JP6350686B2 - オーステナイトステンレス鋼 - Google Patents

オーステナイトステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP6350686B2
JP6350686B2 JP2017009846A JP2017009846A JP6350686B2 JP 6350686 B2 JP6350686 B2 JP 6350686B2 JP 2017009846 A JP2017009846 A JP 2017009846A JP 2017009846 A JP2017009846 A JP 2017009846A JP 6350686 B2 JP6350686 B2 JP 6350686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
amount
steel
temperature strength
stress corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017009846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089013A (ja
Inventor
伊勢田 敦朗
敦朗 伊勢田
岡田 浩一
浩一 岡田
仙波 潤之
潤之 仙波
平田 弘征
弘征 平田
友彰 浜口
友彰 浜口
佳奈 浄▲徳▼
佳奈 浄▲徳▼
敏秀 小野
敏秀 小野
克樹 田中
克樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JP2017089013A publication Critical patent/JP2017089013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350686B2 publication Critical patent/JP6350686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、オーステナイトステンレス鋼に関する。
日本国内では、1990年代から、ボイラの高温高圧化が進み、蒸気温度が600℃を超える超超臨界圧(USC:Ultra Super Critical power)ボイラが主流となった。
一方、欧州、中国をはじめ、世界のボイラにおいても、地球環境対策のCO削減の観点から、高効率のUSCボイラが次々建設されている。
ボイラ内で高温高圧蒸気を生成する熱交換器管及びボイラの配管に用いる素材鋼としては、高温強度が高い鋼材が嘱望され、近年、種々の鋼材が開発されている。
例えば、特許文献1には、高温強度に優れ、かつ、耐水蒸気酸化性に優れた18Cr系オーステナイトステンレス鋼が開示されている。
特許文献2には、耐高温腐食熱疲労割れ性に優れたオーステナイトステンレス鋼が開示されている。
特許文献3には、高温強度と耐繰返し酸化特性に優れた耐熱オーステナイトステンレス鋼が開示されている。
特許文献4には、高温環境に長期間晒された後でも優れた靱性を有するオーステナイトステンレス鋼が開示されている。
特許文献5には、800℃×600時間でのクリープ破断強度が100MPa以上の高強度オーステナイトステンレス鋼が開示されている。
特許文献6には、低炭素ステンレス鋼の低強度を補うため、多量のN(窒素)添加による固溶強化と窒化物の析出強化を活用して高温強度を確保する方法(多量N添加法)が開示されている。
特許第3632672号公報 特許第5029788号公報 特許第5143960号公報 特許第5547789号公報 特許第5670103号公報 特許第3388998号公報
一般に、高温域で用いる熱交換器管及び高温域で用いるボイラの配管に用いられる素材鋼の成分組成の設計においては、高温強度(例えばクリープ強度)、高温耐食性、耐水蒸気酸化特性、耐熱疲労特性などが重視されている一方、常温から350℃近傍までの温度領域における耐食性(例えば、水中での耐応力腐食割れ性)は重視されていない。その理由は、常温から350℃近傍までの温度領域における耐食性は、従来から施工技術又は運転管理技術で対処しているためである。
しかし、近年、溶接部、曲げ加工部などの加熱施工部分における、不均質な金属組織又は不均一な炭化物の析出に起因し、常温及び低温(約350℃以下)の水中で、応力腐食割れが発生することが大きな問題になっている。
例えば、ボイラの水圧試験時やボイラの運転を止める場合において、熱交換器管の内部に水が長時間滞留することになり、この時、応力腐食割れが顕著に発生する場合がある。
ステンレス鋼の応力腐食割れは、結晶粒界近傍における、Cr系炭化物の析出又はCr濃度の低い層(Cr欠乏層)の生成により、結晶粒界が選択的に腐食され易くなることで発生する。
18Cr系オーステナイトステンレス鋼の応力腐食割れを防止する方法としては、従来から、C量を低減し、粒界Cr炭化物の生成を抑制する方法(低炭素化法)、
粒界Cr炭化物の生成を抑制するため、Crより炭化物形成能が高いNb及びTiを添加してMC炭化物を形成し、Cを固定する方法(安定化熱処理法)、Crを22%以上添加してCr欠乏層の生成を抑制し、粒界の選択腐食を抑制する方法(多量Cr添加法)、
などが知られている。
しかし、いずれの方法においても問題がある。
低炭素化法においては、高温強度に有効な炭化物が生成せず、高温強度が低下する傾向がある。
安定化熱処理法においては、950℃程度の低い温度で安定化熱処理をしなければならず、高温強度、特に、クリープ強度が損なわれる傾向がある。
多量Cr添加法においては、シグマ相などの脆化相が多量に生成するので、金属組織の安定化及び高温強度の維持のため、高価なNiを多量に添加する必要があり、素材コストが大幅に上昇する傾向がある。
特許文献6に記載された方法(多量N添加法)は、上記の従来法に替わる方法として考案された方法である。
この多量N添加法は、低炭素ステンレス鋼の低強度を補うため、多量のN添加による固溶強化及び窒化物の析出強化を活用し、高温強度を確保する方法である。
しかし、特許文献6の方法(多量N添加法)では、多量の窒化物が生成して、かえって、応力腐食割れが発生するという問題、または、700℃以上の高温域で十分な高温強度が得られないという問題があることが判明した。
上述した事情により、18Cr系オーステナイトステンレス鋼において、従来の、低炭素化法、安定化熱処理法、多量Cr添加法、及び多量N添加法に依らずに、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性を確保することが求められている。
本発明の目的は、18Cr系オーステナイトステンレス鋼であって、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性が確保されたオーステナイトステンレス鋼を提供することである。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 成分組成が、質量%で、
C :0.05〜0.13%、
Si:0.10〜1.00%、
Mn:0.10〜3.00%、
P :0.040%以下、
S :0.020%以下、
Cr:17.00〜19.00%、
Ni:12.00〜15.00%、
Cu:2.00〜4.00%、
Mo:0.01〜2.00%、
W :2.00〜5.00%、
2Mo+W:2.50〜5.00%、
V :0.01〜0.40%、
Ti:0.05〜0.50%、
Nb:0.15〜0.70%、
Al:0.001〜0.040%、
B :0.0010〜0.0100%
N :0.0010〜0.0100%、
Nd:0.001〜0.20%、
Zr:0.002%以下、
Bi:0.001%以下、
Sn:0.010%以下、
Sb:0.010%以下、
Pb:0.001%以下、
As:0.001%以下、
Zr+Bi+Sn+Sb+Pb+As:0.020%以下、
O :0.0090%以下、
Co:0.80%以下、
Ca:0.20%以下、
Mg:0.20%以下、
Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Ta、Hf、及びReの1種又は2種以上:合計で0.20%以下、並びに、
残部:Fe及び不純物からなり、
下記式(1)で定義する有効M量Meffが、0.002〜0.250%であるオーステナイトステンレス鋼。
有効M量Meff =Nd+13・(B−11・N/14)−1.6・Zr … 式(1)
(式(1)中、各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を示す。)
<2> 前記成分組成が、質量%で、Co:0.01〜0.80%、Ca:0.0001〜0.20%、及び、Mg:0.0005〜0.20%の1種又は2種以上を含む<1>に記載のオーステナイトステンレス鋼。
<3> 前記成分組成が、質量%で、Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Ta、Hf、及びReの1種又は2種以上を、合計で0.001〜0.20%含む<1>又は<2>に記載のオーステナイトステンレス鋼。
<4> 700℃、1万時間のクリープ破断強度が140MPa以上である<1>〜<3>のいずれか1項に記載のオーステナイトステンレス鋼。
本発明によれば、18Cr系オーステナイトステンレス鋼であって、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性が確保されたオーステナイトステンレス鋼が提供される。
以下、本発明の実施形態について説明する。
本明細書中において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書中において、元素の含有量を示す「%」及び有効M量Meffの値を示す「%」は、いずれも「質量%」を意味する。
また、本明細書中において、C(炭素)の含有量を、「C量」と表記することがある。他の元素の含有量についても同様に表記することがある。
本実施形態のオーステナイトステンレス鋼(以下、「本実施形態の鋼」ともいう)は、成分組成が、質量%で、C:0.05〜0.13%、Si:0.10〜1.00%、Mn:0.10〜3.00%、P:0.040%以下、S:0.020%以下、Cr:17.00〜19.00%、Ni:12.00〜15.00%、Cu:2.00〜4.00%、Mo:0.01〜2.00%、W:2.00〜5.00%、2Mo+W:2.50〜5.00%、V:0.01〜0.40%、Ti:0.05〜0.50%、Nb:0.15〜0.70%、Al:0.001〜0.040%、B:0.0010〜0.0100%、N:0.0010〜0.0100%、Nd:0.001〜0.20%、Zr:0.002%以下、Bi:0.001%以下、Sn:0.010%以下、Sb:0.010%以下、Pb:0.001%以下、As:0.001%以下、Zr+Bi+Sn+Sb+Pb+As:0.020%以下、O:0.0090%以下、Co:0.80%以下、Ca:0.20%以下、Mg:0.20%以下、Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Ta、Hf、及びReの1種又は2種以上:合計で0.20%以下、並びに、残部:Fe及び不純物からなり、下記式(1)で定義する有効M量Meffが0.0001〜0.25%である。
有効M量Meff =Nd+13・(B−11・N/14)−1.6・Zr … 式(1)
(式(1)中、各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を示す。)
本実施形態の鋼の化学組成は、Cr:17.00〜19.00%を含有する。
即ち、本実施形態の鋼は、18Cr系オーステナイトステンレス鋼に属する。
前述したとおり、18Cr系オーステナイトステンレス鋼において、従来の、低炭素化法、安定化熱処理法、多量Cr添加法、及び多量N添加法に依らずに、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性を確保することが求められている。
本実施形態の鋼によれば、従来の、低炭素化法、安定化熱処理法、多量Cr添加法、及び多量N添加法に依らずに、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性が確保される。
本実施形態の鋼により、かかる効果が奏される理由は、以下のように推測される。但し、本発明は以下の推測によって限定されることはない。
本実施形態の鋼では、Nd及びBを、それぞれ上記含有量にて複合添加し、更に、有効M量Meffが上記範囲となるように調整することにより、粒界清浄化及び強度向上が図られる。
更に、本実施形態の鋼では、不純物である、Zr、Bi、Sn、Sb、Pb、及びAs(以下、これらを「不純物6元素」ともいう)の含有量を上記範囲に制限することにより、高純度化が図られる。
上述した、粒界清浄化、強度向上、及び高純度化により、低炭素化法、安定化熱処理法、及び多量Cr添加法のいずれにも依らずに、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性が確保されると考えられる。
更に、本実施形態の鋼では、N(窒素)を可能な限り(具体的には0.0100%以下)に低減し、Wを上記の量添加することにより、微細炭化物の析出及び微細で安定なラーベス相の析出による析出強化が可能となると考えられる。
その結果、多量N添加法(例えば、特許文献6参照)に依らずに、18Cr系オーステナイトステンレス鋼において、優れた高温強度が確保されると考えられる。
この知見は、従来常識に反する新規な知見である。
通常、炭化物及びラーベス相は、窒化物の周囲、及び、結晶粒界の窒化物に優先的に析出して、高温強度及び耐食性を損なう。即ち、窒化物が存在すると、微細炭化物の析出及び微細で安定なラーベス相の析出はいずれも困難となり、高温強度は向上しない。特に、粗大なZr窒化物が存在すると、微細炭化物の析出及び微細で安定なラーベス相の析出はより困難になるので、極力、N及びZrを低減する必要がある。
しかし、極微量のNは、高温強度の向上に寄与する微細炭化物の析出核を形成する。このため、本実施形態の鋼において、Nは、不純物元素ではなく、有用元素として、極低量域(具体的には、0.0010〜0.0100%)で管理する。
本実施形態の鋼では、N量を0.0010〜0.0100%とすることにより、微細炭化物による析出強化及び微細で安定なラーベス相の析出強化の両方が効果的に達成され、その結果、700℃以上の温度域で、高温強度を確保し、金属組織を安定化することができる。
即ち、本実施形態の鋼では、窒化物の析出強化に依らないで、高強度化を達成でき、かつ、脆化相等の生成を伴わずに、金属組織の安定化を達成できる。この手法は、従来技術にない手法である。
以下、まず、本実施形態の鋼の化学組成及びその好ましい態様について説明し、引き続き、有効M量Meff(式(1))等について説明する。
C:0.05〜0.13%
Cは、炭化物の生成及びオーステナイト組織の安定化、さらには、高温強度の向上及び高温での金属組織の安定化に不可欠な元素である。
本実施形態の鋼は、N添加による強化を用いず、また、Cを低減しなくても応力腐食割れを防止できる。
但し、C量が0.05%未満であると、高温クリープ強度の向上と高温での金属組織の安定化とが難しくなるので、C量は0.05%以上とする。C量は、好ましくは、0.06%以上である。
一方、C量が0.13%を超えると、粗大なCr系炭化物が結晶粒界に析出し、応力腐食割れ又は溶接割れの原因となり、また、靭性が低下する。このため、C量は、0.13%以下とする。C量は、好ましくは0.12%以下である。
Si:0.10〜1.00%
Siは、製鋼時に脱酸剤として機能し、また、高温における水蒸気酸化を防止する元素である。しかし、Si量が0.10%未満では、添加効果が十分に得られないので、Si量は0.10%以上とする。Si量は、好ましくは0.20%以上である。
一方、Si量が1.00%を超えると、加工性が低下するとともに、高温でシグマ相などの脆化相が析出するので、Si量は1.00%以下とする。Si量は、好ましくは0.80%以下である。
Mn:0.10〜3.00%
Mnは、不純物元素のSとMnSを形成してSを無害化し、熱間加工性の向上に寄与するとともに、高温での金属組織の安定化に寄与する元素である。
しかし、Mn量が0.10%未満では、添加効果が十分に得られないので、Mn量は0.10%以上とする。Mn量は、好ましくは0.20%以上である。
一方、Mn量が3.00%を超えると、加工性と溶接性が低下するので、Mn量は3.00%以下とする。Mn量は、好ましくは2.60%以下である。
P:0.040%以下
Pは、不純物元素であり、加工性及び溶接性を阻害する元素である。
P量が0.040%を超えると、加工性及び溶接性が著しく低下する。このため、P量は0.040%以下とする。P量は、好ましくは0.030%以下であり、より好ましくは0.020%以下である。
Pは、少ないほど好ましいので、P量は0%であってもよい。
しかし、Pは、鋼原料(原料鉱石、スクラップ等)から不可避的に混入する場合があり、P量を0.001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇する。このため、製造コストの観点から、P量は、0.001%以上であってもよい。
S:0.020%以下
Sは、不純物元素であり、加工性、溶接性、及び、耐応力腐食割れ性を阻害する元素である。
S量が0.020%を超えると、加工性、溶接性、及び、耐応力腐食割れ性が著しく低下する。このため、S量は、0.020%以下とする。
溶接時の湯流れ改善するためSを添加する場合があるが、その場合も、0.020%以下添加する。S量は、好ましくは0.010%以下である。
Sは、少ないほど好ましいため、S量は0%であってもよい。
しかし、Sは、鋼原料(原料鉱石、スクラップ等)から不可避的に混入する場合があり、S量を0.001%未満に低減すると、製造コストが大幅に上昇する。このため、製造コストの観点から、S量は、0.001%以上であってもよい。
Cr:17.00〜19.00%
Crは、18Cr系オーステナイトステンレス鋼の主要元素として、耐酸化性、耐水蒸気酸化性、耐応力腐食割れ性の向上、及び、Cr炭化物による強度や金属組織の安定化に寄与する元素である。
Cr量が17.00%未満では、添加効果が十分に得られない。このため、Cr量は17.00%以上とする。Cr量は、好ましくは17.30%以上であり、より好ましくは17.50%以上である。
一方、Cr量が19.00%を超えると、オーステナイト組織の安定性を維持するために、多量のNiが必要となる他、脆化相が生成し、高温強度や靭性が低下する。このため、Cr量は19.00%以下とする。Cr量は、好ましくは18.80%以下であり、より好ましくは18.60%以下である。
Ni:12.00〜15.00%
Niは、オーステナイト生成元素であり、18Cr系オーステナイトステンレス鋼の主要元素として、高温強度及び加工性の向上、並びに、高温での金属組織の安定化に寄与する元素である。
Ni量が12.00%未満では、添加効果が十分に得られず、また、Cr、W、Moなどのフェライト生成元素の量とのバランスを欠いて、高温で脆化相(シグマ相など)の生成を促進する。このため、Ni量は、12.00%以上とする。Ni量は、好ましくは12.50%以上である。
一方、Ni量が15.00%を超えると、高温強度と経済性が低下するので、15.00%以下とする。Ni量は、好ましくは14.90%以下であり、より好ましくは14.80%以下であり、更に好ましくは14.50%以下である。
Cu:2.00〜4.00%
Cuは、微細で、かつ、高温で安定なCu相として析出し、高温強度の向上に寄与する元素である。
Cu量が2.00%未満では、添加効果が十分に得られないので、Cu量は2.00%以上とする。Cu量は、好ましくは2.20%以上であり、より好ましくは2.50%以上である。
一方、Cu量が4.00%を超えると、加工性、クリープ延性、及び、強度が低下する。このため、Cu量は4.00%以下とする。Cu量は、好ましくは3.90%以下であり、より好ましくは3.80%以下であり、更に好ましくは3.50%以下である。
Mo:0.01〜2.00%
Moは、耐食性、高温強度、及び、耐応力腐食割れ性の向上に不可欠な元素である。また、Moは、Wとの複合添加による相乗効果で、高温で長時間安定なラーベス相や炭化物の生成に寄与する元素である。
Mo量が0.01%未満では、添加効果が十分に得られないので、Moは0.01%以上とする。Mo量は、好ましくは0.02%以上である。
一方、Mo量が2.00%を超えると、脆化相が多量に生成し、加工性、高温強度、及び、靭性が低下するので、Moは2.00%以下とする。Mo量は、好ましくは1.80%以下であり、より好ましくは1.50%以下であり、更に好ましくは1.30%以下である。
W:2.00〜5.00%
Wは、耐食性、高温強度、及び、耐応力腐食割れ性の向上に不可欠な元素である。また、Moとの複合添加による相乗効果で、高温で長時間安定なラーベス相及び炭化物の析出に寄与する元素である。さらに、Wは、高温下での拡散がMoより遅いので、高温で、強度の安定的な長時間維持に寄与する元素である。
W量が2.00%未満では、添加効果が十分に得られないので、W量は2.00%以上とする。W量は、好ましくは2.10%以上である。
一方、W量が5.00%を超えると、脆化相が多量に生成し、加工性及び強度が低下するので、W量は5.00%以下とする。W量は、好ましくは4.90%以下であり、より好ましくは4.80%以下であり、更に好ましくは4.70%以下である。
2Mo+W:2.50〜5.00%
Mo及びWの複合添加は、高温強度、耐応力腐食割れ性、及び、高温耐食性の向上に寄与する。2Mo+W(ここで、MoはMo量を表し、WはW量を表す。以下同じ。)が2.50%未満であると、複合添加による相乗効果が十分に得られない。このため、2Mo+Wは、2.50%以上とする。2Mo+Wは、好ましくは2.60%以上であり、より好ましくは2.80%以上であり、更に好ましくは3.00%以上である。
一方、2Mo+Wが5.00%を超えると、強度や靭性が低下し、また、高温での金属組織の安定性が低下する。このため、2Mo+Wは、5.00%以下とする。2Mo+Wは、好ましくは4.90%以下である。
V:0.01〜0.40%
Vは、Ti及びNbとともに、微細な炭化物を形成し、高温強度の向上に寄与する元素である。V量が0.01%未満では、添加効果が十分に得られないので、V量は、0.01%以上とする。V量は、好ましくは0.02%以上である。
一方、V量が0.40%を超えると、強度や耐応力腐食割れ性が低下するので、V量は0.40%以下とする。V量は、好ましくは0.38%以下である。
Ti:0.05〜0.50%
Tiは、V及びNbとともに、微細な炭化物を形成し、高温強度の向上に寄与するとともに、Cを固定して、結晶粒界におけるCr炭化物の析出を抑制し、耐応力腐食割れ性の向上に寄与する元素である。
従来のN添加のオーステナイトステンレス鋼では、窒化物が塊状に析出して、N添加の効果が有効に発現しないばかりか、粒界に粗大なCr炭化物が析出して耐応力腐食割れ性が低下する。
本発明者らは、18Cr系オーステナイトステンレス鋼において、N量を極低レベルに管理することによって、微細なTi炭化物の有用な作用効果が奏されること、具体的には、微細なTi炭化物を核として微細なラーベス相が析出し、その結果、鋼の高温強度が大きく向上することを知見した。
Ti量が0.05%未満では、添加効果が十分に得られないので、Ti量は0.05%以上とする。Nb、Vとの複合添加が好ましく、Ti量は、好ましくは0.10%以上である。
一方、Ti量が0.50%を超えると、塊状の析出物が析出し、強度、靭性、及び、耐応力腐食割れ性が低下するので、Ti量は0.50%以下とする。Ti量は、好ましくは0.45%以下である。
Nb:0.15〜0.70%
Nbは、V及びTiとともに、微細な炭化物を形成し、高温強度の向上に寄与するとともに、Cを固定して、結晶粒界におけるCr炭化物の析出を抑制し、耐応力腐食割れ性の向上に寄与する元素である。
また、Nbは、Tiと同様に、微細なラーベス相の析出による高温強度の向上に寄与する元素である。
Nb量が0.15%未満では、添加効果が十分に得られないので、Nb量は0.15%以上とする。Nb量は、好ましくは0.20%以上である。
一方、Nb量が0.70%を超えると、塊状の析出物が析出し、強度、靭性、及び、耐応力腐食割れ性が低下するので、Nb量は0.70%以下とする。Nb量は、好ましくは0.60%以下である。
Al:0.001〜0.040%
Alは、製鋼時、脱酸元素として機能し、鋼を清浄化する元素である。
Al量が0.001%未満では、鋼の清浄化を十分に達成できないので、Al量は0.001%以上とする。Al量は、好ましくは0.002%以上である。
一方、Al量が0.040%を超えると、非金属介在物が多量に生成し、耐応力腐食割れ性、高温強度、加工性、靭性、及び、高温下での金属組織の安定性が低下するので、Al量は0.040%以下とする。Al量は、好ましくは0.034%以下である。
B:0.0010〜0.0100%
Bは、本実施形態の鋼において重要なNdとの複合添加により、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性の確保を達成するための元素であり、不可欠な元素である。Bは、結晶粒界に偏析して、高温強度の向上に寄与するだけでなく、高温強度の向上に有効な、炭化物の生成、ラーベス相の微細化、及び金属組織の安定化にも寄与する元素である。
また、Bは、N(本実施形態の鋼中に0.0010〜0.0100%存在する)をBNとして無害化し、高温強度及び耐応力腐食性の向上にも寄与する元素である。
B量が0.0010%未満では、窒化物として消費されずに存在するB、即ち、高温強度及び耐応力腐食性の向上に寄与するBを確保できない。このため、B量が0.0010%未満であると、Ndとの複合添加(及び有効M量の確保)による相乗効果(この点については後述する)が得られないので、高温強度及び耐応力腐食割れ性が向上しない。従って、B量は0.0010%以上とする。
B量は、好ましくは0.0015%以上である。
一方、B量が0.0100%を超えると、ボロン化合物が生成して、加工性、溶接性、及び、高温強度が低下するので、B量は0.0100%以下とする。B量は、好ましくは0.0080%以下であり、より好ましくは0.0060%以下である。
N:0.0010〜0.0100%
N(窒素)は、一般の18Cr系オーステナイトステンレス鋼においては、固溶強化と窒化物の析出強化による高温強度の向上とに有用な元素である。しかし、本実施形態の鋼において、窒化物は耐応力腐食割れ性を阻害するので、Nは積極的には添加しない。
しかし、微量のNは、高温強度の向上に有効な微細析出物の析出核を生成するので、本実施形態の鋼では、高温強度の向上に有効な微細析出物の析出核を生成する微量の範囲でNを許容する。
即ち、本実施形態の鋼の基本思想は、Nを積極的には添加せず、微量の範囲でNを許容する点で、従来技術と異なる。
N量が0.0010%未満では、高温強度の向上に有効な微細析出物の析出核の形成が困難であるので、N量は0.0010%以上とする。N量は、好ましくは0.0020%以上、より好ましくは0.0030%以上である。
一方、N量が0.0100%を超えると、窒化物が生成し、高温強度及び耐応力腐食割れ性が低下するので、N量は0.0100%以下とする。N量は、好ましくは0.0090%以下、より好ましくは0.0080%以下であり、更に好ましくは0.0070%以下である。
Nd:0.001〜0.20%
Ndは、Bとの複合添加による相乗効果(後述する)により、高温強度及び耐応力腐食割れ性を顕著に向上させる元素である。
前述したように、本実施形態の鋼においては、高温強度の向上に有効な炭化物及びラーベス相を微細化し、かつ、長時間の安定性を確保し、さらに、Nd及びBの複合添加により、結晶粒界を強化して耐応力腐食割れ性を向上させる。
しかし、Ndは、N、O、及びSとの結合力が極めて強く、金属Ndとして添加しても、有害析出物として析出して消費されてしまい、添加効果が十分に発現し難い。このため、Ndの添加効果を十分に得るためには、極力、N量、O量、及びS量を低減する必要がある。
Nd量が0.001%未満では、N量、O量、及びS量を低減した場合であっても、Ndの添加効果が十分に得られない。従って、Nd量は0.001%以上とする。Nd量は、好ましくは0.002%以上、より好ましくは0.005%以上である。
一方、Nd量が0.20%を超えると、添加効果が飽和するとともに、酸化物系介在物が生成して、強度、加工性、及び、経済性が低下する。従って、Nd量は0.20%以下とする。Nd量は、好ましくは0.18%以下であり、より好ましくは0.15%以下であり、更に好ましくは0.10%以下である。
前述の有効M量Meffをより確保し易い点で、Nd量の範囲は、好ましくは0.002〜0.15%、より好ましくは、0.005〜0.10%である。
本実施形態の鋼においては、本実施形態の鋼の優れた特性を確保するため、Zr、Bi、Sn、Sb、Pb、As、及びOを不純物元素として扱い、それら元素の量を制限する。
通常、ステンレス鋼の原料として、主に、合金鋼等のスクラップを用いるが、このスクラップには、少量ではあるが、Zr、Bi、Sn、Sb、Pb、及びAs(不純物6元素)が含まれている。これら不純物6元素が、ステンレス鋼(製品)に不可避的に混入する。
また、ステンレス鋼の製造過程で、溶解設備等が他の合金の製造で汚染されていると、溶解設備等から不純物6元素がステンレス鋼(製品)に混入し、また、O(酸素)が、ステンレス鋼中に不可避的に残存する。
本実施形態の鋼においては、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性を確保するため、Zr、Bi、Sn、Sb、Pb、As、及びOを極力低減し、高純度鋼とする必要がある。
Zr:0.002%以下
Zrは、通常は混入しないが、スクラップ等、及び/又は、他の合金の製造で汚染された溶解設備等から混入し、酸化物及び窒化物を形成する。窒化物は、ラーベス相などの析出物が析出する核として機能する。
しかし、窒化物を核として塊状の析出物が析出すると、高温強度及び耐応力腐食割れ性が阻害される。
このように、Zrは、高温強度及び耐応力腐食割れ性に有害な元素である。このため、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性を確保するために導入した有効M量の関係式(式(1))においては、負の作用効果を考慮して、「−1.6・Zr」の項を設けた。
Zrは、少ないほど好ましいので、Zr量は、分析限界(0.001%)に近い0.002%を上限とする。Zr量は、好ましくは0.001%以下である。
Zr量は0%であってもよい。しかし、Zrは、不可避的に0.0001%程度は混入する場合がある。このため、製造コストの観点から、Zr量は、0.0001%以上であってもよい。
Bi:0.001%以下
Biは、通常は混入しないが、スクラップ等、及び/又は、他の合金の製造で汚染された溶解設備等から混入し、高温強度及び耐応力腐食割れ性を阻害する元素である。
Bi量は、極力低減する必要があるので、Bi量の上限を、分析限界の0.001%とする。
Bi量は0%であってもよい。しかし、Biは、不可避的に0.0001%程度は混入する場合がある。このため、製造コストの観点から、Bi量は、0.0001%以上であってもよい。
Sn:0.010%以下
Sb:0.010%以下
Pb:0.001%以下
As:0.001%以下
Sn、Sb、Pb、及びAsは、スクラップ等、及び/又は、他の合金の製造で汚染された溶解設備等から容易に混入し、精錬過程で除去することが困難な元素である。
しかし、これらの元素の量は、極力低減しなければならない。
そこで、原料組成及び精錬限界を考慮して、Sn量及びSb量の上限を、それぞれ0.010%とする。Sn量及びSb量は、それぞれ、好ましくは0.005%以下である。
また、Pb量及びAs量の上限を、それぞれ0.001%とする。Pb及びAsは、それぞれ、好ましくは0.0005%以下である。
Sn量、Sb量、Pb量、及びAs量は、いずれも0%であってもよい。
しかし、これらの元素は、不可避的に0.0001%程度は混入する場合がある。このため、製造コストの観点から、いずれの元素の量も、0.0001%以上であってもよい。
Zr+Bi+Sn+Sb+Pb+As:0.020%以下
本発明鋼が、Zr、Bi、Sn、Sb、Pb、及びAs(不純物6元素)を、不可避的に含有する場合、Nd及びBの複合添加による相乗効果によって、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性を確保するためには、不純物6元素の含有量を個別に制限するだけでなく、不純物6元素の含有量の総和(Zr+Bi+Sn+Sb+Pb+As;ここで、各元素記号は、各元素の含有量を表す。)を0.020%以下に制限し、より高純度化を図る必要がある。
本実施形態の鋼では、不純物6元素の含有量の総和は、0.020%以下である。
不純物6元素の含有量の総和は、好ましくは0.015%以下、より好ましくは0.010%以下である。
一方、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性を確保する点で、不純物6元素の含有量の総和は、可能な限り少ないことが好ましい。このため、不純物6元素の含有量の総和の下限は0%である。
O:0.0090%以下
溶鋼の精錬後、不可避的に残存するO(酸素)は、非金属介在物量の指標となる元素である。
Oが0.0090%を超えると、Nd酸化物が生成してNdが消費されてしまい、微細な炭化物又はラーベス相が生成し、高温強度及び耐応力腐食割れ性の向上効果が得られない。従って、O量は、0.0090%以下とする。O量は、好ましくは0.0080%以下であり、より好ましくは0.0070%以下であり、更に好ましくは0.0050%以下である。
O量は0%であってもよい。しかし、Oは、精錬後、不可避的に0.0001%程度は残留する場合がある。このため、製造コストの観点から、O量は、0.0001%以上であってもよい。
本実施形態の鋼の成分組成は、Co、Ca、及び、Mgの1種又は2種以上、及び/又は、Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Ta、Hf、及びReの1種又は2種以上を含有してもよい。
これらの元素はいずれも任意の元素である。このため、これらの元素の含有量は、それぞれ、0%であってもよい。
Co:0.80%以下
Coは、他の鋼を製造する際の汚染源となり得る。このため、Co量は、0.80%以下とする。Co量は、好ましくは0.60%以下である。
本実施形態の鋼はCoを含有する必要はないが(即ち、Co量は0%であってもよいが)、金属組織をより安定化させ、高温強度をより向上させる観点から、Coを含有してもよい。
本実施形態の鋼がCoを含有する場合、Co量は、好ましくは0.01%以上であり、より好ましくは0.03%以上である。
Ca:0.20%以下
Caは、任意の元素であり、Ca量は、0%であってもよい。
Caは、脱酸の仕上げとして添加され得る元素である。本実施形態の鋼はNdを含有するので、精錬過程において、Caによって脱酸することが好ましい。本実施形態の鋼がCaを含有する場合、脱酸効果をより効果的に得る観点から、Ca量は、好ましくは0.0001%以上であり、より好ましくは0.0010%以上である。
一方、Ca量が0.20%を超えると、非金属介在物の量が増えて、高温強度、耐応力腐食割れ性、及び靭性が低下するので、Ca量は0.20%以下とする。Ca量は、好ましくは0.15%以下である。
Mg:0.20%以下
Mgは、任意の元素であり、Mg量は、0%であってもよい。
Mgは、微量の添加で、高温強度や耐食性向上に寄与する元素である。本実施形態の鋼がMgを含有する場合、上記効果をより効果的に得る観点から、Mg量は、好ましくは0.0005%以上であり、より好ましくは0.0010%以上である。
一方、Mg量が0.20%を超えると、強度、靭性、耐食性、及び溶接性が低下するので、Mg量は0.20%以下とする。Mg量は、好ましくは0.15%以下である。
Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Ta、Hf、及びReの1種又は2種以上の合計:0.20%以下
Nd以外のランタノイド元素(即ち、La、Ce、Pr、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLu)、Y、Sc、Ta、Hf、及びReは、いずれも任意の元素であり、これらの元素の合計含有量は、0%であってもよい。
Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Ta、Hf、及びReは、高価であるが、Nd及びBの複合添加による相乗効果を高める作用をなす元素である。本実施形態の鋼がこれらの元素の1種又は2種以上を含有する場合、これらの元素の合計含有量は、好ましくは0.001%以上であり、より好ましくは0.005%以上である。
一方、Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Ta、Hf、及びReの合計含有量が0.20%を超えると、非金属介在物の量が増えて、強度、靭性、耐食性、及び溶接性が低下するので、上記合計含有量は0.20%以下とする。上記合計含有量は、好ましくは0.15%以下である。
本実施形態の鋼の成分組成から上述した元素を除いた残部は、Fe及び不純物である。
ここでいう不純物は、上述した元素以外の元素の1種又は2種以上を指す。上述した元素以外の元素(不純物)の含有量は、各々、0.010%以下に制限されることが好ましく、0.001%以下に制限されることが好ましい。
本実施形態の鋼の成分組成は、下記式(1)で定義する有効M量Meffが、0.0001〜0.250%である。
以下、有効M量Meffについて説明する。
有効M量Meff =Nd+13・(B−11・N/14)−1.6・Zr … 式(1)
(式(1)中、各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を示す。)
有効M量Meffは、高温強度及び耐応力腐食割れ性の向上に必要不可欠な、NdとBとの量的関係を規定する指標である。
有効M量Meffを定義する式(1)は、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性を確保する観点から、本発明者らが見出した関係式である。
式(1)は、基本的には、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性の確保に有効に機能するNdの量に、同じく有効に機能するBの量を加算し、かつ、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性の確保に有害なZrの量を減算する関係式である。
本実施形態の鋼では、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性を確保するため、Nを可能な限り低減し、窒化物の生成を抑制する。
しかし、工業的に鋼を製造する場合、ある程度の量のNが、不可避的に鋼に混入する。鋼中に混入したNが、BNを形成すると、Bの作用効果を得ることができない。このため、Nと結合しないBを確保する必要がある。
有効M量Meffを定義する上記式(1)において、「(B−11・N/14)」の部分は、有効に機能するBの量(即ち、添加したBのうちNと結合していないBの量)である。
上記式(1)では、「(B−11・N/14)」(Nと結合していないB量)を13倍して「13・(B−11・N/14)」とすることにより、有効に機能するBの量に重みを付ける。ここで、13倍は、Bの原子量(≒11)に対するNdの原子量(≒144)の比である。
上記式(1)では、上記で得られた「13・(B−11・N/14)」をNdの量に加算する(「Nd+13・(B−11・N/14)」)。Ndは、Bと同様に、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性の確保に有効に機能する元素である。
上記式(1)では、「Nd+13・(B−11・N/14)」に加え、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性の確保に有害なZrの量を減算する項「−1.6・Zr」が存在する。
不純物元素のZrは、窒化物及び酸化物を形成して、NdとBとの複合添加による相乗効果を減殺する作用をなす。
式(1)では、Zrの原子量(≒91)に対するNdの原子量(≒144)の比である1.6(≒144/91)をZr量に乗算して「1.6Zr」とすることにより、Zrの上記減殺効果に重みを付けている。
式(1)では、上記「1.6Zr」を、上記「Nd+13・(B−11・N/14)」から減算する。
以上のように、式(1)で定義される有効M量Meffによって、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性を得るために必要なNd及びBの添加量、及び、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性の確保に有害なZrの制限量を定量化することができる(具体例については、実施例で詳述する)。
有効M量Meffが0.0001%未満であると、優れた高温強度及び耐応力腐食割れ性を得ることが困難である。このため、有効M量Meffは、0.0001%以上とする。有効M量Meffは、好ましくは0.001%以上であり、より好ましくは0.002%以上であり、更に好ましくは0.010%以上である。
なお、有効M量Meffは、N量又はZr量が多い場合には、負の値になることがある。
一方、有効M量Meffが0.250%を超えると、有効M量Meffによる高温強度及び耐応力腐食割れ性の向上効果が飽和して経済性が低下する他、強度、靭性、加工性、及び、溶接性が低下する。このため、有効M量Meffは、0.250%以下とする。有効M量Meffは、好ましくは0.200%以下、より好ましくは0.150%以下である。
本実施形態の鋼の金属組織には特に制限はない。
本実施形態の鋼の金属組織は、高温強度(例えば700℃〜750℃の高温クリープ強度)をより向上させる観点から、粗粒の金属組織であることが好ましい。
具体的には、本実施形態の鋼は、金属組織のASTM結晶粒度番号が7以下であることが好ましい。
本実施形態の鋼の金属組織が、ASTM結晶粒度番号で7以下の粗粒組織であると、クリープの粒界すべり、結晶粒界を介する元素の拡散による金属組織の変化、及び、シグマ相の析出サイトの生成を抑制する効果が奏されると考えられる。
従って、本実施形態の鋼の金属組織が、ASTM結晶粒度番号で7以下の粗粒組織であることは、高温強度をより向上させる観点からみて好ましい。
また、一般的な鋼では、鋼の金属組織が粗粒の金属組織であると、結晶粒界における不純物元素の偏析に起因し、応力腐食割れが生じやすくなる傾向がある。
しかし、本実施形態の鋼では、高純度化により、結晶粒界における不純物元素の偏析が低減されている。このため、本実施形態の鋼では、粗粒の金属組織である場合(例えば、金属組織のASTM結晶粒度番号が7以下である場合)においても、応力腐食割れが抑制される(即ち、優れた耐応力腐食割れ性が維持される)。
以上の観点から、本実施形態の鋼の金属組織のASTM結晶粒度番号は、7以下であることが好ましく、6以下であることがより好ましい。
金属組織のASTM結晶粒度番号の下限には特に制限はないが、クリープ延性の低下及び溶接割れを抑制する観点から、金属組織のASTM結晶粒度番号の下限は、3であることが好ましい。
本実施形態の鋼は、上述したとおり、高温強度(特に、クリープ破断強度)に優れる。
本実施形態の鋼の高温強度の具体的な範囲には特に制限はないが、本実施形態の鋼は、700℃、1万時間のクリープ破断強度が140MPa以上であることが好ましい。
ここで、700℃は、実際の使用温度よりも高い温度である。
従って、700℃、1万時間のクリープ破断強度が140MPa以上であることは、高温特性に顕著に優れることを示している。
具体的には、700℃、1万時間のクリープ破断強度が140MPa以上である高温強度は、従来の18Cr系オーステナイトステンレス鋼として、世界で広く使われている347H鋼(18Cr−12Ni−Nb系)よりも、格段優れた高温強度である(例えば、後述の表3中、発明鋼1〜20及び比較鋼21参照)。
140MPa未満であるクリープ破断強度は、従来技術の延長で容易に達成できるが、140MPa以上であるクリープ破断強度は、従来技術の延長で達成することは困難である。
この点に関し、本実施形態の鋼によれば、成分組成の適性化、Nd量及びB量による有効M量Meffの適性化、不純物元素の量の制限による高純度化、等により、炭化物及びクリープ中に析出するラーベス相の微細析出により、実際の使用温度より高い700℃で、1万時間のクリープ破断強度140MPa以上(優れた高温強度)を達成できる。
本実施形態の鋼を製造する方法には特に限定はなく、公知のオーステナイトステンレス鋼の製法を適宜採用できる。
本実施形態の鋼は、熱処理された鋼板又は鋼管であってもよい。
上記熱処理における加熱温度は、粗粒組織を得やすく、高温強度(例えばクリープ破断強度)を向上させ易い点で、1050〜1250℃が好ましく、1150℃〜1250℃がより好ましい。
熱処理における加熱後の冷却の態様には特に制限はなく、急冷(例えば水冷)であってもよいし、空冷であってもよいが、急冷が好ましく、水冷がより好ましい。
上記熱処理が施された鋼板又は鋼管は、例えば、上述した本実施形態の鋼における成分組成を有する鋼板又は鋼管を準備し、準備した鋼板又は鋼管を、例えば1050〜1250℃(好ましくは1150℃〜1250℃)に加熱し、次いで冷却することによって得られる。
上記成分組成を有する鋼板又は鋼管(熱処理前の鋼板又は鋼管)は、いずれも常法に従って準備できる。
上記成分組成を有する鋼管は、例えば、上述した成分組成を有する溶鋼を鋳造して鋼塊又は鋼片とし、得られた鋼塊又は鋼片に対し、熱間押出、熱間圧延、熱間鍛造、冷間引抜き、冷間圧延、冷間鍛造、及び切削加工からなる群から選択される少なくとも1種の加工を施すことによって準備できる。
以上、本実施形態の鋼について説明した。
本実施形態の鋼の用途には特に制限はなく、本実施形態の鋼は、高温強度及び耐応力腐食割れ性の確保が要求されるあらゆる用途に適用できる。
本実施形態の鋼は、例えば、ボイラ、化学プラント等の耐熱耐圧熱交換器管又は配管;耐熱鍛造品;耐熱棒鋼;耐熱鋼板;等に好適な素材鋼である。
本実施形態の鋼は、特に、ボイラの内部に備えられる耐熱耐圧熱交換器管(例えば、外径30〜70mm、肉厚2〜15mmの耐熱耐圧熱交換器管)、又は、ボイラの配管(例えば、外径125〜850mm、肉厚20〜100mmの配管)の素材鋼として特に好適である。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
本実施例では、表1及び表2(表1の続き)に成分組成を示す30種の鋼を溶製した。
表1及び表2中、鋼1〜20は、本発明の実施例である発明鋼(以下、それぞれ、発明鋼1〜20とも称する)であり、鋼21〜30は、比較例である比較鋼(以下、それぞれ、比較鋼21〜30とも称する)である。
比較鋼21は、汎用の347H(18Cr−12Ni−Nb)鋼であり、従来技術と発明鋼1〜20とを比較するための標準材である。
発明鋼1〜20を溶製する際には、Fe源として、高炉転炉製錬と真空酸素脱ガス法による二次精錬とを経て得られた高純度のFeを用い、合金元素として、事前に分析された高純度の合金元素を用いた。更に、発明鋼1〜20を溶製する前に、発明鋼1〜20を溶製するための炉を十分洗浄し、不純物混入が起こらないように特別に配慮した。
発明鋼1〜20の作製においては、以上の特別な管理により、不純物6元素(具体的には、Zr、Bi、Sn、Sb、Pb、及びAs)、O量、N量などを制限し、Nd量及びB量を適切な範囲に制御した。
比較鋼23〜30を溶製する際にも上記高純度のFe源を用いたが、比較鋼23〜30の溶製では、更に、以下のようにして成分組成を調整した。
比較鋼21、23、24、27、及び29を溶製する際には、意図的に、不純物6元素及びO(酸素)のうちの少なくとも1種を添加した。
比較鋼21、24、及び26を溶製する際には、意図的に、N(窒素)を添加した。
比較鋼21〜23、25、27、及び28を溶製する際には、B及びNdの少なくとも1種を無添加とした。
比較鋼21を溶製する際には、Cuの添加量を不足とし、Mo、W、V、及びTiを無添加とした。
比較鋼30を溶製する際には、Wの添加量を不足とした。
−表1及び表2の説明−
・数値は、各元素の含有量(質量%)を示す。
・下線を付した数値は、本実施形態における化学組成の範囲外の数値である。
・各鋼において、表1及び表2に示した元素を除いた残部は、Fe及び不純物である。
・Meffは、前述の式(1)に基づき算出した。ここで、Zr量が0.001%未満(表2中では「<0.001」と表記)である鋼については、Zr量を0%として、Meffを算出した。
・小計(X)は、不純物6元素(具体的には、Zr、Bi、Sn、Sb、Pb、及びAs)の合計量(質量%)を示す。ここで、含有量が0.001%未満(表2中では「<0.001」と表記)の元素については、含有量0%として小計(X)を算出した。
<試験材の製造及び熱処理(1200℃)>
表1及び表2に示した成分組成の鋼を真空溶解によって溶製し、鋳造することにより、50kgの鋼塊を得た。
得られた鋼塊を熱間鍛造することにより、厚さ15mmの鋼板を得た。
得られた厚さ15mmの鋼板の表面を切削加工することにより、厚さ約12mmの鋼板を得た。
得られた厚さ約12mmの鋼板に対し、約30%の断面減少率で冷間圧延を施すことにより、厚さ約8mmの板状の試験材を得た。
上記試験材を1200℃に加熱して15分保持し、保持後、水冷することにより、上記試験材に対し、1200℃の熱処理を施した。
<ASTM結晶粒度の測定>
上記熱処理後の試験材のASTM結晶粒度を、ASTM E112に準拠して測定した。ASTM結晶粒度の測定位置は、試験材の縦断面における肉厚中央部付近とした。
結果を表3に示す。
<高温強度の測定>
上記熱処理後の試験材から、試験材の長手方向を長手方向とする、φ6mm、平行部30mmのクリープ破断試験片を切り出した。このクリープ破断試験片を用い、700℃、1万時間以上の長時間のクリープ破断試験を実施し、高温強度として、700℃、1万時間のクリープ破断強度(MPa)を測定した。
結果を表3に示す。
<母材の応力腐食割れ試験>
上記熱処理後の試験材から、幅10mm×厚さ4mm×長さ40mmの腐食用試験片を切り出した。切り出した腐食用試験片を、以下、「母材」とする。
母材に対し、650℃で10時間、加熱時効処理を施した。
加熱時効処理後の母材に対し、ストラウス試験(ASTM A262、Practice E:鋭敏化評価)を実施し、深さ100μm以上の割れの有無を判断した。
以上の結果を、表3に示す。
<溶接HAZ(Heat Affected Zone)相当材の応力腐食割れ試験>
上記熱処理後の試験材から、幅10mm×厚さ4mm×長さ40mmの腐食用試験片を切り出した。
切り出した試験片を、グリーブル試験機(真空中、通電加熱)を用い、950℃、25秒加熱した。加熱後、Heを吹きつけて冷却することにより、溶接HAZ相当材(溶接熱影響部相当材)を得た。
得られた溶接HAZ相当材に対し、母材の応力腐食割れ試験と同様にして、加熱時効処理及びストラウス試験を実施し、深さ100μm以上の割れの有無を判断した。
結果を表3に示す。
表3に示すように、発明鋼1〜20及び比較鋼21〜30の金属組織は、いずれもASTM結晶粒度番号7以下の粗粒組織であった。
表3に示すように、発明鋼1〜20の高温強度は、147MPa以上の優れた強度であり、比較鋼21(汎用の347H鋼)の高温強度の約1.5倍以上であった。
一方、比較鋼21〜30の高温強度は、137MPa以下の低強度であり、発明鋼1〜20の高温強度に比べて劣位であった。
表3に示すように、発明鋼1〜20では、発明鋼は、母材及び溶接HAZ相当材ともに、深さ100μm以上の割れは確認されなかった。これらの結果から、発明鋼1〜20は、優れた耐応力割れ性を有していることが実証された。
一方、比較鋼21〜28では、深さ100μm以上の割れが確認された。
より詳細には、BもNdも無添加である比較鋼21、並びに、Bは添加されているがNdが無添加である比較鋼22、23、25、及び27の結果から、Ndの添加が、高温強度及び耐応力腐食割れ性の向上に有効であることが実証された。
また、Nd及びBが複合添加されているものの、N量が過剰であり、Meffが0.0001質量%未満である比較鋼26の結果から、N量が0.0100%以下であり、Meffが0.0001〜0.250%であることが、高温強度及び耐応力腐食割れ性の向上に有効であることが実証された。
また、Meffは0.0001〜0.25%の範囲内であるが、O量が0.0090%超であり、N量が0.0100%超である比較鋼24の結果から、O量が0.0090%以下であり、N量が0.0100%以下であることが、高温強度及び耐応力腐食割れ性の向上に有効であることが実証された。
比較鋼24の高温強度が低い理由は、Nd及びBが、それぞれ、酸化物又は窒化物として消費されてしまい、微細析出強化が発現しなかったため、と推測される。
また、比較鋼28の結果から、B量が0.0010%以上であることが、高温強度及び耐応力腐食割れ性の向上に有効であることが実証された。
また、比較鋼29の結果から、Zr量が0.002%以下であることが、高温強度の向上に有効であることが実証された。
また、比較鋼30の結果から、W量が2.00%以上であることが、高温強度の向上に有効であることが実証された。
<結晶粒度と応力腐食割れとの関係>
発明鋼1、10、及び17、並びに、比較鋼21及び23について、鋼の結晶粒度と応力腐食割れとの関係を調べるため、以下の試験を実施した。
まず、上述した1200℃の熱処理が施された試験材について、上述した方法により、ASTM結晶粒度の測定、母材の応力腐食割れ試験、及び溶接HAZ相当材の応力腐食割れ試験を実施した。但し、ここでは、母材及び溶接HAZ相当材の応力腐食割れ試験において、割れの深さを実測するとともに、割れの状態を詳細に観察した。
結果を表4に示す。
次に、上述した1200℃の熱処理が施される前の試験材を1125℃に加熱し、この温度で15分保持し、保持後、水冷することにより、上記試験材に対し、1125℃の熱処理を施した。
1125℃の熱処理が施された試験材について、1200℃の熱処理が施された試験材と同様にして、ASTM結晶粒度の測定、母材の応力腐食割れ試験、及び溶接HAZ相当材の応力腐食割れ試験を実施した。
結果を表4に示す。
表4及び前述の表3に示した通り、発明鋼1、10、及び17、並びに、比較鋼21及び23において、1200℃で熱処理を施した試験材の金属組織は、ASTM結晶粒度番号7以下の粗粒組織であった。
一方、表4に示すように、発明鋼1、10、及び17、並びに、比較鋼21及び23において、1125℃で熱処理を施した試験材の金属組織は、ASTM粒度番号8以上の細粒組織となった。
また、表4に示すように、発明鋼1、10、及び17では、細粒組織(ASTM結晶粒度番号8以上)及び粗粒組織(ASTM結晶粒度番号7以下)のいずれである場合においても、比較鋼21及び23と比較して、応力腐食割れが十分に低減されていた。
これら発明鋼に対し、比較鋼21及び23では、細粒組織(ASTM結晶粒度番号8以上)及び粗粒組織(ASTM結晶粒度番号7以下)のいずれである場合においても、応力腐食割れ試験による割れの深さが2mm以上であり、顕著な応力腐食割れが発生した。特に、溶接HAZ相当材では、3mm以上の割れが多数発生した。
以上のように、発明鋼1、10、及び17は、比較鋼21及び23と比較して、応力腐食割れが顕著に低減されていた。
日本出願2015−114665の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (4)

  1. 成分組成が、質量%で、
    C :0.05〜0.13%、
    Si:0.10〜1.00%、
    Mn:0.10〜3.00%、
    P :0.040%以下、
    S :0.020%以下、
    Cr:17.00〜19.00%、
    Ni:12.00〜15.00%、
    Cu:2.00〜4.00%、
    Mo:0.01〜2.00%、
    W :2.00〜5.00%、
    2Mo+W:2.50〜5.00%、
    V :0.01〜0.40%、
    Ti:0.05〜0.50%、
    Nb:0.15〜0.70%
    Al:0.001〜0.040%、
    B :0.0010〜0.0100%、
    N :0.0010〜0.0100%、
    Nd:0.001〜0.20%、
    Zr:0.002%以下、
    Bi:0.001%以下、
    Sn:0.010%以下、
    Sb:0.010%以下、
    Pb:0.001%以下、
    As:0.001%以下、
    Zr+Bi+Sn+Sb+Pb+As:0.020%以下、
    O :0.0090%以下、
    Co:0.80%以下、
    Ca:0.20%以下、
    Mg:0.20%以下、
    Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Ta、Hf、及びReの1種又は2種以上:合計で0.20%以下、並びに、
    残部:Fe及び不純物からなり、
    下記式(1)で定義する有効M量Meffが0.002〜0.250%であり、
    金属組織のASTM結晶粒度番号が9.6以下であるオーステナイトステンレス鋼。
    有効M量Meff=Nd+13・(B−11・N/14)−1.6・Zr … 式(1)
    (式(1)中、各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を示す。)
  2. 前記成分組成が、質量%で、Co:0.01〜0.80%、Ca:0.0001〜0.20%、及び、Mg:0.0005〜0.20%の1種又は2種以上を含む請求項1に記載のオーステナイトステンレス鋼。
  3. 前記成分組成が、質量%で、Nd以外のランタノイド元素、Y、Sc、Ta、Hf、及びReの1種又は2種以上を、合計で0.001〜0.20%含む請求項1又は請求項2に記載のオーステナイトステンレス鋼。
  4. 700℃、1万時間のクリープ破断強度が140MPa以上である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のオーステナイトステンレス鋼。
JP2017009846A 2015-06-05 2017-01-23 オーステナイトステンレス鋼 Active JP6350686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114665 2015-06-05
JP2015114665 2015-06-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562286A Division JP6112270B1 (ja) 2015-06-05 2016-06-03 オーステナイトステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089013A JP2017089013A (ja) 2017-05-25
JP6350686B2 true JP6350686B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=57440490

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562286A Active JP6112270B1 (ja) 2015-06-05 2016-06-03 オーステナイトステンレス鋼
JP2017009846A Active JP6350686B2 (ja) 2015-06-05 2017-01-23 オーステナイトステンレス鋼

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562286A Active JP6112270B1 (ja) 2015-06-05 2016-06-03 オーステナイトステンレス鋼

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170268085A1 (ja)
EP (1) EP3178958B1 (ja)
JP (2) JP6112270B1 (ja)
KR (1) KR101934219B1 (ja)
CN (1) CN106795610B (ja)
CA (1) CA2954755C (ja)
ES (1) ES2734051T3 (ja)
WO (1) WO2016195106A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017014575A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
KR102048482B1 (ko) * 2015-07-01 2019-11-25 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 오스테나이트계 내열합금 및 용접 구조물
CN107254641B (zh) * 2017-06-02 2019-03-19 江阴国润机械有限公司 耐高温氧化炉排片及其浇注模具和浇注工艺
CN111163898B (zh) * 2017-10-03 2021-10-12 日本制铁株式会社 奥氏体系耐热钢用焊接材料、焊接金属和焊接结构物以及焊接金属和焊接结构物的制造方法
CN107747068B (zh) * 2017-10-20 2018-10-19 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种耐热不锈钢无缝管及其制备方法
JP6999479B2 (ja) 2018-04-05 2022-02-04 日鉄ステンレス株式会社 完全オーステナイト系ステンレス鋼
CN109355596B (zh) * 2018-12-22 2022-03-18 佛山培根细胞新材料有限公司 一种含铜铪钴高耐蚀奥氏体不锈钢及其加工与热处理方法
JP7372537B2 (ja) 2019-12-27 2023-11-01 日本製鉄株式会社 オーステナイト系耐熱鋼
EP4089195A4 (en) * 2020-01-10 2024-03-20 Nippon Steel Corp AUSTENITIC STAINLESS STEEL MATERIAL

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3388998B2 (ja) 1995-12-20 2003-03-24 新日本製鐵株式会社 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼
JP3632672B2 (ja) 2002-03-08 2005-03-23 住友金属工業株式会社 耐水蒸気酸化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
KR100532877B1 (ko) * 2002-04-17 2005-12-01 스미토모 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 고온강도와 내식성이 우수한 오스테나이트계 스테인레스강및 상기 강으로부터 이루어지는 내열 내압부재와 그제조방법
CN1833043B (zh) * 2003-06-10 2010-09-22 住友金属工业株式会社 氢气用奥氏体不锈钢及其制造方法
JP2005023353A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温水環境用オーステナイトステンレス鋼
KR100931448B1 (ko) * 2005-04-04 2009-12-11 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 오스테나이트계 스테인레스강
JP4946242B2 (ja) * 2006-07-27 2012-06-06 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手及びオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
WO2008023410A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Nkk Tubes Tuyau en acide inoxydable à base d'austénite pour chaudière, présentant une excellente résistance à l'oxydation par vapeur de haute température
EP2199419B1 (en) * 2007-10-03 2018-03-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Austenitic stainless steel
CN104611624B (zh) * 2007-10-04 2018-04-03 新日铁住金株式会社 奥氏体系不锈钢
KR101387767B1 (ko) * 2008-10-07 2014-04-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 고체 고분자형 연료 전지의 세퍼레이터용 스테인리스강판 및 그것을 이용한 고체 고분자형 연료 전지
WO2011155296A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 住友金属工業株式会社 耐水蒸気酸化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
JP5670103B2 (ja) 2010-06-15 2015-02-18 山陽特殊製鋼株式会社 高強度オーステナイト系耐熱鋼
JP5143960B1 (ja) 2011-05-11 2013-02-13 株式会社神戸製鋼所 高温強度と耐繰返し酸化特性に優れた耐熱オーステナイト系ステンレス鋼
KR101577149B1 (ko) * 2011-06-28 2015-12-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 오스테나이트계 스테인리스 강관
JP5029788B1 (ja) 2011-11-18 2012-09-19 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
DE102012104260A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kostenreduzierter Stahl für die Wasserstofftechnik mit hoher Beständigkeit gegen wasserstoffinduzierte Versprödung
JP5547789B2 (ja) 2012-10-30 2014-07-16 株式会社神戸製鋼所 オーステナイト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
EP3178958A4 (en) 2018-03-21
JP2017089013A (ja) 2017-05-25
CN106795610A (zh) 2017-05-31
JPWO2016195106A1 (ja) 2017-06-22
WO2016195106A1 (ja) 2016-12-08
CA2954755C (en) 2019-08-06
EP3178958A1 (en) 2017-06-14
CN106795610B (zh) 2018-09-21
US20170268085A1 (en) 2017-09-21
KR101934219B1 (ko) 2018-12-31
CA2954755A1 (en) 2016-12-08
KR20170020918A (ko) 2017-02-24
EP3178958B1 (en) 2019-05-08
ES2734051T3 (es) 2019-12-04
JP6112270B1 (ja) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350686B2 (ja) オーステナイトステンレス鋼
JP6369632B2 (ja) 高Cr系オーステナイトステンレス鋼
JP6904359B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
WO2006109664A1 (ja) フェライト系耐熱鋼
KR20140034928A (ko) Ni기 내열 합금
KR20120053080A (ko) Ni기 합금 제품 및 그 제조 방법
JP6384611B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金及び溶接構造物
JP5838933B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼
JP5846076B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金
KR102506230B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강
JP5329632B2 (ja) 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材
JP7024877B2 (ja) 鋼材およびその製造方法、ならびにタンク
JP5741454B2 (ja) −196℃におけるシャルピー試験値が母材、溶接継手共に100J以上である靭性と生産性に優れたNi添加鋼板およびその製造方法
JP6795038B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP7265203B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼
JP2017020054A (ja) ステンレス鋼およびステンレス鋼管
JP4998014B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼用溶接材料並びにそれを用いてなる溶接金属及び溶接継手
JP6354281B2 (ja) フェライト系耐熱鋼管
JP2000301377A (ja) フェライト系耐熱鋼の溶接継手および溶接材料
JP7295418B2 (ja) 溶接材料
JP2013067843A (ja) 優れた高温強度を有するオーステナイト系耐熱鋼とその製造方法
RU2437746C1 (ru) Состав проволоки для механизированной сварки
JP2021080510A (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350