JP4467506B2 - パッケージおよびそれを用いた電子装置 - Google Patents

パッケージおよびそれを用いた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4467506B2
JP4467506B2 JP2005338600A JP2005338600A JP4467506B2 JP 4467506 B2 JP4467506 B2 JP 4467506B2 JP 2005338600 A JP2005338600 A JP 2005338600A JP 2005338600 A JP2005338600 A JP 2005338600A JP 4467506 B2 JP4467506 B2 JP 4467506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solder
package
sealing
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005338600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007149742A (ja
Inventor
善夫 藤井
宏 福本
新平 小川
吉典 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005338600A priority Critical patent/JP4467506B2/ja
Priority to US11/530,692 priority patent/US7605467B2/en
Publication of JP2007149742A publication Critical patent/JP2007149742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467506B2 publication Critical patent/JP4467506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0172Seals
    • B81C2203/019Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10666Plated through-hole for surface mounting on PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1147Sealing or impregnating, e.g. of pores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、上側基板と下側基板とによって所定の空間が構成されるパッケージおよび所定の空間に電子部品が設けられた電子装置に関するものである。
従来から、半導体チップ、電子回路部品、およびMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等の電子部品を含む、受動的または能動的な電子機能素子(以下、単に「素子」という。)が用いられている。これらの素子においては、多くの場合、製造プロセス、保管期間、および使用期間における特性劣化および破損が防止されることによって、信頼性が確保されることが必要とされる。そのため、これらの素子は、樹脂、金属、シリコン、またはセラミックなどからなる封止材によって内包される。つまり、素子はパッケージとして形成される。
たとえば、高周波アンプ等の化合物半導体チップは、湿気による劣化の防止の観点から、パッケージとして形成される。また、マイクロセンサーまたは高周波スイッチ等のMEMS素子は、中空部を含む構造体が塵埃および水分に触れることを防止する観点から、複数の基板によって封止されたパッケージとして形成される。
また、シリコン基板またはセラミック基板を用いて気密封止が行われている。この場合、パッケージの内部の素子とパッケージの外部の素子とを電気的に導通させるための配線を形成する必要がある。そのため、それらの基板に平行にパッケージの内部から外部に向かって延びる、いわゆるフィードスルー配線が用いられるか、または、これらの基板を厚さ方向に貫通する貫通配線が、パッケージに形成される。
特開2004−209585号公報 特開2004−160654号公報
上記従来のパッケージにおいては、気密封止を良好にすることが求められている。また、上記従来のパッケージにおいては、上側基板と下側基板との間の電気的な接続を良好にすることが求められている。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、その一の目的は、気密封止が良好なパッケージおよびその内部に電子部品が設けられた電子装置を提供することである。また、他の目的は、電気的な接続が良好なパッケージおよびその内部に電子部品が設けられた電子装置を提供することである。
本発明の一の局面のパッケージは、下側基板と、下側基板に装着され、下側基板とともに密閉空間を形成する上側基板とを備えている。下側基板上には、所定の領域を囲むように下側封止用リングが設けられている。上側基板は、下側封止用リングに対応するリング状の封止用突起を含んでいる。封止用突起の表面上には、上側封止用リングが設けられている。上側封止用リングと下側封止用リングとが封止用半田を介して接着されている。封止用突起の先端の幅が下側封止用リングの幅よりも小さい。封止用半田が、下側封止用リング上であって、かつ、上側封止用リングの側面上に設けられている。
上記の構成によれば、下側基板と上側基板とが封止用半田によって接合されるときに、溶融した封止用半田が上側基板または下側基板の主表面に沿って広がることが防止される。その結果、気密封止状態が良好になる。また、たとえば、パッケージが内部に電子部品等を内包している電子装置である場合には、パッケージ内における配線同士の短絡等のおそれが低減される。
本発明の他の局面のパッケージは、下側基板と、下側基板に装着された上側基板とを備えている。下側基板上には、下側接続用パッドが設けられている。上側基板は、下側接続用パッドに対応する接続用突起を含んでいる。接続用突起の表面上には、上側接続用パッドが設けられている。上側接続用パッドと下側接続用パッドとが接続用半田を介して接着されている。接続用突起の先端の幅が下側接続用パッドの幅よりも小さい。接続用半田が、下側接続用パッド上であって、かつ、上側接続用パッドの側面上に設けられている。
上記の構成によれば、上側基板と下側基板との間の電気的な接続が良好になる。さらに、下側基板と上側基板とが接続用半田によって接合されるときに、溶融した接続用半田が上側基板または下側基板の主表面に沿って広がることが防止される。その結果、パッケージ内における配線同士の短絡等のおそれが低減される。
本発明のさらに他の局面のパッケージは、下側基板と、下側基板に装着され、下側基板とともに密閉空間を形成する上側基板とを備えている。下側基板上には、所定の領域を囲むように下側封止用リングが設けられている。上側基板は、下側封止用リングに対応するリング状の封止用突起を含んでいる。封止用突起の表面上には、上側封止用リングが設けられている。上側封止用リングと下側封止用リングとが封止用半田を介して接着されている。封止用突起の先端の幅が下側封止用リングの幅よりも小さい。封止用半田が、下側封止用リング上であって、かつ、上側封止用リングの側面上に設けられている。下側基板上には、下側接続用パッドが設けられている。上側基板は、下側接続用パッドに対応する接続用突起を含んでいる。接続用突起の表面上には、上側接続用パッドが設けられている。上側接続用パッドと下側接続用パッドとが接続用半田によって接着されている。接続用突起の先端の幅が下側基板の下側接続用パッドの幅よりも小さい。接続用半田が、下側接続用パッド上であって、かつ、上側接続用パッドの側面上に設けられている。
上記の構成によれば、一の局面および他の局面のパッケージによって得られる効果に加えて、1回の半田接合によって、パッケージの封止と、上側基板と下側基板との間の電気的な接続とを同時に行うことができるという効果が得られる。そのため、パッケージの製造工程が簡略化される。
この発明によれば、突起が半田に食い込んだ状態で、半田接合が形成されるため、低い寸法精度および低い位置合わせ精度で、上側基板と下側基板とが接合されても、気密封止が不良になることはない。また、半田が基板の主表面に沿って広がるおそれが低減されるため、上側基板と下側基板との間の電気的な接続が不良になることはない。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態のパッケージおよび電子装置を説明する。
実施の形態1.
図1および図2は、それぞれ、本発明の実施の形態1のパッケージの下側基板の平面図およびそのII−II線断面図である。図3および図4は、それぞれ、本発明の実施の形態1のパッケージの上側基板の平面図およびそのIV−IV線断面図である。図5は、上側基板と下側基板とが接合され、素子が封止された状態の断面図である。なお、図5に示すパッケージは、半導体素子等の電子部品を内包している電子部品パッケージとしての半導体装置である。ただし、本発明のパッケージは、半導体素子以外の部品を内包するものであってもよい。
図1および図2に示されるように、下側基板1上には、素子3、下側接続用パッド81、および下側封止用リング82が設けられている。下側封止用リング82は、リング状であり、本発明の所定の領域としての素子3および下側接続用パッド81を取り囲むように形成されている。下側接続用パッド81には、素子3およびその周辺回路(図示せず)から引出された配線パターン(図示せず)が接続されていてもよい。下側接続用パッド81上には、接続用半田71が搭載されている。また、下側封止用リング82上には、下側封止用リング82に対応するリング状の封止用半田72が搭載されている。
一方、図3および図4に示されるように、上側基板2には、上側基板2を厚さ方向に貫通し上側基板2の外側の素子と上側基板2の内側の素子との間の電気的な接続を行うための貫通配線4が設けられている。また、上側基板2には、貫通配線4に接続するように上側接続用パッド83が設けられている。また、上側基板2には、接続用パッド81に対向する位置に接続用突起5が設けられている。上側接続用パッド83は接続用突起5を覆うように接続用突起5の表面に沿って延在している。
また、図5から分かるように、下側基板1と上側基板2とが接合された状態においては、接続用突起5の先端の幅は、下側接続用パッド81の幅より小さい。また、上側基板2には、封止用リング82に対向する位置に封止用突起6が設けられ、封止用突起6上には上側封止用リング84が設けられている。封止用突起6の先端の幅は、下側封止用リング82の幅より小さい。
下側基板1と上側基板2とは、半田によって接合され、パッケージが封止される。そのためには、まず、図1および図2に示される接続用半田71および封止用半田72が融点以上の温度で加熱され溶解される。この状態で、図3および図4に示される接続用突起5および封止用突起6が、それぞれ、上側接続用パッド83および上側封止用リング84を介して、接続用半田71および封止用半田72に突き刺さるように、下側基板1と上側基板2とが互いに押し付けられる。その後、パッケージが冷却される。それにより、図5に示されるように、パッケージの封止が完了する。
下側基板1と上側基板2とが接合されるときには、接続用半田71は、上側接続用パッド83の側面上をその側面に沿って上昇する。それにより、下側接続用パッド81、接続用半田71、上側接続用パッド83、および貫通配線4からなる上側基板2と下側基板1との間の電気的な接続経路が形成される。また、封止用半田72は上側封止用リング84の側面上をその側面に沿って上昇する。それにより、素子3が上側基板2と下側基板1とによって封止される。つまり、上側基板2と下側基板1とによって囲まれた空間は、外気から遮断される。その結果、素子3は、外気に曝されることはない。
本実施の形態のパッケージにおいては、接続用突起5の先端の幅は、下側接続用パッド81の幅よりも小さい。したがって、半田接合時には、溶融した接続用半田71が下側接続用パッド81からはみ出すことなく、接続用突起5が接続用半田71に食い込む。このとき、溶融した接続用半田71の表面の酸化膜が接続用突起5の先端部によって突き破られ、酸化していない半田新生面が現れる。この半田新生面と上側接続用パッド83とが接触し、接続用半田71が上側接続用パッド83の側面上をその側面に沿って上昇する。そのため、下側基板1と上側基板2との間の電気的な接続が良好になる。また、上記のような方法によれば、接続用突起5および封止用突起6の寸法精度ならびに接続用突起5および封止用突起6と接続用パッド81および封止用リング82との間の位置精度が多少悪くても、良好な半田接合が行われる。さらに、半田接合時に溶融して押しつぶされた接続用半田71は、下側接続用パッド81上であって、かつ、上側接続用パッド83の側面上に設けられており、下側基板1または上側基板2の主表面に沿って広がることが防止される。そのため、パッケージ内で配線同士が短絡するおそれがない。
また、実施の形態1のパッケージの封止接合部においても、電気的接合部において得られる効果と同様の効果が得られる。すなわち、次のような効果が得られる。封止用突起6の先端の幅は、下側封止用リング82の幅より小さい。したがって、図5に示されるように、半田接合時には、溶融した封止用半田72が下側封止用リング82からはみ出すことなく、封止用突起6が封止用半田72に食い込む。このとき、封止用半田72の表面の酸化膜が封止用突起6の先端によって突き破られ、酸化していない半田新生面が現れる。この半田新生面と上側封止用リング84とが接触して、上側封止用リング84の側面上をその側面に沿って封止用半田72が上昇する。それによって、良好な気密封止状態が形成される。
また、前述のような封止方法を用いれば、各部分の寸法精度および位置精度が低くても、素子の気密封止が良好に行われる。さらに、半田接合時に溶融して押しつぶされた封止用半田72は、下側封止用リング82上であって上側封止用リング84の内側面上および外側面上に付着しているため、上側基板2または下側基板1の主表面に沿った方向に広がらない。その結果、上側基板2と下側基板1との半田接合に起因してパッケージ内の配線同士が短絡するおそれはない。さらに、前述のパッケージの製造方法によれば、1回の半田接合工程において、上側基板2と下側基板1との間の電気的な接続とパッケージの封止とが同時に行われるため、パッケージの製造工程が簡略化されるという利点がある。
次に、図6〜図11を用いて、本実施の形態のパッケージの製造方法をさらに詳しく説明する。
まず、下側基板1が準備される。下側基板1の材料としては、シリコンまたはガリウムヒ素等の半導体、または、アルミナ等のセラミックが好適である。本実施の形態においては、下側基板1としては、シリコン基板が用いられる。
次に、図6に示されるように、下側基板1上に素子3が搭載される。素子3として、たとえば、半導体集積回路チップまたはディスクリート電子回路素子が用いられる場合には、素子3は、下側基板1にフリップチップ接合等によって実装され得る。また、素子3として、MEMS等のマイクロセンサーまたはマイクロアクチュエータが用いられる場合には、下側基板1の表面上に半導体プロセスによって素子3が直接形成されてもよい。
次に、図7に示されるように、下側基板1上に金属膜パターンからなる下側接続用パッド81および下側封止用リング82が形成される。下側封止用リング82は、下側接続用パッド81、素子3、ならびに、その他の封止すべき配線および回路を囲むようなリング状に形成される。金属膜の形成法としては、めっきまたはスパッタ法が用いられ得る。
金属膜の主材料として、Cu、Fe、またはNi等の半田に対する濡れ性が高い材料が用いられることが好ましい。なお、Cu、Fe、またはNi等の複合膜または合金膜が用いられてもよい。金属膜の厚さは、望ましくは、0.3μm〜50μmであり、さらに望ましくは、1μm〜10μmである。これらの金属膜と下側基板1との間にCrまたはTi等からなる密着力強化層が挿入されてもよい。その場合、密着力強化層の厚さは0.005μm〜0.2μmであることが好ましい。
金属膜の表面には、半田の濡れ性を向上させる膜として、Au膜またはSn膜等が形成されることが好ましい。半田の濡れ性を向上させる膜の厚さは、0.01μm〜1μmであることが望ましい。本実施の形態においては、金属膜として、厚さ0.05μmのCr膜、厚さ2μmのNi膜、および厚さ0.1μmのAu膜がこの順番で重ねられた3層膜が用いられ得る。
次に、図8に示されるように、下側接続用パッド81上には接続用半田71が搭載され、一方、下側封止用リング82上には封止用半田72が搭載される。半田の搭載方法としては、蒸着法、めっき法、溶融半田をインクジェット法でパッドもしくはリングに向かって噴射する方法、または、型抜きによって作成された半田の塊をパッドもしくはリング上に載置する方法等が用いられ得るが、他の種々の方法が用いられてもよい。半田の材質としては、Sn−Pb、Sn−Ag、Sn−Cu、または、Sn−Ag−Cu等が用いられることが好ましいが、この他の種々の半田材料が用いられてもよい。本実施の形態においては、半田の材料として、Sn−Ag−Cuが用いられる。前述の図6〜図8に示す工程によって、下側基板1の接続部および封止部が完成する。
次に、上側基板2が準備される。上側基板2の材質としては、シリコンまたはガリウムヒ素等の半導体、アルミナ等のセラミック、または、パイレックス(登録商標)等のガラスが好適である。本実施の形態においては、上側基板2として、面方位(100)のシリコンウェハが用いられる。
次に、上側基板2は、その一方の主表面から所定の深さまでの部分が削り取られる。それにより、図9に示すように、接続用突起5およびリング状の封止用突起6が形成される。接続用突起5の位置は、下側接続用パッド81に対応する位置であり、接続用突起5の先端の幅は、下側接続用パッド81の幅よりも小さい。封止用突起6の位置は、下側封止用リング82に対応する位置であり、封止用突起6の先端の幅は下側封止用リング82の幅よりも小さい。なお、前述の上側基板2の削り方としては、その材質に応じて種々の方法が用いられ得る。
上側基板2がシリコンを主成分とする場合には、ウェットエッチング法または反応性イオンエッチング等のドライエッチング法が用いられてもよい。また、上側基板2が、セラミックを主成分とする場合には、上側基板2の成形用の原材料が型に流し込まれた後、その原材料が焼成されることによって、図9に示されるような所望の形状の上側基板2が形成される。さらに、上側基板2がガラスを主成分とする場合には、サンドブラスト法等によって上側基板2が形成される。
本実施の形態においては、水酸化カリウム溶液を用いるウェットエッチングによって、シリコン基板がエッチングされ、接続用突起5およびリング状の封止用突起6が形成される。ウェットエッチングが行われると、シリコンの(111)結晶面が選択的に現れるため、図9に描かれているように、接続用突起5の側面は、(100)面に対して55度の角度を成す傾斜面になる。本実施の形態のパッケージによれば、前述のように、接続用突起5の側面は傾斜面であるため、接続用突起5上に形成される金属配線が断線し難いという効果が得られる。
次に、図10に示されるように、上側基板2上に金属膜パターンからなる上側接続用パッド83および上側封止用リング84が形成される。上側接続用パッド83は少なくとも接続用突起5を覆うように形成され、一方、上側封止用リング84は少なくとも封止用突起6を覆うようにリング状に形成される。金属膜の形成法、材質、および厚さは、それぞれ、下側接続用パッド81および下側封止用リング82の形成法、材質、および厚さと同一である。
次に、上側基板2の貫通孔2aが形成され、その貫通孔2a内に導体が埋め込まれる。それにより、図11に示されるように、上側基板2の外側に露出するとともに、上側接続用パッド83まで到る貫通配線4が形成される。この貫通配線4によって、パッケージの内部の素子3とパッケージの外部の素子とが電気的に接続され得る。なお、貫通配線の形成方法として、貫通孔2aの内壁表面に沿って延びるように導体膜が成膜される方法が用いられてもよい。なお、貫通配線は、貫通孔2内に形成され、上側接続用パッド83と外部の素子とを接続し得る形態であれば、いかなる形態であってもよい。
前述の貫通孔2aは、接続用突起5または封止用突起6と同様に、各種のエッチングまたはサンドブラスト等によって形成され得るが、その他に機械加工またはレーザー加工等によっても形成されてもよい。貫通孔2a内に埋め込まれるか、または、貫通孔2aの内壁表面に沿って膜状に形成される導体は、めっき、スパッタ法、溶融金属をインクジェット法で貫通孔2a内へ噴射する方法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、または焼結法等によって形成され得る。導体の材質としては、Cu,Au、Ag、Ni、W、Au−Sn、Sn−Pb、Sn−Ag、Sn−Cu、またはSn−Ag−Cu等が好適であるが、これらの他の種々の半田材料が用いられてもよい。本実施の形態においては、導体の材料としてSn−Ag−Cuが用いられる。前述の図9〜図11に示す工程によって、上側基板2の接続部および封止部が完成する。
なお、以上の説明においては、単一のパッケージの上側基板2および下側基板1のそれぞれの接続部および封止部を作成する方法が述べられている。一方、基板の材質としてシリコン等が用いられ、半導体プロセスによって上側基板および下側基板が形成される場合もある。この場合には、素子が基板ウエハ上に直接形成されてもよい。
次に、下側基板1と上側基板2とが、向かい合わせられた状態で、半田接合され、かつ封止されるときの様子をより詳細に説明する。
まず、真空炉中に下側基板1と上側基板2とが設置される。目印を用いて、下側基板1と上側基板2とのアライメントが行われる。その後、下側基板1および上側基板2が、接続用半田71の融点以上の温度で、加熱される。本実施の形態においては、半田の材質として、融点220℃のSn−Ag−Cuが用いられているため、下側基板1および上側基板2は、220℃よりも高い270℃で加熱される。次に、真空炉中に不活性封止ガスとしての窒素が導入される。その後、1平方センチ当り20gの力で下側基板1と上側基板2とが互いに押し付けられる。最後に、室温の雰囲気中に下側基板1および上側基板2が放置され、下側基板1および上側基板2の温度が室温まで下がる。
前述の工程によって作成されたパッケージを断面研磨したところ、半田接合時に溶融した接続用半田71は、上側基板2または下側基板1の主表面に沿って広がることなく、下側接続用パッド81上であって、かつ、上側接続用パッド83の両側面上に保持されている。また、封止用半田72は、上側基板2または下側基板1の主表面に沿って広がることなく、下側封止用リング82上であって、かつ、上側封止用リング84の両側面上に保持されている。つまり、図5に示された断面構造と同等の断面構造を有するパッケージが得られていることが確認された。
次に、得られたパッケージの気密封止の性能が調べられた。パッケージの大きさが10mm×10mmであり、上側封止用リング84および下側封止用リング82のそれぞれの幅が1mmに固定された条件の下で、封止用突起6の先端の幅が様々に変更され、ヘリウムのリークレートが測定された。その測定結果が図12に示されている。封止用突起6の先端の幅が下側封止用リング82の幅よりも小さい場合には、ヘリウムのリークレートは測定限界値すなわち測定され得る最低値に近い低い値になる。つまり、気密封止の性能は高い。しかしながら、封止用突起6の先端の幅が下側封止用リング82の幅よりも大きくなると、ヘリウムのリークレートは大幅に増加することが確認された。
次に、上側基板2と下側基板1との間の電気的な接続の性能としての電気抵抗が調べられた。パッケージの大きさが10mm×10mmであり、上側接続用パッド83および下側接続用パッド81のそれぞれの幅が0.5mmに固定された条件の下で、接続用突起5の先端の幅が様々に変更され、下側接続用パッド81から上側接続用パッド83までの電気的な接続経路の電気抵抗が測定された。その測定結果が図13に示されている。接続用突起5の先端の幅が下側接続用パッド81の幅よりも小さい場合には、電気抵抗値は測定限界すなわち測定され得る最低値に近い値になる。つまり、上側基板2と下側基板1との間の電気的な接続状態は良好である。しかしながら、接続用突起5の先端の幅が下側接続用パッド81の幅よりも大きくなると、電気抵抗は大幅に増加することが確認された。
実施の形態2.
次に、図14を用いて、本発明の実施の形態2のパッケージおよび電子装置を説明する。
実施の形態1のパッケージにおいては、接続用突起5と貫通配線4とが異なる位置に形成されている。しかしながら、本実施の形態においては、図14に示すように、接続用突起5と同一位置に貫通配線4が形成されている。すなわち、接続用突起5を貫通するように貫通配線4が設けられている。これによれば、上側基板2と下側基板1との間の電気的な接続経路が基板を占有している面積が小さくなるため、パッケージを小型化することが可能になるという効果が得られる。
実施の形態3.
次に、図15を用いて、本発明の実施の形態3のパッケージおよび電子装置を説明する。
実施の形態1のパッケージにおいては、接続用突起5がウェットエッチングによって形成されるため、接続用突起5の側面が傾斜している。しかしながら、本実施の形態のパッケージにおいては、接続用突起5がドライエッチングの一例の反応性イオンエッチングによって形成されるため、図15に示されるように、接続用突起5の側面が上側基板2の主表面に対して略垂直に延びるように形成される。これによれば、上側基板2と下側基板1との間の電気的な接続経路が基板を占有する面積が小さくなるため、パッケージを小型化することが可能になるという効果が得られる。
実施の形態4.
次に、図16を用いて、本発明の実施の形態4のパッケージおよび電子装置を説明する。
実施の形態3のパッケージにおいては、上側基板2の主表面に対して略垂直に延びる接続用突起5と貫通配線4とが異なる位置に形成されている。しかしながら、本実施の形態のパッケージにおいては、図16に示すように、接続用突起5と同一位置に貫通配線4が形成されている。すなわち、接続用突起5を貫通するように貫通配線4が設けられている。これによれば、下側基板1と下側基板1との間の電気的な接続経路が基板を占有する面積がさらに小さくなるため、パッケージをさらに小型化することが可能になるという効果が得られる。
なお、上述された実施の形態1〜4のパッケージにおいて、接続用突起5の形状が上側基板2から棒状に突き出した形状および上側基板2から梁状に突き出した形状のうちのいずれの形状であっても、同様の効果が得られる。
次に、図17および図18を用いて、比較例のパッケージを説明する。図17は、比較例のパッケージの上側基板を示す断面図である。図18は、比較例のパッケージの下側基板を示す断面図である。なお、比較例のパッケージと同様のパッケージが特開2004−209585号公報および特開2004−160654号公報に開示されている。
比較例のパッケージにおいては、図17および図18に示すように、素子3が下側基板1上に設けられている。下側基板1と上側基板2とは、下側封止用リング82および上側封止用リング84の位置で接合される。上側基板2には、貫通孔2aに金属が充填されることによって、貫通配線4が形成されている。また、貫通配線4の表面上には、金スタッドバンプ91が形成されている。また、上側封止用リング84上には金メッキ92が設けられている。上側基板2と下側基板1とが互いに押し付けられて、超音波が印加されると、金スタッドバンプ91と下側接続用パッド81とが接合され、かつ、金メッキ92と下側封止用リング82とが接合される。これにより、上側基板2と下側基板1との間の電気的な接続および封止の双方が同時に行われる。なお、素子3の高さに応じて、上側基板2の素子3に対向する部分にキャビティ(くぼみ)2bが設けられている。
前述の他の比較例のパッケージにおいては、接合時の超音波振動によって、素子3、上側基板2、および下側基板1のいずれかが破損するおそれがあるという問題がある。
この問題を回避する方法として、金スタッドバンプ91および金メッキ92の位置に半田を搭載し、超音波接合ではなく半田接合を用いて上側基板2と下側基板1とを接合する方法が考えられる。しかしながら、この方法によれば、上側基板2と下側基板1とを互いに押し付けて、半田を溶融する際に、接続用半田が上側基板2または下側基板1の主表面に沿って広がってしまうために、パッケージ内の配線同士が電気的に短絡してしまうことがある。また、封止用半田が上側基板2または下側基板1の主表面に沿って広がってしまうために、封止すべき位置に封止のために必要な半田が残存しなくなり、気密封止性が低下するおそれがある。
また、溶融半田とパッドまたはリングとが接合されるためには、溶融半田の酸化していない新生面がパッドに触れる必要がある。一般の半田付けでは半田酸化膜を除去するためにフラックスを用いるが、素子の汚染の防止の観点からは、フラックスを使用することは好ましくない。フラックスを用いない場合、溶融半田の表面の半田酸化膜が半田とパッドとの間に介在し、良好な半田接合がなされず、上側基板2と下側基板1との間の電気的な接続が不良となったり、封止接合部の気密が不良となったりする。
次に、図19および図20を用いて、他の比較例のパッケージを説明する。図19は、他の比較例のパッケージの上側基板を示す断面図である。図20は、他の比較例のパッケージの下側基板を示す断面図である。他の比較例のパッケージにおいては、図19および図20に示すように、下側基板1上の下側接続用パッド81および下側封止用リング82の上には、それぞれ、接続用半田めっき191およびリング状の封止用半田めっき192が設けられている。上側基板2の接続用半田めっき191に対向する位置には、上側接続用パッド83が内面に形成された貫通孔101が設けられ、上側基板2の封止用半田めっき192に対向する位置には、上側封止用リング84が内面に形成されたリング状の溝102が設けられている。基板同士の接合時には、接続用半田めっき191と貫通孔101とが嵌め合わせられ、かつ、封止用半田めっき192とリング状の溝102とが嵌め合わせられ、上側基板2と下側基板1とが半田の融点以上に加熱される。それにより、接続用半田めっき191と上側接続用パッド83とが接合されるとともに、封止用半田めっき192と上側封止用リング84とが接合される。その結果、上側基板2と下側基板1との間の電気的な接続と素子の封止とが同時に行われる。
他の比較例のパッケージにおいては、上側基板2の接続用半田めっき191および封止用半田めっき192に対向する位置において貫通孔101および溝102が設けられている。そのため、上側基板2と下側基板1とを互いに押し付けて、接合半田を溶融するときに、接合半田が上側基板2または下側基板1の主表面に沿って広がるおそれは低減される。しかしながら、接続用半田めっき191と貫通孔101とが嵌合され、かつ、封止用半田めっき192と溝102とが嵌合されるときに、良好な半田接合状態が形成されるためには、接続用半田めっき191および封止用はんだめっき192の寸法精度および位置精度が極めて高くなければならないという問題がある。より具体的には、接続用半田めっき191および封止用はんだめっき192の寸法が大きすぎたり、接続用半田めっき191および封止用はんだめっき192と貫通孔101および溝102との間に位置ずれが生じたりしている場合には、貫通孔101および溝102からはみ出した接続用半田めっき191および封止用はんだめっき192が、上側基板2または下側基板1の主表面に沿って広がるおそれがある。また、接続用半田めっき191および封止用はんだめっき192の寸法が小さ過ぎる場合には、接続用半田めっき191および封止用はんだめっき192が溶融しても、上側接続用パッド83および上側封止用リング84とが接触しないという不具合が生じる。さらに、半田酸化膜が、溶融した接続用半田めっき191および封止用はんだめっき192と上側接続用パッド83および上側封止用リング84との間のそれぞれに介在し、上側基板2と下側基板1との間の電気的な接続の不良および封止接合部の気密不良が生じるという問題がある。
しかしながら、前述の実施の形態1〜4のパッケージによれば、図17〜図20に示す比較例および他の比較例のパッケージにおいて生じている問題が解消されている。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。
実施の形態1のパッケージの平面図である。 図1のII−II線断面図である。 実施の形態1のパッケージの平面図である。 図1のIV−IV線断面図である。 実施の形態1のパッケージの断面図である。 実施の形態1のパッケージの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1のパッケージの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1のパッケージの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1のパッケージの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1のパッケージの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1のパッケージの製造方法を説明するための図である。 実施の形態1のパッケージの気密封止特性を示すグラフである。 実施の形態1のパッケージの上側基板と下側基板との電気的な接続の特性を示すグラフである。 実施の形態2のパッケージの電気的な接続経路の断面図である。 実施の形態3のパッケージの電気的な接続経路の断面図である。 実施の形態4のパッケージの電気的な接続経路の断面図である。 比較例のパッケージの上側基板の断面図である。 比較例のパッケージの下側基板の断面図である。 他の比較例のパッケージの上側基板の断面図である。 他の比較例のパッケージの下側基板の断面図である。
符号の説明
1 下側基板、2 上側基板、3 素子、4 貫通配線、5 接続用突起、6 封止用突起、71 接続用半田、72 封止用半田、81 下側接続用パッド、82 下側封止用リング、83 上側接続用パッド、84 上側封止用リング。

Claims (4)

  1. 下側基板と、前記下側基板に装着され、前記下側基板とともに密閉空間を構成する上側基板とを備え、
    前記下側基板上には、所定の領域を囲むように下側封止用リングが設けられ、
    前記上側基板は、前記下側封止用リングに対応するリング状の封止用突起を含み、
    前記封止用突起の表面上には、上側封止用リングが設けられ、
    前記上側封止用リングと前記下側封止用リングとが封止用半田を介して接着され、
    前記封止用突起の先端の幅が前記下側封止用リングの幅よりも小さく、
    前記封止用半田が、前記下側封止用リング上であって、かつ、前記上側封止用リングの側面上に設けられ、さらに、
    前記下側基板上には、下側接続用パッドが設けられ、
    前記上側基板は、前記下側接続用パッドに対応する接続用突起を含み、
    前記接続用突起の表面上には、上側接続用パッドが設けられ、
    前記上側接続用パッドと前記下側接続用パッドとが接続用半田によって接着され、
    前記接続用突起の先端の幅が前記下側接続用パッドの幅よりも小さく、
    前記接続用半田が、前記下側接続用パッド上であって、かつ、前記上側接続用パッドの側面上に設けられ
    前記上側基板は、厚さ方向に延びる貫通孔を有し、
    前記貫通孔内に貫通配線が形成され、
    前記貫通配線の一端が、前記上側接続用パッドに電気的に接続されており、前記貫通配線の他端が、外部の素子に接続され得る形態であり、
    前記貫通配線が前記接続用突起内において前記接続用突起を貫通するように延びている、パッケージ。
  2. 前記接続用突起の側面が、前記上側基板の主表面に対して傾斜している傾斜面である、請求項に記載のパッケージ。
  3. 前記接続用突起の側面が、前記上側基板の主表面に対してほぼ垂直に延びる垂直面である、請求項に記載のパッケージ。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載のパッケージにおいて、前記上側基板と前記下側基板との間の空間に電子部品が設けられた、電子装置。
JP2005338600A 2005-11-24 2005-11-24 パッケージおよびそれを用いた電子装置 Expired - Fee Related JP4467506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338600A JP4467506B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 パッケージおよびそれを用いた電子装置
US11/530,692 US7605467B2 (en) 2005-11-24 2006-09-11 Package and electronic apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338600A JP4467506B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 パッケージおよびそれを用いた電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149742A JP2007149742A (ja) 2007-06-14
JP4467506B2 true JP4467506B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=38052668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338600A Expired - Fee Related JP4467506B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 パッケージおよびそれを用いた電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7605467B2 (ja)
JP (1) JP4467506B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101542478B1 (ko) * 2007-08-15 2015-08-06 테세라, 인코포레이티드 도전성 포스트를 갖는 상호접속 소자의 제조 방법
KR100927418B1 (ko) * 2007-09-28 2009-11-19 삼성전기주식회사 웨이퍼 레벨 패키지 및 그 제조방법
JP5163362B2 (ja) * 2008-08-21 2013-03-13 株式会社村田製作所 半導体センサ装置
JP5273073B2 (ja) * 2010-03-15 2013-08-28 オムロン株式会社 電極構造及び当該電極構造を備えたマイクロデバイス用パッケージ
JP2012151698A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Taiyo Yuden Co Ltd 弾性波デバイス
JP6314731B2 (ja) * 2014-08-01 2018-04-25 株式会社ソシオネクスト 半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2016199634A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10629545B2 (en) * 2017-03-09 2020-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device
JP6635605B2 (ja) * 2017-10-11 2020-01-29 国立研究開発法人理化学研究所 電流導入端子並びにそれを備えた圧力保持装置及びx線撮像装置
CN114725011A (zh) * 2022-03-18 2022-07-08 南京睿芯峰电子科技有限公司 一种气密性芯片结构及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303986B1 (en) * 1998-07-29 2001-10-16 Silicon Light Machines Method of and apparatus for sealing an hermetic lid to a semiconductor die
US6441481B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-27 Analog Devices, Inc. Hermetically sealed microstructure package
JP4044265B2 (ja) * 2000-05-16 2008-02-06 三菱電機株式会社 パワーモジュール
DE10163799B4 (de) * 2000-12-28 2006-11-23 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Halbleiterchip-Aufbausubstrat und Verfahren zum Herstellen eines solchen Aufbausubstrates
JP2002203865A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体デバイス並びにそのダイボンド装置及びダイボンド方法
JP3718131B2 (ja) * 2001-03-16 2005-11-16 松下電器産業株式会社 高周波モジュールおよびその製造方法
US6603183B1 (en) * 2001-09-04 2003-08-05 Amkor Technology, Inc. Quick sealing glass-lidded package
US6696645B2 (en) 2002-05-08 2004-02-24 The Regents Of The University Of Michigan On-wafer packaging for RF-MEMS
KR100447851B1 (ko) 2002-11-14 2004-09-08 삼성전자주식회사 반도체장치의 플립칩 방식 측면 접합 본딩 방법 및 이를이용한 mems 소자 패키지 및 패키지 방법
JP4342174B2 (ja) 2002-12-27 2009-10-14 新光電気工業株式会社 電子デバイス及びその製造方法
US20040232535A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Terry Tarn Microelectromechanical device packages with integral heaters
JP3838572B2 (ja) * 2003-09-03 2006-10-25 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US20050212067A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Robert Duboc Microelectromechanical devices with lubricants and getters formed thereon

Also Published As

Publication number Publication date
US20070114620A1 (en) 2007-05-24
JP2007149742A (ja) 2007-06-14
US7605467B2 (en) 2009-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467506B2 (ja) パッケージおよびそれを用いた電子装置
US7476567B2 (en) Midair semiconductor device and manufacturing method of the same
KR100512971B1 (ko) 솔더볼을 이용한 마이크로 전자 기계 시스템의 제조 방법
JP4856014B2 (ja) 回路モジュールとその製造方法
US20060138672A1 (en) Electronic device and method of fabricating the same
JP2008218811A (ja) 機能素子パッケージ
WO2008023465A1 (en) Microelectronic machine mechanism device, and its manufacturing method
JP4134893B2 (ja) 電子素子パッケージ
KR20040055642A (ko) 관통 전극의 형성방법 및 관통 전극을 갖는 기판
JP5248179B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP3878436B2 (ja) 配線基板および半導体装置
JP2005072419A (ja) 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置の製造方法
JP2008098831A (ja) 薄膜圧電共振器
JP5227834B2 (ja) 機能素子パッケージの製造方法
JP2015122413A (ja) パッケージおよびその製造方法
JP6129491B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP4471015B2 (ja) 電子素子パッケージ
JP6390803B2 (ja) 半導体モジュール
JP2014086963A (ja) パッケージおよびパッケージの製造方法
JP5225824B2 (ja) 電子部品パッケージ及び電子部品パッケージの製造方法
JP6570379B2 (ja) 電子部品
JP4116954B2 (ja) 電子部品封止用基板およびそれを用いた電子装置
JP4476075B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP2005212016A (ja) 電子部品封止用基板および多数個取り用電子部品封止用基板ならびに電子装置の製造方法
JP5919052B2 (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees