JP7024877B2 - 鋼材およびその製造方法、ならびにタンク - Google Patents

鋼材およびその製造方法、ならびにタンク Download PDF

Info

Publication number
JP7024877B2
JP7024877B2 JP2020537251A JP2020537251A JP7024877B2 JP 7024877 B2 JP7024877 B2 JP 7024877B2 JP 2020537251 A JP2020537251 A JP 2020537251A JP 2020537251 A JP2020537251 A JP 2020537251A JP 7024877 B2 JP7024877 B2 JP 7024877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling
steel material
steel
low temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021181543A1 (ja
Inventor
大地 泉
佳子 竹内
倫教 石田
治郎 仲道
圭治 植田
聡 伊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=77670492&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7024877(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2021181543A1 publication Critical patent/JPWO2021181543A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024877B2 publication Critical patent/JP7024877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/02Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C13/00Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
    • F17C13/08Mounting arrangements for vessels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0636Metals
    • F17C2203/0639Steels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0636Metals
    • F17C2203/0648Alloys or compositions of metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/033Small pressure, e.g. for liquefied gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は、例えば液化ガス貯槽用タンク等の、極めて低温の環境で使用される構造用鋼に供して好適な、鋼材およびその製造方法に関する。また、本発明は、この鋼材を用いたタンクに関する。
液化ガス貯槽用構造物の素材として熱間圧延鋼板を用いるためには、使用環境が極めて低温となることから、鋼板は高強度であることに加えて、低温での靱性に優れることも要求される。例えば、液化天然ガスの貯槽に熱間圧延鋼板を使用する場合は、液化天然ガスの沸点:-164℃以下で優れた靱性が確保されている必要がある。鋼材の低温靱性が劣ると、極低温貯槽用構造物としての安全性を維持できなくなる可能性があるため、適用される鋼材に対する低温靱性向上の要求は強い。なお、以降の説明において、-164℃以下の極低温域を含めて「低温」と総称する。
この要求に対して、従来、低温で脆性を示さないオーステナイトを鋼板の組織とするオーステナイト系ステンレス鋼や9%Ni鋼、もしくは5000系アルミニウム合金が使用されてきた。しかしながら、合金コストや製造コストが高いことから、安価で低温靱性に優れる鋼材に対する要望がある。
そこで、従来の低温用鋼に代わる新たな鋼材として、比較的安価なオーステナイト安定化元素であるMnを多量に添加した高Mn鋼を低温環境の構造用鋼として使用することが、例えば特許文献1に提案されている。
特許文献1には、炭化物の面積分率を5%以下にする等によって、溶接熱影響部において低温靱性を確保する技術が提案されている。
特表2015-508452号公報
特許文献1に記載のオーステナイト系鋼材は、炭化物抑制の観点から溶接熱影響部の冷却速度が10℃/s以上に限定されている。板厚10mm未満の鋼板を10℃/s以上で冷却した場合、鋼板に反りや歪が発生しやすく、形状矯正などの余分な工程が必要となり生産性が阻害される。一般に、圧延幅方向(C方向)の低温靱性は、圧延方向(L方向)の低温靭性に比べて劣る傾向にあるが、このC方向の低温靭性について特許文献1では何ら検証されていない。
また、液化ガス貯槽用構造物(例えば、液化ガス貯槽用タンク)は、鋼材を溶接して製造される。液化ガス貯槽用タンク(以下、タンクと称する場合もある。)の内壁には液化天然ガスからの内圧が加わるため、タンクを構成する鋼材には圧延方向(L方向)および板幅方向(C方向)だけでなく、タンクを構成する全ての鋼材に対して平行な方向(以下、「全ての方向」と称する場合もある。)にも引張応力が発生する。さらにタンクの溶接部にもL方向およびC方向の引張応力が発生する。そのため、鋼材をタンクの素材に用いる場合、母材(母材部)および溶接部が、全ての方向、そのなかでもL方向およびC方向の引張応力による負荷に耐え得る特性を有することが必要である。なお上述したように、本発明では、上記「全ての方向」とは、圧延方向に対して垂直な方向、平行な方向を含む、あらゆる方向を指すものとする。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、低温靭性に優れた鋼材およびその製造方法、ならびにタンクを提供することを目的とする。
ここで、上記「溶接熱影響部」とは、一般的な鋼において靱性が低下する部分である溶接熱影響部粗粒域(CGHAZ)を指す。
また、上記「低温靭性に優れた」とは、鋼材において、板厚1/2位置における全ての方向での-196℃のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギー(vE-196)が41J以上であることを指す。通常、L方向およびZ方向(板厚方向)と比較して、C方向におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが一番低い値を示す。そのため、本発明では、C方向の吸収エネルギー(vE-196)が41Jであれば「低温靭性に優れた」と称する。なお、上記「41J」は、IACS(国際船級協会連合)が2019年現在作成している高Mn鋼のL方向の-196℃のスペック案であり、C方向の吸収エネルギーとして27Jが提案されている。本発明によれば、C方向のシャルピー衝撃試験においてもL方向のスペックを満足できる。
本発明者らは、上記課題を達成するため、オーステナイト鋼材(例えば高Mn鋼材)を対象に、鋼材(鋼板)の成分組成、ミクロ組織、および製造方法、ならびにこの鋼材を溶接した溶接部の特性を決定する各種要因に関して鋭意研究を行った。その結果、以下のa~dの知見を得た。
a.-196℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーを向上させるためには、面心立方構造(FCC)において表面原子密度が最も小さい(110)[001]の集合組織の発達を抑制することが重要である。適切な条件で熱間圧延を施し、(110)[001]集合組織強度を10.0未満に制御することが、吸収エネルギーの向上に有効である。好ましくは、(110)[001]集合組織強度は9.0未満である。
b.高Mnのオーステナイト鋼は、Mnを多量に含有することから、硫化物系介在物が炭素鋼に比べて多く存在する。さらに、硫化物系介在物は圧延方向に伸長するため、一般的にシャルピー衝撃試験のC方向破面はL方向破面に比べ、硫化物系介在物の面積率が高い。硫化物系介在物は破壊の起点の一要因のため、熱間圧延後、硫化物系介在物の清浄度が1.0%以上の場合、低温靱性の劣化を招く。このことから高Mn鋼の低温靱性向上には、硫化物系介在物の清浄度を低くすることが有効である。
c.熱間圧延において、適切な条件でクロス圧延を行えば、C方向においても上記bを実現できる。
d.高Mn鋼は炭素鋼と異なり、溶接時に変態することがないため、溶接後も溶接前のミクロ組織を引き継ぐ。
本発明は、以上の知見にさらに検討を加えてなされたものであり、その要旨は次のとおりである。
[1] ミクロ組織は、面積率で95%以上がFCCであり、
板厚1/2位置の(110)[001]集合組織強度が10.0未満であり、
板厚1/2位置における-196℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが41J以上である、鋼材。
[2] 溶接熱影響部粗粒域における-196℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが41J以上である、[1]に記載の鋼材。
[3] 質量%で、
C:0.100%以上0.700%以下、
Si:0.05%以上1.00%以下、
Mn:20.0%以上40.0%以下、
P:0.030%以下、
S:0.0050%以下、
Al:5.00%以下、
Cr:7.0%以下、
N:0.0500%以下、
O:0.0050%以下、
Ti:0.005%未満、
Nb:0.005%未満を含有し、
Ca:0.0100%以下、Mg:0.0100%以下、REM:0.0200%以下から選択される1種または2種以上を含有し、
残部が鉄および不可避不純物からなる成分組成と、
前記ミクロ組織は、硫化物系介在物の清浄度が1.0%未満である、[1]または[2]に記載の鋼材。
[4] 前記成分組成は、さらに、質量%で、
Cu:1.0%以下、
Ni:1.0%以下、
Mo:2.0%以下、
V:2.0%以下、
W:2.0%以下
から選択される1種または2種以上を含有する、[3]に記載の鋼材。
[5] 前記硫化物系介在物はMnSである、[1]~[4]のいずれか1つに記載の鋼材。
[6] [1]~[5]のいずれか1つに記載の鋼材の製造方法であって、
鋼素材を、1100℃以上1300℃以下の温度域に加熱し、(1)式で算出されるクロス圧延比が20以下、かつ仕上圧延終了温度が750℃以上となる条件で熱間圧延を行った後、冷却を行う、鋼材の製造方法。
クロス圧延比=圧延方向圧延比/圧延直角方向圧延比 ・・・(1)
[7] [1]~[5]のいずれか1つに記載の鋼材を溶接したタンクであって、
溶接熱影響部粗粒域における、-196℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが41J以上である、タンク。
本発明によれば、低温靭性に優れた鋼材およびその製造方法を提供できる。また、本発明の鋼材は、低温環境で使用される鋼構造物(液化ガス貯槽用タンク等)の素材として好適に用いられ、これにより溶接後の母材および溶接熱影響部がともに優れた低温靭性を有するタンクを提供できる。よって、上記鋼構造物の安全性や寿命の向上に大きく寄与することができ、産業上格段の効果を奏する。また、本発明の製造方法は、生産性の低下および製造コストの増大を引き起こすことがないため、経済性にも優れた製造方法を提供することができる。
以下、本発明について詳しく説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
まず、本発明の技術思想について詳細に説明する。
上述したように、安価で低温靱性に優れる鋼材としてオーステナイト鋼材(例えば高Mn鋼材)がある。この高Mn鋼材を低温環境で使用される鋼構造物(例えばタンク)の素材として用いるためには、タンクの内壁および溶接部は貯槽するガスの内圧に耐えられる特性、特にL方向およびC方向だけでなく全ての方向での引張応力による負荷に耐えられる特性を有することが求められている。
高Mn鋼材(ここでは、Mn含有量が20.0~40.0質量%の鋼板を指す。)はオーステナイト鋼材であるため、脆性破壊は基本的に起こらず、ほとんどが延性破壊である。これに対し、普通鋼(ここでは、常温での結晶構造がBCCである低炭素鋼板を指す。)では、延性破壊は集合組織とは関係なく、また、普通鋼のシェルフエネルギー(最大吸収エネルギー)は200J以上、条件によっては300Jを超えることもある。すなわち、普通鋼の吸収エネルギーは十分に大きいため、普通鋼の場合には、脆性破面が形成されなければ吸収エネルギーを問題にする必要がなかった。
本発明者らの研究の結果、高Mn鋼材は、-196℃の超低温でシャルピー衝撃試験を行った場合、延性破壊ではあるものの、L方向の吸収エネルギーが100J程度となり、C方向の吸収エネルギーが41Jを下回る場合があることが分かった。このことは、高Mn鋼材を溶接して製造されたタンクの母材および溶接部において、圧延方向に対して垂直の方向に引張の衝撃応力が働いた場合に、破壊しやすいことを意味する。
すなわち、タンクの内壁および溶接部に加わる液化天然ガスの内圧は、L方向、C方向、およびタンクを構成する全て鋼材の内側の面(内壁)に平行な方向に発生するので、全ての方向に対して十分な靱性値を有することが必要である。圧延材は、圧延方向に対してC方向のシャルピー衝撃試験片を採取した場合に最も靱性が低くなることが知られている。従って、C方向のシャルピー衝撃試験の靱性値を向上させることが重要である。
なお、「C方向」とは圧延方向(L方向)に対して垂直の方向を指す。「C方向のシャルピー衝撃試験」とはシャルピー衝撃試験片の長手方向がC方向に平行であり、ノッチが圧延方向に向いているものを指す。本願の「圧延方向」とは、圧延材を種々の方向に圧延した中で、最も全圧下量が大きな圧延方向を指す。
そこで、本発明者らはこの原因を更に鋭意調査した結果、圧延集合組織(圧延による集合組織)がこのような吸収エネルギーの違いに起因していること、すなわち延性破壊と集合組織との関係を新たに見出した。以下に、延性破壊と集合組織との関係について説明する。
本発明では、シャルピー衝撃試験におけるシャルピー試験片を打つ方向に着目した。シャルピー試験片の長手方向を鋼板の圧延方向となるように採取するL方向シャルピー試験片(ただし、ノッチはC方向を向いている。)と、シャルピー試験片の長手方向が鋼板の圧延方向に垂直の方向となるように採取するC方向シャルピー試験片(ただし、ノッチはL方向を向いている。)とを、打つ方向について考えた。
上述したように、(110)の集合組織が高くなると、より靱性が低くなる傾向にある。その理由は明らかではないが、後述するように恐らく(110)[001]集合組織が影響していると考えられる。この集合組織は、C方向には(100)面が、L方向には(110)面が、それぞれ配向するので、C方向にノッチを持つL方向シャルピー衝撃試験では良い値を得られるが、L方向にノッチを持つC方向シャルピー衝撃試験では悪い値となる。JIS規格では、C方向シャルピー衝撃試験の吸収エネルギー値は27J以上と規定されており、低い値で良いことになっている。しかし、タンクを形成した場合には、上述したように、応力は全方向にかかるのでL方向と同程度の吸収エネルギーをC方向でも有することが好ましい。
母材は、オーステナイト鋼材の場合には昇温しても変態がないため、オーステナイト鋼材を溶接して得られる溶接部の集合組織は母材とほぼ同じ状態、すなわち変化しない。従って、母材となるオーステナイト鋼材の製造時に集合組織を作り込んでおくことが重要となる。
そこで、本発明では後述する熱間圧延の工程において、通常の圧延時で形成されやすい(110)[001]集合組織と、90度回転して圧延するクロス圧延で他の方位を発達させた集合組織とをできるだけ同程度に混ぜることで、(110)[001]集合組織の強度を落とす(すなわち、(110)[001]集合組織を発達させない)。ここで、面心立方構造(FCC)では、(110)面における表面原子密度が最も小さく、また表面原子密度の小さい面が最も脆い面である。延性破壊において、このような脆い面は千切れやすく、吸収エネルギーが低くなると考えられる。従って、(110)[001]集合組織を発達させないことで、L方向およびC方向のシャルピー吸収エネルギーを均等化することができると考えている。
次に、本発明の鋼材について説明する。
本発明の鋼材は、常圧におけるミクロ組織は、面積率で95%以上がFCC構造であり、板厚1/2位置の(110)[001]集合組織強度が10.0未満であり、板厚1/2位置における-196℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが41J以上である。
また、本発明の鋼材は、溶接した溶接熱影響部粗粒域における-196℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが41J以上とすることができる。
また、ミクロ組織は、硫化物系介在物の清浄度が1.0%未満とすることができる。
以下に、本発明においてミクロ組織を上記のように限定した理由を説明する。
[鋼材のミクロ組織]
常圧におけるミクロ組織:面積率で95%以上がFCC構造
本発明において「常圧におけるミクロ組織」とは、圧力1atm下で1300℃以下の温度から-273℃までの温度域におけるミクロ組織を指す。高Mn鋼材の場合、1300℃以下の温度域(例えば、1250℃)におけるミクロ組織は、面積率で95%以上がFCCである。
上述したように、鋼材の結晶構造が体心立方構造(BCC)である場合、該鋼材は低温環境下で脆性破壊を起こす可能性があるため、低温環境下での使用には適していない。したがって、低温環境下での使用を想定したとき、鋼材の基地相は、結晶構造が面心立方構造(FCC)であることが必要とされる。なお、本発明において「オーステナイトを基地相とする」とは、オーステナイト相がミクロ組織全体に対して面積率で95%以上であることを意味する。オーステナイト相は、好ましくは97%以上である。オーステナイト相以外の残部は、フェライト相および/またはマルテンサイト相である。オーステナイト相以外の残部は、各相の合計面積率が5%以下であることが好ましい。
なお、本発明では、オーステナイト相などの面積分率は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
(110)[001]集合組織強度:10.0未満
本発明では、上述したように、鋼材(母材)および溶接熱影響部の低温靭性を向上させるために、適正な条件で熱間圧延を行うことが重要である。これによりミクロ組織、特に(110)[001]集合組織の強度を低下させ、C方向とL方向のシャルピー吸収エネルギーを均等化することができる。
板厚1/2位置のミクロ組織における、(110)[001]集合組織強度が10.0以上では、亀裂が伝播しやすくなる。その結果、吸収エネルギーが低下する。このため、上記の(110)[001]集合組織強度は10.0未満とする。好ましくは9.0以下とする。L方向の吸収エネルギーが低下することから、板厚1/2位置のミクロ組織における(110)[001]集合組織強度は、1.0以上とすることが好ましい。
硫化物系介在物の清浄度:1.0%未満(好適条件)
板厚1/2位置のミクロ組織における、硫化物系介在物の清浄度が1.0%以上では、破壊の起点となる。その結果、吸収エネルギーが低下するおそれがある。このため、上記の硫化物系介在物の清浄度は1.0%未満とすることが好ましい。より好ましくは0.8%以下とする。
なお、上記した清浄度とは、以下の(2)式で算出される。
d=(n/p×f)×100・・・(2)
ここで、上記(2)式における、p:視野内の総格子点数、f:視野数、n:f個の視野における介在物によって占められる格子点中心の数、とする。
よって、清浄度は、鋼材の板厚1/2位置における、硫化物系介在物が占める面積百分率を算出した値であり、C方向の硫化物系介在物を示す。硫化物系介在物として、例えばMnSが挙げられる。
上記した(110)[001]集合組織強度:10.0未満と、硫化物系介在物の清浄度:1.0%未満は、後述する条件に従う熱間圧延を行うことによって、実現することができる。
なお、本発明では、上記した集合組織強度および硫化物系介在物の清浄度は、後述する実施例に記載の方法で測定することができる。
以上のミクロ組織を有する本発明の鋼材は、低温靭性に優れる。
ここで、上記したミクロ組織を有する鋼材(母材)および溶接熱影響部の-196℃における、シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーを測定した。
鋼材の板厚1/2位置におけるミクロ組織は、(110)[001]集合組織強度を10.0未満とすれば、鋼材の板厚1/2位置において、C方向およびL方向を含む全ての方向で、吸収エネルギー(vE-196):41J以上を実現することができる。これにより、本発明の鋼材を溶接した溶接部でも、溶接熱影響部粗粒域のC方向の吸収エネルギー(vE-196):41J以上を実現することができる。なお、好ましい熱量等の溶接条件は、後述するタンクの好適な溶接条件と同様のため、ここでは省略する。
また、上記の集合組織強度に加えて、鋼材の板厚1/2位置における硫化物系介在物の清浄度を1.0%未満とすれば、低値を示すC方向においても、より一層効果的に吸収エネルギー(vE-196):41J以上を得ることができる。
次に、本発明の鋼材(オーステナイト鋼材)における成分組成の好ましい範囲について説明する。なお、本発明のオーステナイト鋼材(例えば、高Mn鋼材)を素材として用い、この鋼材を溶接して得られた構造体(例えばタンク)は、母材および溶接部も同様の成分組成およびミクロ組織となる(ただし、溶接部のオーステナイト粒径は大きくなる)。
[成分組成]
本発明では、オーステナイト鋼材およびその製造に用いられる鋼素材が、上記した成分組成を有する。本発明のオーステナイト鋼材の成分組成とその限定理由について説明する。なお、成分組成に関する「%」の表示は、特に断らない限り「質量%」を意味する。
C:0.100%以上0.700%以下
Cは、安価なオーステナイト安定化元素であり、オーステナイトを得るために重要な元素である。この効果を得るために、Cは0.100%以上の含有をすることが好ましい。一方、Cは0.700%を超えて含有すると、Cr炭化物が過度に生成され、低温靱性が低下するおそれがある。このため、Cは0.100%以上0.700%以下とすることが好ましい。Cは、より好ましくは0.200%以上とし、より好ましくは0.600%以下とする。
Si:0.05%以上1.00%以下
Siは、脱酸材として作用し、製鋼上必要であるだけでなく、鋼に固溶して固溶強化により鋼板を高強度化する効果を有する。このような効果を得るために、Siは0.05%以上の含有をすることが好ましい。一方、Siは1.00%を超えて含有すると、非熱的応力が過度に上昇するため、低温靱性が劣化するおそれがある。このため、Siは0.05%以上1.00%以下とすることが好ましい。Siは、より好ましくは0.07%以上とし、より好ましくは0.80%以下とする。
Mn:20.0%以上40.0%以下
Mnは、比較的安価なオーステナイト安定化元素である。本発明では、強度と低温靱性を両立するために重要な元素である。その効果を得るために、Mnは20.0%以上の含有をすることが好ましい。一方、Mnは40.0%を超えて含有した場合、低温靱性が劣化するおそれがある。また、溶接性、切断性が劣化するおそれがある。さらに、偏析を助長し、応力腐食割れの発生を助長する。このため、Mnは20.0%以上40.0%以下とすることが好ましい。Mnは、より好ましくは23.0%以上とする。より好ましくは35.0%以下とし、さらに好ましくは30.0%以下とする。
P:0.030%以下
Pは、0.030%を超えて含有すると、過度に粒界に偏析するため、低温靱性が低下する。このため、0.030%を上限とし、可能なかぎり低減することが望ましい。したがって、Pは0.030%以下とする。尚、過度のP低減は精錬コストを高騰させ経済的に不利となるため、0.002%以上とすることが望ましい。Pは、より好ましくは0.005%以上とする。より好ましくは0.028%以下とし、さらに好ましくは0.024%以下とする。
S:0.0050%以下
Sは、母材の低温靭性や延性を劣化させるため、0.0050%を上限とし、可能なかぎり低減することが望ましい。したがって、Sは0.0050%以下とする。より好ましくは0.0045%以下とする。尚、過度のSの低減は精錬コストを高騰させ経済的に不利となるため、Sは0.0010%以上とすることが望ましい。
Al:5.00%以下
Alは、脱酸剤として作用し、鋼板の溶鋼脱酸プロセスに於いて、もっとも汎用的に使われる。また、引張試験時の降伏強度および局部伸びが向上する。このような効果を得るためには、Alは0.01%以上を含有することが好ましい。一方、Alは5.00%を超えて含有すると、介在物が多量に存在し、低温靭性を劣化させるため、5.00%以下とする。Alは、より好ましくは0.01%以上とし、さらに好ましくは0.02%以上とする。Alは、より好ましくは4.00%以下とする。
Cr:7.0%以下
Crは、粒界強度を向上させるため、低温靱性の向上に有効な元素である。このような効果を得るためには、Crは0.5%以上を含有することが好ましい。一方、Crは7.0%を超えて含有すると、Cr炭化物の生成により、低温靭性および耐応力腐食割れ性が低下するおそれがある。このため、Crは7.0%以下とすることが好ましい。Crは、好ましくは0.5%以上とし、より好ましくは1.0%以上とし、さらに好ましくは1.2%以上する。Crは、より好ましくは6.7%以下とし、さらに好ましくは6.5%以下とする。また、耐応力腐食割れをさらに向上させるためには、Crを2.0%以上6.0%以下とすることがさらに一層好ましい。
N:0.0500%以下
Nは、オーステナイト安定化元素であり、低温靱性の向上に有効な元素である。このような効果を得るためには、Nは0.0050%以上を含有することが好ましい。一方、Nは0.0500%を超えて含有すると、窒化物または炭窒化物が粗大化し、靭性が低下するおそれがある。このため、Nは0.0500%以下とすることが好ましい。Nは、好ましくは0.0050%以上とし、より好ましくは0.0060%以上とする。Nは、より好ましくは0.0400%以下とする。
O:0.0050%以下
Oは、酸化物の形成により低温靱性を劣化させる。このため、Oは0.0050%以下の範囲とする。好ましくは0.0045%以下とする。尚、過度のOの低減は精錬コストを高騰させ経済的に不利となるため、Oは0.0010%以上とすることが望ましい。
Ti:0.005%未満、Nb:0.005%未満
TiおよびNbは、鋼中で高融点の炭窒化物を形成するため、低温靭性が低下する。TiおよびNbは、原材料などから不可避的に混入する成分であるため、Ti:0.005%以上0.010%以下およびNb:0.005%以上0.010%以下の範囲で混入するのが通例である。そこで、後述する溶製の手法に従って、TiおよびNbの不可避混入を回避し、TiおよびNbの含有量を各々0.005%未満に抑制する必要がある。TiおよびNbの含有量を各々0.005%未満に抑制することによって、上記した炭窒化物の悪影響を排除し、優れた低温靭性並びに延性を確保することができる。好ましくは、TiおよびNbの含有量を0.003%以下とする。勿論、TiおよびNbの含有量は0%であってもよい。
Ca:0.0100%以下、Mg:0.0100%以下、REM:0.0200%以下から選択される1種または2種以上
Ca、MgおよびREM(希土類金属)は、介在物の形態制御に有用な元素である。介在物の形態制御とは、展伸した硫化物系介在物を粒状の介在物とすることをいう。この介在物の形態制御を介して、延性、靭性および耐硫化物応力腐食割れ性を向上させる。このような効果を得るためには、CaおよびMgは0.0005%以上、REMは0.0010%以上含有することが好ましい。一方、いずれの元素も多く含有させると、非金属介在物量が増加し、かえって延性、靭性、耐硫化物応力腐食割れ性が低下する。また、経済的に不利になる。
このため、CaおよびMgを含有する場合には、それぞれ0.0100%以下、REMを含有する場合には、0.0200%以下とすることが好ましい。好ましくは、Caは0.0005%以上、Mgは0.0005%以上、REMは0.0010%以上とする。より好ましくは、Caは0.0010%以上0.0080%以下、Mgは0.0010%以上0.0080%以下、REMは0.0020%以上0.0150%以下とする。さらに好ましくは、Caは0.0050%以下、Mgは0.0050%以下とする。
本発明のオーステナイト鋼材は、上記した成分以外の残部が鉄(Fe)および不可避的不純物である。ここでの不可避的不純物としては、H、Bなどが挙げられ、各元素の合計で0.01%以下であれば許容できる。
上記の元素を基本の成分組成とすることが好ましい。この基本の成分組成によって本発明で目的とする特性は得られる。本発明では、強度および低温靱性をさらに向上させることを目的として、上記の元素に加えて、必要に応じて下記の元素を含有することができる。
Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下、Mo:2.0%以下、V:2.0%以下、W:2.0%以下から選択される1種または2種以上
Cu:1.0%以下、Ni:1.0%以下
CuおよびNiは、固溶強化により鋼板を高強度化するだけでなく、転位の易動度を向上させ、低温靱性も向上する元素である。このような効果を得るためには、CuおよびNiは0.01%以上で含有することが好ましい。一方、CuおよびNiは1.0%を超えて含有すると、圧延時に表面性状が劣化する他、製造コストを圧迫する。このため、これらの合金元素を含有する場合は、その含有量は各々1.0%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.03%以上とし、より好ましくは0.7%以下とする。さらに好ましくは0.5%以下とする。
Mo:2.0%以下、V:2.0%以下、W:2.0%以下
Mo、VおよびWは、オーステナイトの安定化に寄与するとともに母材強度の向上に寄与する。このような効果を得るためには、Mo、VおよびWは、各々0.001%以上を含有することが好ましい。一方、Mo、VおよびWは、各々2.0%を超えて含有すると、粗大な炭窒化物が生成し、破壊の起点となることがある他、製造コストを圧迫する。このため、これらの合金元素を含有する場合は、その含有量は各々2.0%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.003%以上とし、より好ましくは1.7%以下とする。さらに好ましくは1.5%以下とする。
なお、本発明において、「鋼材(オーステナイト鋼材)」は板厚6mm以上の鋼板を指すものとする。極めて低温の環境で使用される構造用鋼の素材として好適に用いる観点からは、板厚は9mm超えとすることが好ましく、12mm以上とすることがさらに好ましい。板厚の上限は特に限定されず、任意の厚さとすることができるが、40mm以下とすることが好ましい。
[鋼材の製造方法]
次に、本発明の一実施形態における鋼材の製造方法について説明する。
本発明の鋼材(オーステナイト鋼材)は、上記した成分組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉等、公知の溶製方法で溶製することができる。また、真空脱ガス炉にて2次精錬を行ってもよい。
その際、組織制御の妨げとなるTiおよびNbを上述した数値範囲に制限するために、原料などから不可避的にTiおよびNbが混入することを回避し、これらの含有量を低減する措置を取る必要がある。例えば、精錬段階におけるスラグの塩基度を下げることによって、これらの合金をスラグへ濃化させて排出し、最終的なスラブ製品におけるTiおよびNbの濃度を低減する。あるいは、酸素を吹き込んで酸化させ、還流時にTiおよびNbの合金を浮上分離させる等の方法でも良い。
その後、連続鋳造法、造塊-分塊圧延法等、公知の鋳造方法により、所定寸法のスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。
以下に、上記鋼素材を低温靭性に優れた鋼材(オーステナイト鋼材)へと造りこむための製造条件について、詳細に説明する。
上記した構成のオーステナイト鋼材を得るためには、鋼素材を1100℃以上1300℃以下の温度域に加熱し、所定のクロス圧延を実施し、かつ仕上圧延終了温度が750℃以上となる条件の熱間圧延を行うことが重要である。ここでの温度制御は、鋼素材の表面温度を基準とする。
なお、以下の製造方法の説明では、温度に関する「℃」表示は、特に断らない限り、それぞれ鋼素材または鋼板の表面温度である。表面温度は、例えば放射温度計等で測定することができる。また、スラブや鋼板の板厚中心位置の温度は、例えば、鋼板の板厚中心に熱電対を付けて測定することや、鋼板断面内の温度分布を伝熱解析により計算し、その結果を鋼板の表面温度によって補正することで求めることができる。
鋼素材の加熱温度:1100℃以上1300℃以下
熱間圧延にてMnを拡散させるために、熱間圧延前の鋼素材の加熱温度は1100℃以上とする。Mnを拡散させることで、Mn負偏析部においてもオーステナイトの安定度を確保することができる。これにより、溶接したときに得られる溶接熱影響部粗粒領域においてもオーステナイトの安定度を確保することができ、脆性破壊を防ぐことができる。一方、加熱温度が1300℃を超えると鋼の溶解が始まってしまう懸念があるため、加熱温度の上限は1300℃とする。好ましくは、1130℃以上1270℃以下である。
(1)式で算出されるクロス圧延比:20以下
クロス圧延比=圧延方向圧延比/圧延直角方向圧延比 ・・・(1)
ここで、「圧延方向圧延比」とは、総圧延に対する圧延方向の圧延比を指す。「圧延直角方向圧延比」とは、総圧延に対する圧延直角方向の圧延比を指す。したがって、「圧延方向圧延比/圧延直角方向圧延比」は、圧延直角方向圧延に対する圧延方向の圧延比を示す。
上述のように、オーステナイト鋼の圧延では(110)[001]集合組織が発達しやすい。そのため、違う方向の圧延を入れることにより(110)[001]集合組織の割合が小さくなり、(110)[001]集合組織の強度を低下させることができる。(110)[001]集合組織強度を10.0未満とするためには、(1)式で算出されるクロス圧延比は20以下とする。
さらに、熱間圧延時にC方向で圧延を行うクロス圧延を実施し、クロス圧延比を20以下とすることで、C方向の硫化物系介在物の面積分率を低減することも有効である。クロス圧延比は、好ましくは18以下であり、さらに好ましくは15以下である。
なお、同一方向に圧延を繰り返すことで、(110)[001]集合組織が発達するため、圧延方向の圧延と圧延直角方向の圧延を交互に繰り返すことが、集合組織の均一化のために好ましい。好ましくは、2回以上繰り返すことが好ましい。好ましくは3回以下とする。
仕上圧延終了温度:750℃以上
仕上圧延終了温度が750℃未満になると(110)[001]集合組織が過度に発達し、低温靱性が劣化する。このため、仕上圧延終了温度は750℃以上とする。780℃以上とすることが好ましい。仕上圧延終了温度の上限は特に規定しないが、強度確保の観点から、950℃以下とすることが好ましい。
なお、本発明では、強度および靱性の更なる向上を目的として、クロス圧延において更に以下の条件に制御することが好ましい。
圧延温度(好適条件)
圧延温度(圧延中の温度)は、780~1250℃が好ましい。780℃未満では、集合組織が過度に発達する恐れがある。1250℃超えでは、集合組織が変化しない恐れがある。
圧下量(好適条件)
780~1250℃の温度域における圧下量は、60~98%が好ましい。60%未満では、集合組織が変化しない恐れがある。98%超えでは、集合組織が過度に発達する恐れがある。上記圧下量とは、780~1250℃の温度域における総圧下率を示す。
冷却
熱間圧延が終了した後、冷却を行う。冷却条件は特に規定しない。(熱間圧延終了時の温度-100℃)以上の温度から、1.0℃/s以上の平均冷却速度で600℃以下まで冷却することが好ましい。これにより、炭化物生成およびPの粒界偏析を抑制し、鋼材の特性がより高められる。
次に、本発明のタンクについて説明する。
本発明のタンクは、上記した鋼材を溶接して製造されたタンクである。上記知見dに記載の通り、本発明の鋼材は溶接後も溶接前のミクロ組織を引き継ぐ。このため、本発明のタンクの母材における成分組成およびミクロ組織は、上記した鋼材(オーステナイト鋼材)と同様である。母材(鋼材)の成分組成およびミクロ組織を上記のように規定することにより、母材の板厚1/2位置における-196℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが41J以上であるタンクを得られる。また、タンクの溶接熱影響部粗粒域における、-196℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーを41J以上にできる。
本発明のタンクは、上記特性を有するため、例えば液化ガス貯槽用タンク等の極めて低温の環境で使用することができる。
続いて、上記タンクの製造方法の好適な一例について説明する。
本発明のタンクは、上記の鋼材を溶接して製造される。なお、素材である鋼材(オーステナイト鋼材)の製造方法については既に説明しているため省略する。ここでは、好適な溶接条件について説明する。
[好適な溶接条件]
溶接の種類は、ガスメタルアーク溶接が好ましい。
入熱範囲は、3.0kJ/mm以下が好ましい。また、好ましくは0.5kJ/mm以上である。この入熱範囲を満たすことにより、上記の特性を満足することができる。
500~800℃の温度範囲での平均冷却速度は、10℃/s以上とすることが好ましい。この温度範囲での平均冷却速度が10℃/s未満では、炭化物が生成して、吸収エネエネルギーが低下する。
以上説明したように、本発明によれば、鋼材の全ての方向、そのなかでもL方向およびC方向のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーを均等化がでるため、鋼材(母材)および溶接部の衝撃特性の方位依存性を小さくできる。これにより材料(素材)の信頼性が向上した。
以下、本発明を実施例に基づいて、更に詳細に説明する。なお、以下の実施例は本発明の好適な一例を示すものであり、本発明はこの実施例に限定されない。
転炉-取鍋精錬-連続鋳造法によって、表1に示す成分組成の鋼スラブを作製した。なお、表1に示す「-」は、意図的に添加しないことを表しており、含有しない(0%)場合だけでなく、不可避的に含有する場合も含むことを意味する。次いで、得られた鋼スラブを表2に示す条件で熱間圧延を行い、その後冷却を行い、板厚が6~40mmの鋼材(鋼板)を作製した。
また、得られた鋼板から継手用試験板(大きさ:250mm×500mm)を採取し、それらのC方向同士を溶接することで、溶接継手を作製した。ここでは、開先の形状:レ形、裏当て材:セラミックス、シールドガス:Ar-30%CO、トーチ後退角:5~10°の溶接条件で溶接した。
得られた鋼板と溶接継手を用いて、鋼板については引張試験特性、低温靭性、およびミクロ組織の評価を、溶接継手の溶接熱影響部粗粒域については低温靭性の評価を、それぞれ下記の要領で実施した。
(1)引張試験特性
得られた鋼板を用いて、鋼板の長手方向および幅方向の中央位置における、板厚1/2位置から次に示す引張試験片を採取した。板厚15mmを超える鋼板ではJIS4号引張試験片を採取し、板厚15mm以下の鋼板では丸棒引張試験片を採取した。各引張試験片を用いて、JIS Z2241(2011年)の規定に準拠した引張試験を行い、引張強度(TS)、降伏応力(YS)を評価した。本実施例では、降伏応力が400MPa以上の特性を有するものを「母材強度に優れる」と判定した。
(2)低温靭性
鋼板の低温靭性の評価は、以下の通り行った。
得られた鋼板を用いて、鋼板の表面から板厚の1/2位置において、圧延方向に平行な方向から、C方向のシャルピーVノッチ試験片を採取した。
次いで、JIS Z 2242(2005年)の規定に準拠して、各鋼板について3本のシャルピー衝撃試験を実施し、-196℃での吸収エネルギーを求め、鋼材(母材)靭性を評価した。上述したようにC方向が靭性の低値を示す。そのため、本実施例では、3本の吸収エネルギー(vE-196)の平均値が、C方向:41J以上を「母材靭性に優れる」と判定した。
なお、板厚10mm以下の鋼板については、サブサイズ(5mm)のシャルピーVノッチ試験片をC方向で作製し、各試験片について3本のシャルピー衝撃試験を-196℃で実施した。表2中、サブサイズのシャルピーVノッチ試験片を用いて実施したサンプルには、吸収エネルギーの項目に「*1」を示す。サブサイズの場合、3本の吸収エネルギー(vE-196)の平均値が、C方向:27J以上を「母材靭性に優れる」と判定した。
溶接継手の低温靭性の評価は、以下の通り行った。
板厚が10mmを超える各溶接継手から、JIS Z 2242(2005年)の規定に準拠してシャルピーVノッチ試験片を採取し、各溶接継手について3本のシャルピー衝撃試験を-196℃で実施した。本実施例では、3本の吸収エネルギーの平均値が41J以上を「溶接部の靭性に優れる」と判定した。
なお、板厚が10mm未満の各溶接継手については、JIS Z 2242(2005年)の規定に準拠して5mmサブサイズのシャルピーVノッチ試験片を採取し、各溶接継手について3本のシャルピー衝撃試験を-196℃で実施した。表2中、サブサイズのシャルピーVノッチ試験片を用いて実施したサンプルには、吸収エネルギーの項目に「*1」を示す。サブサイズの場合、3本の吸収エネルギーの平均値が27J以上を「溶接部の靭性に優れる」に優れると判定した。
ここでは、上記と同様、最も低値を示すC方向での測定値を用いて評価を行った。
(3)組織評価
[ミクロ組織の観察]
ミクロ組織の各相の面積率は、EBSD解析のPhase mapから求めた。
得られた鋼板の板厚1/2位置で、圧延方向に平行な断面から、EBSD解析用試験片を採取し、500μm×200μmの視野において、測定ステップ0.3μmでEBSD解析を行い、Phase mapに記載の値をオーステナイト相、フェライト相、マルテンサイト相の面積率とした。
なお、表2中、「その他の相」には、オーステナイト相以外の残部、すなわち、フェライト相および/またはマルテンサイト相の合計面積率を示す。
[集合組織強度]
得られた鋼板を用いて、鋼板の長手方向および幅方向の中央位置における、板厚1/2位置から、測定用試験片を採取した。各測定用試験片を用いて、ND面の集合組織強度をX線回折で測定した。得られたODF(Orientation Determination Function:3次元結晶方位分布関数)から集合組織強度の最大値を求めた。なお、ODFは、化学研磨で鋼板表面の残留応力を除去した後、X線回折(内部規格化)により測定した極点図((110)[001]、(100)[011]、(100)[010]、(110)[112]、(112)[111])より得ることができる。
[硫化物系介在物の清浄度]
得られた鋼板を用いて、鋼板の長手方向および幅方向の中央位置における、板厚1/2位置から、圧延方向断面の光学顕微鏡サンプルを切り出し、JIS G 0555付属書1の「点算法による非金属介在物の顕微鏡試験方法」により算出した。ここでは、C方向の硫化物系介在物の清浄度を算出した。顕微鏡の倍率×400で60視野測定し、以下の式を用いて清浄度(%)を算出した。
d=(n/p×f)×100・・・(2)
ここで、上記(2)式における、p:視野内の総格子点数、f:視野数、n:f個の視野における介在物によって占められる格子点中心の数、とする。
なお、硫化物系介在物としてMnSの清浄度を算出した。
以上により得られた結果を、表2に示す。
Figure 0007024877000001
Figure 0007024877000002
表2に示すように、本発明のオーステナイト鋼材では、上述の目標性能((110)[001]集合組織強度:10.0未満、鋼材の板厚1/2位置のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギー(vE-196)が41J以上)を満足することが確認された。また、本発明のオーステナイト鋼材を溶接して得られる溶接継手では、上述の目標性能(溶接熱影響部粗粒域のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギー(vE-196)が41J以上)を満足することが確認された。
これに対し、本発明の範囲を外れる比較例では、オーステナイト鋼材が上記目標性能を満足できなかった。また、得られる溶接継手では、吸収エネルギーが上述の目標性能を満足できなかった。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.100%以上0.700%以下、
    Si:0.05%以上1.00%以下、
    Mn:20.0%以上40.0%以下、
    P:0.030%以下、
    S:0.0050%以下、
    Al:0.01%以上5.00%以下、
    Cr:0.5%以上7.0%以下、
    N:0.0500%以下、
    O:0.0050%以下、
    Ti:0.005%未満、
    Nb:0.005%未満を含有し、
    Ca:0.0005%以上0.0100%以下、Mg:0.0005%以上0.0100%以下、REM:0.0010%以上0.0200%以下から選択される1種または2種以上を含有し、
    残部が鉄および不可避不純物からなる成分組成と、
    ミクロ組織は、面積率で95%以上がFCCであり、
    硫化物系介在物の清浄度が1.0%未満であり、かつ、該硫化物系介在物はMnSであり、
    板厚1/2位置の(110)[001]集合組織強度が10.0未満であり、
    板厚1/2位置における-196℃でのシャルピー衝撃試験のC方向の吸収エネルギーの平均値が41J以上である、鋼材。
  2. 溶接された溶接熱影響部粗粒域における-196℃でのシャルピー衝撃試験のC方向の吸収エネルギーの平均値が41J以上である、請求項1に記載の鋼材。
  3. 前記成分組成は、さらに、質量%で、
    Cu:1.0%以下、
    Ni:1.0%以下、
    Mo:2.0%以下、
    V:2.0%以下、
    W:2.0%以下
    から選択される1種または2種以上を含有する、請求項1または2に記載の鋼材。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載の鋼材の製造方法であって、
    前記成分組成を有する鋼素材を、1100℃以上1300℃以下の温度域に加熱し、(1)式で算出されるクロス圧延比が20以下、かつ仕上圧延終了温度が750℃以上となる条件で熱間圧延を行った後、冷却を行う、鋼材の製造方法。
    クロス圧延比=圧延方向圧延比/圧延直角方向圧延比 ・・・(1)
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の鋼材を溶接したタンクであって、
    溶接熱影響部粗粒域における、-196℃でのシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが41J以上である、タンク。
JP2020537251A 2020-03-11 2020-03-11 鋼材およびその製造方法、ならびにタンク Active JP7024877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/010410 WO2021181543A1 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 鋼材およびその製造方法、ならびにタンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021181543A1 JPWO2021181543A1 (ja) 2021-09-16
JP7024877B2 true JP7024877B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=77670492

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537251A Active JP7024877B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 鋼材およびその製造方法、ならびにタンク
JP2021532003A Active JP7272438B2 (ja) 2020-03-11 2021-02-25 鋼材およびその製造方法、ならびにタンク

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021532003A Active JP7272438B2 (ja) 2020-03-11 2021-02-25 鋼材およびその製造方法、ならびにタンク

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4089196A1 (ja)
JP (2) JP7024877B2 (ja)
KR (1) KR20220131996A (ja)
CN (1) CN115210400B (ja)
WO (2) WO2021181543A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114000062B (zh) * 2021-11-05 2023-09-22 贵州大学 一种微量稀土处理的耐低温高韧性结构钢及其制备方法
CN116926443A (zh) * 2022-04-07 2023-10-24 南京钢铁股份有限公司 超低温钢及其热处理工艺和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047819A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 引張最大強度980MPa以上を有する材質異方性の少ない成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2015086403A (ja) 2013-10-28 2015-05-07 Jfeスチール株式会社 低温用鋼板およびその製造方法
JP2016196703A (ja) 2015-04-02 2016-11-24 新日鐵住金株式会社 極低温用高Mn鋼材
JP2017155300A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 新日鐵住金株式会社 低温用厚鋼板及びその製造方法
WO2018199145A1 (ja) 2017-04-26 2018-11-01 Jfeスチール株式会社 高Mn鋼およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439062B2 (ja) * 1997-03-11 2003-08-25 株式会社神戸製鋼所 熱間加工性および極低温靱性の優れた高Mnステンレス鋼材
JP2002129281A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Nippon Steel Corp 溶接部の疲労特性に優れた溶接構造用高張力鋼およびその製造方法
JP5223375B2 (ja) * 2007-03-01 2013-06-26 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2013100614A1 (ko) 2011-12-27 2013-07-04 주식회사 포스코 피삭성 및 용접 열영향부 극저온 인성이 우수한 오스테나이트계 강재 및 그의 제조방법
JP6519016B2 (ja) * 2015-09-17 2019-05-29 日本製鉄株式会社 熱延鋼板及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047819A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 新日鐵住金株式会社 引張最大強度980MPa以上を有する材質異方性の少ない成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2015086403A (ja) 2013-10-28 2015-05-07 Jfeスチール株式会社 低温用鋼板およびその製造方法
JP2016196703A (ja) 2015-04-02 2016-11-24 新日鐵住金株式会社 極低温用高Mn鋼材
JP2017155300A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 新日鐵住金株式会社 低温用厚鋼板及びその製造方法
WO2018199145A1 (ja) 2017-04-26 2018-11-01 Jfeスチール株式会社 高Mn鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7272438B2 (ja) 2023-05-12
JPWO2021182110A1 (ja) 2021-09-16
CN115210400A (zh) 2022-10-18
EP4089196A1 (en) 2022-11-16
TW202144595A (zh) 2021-12-01
JPWO2021181543A1 (ja) 2021-09-16
CN115210400B (zh) 2023-09-29
WO2021181543A1 (ja) 2021-09-16
WO2021182110A1 (ja) 2021-09-16
KR20220131996A (ko) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529872B2 (ja) 高Mn鋼材及びその製造方法
KR102055039B1 (ko) 용접 열 영향부의 저온 인성이 우수한 고장력 강판 및 그 제조 방법
JP5846311B2 (ja) 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法
JPWO2018199145A1 (ja) 高Mn鋼およびその製造方法
JP2013091845A (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP6856129B2 (ja) 高Mn鋼の製造方法
EP3722448B1 (en) High-mn steel and method for manufacturing same
JP7272438B2 (ja) 鋼材およびその製造方法、ならびにタンク
JP2003213366A (ja) 母材および大小入熱溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
EP3378962B1 (en) High heat input welded steel material
CN111788325B (zh) 高Mn钢及其制造方法
JP2013142197A (ja) −196℃におけるシャルピー試験値が母材、溶接継手共に100J以上である靭性と生産性に優れたNi添加鋼板およびその製造方法
KR102387364B1 (ko) 고Mn강 및 그의 제조 방법
TWI719857B (zh) 鋼材及其製造方法以及槽
TWI842982B (zh) 鋼材及其製造方法以及槽
JP7338792B2 (ja) 鋼材およびその製造方法、タンクおよびその製造方法
JP7385831B2 (ja) 溶接継手及びその製造方法
JP6566166B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
KR102683673B1 (ko) 강 및 그의 제조 방법
KR20220041913A (ko) 강 및 그의 제조 방법
JP2021080510A (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150