JPH07321140A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07321140A
JPH07321140A JP6129641A JP12964194A JPH07321140A JP H07321140 A JPH07321140 A JP H07321140A JP 6129641 A JP6129641 A JP 6129641A JP 12964194 A JP12964194 A JP 12964194A JP H07321140 A JPH07321140 A JP H07321140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive metal
metal layer
leads
semiconductor substrate
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6129641A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kozono
浩由樹 小園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6129641A priority Critical patent/JPH07321140A/ja
Priority to US08/443,449 priority patent/US5532514A/en
Publication of JPH07321140A publication Critical patent/JPH07321140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • H01L2924/1617Cavity coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高周波領域で動作する半導体装置の従来の構
造を変えること無く特性インピーダンスを整合する電源
線を提供する。 【構成】 半導体基板1が搭載されたキャビティ部以外
の表面に導電性金属層11を形成する。基板周辺部に先
端が基板に向うよう固定された複数のリードの先端部又
は金属層と基板主面上の電極とをワイヤ35,36で接
続する。リードから選んだ電源線34は先端を金属層に
接続し、これはワイヤにより主面の電極に接続される。
金属層を電源層にして電源系のインダクタンスを低減し
て、電源系、グランドとの距離を全ての信号線に対し一
定として整合を取ることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、300MHz
〜1GHzで使用する製造が簡単な高周波特性に優れた
半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】IC、LSIなどの集積回路が形成され
た半導体装置は、セラミックなどのパッケージに収容さ
れている。図16は、従来の半導体装置の平面図、図1
7は、そのA−A′線に沿う部分の断面図である。シリ
コン半導体などの半導体基板1は、窒化アルミニウムな
どのセラミック基板からなる基板搭載部2の中央部分の
キャビティ部9に接合されている。例えば、Ni42w
t%を含むFe合金からなるリードフレームから形成さ
れたリード3が基板搭載部2の周辺部にガラスなどの絶
縁性シール材4によって接合されている。リード3は、
半導体基板1とは間隔をおいて対向している。そしてA
u線やAl線などのボンディングワイヤ5でリード3の
先端部(インナーリード)と半導体基板1の表面上の接
続電極(図示せず)とを接続する。そしてこれらのリー
ド3は各種電源線や信号線として用いられる。
【0003】リード群3の内、基板搭載部1の角部から
中央部分に沿って配置されているリード8は、通常リー
ドフレームの支持体であるので、半導体装置が完成して
もリードとしては用いられず、フローティング状態にあ
る。したがって角部にはリード配線を施さないのが一般
的である。基板搭載部2は、リード3を接合したシール
材4と同じ材料でキャップ6に接合される。キャップ6
は、凹状部を有し、基板搭載部2と接合する主面が凹状
になっており、凹状部には半導体基板1、リード3のイ
ンナーリード部及びボンディングワイヤ5が配置され、
これらは密封されている。キャップ材は、基板搭載部と
同じ窒化アルミニウムなどのセラミックからなる。そし
て、基板搭載部2の中央部分のキャビティ部9に搭載さ
れた半導体基板1は、エポキシ樹脂などの導電性接着剤
7によって接合されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年半導体装置は、高
周波での使用が多くなっている。前述した従来の半導体
装置は、電源線にリードフレームから形成したリードを
使用しているためインダクタンスが大きくノイズが増大
する。又、前記リードのみを半導体基板に形成された集
積回路の伝送路としているために、これを300MHz
以上の周波数帯で使用する場合、共振を防ぐためには、
最低でも4本に1本は接地(GND)する必要がある。
したがって、この場合では本来必要なリード本数の1.
25倍のリードが必要になる。さらに、500MHz以
上になると伝送特性も考慮して特性インピーダンスの整
合を取らなければならない。したがって、2本に1本は
GNDにする必要が生じ、必要な本数の倍のリードが必
要となる。さらに、電源線、とくに、GNDとなるリー
ドとの間に信号線が数本入るが、GNDから信号線まで
の距離が様々であり、かつ、非対称であるため周波数が
300MHzを越えると共振し、インピーダンス整合を
とることもできない。
【0005】本発明は、このような事情によりなされた
もので、高周波領域での動作が可能な半導体装置の従来
の構造を変えること無く特性インピーダンスの整合がな
される電源線を提供することを目的にしている。また、
集積回路が形成された半導体基板裏面から電位をとる構
造をシールド効果をも含めた形で容易に実現することを
目的にしている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、リードの下或
いは半導体基板の下もしくはリードと半導体基板の下に
電源層となる導電性金属層を形成し、電源線となるリー
ドは導電性接着材を介して導電性金属層に電気的に接続
する構造になっている。即ち、本発明の半導体装置は、
集積回路が形成された半導体基板と、主面中央に前記半
導体基板が収容されたキャビティ部を備えた基板搭載部
と、前記基板搭載部主面の前記キャビティ部以外の表面
に形成されている導電性金属層と、前記基板搭載部主面
の周辺部に、前記キャビティ部に載置された前記半導体
基板に先端が対向するように支持固定された複数のリー
ドと、前記リードの先端部もしくは前記導電性金属層と
前記半導体基板主面の接続電極とを接続するボンディン
グワイヤと、前記半導体基板、前記ボンディングワイヤ
及び前記リードの前記先端部を少なくとも被覆するキャ
ップとを備え、電源線を前記リードの中から形成しこの
電源線は先端部を前記導電性金属層に電気的に接続し、
この導電性金属層は前記ボンディングワイヤによって前
記半導体基板の接続電極に電気的に接続されていること
を特徴としている。
【0007】前記基板搭載部は多角形を有し、この基板
搭載部の角部から中央部分に形成された前記キャビティ
部までの間に電源線となる前記リードが配置されてお
り、このリードの先端は、前記導電性金属層に接合され
ているようにしても良い。前記キャップの前記半導体基
板と対向する主面には、少なくとも前記リードを被覆す
るように導電性金属層が形成され、前記基板搭載部は多
角形を有し、この基板搭載部の角部から前記キャビティ
部までの間に電源線となる前記リードが配置されてお
り、このリードの先端は、前記基板搭載部の導電性金属
層及びキャップの導電性金属層に接合されているように
しても良い。前記キャップの前記半導体基板と対向する
主面には、少なくとも前記リードを被覆するように導電
性金属層が形成され、かつ、前記キャビティ部の底面上
には電源層が形成され、さらに、前記基板搭載部は多角
形を有し、この基板搭載部の角部から前記キャビティ部
までの間に電源線となる前記リードが配置されており、
このリードの先端は、前記基板搭載部の導電性金属層及
びキャップの導電性金属層に接合され、かつ、前記電源
層に電気的に接続されているようにしても良い。
【0008】前記キャップの前記半導体基板と対向する
主面には、少なくとも前記リードを被覆するように導電
性金属層が形成され、かつ、前記キャビティ部の底面上
には電源層が形成され、さらに前記基板搭載部は多角形
を有し、この基板搭載部の角部から前記キャビティ部ま
での間に電源線となる前記リードが配置されており、こ
のリードは前記キャビティ部まで延在し、その先端は、
前記キャップの導電性金属層及び前記電源層に接合され
ているようにしても良い。
【0009】
【作用】前述の導電性金属層を電源層にすることによ
り、電源系のインダクタンスを低減するとともに電源
系、特に、グランド(GND)との距離を全ての信号線
に対して一定とすることによりパッケージ全体での使用
周波数のバラツキを無くし、インピーダンス整合を取る
ことができる。また、半導体基板の裏面に電源層を形成
することにより、半導体基板裏面から電極を取る構造の
半導体装置に適用することができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。まず、図1乃至図3を参照して第1の実施例を説
明する。図1は、パッケージングされた半導体装置の平
面図であり、その内部を説明するためにキャップ(セラ
ミックキャップ)及びシール材の表示は省略する。図2
は、図1のA−A′線に沿う部分の断面図、図3は、図
1のB−B′線に沿う部分の断面図である。図に示すよ
うに基板搭載部10は、窒化アルミニウムやアルミナな
どのセラミック基板から構成されている。この実施例で
は、基板搭載部10は4角形であるが、本発明では、そ
の形状には拘らない。5角形や6角形などの多角形でも
良く、極端に言えば円形でも良い。そして、基板搭載部
10の半導体基板1が搭載される主面中央部分にはキャ
ビティ部12が形成されている。半導体基板1は、半田
やエポキシ樹脂などの導電性接着材13によってキャビ
ティ部12内に固着されている。基板搭載部10の主面
周辺部には、導電性金属層11が真空蒸着やスパッタリ
ングなどで堆積されている。キャビティ部12には形成
されていない。導電性金属層11としてはW/Ni/A
u膜が用いられる。
【0011】この発明に用いられる導電性金属層の材料
は、前記積層膜以外にMo膜、Pd膜などを用いること
ができる。一方、基板搭載部10主面周辺部には、リー
ド31、32、34が各辺毎に複数配列され、ガラスな
どのシール材33で固定されている。これらリードの先
端は半導体基板1の中心を向いている。そしてリード3
1の先端と半導体基板1表面の接続電極(図示せず)と
は、Au線、Al線、Cu線などのボンディングワイヤ
35で接続されている(図2参照)。基板搭載部10の
角部から中央部分に向かって配置されているリード32
は、リードフレームの支持体であるので、半導体装置が
完成してもリードとしては用いず、フローティング状態
にある。基板搭載部10は、リード31、32、34を
接合したシール材33でキャップ20に接合される。キ
ャップ20は、凹状部を有し、基板搭載部10と接合す
る主面が凹状になっており、凹状部には半導体基板1、
リード31のインナーリード部及びボンディングワイヤ
35等が配置され、これらは密封されている。キャップ
材は、基板搭載部10と同じ窒化アルミニウムなどのセ
ラミックスを用いる。
【0012】図3に示すようにリード列のリード34
は、電源線として用いられる。この場合は、従来のよう
に半導体基板1上の接続電極にボンディングワイヤで電
気的に接続するのではなく、その先端部分を折曲げ加工
し、基板搭載部10主面の周辺部に形成された接地され
ている導電性金属層11に直接半田などの導電性接着材
14で接続される。この様に導電性金属層11を電源層
として利用するので、電源系のインダクタンスを低減す
るとともに電源系、特に、グランドとの距離を全ての信
号線に対して一定とすることによりパッケージ全体での
使用周波数のバラツキを無くし、インピーダンス整合を
取ることができる。また、電源層は広いのでその任意の
場所に電源層との接続部を設定することができる。図3
の左側の電源線34は、半導体基板1との距離を他のリ
ード31より長くし、したがって、リード長を短くして
いる。逆に必要ならリード長を長くしても良い。また、
右側の電源線34は、他のリード31とほぼ同じ長さに
しているので半導体基板1とその先端との間の距離はリ
ード31の先端と半導体基板1との距離とほぼ等しくし
ている。この様に電源線配置の自由度は大きくなる。導
電性金属層11から半導体基板1主面の接続電極(図示
せず)への電気的接続にはAl線などのボンディングワ
イヤ36を用いる。
【0013】次に、ガラスなどのシ−ル材33を基板搭
載部10の周辺領域のリード載置部に塗布し、その上に
リードフレームを載置する。リードフレームのリード3
4は導電性金属層11に直接半田付けなどで接続するの
で、その先端部分は、折曲げ加工を施しておく。製造工
程を簡略化するために金属板からプレス工程でリードフ
レームを形成するときに予めリードの折曲げ加工を行っ
ておく。さらに、再度シール材33を塗布し、キャップ
をその上に載せて加熱加圧してパッケージングを行う。
【0014】次に、図4乃至図6を参照して第2の実施
例を説明する。図4は、パッケージングされた半導体装
置の平面図であり、その内部を説明するためにキャップ
及びシール材の表示は省略する。図5は、図4のA−
A′線に沿う部分の断面図、図6は、図4のB−B′線
に沿う部分の断面図である。図に示すように基板搭載部
10は、窒化アルミニウムなどの4角形のセラミック基
板から構成されている。基板搭載部10の半導体基板1
が搭載される主面中央部分にはキャビティ部12が形成
されている。半導体基板1はエポキシ樹脂などの導電性
接着材13によってキャビティ部12内に固着されてい
る。基板搭載部10の主面周辺部には導電性金属層11
が真空蒸着などで堆積されている。キャビティ部12に
は形成されていない。導電性金属層11としてはW/N
i/Au膜が用いられる。基板搭載部10主面周辺部に
は、リード31、32、34が各辺毎に複数配列され、
ガラスなどのシール材33で固定されている。これらリ
ードの先端は半導体基板1の中心を向いている。そし
て、リード31の先端と半導体基板1表面の接続電極
(図示せず)とは、Al線などのボンディングワイヤ3
5で接続されている(図6参照)。
【0015】また、リード列のリード34は、電源線と
して用いられる。この場合は、従来のように半導体基板
1上の接続電極にボンディングワイヤで電気的に接続す
るのではなく、その先端部分を折り曲げ加工し、基板搭
載部10主面の周辺部に形成された接地されている導電
性金属層11に直接半田などの導電性接着材14で接続
される。導電性金属層11から半導体基板1主面の接続
電極(図示せず)への電気的接続には、Al線などのボ
ンディングワイヤ36を用いる。さらに、基板搭載部1
0の角部から中央部分に向かって配置されているリード
32は、リードフレームの支持体として従来はフローテ
ィング状態であったが、この実施例では、図5に示すよ
うにその先端を導電性金属層11に導電性接着材14で
接着し、これを電源線として利用する。基板搭載部10
は、リード31、32、34を接合したシール材33で
キャップ20に接合される。キャップ20は、凹状部を
有し、基板搭載部10と接合する主面が凹状になってお
り、凹状部には半導体基板1、リード31、32、34
のインナーリード部及びボンディングワイヤ35、36
等が配置され、これらは密封されている。キャップ材
は、基板搭載部10と同じ窒化アルミニウムなどのセラ
ミックスを用いる。この様に導電性金属層11を電源層
として利用するので、電源系のインダクタンスを低減す
るとともに電源系、特に、グランドとの距離を全ての信
号線に対して一定とすることによりパッケージ全体での
使用周波数のバラツキを無くし、インピーダンス整合を
取ることができる。
【0016】次に、図7乃至図9を参照して第3の実施
例を説明する。図7は、パッケージングされた半導体装
置の平面図であり、その内部を説明するためにキャップ
及びシール材の表示は省略する。図8は、図7のA−
A′線に沿う部分の断面図、図9は、図7のB−B′線
に沿う部分の断面図である。図に示すように基板搭載部
10は、窒化アルミニウムなどの4角形のセラミック基
板から構成されている。基板搭載部10の半導体基板1
が搭載される主面中央部分にはキャビティ部12が形成
されている。半導体基板1はエポキシ樹脂などの導電性
接着材13によってキャビティ部12内に固着されてい
る。基板搭載部10の主面周辺部には第1の導電性金属
層11が真空蒸着などで堆積されているが、キャビティ
部12には堆積されていない。第1導電性金属層11と
してはW/Ni/Au膜が用いられる。基板搭載部10
主面周辺部には、リード31、32、34が各辺毎に複
数配列され、ガラスなどのシール材33で固定されてい
る。これらリードの先端は半導体基板1の中心を向いて
いる。そして、リード31の先端と半導体基板1表面の
接続電極(図示せず)とはボンディングワイヤ35で接
続されている(図8参照)。
【0017】また、リード34は電源線として用いられ
る。リードの先端部分を折り曲げ加工し、基板搭載部1
0主面の周辺部に形成され、接地された第1の導電性金
属層11に直接半田などの導電性接着材14で接続され
る。第1の導電性金属層11から半導体基板1主面の接
続電極への電気的接続には、ボンディングワイヤ36を
用いる。基板搭載部10はリード31、32、34を接
合したシール材33でキャップ20に接合される。キャ
ップ20は凹状部を有し、基板搭載部10と接合する主
面が凹状になっており、凹状部には半導体基板1、リー
ド31、32、34のインナーリード部及びボンディン
グワイヤ35、36等が配置され、これらは密封されて
いる。この実施例では、キャップ20の凹状部内面に第
2の導電性金属層21を形成することに特徴がある。
【0018】さらに、基板搭載部10の角部から中央部
分に向かって配置されているリード32は、リードフレ
ームの支持体として従来はフローティング状態であった
が、この実施例では、図8に示すように、キャップ側に
折り曲げ、さらに基板搭載部側に折り返して、半田など
の導電性接着材22で第2の導電性金属層21に接続す
ると共に、その先端を第1の導電性金属層11に導電性
接着材14で接着し、これを電源線として利用する。こ
のリード32により第1及び第2の導電性金属層11、
21は電気的に接続される。キャップ20に堆積させた
導電性金属層21は、全面に形成せず、リードが配置さ
れている上にのみ形成しても良い。この様に導電性金属
層11を電源層として利用するので、電源系のインダク
タンスを低減するとともに電源系、特に、グランドとの
距離を全ての信号線に対して一定とすることによりパッ
ケージ全体での使用周波数のバラツキを無くし、インピ
ーダンス整合を取ることができる。そして、キャップに
第2の導電性金属層が施されているので信号線を構成す
るリードが第1及び第2の導電性金属層で構成する電源
層に挟まれる構造となり、さらに、周波数特性を向上さ
せる。
【0019】次に、図10乃至図12を参照して第4の
実施例を説明する。図10はパッケージングされた半導
体装置の平面図であり、その内部を説明するためにキャ
ップ及びシール材の表示は省略する。図11は図10の
A−A′線に沿う部分の断面図、図12は図10のB−
B′線に沿う部分の断面図である。図に示すように基板
搭載部10は、窒化アルミニウムなどの4角形のセラミ
ック基板から構成されている。基板搭載部10の半導体
基板1が搭載される主面中央部分にはキャビティ部12
が形成されている。半導体基板1はエポキシ樹脂などの
導電性接着材13によってキャビティ部12内に固着さ
れている。基板搭載部10の主面周辺部には第1の導電
性金属層11が真空蒸着などで堆積され、キャビティ部
12の底面上には第3の導電性金属層15が形成されて
いる。したがって、半導体基板1は第3の導電性金属層
15の上に搭載されており、半導体基板は、裏面から電
極をとる構造になっている。第1及び第3の導電性金属
層11、15としては、例えば、W/Ni/Au膜が用
いられる。基板搭載部10主面周辺部には、リード3
1、32、34が各辺毎に複数配列され、ガラスなどの
シール材33で固定されている。
【0020】これらリードの先端は半導体基板1の中心
を向いている。そして、リード31の先端と半導体基板
1表面の接続電極(図示せず)とはボンディングワイヤ
35で接続されている(図10参照)。またリード34
は電源線として用いられる。リード34の先端部分を折
り曲げ加工し、基板搭載部10主面の周辺部に形成さ
れ、接地された第1の導電性金属層11に直接半田など
の導電性接着材14で接続される。第1の導電性金属層
11から半導体基板1主面の接続電極への電気的接続に
は、ボンディングワイヤ36を用いる。基板搭載部10
は、リード31、32、34を接合したシール材33で
キャップ20に接合される。キャップ20は凹状部を有
し、基板搭載部10と接合する主面が凹状になってお
り、凹状部には半導体基板1、リード31、32、34
のインナーリード部及びボンディングワイヤ35、36
等が配置され、これらは密封されている。この実施例で
は、キャップ20の凹状部内面に第2の導電性金属層2
1を形成すること及び基板搭載部10のキャビティ部1
2内に第3の導電性金属層15を形成することに特徴が
ある。キャップ20に堆積させた導電性金属層21は、
全面に形成せず、リードが配置されている上にのみ形成
しても良い。
【0021】さらに、基板搭載部10の角部から中央部
分に向かって配置されているリード32は、図11に示
すように、キャップ側に折り曲げ、さらに基板搭載部側
に折り返して、半田などの導電性接着材22で第2の導
電性接着材21に接着する。そして、このリード32の
先端とキャビティ部12底部の第3の導電性金属層15
とをボンディングワイヤ37で接続し、これを電源線と
して利用する。このリード32により第2及び第3の導
電性金属層は電気的に接続される。この様に、これら導
電性金属層を電源層として利用するので、電源系のイン
ダクタンスを低減するとともに電源系、特にグランドと
の距離を全ての信号線に対して一定とすることによりパ
ッケージ全体での使用周波数のバラツキを無くし、イン
ピーダンス整合を取ることができる。そして、キャップ
に第2の導電性金属層が施されているので信号線を構成
するリードが第1乃至第3の導電性金属層で構成する電
源層に挟まれる構造となり、さらに、周波数特性を向上
させる。
【0022】次に、図13乃至図15を参照して第5の
実施例を説明する。図13はパッケージングされた半導
体装置の平面図であり、その内部を説明するためにキャ
ップ及びシール材の表示は省略する。図14は図13の
A−A′線に沿う部分の断面図、図15は図13のB−
B′線に沿う部分の断面図である。図に示すように基板
搭載部10は窒化アルミニウムなどの4角形のセラミッ
ク基板から構成されている。基板搭載部10の半導体基
板1が搭載される主面中央部分にはキャビティ部12が
形成されている。半導体基板1はエポキシ樹脂などの導
電性接着材13によってキャビティ部12内に固着され
ている。基板搭載部10の主面周辺部には第1の導電性
金属層11が真空蒸着などで堆積され、キャビティ部1
2の底面上には第3の導電性金属層15が形成されてい
る。したがって半導体基板1は、第3の導電性金属層1
5の上に搭載されており、半導体基板は裏面から電極を
とる構造になっている。第1及び第3の導電性金属層1
1、15としては、例えば、W/Ni/Au膜が用いら
れる。第1乃至第3の導電性金属層は、すべて同じ材料
及び形成方法を用いても良い。基板搭載部10主面周辺
部には、リード31、32、34が各辺毎に複数配列さ
れ、ガラスなどのシール材33で固定されている。
【0023】これらリードの先端は半導体基板1の中心
を向いている。そして、リード31の先端と半導体基板
1表面の接続電極(図示せず)とはボンディングワイヤ
35で接続されている(図13参照)。またリード34
は電源線として用いられる。リード34の先端部分を折
り曲げ加工し、基板搭載部10主面の周辺部に形成さ
れ、接地された第1の導電性金属層11に直接半田など
の導電性接着材14で接続される。第1の導電性金属層
11から半導体基板1主面の接続電極への電気的接続に
は、ボンディングワイヤ36を用いる。基板搭載部10
は、リード31、32、34を接合したシール材33で
キャップ20に接合される。キャップ20は凹状部を有
し、基板搭載部10と接合する主面が凹状になってお
り、凹状部には半導体基板1、リード31、32、34
のインナーリード部及びボンディングワイヤ35、36
等が配置され、これらは密封されている。この実施例で
は、キャップ20の凹状部内面に第2の導電性金属層2
1を形成すること及び基板搭載部10のキャビティ部1
2内に第3の導電性金属層15を形成することに特徴が
ある。キャップ20に堆積させた導電性金属層21は、
全面に形成せず、リードが配置されている上にのみ形成
しても良い。
【0024】さらに、基板搭載部10の角部から中央部
分に向かって配置されているリード32は、図14に示
すように、他のリード31、34より先端が延びてお
り、半導体基板1に近づいている。そして、リード32
はキャップ側に折り曲げ、さらに基板搭載部側に折り返
して、半田などの導電性接着材22で第2の導電性金属
層21に接着される。そして、このリード32の先端
は、キャビティ部12底部の第3の導電性金属層15ま
で延在しているので、リード32先端を折り曲げて第3
の導電性金属層15と接触させ、導電性接着材16で固
着する。そしてこれを電源線として利用する。このリー
ド32により第2及び第3の導電性金属層は電気的に接
続される。
【0025】この様に、これら導電性金属層を電源層と
して利用するので、電源系のインダクタンスを低減する
とともに電源系、特にグランドとの距離を全ての信号線
に対して一定とすることによりパッケージ全体での使用
周波数のバラツキを無くし、インピーダンス整合を取る
ことができる。そして、キャップに第2の導電性金属層
が施されているので信号線を構成するリードが第1乃至
第3の導電性金属層で構成する電源層に挟まれる構造と
なり、さらに、周波数特性を向上させる。また基板搭載
部角部に配置されたリードは、他のリードよりキャビテ
ィ部方向に突出しているので、直接キャビティ部底部に
形成した第3の導電性金属層に接続することができる。
従って、キャビティ部へのワイヤボンディングによるク
リアランスを取らずにすみ、その結果半導体装置の小型
化を進めることができる。
【0026】次に、第5の実施例を参照して他の実施例
を説明する。この例ではパッケージ内の構造は図13乃
至図15と同じであるが、基板搭載部10のキャビティ
部12に形成した電源層として第3の導電性金属層15
を用いずに導電性エポキシ樹脂のような硬化前は流動性
がある材料を用いることに特徴がある。このような材料
を用いることにより、リード32は導電性接着材16を
用いることなく、電気的に接合することができる。
【0027】
【発明の効果】以上、本発明では、電源系を金属層とす
ることによりインダクタンスを低減しノイズを小さくで
きる。さらに電源系と信号系とを異なる層にし、金属層
と信号系リードとの距離をリードの材料であるリードフ
レームのプレス工程での曲げにより任意の距離に保ち、
かつ、対称性を持たせることにより、例えば、300M
Hz〜1GHzでの周波数帯でも容易に使用することが
できる。また、インピーダンス整合をとることが容易に
なる。以上のことが可能になる結果、リード毎に使用で
きる周波数が決定されないので、設計での自由度がな
く、パッケージ内での使用周波数バラツキが少ない。ま
た、簡単な工程で電源系を2層とする構造も可能になる
ので半導体基板裏面から電極をとり、かつ、シールド効
果を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の平面図。
【図2】図1のA−A′線に沿う部分の断面図。
【図3】図1のB−B′線に沿う部分の断面図。
【図4】第2の実施例の半導体装置の平面図。
【図5】図4のA−A′線に沿う部分の断面図。
【図6】図4のB−B′線に沿う部分の断面図。
【図7】第3の実施例の半導体装置の平面図。
【図8】図7のA−A′線に沿う部分の断面図。
【図9】図7のB−B′線に沿う部分の断面図。
【図10】第4の実施例の半導体装置の平面図。
【図11】図10のA−A′線に沿う部分の断面図。
【図12】図10のB−B′線に沿う部分の断面図。
【図13】第5の実施例の半導体装置の平面図。
【図14】図13のA−A′線に沿う部分の断面図。
【図15】図13のB−B′線に沿う部分の断面図。
【図16】従来の半導体装置の平面図。
【図17】図16のA−A′線に沿う部分の断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 11、15、21 導電性金属層 12 基板搭載部キャビティ部 13、14、16、22 導電性接着材 20 キャップ 31、32、34 リード 33 シール材 35、36、37 ボンディングワイヤ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積回路が形成された半導体基板と、 主面中央に前記半導体基板が収容されたキャビティ部を
    備えた基板搭載部と、 前記基板搭載部主面の前記キャビティ部以外の表面に形
    成されている導電性金属層と、 前記基板搭載部主面の周辺部に、前記キャビティ部に載
    置された前記半導体基板に先端が対向するように支持固
    定された複数のリードと、 前記リードの先端部もしくは前記導電性金属層と前記半
    導体基板主面の接続電極とを接続するボンディングワイ
    ヤと、 前記半導体基板、前記ボンディングワイヤ及び前記リー
    ドの前記先端部を少なくとも被覆するキャップとを備
    え、 電源線を前記リードの中から形成し、この電源線は先端
    部を前記導電性金属層に電気的に接続し、この導電性金
    属層は前記ボンディングワイヤによって前記半導体基板
    の接続電極に電気的に接続されていることを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記基板搭載部は多角形を有し、この基
    板搭載部の角部から中央部分に形成された前記キャビテ
    ィ部までの間に電源線となる前記リードが配置されてお
    り、このリードの先端は、前記導電性金属層に接合され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記キャップの前記半導体基板と対向す
    る主面には、少なくとも前記リードを被覆するように導
    電性金属層が形成され、前記基板搭載部は多角形を有
    し、この基板搭載部の角部から前記キャビティ部までの
    間に電源線となる前記リードが配置されており、このリ
    ードの先端は、前記基板搭載部の導電性金属層及びキャ
    ップの導電性金属層に接合されていることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記キャップの前記半導体基板と対向す
    る主面には、少なくとも前記リードを被覆するように導
    電性金属層が形成され、かつ、前記キャビティ部の底面
    上には電源層が形成され、さらに、前記基板搭載部は多
    角形を有し、 この基板搭載部の角部から前記キャビティ部までの間に
    電源線となる前記リードが配置されており、このリード
    の先端は、前記基板搭載部の導電性金属層及びキャップ
    の導電性金属層に接合され、かつ、前記電源層に電気的
    に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 前記キャップの前記半導体基板と対向す
    る主面には、少なくとも前記リードを被覆するように導
    電性金属層が形成され、かつ、前記キャビティ部の底面
    上には電源層が形成され、さらに、前記基板搭載部は多
    角形を有し、この基板搭載部の角部から前記キャビティ
    部までの間に電源線となる前記リードが配置されてお
    り、このリードは前記キャビティ部まで延在し、その先
    端は、前記キャップの導電性金属層及び前記電源層に接
    合されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
JP6129641A 1994-05-19 1994-05-19 半導体装置 Pending JPH07321140A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129641A JPH07321140A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 半導体装置
US08/443,449 US5532514A (en) 1994-05-19 1995-05-18 High frequency semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6129641A JPH07321140A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07321140A true JPH07321140A (ja) 1995-12-08

Family

ID=15014540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6129641A Pending JPH07321140A (ja) 1994-05-19 1994-05-19 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5532514A (ja)
JP (1) JPH07321140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221694B1 (en) 1999-06-29 2001-04-24 International Business Machines Corporation Method of making a circuitized substrate with an aperture

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730991B1 (en) * 1996-06-11 2004-05-04 Raytheon Company Integrated circuit chip package
JP3364404B2 (ja) * 1997-02-12 2003-01-08 株式会社東芝 半導体の入出力接続構造
US6414383B1 (en) * 1999-07-16 2002-07-02 Agere Systems Guardian Corp. Very low magnetic field integrated circuit
JP3500335B2 (ja) * 1999-09-17 2004-02-23 株式会社東芝 高周波回路装置
JP4692708B2 (ja) * 2002-03-15 2011-06-01 Dowaメタルテック株式会社 セラミックス回路基板およびパワーモジュール
US20040080917A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Steddom Clark Morrison Integrated microwave package and the process for making the same
SE533579C2 (sv) * 2007-01-25 2010-10-26 Silex Microsystems Ab Metod för mikrokapsling och mikrokapslar
US9254532B2 (en) * 2009-12-30 2016-02-09 Intel Corporation Methods of fabricating low melting point solder reinforced sealant and structures formed thereby
KR20160036945A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 이를 포함하는 전자부품 패키지
GB2555289B (en) * 2015-06-10 2020-09-23 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11784102B2 (en) 2020-07-29 2023-10-10 UTAC Headquarters Pte. Ltd. Hermetic semiconductor packages

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249457A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0831490B2 (ja) * 1991-03-21 1996-03-27 株式会社住友金属セラミックス ガラス封止型セラミックパッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6221694B1 (en) 1999-06-29 2001-04-24 International Business Machines Corporation Method of making a circuitized substrate with an aperture

Also Published As

Publication number Publication date
US5532514A (en) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5382829A (en) Packaged microwave semiconductor device
EP1458086B1 (en) Piezoelectric Oscillator
US5083189A (en) Resin-sealed type IC device
KR100328143B1 (ko) 계층화된 도전 평면을 갖는 리드 프레임
JPH07321140A (ja) 半導体装置
JP2002135080A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
US5523621A (en) Semiconductor device having a multilayer ceramic wiring substrate
JPH0680746B2 (ja) マイクロ波用チツプキヤリヤ
JPH0818390A (ja) 弾性表面波装置
JP3743427B2 (ja) 電磁波シールド型半導体装置
JPH04293245A (ja) ガラス封止型セラミックパッケージ
JP7392919B2 (ja) 半導体装置
JP2920066B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0993077A (ja) 素子複合搭載回路基板
JPH1050879A (ja) 表面実装型電子部品
JPH09213868A (ja) マイクロ波半導体集積回路用リ−ドフレ−ム
JPH08293571A (ja) パッケージおよびそれを用いた半導体集積回路装置
JPS605055B2 (ja) 半導体装置
JP3742692B2 (ja) ノイズフィルタ
JPS634662A (ja) 電子回路装置
JPH05211279A (ja) 混成集積回路
JPH09139458A (ja) 半導体装置
KR200148753Y1 (ko) 반도체 패키지
JPH11205080A (ja) 弾性表面波装置
JPH06112337A (ja) 半導体装置用パッケージ