JPWO2016199634A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016199634A1
JPWO2016199634A1 JP2017523600A JP2017523600A JPWO2016199634A1 JP WO2016199634 A1 JPWO2016199634 A1 JP WO2016199634A1 JP 2017523600 A JP2017523600 A JP 2017523600A JP 2017523600 A JP2017523600 A JP 2017523600A JP WO2016199634 A1 JPWO2016199634 A1 JP WO2016199634A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive cap
conductive
semiconductor device
outer peripheral
inner peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017523600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6559236B2 (ja
Inventor
石田 清
清 石田
実人 木村
実人 木村
勝巳 宮脇
勝巳 宮脇
幸宣 垂井
幸宣 垂井
恵子 白藤
恵子 白藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016199634A1 publication Critical patent/JPWO2016199634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559236B2 publication Critical patent/JP6559236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/041Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction having no base used as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/055Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads having a passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4807Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/163Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/1631Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

半導体装置(1)は、基板(2a)と、半導体素子(3)と、接地パッド(10)と、絶縁被覆部材(13)と、導電性接合部材(12)と、導電性キャップ(4)とを備えている。絶縁被覆部材(13)は接地パッド(10)の外周側を露出し、接地パッド(10)の内周側を覆い、かつ接地パッド(10)上から基板(2a)上に段差が形成されるように設けられている。導電性接合部材(12)は接地パッド(10)の外周側に配置されている。導電性キャップ(4)は半導体素子(3)を覆うように接地パッド(10)に導電性接合部材(12)によって接合されている。導電性キャップ(4)の底部(BP)の内周端が絶縁被覆部材(13)の外周端よりも内周側に配置されている。底部(BP)は外周端から内周端に向かって主面(S1)との距離が連続的に小さくなる形状を有する。

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、半導体素子を覆う導電性キャップを備えた半導体装置およびその製造方法に関するものである。
半導体装置として、基板の主面に実装された半導体素子が導電性キャップにより覆われたものがある。この導電性キャップは、半導体素子を取り囲むように主面に設けられた接地パッドに導電性接合部材により接合されている。このような構造によって、導電性キャップの外部の電場を遮蔽することができ、内部の半導体素子を保護することができる。
上記の半導体装置では、導電性接合部材が導電性キャップの内側に流れ出して半導体素子および信号パッドなどを短絡させたり、導電性接合部材が導電性キャップの内側に飛散してボンディングワイヤを断線させたりすることがある。
導電性接合部材が導電性キャップの内側に流れ出すことを抑制するための構造を備えた半導体装置がたとえば特許文献1(特許第5277755号公報)に開示されている。この半導体装置では、接合パッド(接地電極)の内周側は、ソルダレジスト(被覆部材)により覆われている。そして、ソルダレジストの上面に導電性キャップの押し当て部が配置されている。このため、ソルダレジストによって導電性接合部材をせき止めることにより導電性接合部材が導電性キャップの内側に流れ出すことが抑制される。
特許第5277755号公報
しかしながら、上記公報に記載された半導体装置では、ソルダレジストの上面と導電性キャップの押し当て部との間を通って導電性接合部材が導電性キャップの内側に流れ出すことがある。したがって、上記公報に記載された半導体装置では、導電性接合部材が導電性キャップの内側に流れ出すことを十分に抑制できない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、導電性接合部材が導電性キャップの内側に流れ出すことを十分に抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置は、基板と、半導体素子と、接地パッドと、絶縁被覆部材と、導電性接合部材と、導電性キャップとを備えている。基板は主面を有する。半導体素子は主面に実装されている。接地パッドは半導体素子を囲むように主面に設けられている。絶縁被覆部材は接地パッドの外周側を露出し、接地パッドの内周側を覆い、かつ接地パッド上から基板上に段差が形成されるように設けられている。導電性接合部材は接地パッドの外周側に配置されている。導電性キャップは半導体素子を覆うように接地パッドに導電性接合部材によって接合されている。導電性キャップの底部の内周端が絶縁被覆部材の外周端よりも内周側に配置されている。底部は外周端から内周端に向かって主面との距離が連続的に小さくなる形状を有する。
本発明の半導体装置によれば、導電性キャップの底部の内周端が絶縁被覆部材の外周端よりも内周側に配置されているため、絶縁被覆部材によって導電性接合部材をせき止めることができる。そして、底部が外周端から内周端に向かって主面との距離が連続的に小さくなる形状を有するため、底部の該形状によって導電性接合部材を導電性キャップの外周端側に押し出すことができる。したがって、導電性接合部材が導電性キャップの内側に流れ出すことを十分に抑制することができる。
本発明の実施の形態1の半導体装置の構成を概略的に示す斜視図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 図1の半導体装置の上面図である。 本発明の実施の形態1の変形例の半導体装置の構成を概略的に示す上面図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 図5に示す工程の次工程を示す概略断面図である。 図6に示す工程の次工程を示す概略断面図である。 図7に示す工程の次工程を示す概略断面図である。 図7に示す工程において導電性キャップが導電性接合部材を押し出す様子を示す概略断面図である。 比較例1の半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 比較例2の半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2の半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態4の半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
最初に、図1〜図3を参照して本発明の実施の形態1の半導体装置1の構成について説明する。主に図1および図2を参照して、本実施の形態の半導体装置1は、プリント配線板2と、半導体素子3と、導電性キャップ4と、ボンディングワイヤ6と、導電性接合部材12と、絶縁被覆部材13とを主に有している。半導体装置1は、後述する基板2aの主面S1に実装された半導体素子3の上方を導電性キャップ4で覆ったものである。
主に図2を参照して、プリント配線板2は、たとえば、ガラスエポキシ樹脂系の両面プリント配線板によって構成されている。プリント配線板2は、基板2aと、ダイアタッチパッド5と、信号パッド7と、ビア8と、信号電極9と、接地パッド10と、接地電極11とを主に有している。
本実施の形態の基板2aは絶縁板である。基板2aは、主面(上面)S1と、主面S1に対向する他方面(下面)S2とを有している。主面S1と他方面S2とは基板2aの厚み方向に対向している。主面S1に、ダイアタッチパッド5、信号パッド7および接地パッド10が設けられている。他方面S2に、信号電極9および接地電極11が設けられている。
ダイアタッチパッド5、信号パッド7、ビア8、信号電極9、接地パッド10、接地電極11はそれぞれ導電性を有している。本実施の形態では、基板2aの両面に貼られた銅箔をエッチング加工することにより、ダイアタッチパッド5、信号パッド7、信号電極9、接地パッド10および接地電極11がそれぞれ形成されている。
基板2aの主面S1および他方面S2を貫通するようにビア8が形成されている。信号パッド7は、ビア8によって信号電極9に電気的に接続されている。ダイアタッチパッド5は、ビア8によって接地電極11に電気的に接続されている。接地パッド10も同様にビア(図示せず)によって接地電極11に電気的に接続されている。
主に図1および図3を参照して、接地パッド10は、基板2aの外周側に配置されている。なお、図3では、見やすくするため、導電性キャップ4は、破線で示されている。接地パッド10は、基板2aの外周側の全周に渡って配置されている。
主に図2および図3を参照して、接地パッド10は、半導体素子3を囲むように主面S1に設けられている。接地パッド10は、ダイアタッチパッド5および信号パッド7を囲むように形成されている。信号パッド7は、ダイアタッチパッド5よりも基板2aの外周側に配置されている。信号パッド7は、ダイアタッチパッド5の近傍に配置されている。
絶縁被覆部材13は、ダイアタッチパッド5および信号パッド7を囲むように形成されている。絶縁被覆部材13は絶縁性を有している。絶縁被覆部材13は、接地パッド10の全周に沿って形成されている。絶縁被覆部材13は、接地パッド10の外周側が露出するように形成されている。絶縁被覆部材13は、接地パッド10の内周側を覆うように形成されている。絶縁被覆部材13は、接地パッド10上から基板2a上に段差が形成されるように設けられている。
なお、本実施の形態においては、接地パッド10の内側でダイアタッチパッド5および信号パッド7が形成されていない領域では基板2aが表出しているが、これ以外にも接地パッド10が絶縁被覆部材13の内側まで形成されていてもよい。
絶縁被覆部材13は、たとえば、ソルダレジストである。絶縁被覆部材13は、スクリーン印刷法またはスプレー法によって、基板2aの表面に均一な厚さに塗布された後、加熱されることによって硬化されている。
半導体素子3は、入力信号を増幅する高周波素子などである。半導体素子3は、基板2aの主面S1に実装されている。具体的には、半導体素子3は、ダイボンド接着剤(図示せず)によって主面S1に設けられたダイアタッチパッド5に実装されている。ダイボンド接着剤としては、微細な銀粒子を液状のエポキシ樹脂に分散させた導電性の銀ペーストおよび硬化しても柔軟性を維持するシリコーン接着剤などが用いられる。
半導体素子3は、ボンディングワイヤ6によって信号パッド7に接続されている。これにより、半導体素子3は、ボンディングワイヤ6、信号パッド7およびビア8を介して、基板2aの他方面S2に設けられた信号電極9と導通している。
なお、基板2aの主面S1には、複数の半導体素子3が実装されていてもよく、また他の電気電子部品が実装されていてもよい。さらに、銅箔のパッドは、実装される半導体素子および電気電子部品などの形態に応じて適宜自由に設計されていてもよい。
導電性キャップ4は、半導体素子3を覆うように接地パッド10に導電性接合部材12によって接合されている。導電性キャップ4は導電性を有している。導電性キャップ4は、たとえば、プリント配線板2の平面方向とその線膨脹係数が近い銅合金を加工してキャップ状に形成されている。導電性キャップ4の表面にはめっきが施されている。
導電性キャップ4は、導電性キャップ4の下面USに半導体素子3およびボンディングワイヤ6などを収容するための空間ISを有している。本実施の形態では、導電性キャップ4が接地パッド10に接合された状態で空間ISは気密にされている。このため、導電性キャップ4に半導体素子3は気密に収容されている。
導電性キャップ4の下面USの外周側には、底部BPが設けられている。導電性キャップ4の底部BPの内周端は、絶縁被覆部材13の外周端よりも絶縁被覆部材13の内周側に配置されている。底部BPは、外周端から内周端に向かって主面S1との距離が連続的に小さくなる形状を有している。
具体的には、底部BPは、底面部4aおよびテーパ部4bを有している。底面部4aおよびテーパ部4bはそれぞれ導電性キャップ4の下面USの外周側の全周に渡って設けられている。底部BPの内周側には水平な面である底面部4aが設けられている。底面部4aの外周側にはテーパ部4bが設けられている。このテーパ部4bが上記の底部BPの外周端から内周端に向かって主面S1との距離が連続的に小さくなる形状を構成している。テーパ部4bと水平面とが成す角は、たとえば、45度である。本実施の形態の導電性キャップ4は、切削加工で作成されている。このため、プレス加工に比べて寸法のばらつきが小さい。
また、導電性キャップ4の表面のめっきは複数層であってもよい。複数層のめっきは、たとえば、下地側から銅−ニッケル−金の3層めっき、あるいは、銅−ニッケル−パラジウム−金の4層めっきであってもよい。また、銅の1層めっきの表面に、有機系防錆剤、たとえば、イミダゾールの膜を形成するOSP(Organic Solderbility Preservative)処理が施されていてもよい。
導電性キャップ4は半導体素子3などを覆うようにして基板2aの上に配置されている。底面部4aおよびテーパ部4bのそれぞれの一部が導電性接合部材12によって接地パッド10に機械的に固定されるとともに電気的に接続されている。これにより、導電性キャップ4は、他方面S2の接地電極11と同電位(グランド電位)となる。
また、導電性キャップ4の底面部4aの一部は、絶縁被覆部材13の一部の上方に位置している。導電性キャップ4は、導電性接合部材12の表面張力によって持ち上げられている。導電性キャップ4の底面部4aは、絶縁被覆部材13に軽く接触するか、あるいは、絶縁被覆部材13との間にわずかな隙間を有している。
導電性接合部材12は、接地パッド10の外周側に配置されている。導電性接合部材12は接地パッド10の外周側の全周に渡って配置されている。導電性接合部材12は導電性を有している。導電性接合部材12としては、たとえば、スズ−銀−銅はんだが用いられる。
導電性キャップ4のテーパ部4bの内周側の端は、底面部4aの外周側の端と一致する。導電性キャップ4のテーパ部4bの内周側の端は、接地パッド10の外周側の絶縁被覆部材13から露出している領域(接合領域)の中央CPの真上に配置されている。テーパ部4bの内周側の端は、絶縁被覆部材13から露出した接地パッド10の外周側の領域(接合領域)の中央CPの真上および真上よりも接地パッド10の内周側のいずれかに配置されていればよい。この中央CPは、絶縁被覆部材13の外周端と接地パッド10の外周側の端との間の距離を等分する位置である。
また、テーパ部4bの外周側の端は、接地パッド10の外周側の端の真上に配置されている。なお、図3では、見やすくするため、導電性キャップ4の外周側の端が接地パッド10の外周側の端よりも外側に図示されている。接地パッド10の外周側の端は、導電性キャップ4の外周側の端の真下および真下よりも導電性キャップ4の内周側のいずれかに配置されていればよい。
また、上記では、導電性キャップ4に半導体素子3が気密に収容されている場合について説明した。半導体素子3の種類に応じて、半導体装置1は、密閉構造であってもよく、密閉でない構造であってもよい。つまり、導電性キャップ4に半導体素子3が非気密に収容されていてもよい。
図4を参照して、本実施の形態の変形例の半導体装置1では、接地パッド10の一部に切り欠き部NPが設けられている。このため、切り欠き部NPを通じて導電性キャップ4の外側と内側とが連通する。したがって、導電性キャップ4に半導体素子3は非気密に収容されている。
次に、図2および図5〜図9を参照して、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。なお、図5〜図9は、図2と同じ断面位置における断面図である。
図5を参照して、まず、プリント配線板2が準備される。このプリント配線板2にペースト20が供給される。ペースト20は、導電性接合部材12の粉末と、その表面の酸化皮膜を還元することのできるフラックスを混合したものである。スクリーン印刷法により基板2aの主面S1に設けられた接地パッド10の外周側の絶縁被覆部材13から露出している領域(接合領域)にペースト20が塗布される。この際、接地パッド10の外周側の絶縁被覆部材13から露出している領域からはみ出さないようにペースト20を塗布することが望ましい。このようにして、絶縁被覆部材13から露出した接地パッド10の外周側の領域(接合領域)に導電性接合部材12が供給される。
続いて、図6を参照して、リフロー法により導電性接合部材12が溶融されて接地パッド10と一体化される。その後、浸漬洗浄法によりペースト20に含まれるフラックスが溶解されて除去される。このようにして、絶縁被覆部材13から露出した接地パッド10の外周側の領域(接合領域)において導電性接合部材12が溶融される。
導電性接合部材12は、接地パッド10の外周側の絶縁被覆部材13から露出している領域(接合領域)に濡れ広がり、その表面張力によって接合領域の中央CPの上方に丸く盛り上がった形状となる。つまり、導電性接合部材12の頂点が中央CPに位置する。
続いて、図7を参照して、基板2aに半導体素子3が実装される。具体的には、転写法により導電性接着剤(ダイボンド接着剤)が供給されたダイアタッチパッド5に半導体素子3が搭載される。この状態で加熱されることによりダイボンド接着剤が硬化される。また、ボールボンディング法によりボンディングワイヤが半導体素子3と信号パッド7とに接続される。
続いて、図8を参照して、基板2aの上方に導電性キャップ4が搭載される。導電性キャップ4のテーパ部4bの内周側の端は接地パッド10の接合領域の中央CPの真上および真上よりも内周側のいずれかに配置される。このため、表面張力で丸く盛り上がった形状の導電性接合部材12の頂上部分と、テーパ部4bの内周側の端とが接触する。このようにして、テーパ部4bを有する底部BPの内周端が絶縁被覆部材13の外周端よりも内周側に配置された導電性キャップが、溶融された導電性接合部材12に搭載される。
この際、導電性接合部材12が溶融しない温度に基板2aと導電性キャップ4とが加熱されてから加圧されながら導電性キャップ4が搭載されてもよい。この場合には、導電性キャップ4が導電性接合部材12に押しつけられると、導電性接合部材12の頂上部分の狭い領域で接触するために高い圧力が生じて圧接され、その後の取り扱いにおいて容易に位置がずれなくなる。
図9を参照して、更に加熱して導電性接合部材12を溶融させた場合、導電性キャップ4のテーパ部4bによって導電性接合部材12は基板2aの外周側に押し出されるので、導電性キャップ4の内側に流れ出ることがない。
また、導電性接合部材12が溶融する温度に基板2aと導電性キャップ4とが加熱されてから導電性キャップ4が搭載されてもよい。この場合には、溶融した導電性接合部材12に導電性キャップ4を押しつける速度を自由に選択することができるので、導電性接合部材12を基板2aの外周側に均一に押し出すことができる。
最終的に、図2に示すように、基板2aの主面S1に実装された半導体素子3の上方が導電性キャップ4で覆われた半導体装置1が得られる。
次に、本実施の形態の作用効果について、比較例の半導体装置と対比して説明する。
比較例の半導体装置として、図10を参照して比較例1の半導体装置について説明し、図11を参照して比較例2の半導体装置について説明する。以下、比較例1および比較例2では、特に説明しない限り、実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図10を参照して、比較例1の半導体装置1は、絶縁被覆部材13を備えていない点で本実施の形態の半導体装置1と主に異なっている。比較例1の半導体装置1では、絶縁被覆部材13により導電性接合部材12をせき止めることができない。このため、導電性接合部材12が導電性キャップ4の内側に流れ出して半導体素子3および信号パッド7を短絡させたり、導電性接合部材12が導電性キャップ4の内側に飛散してボンディングワイヤ6を断線させたりすることがある。
図11を参照して、比較例2の半導体装置1は、導電性キャップ4の底部が外周端から内周端に向かって主面S1との距離が連続的に小さくなる形状を有さない点で主に本実施の形態の半導体装置1と異なっている。比較例2の半導体装置1では、絶縁被覆部材13の上面と導電性キャップ4との間を通って導電性接合部材12が導電性キャップ4の内側に流れ出すことがある。したがって、導電性接合部材12が導電性キャップ4の内側に流れ出すことを十分に抑制できない。
また、比較例2の半導体装置1では、絶縁被覆部材13により導電性接合部材12がせき止められるため、導電性接合部材12が導電性キャップ4の外側に流れ出しやすくなる。このため、接地パッド10の外周側の端は、導電性キャップ4の外周端よりも外側に位置するように形成されている。これにより、基板2aが大きくなる。したがって、半導体装置1を小型化することができない。
本実施の形態の半導体装置1によれば、導電性キャップ4の底部BPの内周端が絶縁被覆部材13の外周端よりも内周側に配置されているため、絶縁被覆部材13によって導電性接合部材12をせき止めることができる。そして、底部BPが外周端から内周端に向かって主面S1との距離が連続的に小さくなる形状(テーパ部4b)を有するため、底部BPのテーパ部4bによって導電性接合部材12を導電性キャップ4の外周端側に押し出すことができる。したがって、導電性接合部材12が導電性キャップ4の内側に流れ出すことを十分に抑制することができる。
また、導電性キャップ4は半導体素子3を覆うように接地パッド10に導電性接合部材12によって接合されている。このため、導電性キャップ4により外部の電場を遮断して内部の半導体素子3を保護することができる。さらに、半導体素子3の周囲が導電性キャップ4と接地電極11とによって取り囲まれ、導電性接合部材12により導電性キャップ4が接地パッド10に導通している。このため、半導体素子3の周囲にグランド電位である導体に囲まれた空間が構成されることにより外部の電場を遮断することができる。これにより、外部の電磁ノイズから半導体素子3をさらに効果的に保護することができる。
また、テーパ部4bによって、テーパ部4bの下方に十分な厚さの導電性接合部材12を配置することができる。このため、接地パッド10を外周側に大きくすることなく基板2aと導電性キャップ4とを導電性接合部材12により強固に接合させることができる。これにより、半導体装置1を小型化することができる。
また、本実施の形態の半導体装置1においては、底部BPの外周端から内周端に向かって主面S1との距離が連続的に小さくなる形状(テーパ部4b)の内周側の端は、絶縁被覆部材13から露出した接地パッド10の外周側の領域(接合領域)の中央CPの真上および真上よりも内周側のいずれかに配置されている。導電性接合部材12が接合領域に濡れ広がると、接合領域の中央CPに導電性接合部材12の頂点が位置する。したがって、テーパ部4bの内周側の端は、導電性接合部材12の頂点および頂点よりも内周側のいずれかに接することができる。このため、底部BPのテーパ部4bによって導電性接合部材12を外周端側に効果的に押し出すことができる。
また、本実施の形態の半導体装置1においては、接地パッド10の外周側の端は、導電性キャップ4の外周側の端の真下および真下よりも内周側のいずれかに配置されている。このため、接地パッド10の外周側の端を導電性キャップ4の外周側の端よりも内周側に配置することができる。したがって、基板2aの外形を小さくすることができる。これにより、半導体装置1を小型化することができる。
本実施の形態の半導体装置1の製造方法は、基板2aの主面S1に実装された半導体素子3を備えた半導体装置1の製造方法である。半導体装置1の製造方法は、以下の工程を含んでいる。主面S1の半導体素子3を囲む位置に設けられた接地パッド10の内周側を覆い、かつ接地パッド10上から基板2a上に段差が形成されるように設けられた絶縁被覆部材13から露出した接地パッド10の外周側の領域に導電性接合部材12が供給される。絶縁被覆部材13から露出した接地パッド10の外周側の領域において導電性接合部材12が溶融される。外周端から内周端に向かって主面S1との距離が連続的に小さくなる形状を有する底部BPの内周端が絶縁被覆部材13の外周端よりも内周側に配置された導電性キャップ4が、溶融された導電性接合部材12に搭載される。
本実施の形態の半導体装置1の製造方法によれば、導電性キャップ4の底部BPの内周端が絶縁被覆部材13の外周端よりも内周側に配置されているため、絶縁被覆部材13によって導電性接合部材12をせき止めることができる。そして、底部BPが外周端から内周端に向かって主面S1との距離が連続的に小さくなる形状(テーパ部4b)を有するため、底部BPのテーパ部4bによって導電性接合部材12を外周端側に押し出すことができる。したがって、導電性接合部材12が導電性キャップ4の内側に流れ出すことを十分に抑制することができる。
また、本実施の形態の半導体装置1の製造方法においては、導電性キャップ4が搭載される工程において、導電性接合部材12が溶融しない温度に基板2aと導電性キャップ4とが加熱されてから加圧しながら導電性キャップ4が搭載される。このため、導電性キャップ4が導電性接合部材12の頂上部分の狭い領域で接触するために高い圧力により圧接することができる。
また、本実施の形態の半導体装置1の製造方法においては、導電性キャップが搭載される工程において、導電性接合部材12が溶融する温度に基板2aと導電性キャップ4とが加熱されてから導電性キャップ4が搭載される。このため、溶融した導電性接合部材12に導電性キャップ4を押しつける速度を自由に選択することができるので、導電性接合部材12を基板2aの外周側に均一に押し出すことができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の半導体装置について説明する。以下、本実施の形態では、特に説明しない限り、実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図12を参照して、本実施の形態の半導体装置1は、導電性キャップ4に凹部4cおよび凸部4dが設けられている点で実施の形態1の半導体装置1と主に異なっている。
本実施の形態の半導体装置1では、導電性キャップ4は、凹部4cおよび凸部4dを有している。凹部4cは、底部BPと反対側の部分に設けられている。つまり、凹部4cは、底部BPに対向する位置に設けられている。凹部4cは底部BPに向かって凹んでいる。凹部4cは、底部BPに向かって開口面積が小さくなるように形成されている。
凸部4dは、底部BPと反対側の部分に設けられている。凸部4dは、底部BPと反対側に突出している。凸部4dは、凹部4cが凹む方向と反対側に突出している。凸部4dは、凹部4cの周囲に設けられている。凸部4dは、凹部4cに接続されている。凸部4dは、凹部4cの開口に繋がるように形成されている。
導電性キャップ4は、プリント配線板2の平面方向とその線膨脹係数が近い銅合金を加工してキャップ状に形成されている。本実施の形態では、導電性キャップ4は、切削加工より安価な鍛造加工で形成されている。
本実施の形態の半導体装置1では、凹部4cは、底部BPと反対側の部分に設けられ、底部BPに向かって凹んでいる。このため、鍛造金型の上型によって凹部4cを形成するために複数回加えられる圧力を利用して、底部BPの底面部4aおよびテーパ部4bを下型に強く押しつけることができる。したがって、下型に加工された導電性キャップ4の形状を正確に転写することができる。これにより、切削加工およびプレス加工に比べて寸法のばらつきの小さい導電性キャップ4を得ることができる。
また、本実施の形態の半導体装置1では、凸部4dは、底部BPと反対側の部分に設けられ、底部BPと反対側に突出しており、かつ凹部4cの周囲に設けられている。このため、凹部4cを形成しながら底面部4aおよびテーパ部4bの形状を正確に転写する際に、導電性キャップ4を構成する部材が凸部4dに塑性流動することにより過剰な圧力を逃がすことができる。これにより、上型が破損することを防止できる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の半導体装置について説明する。以下、本実施の形態では、特に説明しない限り、実施の形態1と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図13を参照して、本実施の形態の半導体装置1は、導電性キャップ4の側面に最外周凸部4eが設けられている点および導電性キャップ4の内側の天井部4fの深さが導電性キャップ4の厚さの2/3の寸法を有している点で実施の形態1の半導体装置1と主に異なっている。
本実施の形態の半導体装置1では、導電性キャップ4は、最外周凸部4eおよび天井部4fを有している。最外周凸部4eは、導電性キャップ4の側面に設けられている。最外周凸部4eは、導電性キャップ4の厚さ方向の中央に設けられている。最外周凸部4eは導電性キャップ4の側方に張り出すように形成されている。導電性キャップ4の厚さ方向は、導電性キャップ4が接地パッド10に導電性接合部材12により接合された状態において、主面S1と他方面S2とが対向する方向である。
天井部4fは半導体素子3を覆っている。天井部4fは半導体素子3と対向するように配置されている。導電性キャップ4の厚さ方向において、底部BPから天井部4fまでの深さD1は、導電性キャップの厚みD2の2/3の寸法を有している。導電性キャップ4の厚さ方向は、導電性キャップ4が接地パッド10に導電性接合部材12により接合された状態において天井部4fと半導体素子3とが対向する方向でもある。
導電性キャップ4は、プリント配線板2の平面方向とその線膨脹係数が近い銅合金を加工してキャップ状に形成されている。本実施の形態では、導電性キャップ4は、エッチング加工で形成されている。銅合金の板を両面からエッチング加工する際には、板厚の2/3を溶解させるように加工条件を調整することが多い。
本実施の形態の導電性キャップ4においては、導電性キャップ4の厚さ方向において、底部BPから天井部4fまでの深さD1が導電性キャップ4の厚みD2の2/3の寸法を有している。このため、天井部4fと最外周凸部4eとを同時に形成することができる。これにより、加工の手間およびエッチング液の使用量を削減できる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4の半導体装置について説明する。以下、本実施の形態では、特に説明しない限り、実施の形態1および実施の形態3と同一の構成には同一の符号を付し、説明を繰り返さない。
図14を参照して、本実施の形態の半導体装置1は、導電性キャップ4の構成が実施の形態1および実施の形態3の半導体装置1と主に異なっている。
本実施の形態の半導体装置1では、導電性キャップ4は、最外周凸部4e、天井部4fおよび内側テーパ部4gを有している。最外周凸部4eは、導電性キャップ4の側面に設けられている。天井部4fは半導体素子3を覆っている。
また、導電性キャップ4は、本体部41と、表面部42とを有している。表面部42は、本体部41の表面を覆っている。本体部41は、樹脂成型材料で構成されている。表面部42は、導電性材料で構成されている。本実施の形態では、導電性キャップ4は表面にめっきが施された樹脂成形部材からなっている。つまり、表面部42はめっきにより形成されている。なお、表面部42はめっきに限定されず導電性を有していればよい。この樹脂成形部材は、導電性接合部材12が溶融する温度においてガス化しない程度に耐熱性が高く、ガラス転移温度が125度以上であることが望ましい。
底部BPは、内周端から天井部4fに向かって主面S1との距離が連続的に大きくなる形状を有している。内側テーパ部4gがこの形状を構成している。導電性キャップ4の厚さ方向において、底部BPから最外周凸部4eまで距離は、底部BPから天井部4fまでの距離と等しい。つまり、導電性キャップ4の厚さ方向において、最外周凸部4eの位置は導電性キャップ4の内側の天井部4fの位置と一致するように配置されている。底部BPの内周端から天井部4fに向かう傾斜角度は、底部BPの外周端から最外周凸部4eに向かう傾斜角度と等しい。つまり、導電性キャップ4の内側テーパ部4gの傾斜角度はテーパ部4bの傾斜角度と同一に形成されている。
本実施の形態の半導体装置1においては、最外周凸部4eおよび天井部4fの導電性キャップ4の厚さ方向の位置が揃っており、テーパ部4bおよび内側テーパ部4gの傾斜角度が揃っているので、底面部4aの幅が狭い場合でも成形金型から離型しやすく、底面部4aおよびテーパ部4bの形状を正確に加工することができる。
なお、上記の各実施の形態は適宜組み合わせることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
1 半導体装置、2 プリント配線板、2a 基板、3 半導体素子、4 導電性キャップ、4a 底面部、4b テーパ部、4c 凹部、4d 凸部、4e 最外周凸部、4f 天井部、4g 内側テーパ部、5 ダイアタッチパッド、6 ボンディングワイヤ、7 信号パッド、8 ビア、9 信号電極、10 接地パッド、11 接地電極、12 導電性接合部材、13 絶縁被覆部材、20 ペースト、41 本体部、42 表面部、BP 底部、CP 中央、IS 空間、NP 切り欠き部、S1 主面、S2 他方面、US 下面。

Claims (10)

  1. 主面を有する基板と、
    前記主面に実装された半導体素子と、
    前記半導体素子を囲むように前記主面に設けられた接地パッドと、
    前記接地パッドの外周側を露出し、前記接地パッドの内周側を覆い、かつ前記接地パッド上から前記基板上に段差が形成されるように設けられた絶縁被覆部材と、
    前記接地パッドの前記外周側に配置された導電性接合部材と、
    前記半導体素子を覆うように前記接地パッドに前記導電性接合部材によって接合された導電性キャップとを備え、
    前記導電性キャップの底部の内周端が前記絶縁被覆部材の外周端よりも内周側に配置されており、
    前記底部は外周端から前記内周端に向かって前記主面との距離が連続的に小さくなる形状を有する、半導体装置。
  2. 前記底部の前記外周端から前記内周端に向かって前記主面との距離が連続的に小さくなる形状の内周側の端は、前記絶縁被覆部材から露出した前記接地パッドの前記外周側の領域の中央の真上および真上よりも内周側のいずれかに配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記接地パッドの前記外周側の端は、前記導電性キャップの外周側の端の真下および真下よりも内周側のいずれかに配置されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記導電性キャップは、前記底部と反対側の部分に設けられた凹部を含み、
    前記凹部は前記底部に向かって凹んでいる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記導電性キャップは、前記底部と反対側の前記部分に設けられた凸部を含み、
    前記凸部は、前記底部と反対側に突出しており、かつ前記凹部の周囲に設けられている、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記導電性キャップは、前記導電性キャップの側面に設けられた最外周凸部と、前記半導体素子を覆う天井部とを含み、
    前記最外周凸部は、前記導電性キャップの厚さ方向の中央に設けられており、
    前記導電性キャップの厚さ方向において、前記底部から前記天井部までの深さは、前記導電性キャップの厚みの2/3の寸法を有している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記導電性キャップは、本体部と、本体部の表面を覆う表面部とを含み、
    前記本体部は、樹脂成型材料で構成されており、
    前記表面部は、導電性材料で構成されており、
    前記導電性キャップは、前記導電性キャップの側面に設けられた最外周凸部と、前記半導体素子を覆う天井部とを含み、
    前記底部は、前記内周端から前記天井部に向かって前記主面との距離が連続的に大きくなる形状を有し、
    前記導電性キャップの厚さ方向において、前記底部から前記最外周凸部まで距離は、前記底部から前記天井部までの距離と等しく、
    前記底部の前記内周端から前記天井部に向かう傾斜角度は、前記底部の前記外周端から前記最外周凸部に向かう傾斜角度と等しい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 基板の主面に実装された半導体素子を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記主面の前記半導体素子を囲む位置に設けられた接地パッドの内周側を覆い、かつ前記接地パッド上から前記基板上に段差が形成されるように設けられた絶縁被覆部材から露出した前記接地パッドの外周側の領域に前記導電性接合部材を供給する工程と、
    前記絶縁被覆部材から露出した前記接地パッドの前記外周側の領域において前記導電性接合部材を溶融させる工程と、
    外周端から内周端に向かって前記主面との距離が連続的に小さくなる形状を有する底部の前記内周端が前記絶縁被覆部材の外周端よりも内周側に配置された導電性キャップが、前記溶融された前記導電性接合部材に搭載される工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  9. 前記導電性キャップが搭載される工程において、
    前記導電性接合部材が溶融しない温度に前記基板と前記導電性キャップとが加熱されてから加圧されながら前記導電性キャップが搭載される、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記導電性キャップが搭載される工程において、
    前記導電性接合部材が溶融する温度に前記基板と前記導電性キャップとが加熱されてから前記導電性キャップが搭載される、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017523600A 2015-06-10 2016-06-01 半導体装置およびその製造方法 Active JP6559236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015117505 2015-06-10
JP2015117505 2015-06-10
PCT/JP2016/066155 WO2016199634A1 (ja) 2015-06-10 2016-06-01 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199634A1 true JPWO2016199634A1 (ja) 2018-02-22
JP6559236B2 JP6559236B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=57503973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523600A Active JP6559236B2 (ja) 2015-06-10 2016-06-01 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10916520B2 (ja)
JP (1) JP6559236B2 (ja)
GB (1) GB2555289B (ja)
WO (1) WO2016199634A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016214277A1 (de) * 2016-08-02 2018-02-08 Continental Automotive Gmbh Leiterplatte und Sensor
WO2020049732A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 三菱電機株式会社 気密パッケージ
WO2020149188A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076156A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 金属蓋、金属蓋の製造方法及びプレス加工金型
JP2007281572A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nec Tokin Corp 圧電デバイス
JP2008283150A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009010170A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 回路モジュールとその製造方法
JP2010109140A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nec Electronics Corp 電子装置およびリッド
JP2011114192A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2012128210A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社大真空 電子部品パッケージ、電子部品、及び電子部品パッケージの製造方法
JP2013009280A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Daishinku Corp 圧電振動デバイス用蓋体および当該蓋体を用いた圧電振動デバイス
JP5277755B2 (ja) * 2008-07-01 2013-08-28 オムロン株式会社 電子部品
JP2014060216A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148013A (en) * 1975-12-19 1979-04-03 The Indikon Company, Inc. Rotating shaft alignment monitor
JPH07321140A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0917511A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Japan Aviation Electron Ind Ltd Pcカード用コネクタ
US6706563B2 (en) * 2002-04-10 2004-03-16 St Assembly Test Services Pte Ltd Heat spreader interconnect methodology for thermally enhanced PBGA packages
TW200527620A (en) * 2004-02-04 2005-08-16 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package
JP4467506B2 (ja) * 2005-11-24 2010-05-26 三菱電機株式会社 パッケージおよびそれを用いた電子装置
JP5320863B2 (ja) * 2008-07-02 2013-10-23 オムロン株式会社 電子部品
JP2011222693A (ja) 2010-04-08 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 高周波モジュール及びその製造方法
JP5327299B2 (ja) * 2011-09-09 2013-10-30 オムロン株式会社 半導体装置及びマイクロフォン

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076156A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 金属蓋、金属蓋の製造方法及びプレス加工金型
JP2007281572A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Nec Tokin Corp 圧電デバイス
JP2008283150A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009010170A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 回路モジュールとその製造方法
JP5277755B2 (ja) * 2008-07-01 2013-08-28 オムロン株式会社 電子部品
JP2010109140A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Nec Electronics Corp 電子装置およびリッド
JP2011114192A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置
WO2012128210A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社大真空 電子部品パッケージ、電子部品、及び電子部品パッケージの製造方法
JP2013009280A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Daishinku Corp 圧電振動デバイス用蓋体および当該蓋体を用いた圧電振動デバイス
JP2014060216A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6559236B2 (ja) 2019-08-14
GB2555289A (en) 2018-04-25
US10916520B2 (en) 2021-02-09
US20180158794A1 (en) 2018-06-07
GB2555289B (en) 2020-09-23
WO2016199634A1 (ja) 2016-12-15
GB201719387D0 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8304897B2 (en) Thermal interface material design for enhanced thermal performance and improved package structural integrity
JP6021504B2 (ja) プリント配線板、プリント回路板及びプリント回路板の製造方法
JP4691455B2 (ja) 半導体装置
TWI433618B (zh) 堆疊式基板結構
JP4186843B2 (ja) 立体的電子回路装置
JP6559236B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005095977A (ja) 回路装置
JP2010016096A (ja) 電子部品
JP2011108814A (ja) 面実装電子部品の接合方法及び電子装置
KR101101550B1 (ko) 솔더 볼 및 반도체 패키지
CN105244327A (zh) 电子装置模块及其制造方法
KR20160084666A (ko) 인쇄회로기판, 반도체 패키지 및 이들의 제조방법
JP2013211497A (ja) 部品接合構造
JP6985599B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2010251560A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5024009B2 (ja) 電子回路の実装方法及び実装構造
JP2016181575A (ja) 放熱基板及び半導体装置
US20220408560A1 (en) Electronic component mounting substrate, electronic component mounted body, and method of manufacturing the same, as well as electronic apparatus
WO2015129185A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置、およびその製造方法、ならびにその実装体
JP2009152372A (ja) プリント基板、半導体装置、及びこれらの製造方法
JP2019029517A (ja) 回路基板構造及び回路基板構造の製造方法
KR101118878B1 (ko) 회로 기판 및 그 제조 방법, 그리고 상기 회로 기판을 구비하는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2014103382A (ja) 半田ボールおよびこれを用いた印刷回路基板、並びに半導体パッケージ
JP5401498B2 (ja) 電子装置
CN116314071A (zh) 电子封装模块及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250