JP2003302506A - 防眩性フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents

防眩性フィルムおよび画像表示装置

Info

Publication number
JP2003302506A
JP2003302506A JP2003011792A JP2003011792A JP2003302506A JP 2003302506 A JP2003302506 A JP 2003302506A JP 2003011792 A JP2003011792 A JP 2003011792A JP 2003011792 A JP2003011792 A JP 2003011792A JP 2003302506 A JP2003302506 A JP 2003302506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antiglare
refractive index
film
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003011792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Suzuki
裕子 鈴木
Yukimitsu Iwata
行光 岩田
Fumihiro Arakawa
文裕 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003011792A priority Critical patent/JP2003302506A/ja
Publication of JP2003302506A publication Critical patent/JP2003302506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高精細のディスプレイに適用したときに生じ
る、シンチレーション(面ギラ)を、防眩性フィルムに
よる画像の透過鮮明性、コントラストの低下を伴うこと
無く、解消することを課題とするものである。 【解決手段】透明基材フィルム2上に、必要に応じて光
拡散層3、防眩層4が順に積層された積層構造とし、該
防眩性フィルムの内部ヘイズが35〜75、トータルヘ
イズが45〜85であり、トータルヘイズが内部ヘイズ
より大きくし、また、前記光拡散層3及び/又は防眩層
4の層中に透光性微粒子を含有し、該透光性微粒子は、
その周囲に低屈折率被覆層を有していることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種のディスプレ
イの観察側に適用し、ディスプレイ、特に高精細のディ
スプレイの画像の眩しさを低減するのに好適な防眩性フ
ィルムに関するものである。本発明は、上記の防眩性フ
ィルムに反射防止機能を付与したものであってもよく、
液晶ディスプレイの観察側に配置する偏光板の機能を兼
ねたものであってもよい。さらに、本発明はディスプレ
イと複合した画像表示装置も含む。
【0002】
【従来の技術】従来の防眩性フィルムの例として、透明
基材フィルム上に防眩層が積層された構造を有し、その
防眩層が、透光性樹脂中に透光性樹脂との屈折率差が
0.01〜0.5である光拡散剤が分散したものであっ
て、しかも、防眩層の表面(透明基材フィルム側ではな
い方の面)のヘイズ値(外部ヘイズ)が7〜30、防眩
層の内部のヘイズ値が1〜15であるものが記載されて
いる(例えば、特許文献1参照。)。上記の、従来の防
眩性フィルムは、通常、用いられている液晶ディスプレ
イの観察側に適用すると、映像光が部分的に眩しく感じ
られるシンチレーション(面ぎら)がほぼ解消し、映像
中の黒色濃度が高い(即ち、画面が白っぽくない)優れ
た映像を鑑賞することが可能である。
【0003】ところで、通常の液晶ディスプレイのピク
セル数は、画面の縦横25.4mm(=1インチ)あた
りで、100〜150程度であるので、従来の防眩性フ
ィルムを使用しても、上記のように、比較的、問題無く
映像を鑑賞することが可能になるが、液晶ディスプレイ
のピクセル数を、より細かくすると、障害が生じること
が判った。
【0004】例えば、液晶ディスプレイのピクセル数を
画面の縦横25.4mmあたりで、200〜300程
度、即ち、上記の通常のものの2倍もしくはそれ以上の
高精細のものとすることがある。その目的の一つは、通
常の用途のディスプレイの映像をより緻密にすることで
あるが、別の目的として、折り曲げの効くフレキシブル
シート状のディスプレイ、特にシート状の液晶ディスプ
レイを提供することがある。特に後者の場合、プリンタ
ーにより出力された紙の代替用途に使用されので、手許
で眺めることが多く、画像の緻密さが要求される。ま
た、画像の中に文字や線がかなり混じることがあり得る
が、文字は、ビデオ画像等の動画とは異なり、じっくり
眺めるため、文字を構成する線の輪郭がギザギザである
と見づらく、線もまた同様であるため、これらの解消を
図る目的で、ピクセル数の増加を図るからである。
【0005】そこで、ピクセル数を上記のように2倍に
したディスプレイに、従来の防眩性フィルムを適用する
と、ディスプレイの各ピクセルの境界にあるブラックマ
スク(もしくはブラックマトリックスとも言い、例え
ば、縦横に設けられた黒線部である。)の開孔部と、防
眩性フィルムの凹凸の凸部とが重なった箇所において
は、特に問題が生じないが、ブラックマスクと防眩性フ
ィルムの凹凸が重なった箇所においては、映像光が散乱
するために、その部分がキラキラとぎらついて光るシン
チレーション(面ギラ)現象が生じ、文字、線、絵、も
しくは写真等、特に文字や線の視認性を著しく損なうこ
とが判明した。試みに、防眩層中の光拡散剤の含有量を
増加させると、上記の、ブラックマスクと防眩性フィル
ムの凹凸が重なった箇所において生じる面ギラ現象は解
消するが、これに伴なって防眩性フィルムが白化する傾
向が生じ、画像の透過鮮明性やコントラストが低下する
ので、好ましくない。
【0006】
【特許文献1】 特開平11−305010号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、上
記したように、通常のピクセル数のディスプレイに適用
した際には問題のない防眩性フィルムを、通常のものの
2倍もしくはそれ以上の高精細のディスプレイに適用し
たときに生じる、ディスプレイのブラックマスクと防眩
性フィルムの防眩層の表面の凹凸との干渉によるシンチ
レーション(面ギラ)現象を、防眩性フィルムによる画
像の透過鮮明性、コントラストの低下を伴うこと無く、
解消することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決する手段】発明者らの検討の結果、従来の
防眩性フィルムの防眩層が有している、表面の凹凸によ
る光の散乱効果と、光拡散性樹脂と透光性微粒子とによ
る光の拡散効果における検討とを重ね、内部ヘイズとト
ータルヘイズとをそれぞれ所望の範囲に限定し、さら
に、内部ヘイズとトータルヘイズとの差を整合させるこ
とにより、上記のシンチレーション(面ギラ)現象、画
像の透過鮮明性、及びコントラストの機能を両立させる
ことができ、課題が解決されるに至った。
【0009】請求項1の発明に係わる防眩性フィルム
は、透明基材フィルム上に、少なくとも防眩層が積層さ
れた防眩性フィルムであって、該防眩性フィルムの内部
ヘイズが35〜75、トータルヘイズが45〜85であ
り、トータルヘイズが内部ヘイズより大きいように、ま
た、請求項2の発明に係わる防眩性フィルムは、前記ト
ータルヘイズと前記内部ヘイズとの差が3〜15である
ように、したものである。本発明によれば、防眩性の機
能が付与され、また白化することなく、さらに映像光が
散乱するのでシンチレーション(面ギラ)現象が生じな
い防眩性フィルムが提供される。請求項3の発明に係わ
る防眩性フィルムは、透明基材フィルム上に、光拡散
層、および防眩層とが順に積層された積層構造を有する
ものであるように、また、請求項4の発明に係わる防眩
性フィルムは、前記防眩層中に透光性微粒子を含有し、
該透光性微粒子は、その周囲に低屈折率被覆層を有して
いるように、また、請求項5の発明に係わる防眩性フィ
ルムは、前記光拡散層中に透光性微粒子を含有し、該透
光性微粒子は、その周囲に低屈折率被覆層を有している
ように、また、請求項6の発明に係わる防眩性フィルム
は、前記防眩層中及び光拡散層中にそれぞれ透光性微粒
子を含有し、それぞれの透光性微粒子は、その周囲に低
屈折率被覆層を有しているように、また、請求項7の発
明に係わる防眩性フィルムは、透明基材フィルム上に、
光拡散層、および防眩層とが順に積層された積層構造を
有し、前記光拡散層中に透光性微粒子を含有し、該透光
性微粒子は、その周囲に低屈折率被覆層を有しているよ
うに、したものである。本発明によれば、防眩性の機能
が付与され、映像光が散乱するのでシンチレーション
(面ギラ)現象が生じない。また、光拡散層と併用する
ことで、白化することなく、さらに防眩性の機能が向上
する防眩性フィルムが提供される。請求項8の発明に係
わる防眩性フィルムは、前記防眩層の、前記透明基材フ
ィルム側とは反対側の表面に、微細凹凸を有し、該微細
凹凸の中心線平均表面粗さが0.1〜2μm以下である
ように、また、請求項9の発明に係わる防眩性フィルム
は、前記防眩層の、前記透明基材フィルム側とは反対側
に、さらに、前記防眩層よりも屈折率の低い低屈折率層
が積層されているように、また、請求項10の発明に係
わる防眩性フィルムは、前記防眩層の、前記透明基材フ
ィルム側とは反対側に、さらに、前記防眩層よりも屈折
率の高い高屈折率層、および前記高屈折率層よりも屈折
率の低い低屈折率層が順に積層されているか、もしく
は、前記防眩層よりも屈折率が高く、前記高屈折率層よ
りも屈折率の低い中屈折率層、前記高屈折率層、および
前記低屈折率層が順に積層されているように、したもの
である。本発明によれば、反射防止性の機能を付与させ
てディスプレイの画面が明るくでき、また、光拡散層と
併用することで、さらに防眩性の機能が向上できる防眩
性フィルムが提供される。請求項11の発明に係わる防
眩性フィルムは、請求項9、もしくは請求項10におけ
る、防眩層の、前記光拡散層と接する側とは反対側に、
積層されている層のうちの一層もしくはそれ以上が、導
電性材料を含有するように、また、請求項12の発明に
係わる防眩性フィルムは、透明基材フィルムと前記防眩
層との間に透明導電性層を有し、かつ透明導電性層と接
する層中に導電性微粒子を含有するように、したもので
ある。本発明によれば、導電性の機能を付与すること
で、製造時や使用時のゴミの付着がなく、ゴミに起因す
る不良が発生せず、製造歩留りの向上や表示画像の品質
が向上できる防眩性フィルムが提供される。請求項13
の発明に係わる防眩性フィルムは、前記透明基材フィル
ムの、前記防眩層を有する側とは反対側に、偏光子およ
び該偏向子の保護層が順に積層されたものであるよう
に、したものである。本発明によれば、偏光板の機能を
兼ねさせることで、基材が削減できコスト面及び省資源
面に優れる防眩性フィルムが提供される。請求項14の
発明に係わる画像表示装置は、ピクセル毎の反射光もし
くは透過光により画像を構成するディスプレイの観察側
に、請求項1〜請求項13いずれか記載の防眩性フィル
ムが、前記防眩層を有する側とは反対側が向き合うよう
適用されているように、したものである。本発明によれ
ば、高精細のディスプレイに適用しても、シンチレーシ
ョン(面ギラ)現象が生じず、表示画像の透過鮮明性や
コントラストがよく、視認性に優れる画像表示装置が提
供される。
【0010】
【発明の実施の形態】(防眩性フィルムの層構成)図1
(a)に示すように、本発明の防眩性フィルム1は、透
明基材フィルム2の一方の面に、少なくとも防眩層4が
積層した構造を有するものである。特に好ましくは、図
1(b)示すように、本発明の防眩性フィルム1は、透
明基材フィルム2の一方の面に、光拡散層3、および防
眩層4が順に積層した積層構造を有するものである。
【0011】本発明の防眩性フィルムは、防眩層4の図
中の上面に、防眩層とは光の屈折率の異なる一つもしく
は複数の層を積層することにより、表面の光の反射が抑
制された、反射防止性を有するものであってもよい。例
えば、図2(a)に示すように、図1(a)、図1
(b)を引用して説明した積層構造に加えて、図中、防
眩層4の上面に、防眩層4よりも光の屈折率の低い低屈
折率層Lが積層されたことにより、反射防止性が付与さ
れた防眩性フィルム1であってよい。
【0012】図2(b)に示すように、図1(a)、図
1(b)を引用して説明した積層構造に加えて、図中、
防眩層4の上面に、防眩層4よりも光の屈折率の高い高
屈折率層H、および高屈折率層Hよりも光の屈折率の低
い低屈折率層Lが順に積層されたことにより、反射防止
性が付与された防眩性フィルム1であってよい。
【0013】本発明の防眩性フィルム1は、防眩性を備
えた偏光子を有する偏光フィルム(偏光板とも呼ばれ
る。)であってもよい。と言うのは、液晶ディスプレイ
を想定すると、液晶ディスプレイは、表裏に偏光板が積
層されているので、偏光板の上から、防眩性フィルム1
を貼ってもよいが、図3に示すように、偏光フィルム7
自体、偏光子5を保護用の透明プラスチックフィルムで
サンドイッチしたものであるので、保護層6aである透
明プラスチックフィルムを、防眩性フィルムの基材フィ
ルムとして、防眩層4又は光拡散層3および防眩層4、
必要に応じ、高屈折率層Hや低屈折率層Lを積層すれ
ば、フィルムが1枚と、接着に粘着剤層を要するなら
ば、その粘着剤層も省ける。
【0014】従って、偏光フィルムを透明基材フィルム
として利用した、言わば、防眩性偏光フィルムも、本発
明の防眩性フィルムの範囲であるし、そのための中間製
品である、偏光フィルム用の保護層(通常、セルロース
トリアセテートフィルムである。)である基材フィルム
に、防眩層4又は光拡散層3および防眩層4、必要に応
じ、高屈折率層Hや低屈折率層Lを積層したもの、さら
には、保護層の下面に偏光子との接着の手段を講じたも
のも、本発明の防眩性フィルムの範囲である。
【0015】(画像表示装置の構成)本発明の防眩性フ
ィルム1を適用した画像表示装置を、ディスプレイの具
体例である液晶ディスプレイに適用した例で説明する。
図4に示すように、液晶パネル12は、図中の最下方に
バックライト装置13を有し、その他の部分は、図中、
上側より、偏光板19a、ガラス基板14a、ブラック
マスク15、色フィルター16、透明導電膜17a、液
晶層18、透明導電膜17b、透明ガラス基板14b、
および偏光板19bが順に積層した積層構造からなって
いる。
【0016】ここで、色フィルター16は、赤色
(R)、緑色(G)、および青色(B)の三色の微小着
色区域がマトリックス状に配列したものであり、ブラッ
クマスク15が各々の微小着色区域の間に、図では観察
側となる上面側に埋め込まれて積層されている。このほ
か、図示していないが、透明導電層17a、17bの内
面側、即ち、液晶層18側には、液晶の配向のための配
向膜が積層されていることがある。
【0017】このような液晶ディスプレイに対し、最上
方の偏光板19a上に粘着剤層11を介して防眩性フィ
ルム1が貼付けられることにより適用される。あるい
は、予め、偏光板を構成する一方の保護層である透明基
材フィルムに、光拡散層3、および防眩層4、必要に応
じ、高屈折率層Hや低屈折率層Lを積層したものを用い
て、偏光子および他方の保護層と積層して防眩性偏光フ
ィルムを作成しておき、作成した防眩性偏光フィルム
を、透明基材フィルム側をガラス基板14aに積層する
ことにより、図4における、防眩性フィルム1、粘着剤
層11、および偏光板19aの積層構造に置き換えても
よい。
【0018】(透明基材フィルム)基材フィルム2の素
材としては、透明樹脂フィルム、透明樹脂シート、透明
樹脂板(例;アクリル樹脂板)や透明ガラスがあり得る
が、工業的には、連続加工が容易でフレキシブルな透明
樹脂フィルムを使用することが好ましい。透明樹脂フィ
ルムとしては、トリアセチルセルロース(略してTA
C、セルローストリアセテートとも言う。)、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)等のポリエステル、ジア
セチルセルロース、アセテートブチレートセルロース、
ポリエーテルサルホン、アクリル系もしくはメタクリル
系、ポリウレタン系、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリメチルペンテ
ン、ポリエーテルケトンフィルム、(メタ)アクリロニ
トリル等の樹脂系のフィルムが使用できる。透明樹脂フ
ィルムの厚みは、通常25μm〜1000μm程度、好
ましくは、200μm以下とする。
【0019】透明基材フィルム2としては、防眩性フィ
ルム1を液晶ディスプレイ用の偏光板に適用する場合、
複屈折がないTACが、光拡散層3や防眩層4、あるい
は偏光子5との積層が可能で、防眩性偏光フィルムを作
成し得ること、更にその防眩性偏光フィルムを用いて表
示品位の優れた表示装置を得ることができるので、特に
好ましい。光拡散層3や防眩層4、必要に応じ、高屈折
率層Hや低屈折率層Lを、各種の液体コーティング、蒸
着等の気相法によって形成する場合の耐熱性、耐溶剤性
や機械強度等の加工適性の面から、透明基材フィルム2
としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の
ポリエステル系樹脂のフィルムが特に望ましい。
【0020】(光拡散層)光拡散層3は、本発明の防眩
性フィルム1において、ディスプレイからの光を層内に
おいて拡散させることにより、防眩層4内における、防
眩層4の法線方向の光線の割合に対する、法線方向以外
の光線の割合を増加させる機能をする。上記の機能を発
揮するため、光拡散層は、透光性樹脂(=透明樹脂)中
に透光性微粒子を分散させたものとし、ただし、光拡散
層の透明性を維持する意味で、透光性樹脂と透光性微粒
子との光の屈折率の差を0.01〜0.5とすることが
好ましく、また、散乱性を確保する意味で透光性微粒子
の粒子径を0.1μm〜7.5μmとすることが好まし
い。
【0021】上記の屈折率の差が0.01未満である
と、光拡散の効果を発揮するには、多量の透光性微粒子
の配合が必要となるため、光拡散層3と透明基材フィル
ム2、もしくは光拡散層3と防眩層4との密着力が低下
し、また、光拡散層3形成の際に、透光性微粒子を大量
に含む塗料組成物の塗工適性が低下する結果、光拡散層
3の均一な形成が困難になる。逆に、屈折率の差が0.
5を超えると、透明性が実用上低下し、防眩性フィルム
をディスプレイに適用した際の画像の鮮明性やコントラ
ストの低下を招く。また、上記の粒子径が0.1μm未
満であると、光拡散層3形成の際に用いる塗料組成物中
で、透光性微粒子が凝集しやすく、塗料組成物の塗工適
性が低下する結果、光拡散層3の均一な形成が困難にな
る。逆に、粒子径が7.5μmを超えると、透光性微粒
子が光拡散層3上に突出するので、好ましくない。突出
をすると光拡散層と防眩層との界面に凹凸状の乱れが明
らかに生じ、ここで意図しないヘイズを生じてしまうか
らである。
【0022】(透光性樹脂)光拡散層3を構成する透光
性樹脂は、主として紫外線・電子線のような電離放射線
の照射により、開始剤なしで、もしくは開始剤の作用を
受けて重合反応を起こし得る官能基を有するオリゴマー
および/またはモノマーが重合した、電離放射線硬化性
樹脂の硬化物、もしくは電離放射線硬化性樹脂組成物の
硬化物である。以降、両者を総称して電離放射線硬化性
樹脂の硬化物と言う。重合して透光性樹脂となり得るオ
リゴマーもしくはモノマーとしては、主に、エチレン性
二重結合を有するラジカル重合性のものが用いられる
が、これ以外にも、エポキシ基含有化合物のような光カ
チオン重合性のオリゴマーおよび/またはモノマーを必
要に応じ、光カチオン開始剤と共に用いることができ
る。
【0023】エチレン性二重結合を有するラジカル重合
性のオリゴマーもしくはモノマーとしては、ポリエステ
ル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹
脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール
樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹
脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)アクリ
レート等のオリゴマー又はプレポリマーを用いることが
できる。
【0024】エチレン性二重結合を有するラジカル重合
性のオリゴマーもしくはモノマーを使用する際に、必要
に応じ配合する開始剤としては、アセトフェノン類、ベ
ンゾフェノン類、ケタール類、アントラキノン類、チオ
キサントン類、アゾ化合物、下過酸化物、2,3−ジア
ルキルジオン化合物類、ジスルフィド化合物類、チウラ
ム化合物、もしくはフルオロアミン化合物等が用いるこ
とができる。エチレン性二重結合を有するラジカル重合
性のオリゴマーもしくはモノマーに配合する開始剤の具
体例としては、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェ
ニル−ケトン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ
(株)製、商品名;イルガキュア184として入手可
能)、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]
−2−モルフォリノプロパン−1−オン(チバ・スペシ
ャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア
907として入手可能)、ベンジルジメチルケトン、1
−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メ
チルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル
−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプ
ロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパ
ン−1−オン、もしくはベンゾフェノン等を例示するこ
とができ、一種もしくは二種以上組み合わせて用いるこ
とができる。
【0025】透光性樹脂は、主として、上記したような
電離放射線硬化性樹脂の硬化物からなるが、電離放射線
硬化性樹脂の硬化物は、さらに、溶剤乾燥型樹脂を含有
していてもよく、溶剤乾燥型樹脂としては、主として熱
可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂とし
ては、通常用いられるものが使用され、例えば、フェノ
ール樹脂、尿素樹脂、ジアリルフタレート樹脂、メラミ
ン樹脂、グアナミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポ
リウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキッド樹
脂、メラミン−尿素共縮合樹脂、ケイ素樹脂、ポリシロ
キサン樹脂等が使用可能である。
【0026】(透光性微粒子)光拡散層3には、透光性
樹脂との光の屈折率の差が好ましくは0.01〜0.5
で、粒子径が好ましくは0.1μm〜7.5μmである
透光性微粒子が分散されている。具体的な透光性微粒子
の素材としては、プラスチックビーズが好適であり、ポ
リスチレン系樹脂、ホルムアルデヒド系樹脂、アミノ系
樹脂、ユリア系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹
脂、ベンゾグアナミン系樹脂、キシレン系樹脂、アクリ
ル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン系樹
脂、ポリ塩化ビニル系樹脂等の樹脂からなる微粒子が好
ましく、具体的には、ポリスチレン樹脂ビーズ(屈折率
1.59)、メラミン樹脂ビーズ(屈折率1.57)、
ベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ(屈折
率1.57)、メラミンベンゾグアナミンホルムアルデ
ヒド縮合物ビーズ(屈折率1.57)、メラミンホルム
アルデヒド縮合物ビーズ(屈折率1.57)、アクリル
樹脂ビーズ(屈折率1.49)、アクリル−スチレン共
重合樹脂ビーズ(屈折率1.54)、ポリカーボネート
樹脂ビーズ、ポリエチレン樹脂ビーズ、ポリ塩化ビニル
樹脂ビーズ等が用いられる。透光性微粒子は1種類のみ
用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0027】(光拡散層の形成)光拡散層3を形成する
には、上記した透光性樹脂、透光性微粒子、必要に応じ
て、開始剤、沈降防止のための無機充填剤、架橋剤、重
合促進剤、界面活性材、溶剤、粘度調整剤等を加えて、
均一に混合、分散して、光拡散層形成用塗料組成物を調
製し、得られた塗料組成物を用いて、公知のコーティン
グ法であるスピンコーティング法、ホイーラーコーティ
ング法、ディップコーティング法、スプレイコーティン
グ法、スライドコーティング法、バーコーティング法、
ロールコーティング法、グラビアリバースコーティング
法、メニスカスコーティング法、もしくはビードコーテ
ィング法のほか、印刷法であるフレキソ印刷法、スクリ
ーン印刷法、もしくはグラビア印刷法等の方法により、
透明基材フィルム2の表面に塗付を行ない、塗膜を形成
する。
【0028】塗付を行なった後、塗付された塗料組成物
の性状に合せた方法を講じることにより、硬化を行なわ
せる。塗付された塗料組成物が、硬化に関係が無い溶剤
を含有する場合には、オーブンや熱風吹付け手段を用い
て、溶剤を揮発させ、その後、紫外線もしくは電子線の
ような電離放射線の照射を行なって、重合を行なわせ
る。紫外線としては、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧
水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハラ
イドランプ等の光線から発する紫外線等を利用すること
ができ、電子線としては、コックロフトワルトン型、バ
ンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器型、直線
型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子線加速機
から放出される50〜1000KeV、好ましくは10
0〜300KeVのエネルギーを有する電子線を利用す
ることができる。
【0029】また、光拡散層3は、その機能を発揮する
意味で、その厚みが2μm〜30μm程度であることが
好ましく、2μm未満であると、光の拡散効果が充分で
なく、また、30μmを超えると、拡散効果が過剰とな
って、防眩性フィルムとして用いたときに、ディスプレ
イの画像の鮮明度や画像のコントラストを低下させるた
めである。なお、厚みは塗布量を層組成物の比重から換
算したものである。
【0030】(屈折率の差)ところで、光拡散層3中に
おいて、透光性樹脂と透光性微粒子との界面には、両者
よりも屈折率の低い層を形成すると、透光性樹脂を通っ
た光が屈折率の低い層に入り、次に透光性微粒子の表面
において反射されるので、大きな拡散効果が得られ、透
光性樹脂と透光性微粒子とは直接に接していないので、
両者間の屈折率差は特に問題とならない。なお、上記の
界面の層の名称であるが、既に同じ明細書中で、「低屈
折率層」を防眩層上に積層して防眩性フィルムの表面反
射の防止をするための層の名称として使用しているの
で、透光性樹脂と透光性微粒子との界面にある、両層よ
りも屈折率の低い層は、透光性微粒子の被覆材とみなし
て、低屈折率被覆層と呼ぶこととする。
【0031】(低屈折率被覆層)低屈折率被覆層は、気
体、液体あるいは固体によって構成するが、中でも気
体、例えば空気は屈折率が低い(屈折率=1)ので、拡
散効果が大きい。例えば、透光性樹脂として通常の紫外
光硬化型樹脂を使用し、透光性微粒子としてメラミンビ
ーズを使用して光拡散層3を形成したところ、光拡散層
3の断面を観察したところ、直径が1.5μmの真球状
のメラミンビーズと硬化した透光性樹脂との間に厚さ
0.1μm程度の空間(もしくは空隙。低屈折率被覆層
のことである。)が生じていることが確認できた。この
空間(低屈折率被覆層)は、光拡散層形成用塗料組成物
中に、レベリング剤として配合する界面活性剤の透光性
樹脂との親和性と、その界面活性剤と透光性微粒子との
親和性とが異なるときに生じ易い。代表的なレベリング
剤であるシリコーンには、ポリシロキサンの側鎖、片末
端、両末端、もしくは、側鎖および両末端等に反応性の
有機基を導入した構造のものや、ジメチルポリシロキサ
ンとポリアルキレンオキサイドが交互に繰返し結合した
ブロックコポリマー構造のもの等があるが、上記の空間
を生じ易いものとしては、非反応性シリコーン、例え
ば、ポリエーテル変性、メチルスチリル変性、アルキル
変性、高級脂肪酸エステル変性、親水性特殊変性、高級
アルコキシ変性、高級脂肪酸含有、もしくはフッ素変性
のもの等を挙げることができる。また、反応性シリコー
ンは上記の空間を生じないものであり、例えば、アミノ
変性、エポキシ変性、カルボキシル変性、カルビノール
変性、メタクリル変性、メルカプト変性、もしくはフェ
ノール変性のもの、または、アミノ基/アルコキシ基、
エポキシ基/ポリエーテル基、もしくはアミノ基/ポリ
エーテル基が導入されたもの等を挙げることができる。
透光性微粒子としてメラミンビーズを例に出したが、ホ
ルムアルデヒド系樹脂、アミノ系樹脂、ユリア系樹脂、
フェノール系樹脂、メラミン系樹脂からなる微粒子であ
れば好適であり、特にホルムアルデヒド系樹脂、ベンゾ
グアナミン系樹脂、メラミン系樹脂からなる微粒子が好
適である。
【0032】このような空間(低屈折率被覆層)は、透
光性樹脂として、液体状態から固化する際に収縮する樹
脂を使用することにより、樹脂の固化時に透光性微粒子
の周囲に生じさせることができる。あるいは、透光性微
粒子の外周に、硬化途中あるいは硬化した透光性樹脂に
よって吸収される材料によりコーティングしておいて
も、同様に空間(低屈折率被覆層)を生じさせることが
できる。もちろん、透光性微粒子に、予め、透光性微粒
子、透光性樹脂のいずれよりも屈折率の低い材料を被覆
しておき、低屈折率被覆材となるよう構成してもよく、
この場合、被覆する屈折率の低い材料としては、透光性
樹脂が硬化したとき、液状、ゲル状あるいは固体のいず
れであってもよい。
【0033】上記のように、透光性樹脂と透光性微粒子
との界面に、これらよりも屈折率の小さい低屈折率被覆
層を介在させると、その光拡散効果が大きいので、低屈
折率被覆層を設けない場合と比較して、透光性微粒子の
添加量を少なくすることができ、透光性微粒子によるデ
ィスプレイ表示の白化、色の変化、偏光の乱れが少なく
なり、明瞭な表示を得ることができて好ましい。また、
ディスプレイに適用したときに、画像の見える角度範囲
(=視野角)を拡大できる効果も生まれる。
【0034】(防眩層)防眩層4は、最も簡素な構成と
しては、透光性樹脂からなる樹脂層の表面(図の上面)
を微細凹凸にすることにより、防眩性を有するものであ
る。微細凹凸は、中心線平均粗さ(Ra)が0.1〜2
μm程度であることが好ましく、0.1μm未満では防
眩性が不十分であり、逆に2μmを超えると、拡散が過
剰となって、防眩性フィルムをディスプレイに適用した
際に、ディスプレイの画像が白色味を帯びて見えるので
好ましくない。なお、厚みは塗布量を層組成物の比重か
ら換算したものである。
【0035】防眩層4は、透光性樹脂(=透明樹脂)中
に透光性微粒子を分散させたもので構成されすることが
好ましく、光拡散層の透明性を維持する意味で、透光性
樹脂と透光性微粒子との光の屈折率の差を0.01〜
0.5とすることが好ましく、また、透光性微粒子の粒
子径は1μm〜7.5μmとすることが好ましい。防眩
層4に透光性微粒子を配合することにより、光拡散性が
生じるので、シンチレーション(面ぎら)防止に役立つ
ことはいうまでもなく、所定の凹凸形状による防眩効果
と、シンチレーション防止効果とを両立させることがで
き好ましい。
【0036】防眩層4を構成する透光性樹脂は、基本的
には光拡散層3と同様のものを用いることができ、主と
して紫外線・電子線のような電離放射線の照射により、
開始剤なしで、もしくは開始剤の作用を受けて重合反応
を起こし得る官能基を有するオリゴマーおよび/または
モノマーが重合した、電離放射線硬化性樹脂の硬化物、
もしくは電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物である。
以降、両者を総称して電離放射線硬化性樹脂の硬化物と
言う。重合して透光性樹脂となり得るオリゴマーもしく
はモノマーとしては、主に、エチレン性二重結合を有す
るラジカル重合性のものが用いられるが、これ以外に
も、エポキシ基含有化合物のような光カチオン重合性の
オリゴマーおよび/またはモノマーを必要に応じ、光カ
チオン開始剤と共に用いることができる。
【0037】具体的な透光性微粒子の素材としては、有
機微粒子或いは無機微粒子が好適であり、有機微粒子と
してはプラスチックビーズが好適であり、ポリスチレン
系樹脂、ホルムアルデヒド系樹脂、アミノ系樹脂、ユリ
ア系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、ベンゾ
グアナミン系樹脂、キシレン系樹脂、アクリル系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ塩
化ビニル系樹脂等の樹脂からなる微粒子が好ましく、具
体的には、ポリスチレン樹脂ビーズ(屈折率1.5
9)、メラミン樹脂ビーズ(屈折率1.57)、ベンゾ
グアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ(屈折率1.
57)、メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮
合物ビーズ(屈折率1.57)、メラミンホルムアルデ
ヒド縮合物ビーズ(屈折率1.57)、アクリル樹脂ビ
ーズ(屈折率1.49)、アクリル−スチレン共重合樹
脂ビーズ(屈折率1.54)、ポリカーボネート樹脂ビ
ーズ、ポリエチレン樹脂ビーズ、ポリ塩化ビニル樹脂ビ
ーズ等が用いられる。また、無機微粒子としてはシリカ
等が用いられる。透光性微粒子は1種類のみ用いても、
2種類以上を混合して用いてもよい。
【0038】防眩層4の形成方法は、上記した光拡散層
3の形成方法と同様でよい。シンチレーション防止に
は、防眩層にて効果を発揮するが、光拡散層3と防眩層
4のこれら二層を重ねることにより、一層、効果が向上
する。この防眩層4の表面に微細凹凸を形成するには、
内部の透光性微粒子の存在により、微細凹凸を生じさせ
ることにより行なうか、もしくは、必ずしも透光性微粒
子を含有しない透光性樹脂を主体とする塗料組成物の塗
膜に対して、未硬化のうちに、所定の中心線平均粗さ
(Ra)を実現するための微細凹凸を有する賦型用フィ
ルムの微細凹凸面を接触させ、その状態で、電離放射線
を照射して、重合を行なわせ、その後、賦型用フィルム
を剥離することにより行なうとよい。後者の賦型用フィ
ルムを使用する方法を採用する場合には、シンチレーシ
ョン防止のため、光拡散層3に添加する透光性微粒子の
添加量を多くし、光拡散性を上げるとよい。
【0039】防眩層4の厚みは、微細凹凸を形成すると
ともに、ハードコート性を保ち得る厚みであれば、薄い
方がよいが、0.5μm〜8μmが好ましい。0.5μ
mより薄いとハードコート性を保ちづらく、8μmより
厚いと微細凹凸を形成しにくい。
【0040】本発明の防眩フィルムは、光拡散性と防眩
性とを明瞭にわけ、内部ヘイズとトータルヘイズの調整
という形で、効果的に好ましい特性を得ることが容易に
可能とするものである。好ましい内部ヘイズは35〜7
5、トータルヘイズは45〜85、である。内部ヘイズ
が35未満であり、トータルヘイズが45未満であると
ギラツキが大きくなりすぎ、好ましくない。内部ヘイズ
が75より大きく、トータルヘイズが85を超えると、
コントラストの低下及び/又は防眩性フィルムをディス
プレイに適用した際に、ディスプレイの画像が白色味を
帯びて見えるので、好ましくない。
【0041】さらに、常にトータルヘイズは内部ヘイズ
よりも大きな値を示し、好ましいトータルヘイズと内部
ヘイズとの差は3〜15である。3より小さいと十分な
防眩性が得られず映り込みが生じ、15より大きいと白
化を生じるので好ましくない。なお、トータルヘイズは
JISK7136ヘイズ(曇度)に関するJIS規格の
規定に準じたものである。内部ヘイズは防眩層の上にク
リヤー層を乾燥膜厚9g/mとなるように被膜を設け、
それを硬化し防眩層の表面を平滑としたものを得て、J
ISK7136に準じたヘイズ測定を行って得られた値
をHz(A)とし、透明基材フィルムに直接上記と同様
にしてクリヤー層を設け、同様にヘイズ測定を行って得
られた値をHz(B)をすると、内部ヘイズ=Hz
(A)−Hz(B)として得ることができる。
【0042】(反射防止)本発明の防眩性フィルム1
は、図2を引用して先に説明したように、防眩層4の透
明基材フィルム側とは反対側の面上に、反射防止膜を形
成して、反射防止防眩性フィルムとすることができる。
反射防止膜は、原理的には、高屈折率層と低屈折率層と
を少なくとも備えたもので、さらに1または2の中屈折
率層を伴なったものであってもよく、これらの各層が、
屈折率の工程が交互に入れ替わり、かつ、最も観察側が
低屈折率層となるよう積層されたものである。実際に
は、反射防止膜は、反射を防止したい対象の表面に積層
されるので、その対象の屈折率によって、例えば、対象
が高屈折率層であれば、低屈折率層を一層だけ積層した
ものでも、反射防止を行なうことができる。
【0043】また、反射防止膜は、一般に、ハードコー
ト層上に積層することにより、反射防止膜の表面の硬度
を得ることができるが、ハードコート層自体の屈折率を
調整することにより、ハードコート層を反射防止膜を構
成する一つの層とすることもできる。通常は、ハードコ
ート層内に、高屈折率の透光性微粒子を含有させること
により、ハードコート層を高屈折率層もしくは中屈折率
層として利用する。本発明においては、光拡散層3およ
び防眩層4がハードコート層の機能を持ち得るが、特に
防眩層4を、上記のハードコート層のように、屈折率を
高めて、高屈折率層もしくは中屈折率層として利用する
ことがある。
【0044】反射防止防眩性フィルム1の最も簡素な構
成は図2(a)を引用して説明した構成である。この場合
の低屈折率層は、シリカ、もしくはフッ化マグネシウ
ム、またはフッ素樹脂等を含有する塗料組成物を用いて
得られる屈折率が1.46以下の塗膜、または、シリ
カ、もしくはフッ化マグネシウムの化学蒸着法もしくは
物理蒸着法による薄膜で構成することができる。
【0045】高屈折率層Hは、透光性樹脂を用いて形成
するときは、透光性樹脂の中に高屈折率の透光性の微粒
子を分散させたものであることが好ましい。透光性樹脂
は、光拡散層3を構成するものとして説明したものと同
じである。高屈折率の透光性の微粒子としては、TiO
2(屈折率;2.3〜2.7)、Y23 (屈折率;1.
87)、La23(屈折率;1.95)、ZrO2(屈
折率;2.05)、Al23(屈折率;1.63)等
を、用いることができ、これらの高屈折率の透光性の微
粒子を、塗膜の拡散性を保持できる程度に加えて、屈折
率を上げて調整することができる。
【0046】高屈折率層Hを形成するには、これらの透
光性樹脂、および高屈折率の透光性の微粒子を用い、光
拡散層形成用の塗料組成物を調整したときと同様にし
て、高屈折率層形成用の塗料組成物を調製し、得られた
塗料組成物を使用して、塗付、必要に応じて行なう乾
燥、および電離放射線照射を行なって、高屈折率層Hと
することができる。
【0047】酸化チタンは、光触媒活性を有しているの
で、表面処理を行なわないままで、塗料中に分散させる
と、光触媒作用によって、塗料のバインダ樹脂の化学結
合が切れて塗膜強度が低下したり、塗膜が黄変すること
による塗膜の透明度やヘイズが悪くなる傾向をもたら
す。このような理由により、酸化チタンとしては、その
表面の光触媒活性を低下させる、もしくは消失させる目
的で、その表面に無機化合物のコーティング被膜を施し
たものを施したものであることが好ましい。
【0048】ところで、低屈折率層Lおよび高屈折率層
Hについて、いずれも単独の機能を持つものであるかの
ように説明してきたが、本発明においては、防眩層4が
屈折率を高めることにより、高屈折率層の機能をも併せ
持ち、さらに低屈折率層Lを積層したり、防眩層4を中
屈折率層として、さらに高屈折率層Hおよび低屈折率層
Lを積層する等、いずれにおいても、防眩層4の屈折率
を高めることがあり得る。
【0049】防眩層4の屈折率を高めるには、高屈折率
層Hを形成する際に用いる、高屈折率の透光性の微粒子
を配合し、配合量を増減することにより、所定の屈折率
とすることができる。ここで言う、高屈折率層H、中屈
折率層、および低屈折率層Lの高、中、および低は相対
的なものである。通常は、防眩層4を基準とすると、防
眩層4よりも中屈折率層の方が屈折率が高く、高屈折率
層Hは、中屈折率層よりもさらに屈折率が高い。低屈折
率層Lは、高屈折率層よりも低ければよいので、中屈折
率層よりも高い場合があり得るが、通常は、防眩層4よ
りも屈折率が低いものとする。
【0050】防眩層4の上に積層する低屈折率層L、お
よび高屈折率層Hは、上記のような塗料組成物のコーテ
ィング、いわゆるウェットコーティングにより形成した
もののみならず、蒸着やスパッタリング等のドライコー
ティングにより形成したものであってもよいし、ウェッ
トコーティングにより形成したものと、ドライコーティ
ングにより形成したものとが組み合わされていてもよ
い。
【0051】(導電性)本発明の防眩性フィルム1を導
電性化するために、防眩層4の上に積層する低屈折率層
L、および高屈折率層Hの一方、もしくは両方が、導電
性材料を含有していてもよい。導電性材料としては、錫
ドープ酸化インジウム(ITO)、もしくはアンチモン
ドープ酸化錫(ATO)を用いることができ、導線性材
料を含有した層を形成するには、ウェットコーティン
グ、もしくはドライコーティングのいずれによってもよ
い。
【0052】本発明の防眩性フィルム1を導電性化する
ためには、透明基材フィルム2と光拡散層3との間に透
明導電性層を有し、かつ、光拡散層3内に導電性微粒子
を含有していてもよい。あるいは、本発明の防眩性フィ
ルム1を導電性化するため、光拡散層3と防眩性4との
間に透明導電性層を有し、かつ、光拡散層3内および防
眩性4内に導電性微粒子を含有していてもよい。導電性
微粒子としては、金および/またはニッケルで表面処理
をした微粒子を使用することができ、表面処理をする前
の粒子としては、シリカ、カーボンブラック、金属粒
子、もしくは樹脂粒子から選ぶことができる。
【0053】(偏光板)図3を引用して、先に触れたよ
うに、本発明の防眩性フィルム1は、積層構造である偏
光フィルムを透明基材フィルム2として利用した、言わ
ば、防眩性偏光フィルムであり得る。なお、液晶ディス
プレイにおいては、しばしば偏光板の用語が用いられる
が、その実態は、比較的厚みのあるフィルム、もしくは
シートの体裁のものであるので、ここでは偏光フィルム
と呼ぶ。偏光フィルムは、先に述べたように、二枚の透
明プラスチックフィルム(通常はTACフィルム)で、
ポリビニルアルコール(PVA)フィルムにヨウ素や染
料を加え延伸したフィルム等から構成される偏光子をサ
ンドイッチした構造を有している。ポリビニルアルコー
ルフィルム以外にも、ポリビニルホルマールフィルム、
ポリビニルアセタールフィルム、エチレン−酢酸ビニル
共重合体系ケン化フィルム等も偏光子の素材として利用
できる。
【0054】従って、製造上は、偏光フィルムの一方の
透明プラスチックフィルムを、本発明で言う透明基材フ
ィルム2として扱い、光拡散層3、防眩層4等を積層
し、必要に応じて、既に説明したような種々の層を形成
したり、各層に機能を付与する等して、防眩性フィルム
1をまず製造する。透明プラスチックフィルムとして、
例えば、TACフィルムを使用すれば、この構造のもの
が、通常の偏光フィルム製造用の中間材料となり得る。
次に、透明プラスチックフィルムの防眩層3等を積層し
なかった側の表面をケン化処理し、表面を親水性化し
て、偏光子との接着性を向上させる。なお、ケン化処理
を行う際に、処理面とは反対側に低屈折率層Lを有して
いて、しかもその素材がシリカ等のSiOxの薄膜であ
る場合、あるいは防汚層を有している場合、それらの層
の耐ケン化性の点で問題があり得るが、この場合は、ケ
ン化処理後に、SiOxの薄膜を形成し、必要であれ
ば、その上に防汚層を形成するとよい。ケン化後、偏光
子との接着を行ない、好ましくは、偏光フィルムを構成
する他方の透明プラスチックフィルムも、接着する面を
ケン化処理しておき、偏光子の表裏に同時に透明プラス
チックフィルム(片側は本発明の防眩性フィルム)を接
着させるとよい。
【0055】(画像表示装置)本発明の防眩性フィルム
1は、図4を引用して説明したように、液晶ディスプレ
イのようなディスプレイの前面に適用して、防眩性が付
与された画像表示装置を構成することができる。ここで
言うディスプレイは、液晶ディスプレイに限ること無
く、CRTディスプレイ、プラズマディスプレイ、EL
ディスプレイ、もしくはLEDディスプレイ等のいずれ
でもよく、自身が発光するタイプでも、照明を必要とす
るものでもよい。また、本発明の防眩性フィルム1をデ
ィスプレイに適用する際に、直接、ディスプレイの表面
に貼る等して固定することにより適用してもよく、もし
くは別の透明板に貼る等して得られた複合体をディスプ
レイの前面に固定する等して、間接的に適用してもよ
い。
【0056】
【実施例】(実施例1)膜厚80μmのTACフィルム
を透明基材フィルムとして用い、下記の組成の光拡散層
形成用塗料組成物を、フィルム上にグラビアリバースコ
ーティング法により、膜厚が8g/m2となるように塗
工し、塗工後の塗膜を温度70℃で1分間乾燥させた
後、紫外線を照射線量が100mJになるよう照射して
硬化させ、光拡散層を形成した。続いて、光拡散層上
に、下記の組成の防眩層形成用塗料組成物を、グラビア
リバースコーティング法により、膜厚が3g/m2とな
るように塗工し、塗工後の塗膜を温度70℃で1分間乾
燥させた後、紫外線を照射線量が100mJになるよう
照射して硬化させ、防眩層を形成して、防眩性フィルム
を得た。なお、以降も含めて、塗料組成物の組成におけ
る部数は質量基準である。 (光拡散層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・メラミンビーズ 3.89部 (屈折率;1.57、平均粒径;1.2μm) ・紫外線重合開始剤 6部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・プロピオン酸セルロース 1.25部 ・非反応性シリコーン系レベリング剤 0.02部 (信越化学工業(株)製、品番;SH28PA) ・トルエン 130部 (防眩層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・凝集シリカ 13部 (屈折率;1.48、平均粒径;1μm) ・紫外線重合開始剤 1部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 907) ・紫外線重合開始剤 6部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・セルロースアセテートプロピオネート 1.25部 ・レベリング剤 0.03部 (日本ユニカー(株)製、品番;FZ2191) ・トルエン 130部 ・シクロヘキサノン 50部
【0057】(測定方法及び評価)なお、トータルヘイ
ズの測定方法としては、段落番号0048で説明したJ
IS−K7136ヘイズ(曇度)に準じ、ヘイズメータ
ーHR100(村上色彩技術研究所社製、商品名)を用
いて測定し、内部ヘイズは所定の計算式で算出した。全
光線透過率の測定方法としては、JIS−K7105に
準拠して、ヘイズメーターHR100(村上色彩技術研
究所社製、商品名)を用いて測定した。鉛筆硬度の測定
方法としては、JIS−K−5400に準拠して測定し
た。ハードコートとは、H以上の硬度を有するものをい
う。
【0058】シンチレーション(面ぎら)防止性の評価
は、写真用のライトボックス(ハクバ写真産業(株)
製、ライトボックス45)をバックライトとして用い、
その上に、解像度が25.4mm(1インチ)あたり1
50、200、および300の各テストパターンを載
せ、テストパターンの上面から160μm(偏光板の厚
み分に相当する。)離れた位置に、防眩性フィルムを粘
着剤で貼り、ライトボックスを点灯して観察し、輝度の
高い部分の有無を目視により観察した。著しく、輝度の
高い部分が見られるものを不合格とし×印で示し、見ら
れないものを合格とし○印で示した。
【0059】黒濃度の評価は、防眩性フィルムの裏面に
黒い絶縁ビニールテープ(ヤマト社製、幅37.5m
m)を貼って試験片とし、蛍光灯下でフィルム表面を観
察した。更に、この試験片を、Kollmorgen
Instruments Corporpation製
の色濃度計マクベスRD918(Kollmorgen
Instruments Corporpation
製、商品名)ので測定した。同様に裏面に黒いビニール
テープを貼った透明基材フィルムを測定し、この値を基
準、即ち黒濃度100%(例えばTACの場合は2.2
8)とし、これに対し試験片の測定値が85%以上であ
る場合をコントラスト良好、合格として○印で示し、8
5%未満である場合を不合格とし×印で示した。この評
価の際、試験片が白っぽくなることがあり、この場合、
白化が生じたことでコントラストも低下してしまい好ま
しくないので、この場合も不合格とし×印で示した。ま
た、映り込みの評価は、防眩フィルムを偏光板に貼り、
クロスニコルでバックをなくして、蛍光灯の映り込みの
有無を目視で観察した。
【0060】(実施例1)で得られた防眩性フィルム
は、充分な物理特性、即ち、荷重500gの鉛筆硬度試
験による3Hの硬度を有し、トータルヘイズ47.0、
内部ヘイズ37.0、全光線透過率92.0%の光学特
性を有し、シンチレーション(面ぎら)防止性は、2
5.4mmあたりのピクセル数が150、200および
300のテストパターンを用いた評価において、合格で
あった。また、この防眩性フィルムの光拡散層の断面を
走査型電子顕微鏡を用いて観察したところ、メラミンビ
ーズの周囲に空気層が存在することが認められた。
【0061】上記の防眩性フィルムのTACフィルム側
に透明粘着剤を塗付したものを市販の液晶ディスプレイ
の表面に貼り、当社の従来の防眩性フィルム(光拡散層
のないもの)を用いた場合との視野角の違いを目視で比
較したところ、本発明の防眩性フィルムを貼った場合の
方が視野角が広がっており、視認性の点で良好であっ
た。これは、光拡散層を設けたためと、メラミンビーズ
の周囲に空気層が存在するために、視野角の拡大効果が
生じたためと考えられる。なお、空気層が生じたメカニ
ズムは必ずしも明らかではないが、レベリング剤として
使用したシリコーンと樹脂成分との相溶性が、比較的小
さいことに起因するものと考えられる。
【0062】(実施例2)下記の組成の光拡散層形成用
塗料組成物、および防眩層形成用塗料組成物を用いた以
外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを得た。 (光拡散層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ 4部 (屈折率;1.57、平均粒径;1.8μm) ・紫外線重合開始剤 6部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・プロピオン酸セルロース 1.25部 ・反応性シリコーン系レベリング剤 0.04部 (信越化学工業(株)製、品番;KF6001) ・トルエン 130部 (防眩層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・シリカ微粒子 9部 (屈折率;1.48、平均粒径;1.0μm) ・シリカ微粒子 6部 (屈折率;1.48、平均粒径;1.5μm) ・紫外線重合開始剤 6部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・セルロースアセテートプロピオネート 1.25部 ・レベリング剤 0.04部 (日本ユニカー(株)製、品番;FZ2191) ・トルエン 105部 ・シクロヘキサノン 46部
【0063】(実施例3)下記のメラミンベンゾグアナ
ミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ部数を用いた以外
は、実施例2と同様にして防眩性フィルムを得た。 ・メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ 5部
【0064】(実施例4)下記のメラミンベンゾグアナ
ミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ部数を用いた以外
は、実施例2と同様にして防眩性フィルムを得た。 ・メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ 7部
【0065】(実施例5)下記のメラミンベンゾグアナ
ミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ部数を用いた以外
は、実施例2と同様にして防眩性フィルムを得た。 ・メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ 9部
【0066】(実施例6)下記のメラミンベンゾグアナ
ミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ部数を用いた以外
は、実施例2と同様にして防眩性フィルムを得た。 ・メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ 10部 得られた防眩性フィルムは、物理特性(鉛筆硬度)、光
学特性(トータルヘイズ、内部ヘイズ、全光線透過
率)、およびシンチレーション(面ぎら)防止性につい
ては、実施例1で得られた防眩性と同じであったが、メ
ラミンビーズの周囲には、空気層が生じて無く、視野角
拡大効果が無かった。これは、使用したフッ素系レベリ
ング剤が樹脂成分との相溶性を有するためと考えられ
る。
【0067】(実施例7)下記の組成の光拡散層形成用
塗料組成物、および防眩層形成用塗料組成物を用いた以
外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを得た。 (光拡散層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・アクリルスチレンビーズ 20部 (屈折率;1.54、平均粒径;2μm) ・紫外線重合開始剤 6部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・プロピオン酸セルロース 1.25部 ・反応性シリコーン系レベリング剤 0.04部 (信越化学工業(株)製、品番;KF6001) ・トルエン 130部 (防眩層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・スチレンビーズ 5.8部 (屈折率;1.6、平均粒径;3.5μm) ・紫外線重合開始剤 1部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 907) ・紫外線重合開始剤 6部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・セルロースアセテートプロピオネート 0.3部 ・レベリング剤 0.03部 (日本ユニカー(株)製、品番;FZ2191) ・トルエン 105部 ・シクロヘキサノン 46部 得られた防眩性フィルムは、アクリルスチレンビーズの
周囲には、空気層が生じて無く、視野角拡大効果が無か
った。これは、使用した反応性シリコーン系レベリング
剤が樹脂成分との相溶性を有するためと考えられる。
【0068】(実施例8)膜厚80μmのTACフィル
ムを透明基材フィルムとして用い、下記の組成の防眩層
形成用塗料組成物を、フィルム上にグラビアリバースコ
ーティング法により、膜厚が8g/m2となるように塗
工し、塗工後の塗膜を温度70℃で1分間乾燥させた
後、紫外線を照射線量が100mJになるよう照射して
硬化させ、防眩層を形成して、防眩性フィルムを得た。 (防眩層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ 5部 (屈折率;1.57、平均粒径;1.8μm) ・シリカ微粒子 9部 (屈折率;1.48、平均粒径;1.0μm) ・シリカ微粒子 6部 (屈折率;1.48、平均粒径;1.5μm) ・紫外線重合開始剤 6部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・プロピオン酸セルロース 1.25部 ・反応性シリコーン系レベリング剤 0.04部 (信越化学工業(株)製、品番;KF6001) ・トルエン 105部 ・シクロヘキサノン 46部
【0069】(実施例9)下記の組成の光拡散層形成用
塗料組成物、および防眩層形成用塗料組成物を用いた以
外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを得た。 (光拡散層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ 3部 (屈折率;1.57、平均粒径;1.8μm) ・紫外線重合開始剤 6部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・プロピオン酸セルロース 1.25部 ・反応性シリコーン系レベリング剤 0.04部 (信越化学工業(株)製、品番;KF6001) ・トルエン 130部 (防眩層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ 2部 (屈折率;1.57、平均粒径;1.8μm) ・シリカ微粒子 9部 (屈折率;1.48、平均粒径;1.0μm) ・シリカ微粒子 6部 (屈折率;1.48、平均粒径;1.5μm) ・紫外線重合開始剤 6部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・セルロースアセテートプロピオネート 1.25部 ・レベリング剤 0.04部 (日本ユニカー(株)製、品番;FZ2191) ・トルエン 105部 ・シクロヘキサノン 46部
【0070】(実施例10)下記の組成の光拡散層形成
用塗料組成物、および防眩層形成用塗料組成物を用いた
以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを得た。 (光拡散層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ 5.5部 (屈折率;1.57、平均粒径;1.8μm) ・紫外線重合開始剤 6部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・プロピオン酸セルロース 1.25部 ・反応性シリコーン系レベリング剤 0.04部 (信越化学工業(株)製、品番;KF6001) ・トルエン 136部 (防眩層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・アクリル単分散微粒子 4部 (屈折率;1.50、平均粒径;3.5μm) ・紫外線重合開始剤 6部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・セルロースアセテートプロピオネート 1.25部 ・レベリング剤 0.04部 (日本ユニカー(株)製、品番;FZ2191) ・トルエン 137部
【0071】(実施例11)下記の組成の光拡散層形成
用塗料組成物、および防眩層形成用塗料組成物を用いた
以外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを得た。 (光拡散層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ 5.7部 (屈折率;1.57、平均粒径;1.8μm) ・紫外線重合開始剤 6部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・プロピオン酸セルロース 1.25部 ・反応性シリコーン系レベリング剤 0.04部 (信越化学工業(株)製、品番;KF6001) ・トルエン 138部 (防眩層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・アクリル単分散微粒子 21部 (屈折率;1.50、平均粒径;3.5μm) ・紫外線重合開始剤 6部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・セルロースアセテートプロピオネート 1.25部 ・レベリング剤 0.04部 (日本ユニカー(株)製、品番;FZ2191) ・トルエン 156部
【0072】実施例1〜11における測定値及び評価の
結果を表1にまとめて示すように、実施例1〜11で
は、評価項目のすべてが合格であった。
【表1】
【0073】(実施例12)防眩層を形成する際の紫外
線の照射線量を18mJとして、防眩層を半硬化の状態
とした以外は、実施例1と同様にして光拡散層、および
防眩層を形成した。その後、下記の組成の低屈折率層形
成用塗料組成物を、半硬化した防眩層上に、グラビアリ
バースコーティング法により、膜厚が0.1μmとなる
ように塗工し、塗工後の塗膜を温度40℃で2分間乾燥
させた後、紫外線を照射線量が300mJになるよう照
射して硬化させ、低屈折率層を形成した。 (低屈折率層形成用塗料組成物) ・シリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体 10部 (JSR(株)製、品番;TM086) ・紫外線重合開始剤 0.03部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・メチルイソブチルケトン 15部 以上で、得られる低屈折率層の屈折率が1.41とな
る。
【0074】(実施例13)防眩層形成用塗料組成物と
して、下記のように高屈折率化を図ったものを使用した
以外は、実施例12と同様にして、防眩性フィルムを得
た。 (防眩層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールペンタアクリレート(PETA) 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・アクリルスチレンビーズ 12.5部 (屈折率;1.57、平均粒径;3.5μm) ・ZrO2分散液 347部 (JSR(株)製、品番;KZ7315、うち、53部がPETA) ・紫外線重合開始剤 1.1部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 907) ・紫外線重合開始剤 7.1部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・フッ素系レベリング剤 0.2部 (大日本インキ化学工業(株)製、品番;R30) ・トルエン 326部 ・シクロヘキサノン 152部 ・メチルエチルケトン 63部 ・メチルイソブチルケトン 115部 以上で、得られる防眩層の屈折率が1.65となる。ま
た、実施例1〜実施例11で得られた防眩性フィルムの
表面反射率が2.5%〜3.5%であるのに対し、この
実施例12〜13で得られた防眩層フィルムの表面反射
率は0.7%と低く、良好であった。
【0075】(実施例14)透明基材フィルム上に、厚
み6μmの光拡散層、厚み3μmの中屈折率層としての
防眩層、厚み150nmの高屈折率層、および厚み0.
1μmの低屈折率層を順次積層して防眩性フィルムを得
た。ただし、光拡散層形成用塗料組成物、および高屈折
率層形成用塗料組成物としては、下記の組成のもの(屈
折率;1.83)を用い、防眩層用としては、実施例9
で用いた屈折率1.65の高屈折率層形成用塗料組成物
を中屈折率層形成用として用い、低屈折率層形成用塗料
組成物としては、実施例8で用いたものを用いた。各層
の形成、および紫外線の照射は、光拡散層、および防眩
層については、実施例1におけるのと同様に、低屈折率
層については実施例8におけるのと同様に行ない、防眩
層上に、高屈折率層を形成するには、下記の組成の高屈
折率層形成用塗料組成物を、グラビアリバースコーティ
ング法により塗工し、塗工後の塗膜を温度70℃で2分
間乾燥させた後、紫外線を照射線量が18mJになるよ
う照射して硬化させることにより行なった。 (光拡散層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・メラミンビーズ 3.21部 (屈折率;1.57、平均粒径;5μm) ・紫外線重合開始剤 3部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・プロピオン酸セルロース 1.25部 ・反応性シリコーン系レベリング剤 0.04部 (日本ユニカー(株)製、品番;FZ−3704) ・トルエン 130部 (高屈折率層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・ルチル型二酸化チタン 10部 (石原産業(株)製、品番;TTO51(C)、一次粒径;約20nm、 アルミナおよびステアリン酸による表面処理を施したもの) ・アニオン性官能基含有分散剤 2部 (ビックケミー・ジャパン社製、ディスパービック163) ・紫外線重合開始剤 0.2部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・メチルイソブチルケトン 64.1部 以上で、得られる高屈折率層の屈折率が1.83とな
る。また、この実施例14で得られた防眩層フィルムの
表面反射率は0.3%と低く良好であり、ディスプレイ
の前面に適用したときに、画像の視認性が非常に高かっ
た。
【0076】実施例12〜14における測定値及び評価
の結果を表2にまとめて示した。
【表2】
【0077】(比較例1)下記のメラミンベンゾグアナ
ミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ部数を用いた以外
は、実施例2と同様にして防眩性フィルムを得た。 ・メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ 3部
【0078】(比較例2)下記のメラミンベンゾグアナ
ミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ部数を用いた以外
は、実施例2と同様にして防眩性フィルムを得た。 ・メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ 0.5部
【0079】(比較例3)下記のメラミンベンゾグアナ
ミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ部数を用いた以外
は、実施例2と同様にして防眩性フィルムを得た。 ・メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ 11部
【0080】(比較例4)下記のメラミンベンゾグアナ
ミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ部数を用いた以外
は、実施例2と同様にして防眩性フィルムを得た。 ・メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ 12部
【0081】(比較例5)下記の組成の光拡散層形成用
塗料組成物、および防眩層形成用塗料組成物を用いた以
外は、実施例1と同様にして防眩性フィルムを得た。 (光拡散層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・メラミンベンゾグアナミンホルムアルデヒド縮合物ビーズ 5部 (屈折率;1.57、平均粒径;1.8μm) ・紫外線重合開始剤 6部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・プロピオン酸セルロース 1.25部 ・反応性シリコーン系レベリング剤 0.04部 (信越化学工業(株)製、品番;KF6001) ・トルエン 130部 (防眩層形成用塗料組成物) ・ペンタエリスリトールトリアクリレート 100部 (屈折率;1.5、日本化薬(株)製) ・アクリル単分散微粒子 3.3部 (屈折率;1.50、平均粒径;3.5μm) ・紫外線重合開始剤 6部 (チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名;イルガキュア 184) ・セルロースアセテートプロピオネート 1.25部 ・レベリング剤 0.04部 (日本ユニカー(株)製、品番;FZ2191) ・トルエン 130部
【0082】比較例1〜5における測定値及び評価の結
果を表3にまとめて示した。
【表3】
【0083】この比較例1で得られた防眩性フィルム
も、光拡散層を欠くため、シンチレーション(面ぎら)
防止性が、解像度が25.4mm(1インチ)あたり1
50および200のテストパターンを用いた評価では、
ほぼ、充分であったものの、解像度が25.4mm(1
インチ)あたり300のテストパターンを用いた評価に
においては、部分的なシンチレーション(ぎらつき)が
生じていることが確認され、実用的な使用は不可であっ
た。なお、解像度が25.4mm(1インチ)あたり1
50および200のテストパターンを用いた評価では、
ほぼ、充分であったのは、防眩層自身が拡散効果を有し
ていて、しかも、ビーズの含有量が比較例1のものにく
らべると多いためである。比較例2は面ギラ防止性が、
比較例3〜4では黒濃度が不合格であり、特に比較例4
では白化が伴っていた。比較例5では映り込み性が不合
格であった。
【0084】
【発明の効果】本発明の防眩性フィルムは、防眩性の機
能が付与され、また白化することなく、さらに映像光が
散乱するのでシンチレーション(面ギラ)現象が生じな
い。また、光拡散層と併用することで、さらに防眩性の
機能が向上する。さらに、反射防止性の機能を付与する
ことで、ディスプレイの画面が明るくできる。さらにま
た、偏光板の機能を兼ねさせることで、基材が削減でき
コスト面及び省資源面に優れる。さらにまた、導電性の
機能を付与することで、製造時や使用時のゴミの付着が
なく、ゴミに起因する不良が発生せず、製造歩留りの向
上や表示画像の品質が向上する。上記防眩性フィルムを
用いた本発明の画像表示装置は、高精細のディスプレイ
に適用しても、シンチレーション(面ギラ)現象が生じ
ず、表示画像の透過鮮明性やコントラストがよく、視認
性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の防眩性フィルムの断面図である。
【図2】 反射防止層を備えた防眩性フィルムの断面図
である。
【図3】 偏光フィルムに応用した防眩性フィルムの断
面図である。
【図4】 液晶ディスプレイに適用した場合の画像表示
装置の断面図である。
【符号の説明】
1 防眩性フィルム 2 透明基材フィルム 3 光拡散層 4 防眩層 5 偏光子 6 保護層 H 高屈折率層 L 低屈折率層
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 510 G02B 1/10 Z (72)発明者 荒川 文裕 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 2H042 BA02 BA03 BA12 BA20 2H091 FA02Y FA07X FA07Z FA31X FA50X FC22 FC23 GA01 GA16 KA01 LA17 2K009 AA12 BB11 CC09 EE00 4F100 AK25 AR00A AR00B AR00D BA03 BA04 BA05 BA07 BA10A BA10B BA10D CA30 DE01B DE01C JK14B JL00E JN01A JN06C JN18B JN18C JN18D JN18E JN30B YY00B

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基材フィルム上に、少なくとも防眩
    層が積層された防眩性フィルムであって、該防眩性フィ
    ルムの内部ヘイズが35〜75、トータルヘイズが45
    〜85であり、トータルヘイズが内部ヘイズより大きい
    ことを特徴とする防眩性フィルム。
  2. 【請求項2】 前記トータルヘイズと前記内部ヘイズと
    の差が3〜15であることを特徴とする請求項1記載の
    防眩性フィルム。
  3. 【請求項3】 透明基材フィルム上に、光拡散層、およ
    び防眩層とが順に積層された積層構造を有するものであ
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の防眩
    性フィルム。
  4. 【請求項4】 前記防眩層中に透光性微粒子を含有し、
    該透光性微粒子は、その周囲に低屈折率被覆層を有して
    いることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の防
    眩性フィルム。
  5. 【請求項5】 前記光拡散層中に透光性微粒子を含有
    し、該透光性微粒子は、その周囲に低屈折率被覆層を有
    していることを特徴とする請求項3に記載の防眩性フィ
    ルム。
  6. 【請求項6】 前記防眩層中及び光拡散層中にそれぞれ
    透光性微粒子を含有し、それぞれの透光性微粒子は、そ
    の周囲に低屈折率被覆層を有していることを特徴とする
    請求項3に記載の防眩性フィルム。
  7. 【請求項7】 透明基材フィルム上に、光拡散層、およ
    び防眩層とが順に積層された積層構造を有し、前記光拡
    散層中に透光性微粒子を含有し、該透光性微粒子は、そ
    の周囲に低屈折率被覆層を有していることを特徴とする
    防眩性フィルム。
  8. 【請求項8】 前記防眩層の、前記透明基材フィルム側
    とは反対側の表面に、微細凹凸を有し、該微細凹凸の中
    心線平均表面粗さが0.1〜2μm以下であることを特
    徴とする請求項1〜請求項7いずれか記載の防眩性フィ
    ルム。
  9. 【請求項9】 前記防眩層の、前記透明基材フィルム側
    とは反対側に、さらに、前記防眩層よりも屈折率の低い
    低屈折率層が積層されていることを特徴とする請求項1
    〜請求項8いずれか記載の防眩性フィルム。
  10. 【請求項10】前記防眩層の、前記透明基材フィルム側
    とは反対側に、さらに、前記防眩層よりも屈折率の高い
    高屈折率層、および前記高屈折率層よりも屈折率の低い
    低屈折率層が順に積層されているか、もしくは、前記防
    眩層よりも屈折率が高く、前記高屈折率層よりも屈折率
    の低い中屈折率層、前記高屈折率層、および前記低屈折
    率層が順に積層されていることを特徴とする請求項1〜
    請求項8いずれか記載の防眩性フィルム。
  11. 【請求項11】請求項9、もしくは請求項10におけ
    る、防眩層の、前記光拡散層と接する側とは反対側に、
    積層されている層のうちの一層もしくはそれ以上が、導
    電性材料を含有することを特徴とする防眩性フィルム。
  12. 【請求項12】透明基材フィルムと前記防眩層との間に
    透明導電性層を有し、かつ透明導電性層と接する層中に
    導電性微粒子を含有することを特徴とする請求項1〜請
    求項11いずれか記載の防眩性フィルム。
  13. 【請求項13】前記透明基材フィルムの、前記防眩層を
    有する側とは反対側に、偏光子および該偏向子の保護層
    が順に積層されたものであることを特徴とする請求項1
    〜請求項12記載の防眩性フィルム。
  14. 【請求項14】ピクセル毎の反射光もしくは透過光によ
    り画像を構成するディスプレイの観察側に、請求項1〜
    請求項13いずれか記載の防眩性フィルムが、前記防眩
    層を有する側とは反対側が向き合うよう適用されている
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2003011792A 2002-02-08 2003-01-21 防眩性フィルムおよび画像表示装置 Pending JP2003302506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011792A JP2003302506A (ja) 2002-02-08 2003-01-21 防眩性フィルムおよび画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002031675 2002-02-08
JP2002-31675 2002-02-08
JP2003011792A JP2003302506A (ja) 2002-02-08 2003-01-21 防眩性フィルムおよび画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003302506A true JP2003302506A (ja) 2003-10-24

Family

ID=29404968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011792A Pending JP2003302506A (ja) 2002-02-08 2003-01-21 防眩性フィルムおよび画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003302506A (ja)

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171228A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 自発光型表示装置用カラーフィルタ
JP2006257402A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 低屈折率層形成塗布組成物、反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2007249038A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toppan Printing Co Ltd 光学素子と、それを用いた偏光板および液晶表示装置
JPWO2005093468A1 (ja) * 2004-03-29 2008-02-14 株式会社巴川製紙所 防眩フィルム
JP2008096781A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nof Corp 高精細ディスプレイ用表面材並びにそれを備えた高精細ディスプレイ及び高精細タッチパネル
KR100831480B1 (ko) * 2006-07-24 2008-05-21 주식회사 에이스 디지텍 난반사 보상필름의 제조방법
KR100831517B1 (ko) * 2006-07-24 2008-05-22 주식회사 에이스 디지텍 방현필름 제조방법
WO2008146935A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Lintec Corporation 防眩性光透過性ハードコートフィルム
JP2009029126A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Lintec Corp ハードコートフィルム及びその製造方法
CN100462800C (zh) * 2004-07-16 2009-02-18 住友化学株式会社 防眩偏光膜积层体以及使用此积层体的液晶显示装置
WO2009054287A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
WO2009075201A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Konica Minolta Opto, Inc. 防眩性フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2009133907A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toppan Printing Co Ltd 拡散体、拡散フィルム、偏光フィルム、液晶表示装置
WO2009078238A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Konica Minolta Opto, Inc. 防眩性ハードコートフィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JPWO2007111026A1 (ja) * 2006-03-29 2009-08-06 株式会社巴川製紙所 光学フィルム
WO2009096261A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited 光拡散性積層樹脂フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
WO2009098992A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Sumitomo Chemical Company, Limited 光拡散性積層樹脂フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
JP2009265303A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toppan Printing Co Ltd 光拡散板、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2009286981A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Toppan Printing Co Ltd ハードコート塗液、ハードコートフィルム、偏光板及び透過型液晶表示装置
JP2010008484A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
WO2011122379A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 富士フイルム株式会社 Led照明用光拡散フィルム
WO2011122380A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 富士フイルム株式会社 Led照明用光拡散フィルム
WO2011162133A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 住友化学株式会社 光拡散性偏光板および液晶表示装置
WO2011162132A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 住友化学株式会社 光拡散性偏光板および液晶表示装置
KR101224621B1 (ko) * 2005-12-14 2013-01-22 도레이첨단소재 주식회사 도전성/자성 입자를 함유한 하드코트 및 방현성 반사 방지필름의 제조방법
JP5299271B2 (ja) * 2007-03-30 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 防眩性フィルム、その製造方法、防眩性フィルムを用いた偏光板、及び表示装置
US8999463B2 (en) 2005-03-30 2015-04-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Glare-proofing optical laminate
WO2016063792A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 光拡散フィルム
JP2016170779A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 大日本印刷株式会社 タッチパネル、表示装置及び光学シート
WO2016194990A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 三菱瓦斯化学株式会社 ポリマーフィルム及びそれを用いたディスプレイ用光拡散フィルム
CN106444075A (zh) * 2016-11-15 2017-02-22 浙江宝乐维科技有限公司 太阳镜镜片
US9581731B2 (en) 2012-07-09 2017-02-28 Corning Incorporated Anti-glare and anti-sparkle transparent structures
EP3220190A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-20 Vactech Enterprise Co., Ltd. Light reflecting lens
KR20170122189A (ko) 2015-02-26 2017-11-03 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 터치 패널, 표시 장치 및 광학 시트, 그리고 광학 시트의 선별 방법 및 광학 시트의 제조 방법
JP2019219623A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社クラレ 光拡散性複層樹脂板
WO2020178922A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 シャープ株式会社 表示装置
CN111684316A (zh) * 2018-02-08 2020-09-18 Agc株式会社 带防眩膜的透明基体
JP7446663B2 (ja) 2020-03-05 2024-03-11 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルムおよびこれを含むマイクロledディスプレイ

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005093468A1 (ja) * 2004-03-29 2008-02-14 株式会社巴川製紙所 防眩フィルム
CN100462800C (zh) * 2004-07-16 2009-02-18 住友化学株式会社 防眩偏光膜积层体以及使用此积层体的液晶显示装置
JP2006171228A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Dainippon Printing Co Ltd 自発光型表示装置用カラーフィルタ
JP2006257402A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 低屈折率層形成塗布組成物、反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
US8999463B2 (en) 2005-03-30 2015-04-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Glare-proofing optical laminate
KR101224621B1 (ko) * 2005-12-14 2013-01-22 도레이첨단소재 주식회사 도전성/자성 입자를 함유한 하드코트 및 방현성 반사 방지필름의 제조방법
JP2007249038A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Toppan Printing Co Ltd 光学素子と、それを用いた偏光板および液晶表示装置
JPWO2007111026A1 (ja) * 2006-03-29 2009-08-06 株式会社巴川製紙所 光学フィルム
KR100831480B1 (ko) * 2006-07-24 2008-05-21 주식회사 에이스 디지텍 난반사 보상필름의 제조방법
KR100831517B1 (ko) * 2006-07-24 2008-05-22 주식회사 에이스 디지텍 방현필름 제조방법
JP2008096781A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nof Corp 高精細ディスプレイ用表面材並びにそれを備えた高精細ディスプレイ及び高精細タッチパネル
JP5299271B2 (ja) * 2007-03-30 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 防眩性フィルム、その製造方法、防眩性フィルムを用いた偏光板、及び表示装置
JP4995275B2 (ja) * 2007-05-29 2012-08-08 リンテック株式会社 防眩性光透過性ハードコートフィルム
JPWO2008146935A1 (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 リンテック株式会社 防眩性光透過性ハードコートフィルム
WO2008146935A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Lintec Corporation 防眩性光透過性ハードコートフィルム
JP2009029126A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Lintec Corp ハードコートフィルム及びその製造方法
TWI607231B (zh) * 2007-07-04 2017-12-01 琳得科股份有限公司 硬被覆膜
WO2009054287A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Sumitomo Chemical Company, Limited 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
JP2009133907A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toppan Printing Co Ltd 拡散体、拡散フィルム、偏光フィルム、液晶表示装置
WO2009075201A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Konica Minolta Opto, Inc. 防眩性フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JPWO2009078238A1 (ja) * 2007-12-19 2011-04-28 コニカミノルタオプト株式会社 防眩性ハードコートフィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性ハードコートフィルムの製造方法
WO2009078238A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Konica Minolta Opto, Inc. 防眩性ハードコートフィルム、偏光板、画像表示装置および防眩性ハードコートフィルムの製造方法
WO2009096261A1 (ja) * 2008-02-01 2009-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited 光拡散性積層樹脂フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
WO2009098992A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Sumitomo Chemical Company, Limited 光拡散性積層樹脂フィルムおよびその製造方法、ならびに防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
JP2009265303A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toppan Printing Co Ltd 光拡散板、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2009286981A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Toppan Printing Co Ltd ハードコート塗液、ハードコートフィルム、偏光板及び透過型液晶表示装置
JP2010008484A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2011209658A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fujifilm Corp Led照明用光拡散フィルム
WO2011122380A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 富士フイルム株式会社 Led照明用光拡散フィルム
WO2011122379A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 富士フイルム株式会社 Led照明用光拡散フィルム
WO2011162133A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 住友化学株式会社 光拡散性偏光板および液晶表示装置
WO2011162132A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 住友化学株式会社 光拡散性偏光板および液晶表示装置
US9581731B2 (en) 2012-07-09 2017-02-28 Corning Incorporated Anti-glare and anti-sparkle transparent structures
WO2016063792A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 光拡散フィルム
US10416360B2 (en) 2014-10-24 2019-09-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Light diffusion film
KR20170122189A (ko) 2015-02-26 2017-11-03 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 터치 패널, 표시 장치 및 광학 시트, 그리고 광학 시트의 선별 방법 및 광학 시트의 제조 방법
JP2016170779A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 大日本印刷株式会社 タッチパネル、表示装置及び光学シート
WO2016194990A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 三菱瓦斯化学株式会社 ポリマーフィルム及びそれを用いたディスプレイ用光拡散フィルム
JPWO2016194990A1 (ja) * 2015-06-04 2018-03-22 三菱瓦斯化学株式会社 ポリマーフィルム及びそれを用いたディスプレイ用光拡散フィルム
US10509252B2 (en) 2015-06-04 2019-12-17 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polymer film, and light diffusion film comprising same for display
JP7082488B2 (ja) 2015-06-04 2022-06-08 三菱瓦斯化学株式会社 ポリマーフィルム及びそれを用いたディスプレイ用光拡散フィルム
EP3220190A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-20 Vactech Enterprise Co., Ltd. Light reflecting lens
CN106444075A (zh) * 2016-11-15 2017-02-22 浙江宝乐维科技有限公司 太阳镜镜片
CN111684316A (zh) * 2018-02-08 2020-09-18 Agc株式会社 带防眩膜的透明基体
CN111684316B (zh) * 2018-02-08 2023-06-20 Agc株式会社 带防眩膜的透明基体
JP2019219623A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 株式会社クラレ 光拡散性複層樹脂板
WO2020178922A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 シャープ株式会社 表示装置
JP7446663B2 (ja) 2020-03-05 2024-03-11 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルムおよびこれを含むマイクロledディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003302506A (ja) 防眩性フィルムおよび画像表示装置
KR100924609B1 (ko) 방현성 필름 및 화상표시장치
JP4776150B2 (ja) 防眩性フィルム、偏光素子、および画像表示装置
US8215780B2 (en) Hard-coated antiglare film, and polarizing plate and image display including the same
US8081385B2 (en) Antiglare film, method for manufacturing antiglare film, polarizer, and display device
JP4155337B1 (ja) 防眩性フィルムおよびその製造方法、ならびに表示装置
JP3507344B2 (ja) 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置
JP5948763B2 (ja) 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5066535B2 (ja) 光学積層フィルム
WO2012053632A1 (ja) 防眩性フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP6698552B2 (ja) 光学積層体、偏光板及び表示装置
WO2009107536A1 (ja) 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置
JP5232448B2 (ja) 防眩材料
JP2008286878A (ja) 防眩性フィルム及びそれを用いたディスプレイ
JP2011197330A (ja) 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、偏光板及び画像表示装置
KR20190053920A (ko) 눈부심 방지성 반사 방지 하드 코팅 필름, 화상 표시 장치, 눈부심 방지성 반사 방지 하드 코팅 필름 제조 방법
WO2017138644A1 (ja) 光学積層体、偏光板及び表示装置
JP2009230155A (ja) 防眩性フィルム、偏光素子及び画像表示装置
JP2013092782A (ja) 光学積層体
JP2009116336A (ja) 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置
JP2009048092A (ja) 光学積層体
JP4698723B2 (ja) 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置
JP2002221610A (ja) 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置
JP2012063504A (ja) 防眩性フィルム
KR20150079051A (ko) 방현성이 향상된 방현 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021