JPWO2016194990A1 - ポリマーフィルム及びそれを用いたディスプレイ用光拡散フィルム - Google Patents

ポリマーフィルム及びそれを用いたディスプレイ用光拡散フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016194990A1
JPWO2016194990A1 JP2017522229A JP2017522229A JPWO2016194990A1 JP WO2016194990 A1 JPWO2016194990 A1 JP WO2016194990A1 JP 2017522229 A JP2017522229 A JP 2017522229A JP 2017522229 A JP2017522229 A JP 2017522229A JP WO2016194990 A1 JPWO2016194990 A1 JP WO2016194990A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer film
valleys
roughness
cooling roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017522229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7082488B2 (ja
Inventor
猛史 大西
猛史 大西
聖英 武田
聖英 武田
翔太朗 大野
翔太朗 大野
翔平 高萩
翔平 高萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
MGC Filsheet Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
MGC Filsheet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc, MGC Filsheet Co Ltd filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2016194990A1 publication Critical patent/JPWO2016194990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082488B2 publication Critical patent/JP7082488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

モアレとギラツキを同時に解消でき、拡散フィルムとして好適に使用可能なポリマーフィルムを提供する。フィルム表面の算術平均粗さRaが0.63μm〜1.80μmであり、二乗平均平方根粗さRqが0.76μm〜2.40μmであり、粗さ曲線要素の平均高さRcが2.45μm〜7.20μmであるポリマーフィルムにより、上述の課題が解決された。

Description

本発明は、液晶ディスプレイ装置(LCD)を初めとするディスプレイ及び光学機器分野に使用可能なポリマーフィルムに関する。
従来、発光ダイオードなどの点光源、あるいは蛍光灯、陰極管などの線状光源を用いて、数字や文字の表示、あるいは面発光等を行う表示素子において、上記の点状あるいは線状光源を、あたかも面光源であるかのように透過光を散乱させる光拡散フィルムが用いられている。
そして、上述の表示素子、および表示素子と同様にフラットパネルディスプレイ(FPD)においても、表示性能として輝度ムラの改善、輝度の向上が望まれている。
液晶ディスプレイの一般的なバックライトユニットは、裏面に光拡散用のドットが印刷された導光板、この導光板の片側又は両側に配置された光源(冷陰極管等)、この導光板の上に重ねられたレンズフィルム(プリズムシート)及び、このレンズフィルムの上、又は上下に必要に応じて光拡散シートが置かれて構成されている。このようなバックライトユニットに組み込まれる光拡散シートは、導光板からの光を均一に拡散し、表示画面でドットが見えることを防いだり、光損失を抑えて拡散光を液晶パネル面へ均一に放出する役目を果たしている。
しかしながら、液晶パネルに光拡散シートを使用する場合には、技術的な問題がいくつか確認されている。主要な問題点としては、画像表示装置のカラーフィルターと光学フィルムの表面の凹凸形状とが干渉し、結果として輝度分布が発生して見えるギラツキと呼ばれる現象と、輝度ムラがカラーフィルターと干渉し発生するモアレ現象が挙げられ、これらの発生を抑制することが望まれている。
ギラツキ低減の対策としては、先行文献1に記載されている防眩フィルムが知られており、10〜50μmの周期をもつ凹凸形状によるギラツキの低減が図られているが、Haze値は1%程度であり、拡散性能が足りず、モアレ現象を抑制できない。
一方、先行文献2では、モアレ現象を解消できる十分な拡散性を有するフィルムが記載されているが、フィルムの形状として単位面積当たりの谷部の数が少なく、明暗の均一性が不十分でギラツキの発生を避けられない。
以上のように、従来技術によりギラツキとモアレを同時に解決できるフィルムは存在していなかった。
特許第5640797号明細書 国際公開第2008/081953号
モアレとギラツキを同時に解消でき、光拡散フィルムとして好適に使用可能なポリマーフィルムを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の表面構造を有するフィルムが、モアレおよびギラツキの防止性能を同時に満足することを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は以下に示すものである。
[1]フィルム表面の算術平均粗さRaが0.63μm〜1.80μmであり、二乗平均平方根粗さRqが0.76μm〜2.40μmであり、粗さ曲線要素の平均高さRcが2.45μm〜7.20μmであるポリマーフィルム。
[2]谷部の個数が2500個〜8000個である、[1]に記載のポリマーフィルム。
[3]300μm以下の面積を有する谷部の個数の割合が、全谷部の個数の75〜90%である、[1]又は[2]に記載のポリマーフィルム。
[4]Haze値が43%以上である、[1]〜[3]のいずれかの1に記載のポリマーフィルム。
[5]前記ポリマーフィルムが熱可塑性樹脂により形成されている、[1]〜[4]のいずれかの1に記載のポリマーフィルム。
[6]前記熱可塑性樹脂がポリカーボネート樹脂を含む、[5]に記載のポリマーフィルム。
[7]前記ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量が10,000〜40,000である、[5]に記載のポリマーフィルム。
[8]前記ポリマーフィルム100質量部中、透光性粒子を0.01〜10質量部含む、[1]〜[7]のいずれかの1に記載のポリマーフィルム。
[9]前記ポリマーフィルムの厚みが50〜450μmである、[1]〜[8]のいずれかの1に記載のポリマーフィルム。
[10]溶融押し出し法で製造された[1]〜[9]のいずれかの1に記載のポリマーフィルム。
[11][1]〜[10]のいずれかの1に記載のポリマーフィルムを用いたディスプレイ用光拡散フィルム。
本発明のポリマーフィルムは、光拡散フィルムに必要な拡散性能を備え、モアレ現象を解決すると同時に、非常に高い明暗の均一性を実現でき、高精細の液晶パネルと一緒に用いてもギラツキ現象を抑制できる。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明のポリマーフィルムは、例えばエンボス加工された樹脂フィルムであり、その表面形状は、金型ロール表面のランダム凹凸形状を溶融転写によって賦型することなどにより得られる。ポリマーフィルムは、単層又は他の機能性フィルムと貼り合わせて使用することができる。
(ポリマーフィルムの材料)
本発明で、ポリマーフィルムの材料として使用される樹脂は熱可塑性樹脂であり、粘度平均分子量としては、10,000〜40,000のものを使用することが出来る。熱可塑性樹脂の粘度平均分子量は、好ましくは14,000〜40,000であり、より好ましくは14000〜32000である。
ポリマーフィルムを形成する上述の熱可塑性樹脂の具体例として、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、PET、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル;ポリエーテルスルホン、ポリビニルアルコールなどのセルロース系ポリマー;ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン;ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、およびポリアミド、ノルボルネン系ポリマー等が使用できるが、具体例に限定されるものではない。
上記の中でもポリカーボネートは、高耐衝撃性、高光透過性、および高屈折率の特性を有するため、特に好適に使用される。
ポリカーボネートとしては、例えば、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製ユーピロン(商標)、住化スタイロンポリカーボネート株式会社製のガリバー(商標)、帝人株式会社社製のパンライト(商標)、出光興産株式会社製のタフロン(商標)、などのペレットが市販品として入手可能である。
(透光性粒子)
前記熱可塑性樹脂は透光性粒子を含有しても良い。
透光性粒子の平均一次粒径は、0.5〜10μmであり、0.7〜8μmがより好ましく、1〜5μmが特に好ましい。平均一次粒径をこの範囲にすることで、樹脂の強度やギラツキを悪化させることなく光拡散性を高めることが出来るためである。
透光性粒子の屈折率は、1.35〜1.65であり、好ましくは1.40〜1.50である。
透光性粒子としては、無機粒子、及び有機粒子を用いることができる。
無機粒子としては、シリカやアルミナなどが挙げられる。例えば株式会社マイクロンの球状シリカ、球状アルミナが挙げられる。
有機粒子としては、アクリルスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、シリコン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、メラミン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、或いはポリ弗化エチレン系樹脂等により形成された粒子を挙げることができる。
スチレン、アクリル系樹脂として、綜研化学株式会社製のケミスノーMX(商標)およびSX(商標)シリーズ、積水化成品工業株式会社製のテクポリマー(商標)などが挙げられ、ベンゾグアナミン系樹脂としては、日本触媒株式会社製のエポスター(商標)、メラミン系樹脂としては、日産化学株式会社製のオプトビーズ(商標)などが挙げられ、これらは市販品として容易に入手可能である。
光拡散フィルムにおける熱可塑性樹脂との密着性の観点や、湿度や熱による界面剥離、および脱落の防止などの観点から、膨張率特性が熱可塑性樹脂に近い有機粒子を用いることがより好ましい。本発明では、膨張率特性の観点から、有機粒子の中でも、例えば、線膨張係数の値の範囲が2.0〜9.0(×10−5/K)であるものが使用される。より具体的には、線膨張係数の値の範囲が5.0〜9.0(×10−5/K)であるアクリル樹脂製の粒子、または線膨張係数の値の範囲が2.0〜3.0(×10−5/K)であるシリコン樹脂製の粒子等が使用可能である。これらの粒子の中でも、線膨張係数の値の範囲が7(×10−5/K)程度であって、ポリカーボネート樹脂と同程度であるアクリル系樹脂により形成された粒子の使用が特に好ましい。
本発明においては、透光性粒子と前記熱可塑性樹脂(光拡散フィルムの透光性粒子を除いた部分)の屈折率差の絶対値は、0.06〜0.24であり、好ましくは0.09〜0.19である。透光性粒子と熱可塑性樹脂の屈折率差をこの範囲にすることで、過度な散乱による光損失を抑え、輝度の低下を最小限にとどめて良好な拡散性を実現できるためである。
前記透光性粒子を使用する場合、ポリマーフィルム100質量部に対して、0.01〜10質量部の使用量で配合されることが好ましい。より好ましくは0.01〜5質量部、特に好ましくは、0.05質量部以上、3質量部未満である。この範囲に制御することで、表面散乱と内部散乱を適切に制御することができる。
(ポリマーフィルムの光学特性)
本発明のポリマーフィルムは、光透過性、および光拡散性に優れていることが好ましい。
すなわち、本発明のポリマーフィルムの光透過率は、好ましくは80%以上であり、85%以上であることが透明性の観点より好ましい。また、ポリマーフィルムのHaze値は、好ましくは43%以上であり、モアレ低減効果の観点より、45%以上のものがより好ましい。
(ポリマーフィルムの表面形状)
ポリマーフィルム表面形状は、賦形のパターン形状と粗さの程度によって決定されるものである。
賦形のパターン形状としては、ランダム凹凸形状がモアレ防止の観点から好ましい。
また、本発明のポリマーフィルムにおける賦型パターンの粗さの程度は、フィルムの表面粗さ(Ra:算術平均粗さ、Rq:二乗平均平方根粗さ、Rc:粗さ曲線要素の平均高さ)、及び、谷部の個数、又は谷部の面積度数分布で規定される。
本発明のポリマーフィルムの表面粗さは、以下の関係を満たす。
(1)Raが0.63μm〜1.80μm、好ましくは0.65μm〜1.60μm、特に好ましくは0.70μm〜1.45μm
(2)Rqが0.76μm〜2.40μm、好ましくは0.80μm〜2.20μm、特に好ましくは0.85μm〜1.80μm
(3)Rcが2.45μm〜7.20、好ましくは2.50μm〜6.00μm、特に好ましくは2.70μm〜6.00μm
これらの値、すなわち、(1)Ra、(2)Rq、および(3)Rcの値が、小さすぎると液晶ディスプレイ中のプリズムフィルム由来で発生する明暗ムラを十分な拡散させることができず、モアレ現象を解消することが出来ない上、更には耐傷つき性が悪くなり、製造過程での傷発生によりポリマーフィルムの収率が下がるため、好ましくない。また、上記値が大きすぎるとフィルムの表面の形状が粗くなり、出光面に透過する光が不均一となって明暗のムラが大きくなるためギラツキ現象が発生し得る。
なお一般に、凹凸の平均間隔Sm、および局部山頂の平均間隔Sの値などを用いてポリマーフィルムの表面形状を規定することも行われている。しかしながら、本発明においては、これらのパラメーターSmおよびSに基づく表面形状の規定は有用でないといえる。上述のように、Ra等の値を所定の範囲に調整したポリマーフィルムにおいては、特にSmの値を適切に測定することが困難であり、ポリマーフィルムのSmおよびSの値を調整することによる、ギラツキの低減は難しいためである。
上記(1)Ra:算術平均粗さは、以下のように定義される。すなわち、ポリマーフィルムの表面における粗さ曲線からその平均線の方向における基準長さについて、平均線の方向にX軸を、縦倍率の方向(平均線に垂直な方向)にY軸を取り、粗さ曲線を Y=Z(X)で表したときに、以下の式(1)によって求められる値(単位はμm)が、算術平均粗さ(Ra)である。この値を基準長さごとに5つ算出し、その平均値を一か所の測定値とした。この測定値を場所の異なる5つの場所で測定し平均した値を表1に示した。

また、上記(2)Rq:二乗平均平方根粗さは、以下のように定義される。すなわち、まず、上記基準長さにおいて、Z(X)の二乗平均平方根を下記式(2)により基準長さごとに5つの区間について算出し、平均値を求めた。さらに、この演算を異なる場所で5回繰り返し、得られた平均値(単位はμm)が、二乗平均平方根粗さ(Rq)である。

さらに、上記(3)Rc:粗さ曲線要素の平均高さは、以下のように定義される。すなわち、まず、上記基準長さにおいて、輪郭曲線要素の高さZtの平均を下記計算式により基準長さごとに5つの区間について算出し、平均値を求めた。この演算を異なる場所で5回繰り返し、得られた平均値(単位はμm)が、粗さ曲線要素の平均高さ(Rc)である。

ただし、上記輪郭曲線要素の定義は以下の通りである。
輪郭曲線要素:一組の隣り合う山と谷
山(谷)と識別する最小高さと最小長さ
最小高さの識別:Rzの10%
最小長さの識別:基準長さの1%
谷部の個数、又は谷部の面積度数分布は、以下の関係を満たす。
すなわち、本発明のポリマーフィルムにおいては、
(4)詳細を後述する谷部の個数が2500個〜8000個であり、3000個〜7000個であることが好ましく、特に4000個〜6000個であることが好ましい。
(5)谷部の面積度数分布は、300μm以下の面積を有する谷部の個数の全谷部の個数に占める割合で規定され、300μm以下の面積を有する谷部の個数の割合は、75〜90%であり、80〜88%であることが好ましい。
なお、ポリマーフィルムにおける谷部とは、凹凸形状を有するポリマーフィルムの凹部分を意味する。
より詳細には、谷部は、後述する実施例の測定方法で定義される単位領域の連続集合として認識される。すなわち、所定の範囲の測定画像(実際のポリマーフィルムの表面上の横2457.6μm、縦1843.2μmの領域の画像:以下、基準画像という)を細かい単位領域に細分化し(横640ピクセル、縦480ピクセルに分割し、単位領域の面積は3.84×3.84(μm/ピクセル)である)、これらの単位領域において、濃淡の基準に基づき、一定のしきい値以下の白黒濃度値を有する黒い部分を谷として規定する。
上述の明暗の基準となる白黒濃度値のしきい値の設定は、以下の通りである。すなわち、白黒濃度値を変更することにより、全単位領域中、谷と認識される単位領域の数が、全単位領域の合計数の20%となる値を、濃淡の基準となるしきい値として設定した。そして、設定されたしきい値以下の白黒濃度値を有する黒い単位領域を谷として認識する。
そして、谷として認識された単位領域が1つ以上、連続している領域(集団)を1つの谷部として規定した。すなわち、谷部は、周囲を谷ではない単位領域(凸領域)によって囲まれている、谷の集合した領域である。なお、基準画像において単一の谷部と視認される領域であっても、複数の谷が完全には連続しておらず、凸領域によって途切れている場合には、それぞれ独立している複数の谷部とした。
以上のように、基準画像において規定される谷部の個数、および面積をカウントした。得られた谷部のカウント数を、上記基準画像の面積当たりの谷部の個数として規定した。
以上のように規定された、基準画像の面積当たりの谷部の個数、および面積に基づき、谷部の面積度数分布を、「300μm以下の面積を有する谷部の個数の全谷部の個数に占める割合」として規定した。
谷部の面積度数分布は、基準画像において谷部が、どの程度、集合(連続)しているかを示すパラメーターであり、谷部が細かく分散しているのか、あるいは、粗く局在化しているかを示すものである。
具体的には、基準画像において、集合(連続)している谷が多いときには、面積の大きい谷部が少数、存在するため、300μm以下の面積を有する谷部の個数は少なくなり、谷部の面積度数分布の値(%)は低くなる。一方、基準画像において、集合(連続)している谷が少ないとき、すなわち、谷の多くが分散しているときには、面積の小さい谷部が多数、存在するため、300μm以下の面積を有する谷部の個数は多くなり、谷部の面積度数分布の値(%)は高くなる。
以上のように、フィルム表面における賦型パターンの粗さを調整した本発明のポリマーフィルムを用いることにより、従来は両立させることが困難であった、光拡散フィルムにおけるモアレの防止とギラツキの防止との両立が可能になる。特に、フィルム表面における賦型パターンの粗さ(凹凸)の大きさを規定するのみならず、谷部の個数または面積度数分布についても適切な範囲に調整することにより、凹凸の分布の程度、すなわち、基準となる領域において谷部(凹部)がどの程度、集中しているかについても規定することが可能となり、モアレおよびギラツキの防止効果を一段と向上させることができる。なお従来は、高精細な小さい画素を多数有する4Kパネル(水平画素数が約4000個のもの)などが存在していなかったことから、光拡散フィルムにおいて大きな問題として認識されるほどのギラツキが生じておらず、フィルム表面の柄目(凹凸)の検討に着目した検討はなされていなかった。
(ポリマーフィルムの厚さ)
ポリマーフィルム厚さは、50〜450μmであり、好ましくは60〜300μmであり、より好ましくは70〜200μmである。上述の範囲内の厚みを有するポリマーフィルムは、フィルム成形性と表面形状賦型性のバランスが良く、生産性に優れているという特徴を有し、かつ適度な剛性が光学部材として好適である。また、このポリマーフィルムを他の機能性フィルムと貼り合わせて使用することができる。
(金型ロール)
本発明のフィルム製造に用いる金型ロールは、例えば、ランダム凹凸形状の表面構造をもつエンボスロールである。
金型ロールの具体的な製造方法の例としては、軟質銅鍍金を施工したロール表面にサンドブラストによって所定の形状を賦型させ、表面に硬質クロムメッキを施工し、所定の表面粗さ、例えば十点平均粗さが6.00μm〜10.0μmとなるように仕上げることにより作成できる。
サンドブラストによる施工は、ロール加工メーカーへ発注することもでき、またブラスト装置の条件を検討することにより容易に自作可能である。
(ポリマーフィルムの表面形状の形成方法、およびポリマーフィルムの製造方法)
本発明の樹脂製フィルム(ポリマーフィルム)は、通常の溶融押出成形装置を使用して成形することができる。例えば、以下の通りである。すなわち、押出機で溶融されTダイから出てくる溶融樹脂フィルムを、ゴム弾性を有する第一冷却ロールと、表面をエンボス加工した金属製第二冷却ロールとでニップしてフィルム表面に凸凹形状を賦型し、下流側に配置した金属製第三冷却ロールと引取りロールでフィルムを引取ることで樹脂製フィルムが製造される。
なお、上述のように定義される谷部の個数、および谷部の面積度数分布を有する特定の表面形状、例えば、谷部の個数が2,500個〜8,000個であり、300μm以下の面積を有する谷部の個数の割合が全谷部の個数の75〜90%である表面形状を形成する方法は、上記冷却ロールの表面形状等のポリマーフィルムの製造条件を適宜、調整することにより実現される。
以下、実施例を示して本発明について更に具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施することができる。
<(1)フィルム表面粗さ(Ra,Rq,Rc)の測定法>
(測定機器)
CNCハイブリッド表面性状測定機フォームトレーサーエクストリームCS−H5000 CNC(Mitutoyo社)
測定条件 JIS B0601−2001に準拠して測定を実施した。
評価長さ:4.0mm
基準長さ:0.8mm
区関数:5区間
カットオフλc:0.8mm、λs:0.0025mm
走査速度:0.2mm/s
オートレベリング:あり
(サンプル試料)
50mm×50mmの正方形のフィルム
(算出方法)
同じサンプルフィルム内で5か所、粗さを測定した結果を平均した値を表に示した。
<谷部の数・面積度数分布の測定法>
本値の測定は、(1)基準画像の取得、および(2)画像の計測からなる。
(1)基準画像の取得
(使用機器)
顕微鏡:工業用顕微鏡SCLIPSE LV100D (Nikon社)
Imaging software:NIS−Elements D2.30(Nikon社)
(顕微鏡のセッティング条件)
照明装置:LV−UEPI
ランプハウス:LV−LH50PC(12V、50A)
画像取得用カメラ:DIGITAL Sight DS−Fil
レンズ:接眼レンズ10倍、対物レンズ:5倍
EPI/DIA切替えスイッチ:EPI(落射照明)モード
光量絞りF stop:MAX
光量絞りA stop:MAX(改行)
NDフィルター:なし
調光ダイヤル:4V
(NIS−Elements測定条件)
観察モード:RGBモード
キャリブレーション:×5(対物レンズの倍率)CCD読出しモード:標準
キャプチャ画像サイズ:横640×縦480ピクセル(単位領域は3.84×3.84μm/ピクセル)
露光:手動露光
露光時間:100ms
AEロック:チェックなし
ゲイン:1.40×
コントラスト:標準
(コマンドボタン設定)
ROI:設定なし
(アドバンスド設定)
測定設定:モード平均
画質:ノイズ抑制なし
シャープネスなし
オフセット0.00
彩度0.00
色相0.00
プリセット:標準
ホワイトバランス:赤0.85、緑1.00、青3.75
(サンプル試料作成)
50mm×50mmの正方形のフィルムの凹凸形状面とは反対の面に、フィルムの基材と同じ屈折率を有するオイルを塗布し、サンプルフィルムと同じ材質の鏡面フィルムを密着させて、反対面の凹凸による影響を無効化した。
(撮影方法)
手順1.顕微鏡のステージに、作成した上記サンプル試料の各辺の4か所をテープで固定した。
手順2.ピントを合わせてキャプチャし、実際のサンプルフィルムの表面上の横2457.6μm、縦1843.2μmの領域を捉えた視野の画像を、横640ピクセル、縦480ピクセルで(一辺が3.84μm/ピクセル)の鮮明な画像ファイル(基準画像:jpgファイル)として撮影した。
手順3.同じサンプルフィルム中の異なる二か所で画像を取得した。
(2)画像の計測(使用ソフト)
画像解析・計測ソフトウェアWinROOF2013(三谷商事株式会社)
(WinROOF2013による測定条件)
白黒画像化実行
バックグラウンド除去設定:1250μm
(2−1)谷部カウント数の計測法
上記画像の取得手順にて取得した画像について、画像解析・計測ソフトウェアWinROOF2013を用いて、以下の操作で測定を実施した。
操作1.解析したい画像ファイルを開く。
操作2.白黒画像にする。
操作3.バックグラウンド除去:1250μm
操作4.しきい値の設定と2値化:
上記基準画像における暗い画素の面積が基準画像の総面積の19〜21%の間であって20%にもっとも近い面積となるように、明暗に関するしきい値を設定する。そしてしきい値を基準として「測定の対象とする部分」とそれ以外の「対象とならない部分」の2つを区別するように2値化を行い、しきい値以下の白黒濃度値を有する黒い画素を谷部として測定の対象とした。透過度は123に設定する。
操作5.面積・総数計測ボタンをクリックして該当対象の暗い画素の個数を測定した。
操作6.同サンプルに対して、異なる場所で取得した2枚の画像を測定し、測定結果の平均値を表に示した。
(2−2)面積度数分布の計測法
上記谷部カウント数の測定法の画像取得手順にて取得した画像について、画像解析・計測ソフトウェアWinROOF2013を用いて、300μm以下の面積の谷部の割合(%)を以下の操作で測定した。
操作1.ファイルを開く。
操作2.白黒画像にする。
操作3.バックグラウンド除去:1250μm
操作4.しきい値の設定と2値化:
上記基準画像における暗い画素の面積が画像の総面積の19〜21%の間であって20%にもっとも近い面積となるように、濃淡に関するしきい値を設定する。そしてしきい値を基準として「測定の対象とする部分」とそれ以外の「対象とならない部分」の2つを区別するように2値化を行い、しきい値以下の白黒濃度値を有する黒い画素を谷部として測定の対象とした。透過度は123に設定する。
操作5.形状特徴ボタンをクリックして面積のチェックマークを入れて、上述の測定対象の黒い画素が連続している領域(谷部)の各面積を測定した。
操作6.計測された各面積の値より度数分布を作成し、300μm以下の面積を有する谷部の個数の全谷部個数に占める割合を算出した。
操作7.同サンプルに対して、場所の異なる2枚の画像を取得し、それらの算出結果の平均値を表に示した。
<Haze値の測定法>
(使用機器)
ヘーズメーターHM−150型(株式会社村上色彩)
(サンプル試料作成)
50mm×50mmの正方形のフィルムの裏面に、フィルムの基材と同じ屈折率を有するオイルを塗布し、鏡面サンプルフィルムと同じ材質の鏡面フィルムを密着させて、裏面の凹凸による影響を無効化した。
(測定手順)
上記サンプル試料を、フィルムの凹凸形状面側が検出器側で鏡面側が光源側となるようにヘーズメーターにセットし、Haze値の測定を実施した。
<耐傷つき性の評価法>
(使用機器)
平面摩耗試験機PA−300A(大栄科学精器製作所製)
(測定条件)
治具往復回数:10往復
上側圧着治具:20mm×20mm正方形
(サンプル試料作成)
上側フィルムサイズ30mm×30mmに、カットし、エッジ部はサンドペーパーを用いて角を落とした。
下側フィルムサイズ50mm×200mmにカットした。
(操作手順)
上側フィルムと下側フィルムを凹凸形状面が接するように重ね、500gの荷重をかけて擦りあわせ試験を実施し、傷の有無を判定した。
(評価)
傷が一本以上発生した場合は不良とした。
傷が発生しなかった場合は良とした。
<モアレの評価法>
(使用機器)
市販の液晶テレビUA55HU6000(SAMSUNG製)
(サンプル試料作成)A4サイズにカットした2枚のサンプルフィルムを、凹凸形状面が外側になるように重ねあわせ、内側を基材と屈折率の同じオイルを塗布して密着させて凹凸形状面と反対の面の凹凸形状による光学的な影響を無効化し、表面の凹凸形状の特性を正確に評価した。
(測定手順)
手順1.評価に使用する4Kテレビから拡散フィルムを抜出し、オリジナル拡散フィルムの代わりにサンプル試料を挿入した。
手順2.開発品を組み込んだテレビを組み立て、画面背景を緑単色に設定した。
手順3.30cm離れた位置から、目視観察することにより、モアレ程度を優、良、不良3段階で官能評価した。
(評価)
モアレ現象の縞模様が明確な場合を不良、
モアレ現象の縞模様がうすく存在するが不鮮明な場合を良、
モアレ現象の縞模様がほとんど見えない場合を優とした。
<ギラツキの評価法>
(使用機器)
市販の液晶テレビUA55HU6000(SAMSUNG製)
(サンプル試料作成)A4サイズにカットした2枚のサンプルフィルムを、凹凸形状面が外側になるように重ねあわせ、内側を基材と屈折率の同じオイルを塗布して密着させて凹凸形状面と反対の面の凹凸形状による光学的な影響を無効化し、表面の凹凸形状の特性を正確に評価した。
(測定手順)
手順1.評価に使用する4Kテレビから拡散フィルムを抜出し、オリジナル拡散フィルムの代わりにサンプル試料を挿入した。
手順2.開発品を組み込んだテレビを組み立て、画面背景を緑単色に設定した。
手順3.30cm離れた位置から、目視観察することにより、ギラツキの程度を良、不良2段階で官能評価した。
(評価)
ギラツキ現象のざらざら感が明確な場合を不良、
ギラツキ現象のざらざら感がみられない場合を良とした。
[比較例1]
ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製ユーピロンE−2000)のペレットを、熱風乾燥機を用いて120℃で3時間乾燥した。このペレットを90mm単軸押出機とTダイにより270℃で溶融押出し、押出された溶融フィルムを、直径220mmのシリコンゴム製の第一冷却ロールと、表面の十点平均粗さが16μmであるエンボス加工した直径450mmの金属製第二冷却ロールでニップした。次に、エンボス柄をフィルム表面に賦形して冷却し、更に表面が鏡面の金属製第三冷却ロールにフィルムを通して、引取ロールで引き取りながら厚み130μmの片面エンボスフィルムを成形した。この時、第一冷却ロールの温度を50℃、第二冷却ロールの温度を130℃、第三冷却ロールの温度を130℃に設定し、冷却ロールの速度を9.9m/minとした。得られたフィルムの特性評価結果を表1に示した。
[実施例1]
ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製ユーピロンE−2000)のペレットを、熱風乾燥機を用いて120℃で3時間乾燥した。このペレットを90mm単軸押出機とTダイにより280℃で溶融押出し、押出された溶融フィルムを、直径220mmのシリコンゴム製の第一冷却ロールと、表面の十点平均粗さが7.5μmであるエンボス加工した直径450mmの金属製第二冷却ロールでニップした。次に、エンボス柄をフィルム表面に賦形して冷却し、更に表面が鏡面の金属製第三冷却ロールにフィルムを通して、引取ロールで引き取りながら厚み130μmの片面エンボスフィルムを成形した。この時、第一冷却ロールの温度を50℃、第二冷却ロールの温度を130℃、第三冷却ロールの温度を130℃に設定し、冷却ロールの速度を9.0m/minとした。得られたフィルムの特性評価結果を表1に示した。
[実施例2]
ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製ユーピロンS−3000)のペレットを、熱風乾燥機を用いて120℃で3時間乾燥した。このペレットを90mm単軸押出機とTダイにより300℃で溶融押出し、押出された溶融フィルムを、直径220mmのシリコンゴム製の第一冷却ロールと、表面の十点平均粗さが8.3μmであるエンボス加工した直径450mmの金属製第二冷却ロールでニップした。次に、エンボス柄をフィルム表面に賦形して冷却し、更に表面が鏡面の金属製第三冷却ロールにフィルムを通して、引取ロールで引き取りながら厚み130μmの片面エンボスフィルムを成形した。この時、第一冷却ロールの温度を60℃、第二冷却ロールの温度を135℃、第三冷却ロールの温度を135℃に設定し、冷却ロールの速度を11.5m/minとした。得られたフィルムの特性評価結果を表1に示した。
[実施例3]
ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製ユーピロンE−2000)のペレットを、熱風乾燥機を用いて120℃で3時間乾燥した。このペレットを90mm単軸押出機とTダイにより280℃で溶融押出し、押出された溶融フィルムを、直径220mmのシリコンゴム製の第一冷却ロールと、表面の十点平均粗さが7.7μmであるエンボス加工した直径450mmの金属製第二冷却ロールでニップした。次に、エンボス柄をフィルム表面に賦形して冷却し、更に表面が鏡面の金属製第三冷却ロールにフィルムを通して、引取ロールで引き取りながら厚み175μmの片面エンボスフィルムを成形した。この時、第一冷却ロールの温度を60℃、第二冷却ロールの温度を135℃、第三冷却ロールの温度を135℃に設定し、冷却ロールの速度を9・0m/minとした。得られたフィルムの特性評価結果を表1に示した。
[実施例4]
ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製ユーピロンS−3000)にシリコーン粒子(SAMSUNG製SL−200M)をポリカーボネート樹脂100質量部に対し0.1質量部添加して作成したペレットを、熱風乾燥機を用いて120℃で3時間乾燥した。このペレットを90mm単軸押出機とTダイにより280℃で溶融押出し、押出された溶融フィルムを、直径220mmのシリコンゴム製の第一冷却ロールと、表面の十点平均粗さが7.7μmであるエンボス加工した直径450mmの金属製第二冷却ロールでニップした。次に、エンボス柄をフィルム表面に賦形して冷却し、更に表面が鏡面の金属製第三冷却ロールにフィルムを通して、引取ロールで引き取りながら厚み175μmの片面エンボスフィルムを成形した。この時、第一冷却ロールの温度を60℃、第二冷却ロールの温度を135℃、第三冷却ロールの温度を135℃に設定し、冷却ロールの速度を11・5m/minとした。得られたフィルムの特性評価結果を表1に示した。
[比較例2]
ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製ユーピロンS−3000)のペレットを、熱風乾燥機を用いて120℃で3時間乾燥した。このペレットを90mm単軸押出機とTダイにより280℃で溶融押出し、押出された溶融フィルムを、直径220mmのシリコンゴム製の第一冷却ロールと、表面の算術平均粗さが0.84μmであるエンボス加工した直径450mmの金属製第二冷却ロールでニップした。次に、エンボス柄をフィルム表面に賦形して冷却し、更に表面が鏡面の金属製第二冷却ロールにフィルムを通して、引取ロールで引き取りながら厚み75μmの片面エンボスフィルムを成形した。この時、第一冷却ロールの温度を50℃、第二冷却ロールの温度を130℃、第三冷却ロールの温度を130℃に設定し、冷却ロールの速度を16.7m/minとした。得られたフィルムの特性評価結果を表1に示した。輝度測定において本比較例のポリカーボネート樹脂製フィルムを装着することにより輝度は著しくは向上しなかった。
表1の結果から明らかであるように、算術平均粗さRaの値を0.63μm〜1.80μm、二乗平均平方根粗さRqの値を0.76μm〜2.40μm、および粗さ曲線要素の平均高さRcの値を2.45μm〜7.20μmにそれぞれ調整した実施例1〜4においては、モアレ防止性およびギラツキ防止性等の性能に優れたポリマーフィルムを実現できた。
これに対し、表面粗さに関する上述の各値が大きく、谷部個数(カウント数)が少ない比較例1においては、ギラツキ防止性に劣る結果が確認された。この結果は、フィルムの表面の形状が粗くなり、出光面に透過する光が不均一となったことに起因するものと考えられる。
そして表面粗さに関する上述の各値が小さく、谷部個数(カウント数)が多い比較例2においては、モアレ防止性および耐傷つき性に劣る結果が確認された。この結果は、フィルム表面の凹凸が小さ過ぎることにより、明暗ムラを十分に拡散できず、またフィルム表面上の異物が表面を擦りつつ容易に移動してしまうことに起因するものと考えられる。
また、実施例と比較例の結果から、谷部個数を2500個〜8000個、および所定の小さい面積(300μm以下)を有する谷部の個数の割合を75〜90%の範囲内に調整することが有効である点も確認された。

Claims (11)

  1. フィルム表面の算術平均粗さRaが0.63μm〜1.80μmであり、二乗平均平方根粗さRqが0.76μm〜2.40μmであり、粗さ曲線要素の平均高さRcが2.45μm〜7.20μmであるポリマーフィルム。
  2. 谷部の個数が2500個〜8000個である、請求項1に記載のポリマーフィルム。
  3. 300μm以下の面積を有する谷部の個数の割合が、全谷部の個数の75〜90%である、請求項1又は2に記載のポリマーフィルム。
  4. Haze値が43%以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリマーフィルム。
  5. 前記ポリマーフィルムが熱可塑性樹脂により形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリマーフィルム。
  6. 前記熱可塑性樹脂がポリカーボネート樹脂を含む、請求項5に記載のポリマーフィルム。
  7. 前記熱可塑性樹脂の粘度平均分子量が10,000〜40,000である、請求項5に記載のポリマーフィルム。
  8. 前記ポリマーフィルム100質量部中、透光性粒子を0.01〜10質量部含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリマーフィルム。
  9. 前記ポリマーフィルムの厚みが50〜450μmである、請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリマーフィルム。
  10. 溶融押し出し法で製造された請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリマーフィルム。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のポリマーフィルムを用いたディスプレイ用光拡散フィルム。
JP2017522229A 2015-06-04 2016-06-02 ポリマーフィルム及びそれを用いたディスプレイ用光拡散フィルム Active JP7082488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114270 2015-06-04
JP2015114270 2015-06-04
PCT/JP2016/066322 WO2016194990A1 (ja) 2015-06-04 2016-06-02 ポリマーフィルム及びそれを用いたディスプレイ用光拡散フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016194990A1 true JPWO2016194990A1 (ja) 2018-03-22
JP7082488B2 JP7082488B2 (ja) 2022-06-08

Family

ID=57440439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522229A Active JP7082488B2 (ja) 2015-06-04 2016-06-02 ポリマーフィルム及びそれを用いたディスプレイ用光拡散フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10509252B2 (ja)
EP (1) EP3306358B1 (ja)
JP (1) JP7082488B2 (ja)
KR (1) KR20180015666A (ja)
CN (1) CN107615107B (ja)
TW (1) TWI733674B (ja)
WO (1) WO2016194990A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922475B2 (ja) * 2017-06-28 2021-08-18 大日本印刷株式会社 加飾成形品、加飾成形品の製造方法、転写シート及び表示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302506A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルムおよび画像表示装置
JP2005140890A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム及び画像表示装置
WO2006036032A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Sony Corporation 光学シート、バックライトおよび液晶表示装置
WO2008081953A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Mgc Filsheet Co., Ltd. ポリマーフィルム
JP2008310360A (ja) * 2008-09-05 2008-12-25 Kuraray Co Ltd 光透過拡散性に優れた合成樹脂成形品
WO2011074647A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 株式会社 きもと 光拡散性シート及びこれを用いたバックライト
JP2011150074A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学用マットフィルム
WO2012132727A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社きもと 光学機器用遮光材
WO2014163067A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 三菱瓦斯化学株式会社 光学シートおよびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875389B2 (ja) * 1990-11-30 1999-03-31 昭和電工株式会社 ポリマービーズの製造方法
WO2003067287A1 (fr) 2002-02-08 2003-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film antireflet et afficheur d'images
JP2004177680A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成プログラム
US7430355B2 (en) * 2003-12-08 2008-09-30 University Of Cincinnati Light emissive signage devices based on lightwave coupling
KR20100028057A (ko) * 2007-06-28 2010-03-11 스미토모 다우 가부시키가이샤 광확산 열가소성 수지 조성물 및 이의 광확산 시트
JP5645490B2 (ja) * 2009-06-17 2014-12-24 恵和株式会社 半透過性反射シート及びこれを用いたバックライトユニット
KR101159538B1 (ko) * 2009-06-17 2012-06-25 케이와 인코포레이티드 반투과성 반사시트 및 이것을 사용한 백라이트 유닛
JP5640797B2 (ja) 2010-02-23 2014-12-17 住友化学株式会社 防眩フィルム製造用金型の製造方法及び防眩フィルムの製造方法
EP3358404B1 (en) * 2015-09-30 2022-03-16 AGC Inc. Image projection structure and image projection method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302506A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルムおよび画像表示装置
JP2005140890A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 防眩フィルム及び画像表示装置
WO2006036032A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Sony Corporation 光学シート、バックライトおよび液晶表示装置
WO2008081953A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Mgc Filsheet Co., Ltd. ポリマーフィルム
JP2008310360A (ja) * 2008-09-05 2008-12-25 Kuraray Co Ltd 光透過拡散性に優れた合成樹脂成形品
WO2011074647A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 株式会社 きもと 光拡散性シート及びこれを用いたバックライト
JP2011150074A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学用マットフィルム
WO2012132727A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 株式会社きもと 光学機器用遮光材
WO2014163067A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 三菱瓦斯化学株式会社 光学シートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306358B1 (en) 2020-10-14
EP3306358A1 (en) 2018-04-11
WO2016194990A1 (ja) 2016-12-08
US10509252B2 (en) 2019-12-17
US20180136510A1 (en) 2018-05-17
TWI733674B (zh) 2021-07-21
EP3306358A4 (en) 2018-12-26
TW201716221A (zh) 2017-05-16
CN107615107A (zh) 2018-01-19
KR20180015666A (ko) 2018-02-13
CN107615107B (zh) 2020-07-31
JP7082488B2 (ja) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101441714B1 (ko) 폴리머 필름
KR101430757B1 (ko) 광확산판, 면발광원 장치 및 액정 표시 장치
JP2013225058A (ja) 光学板及び直下型点光源バックライト装置
JP7082488B2 (ja) ポリマーフィルム及びそれを用いたディスプレイ用光拡散フィルム
JP2008130488A (ja) 光拡散板及び面光源装置並びに液晶表示装置
JP4893331B2 (ja) 光拡散性シートの製造方法
TWI809399B (zh) 光學片、液晶顯示裝置的背光單元、液晶顯示裝置、資訊機器及光學片的製造方法
KR101814873B1 (ko) 돌출부를 구비한 광 투과성 판
JP4933322B2 (ja) 光拡散板及び面光源装置並びに液晶表示装置
JP4914140B2 (ja) 光拡散性シートとその製造方法およびその用途
KR101812385B1 (ko) 돌출부를 구비한 광 투과성 판
TWI832894B (zh) 樹脂薄膜及樹脂薄膜之製造方法
JP2004219438A (ja) 光拡散性フィルム
JP2015031893A (ja) 照明装置用レンズフィルム積層体
JP2008065297A (ja) 光拡散性シートとその製造方法およびその用途
JP2021184088A (ja) 光学シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
JP2009275093A (ja) 樹脂フィルムならびに樹脂フィルムを用いた照明装置および液晶ディスプレイ用バックライト
JP2022036959A (ja) 光学積層体及び画像表示装置
JP2019101294A (ja) 光学積層体及び画像表示装置
JPH09289621A (ja) テレビ用スクリーン
KR20160016776A (ko) 광 반사 필름 및 에지 라이트형 백라이트

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210514

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210518

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210611

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210615

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210810

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211005

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211012

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211224

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20220309

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220309

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220412

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220517

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150