Delphi Technologies Ip Limited Intelligent driving passive pedal control
US11794737B2 (en) * 2021-04-07 2023-10-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle operation
USD1002647S1 (en) * 2021-10-13 2023-10-24 Waymo Llc Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD1002649S1 (en) * 2021-10-13 2023-10-24 Waymo Llc Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD1002648S1 (en) * 2021-10-13 2023-10-24 Waymo Llc Display screen or portion thereof with graphical user interface

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5255760B2 (ja) * 2006-11-29 2013-08-07 株式会社日立製作所 車両用監視カメラ装置
JP2011118603A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Clarion Co Ltd 車両制御装置
JP2013122720A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Clarion Co Ltd 運転支援装置
JP5949366B2 (ja) * 2012-09-13 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 道路交通管制方法、道路交通管制システムおよび車載端末
JP5591307B2 (ja) * 2012-11-08 2014-09-17 本田技研工業株式会社 車両用運転支援装置
JP5880657B2 (ja) * 2014-10-14 2016-03-09 住友電気工業株式会社 車載装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US10054455B2 (en) 2018-08-21
US20170010612A1 (en) 2017-01-12
JP2017019308A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288859B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6448154B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6965297B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6344695B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6303217B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6600897B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6380766B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6623501B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN107848533B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质
JP6304894B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6648256B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6270227B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2017158731A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6645649B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6485915B2 (ja) 道路区画線認識装置、車両制御装置、道路区画線認識方法、および道路区画線認識プログラム
JP2017146653A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6304504B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017159489A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6270888B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017081421A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6375538B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017081432A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees