JPWO2017033621A1 - 取出装置及び保管装置 - Google Patents

取出装置及び保管装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017033621A1
JPWO2017033621A1 JP2017536685A JP2017536685A JPWO2017033621A1 JP WO2017033621 A1 JPWO2017033621 A1 JP WO2017033621A1 JP 2017536685 A JP2017536685 A JP 2017536685A JP 2017536685 A JP2017536685 A JP 2017536685A JP WO2017033621 A1 JPWO2017033621 A1 JP WO2017033621A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
foup
take
support
support part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017536685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460245B2 (ja
Inventor
玄己 小合
玄己 小合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2017033621A1 publication Critical patent/JPWO2017033621A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460245B2 publication Critical patent/JP6460245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67769Storage means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • B65G1/0435Storage devices mechanical using stacker cranes with pulling or pushing means on either stacking crane or stacking area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

取出装置1は、荷120の前方側から荷120の前方部を支持する支持部13と、支持部13を上下方向に移動させることが可能な移動装置140に連結部材142を介して連結される連結部9,11と、連結部9,11を間に挟んで支持部13と反対側に設けられた把持部15,17と、を備える。

Description

本発明は、取出装置及び保管装置に関する。
半導体ウェハを収容する半導体搬送用カセットとしては、例えば、FOUP(Front-Opening Unified Pod)がある。FOUPを保管する保管装置では、入出庫を行うためのポートと棚との間におけるFOUPの移載が移載装置により行われている。移載装置を備える保管装置において、移載装置の動作が故障などにより不能となった場合には、FOUPの移載を人手によって行うことになる。しかし、近年、半導体ウェハは大径化し、これに伴ってFOUPも大型化(大重量化)しているため、人手でFOUPを扱うことは困難である。
そこで、例えば特許文献1に記載の保管装置では、移載装置とは別に手動で操作できるマニュアル搬送装置を備えている。このマニュアル搬送装置は、FOUPのフランジを把持可能な把持部と、把持部に連結されたベルトと、ベルトを巻き上げるホイスト部と、保管装置内の天井をスライド可能に設けられたスライド部とを備えており、移載装置が使用できない場合に、手動でFOUPの搬送を行える。
特開2011−1149号公報
上記保管装置のマニュアル搬送装置では、FOUPのフランジに把持部を装着する必要がある。しかしながら、FOUPと棚との狭い間隙に把持部を挿入して作業を行うことは容易ではない。したがって、FOUP等の半導体搬送用カセットの手動による搬送に関して、作業性の更なる改善が求められている。
本発明の一側面は、作業性の向上を図れる取出装置及び保管装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る取出装置は、前方に開口する開口部を介して荷が出し入れされる棚を備える保管装置において、荷を棚から開口部を介して取り出すための取出装置であって、荷の前方側から荷の前方部を支持する支持部と、支持部を上下方向に移動させることが可能な移動装置に連結部材を介して連結される連結部と、連結部を間に挟んで支持部と反対側に設けられた把持部と、を備える。
本発明の一側面に係る取出装置は、荷の前方側から荷の前方部を支持する支持部を備えている。そのため、荷と棚との間隙が狭い場合であっても、荷の前方部を支持するため、狭い間隙で作業することなく荷を支持できる。また、支持部は、連結部に連結部材を介して連結された移動装置によって、上下方向に移動可能とされている。そのため、支持部によって荷を支持した状態で移動装置により支持部を上方に移動させることにより、荷を棚から持ち上げることができる。これにより、取出装置では、荷を棚から容易に取り出すことができ、作業性の向上を図れる。また、荷を棚から取り出すときには、支持部は、連結部を介して移動装置によって吊られた状態となる。このとき、荷の重量により、荷側に取出装置が傾く。そこで、取出装置では、把持部は、連結部を挟んで支持部と反対側に設けられている。この構成により、荷の重量による支持部の傾きに抗する力を把持部によって容易に加えることができるため、取出装置のバランスを保ち易い。したがって、取出装置を安定的に操作することができるため、作業性の向上が図れる。
一実施形態においては、支持部は、荷の底面を支持する第1支持部と、当該第1支持部に支持された荷の移動を規制する第2支持部と、を有していてもよい。この構成によれば、第1支持部により荷を安定して支持することができる。また、第2支持部により荷の位置がずれることを防止できる。そのため、荷を安定して取り出すことができる。
一実施形態においては、第2支持部は、第1支持部よりも上方に設けられており、荷の上下方向の移動を規制してもよい。この構成によれば、第1支持部により前方部の底面が支持された荷が、後方側に傾くことを防止できる。したがって、荷を安定して取り出すことができる。
一実施形態においては、把持部側に設けられ、重り部材を着脱可能に支持する取付部を備えていてもよい。この構成によれば、荷の重量に合わせて重り部材を取付部に取り付けることにより、荷の重量に応じて、バランスを調整することができる。これにより、荷を更に安定して取り出すことができる。
一実施形態においては、把持部は、支持部よりも上方に配置された第1把持部と、支持部よりも下方に配置された第2把持部と、を有していてもよい。この構成によれば、第1把持部及び第2把持部の2箇所を把持して操作できるため、より安定して荷を取り出すことができる。
本発明の一側面に係る保管装置は、筐体と、筐体内において複数備えられ、前方に開口する開口部を介して荷が出し入れされる棚と、荷の入出庫を行うポートと、棚とポートとの間において荷を移載する移載装置と、荷を棚から開口部を介して前方に取り出すための取出装置と、を備える保管装置であって、取出装置は、荷の前方側から荷の前方部を支持する支持部と、支持部を上下方向に移動させることが可能な移動装置に連結部材を介して連結される連結部と、連結部を間に挟んで支持部と反対側に設けられた把持部と、を備える。
本発明の一側面に係る保管装置は、取出装置を備えている。取出装置は、荷の前方側から荷の前方部を支持する支持部を備えている。そのため、荷と棚との間隙が狭い場合であっても、荷の前方部を支持するため、狭い間隙で作業することなく荷を支持できる。また、支持部は、連結部に連結部材を介して連結された移動装置によって、上下方向に移動可能とされている。そのため、支持部によって荷を支持した状態で移動装置により支持部を上方に移動させることにより、荷を棚から持ち上げることができる。これにより、保管装置では、移載装置が動作しない場合であっても、取出装置によって荷を棚から容易に取り出すことができる。また、荷を棚から取り出すときには、支持部は、連結部を介して移動装置によって吊られた状態となる。このとき、荷の重量により、荷側に取出装置が傾く。そこで、取出装置では、把持部は、連結部を挟んで支持部と反対側に設けられている。この構成により、荷の重量による支持部の傾きに抗する力を把持部によって容易に加えることができるため、取出装置のバランスを保ち易い。したがって、取出装置を安定的に操作することができるため、作業性の向上が図れる。
本発明の一側面によれば、作業性の向上を図れる。
図1は、一実施形態に係る保管装置を備える搬送システムの外観を示す斜視図である。 図2は、図1に示す保管装置の内部構造を模式的に示す断面図である。 図3は、棚の載置部及び固定部を示す図である。 図4は、一実施形態に係る取出装置を示す斜視図である。 図5は、一実施形態に係る取出装置を示す斜視図である。 図6は、取出装置の側面図である。 図7は、取出装置の上面図である。 図8(a)は、フック部と前部フランジとが係合する前の状態を示す図であり、図8(b)は、フック部と前部フランジとが係合した状態を示す図である。 図9(a)は、フック部分と前部フランジとが係合する前の状態を示す図であり、図9(b)は、フック部分と前部フランジとが係合した状態を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
[搬送システム]
図1及び図2に示されるように、搬送システム100は、ビークル102、ストッカ104、及びビークル102が走行するためのレールRを備えている。また、搬送システム100は、制御系として、搬送指示部106、ビークルコントローラ108及びストッカコントローラ110を備えている。搬送システム100は、半導体素子製造における搬送スケジュールに従って、各種製造装置及びストッカ104などに対してFOUP(Front-Opening Unified Pod)120の搬送を行うと共に、ストッカ104においてFOUP120の収容或いは保管を行う。
FOUP120は、ストッカ104において収容及び保管される荷であり、複数枚の半導体ウェハを収容したカセットである。FOUP120は、ビークル102によりレールRに沿って搬送されると共に、ストッカ104内において入出庫、又は保管位置の調整のために搬送される。FOUP120は、前方側に開口が形成されていると共に、ビークル102に把持(保持)される上部フランジ122を上面に有するFOPU本体と、FOUP本体の開口を閉じる蓋部(図示しない)と、を備えている。FOUP120のFOUP本体の前方側には、前部フランジ123が設けられている。前部フランジ123は、蓋部が取り付けられる位置に対応するFOUP本体の周縁が、外方に突出している部分である。FOUP120は、例えば口径が300mm、又は、450mmの半導体ウェハを収容する。FOUP120では、半導体ウェハを出し入れする際には蓋部を開け、それ以外のときには蓋部を閉じて内部を気密に保持することができる。
ビークル102は、リニアモータを動力源とするOHT(Overhead Hoist Transport:天井走行車)である。ビークル102は、レールRに沿って走行する。ビークル102は、FOUP120を搬送すると共に、レールRの所定の位置において停止し、各種製造装置及びストッカ104などにそれぞれ備えられたポート132,133との間においてFOUP120を移載可能に構成されている。ビークル102は、図示しないホイスト、ベルト及びグリッパを備えている。ビークル102の各部は、ビークルコントローラ108によって制御される。
ストッカ104は、ビークル102によって搬送されたFOUP120を複数収容可能な保管装置である。ストッカ104は、本体部(筐体)130と、複数(ここでは2つ)のポート132,133と、複数の棚134と、自動搬送装置(移載装置)136と、取出装置1(図4参照)と、を備えている。
本体部130には、複数(ここでは2つ)の開口部K1,K2が設けられている。開口部K1,K2は、本体部130の一側面に設けられている。開口部K1,K2には、ポート132,133が配置されている。また、本体部130の一側面には、作業者が出入りするためのドアDが設けられている。
ポート132,133は、開口部K1,K2を介して本体部130の内部及び外部にわたって設けられている。ポート132,133は、ビークル102とストッカ104との間においてFOUP120を移載可能に構成されている。ポート132,133は、FOUP120を移動可能なスライド機構を備えている。
図2に示されるように、棚134は、本体部130の内部において、上下方向に複数段(ここでは8段)設けられている。棚134は、対向して配置されている。対向する棚134の間には、空間Sが形成されている。図3に示されるように、棚134は、FOUP120が載置される載置部134aと、載置部134aを支持固定する固定部134bと、を有している。
載置部134aは、板状の部材であり、上面視において略U字状を呈している。載置部134aには、前方に開口する開口部135が形成されている。つまり、載置部134aは、FOUP120の幅方向の両端部及び後端部に当接する。また、載置部134aには、複数(ここでは3つ)の位置決めピン134cが設けられている。位置決めピン134cは、円柱状を呈しており、載置部134aの上面(載置面)から突出している。位置決めピン134cは、FOUP120が載置部134aに載置されたときに、FOUP120の底部に形成された位置決め穴124に挿入される。位置決めピン134cは、FOUP120の位置決めを行うと共に、FOUP120の前後左右方向への移動を規制する。
固定部134bは、上面視において略U字状を呈しており、載置部134aの下部に設けられている。固定部134bは、本体部130内に配設されたフレーム(図示しない)に例えばボルトによって固定される。
棚134の上下方向における間隔は、FOUP120の位置決め穴124から位置決めピン134cが外れた(FOUP120が位置決めピン134cの上端面よりも上方に持ち上げられた)ときに、上方の棚134と干渉しない程度であればよい。つまり、棚134の間隔は、FOUP120の高さに位置決めピン134cの高さを合わせた寸法程度であればよい。このような構成により、ストッカ104におけるFOUP120の収納効率を向上できる。
図1及び図2に戻って、自動搬送装置136は、ストッカコントローラ110の制御により、複数の棚134間、及びポート132,133と棚134との間でFOUP120を自動的に搬送可能なスタッカクレーンである。自動搬送装置136は、本体部130内の空間Sにおいて、移動自在に設けられている。
搬送指示部106は、MCS(Material Control System)である。搬送指示部106は、メインコントローラである製造指示部(図示しない)の半導体素子製造スケジュールに基づいて搬送スケジュールを作成し、この搬送スケジュールに基づいて、ビークルコントローラ108及びストッカコントローラ110を制御可能に構成されている。搬送指示部106は、ビークルコントローラ108に対してビークル102によるFOUP120の搬送を指示すると共に、ストッカコントローラ110に対してストッカ104内部におけるFOUP120の搬送を指示する。
ビークルコントローラ108は、搬送指示部106の指示により、ビークル102を制御し、レールRに沿ったFOUP120の搬送を実行すると共に、各種製造装置及びストッカ104などとの間においてFOUP120の移載を実行可能に構成されている。
ストッカコントローラ110は、搬送指示部106の指示により、ポート132,133及び自動搬送装置136の各部を制御し、ビークル102との間でポート132,133を介してFOUP120の移載(入庫若しくは出庫)を実行すると共に、自動搬送装置136を制御し、ストッカ104内部におけるFOUP120の搬送(保管装置内搬送)を実行可能に構成されている。
[取出装置]
次に、上述の構成を有するストッカ104内部で使用される取出装置1について説明する。取出装置1は、ストッカ104内部において、手動によりFOUP120を棚134から取り出すための装置である。取出装置1は、例えば自動搬送装置136が使用できない場合に、FOUP120を棚134の手前の空間S(図2参照)まで取り出し可能に構成されている。図4において、前後方向、左右方向、及び上下方向をそれぞれ設定した。なお、左右方向を幅方向、上下方向を高さ方向と称する場合もある。
図4〜図7のいずれかに示されるように、取出装置1は、メインフレーム3と、第1サブフレーム5及び第2サブフレーム7と、連結部9,11と、支持部(第1支持部)13と、第1ハンドル(第1把持部)15及び第2ハンドル(第2把持部)17と、係止部(第2支持部、支持部)19と、第1取付部27及び第2取付部28と、を備えている。メインフレーム3、第1サブフレーム5及び第2サブフレーム7、連結部9,11、支持部13、第1ハンドル15及び第2ハンドル17、係止部19、及び、第1取付部27及び第2取付部28は、例えば、ステンレス等の金属で形成されている。
メインフレーム3は、例えば、板状の部材を曲げ加工することにより成形されている。メインフレーム3の前面3aは、略矩形状を呈している。メインフレーム3は、その上部3bが後側に折り曲げられている。上部3bは、断面が略L字状を呈している。上部3bの上面は、平面である。
第1サブフレーム5及び第2サブフレーム7は、メインフレーム3の幅方向(左右方向)の両端部に設けられている。第1サブフレーム5及び第2サブフレーム7は、同じ構成を有している。以下では、第1サブフレーム5を一例に具体的に説明する。
第1サブフレーム5は、第1フレーム5aと、第2フレーム5bと、を有している。第1フレーム5aは、メインフレーム3の前面3aに対して、後方側に向かって斜め上方に延在している。第1フレーム5aの後方側の端部は、支持部13よりも上方に位置している。
第2フレーム5bは、第1部分5cと、第2部分5dと、を有している。第1部分5cは、メインフレーム3の前面3aに対して、後方側に向かって斜め下方に延在している。第1部分5cの延在方向が前面3aに対して成す角度は、例えば、第1フレーム5aが前面3aに対して成す角度と同等である。第2フレーム5bの第1部分5cは、第1フレーム5aと一体に設けられている。すなわち、第1フレーム5aと第1部分5cとは、略V字状を呈している。
第2部分5dは、第1部分5cの一端部に連結されており、第1部分5cよりも後方に延在している。第2部分5dは、第1部分5cの延在方向に対して交差する方向に延在している。具体的には、第2部分5dは、メインフレーム3の前面3aに略直交する方向(前後方向)に延在している。第2部分5dの後方側の端部は、支持部13よりも下方に位置している。第1フレーム5aの後方側の端部と第2フレーム5bの第2部分5dの後方側の端部とは、高さ方向(上下方向)において同じ位置に設けられている。なお、第1部分5cと第2部分5dとは、一体に成形されていてもよい。
第2サブフレーム7は、第1フレーム7aと、第2フレーム7bと、を有している。第2フレーム7bは、第1部分7cと、第2部分7dと、を有している。
第1サブフレーム5と第2サブフレーム7との間には、補強部材6が設けられている。補強部材6は、第1サブフレーム5及び第2サブフレーム7の剛性を確保するために設けられる部材である。補強部材6は、例えば、円柱状の部材である。補強部材6は、第1サブフレーム5と第2サブフレーム7とにわたって架け渡されている。本実施形態では、補強部材6は、2つ設けられている。補強部材6は、後述する第1ハンドル15及び第2ハンドル17の取付位置以外の部分に適宜配置されればよい。補強部材6は、設計に応じて適宜設置数が設定されればよく、設けられなくてもよい。
連結部9,11は、後述するチェーンブロック(移動装置)140のチェーン(連結部材)142に設けられたフック(図示しない)に連結される。連結部9,11は、メインフレーム3の上部3bに固定されている。連結部9,11は、メインフレーム3の上部3bに、例えば、溶接、又はボルト締結等によって固定されている。連結部9,11は、メインフレーム3の上部3bにおいて、メインフレーム3の幅方向に沿って所定の間隔をあけて2つ配置されている。連結部9,11は、環状の連結部分9a,11aを有している。連結部分9a,11aには、上記チェーン142のフックが引っ掛けられる。
支持部13は、板状の部材であり、FOUP120の底面を支持する。支持部13は、メインフレーム3の前側に設けられている。支持部13は、メインフレーム3の下部に位置し、メインフレーム3の前面3aよりも前方に突出している。支持部13の支持面13a(上面)は、平面である。支持面13aは、メインフレーム3の前面3aに略直交する方向に延在している。支持部13の長さ寸法(メインフレーム3の前面3aから前方に突出する寸法)は、FOUP120の前方部を支持可能に設定されている。FOUP120の前方部とは、FOUP120の中央部よりも前側の部分である。支持部13の幅寸法は、載置部134aの開口部135に挿入可能な寸法に設定されている。すなわち、支持部13の幅寸法は、互いに対向する一対の載置部134a(図3参照)の間隔以下に設定されている。
第1ハンドル15及び第2ハンドル17は、第1サブフレーム5及び第2サブフレーム7に取り付けられている。第1ハンドル15及び第2ハンドル17は、作業者によって把持される。第1ハンドル15及び第2ハンドル17のそれぞれは、円柱状の部材である。第1ハンドル15は、第1サブフレーム5及び第2サブフレーム7の第1フレーム5a,7aの後方側の端部に配置されている。具体的には、第1ハンドル15は、第1サブフレーム5の第1フレーム5aと第2サブフレーム7の第1フレーム7aとの間に架け渡されている。これにより、第1ハンドル15は、幅方向に沿って延在する。第1ハンドル15は、メインフレーム3に固定された連結部9,11を挟んで、支持部13とは反対側で且つ支持部13よりも上方に設けられている。
第2ハンドル17は、第1サブフレーム5及び第2サブフレーム7の第2フレーム5b,7bにおける第2部分5d,7dの後方側の端部に配置されている。具体的には、第2ハンドル17は、第1サブフレーム5の第2フレーム5bにおける第2部分5dと第2サブフレーム7の第2フレーム7bにおける第2部分5dとの間に架け渡されている。これにより、第2ハンドル17は、幅方向に沿って延在する。第2ハンドル17は、メインフレーム3に固定された連結部9,11を挟んで、支持部13とは反対側で且つ支持部13よりも下方に設けられている。第1ハンドル15と第2ハンドル17とは、高さ方向において対向する位置に配置されている。
係止部19は、第1係止部21と、第2係止部23と、を有している。第1係止部21は、支持部13に支持されたFOUP120の上下方向の移動を規制する。第1係止部21は、メインフレーム3の前面3a側に配置されている。第1係止部21は、例えば、板状の部材を曲げ加工することにより成形されている。第1係止部21は、高さ方向に延在する本体部21aと、本体部21aの上部に設けられたフック部21bと、を有している。本体部21aとフック部21bとは、一体に設けられている。
本体部21aは、メインフレーム3に対して高さ方向に移動可能に設けられている。本体部21aは、メインフレーム3の前面3aに配置された収容部3cに下端部が収容されている。本体部21aは、収容部3cに収容されることにより、メインフレーム3に保持されている。本体部21aは、収容部3c内において、高さ方向に移動自在に収容されている。本体部21aは、第1ハンドル15に配置されたレバー22の操作により、高さ方向に移動する。具体的には、本体部21aは、図示しない弾性部材により、下向きに付勢されている。本体部21aとレバー22とは、ワイヤー22aにより接続されている。本体部21aは、レバー22が操作されると、ワイヤー22aによって上方に引き上げられる。これにより、本体部21aは、上方に移動する。本体部21aは、レバー22の操作が解除されると、弾性部材の付勢力により、下方に移動する。本体部21aは、レバー22が操作されていないときの位置、すなわち最も下方に位置している状態が初期位置である。
フック部21bは、本体部21aの上部が前側に折り曲げられて形成されている。すなわち、フック部21bは、支持部13よりも上方に設けられている。フック部21bは、断面が略L字状を呈している。図6及び図8(b)に示されるように、フック部21bは、FOUP120の前側の前部フランジ123に係合する。フック部21bは、図8(a)に示されるように、レバー22の操作によって本体部21aが上方に移動すると、その移動に伴って上方に移動する。フック部21bは、レバー22の操作が解除されて本体部21aが下方に移動すると、FOUP120の前部フランジ123に係合する。フック部21bの前端部と本体部21aとの間の寸法は、前部フランジ123の厚み程度に設定されている。
第2係止部23は、支持部13に支持されたFOUP120の幅方向の移動を規制する。第2係止部23は、フレーム体24と、係止具25と、を有している。フレーム体24は、板状の部材であり、枠状を呈している。フレーム体24は、外形が略長方形状を呈している。フレーム体24は、メインフレーム3と第1係止部21との間に配置されている。具体的には、フレーム体24は、長手方向が幅方向に沿うように、その下端部がメインフレーム3の前面3aの上側に固定されている。フレーム体24の幅寸法は、メインフレーム3の幅寸法よりも大きい。具体的には、フレーム体24の幅寸法は、FOUP120の幅寸法よりも大きい。
係止具25は、フレーム体24の各角部に配置されている。係止具25は、フック部分25aと、操作レバー25bと、フック部分25aと操作レバー25bとを連結する棒状の連結部分25cと、連結部分25cを支持する支持部分25dと、を有している。支持部分25dは、筒状の部材であり、フレーム体24の後面に配置されている。連結部分25cは、断面が円形状を呈している。連結部分25cは、支持部分25dに挿通されていると共に、フレーム体24を厚み方向に貫通する貫通穴(図示しない)に挿通されている。連結部分25cは、支持部分25dに回転可能に支持されている。
フック部分25aは、連結部分25cの前端部に設けられている。フック部分25aは、連結部分25cの前端部を略L字状に屈曲させて形成されている。フック部分25aは、FOUP120の前部フランジ123に係合する。操作レバー25bは、連結部分25cの後端部に設けられている。
係止具25は、操作レバー25bの操作に応じて、フック部分25aによる前部フランジ123の係止及びその解除を行う。具体的には、係止具25では、図9(a)に示されるように、フック部分25aの延在方向が高さ方向に延在する位置から、図9(b)に示されるように、フック部分25aの延在方向が幅方向に延在するように操作レバー25bが操作されることにより、フック部分25aが前部フランジ123と係合して、FOUP120の左右方向の移動を規制する。係止具25は、操作レバー25bの操作によりフック部分25aを回転させた位置において、フック部分25aの状態(位置)を保持するように構成されている。
第1取付部27は、第1サブフレーム5に設けられている。第2取付部28は、第2サブフレーム7に設けられている。第1取付部27及び第2取付部28のそれぞれは、板状の部材であり、略L字状を呈している。第1取付部27及び第2取付部28は、複数(本実施形態では4個)の重り部材30を着脱可能に支持する。重り部材30は、例えばステンレス等の金属で形成されており、円柱状を呈している。重り部材30は、第1取付部27及び第2取付部28に掛け渡されて第1取付部27及び第2取付部28に支持されている。具体的には、第1取付部27及び第2取付部28は、重り部材30の両端部からピンを挿入して重り部材30を支持する。重り部材30により、取出装置1では、第1ハンドル15及び第2ハンドル17側の重量を調整できる。
[取出装置によるFOUPの取り出し方法]
続いて、取出装置1を用いたFOUP120の取り出し方法について説明する。最初に、図2に示されるチェーンブロック140のチェーン142に設けられたフックを、取出装置1の連結部9,11に取り付ける。図2に示されるように、チェーンブロック140は、本体部130の天井に設けられたフック(図示しない)に取り付けられている。フックは、本体部130の天井に、所定の間隔をあけて複数配置されている。チェーンブロック140は、取り出し対象のFOUP120に対して最も近い位置に配置されたフックに取り付けられる。チェーンブロック140は、取出装置1を構成する一要素である。なお、チェーン142は、取出装置1の連結部9,11に予め取り付けられていてもよい。また、連結部9,11とチェーン142との連結する手段は、フック以外の手段であってもよい。チェーンブロック140は、本体部130の天井に設けられたレールに吊り下げられてもよい。
次に、取り出し対象のFOUP120が収容された棚134の前に取出装置1を位置させる。続いて、取出装置1の支持部13をFOUP120の下方に挿入し、支持部13の支持面13aをFOUP120の底部に当接させる。また、レバー22を操作して、第1係止部21のフック部21bをFOUP120の前部フランジ123に引っ掛け、フック部21bにより前部フランジ123を係止する。また、係止具25の操作レバー25bを操作し、フック部分25aにより前部フランジ123を係止する。
続いて、チェーンブロック140を操作して、取出装置1を上方に引き上げる。このとき、載置部134aに設けられた位置決めピン134cの上端面よりも高い位置までFOUP120が持ち上がるように、取出装置1をチェーンブロック140によって持ち上げる。そして、この状態で第1ハンドル15及び/又は第2ハンドル17を操作して取出装置1を手前に移動させて、FOUP120を棚134から取り出す。以上のように、取出装置1によって、FOUP120が取り出される。
以上説明したように、本実施形態に係る取出装置1は、FOUP120の前方側から荷の前方部を支持する支持部13を備えている。そのため、FOUPと棚134との間隙が狭い場合であっても、FOUP120の前方部を支持するため、狭い間隙で作業することなくFOUP120を支持できる。また、支持部13は、連結部9,11にチェーン142を介して連結されたチェーンブロック140によって、上下方向に移動可能とされている。そのため、支持部13によってFOUP120を支持した状態でチェーンブロック140により支持部13を上方に移動させることにより、FOUP120を棚134から持ち上げることができる。これにより、取出装置1では、FOUP120を棚134から容易に取り出すことができ、作業性の向上を図れる。また、FOUP120を棚134から取り出すときには、支持部13は、連結部9,11を介してチェーンブロック140によって吊られた状態となる。このとき、FOUP120の重量により、FOUP120側に取出装置1が傾く。そこで、取出装置1では、第1ハンドル15及び第2ハンドル17は、連結部9,11を挟んで支持部13と反対側に設けられている。この構成により、FOUP120の重量による支持部13の傾きに抗する力を第1ハンドル15及び第2ハンドル17によって容易に加えることができるため、取出装置1のバランスを保ち易い。したがって、取出装置1を安定的に操作することができるため、作業性の向上が図れる。
本実施形態では、支持部13は、FOUP120の底面を支持する。これにより、FOUP120を安定して支持できる。また、取出装置1は、第1係止部21及び第2係止部23を備えている。これにより、支持部13に支持されたFOUP120の位置がずれることを防止できる。そのため、FOUP120を安定して取り出すことができる。
本実施形態では、第1係止部21は、支持部13よりも上方に位置するフック部21bを有し、FOUP120の上下方向の移動を規制する。この構成によれば、支持部13により底面が支持されたFOUP120が、後方側に傾くことを防止できる。したがって、FOUP120を安定して取り出すことができる。
本実施形態では、取出装置1は、第1ハンドル15及び第2ハンドル側に設けられ、重り部材30を着脱可能に支持する第1取付部27及び第2取付部28を備えている。この構成によれば、FOUP120の重量に合わせて重り部材30を第1取付部27及び第2取付部28に取り付けることにより、FOUP120の重量に応じて、バランスを調整することができる。これにより、FOUP120を更に安定して取り出すことができる。
本実施形態では、取出装置1は、支持部13よりも上方に位置する第1ハンドル15と、支持部13よりも下方に位置する第2ハンドル17と、を備えている。この構成によれば、第1ハンドル15及び第2ハンドル17の2箇所を把持して操作できるため、より安定してFOUP120を取り出すことができる。
本実施形態では、第1ハンドル15及び第2ハンドル17は、左右方向に沿って延在している。この構成によれば、FOUP120の重量による支持部13の傾きに抗する力を、第1ハンドル15及び第2ハンドル17によってより容易に加えることができる。
本発明は、本実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態では、支持部13によってFOUP120を下方から支持する形態を一例に説明したが、支持部の構成はこれに限定されない。例えば、支持部は、FOUP120の前部フランジ123を挟持することにより、FOUP120を支持する形態であってもよい。
上記実施形態では、取出装置1の各部がステンレス等の金属で形成されている形態を一例に説明したが、各部を構成する材料はこれに限定されない。各部を構成する材料は、剛性を確保できるものであればよい。
上記実施形態では、支持部13がFOUP120の底面を支持する形態を一例に説明しが、支持部は、FOUP120の前方側からFOUP120の前方部を支持する構成であればよい。例えば、支持部は、FOUP120の前部フランジ123を挟持してFOUP120を支持する構成であってもよい。
上記実施形態では、第1ハンドル15及び第2ハンドル17が左右方向に沿って延在する形態を一例に説明したが、第1ハンドル15及び第2ハンドル17の構成はこれに限定されない。第1ハンドル15及び第2ハンドル17は、いずれか一方のみが設けられていてもよい。また、第1ハンドル及び第2ハンドルが高さ方向に沿って延在する形態であってもよい。また、ハンドルの位置も設計に応じて適宜設定されればよい。
上記実施形態では、係止部19が第1係止部21及び第2係止部23を有する形態を一例に説明したが、第1係止部21及び第2係止部23のいずれか一方のみが設けられる形態であってもよい。第1係止部21が設けられない場合には、支持部13は、FOUP120の前方部及び後方部を支持する構成であることが好ましい。これにより、FOUP120が後方側に傾く等といった事象を回避でき、安定してFOUP120を支持できる。
上記実施形態では、連結部9及び連結部11の2つの連結部を備える形態を一例に説明したが、連結部は1つ以上設けられていればよい。
上記実施形態では、レバー22の操作によって第1係止部21の本体部21aが上下方向に移動する形態を一例に説明したが、本体部21aを移動させる手段はレバー22に限定されない。
上記実施形態では、第1係止部21の本体部21aを上下方向に移動させてフック部21bにおける前部フランジ123の係合及びその解除を行い、FOUP120の上下方向の移動を規制する形態を一例に説明したが、FOUP120の上下方向の移動の規制は、他の手段であってもよい。同様に、FOUP120の左右方向の移動の規制は、第2係止部23の形態に限らず、他の手段であってもよい。
上記実施形態では、取出装置1がストッカ104に備えられている形態を一例に説明したが、取出装置1は、必要に応じてストッカ104に設置される形態であってもよい。
上記実施形態では、荷の一例として半導体搬送用カセットの一種であるFOUPを例示して説明したが、荷はFOUPに限定されない。例えば、荷は、FOSB(Front-Opening Shipping Box)、MAC(Multi-Application Carrier)、ウェハ・フレーム・カセット等であってもよい。取出装置1は、これらの半導体搬送用カセットの取り出しに用いることができる。
1…取出装置、9,11…連結部、13…支持部、15…第1ハンドル(第1把持部)、17…第2ハンドル(第2把持部)、19…係止部、21…第1係止部、23…第2係止部、27…第1取付部、28…第2取付部、30…重り部材、104…ストッカ(保管装置)、120…FOUP(荷)、130…本体部(筐体)、134…棚、136…自動搬送装置(移載装置)。

Claims (6)

  1. 前方に開口する開口部を介して荷が出し入れされる棚を備える保管装置において、前記荷を前記棚から前記開口部を介して取り出すための取出装置であって、
    前記荷の前方側から前記荷の前方部を支持する支持部と、
    前記支持部を上下方向に移動させることが可能な移動装置に連結部材を介して連結される連結部と、
    前記連結部を間に挟んで前記支持部と反対側に設けられた把持部と、を備える、取出装置。
  2. 前記支持部は、前記荷の底面を支持する第1支持部と、当該第1支持部に支持された前記荷の移動を規制する第2支持部と、を有する、請求項1に記載の取出装置。
  3. 前記第2支持部は、前記第1支持部よりも上方に設けられており、前記荷の上下方向の移動を規制する、請求項2に記載の取出装置。
  4. 前記把持部側に設けられ、重り部材を着脱可能に支持する取付部を備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の取出装置。
  5. 前記把持部は、前記支持部よりも上方に配置された第1把持部と、前記支持部よりも下方に配置された第2把持部と、を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の取出装置。
  6. 筐体と、
    前記筐体内において複数備えられ、前方に開口する開口部を介して荷が出し入れされる棚と、
    前記荷の入出庫を行うポートと、
    前記棚と前記ポートとの間において前記荷を移載する移載装置と、
    前記荷を前記棚から前記開口部を介して前方に取り出すための取出装置と、を備える保管装置であって、
    前記取出装置は、
    前記荷の前方側から前記荷の前方部を支持する支持部と、
    前記支持部を上下方向に移動させることが可能な移動装置に連結部材を介して連結される連結部と、
    前記連結部を間に挟んで前記支持部と反対側に設けられた把持部と、を備える、保管装置。
JP2017536685A 2015-08-27 2016-07-19 取出装置及び保管装置 Active JP6460245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167627 2015-08-27
JP2015167627 2015-08-27
PCT/JP2016/071139 WO2017033621A1 (ja) 2015-08-27 2016-07-19 取出装置及び保管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033621A1 true JPWO2017033621A1 (ja) 2018-05-24
JP6460245B2 JP6460245B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=58099794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536685A Active JP6460245B2 (ja) 2015-08-27 2016-07-19 取出装置及び保管装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10643877B2 (ja)
JP (1) JP6460245B2 (ja)
CN (1) CN108349649B (ja)
TW (1) TWI667181B (ja)
WO (1) WO2017033621A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11084505B2 (en) * 2017-02-06 2021-08-10 Murata Machinery, Ltd. Overhead conveyance vehicle
JP6720906B2 (ja) * 2017-03-22 2020-07-08 株式会社ダイフク 参拝設備
US10867824B2 (en) * 2018-05-29 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Substrate detecting system in a substrate storage container
CN110077775B (zh) * 2019-05-06 2021-07-30 北京云迹科技有限公司 货物配送系统、方法、配送机器人及货柜
CN113727918B (zh) * 2019-05-13 2023-04-07 村田机械株式会社 高架输送车
JP7236550B2 (ja) * 2019-09-20 2023-03-09 株式会社Fuji 保管庫
JP7188615B2 (ja) * 2019-11-05 2022-12-13 村田機械株式会社 搬送車システム
JP2022101200A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 株式会社ダイフク 物品搬送車

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834506A (ja) * 1994-05-17 1996-02-06 Kawamura Kogyo Kk 物品搬送装置
JP2011001149A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Muratec Automation Co Ltd 保管庫
JP2015012222A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 信越ポリマー株式会社 基板収納容器

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622574A (en) 1968-07-26 1971-11-23 American Cyanamid Co N-(morpholino alkyl)-benzo{8 b{9 thiophene-2-carboxamides
US4000923A (en) * 1975-06-26 1977-01-04 Matt Baldwin Gabion basket emplacement apparatus and method
JPS62152446A (ja) 1985-12-24 1987-07-07 株式会社日本メデイカル・サプライ 血管吻合のための器具
EP0271610B1 (en) 1986-12-19 1992-03-04 Agfa-Gevaert N.V. Photographic processing apparatus and method
DE3718601A1 (de) * 1987-06-03 1988-12-22 Bat Cigarettenfab Gmbh Vorrichtung zum abheben mindestens eines material-stapels
DE3835032A1 (de) * 1988-10-14 1990-04-19 Niepmann Traylift Transport Verfahren und vorrichtung zum entstapeln von blockweise auf paletten gestapelten zuschnitten
JP2584998Y2 (ja) 1992-01-10 1998-11-11 宮崎沖電気株式会社 ウェハキャリア保持機構
EP0616874B1 (de) * 1993-03-24 1997-09-10 Hauni Maschinenbau Aktiengesellschaft Robotarm eines Flächenportalroboters
JP3669057B2 (ja) * 1996-06-03 2005-07-06 アシスト シンコー株式会社 ストッカへの搬送システム
ES2139431T3 (es) * 1997-02-25 2000-02-01 Cat System S R L Aparato para la ubicacion de grupos de productos en paletas.
US6082797A (en) * 1998-11-02 2000-07-04 Fanuc Robotics North America, Inc. Gripping tool assembly
DE10162101A1 (de) * 2001-12-18 2003-09-04 Topack Verpacktech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entpalettieren von Zuschnittstapeln
JP3832745B2 (ja) * 2003-02-10 2006-10-11 村田機械株式会社 天井走行車システム
JP4466264B2 (ja) * 2004-08-03 2010-05-26 ムラテックオートメーション株式会社 ストッカ
TW200626460A (en) * 2004-08-23 2006-08-01 Brooks Automation Inc Elevator-based tool loading and buffering system
JP4842879B2 (ja) 2007-04-16 2011-12-21 信越ポリマー株式会社 基板収納容器及びそのハンドル
JP2009062153A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Asyst Technologies Japan Inc 保管庫
EP2072430B1 (de) * 2007-12-20 2011-08-10 Müller Martini Holding AG Paketgreifer für eine Palettiervorrichtung und Verfahren zum Palettieren von Paketen
US8087869B1 (en) * 2008-03-18 2012-01-03 Binford Wallace R Method and apparatus for loading palletized articles for blast freezing
US7967354B2 (en) * 2008-05-06 2011-06-28 Fanuc Robotics America, Inc. Mixed size product handling end of arm tool
EP2554494B1 (en) * 2010-04-02 2020-02-05 Murata Machinery, Ltd. Side buffer for a transport vehicle that travels along the ceiling, and transport vehicle system
SG195228A1 (en) * 2011-05-31 2013-12-30 Murata Machinery Ltd Drawer device and storage device
US9061868B1 (en) * 2012-07-19 2015-06-23 Wepco., Inc. Vacuum-assisted carton or box lifter
KR102127113B1 (ko) * 2013-10-29 2020-06-29 삼성전자 주식회사 카세트 이송장치 및 이를 이용하여 카세트 이송방법
US10023385B2 (en) * 2013-11-12 2018-07-17 Daifuku Co., Ltd. Article storage facility
JP6327124B2 (ja) * 2014-11-12 2018-05-23 株式会社ダイフク 物品搬送車
JP6559413B2 (ja) * 2014-11-13 2019-08-14 株式会社東芝 移載装置及び荷物取出方法
US9617075B2 (en) * 2015-03-24 2017-04-11 Joseph Porat System and method for overhead warehousing
US10475684B2 (en) * 2015-03-26 2019-11-12 Murata Machinery, Ltd. Supporting device and supporting method for articles
CN108290687B (zh) * 2016-02-15 2020-04-28 村田机械株式会社 保管装置以及输送系统
JP6693356B2 (ja) * 2016-09-09 2020-05-13 株式会社ダイフク 物品搬送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834506A (ja) * 1994-05-17 1996-02-06 Kawamura Kogyo Kk 物品搬送装置
JP2011001149A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Muratec Automation Co Ltd 保管庫
JP2015012222A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 信越ポリマー株式会社 基板収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201722807A (zh) 2017-07-01
CN108349649B (zh) 2020-07-28
US10643877B2 (en) 2020-05-05
JP6460245B2 (ja) 2019-01-30
US20180233391A1 (en) 2018-08-16
WO2017033621A1 (ja) 2017-03-02
TWI667181B (zh) 2019-08-01
CN108349649A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460245B2 (ja) 取出装置及び保管装置
US9899245B2 (en) Conveying method and substrate processing apparatus
KR102312786B1 (ko) 용기 반송 설비
JP5369419B2 (ja) 保管庫、保管庫セット及び保管庫付き搬送システム
JP5463758B2 (ja) 保管庫
JP2009062153A (ja) 保管庫
JP6693356B2 (ja) 物品搬送装置
JP5626464B2 (ja) 引出し装置及び保管装置
JP5228504B2 (ja) 保管庫及び入出庫方法
JP6211938B2 (ja) 基板熱処理装置、基板熱処理装置の設置方法
JP2019011179A (ja) 物品支持棚
WO2013150841A1 (ja) 搬送システム
JP5515443B2 (ja) 保管庫
JP2009154983A (ja) 保管庫及び入出庫方法
JP2009062155A (ja) 保管庫セット及び保管庫付き搬送システム
JP5470691B2 (ja) 保管庫及び保管庫付き搬送システム
US11923224B2 (en) Carrier positioning member and carrier placement platform
JP2010111476A (ja) 保管庫及び入出庫方法
JP2009096610A (ja) 保管庫セット及び保管庫付き搬送システム
JP6627699B2 (ja) 物品搬送設備及び落下防止装置
JP2009096609A (ja) 保管庫、保管庫セット及び保管庫付き搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250