JPWO2016204005A1 - 高Cr系オーステナイトステンレス鋼 - Google Patents

高Cr系オーステナイトステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016204005A1
JPWO2016204005A1 JP2017525142A JP2017525142A JPWO2016204005A1 JP WO2016204005 A1 JPWO2016204005 A1 JP WO2016204005A1 JP 2017525142 A JP2017525142 A JP 2017525142A JP 2017525142 A JP2017525142 A JP 2017525142A JP WO2016204005 A1 JPWO2016204005 A1 JP WO2016204005A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
amount
steel
corrosion cracking
austenitic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017525142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6369632B2 (ja
Inventor
伊勢田 敦朗
敦朗 伊勢田
仙波 潤之
潤之 仙波
岡田 浩一
浩一 岡田
平田 弘征
弘征 平田
敏秀 小野
敏秀 小野
克樹 田中
克樹 田中
友彰 浜口
友彰 浜口
佳奈 浄▲徳▼
佳奈 浄▲徳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JPWO2016204005A1 publication Critical patent/JPWO2016204005A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369632B2 publication Critical patent/JP6369632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

成分組成が、質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.10〜1.00%、Mn:0.10〜3.00%、P:0.030%以下、S:0.020%以下、Cr:21.50〜28.00%、Ni:26.00超〜35.00%、W:2.00超〜5.00%、Co:0.80%以下、V:0.01〜0.70%、Nb:0.15〜1.00%、Al:0.001〜0.040%、B:0.0001〜0.0100%、N:0.010〜0.400%、Zr:0.001〜0.200%、Nd:0.001〜0.200%、Ta:0.001〜0.200%、Ta+0.8Nd+0.5Zr:0.020〜0.200%、Ti+Sn+Sb+Pb+As+Bi:0.025%以下、O:0.0090%以下であり、残部がFe及び不純物を含有する高Cr系オーステナイトステンレス鋼。

Description

本発明は、高Cr系オーステナイトステンレス鋼に関する。
日本国内では、1990年代から、ボイラの高温高圧化が進み、蒸気温度が600℃を超える超超臨界圧(USC:Ultra Super Critical power)ボイラが主流となった。
一方、欧州、中国をはじめ、世界のボイラにおいても、地球環境対策のCO削減の観点から、高効率のUSCボイラが次々建設されている。
ボイラ内で高温高圧蒸気を生成する熱交換器管及びボイラの配管に用いる素材鋼には、高温強度が高い鋼材が嘱望され、近年、種々の鋼材が開発されている。
例えば、特許文献1には、高Cr系オーステナイトステンレス鋼として、高温強度に優れ、石油及び石炭を燃料とする化学工業用容器材料、熱交換器材料、ボイラチューブ、高速炉等の高温部材料に好適な高強度オーステナイトステンレス鋼が開示されている。
特許文献2には、ボイラ用鋼管や高温圧力容器等の高温高圧環境で使用する材料として好適な高温長時間側のクリープ破断強度に優れたオーステナイトステンレス鋼管が開示されている。
特許文献3には、ボイラの過熱器管や再熱器管、化学工業用の反応炉管等として使用する鋼管の素材として、又は、耐熱耐圧部材として使用する、鋼板、棒鋼、鍛鋼品などの素材として好適な、長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイトステンレス鋼が開示されている。
特許文献4には、500℃以上の高温腐食を受けるとともに、繰り返しの熱疲労を受ける環境に耐えることができ、HRSG(Heat Recovery Steam Generator)若しくは次世代太陽光発電の熱交換器部材、又は、発電ボイラ用、化学工業用、原子力用などの耐熱耐圧部材に使う、管、板、棒、鍛造品等に好適な、優れた耐高温腐食熱疲労割れ性を有するオーステナイトステンレス鋼が開示されている。
特許文献5には、超々臨界圧石炭火力発電や石炭ガス化複合発電等に用いる高強度ボイラ用鋼管等に適用する、時効後靱性に優れた高強度オーステナイトステンレス鋼が開示されている。
特許文献6には、超々臨界圧石炭火力発電や石炭ガス化複合発電等に用いる高強度オーステナイトステンレス鋼が開示されている。
特許文献1:特許第2510206号公報
特許文献2:特開2002−212634号公報
特許文献3:特許第4946758号公報
特許文献4:特許第5029788号公報
特許文献5:特許第5661001号公報
特許文献6:特許第5670103号公報
一般に、高温域で用いる熱交換器管の素材鋼の成分組成の設計においては、クリープ強度等の高温強度や、その他、高温耐食性、水蒸気酸化特性、熱疲労特性等が重視され、常温近傍における耐食性(例えば、水中での耐食性)は、そもそも、注目されていなかった。
更に、Crの含有量が21.50質量%以上である高Crステンレス鋼の場合は、応力腐食割れそのものが起こらないと考えられていた。
しかし、近年、溶接部、曲げ加工部等の加熱施工部分における不均質な金属組織又は不均一な炭化物等の析出に起因し、常温及び低温(約350℃以下)の水中で応力腐食割れが発生することが大きな問題になっている。
例えば、ボイラの水圧試験時又はボイラの運転を止める場合において、熱交換器管の内部に水が長時間滞留することになり、応力腐食割れが顕著に発生する場合がある。
応力腐食割れは、結晶粒界近傍における、Cr系炭化物の析出又はCr濃度の低い層(Cr欠乏層)の生成によって、結晶粒界が選択的に腐食され易くなることで発生する。
従来、18Cr系オーステナイトステンレス鋼の応力腐食割れを防止する方法としては、
C量を低減し、粒界Cr炭化物の生成を抑制する方法(低炭素化法)、
粒界Cr炭化物の生成を抑制するため、Crより炭化物形成能が高いNb及びTiを添加してMC炭化物を形成し、Cを固定する方法(安定化熱処理法)、
Crを21.50%以上添加し、Cr欠乏層の生成を抑制し、粒界の選択腐食を抑制する方法(多量Cr添加法)、
などが知られている。
しかし、いずれの方法においても問題がある。
低炭素化法又は安定化熱処理法による18Cr系オーステナイトステンレス鋼は、750℃以上の高温環境や、使用する燃料で形成される厳しい高温腐食環境では、耐酸化性、耐高温食性、及び高温強度が不十分であるので、使用できない。
それ故、上記高温環境や高温腐食環境で使用するオーステナイトステンレス鋼は、多量Cr添加法により、Crの含有量を21.50質量%以上にする必要がある。
しかし、近年、従来の高Cr系ステンレス鋼や従来技術では対処できない、特殊環境(厳しい応力腐食割れ環境)で発生する応力腐食割れが問題化している。
この特殊環境(厳しい応力腐食割れ環境)における応力腐食割れは、「材料の鋭敏化」(即ち、結晶粒界近傍にCr系炭窒化物が析出することにより、粒界近傍のCr濃度が低下し、その結果、粒界腐食が生じやすくなる現象)、特殊な腐食環境因子(例えば、管内への海水の混入)、大きな残留歪(溶接や加工で残留する残留歪)を避けられない設備、等の要因によって発生する。
上記特殊環境(厳しい応力腐食割れ環境)で発生する、高Cr系オーステナイトステンレス鋼の応力腐食割れに対しては、従来、全く考慮されておらず、有効な従来技術がなく、新たな材料の提案が要望されている。
また、高Cr系オーステナイトステンレス鋼においては、優れた高温強度も要求される。
本発明の目的は、Crを21.50質量%以上含有する高Cr系オーステナイトステンレス鋼であって、従来は考慮されていなかった特殊環境(厳しい応力腐食割れ環境)においても耐応力腐食割れ性が確保され、高温強度にも優れる高Cr系オーステナイトステンレス鋼を提供することである。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 成分組成が、質量%で、
C :0.03〜0.12%、
Si:0.10〜1.00%、
Mn:0.10〜3.00%、
P :0.030%以下、
S :0.020%以下、
Cr:21.50〜28.00%、
Ni:26.00超〜35.00%、
W :2.00超〜5.00%、
Co:0.80%以下、
V :0.01〜0.70%、
Nb:0.15〜1.00%、
Al:0.001〜0.040%、
B :0.0001〜0.0100%、
N :0.010〜0.400%、
Zr:0.001〜0.200%、
Nd:0.001〜0.200%、
Ta:0.001〜0.200%、
Ta+0.8Nd+0.5Zr:0.020〜0.200%、
Ti:0.010%以下、
Sn:0.010%以下、
Sb:0.010%以下、
Pb:0.001%以下、
As:0.001%以下、
Bi:0.001%以下、
Ti+Sn+Sb+Pb+As+Bi:0.025%以下、
O :0.0090%以下、
Cu:4.00%以下、
Mo:2.00%以下、
Ca:0.20%以下、
Mg:0.20%以下、
Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Hf、及びReの1種又は2種以上:合計で0.20%以下、並びに、
残部:Fe及び不純物からなる高Cr系オーステナイトステンレス鋼。
<2> 前記成分組成が、質量%で、Co:0.01〜0.80%を含む<1>に記載の高Cr系オーステナイトステンレス鋼。
<3> 前記成分組成が、質量%で、Cu:0.01〜4.00%、Mo:0.01〜2.00%、Ca:0.0001〜0.20%、及びMg:0.0005〜0.20%の1種又は2種以上を含む<1>又は<2>に記載の高Cr系オーステナイトステンレス鋼。
<4> 前記成分組成が、質量%で、Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Hf、及びReの1種又は2種以上を、合計で0.001〜0.20%含む<1>〜<3>のいずれか1項に記載の高Cr系オーステナイトステンレス鋼。
<5> 750℃、10万時間のクリープ破断強度が50MPa以上である<1>〜<4>のいずれか1項に記載の高Cr系オーステナイトステンレス鋼。
本発明によれば、Crを21.50質量%以上含有する高Cr系オーステナイトステンレス鋼であって、従来は考慮されていなかった特殊環境(厳しい応力腐食割れ環境)においても耐応力腐食割れ性が確保され、高温強度にも優れる高Cr系オーステナイトステンレス鋼が提供される。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本明細書中において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書中において、元素の含有量を示す「%」、「Ta+0.8Nd+0.5Zr」の値を示す「%」、「Ti+Sn+Sb+Pb+As+Bi」の値を示す「%」は、いずれも「質量%」を意味する。
また、本明細書中において、C(炭素)の含有量を、「C量」と表記することがある。他の元素の含有量についても同様に表記することがある。
本実施形態のオーステナイトステンレス鋼(以下、「本実施形態の鋼」ともいう)は、成分組成が、質量%で、C:0.03〜0.12%、Si:0.10〜1.00%、Mn:0.10〜3.00%、P:0.030%以下、S:0.020%以下、Cr:21.50〜28.00%、Ni:26.00超〜35.00%、W:2.00超〜5.00%、Co:0.80%以下、V:0.01〜0.70%、Nb:0.15〜1.00%、Al:0.001〜0.040%、B:0.0001〜0.0100%、N:0.010〜0.400%、Zr:0.001〜0.200%、Nd:0.001〜0.200%、Ta:0.001〜0.200%、Ta+0.8Nd+0.5Zr:0.020〜0.200%、Ti:0.010%以下、Sn:0.010%以下、Sb:0.010%以下、Pb:0.001%以下、As:0.001%以下、Bi:0.001%以下、Ti+Sn+Sb+Pb+As+Bi:0.025%以下、O:0.0090%以下、Cu:4.00%以下、Mo:2.00%以下、Ca:0.20%以下、Mg:0.20%以下、Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Hf、及びReの1種又は2種以上:合計で0.20%以下、並びに、残部:Fe及び不純物からなる。
本実施形態の鋼は、Crを21.50質量%以上含有する高Cr系オーステナイトステンレス鋼である。
前述したとおり、近年、従来の高Cr系ステンレス鋼や従来技術では対処できない、特殊環境(厳しい応力腐食割れ環境)で発生する応力腐食割れが問題化している。
本実施形態の鋼によれば、従来は考慮されていなかった特殊環境(厳しい応力腐食割れ環境)においても耐応力腐食割れ性が確保される。
本実施形態の鋼により、かかる効果が奏される理由は、以下のように推測される。但し、本発明は以下の推測によって限定されることはない。
本発明者らの検討により、高純度化した高Cr系オーステナイト鋼に対し、Ta、Nd、及びZrの3元素を適量にて複合添加すると、複合添加による相乗効果で、耐応力腐食割れ性が顕著に向上することが判明した。
従来、上記3元素の単独添加、又は、一部複合添加は知られているが、高Cr系オーステナイトステンレス鋼の耐応力腐食割れ性を改善するために、上記3元素を複合添加することは知られていない。
更に、本発明者らの検討により、従来は有効な添加元素として扱われているTiを不純物元素として扱い、このTiを含めた不純物元素(具体的には、Ti、Sn、Sb、Pb、As、Bi、O、等)の含有量を制限し、高Cr系オーステナイトステンレス鋼を高純度化することにより、上記3元素による相乗効果が顕著に発現することが明らかとなった。
また、700℃〜750℃の高温環境での強度を維持する観点から、CとNとの添加が不可欠であるが、Cr系炭窒化物が粒界に析出すると、応力腐食割れの原因となる。
一方、本実施形態の鋼では、Tiは、粗大な炭窒化物を形成するので、極力低減し、併せて、粒界を弱化し応力腐食割れの原因となる不純物を低減する。これにより、Cr系炭窒化物の粒界への析出に起因する応力腐食割れが抑制される。
また、本実施形態の鋼は、高温強度(例えばクリープ破断強度)にも優れる。
本実施形態の鋼が高温強度に優れる理由は、Ta、Nd、及びZrの3元素の複合添加、適量のW、等の作用により、安定な炭窒化物の微細分散と、微細でかつ安定なラーベス相の析出強化と、が達成されるためと考えられる。
本実施形態の鋼では、例えば、従来の汎用鋼の、750℃、10万時間のクリープ破断強度に対し、1.4倍以上の強度が実現される。
以下、本実施形態の鋼の成分組成及びその好ましい態様について説明する。
C:0.03〜0.12%
Cは、炭化物の生成やオーステナイト組織の安定化、さらに、高温強度の向上及び高温での金属組織の安定化に不可欠な必須元素である。
しかし、C量が0.03%未満では、高Cr系オーステナイトステンレス鋼として、高温クリープ強度と高温での健全な金属組織とを維持することが困難である。そこで、C量は0.03%以上とする。C量は、好ましくは0.04%以上である。
一方、C量が0.12%を超えると、粗大なCr系炭化物が結晶粒界に析出し、応力腐食割れや溶接割れの原因となり、また、靭性が低下する。そこで、C量は0.12%以下とする。C量は、好ましくは0.10%以下である。
Si:0.10〜1.00%
Siは、製鋼時に脱酸剤として機能し、また、高温における水蒸気酸化を防止する元素である。0.10%未満では、添加効果が十分に得られないので、Si量は0.10%以上とする。Si量は、好ましくは0.15%以上である。
一方、Si量が1.00%を超えると、加工性が低下するとともに、高温でシグマ相などの脆化相が析出するので、Si量は1.00%以下とする。Si量は、好ましくは0.60%以下である。
Mn:0.10〜3.00%
Mnは、不純物元素のSとMnSを形成してSを無害化し、熱間加工性の向上に寄与するとともに、高温での金属組織の安定化に寄与する元素である。
また、高Cr系オーステナイトステンレス鋼において、強度の確保に不可欠なNを添加する際、Mnの添加が特に有効である。
Mn量が0.10%未満では、添加効果が十分に得られないので、Mn量は0.10%以上とする。Mn量は、好ましくは0.30%以上である。
一方、Mn量が3.00%を超えると、加工性と溶接性が低下するので、Mnは3.00%以下とする。Mn量は、好ましくは2.70%以下である。
P:0.030%以下
Pは、不純物元素であり、加工性や溶接性を阻害する元素である。
P量が0.030%を超えると、加工性や溶接性が著しく低下するので、P量は0.030%以下とする。P量は、好ましくは0.020%以下である。
Pは、少ないほど好ましいので、P量は0%であってもよい。
しかし、Pは、鋼原料(原料鉱石、スクラップ等)から不可避的に混入する場合があり、P量を0.001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇する。このため、製造コストの観点から、P量は、0.001%以上であってもよい。
S:0.020%以下
Sは、不純物元素であり、加工性、溶接性、及び耐応力腐食割れ性を阻害する元素である。S量が、0.020%を超えると、加工性、溶接性、及び耐応力腐食割れ性が著しく低下するので、S量は0.020%以下とする。
溶接時の湯流れを改善するためSを添加する場合があるが、その場合も、0.020%以下添加する。S量は、好ましくは0.010%以下である。
Sは、少ないほど好ましいため、S量は0%であってもよい。
しかし、Sは、鋼原料(原料鉱石、スクラップ等)から不可避的に混入する場合があり、S量を0.001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇する。このため、製造コストの観点から、S量は、0.001%以上であってもよい。
Cr:21.50〜28.00%
Crは、高Cr系オーステナイトステンレス鋼の主要元素として、耐高温耐食性及び耐応力腐食割れ性の向上、並びに、Cr炭窒化物による強度の向上及び金属組織の安定化に寄与する元素である。
特に、耐高温腐食性及び耐応力腐食割れ性を重視する場合、21.50%未満では、十分な耐高温腐食性及び耐応力腐食割れ性が得られない。このため、Cr量は21.50%以上とする。Cr量は、好ましくは22.00%以上である。
一方、Cr量が28.00%を超えると、シグマ相などの脆化相が生成し、高温強度、靭性、加工性、及び溶接性が低下するので、Cr量は28.00%とする。Cr量は、好ましくは27.00%以下であり、より好ましくは26.00%以下であり、特に好ましくは26.50%以下である。
Ni:26.00超〜35.00%
Niは、オーステナイトステンレス鋼の主元素として、高温強度及び加工性の向上、並びに、高温での金属組織安定化に寄与する元素である。特にCr量の多いオーステナイトステンレス鋼の場合、高温での金属組織を安定化し、脆化相の析出抑制するためには、Niを相当量添加する必要がある。
Ni量が26.00%以下では、添加効果が十分に得られないので、Ni量は26.00%超とする。Ni量は、好ましくは28.00%以上である。
一方、Ni量が35.00%を超えると、高温強度、溶接性、及び経済性が低下するので、Ni量は35.00%以下とする。Ni量は、好ましくは34.00%以下であり、より好ましくは33.00%以下であり、特に好ましくは32.00%以下である。
W:2.00超〜5.00%
Wは、高温下での拡散が遅いので、高温域で、安定な金属組織及び強度を長時間維持して、耐応力腐食割れ性及び高温強度の向上に寄与する元素である。
W量が2.00%以下では、十分な耐応力腐食割れ性と高温強度を確保できないので、W量は2.00%超とする。W量は、好ましくは2.20%以上である。
一方、5.00%を超えると、脆化相が増え、加工性、強度、及び溶接性が低下するので、W量は5.00%以下とする。W量は、好ましくは4.80%以下である。
Co:0.80%以下
Coは、金属組織を安定化し、高温強度の向上に寄与する元素である。Coは任意の元素であり、Co量は0%であってもよい。
Coによる上記効果をより効果的に得る観点から、Co量は、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.03%以上である。
一方、0.80%を超えると、添加効果が飽和するとともに、他の鋼を製造する際にCo量の増加を招く。このため、Co量は0.80%以下とする。Co量は、好ましくは0.60%以下である。
V:0.01〜0.70%
Vは、Nbとともに、微細な炭窒化物を形成し、高温強度の向上に寄与する元素である。V量が0.01%未満では、Nbとの複合添加による複合効果が得られないので、V量は0.01%以上とする。V量は、好ましくは0.03%以上である。
一方、V量が0.70%を超えると、強度や耐応力腐食割れ性が低下するので、V量は0.70%以下とする。V量は、好ましくは0.60%以下である。
Nb:0.15〜1.00%
Nbは、Vとともに、微細な炭窒化物を形成し、高温強度の向上に寄与するとともに、Cを固定して、結晶粒界におけるCr炭窒化物の析出を抑制し、耐応力腐食割れ性の向上に寄与する元素である。また、Nbは、微細なラーベス相の析出による高温強度の向上に寄与する元素でもある。
Nb量が0.15%未満では、添加効果が十分に得られないので、Nb量は0.15%以上とする。Nb量は、好ましくは0.20%以上である。
一方、Nb量が1.00%を超えると、塊状の析出物が析出し、強度、靭性、及び耐応力腐食割れ性が低下するので、Nb量は1.00%以下とする。Nb量は、好ましくは0.90%以下であり、より好ましくは0.80%以下であり、更に好ましくは0.70%以下である。
Al:0.001〜0.040%
Alは、製鋼時、脱酸元素として機能し、鋼を清浄化する元素である。
Al量が0.001%未満では、鋼の清浄化を十分に達成できないので、Al量は0.001%以上とする。Al量は、好ましくは0.003%以上である。
一方、Al量が0.040%を超えると、非金属介在物が多量生成し、耐応力腐食割れ性、高温強度、加工性、靭性、及び、高温下での金属組織の安定性が低下するので、Al量は0.040%以下とする。Al量は、好ましくは0.030%以下であり、より好ましくは0.020%以下である。
B:0.0001〜0.0100%
Bは、高温強度及び耐応力腐食割れ性の向上に不可欠な元素である。即ち、Bは、結晶粒界に偏析して高温強度の向上に寄与するだけではなく、高温強度の向上に有効な、炭窒化物の生成、ラーベス相の微細化、及び金属組織の安定化に寄与する元素である。
また、Bは、Ta等との複合添加による相乗効果で、耐応力腐食割れ性の向上に寄与する元素でもある。
B量が0.0001%未満では、添加効果が十分に得られないので、B量は0.0001%以上とする。B量は、好ましくは0.003%以上である。
一方、B量が0.0100%を超えると、加工性、溶接性、及び高温強度が著しく低下するので、B量は0.0100%以下とする。B量は、好ましくは0.0070%以下である。
N:0.010〜0.400%
Nは、高Cr系オーステナイトステンレス鋼において、固溶強化及び炭窒化物の析出強化によって高温強度を確保するうえで必須の元素である。
また、Nは、高Cr系オーステナイトステンレス鋼において、Ni、Mnなどとともに、脆化相の抑制や金属組織の安定化に不可欠な元素である。
N量が0.010%未満では、添加効果が十分に得られないので、N量は0.010%以上とする。N量は、好ましくは0.050%以上である。
一方、N量が0.400%を超えると、鋼中にブローホール欠陥を形成する他、高温で塊状の窒化物が析出して、耐応力腐食割れ性が低下するので、N量は0.400%以下とする。N量は、好ましくは0.300%以下である。
Zr:0.001〜0.200%
Zrは、極微量の添加で、耐応力腐食割れ性及び高温強度の向上に寄与する元素である。高Cr系オーステナイトステンレス鋼においては、Zr窒化物やZr酸化物が微細な炭窒化物の析出核となるので、耐応力腐食割れ性が向上する。
Zr量が0.001%未満では、添加効果が十分に得られないので、Zr量は0.001%以上とする。Zr量は、好ましくは0.003%以上である。
一方、Zr量が0.200%を超えると、Zr窒化物やZr酸化物が多量に生成し、靭性、加工性、耐食性、及び溶接性が低下するので、Zr量は0.200%以下とする。Zr量は、好ましくは0.150%以下である。Zrは、Ta及びNdとの複合で適量添加するが、この点については後述する。
Nd:0.001〜0.200%
Ndは、Ta及びZrの複合添加による相乗効果によって耐応力腐食割れ性を高めるのに不可欠の元素である。
前述したように、本実施形態の鋼においては、炭窒化物やラーベス相を微細化し、かつ、長時間安定にし、Nd及びBの複合添加で、結晶粒界を強化して耐応力腐食割れ性を向上させる。しかし、Ndを金属Ndとして添加しても、塊状の酸化物や窒化物として析出すると、Ndが無駄に消費されてしまう。
Nd量が0.001%未満では、添加効果が十分に得られないので、Nd量は0.001%以上とする。Nd量は、好ましくは0.003%以上である。
一方、Nd量が0.200%を超えると、添加効果が飽和するとともに、酸化物や窒化物系介在物が生成し、耐応力腐食割れ性、高温強度、及び溶接性が低下するので、Nd量は0.200%以下とする。Nd量は、好ましくは0.170%以下であり、より好ましくは0.150%以下である。Ndは、Ta及びZrとの複合で適量添加するが、この点については後述する。
Ta:0.001〜0.200%
Taは、極微量の添加で、耐応力腐食割れ性の向上に寄与する元素である。即ち、Taは、高Cr系オーステナイトステンレス鋼において、炭窒化物の微細化、高温長時間強度の向上、金属組織の安定化等に寄与する元素であり、Nd及びZrとの複合添加で優れた効果が期待できる元素である。
Ta量が0.001%未満では、添加効果が十分に得られないので、Ta量は、0.001%以上とする。Ta量は、好ましくは0.003%以上である。
一方、Ta量が0.200%を超えると、酸化物系介在物が増え、耐応力腐食割れ性、高温強度、加工性、及び溶接性が低下するので、Ta量は0.200%以下とする。Ta量は、好ましくは0.180%以下であり、より好ましくは0.150%以下である。Taは、Nd及びZrとの複合で適量添加するが、この点については後述する。
Ta+0.8Nd+0.5Zr:0.020〜0.200%
Ti(本実施形態の鋼では不純物元素)を含む微量の不純物元素を厳格に制限した、21.50〜28.00%のCrを含有する高Cr系オーステナイトステンレス鋼において、Ta、Nd、及びZrを複合して適量添加すると、これら3元素による相乗効果により、耐応力腐食割れ性が顕著に向上する。
上記相乗効果は、Ta、Nd、及びZrのそれぞれの元素の単独添加では達成し得ない効果であり、Ta、Nd、及びZrの3元素の複合添加によってはじめて達成し得る効果である。
上記3元素の複合添加による相乗効果は、本発明者らが見いだした新規な効果である。
上記3元素の複合添加による相乗効果は、
(a)3元素の複合適量添加により、応力腐食割れの原因となる粗大な炭窒化物の結晶粒界への析出が抑制され(鋭敏化の抑制)、炭窒化物が結晶粒内に微細に分散して析出し、耐応力腐食割れ性が向上する効果、
(b)3元素の複合適量添加で生成する炭窒化物が、高温で長時間安定であることで、700℃以上の高温クリープ強度が向上する効果、及び、
(c)高温域で、高温強度に大きく寄与するW系ラーベス相を微細に析出させるとともに安定化し、従来鋼では得られない高強度を達成する効果である。
本実施形態では、Ta、Nd、及びZrの各元素の作用効果を均等に評価し、これらの複合添加による相乗効果を適正に評価するため、「Ta+0.8Nd+0.5Zr」の量(各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す)を指標とする。
「Ta+0.8Nd+0.5Zr」では、Ndの含有量に、Taに対する原子量比0.8(≒144(Nd)/181(Ta))を乗じて「0.8Nd」とし、Zrの含有量に、Taに対する原子量比0.5(≒91(Zr)/181(Ta))を乗じて「0.5Zr」とし、これら「0.8Nd」及び「0.5Zr」を、Taの含有量に加算している。
「Ta+0.8Nd+0.5Zr」が0.020%未満であると、上記相乗効果が十分に得られないので、「Ta+0.8Nd+0.5Zr」は0.020%以上とする。「Ta+0.8Nd+0.5Zr」は、好ましくは0.050%以上、より好ましくは0.080%以上である。
一方、「Ta+0.8Nd+0.5Zr」が0.200%を超えると、添加効果が飽和するとともに、酸化物系介在物が増加し、強度、靭性、溶接性、及び加工性が低下するので、「Ta+0.8Nd+0.5Zr」は0.200%以下とする。「Ta+0.8Nd+0.5Zr」は、好ましくは0.195%以下であり、より好ましくは0.170%以下、特に好ましくは0.140%以下である。
本実施形態の鋼においては、0.020〜0.200%の「Ta+0.8Nd+0.5Zr」の相乗効果を確保するため、不純物元素のTi、Sn、Sb、Pb、As、Bi、及びOの量を厳しく制限することにより、本実施形態の鋼を高純度化する。
なお、通常、Tiは、有意の添加元素であるが、本実施形態の鋼では、不純物元素として扱う。
Ti:0.010%以下
Tiは、所要量のNを含有するオーステナイトステンレス鋼では、塊状のTi窒化物を形成する。このTi窒化物は、Ta、Nd、及びZrの複合添加による相乗効果を減殺するので、耐応力割れ性、高温強度、加工性、及び溶接性が著しく低下する。
それ故、本実施形態の鋼では、Tiを不純物元素として極力制限する。具体的には、Tiは、鋼原料のスクラップ等から不可避的に混入する場合があるが、Ti量は0.010%以下に制限する。T量は、好ましくは0.005%以下である。
Tiは、少ないほど好ましいため、Ti量は0%であってもよい。
Sn:0.010%以下
Sb:0.010%以下
不純物元素であるSn及びSbは、鋼原料のスクラップ等から不可避的に混入する場合があり、混入すると、精錬過程では除去し難い元素である。
優れた耐応力腐食割れ性を確保するために、Sn量、Sb量ともに、極力低減しなければならない。従って、Sn量及びSb量は、いずれも0.010%以下に制限する。Sn量及びSb量は、それぞれ、好ましくは0.005%以下である。
Sn及びSbは、いずれも少ないほど好ましいため、Sn量及びSb量は、いずれも0%であってもよい。
Pb:0.001%以下
As:0.001%以下
不純物元素であるPb及びAsは、鋼原料のスクラップ等から不可避的に混入する場合があり、混入すると、精錬過程で除去し難い元素である。
優れた耐応力腐食割れ性を確保するために、Pb量、As量ともに、極力低減しなければならない。 従って、Pb量及びAs量は、いずれも0.001%以下に制限する。Pb量及びAs量は、それぞれ、好ましくは0.0005%以下である。
一方、Pb及びAsは、少ないほど好ましいため、Pb量及びAs量は、いずれも0%であってもよい。
Bi:0.001%以下
不純物元素であるBiは、通常は混入しないが、鋼原料のスクラップ等から不可避的に混入する可能性がある元素である。Biは、高温強度や耐応力腐食割れ性に有害な元素であるので、極力低減しなければならない。このため、Bi量は、0.001%以下に制限する。Bi量は、好ましくは0.0005%以下である。
一方、Biは、少ないほど好ましいため、Bi量は0%であってもよい。
Ti+Sn+Sb+Pb+As+Bi:0.025%以下
本実施形態の鋼において、Ta、Nd、及びZrの複合添加による相乗効果を効果的に確保するためには、不純物6元素(具体的には、Ti、Sn、Sb、Pb、As、及びBiの6元素)の含有量を個別に制限することに加え、不純物6元素の合計含有量(即ち、Ti+Sn+Sb+Pb+As+Bi)を制限し、鋼をより高純化する必要がある。
本発明者らの試験によれば、「Ti+Sn+Sb+Pb+As+Bi」(各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す)が0.025%を超えると、Ta、Nd、及びZrの複合添加による相乗効果が著しく減殺される(例えば、後述の比較鋼25参照)。
従って、本実施形態の鋼では、「Ti+Sn+Sb+Pb+As+Bi」を0.025%以下に制限する。「Ti+Sn+Sb+Pb+As+Bi」は、好ましくは0.020%以下、より好ましくは0.015%以下である。
O:0.0090%以下
溶鋼の精錬後、不可避的に残存するO(酸素)は、非金属介在物量の指標となる元素である。O量が0.0090%を超えると、Ta、Nd、及びZrが酸化物として消費されてしまい、耐応力腐食割れ性の向上効果(複合添加による相乗効果)が発現せず、さらに、高温強度、溶接性、加工性、及び靭性が低下する。このため、O量は、0.0090%以下に制限する。O量は、好ましくは0.0060%以下、より好ましくは0.0030%以下である。
Oは、可能な限り少ないほうがよいので、O量は0%であってもよい。しかし、Oは、精錬後、不可避的に0.0001%程度は残留する場合がある。このため、製造コストの観点から、O量は、0.0001%以上であってもよい。
本実施形態の鋼の成分組成は、上記元素の他、Cu、Mo、Ca、及びMgの1種若しくは2種以上;並びに/又は;Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Hf、及びReの1種若しくは2種以上を含有してもよい。
これらの元素はいずれも任意の元素である。このため、これらの元素の各々の含有量は、それぞれ0%であってもよい。
Cu:4.00%以下
Cuは、任意の元素であり、Cu量は、0%であってもよい。
Cuは、微細で、かつ、高温で安定なCu相として析出し、650℃以下の高温域での長時間強度の向上に寄与する元素である。本実施形態の鋼がCuを含有する場合、上記効果をより効果的に得る観点から、Cu量は、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.10%以上である。
一方、Cu量が4.00%超えると、加工性、クリープ延性、及び強度が低下するので、Cu量は4.00%以下とする。Cu量は、好ましくは3.50%以下である。
Mo:2.00%以下
Moは、任意の元素であり、Mo量は、0%であってもよい。
Moは、高温強度、耐食性、及び耐応力腐食割れ性の向上に有効な元素である。また、Wとの複合添加による相乗効果で、高温で長時間安定なラーベス相や炭化物の生成に寄与する元素である。本実施形態の鋼がMoを含有する場合、上記効果をより効果的に得る観点から、Mo量は、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.02%以上である。
一方、Mo量が2.00%を超えると、脆化相を多量に生成し、加工性、高温強度、及び靭性が低下するので、Mo量は2.00%以下とする。Mo量は、好ましくは1.50%以下である。
Ca:0.20%以下
Caは、任意の元素であり、Ca量は、0%であってもよい。
Caは、脱酸の仕上げとして添加され得る元素である。本実施形態の鋼はNdを含有するので、精錬過程において、Caによって脱酸することが好ましい。本実施形態の鋼がCaを含有する場合、脱酸効果をより効果的に得る観点から、Ca量は、好ましくは0.0001%以上であり、より好ましくは0.0010%以上である。
一方、Ca量が0.20%を超えると、非金属介在物の量が増えて、高温強度、耐応力腐食割れ性、及び靭性が低下するので、Ca量は0.20%以下とする。Ca量は、好ましくは0.15%以下である。
Mg:0.20%以下
Mgは、任意の元素であり、Mg量は、0%であってもよい。
Mgは、微量の添加で、高温強度や耐食性向上に寄与する元素である。本実施形態の鋼がMgを含有する場合、上記効果をより効果的に得る観点から、Mg量は、好ましくは0.0005%以上であり、より好ましくは0.0010%以上である。
一方、Mg量が0.20%を超えると、強度、靭性、耐食性、及び溶接性が低下するので、Mg量は0.20%以下とする。Mg量は、好ましくは0.15%以下である。
Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Hf、及びReの1種又は2種以上の合計:0.20%以下
Nd以外のランタノイド元素(即ち、La、Ce、Pr、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLu)、Y、Sc、Hf、及びReは、いずれも任意の元素であり、これらの元素の合計含有量は、0%であってもよい。
Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Hf、及びReは、高価であるが、Ta、Nd、及びZrの複合添加による相乗効果を高める作用をなす元素である。本実施形態の鋼がこれらの元素の1種又は2種以上を含有する場合、これらの元素の合計含有量は、好ましくは0.001%以上であり、より好ましくは0.005%以上である。
一方、上記合計含有量が0.20%を超えると、非金属介在物の量が増えて、加工性、強度、靭性、耐食性、及び溶接性が低下するので、上記合計含有量は0.20%以下とする。上記合計含有量は、好ましくは0.15%以下である。
本実施形態の鋼の成分組成から上述した元素以外を除いた残部は、Fe及び不純物である。
ここでいう不純物は、上述した元素以外の元素の1種又は2種以上を指す。上述した元素以外の元素(不純物)の含有量は、各々、0.010%以下に制限されることが好ましく、0.001%以下に制限されることが好ましい。
本実施形態の鋼は、上述したとおり、高温強度(特に、クリープ破断強度)に優れる。
本実施形態の鋼の高温強度の具体的な範囲には特に制限はないが、本実施形態の鋼は、750℃、10万時間のクリープ破断強度が50MPa以上であることが好ましい。
ここで、「750℃、10万時間のクリープ破断強度」は、750℃、10万時間の平均のクリープ破断強度として推定された値を意味する。
750℃、10万時間のクリープ破断強度が50MPa以上である高温強度は、従来、最も高温強度の高い25Cr系オーステナイトステンレス鋼として世界で広く使われている、ASME SA213 TP310HCbN鋼の高温強度よりも、格段に優れた高温強度である(例えば、後述の表3中、発明鋼1〜18及び比較鋼19参照)。
750℃、10万時間のクリープ破断強度が50MPa未満である強度は、従来技術の延長で達成できる。しかし、上記クリープ破断強度が50MPa以上である高温強度は、従来技術の延長で達成することは困難である。
この点に関し、本実施形態の鋼によれば、Ta、Nd、及びZrの複合添加による相乗効果、成分組成の限定、不純物元素量の制限による高純度化等により上記クリ―プ破断強度を達成することができる。
本実施形態の鋼を製造する方法には特に限定はなく、公知のオーステナイトステンレス鋼の製法を適宜採用できる。
本実施形態の鋼は、熱処理された鋼板又は鋼管であってもよい。
上記熱処理における加熱温度は、粗粒組織を得やすく、高温強度(例えばクリープ破断強度)を向上させ易い点で、1050〜1250℃が好ましく、1150℃〜1250℃がより好ましい。
熱処理における加熱後の冷却の態様には特に制限はなく、急冷(例えば水冷)であってもよいし、空冷であってもよいが、急冷が好ましく、水冷がより好ましい。
上記熱処理された鋼板又は鋼管は、例えば、上述した本実施形態の鋼における成分組成を有する鋼板又は鋼管を準備し、準備した鋼板又は鋼管を、例えば1050〜1250℃(好ましくは1150℃〜1250℃)に加熱し、次いで冷却することによって得られる。
上記成分組成を有する鋼板又は鋼管(熱処理前の鋼板又は鋼管)は、いずれも常法に従って準備できる。
上記成分組成を有する鋼管は、例えば、上述した成分組成を有する溶鋼を鋳造して鋼塊又は鋼片とし、得られた鋼塊又は鋼片に対し、熱間押出、熱間圧延、熱間鍛造、冷間引抜き、冷間圧延、冷間鍛造、及び切削加工からなる群から選択される少なくとも1種の加工を施すことによって準備できる。
以上、本実施形態の鋼について説明した。
本実施形態の鋼の用途には特に制限はなく、本実施形態の鋼は、高温強度及び耐応力腐食割れ性の確保が要求されるあらゆる用途に適用できる。
本実施形態の鋼は、例えば、ボイラ、化学プラント等の耐熱耐圧熱交換器管又は配管;耐熱鍛造品;耐熱棒鋼;耐熱鋼板;等に好適な素材鋼である。
本実施形態の鋼は、特に、ボイラの内部に備えられる耐熱耐圧熱交換器管(例えば、外径30〜70mm、肉厚2〜15mmの耐熱耐圧熱交換器管)、又は、ボイラの配管(例えば、外径125〜850mm、肉厚20〜100mmの配管)の素材鋼として特に好適である。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
本実施例では、表1及び表2(表1の続き)に成分組成を示す32種の鋼を溶製した。
表1及び表2中、鋼1〜18は、本発明の実施例である発明鋼(以下、それぞれ、発明鋼1〜18とも称する)であり、鋼19〜32は、比較例である比較鋼(以下、それぞれ、比較鋼19〜32とも称する)である。
ここで、比較鋼19は、既存のASME SA213 TP310HCbN相当の鋼で、従来技術と発明鋼1〜18とを比較するための標準材である。
発明鋼1〜18を溶製する際には、Fe源として、高炉転炉製錬と真空酸素脱ガス法による二次精錬とを経て得られた高純度のFeを用い、合金元素として、事前に分析された高純度の合金元素を用いた。更に、発明鋼1〜18を溶製する前に、発明鋼1〜18を溶製するための炉を十分洗浄し、不純物混入が起こらないように特別に配慮した。
発明鋼1〜18の作製においては、以上の特別な管理により、不純物6元素(具体的には、Ti、Sn、Sb、Pb、As、及びBi)の量、O量などを制限し、Ta量、Nd量、及びZr量を適切な範囲に制御した。
比較鋼19〜32を溶製する際にも上記高純度のFe源を用いたが、比較鋼19〜32の溶製では、更に、以下のようにして成分組成を調整した。
比較鋼19、21、24、25、27、及び28を溶製する際には、意図的に不純物6元素及びO(酸素)のうちの少なくとも1種を添加した。
比較鋼19〜23及び29〜31を溶製する際には、Zr、Nd、及びTaの少なくとも1種を無添加とした。
比較鋼27及び28を溶製する際には、Zr又はNdの添加量を過剰とした。
比較鋼19、20、22、24、26、27、及び32を溶製する際には、Cr、Ni、W等の合金元素の添加量を過剰又は不足とした。
−表1及び表2の説明−
・数値は、各元素の含有量(質量%)を示す。
・下線を付した数値は、本実施形態における成分組成の範囲外の数値である。
・各鋼において、表1及び表2に示した元素を除いた残部は、Fe及び不純物である。
・「Ta+0.8Nd+0.5Zr」の算出において、含有量が0.001%未満(表2中では「<0.001」と表記)の元素については、含有量0%として「Ta+0.8Nd+0.5Zr」を算出した。
・小計(X)は、不純物6元素(具体的には、Ti、Sn、Sb、Pb、As、及びBi)の合計量(質量%)を示す。ここで、含有量が0.001%未満(表2中では「<0.001」と表記)の元素については、含有量0%として小計(X)を算出した。
<試験材の製造及び熱処理(1200℃)>
表1及び表2に示した成分組成の鋼を真空溶解によって溶製し、鋳造することにより、50kgの鋼塊を得た。
得られた鋼塊を熱間鍛造することにより、厚さ15mmの鋼板を得た。
得られた厚さ15mmの鋼板の表面を切削加工することにより、厚さ約12mmの鋼板を得た。
得られた厚さ約12mmの鋼板に対し、約30%の断面減少率で冷間圧延を施すことにより、厚さ約8mmの板状の試験材を得た。
上記試験材を1200℃に加熱して15分保持し、保持後、水冷することにより、上記試験材に対し、1200℃の熱処理を施した。この熱処理により、発明鋼の試験材及び比較鋼の試験材の金属組織を、ともに、ASTM結晶粒度番号(ASTM E112)で7以下の粗粒組織とした。
<母材の応力腐食割れ試験>
上記熱処理後の試験材から、幅10mm×厚さ4mm×長さ40mmの腐食用試験片を切り出した。切り出した腐食用試験片を、以下、「母材」とする。
厳しい条件での腐食割れ評価を実施するため、母材に対し、650℃で100時間、加熱時効処理を施した。
加熱時効処理後の母材に対し、応力腐食割れ試験として、ストラウス試験(ASTM A262、Practice E:鋭敏化評価)を実施し、割れの深さ及び割れの状態を観察した。
結果を表3に示す。
なお、上記条件の加熱時効処理後の応力腐食割れ試験は、従来、高Cr系オーステナイトステンレス鋼として定量的に評価されていない、厳しい試験である。
<溶接HAZ相当材の応力腐食割れ試験>
上記熱処理後の試験材から、幅10mm×厚さ4mm×長さ40mmの腐食用試験片を切り出した。
切り出した試験片を、グリーブル試験機(真空中、通電加熱)を用い、950℃、25秒加熱した。加熱後、Heを吹きつけて冷却することにより、溶接HAZ相当材(溶接熱影響部相当材)を得た。
母材と同様に、厳しい条件での腐食割れ評価を実施するため、得られた溶接HAZ相当材に対し、母材の加熱時効処理と同様の加熱時効処理を施した。
加熱時効処理後の溶接HAZ相当材に対し、母材と同様に、応力腐食割れ試験として、ストラウス試験(ASTM A262、Practice E:鋭敏化評価)を実施し、割れの深さ及び割れの状態を観察した。
結果を表3に示す。
<高温強度>
上記熱処理後の試験材から、試験材の長手方向を長手方向とする、φ6mm、平行部30mmのクリープ破断試験片を切り出した。このクリープ破断試験片を用い、750℃、1万時間以上の長時間のクリープ破断試験を実施し、高温強度として、750℃、10万時間の平均のクリープ破断強度(MPa)を推定した。
結果を表3に示す。
表3に示すように、発明鋼1〜18では、母材及び溶接HAZ相当材において、深さ10μm未満の粒界割れが発生している程度であり、比較鋼19〜31と比較して、応力腐食割れが顕著に抑制されていた。
この結果から、発明鋼1〜18が、厳しい腐食環境下でも、優れた耐応力腐食割れ性を有することが実証された。
発明鋼1〜18に対し、従来の汎用鋼TP347HCbN相当鋼(比較鋼19)では、母材及び溶接HAZ相当材の双方に、深さ2mm以上の大きな割れが多数発生した。
同様に、比較鋼20〜31においても、母材及び溶接HAZ相当材の双方に、深さ2mm以上の大きな割れが多数発生するか、又は、更に深刻な割れである貫通割れが発生していた。
発明鋼1〜18と、
Taは適量であるがNd及びZrが不足である比較鋼20、並びに、Nd、Ta、及びZrの少なくとも1つが不足又は過剰である比較鋼21〜23及び27〜31と、
の対比より、厳しい条件での応力腐食割れを抑制するためには、Ta、Nd、Zr、及びTa+0.8Nd+0.5Ndを適量とすることが必要であることが実証された。
また、発明鋼1〜18と、
Ta、Nd、Zr、及びTa+0.8Nd+0.5Ndは適量であるが、不純物6元素の1つであるTi又は不純物6元素の合計量(小計(X))が過剰である比較鋼24及び25と、
の対比より、厳しい条件での応力腐食割れを抑制するためには、Ta、Nd、Zr、及びTa+0.8Nd+0.5Ndを適量とすることだけでなく、不純物6元素の量を制限することも必要であることが実証された。
また、表3に示すように、発明鋼1〜18は、58MPa以上の優れた高温強度を示した。発明鋼1〜18の高温強度は、比較鋼19(汎用鋼TP310HCbN鋼)の高温強度の約1.4倍以上であった。
これに対し、例えば、比較鋼19〜21、26〜28、及び32の高温強度は47MPa以下であり、発明鋼1〜18の高温強度と比較して劣っていた。
特に、発明鋼1〜18と、Wが不足又は過剰である比較鋼20、27、及び32と、の対比より、高温強度の向上のためには、W量を適量とする必要があることが立証された。
日本出願2015−120592の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
一方、Cr量が28.00%を超えると、シグマ相などの脆化相が生成し、高温強度、靭性、加工性、及び溶接性が低下するので、Cr量は28.00%以下とする。Cr量は、好ましくは27.00%以下であり、より好ましくは26.00%以下であり、特に好ましくは26.50%以下である。
本実施形態の鋼の成分組成から上述した元素を除いた残部は、Fe及び不純物である。
ここでいう不純物は、上述した元素以外の元素の1種又は2種以上を指す。上述した元素以外の元素(不純物)の含有量は、各々、0.010%以下に制限されることが好ましく、0.001%以下に制限されることが好ましい。

Claims (5)

  1. 成分組成が、質量%で、
    C :0.03〜0.12%、
    Si:0.10〜1.00%、
    Mn:0.10〜3.00%、
    P :0.030%以下、
    S :0.020%以下、
    Cr:21.50〜28.00%、
    Ni:26.00超〜35.00%、
    W :2.00超〜5.00%、
    Co:0.80%以下、
    V :0.01〜0.70%、
    Nb:0.15〜1.00%、
    Al:0.001〜0.040%、
    B :0.0001〜0.0100%、
    N :0.010〜0.400%、
    Zr:0.001〜0.200%、
    Nd:0.001〜0.200%、
    Ta:0.001〜0.200%、
    Ta+0.8Nd+0.5Zr:0.020〜0.200%、
    Ti:0.010%以下、
    Sn:0.010%以下、
    Sb:0.010%以下、
    Pb:0.001%以下、
    As:0.001%以下、
    Bi:0.001%以下、
    Ti+Sn+Sb+Pb+As+Bi:0.025%以下、
    O :0.0090%以下
    Cu:4.00%以下、
    Mo:2.00%以下、
    Ca:0.20%以下、
    Mg:0.20%以下、
    Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Hf、及びReの1種又は2種以上:合計で0.20%以下、並びに、
    残部:Fe及び不純物からなる高Cr系オーステナイトステンレス鋼。
  2. 前記成分組成が、質量%で、Co:0.01〜0.80%を含む請求項1に記載の高Cr系オーステナイトステンレス鋼。
  3. 前記成分組成が、質量%で、Cu:0.01〜4.00%、Mo:0.01〜2.00%、Ca:0.0001〜0.20%、及びMg:0.0005〜0.20%の1種又は2種以上を含む請求項1又は請求項2に記載の高Cr系オーステナイトステンレス鋼。
  4. 前記成分組成が、質量%で、Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Hf、及びReの1種又は2種以上を、合計で0.001〜0.20%含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の高Cr系オーステナイトステンレス鋼。
  5. 750℃、10万時間のクリープ破断強度が50MPa以上である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の高Cr系オーステナイトステンレス鋼。
JP2017525142A 2015-06-15 2016-06-03 高Cr系オーステナイトステンレス鋼 Active JP6369632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120592 2015-06-15
JP2015120592 2015-06-15
PCT/JP2016/066696 WO2016204005A1 (ja) 2015-06-15 2016-06-03 高Cr系オーステナイトステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016204005A1 true JPWO2016204005A1 (ja) 2018-02-08
JP6369632B2 JP6369632B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=57545154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525142A Active JP6369632B2 (ja) 2015-06-15 2016-06-03 高Cr系オーステナイトステンレス鋼

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10519533B2 (ja)
EP (1) EP3309274B1 (ja)
JP (1) JP6369632B2 (ja)
KR (2) KR20170128549A (ja)
CN (1) CN107532258B (ja)
CA (1) CA2982247C (ja)
ES (1) ES2788648T3 (ja)
WO (1) WO2016204005A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107868860B (zh) * 2016-09-26 2019-11-01 天津大学 采用冷轧变形调整tp347h奥氏体钢中碳化铌析出的方法
JP6852809B2 (ja) * 2017-11-15 2021-03-31 日本製鉄株式会社 オーステナイト系耐熱鋼溶接金属、溶接継手、オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、および溶接継手の製造方法
JP7114998B2 (ja) * 2018-04-03 2022-08-09 日本製鉄株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
CN108796370A (zh) * 2018-06-13 2018-11-13 武汉钢铁有限公司 一种屈服强度≥690MPa的焊接结构用耐火耐候钢及其生产方法
JP7167707B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-09 日本製鉄株式会社 オーステナイト系耐熱鋼
JP7226019B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-21 日本製鉄株式会社 オーステナイト系耐熱鋼
RU2703318C1 (ru) * 2019-04-15 2019-10-16 Акционерное Общество "Российский Концерн По Производству Электрической И Тепловой Энергии На Атомных Станциях" (Ао "Концерн Росэнергоатом") Радиационно-стойкая аустенитная сталь для внутрикорпусной выгородки ввэр
WO2021039266A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 日本製鉄株式会社 オーステナイト系耐熱鋼
JP7360032B2 (ja) 2019-11-15 2023-10-12 日本製鉄株式会社 オーステナイト系耐熱鋼溶接継手
JP7368722B2 (ja) * 2019-12-19 2023-10-25 日本製鉄株式会社 オーステナイト系耐熱鋼溶接金属、溶接継手、およびオーステナイト系耐熱鋼用溶接材料
JP7372537B2 (ja) 2019-12-27 2023-11-01 日本製鉄株式会社 オーステナイト系耐熱鋼
CN114657453A (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 安徽工业大学科技园有限公司 一种马氏体抗菌不锈钢及其制备方法
WO2022145068A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 日本製鉄株式会社 鋼材
CN115505820B (zh) * 2022-09-15 2024-01-05 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种含铌高氮镍基合金的连铸方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023353A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温水環境用オーステナイトステンレス鋼
WO2009044802A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Sumitomo Metal Industries, Ltd. オーステナイト系ステンレス鋼
WO2011155296A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 住友金属工業株式会社 耐水蒸気酸化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
WO2013130139A2 (en) * 2011-12-20 2013-09-06 Ati Properties, Inc. High strength, corrosion resistant austenitic alloys

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946758B1 (ja) 1970-09-02 1974-12-11
IT947673B (it) 1971-04-16 1973-05-30 Ibm Procedimento atto a impedire o at tenuare l autodrogaggio o diffusio ne spontanea di impurita in dispo sitivi semiconduttori
JP2510206B2 (ja) 1987-07-03 1996-06-26 新日本製鐵株式会社 Si含有量の少ない高強度オ−ステナイト系耐熱鋼
JP2510206Y2 (ja) 1990-10-01 1996-09-11 株式会社明電舎 ガス絶縁電力機器の予測保全装置
JPH09263898A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Materials Corp 高温耐食性に優れたごみ焼却排ガス利用廃熱ボイラの伝熱管
JP2000129403A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Hitachi Ltd 高温強度と耐食性に優れたオーステナイト系耐熱合金及び用途
JP2001107196A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐溶接割れ性と耐硫酸腐食性に優れたオーステナイト鋼溶接継手およびその溶接材料
JP2002212634A (ja) 2000-11-17 2002-07-31 Nippon Steel Corp クリープ破断強度に優れたオーステナイト系耐熱鋼管の製造方法
KR100460346B1 (ko) * 2002-03-25 2004-12-08 이인성 금속간상의 형성이 억제된 내식성, 내취화성, 주조성 및열간가공성이 우수한 슈퍼 듀플렉스 스테인리스강
JP3838216B2 (ja) * 2003-04-25 2006-10-25 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
EP1867743B9 (en) * 2005-04-04 2015-04-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
JP4946242B2 (ja) * 2006-07-27 2012-06-06 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手及びオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
JP4946758B2 (ja) 2007-09-28 2012-06-06 住友金属工業株式会社 長期使用後の加工性に優れた高温用オーステナイト系ステンレス鋼
EP2199419B1 (en) 2007-10-03 2018-03-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
US8865060B2 (en) 2007-10-04 2014-10-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
US20150010425A1 (en) 2007-10-04 2015-01-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
JP5670103B2 (ja) 2010-06-15 2015-02-18 山陽特殊製鋼株式会社 高強度オーステナイト系耐熱鋼
CN103703158B (zh) 2011-05-26 2016-06-08 新加坡商·联合管线亚太有限公司 奥氏体不锈钢
RU2553112C1 (ru) * 2011-06-28 2015-06-10 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Труба из аустенитной нержавеющей стали
JP5661001B2 (ja) 2011-08-23 2015-01-28 山陽特殊製鋼株式会社 時効後靭性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼
RU2507294C2 (ru) 2011-11-18 2014-02-20 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Аустенитная нержавеющая сталь
DE102012014068B3 (de) 2012-07-13 2014-01-02 Salzgitter Mannesmann Stainless Tubes GmbH Austenitische Stahllegierung mit ausgezeichneter Zeitstandfestigkeit sowie Oxidations- und Korrosionsbeständigkeit bei erhöhten Einsatztemperaturen
JP5786830B2 (ja) * 2012-09-03 2015-09-30 新日鐵住金株式会社 高圧水素ガス用高強度オーステナイトステンレス鋼
US9869003B2 (en) 2013-02-26 2018-01-16 Ati Properties Llc Methods for processing alloys

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023353A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温水環境用オーステナイトステンレス鋼
WO2009044802A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Sumitomo Metal Industries, Ltd. オーステナイト系ステンレス鋼
WO2011155296A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 住友金属工業株式会社 耐水蒸気酸化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
WO2013130139A2 (en) * 2011-12-20 2013-09-06 Ati Properties, Inc. High strength, corrosion resistant austenitic alloys

Also Published As

Publication number Publication date
EP3309274A4 (en) 2018-11-21
WO2016204005A1 (ja) 2016-12-22
EP3309274A1 (en) 2018-04-18
KR20170128549A (ko) 2017-11-22
KR20190073614A (ko) 2019-06-26
CA2982247C (en) 2020-06-30
CN107532258A (zh) 2018-01-02
US10519533B2 (en) 2019-12-31
JP6369632B2 (ja) 2018-08-08
KR102136690B1 (ko) 2020-07-22
ES2788648T3 (es) 2020-10-22
EP3309274B1 (en) 2020-04-08
CA2982247A1 (en) 2016-12-22
CN107532258B (zh) 2019-05-28
US20180142334A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369632B2 (ja) 高Cr系オーステナイトステンレス鋼
JP6350686B2 (ja) オーステナイトステンレス鋼
KR101630096B1 (ko) Ni기 내열 합금
JP6819700B2 (ja) Ni基耐熱合金部材およびその製造方法
KR101632520B1 (ko) 이음매 없는 오스테나이트계 내열 합금관
US10233523B2 (en) Carburization resistant metal material
WO2006109664A1 (ja) フェライト系耐熱鋼
KR20120053080A (ko) Ni기 합금 제품 및 그 제조 방법
JP6201724B2 (ja) Ni基耐熱合金部材およびNi基耐熱合金素材
JP5846076B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金
JP2015193912A (ja) オーステナイト系耐熱合金管の製造方法およびその製造方法によって製造されたオーステナイト系耐熱合金管
WO2014069467A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP2014214325A (ja) 金属材料
JP6772735B2 (ja) Ni基耐熱合金部材およびその製造方法
JP6439579B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金溶接継手の製造方法およびそれを用いて得られる溶接継手
JP6795038B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP2017014575A (ja) オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
JP6379872B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350