JPWO2008146935A1 - 防眩性光透過性ハードコートフィルム - Google Patents

防眩性光透過性ハードコートフィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008146935A1
JPWO2008146935A1 JP2009516380A JP2009516380A JPWO2008146935A1 JP WO2008146935 A1 JPWO2008146935 A1 JP WO2008146935A1 JP 2009516380 A JP2009516380 A JP 2009516380A JP 2009516380 A JP2009516380 A JP 2009516380A JP WO2008146935 A1 JPWO2008146935 A1 JP WO2008146935A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hard coat
light
fine particles
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009516380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995275B2 (ja
Inventor
豊 小野澤
豊 小野澤
所司 悟
悟 所司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2009516380A priority Critical patent/JP4995275B2/ja
Publication of JPWO2008146935A1 publication Critical patent/JPWO2008146935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995275B2 publication Critical patent/JP4995275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明は、光透過性基材フィルムの少なくとも一方の面に、微粒子を分散させた活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物の硬化樹脂層(A)、微粒子を分散させた活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物の硬化樹脂層(B)が順次積層された光透過性ハードコートフィルムであって、(B)層を積層した後の(B)層の表面の中心線平均粗さ(Ra(B))が(B)層を積層する前の(A)層の表面の中心線平均粗さ(Ra(A))よりも1μm以上小さく、かつ(B)層を積層した後のヘイズ値(Hz(B))が(B)層を積層する前の(A)層のみを積層した後のヘイズ値(Hz(A))よりも1.5%以上小さいことを特徴とする防眩性光透過性ハードコートフィルムを提供する。本発明の防眩性光透過性ハードコートフィルムは、防眩性を充分に示すことができ、かつ画像上の黒色をより真黒く表示することができる。

Description

本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ(PDP)などに使用される防眩性光透過性ハードコートフィルムに関する。
防眩性光透過性ハードコートフィルムは、LCD、及びLCDと組み合わせて使用するタッチパネル用途で広く使用されてきたが、近年はPDP用途へもその使用が拡大されつつある。
従来、防眩性光透過性ハードコートフィルムは、視認性の向上を目的とした高精細品が好まれたが、近年では高精細品化に加えて画像上の黒色をより黒く表示可能な高コントラスト化が求められている。
この種の要望に対して、微粒子含有硬化樹脂層にクリア硬化樹脂層を積層した防眩性光透過性ハードコートフィルムが提案されている(例えば、特開平10−325901号公報参照)。しかし、最表層のクリア硬化樹脂層を設けることで、適度な表面粗さにすることができ、画像上の黒色をより黒く表示することは可能であるが、防眩性が不十分であるという問題点があった。
また、光拡散層上に防眩層を積層した防眩性光透過性ハードコートフィルムが提案されている(特開2004−4777号公報参照)。この提案では、光拡散層をできるだけ平坦に作製し、防眩層で凹凸を形成することが記載されている。しかし、この方法では、下地の表面粗さよりも、最表層の表面粗さの方が大きくなり、画像上の黒色をより黒く表示させるのに不十分であるという問題点があった。
本発明は、上記従来技術の状況に鑑みてなされたものであり、防眩性を充分に示すことができ、かつ画像上の黒色をより深い黒に表示する(本発明においては、「色目」が改善される、と称す。)ことができる防眩性光透過性ハードコートフィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、高コントラスト化について検討した結果、表面の凹凸形状とその大きさに大きく左右されることを見出し、さらに鋭意検討を行った結果、光透過性基材フィルムの少なくとも一方の面に、微粒子を分散させた活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物の硬化樹脂層(A)、微粒子を分散させた活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物の硬化樹脂層(B)が順次積層された光透過性ハードコートフィルムであって、(B)層を積層する前の(A)層の表面の中心線平均粗さ(Ra(A))と、(B)層を積層した後の(B)層の表面の中心線平均粗さ(Ra(B))の関係が下記式(1)を満たし、かつ(B)層を積層する前の(A)層のみを積層した後のヘイズ値(Hz(A))と、さらに(B)層を積層した後のヘイズ値(Hz(B))の関係が下記式(2)を満たすことにより、上記課題が解決できることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、光透過性基材フィルムの少なくとも一方の面に、微粒子を分散させた活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物の硬化樹脂層(A)、微粒子を分散させた活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物の硬化樹脂層(B)が順次積層された光透過性ハードコートフィルムであって、(B)層を積層する前の(A)層の表面の中心線平均粗さ(Ra(A))と、(B)層を積層した後の(B)層の表面の中心線平均粗さ(Ra(B))の関係が下記式(1)を満たし、かつ(B)層を積層する前の(A)層のみを積層した後のヘイズ値(Hz(A))と、さらに(B)層を積層した後のヘイズ値(Hz(B))の関係が下記式(2)を満たすことを特徴とする防眩性光透過性ハードコートフィルムを提供するものである。
Ra(A)−Ra(B)≧0.01μm (1)
Hz(A)−Hz(B)≧1.5% (2)
また、本発明は、上記防眩性光透過性ハードコートフィルムにおいて、前記(B)層中の微粒子の平均粒径が前記(A)層中の微粒子の平均粒径以下であって、(B)層中の微粒子の配合比率が活性エネルギー線硬化型化合物100質量部に対して0.01〜500質量部であり、かつ、(B)層中の微粒子の平均粒径が10μm以下である防眩性光透過性ハードコートフィルムを提供するものである。
また、本発明は、上記防眩性光透過性ハードコートフィルムにおいて、前記(B)層の膜厚が、前記(A)層の膜厚以下であり、(B)層の膜厚が0.1〜10μmである防眩性光透過性ハードコートフィルムを提供するものである。
また、本発明は、上記防眩性光透過性ハードコートフィルムにおいて、前記光透過性基材フィルムの(A)層及び(B)層が設けられている面の反対面に粘着剤層が設けられている防眩性光透過性ハードコートフィルムを提供するものである。
また、本発明は、光透過性基材フィルムの少なくとも一方の面に、微粒子を分散させた活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物の硬化樹脂層(A)及び(B)が順次積層された光透過性ハードコートフィルムであって、(B)層積層後の表面の中心線平均粗さ(Ra(B))が下記式(3)を満たし、かつ(B)層積層後の表面の最大高さ(Rz(B))が下記式(4)を満たすことを特徴とする防眩性光透過性ハードコートフィルムを提供するものである。
0.1μm≦Ra(B)≦0.5μm (3)
0.10μm≦Rz(B)≦2.70μm (4)
本発明において、光透過性基材フィルムとしては、種々のプラスチックシート、フィルムが使用できる。光透過性基材フィルムの具体例としては、例えばジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレートなどのセルロース系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂などのポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂などのポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素系樹脂などの各種合成樹脂のフィルムが挙げられ、特に、高強度であり安価であることから、ポリエチレンテレフタレート樹脂などのポリエステル樹脂より成るフィルムが好ましい。光透過性基材フィルムは、単層であってもよいし、同種又は異種の2層以上の多層であってもよい。
光透過性基材フィルムの厚みは、特に制限ないが、通常10〜350μmが好ましく、25〜300μmがより好ましく、50〜250μmが特に好ましい。
光透過性基材フィルムの表面は、易接着処理を施してもよい。易接着処理としては、特に制限ないが、例えば、コロナ放電処理や、光透過性基材フィルムの樹脂と同一成分の低分子量の樹脂ポリマー層を設けること等が挙げられる。例えば、光透過性基材フィルムがポリエステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂)であるときは、低分子量の樹脂ポリマーとしては、低分子量のポリエステル(例えば、エチレンテレフタレートオリゴマー)が挙げられる。
本発明においては、光透過性基材フィルムの少なくとも一方の表面に微粒子を分散させた活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物の硬化樹脂層(A)が積層されている。
また、本発明においては、上記硬化樹脂層(A)の表面に、微粒子を分散させた活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物の硬化樹脂層(B)が積層されている。
本発明においては、(B)層を積層する前の(A)層の表面の中心線平均粗さ(Ra(A))と、(B)層を積層した後の(B)層の表面の中心線平均粗さ(Ra(B))の関係が下記式(1)を満たし、かつ(B)層を積層する前の(A)層のみを積層した後のヘイズ値(Hz(A))と、さらに(B)層を積層した後のヘイズ値(Hz(B))の関係が下記式(2)を満たす。
Ra(A)−Ra(B)≧0.01μm (1)
Hz(A)−Hz(B)≧1.5% (2)
上記関係式を満たさない場合は、防眩性が低下するか、又は黒色が黒く表示できず白っぽくなり、色目の改善は果たせない。
Ra(B)とRa(A)の差は、通常0.01〜0.35μmが好ましく、より好ましくは0.015〜0.3μmであり、さらに好ましくは0.02〜0.25μmである。Ra(B)とRa(A)の差が0.35μmよりも大きい場合には、適当な中心線平均粗さが得られず、防眩性が低下することがある。また、Ra(B)とRa(A)の差が0.01μmよりも小さい場合には、色目の改善効果が得られない。
Hz(B)とHz(A)の差は、通常1.5〜8.5%が好ましく、より好ましくは1.8〜8.0%であり、さらに好ましくは2.0〜7.5%である。Hz(B)とHz(A)の差が8.5%よりも大きい場合には、表面粗さが小さくなり、防眩性が低下することがある。また、Hz(B)とHz(A)の差が1.5%よりも小さい場合には、色目の改善効果が得られない。ここで、防眩性の指標としては、(B)層積層後のヘイズ値Hz(B)と60°グロスが挙げられる。Hz(B)は3%以上が好ましい。また、60°グロスは140以下が好ましい。Hz(B)が3%未満では十分な防眩性が発揮されない場合がある。また、60°グロスが140を超えると、表面光沢度が大きく(光の反射が大きい)、防眩性に悪影響を及ぼす原因となる。ただし、Hz(B)があまり高すぎると光透過性が悪くなる場合がある。防眩性や透明性などのバランスの面から、Hz(B)は3〜40%が好ましく、5〜30%がより好ましい。
なお、Ra(A)は、通常0.2〜0.8μmが好ましく、0.3〜0.6μmがより好ましい。
また、Ra(B)は、通常0.1〜0.5μmが好ましく、0.15〜0.4μmがより好ましい。
さらに、(B)層の表面の凹凸の最大高さRz(B)は、0.10〜2.70μmであることが好ましく、0.5〜2.50μmであることがより好ましく、1.00〜2.00μmであることがさらに好ましい。色目の改善と防眩性の付与を両立するためには、上記範囲のRz(B)であることが好ましい。
また、(A)層の表面の凹凸の最大高さRz(A)は、1.9〜7.0μmであることが好ましく、2.0〜6.0μmであることがより好ましく、2.1〜5.0μmであることがさらに好ましい。
さらに、Rz(B)とRz(A)の差は、通常0.10〜5.00μmが好ましく、より好ましくは0.20〜4.00μmであり、さらに好ましくは0.25〜2.00μmである。
微粒子を分散させた活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物の硬化樹脂層は、活性エネルギー線硬化型化合物に微粒子を分散させた硬化性組成物を塗布して、必要に応じて乾燥し、その後活性エネルギー線を照射して硬化させて形成できる。(B)層形成用の硬化性組成物を、(A)層の硬化樹脂層の表面に塗布する際には、(A)層の硬化樹脂層は、充分に硬化された状態であってもよいし、充分に硬化が進行する途中の段階のいわゆるハーフキュアの状態であってもよい。ハーフキュアの状態の場合には、(A)層と(B)層の密着性を向上することができる。
(A)層及び(B)層に使用される微粒子としては、有機微粒子、無機微粒子等が挙げられる。有機微粒子としては、ポリスチレン系樹脂、スチレン−アクリル系共重合体樹脂、アクリル系樹脂、アミノ系樹脂、ジビニルベンゼン系樹脂、シリコーン系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、フェノール系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、キシレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂などからなる微粒子が挙げられる。これらの中でもシリコーン樹脂からなるシリコーン微粒子が好ましい。
また、無機微粒子としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化スズ、酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモンなどからなる微粒子が挙げられる。これらの中で、シリカ微粒子が好ましく、合成シリカ微粒子が特に好ましい。
微粒子は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。組み合わせて用いる場合、有機微粒子と無機微粒子をいずれか単独で用いてもよいし、併用してもよい。
(A)層及び(B)層に使用される微粒子の形状は、特に制限なく、例えば、無定形状、真球状などの種々の形状が挙げられるが、防眩性の観点からは、無定形状が好ましい。
(B)層に使用される微粒子の平均粒径は、(A)層に使用される微粒子の平均粒径以下である。(A)層に使用される微粒子の平均粒径の方が小さいと、色目を改善する効果が得られない。
(B)層に使用される微粒子の平均粒径は通常0.01〜10μmが好ましく、より好ましくは0.015〜8μmであり、さらに好ましくは0.02〜5μmである。(A)層に使用される微粒子の平均粒径が大き過ぎると、(B)層を積層しても色目の改善が困難なことがあり、また、高精細化の観点からも好ましくない。(A)層と(B)層の微粒子の平均粒径の差は、好ましくは0〜5.0μmであり、より好ましくは0.5〜3.0μmである。なお、各微粒子の平均粒径は、1.0μm以上の場合には沈降法により、1.0μm未満の場合には電子顕微鏡により算出されたものである。
(B)層に使用される微粒子の配合比率は、通常活性エネルギー線硬化型化合物100質量部に対して0.01〜500質量部が好ましく、より好ましくは0.05〜400質量部であり、さらに好ましくは0.1〜300質量部である。(B)層に使用される微粒子の配合比率が低い場合には、十分な防眩性が得られないことがある。また、(B)層に使用される微粒子の配合比率が高い場合には、防眩性光透過性ハードコートフィルムの硬度が低下し、耐擦傷性が低下することがある。また、(A)層に使用される微粒子の配合比率は、通常活性エネルギー線硬化型化合物100質量部に対して0.5〜50質量部が好ましく、より好ましくは1〜40質量部であり、さらに好ましくは1.5〜35質量部である。
活性エネルギー線硬化型化合物としては、不飽和モノマー、オリゴマー、樹脂又はそれらを含む組成物などが挙げられる。その具体例としては、多官能アクリレート、ウレタンアクリレートやポリエステルアクリレート等の2官能基以上を有する多官能の活性エネルギー線硬化型のアクリル系化合物が挙げられ、ウレタンアクリレートやポリエステルアクリレートが好ましい。多官能アクリレートとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリアリル(メタ)アクリレート、ビスフェノールAエチレンオキシド変性ジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ウレタンアクリレートは、例えばポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールと、ポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーの水酸基と(メタ)アクリル酸との反応でエステル化することにより得られる。
ポリエステルアクリレートは、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、又は多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得られる。
活性エネルギー線硬化型化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。
活性エネルギー線としては、紫外線、電子線、α線、β線、γ線などが挙げられる。紫外線を使用する場合は、硬化性組成物には、光重合開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤としては、アセトフェノン系、ベンゾフェノン系などの公知の光重合開始剤を用いることができ、また、オリゴマー型光重合開始剤を用いることもできる。
光重合開始剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組合せて用いてもよい。
活性エネルギー線硬化型化合物と光重合開始剤の配合割合は、通常活性エネルギー線硬化型化合物100質量部に対し光重合開始剤が0.01〜20質量部が好ましく、0.1〜10質量部が特に好ましい。
本発明において、オリゴマー型光重合開始剤を用いれば重合開始剤に由来するガスの発生がほとんど防止できる。
(A)層と(B)層の合計膜厚は、特に制限ないが、1〜50μmが好ましく、2〜30μmがより好ましく、3〜20μmが特に好ましい。
なお、本発明においては、(B)層の膜厚が、(A)層の膜厚以下であることが好ましい。(B)層の膜厚は、(A)層の膜厚よりも大きいと、防眩性が低下することがある。(B)層の膜厚は、通常0.1〜10μmが好ましい。(B)層の膜厚が0.1μm未満であると、(A)層の表面の凹凸の谷部を適度に埋めることができず、色目改善の効果が乏しいことがある。また、(B)層の膜厚が10μmを超えると、防眩性が低下することがある。
(B)層表面の硬さは、スチールウール硬度で200g/cm以上の荷重をかけた場合であっても傷が付かないことが好ましい。
また、硬化性組成物には、抗菌剤を含ませてもよい。抗菌剤としては、リン酸ジルコニウムを担持体とした銀系無機抗菌剤、ゼオライトを担持体とした銀系無機抗菌剤、リン酸カルシウムを担持体とした銀系無機抗菌剤、シリカゲルを担持体とした銀系無機抗菌剤等の銀系無機抗菌剤、アミノ酸化合物を配合してなる有機系抗菌剤等のアミノ酸系有機抗菌剤、窒素含有硫黄系化合物を配合してなる有機系抗菌剤等、各種抗菌剤が使用することができる。抗菌剤の配合量は、使用する抗菌剤の種類や必要とされる抗菌性、その保持時間等に合わせて硬化性組成物中に適量配合させればよい。
また、硬化性組成物には、光安定剤、紫外線吸収剤、触媒、着色剤、帯電防止剤、滑剤、レベリング剤、消泡剤、重合促進剤、酸化防止剤、難燃剤、赤外線吸収剤、界面活性剤、表面改質剤等の添加成分を含ませることは任意である。
また、活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物には、塗布し易くするために希釈剤を含有させてもよい。希釈剤としては、イソブタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカンなどの脂肪族炭化水素、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソプロピルケトン等のケトン、エチルセロソルブなどのセロソルブ系溶剤、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル系溶剤等が挙げられる。希釈剤の配合量は、要求される粘度になるように適宜選定すればよい。
上記硬化性組成物の光透過性基材フィルムへの塗布方法は、例えば、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法、カーテンコート法など従来公知の方法が挙げられる。
照射される活性エネルギー線は、種々の活性エネルギー線発生装置から発生する活性エネルギー線が用いられる。例えば、紫外線は、通常は紫外線ランプから輻射される紫外線が用いられる。この紫外線ランプとしては、通常波長300〜400nmの領域にスペクトル分布を有する紫外線を発光する、高圧水銀ランプ、ヒュージョンHランプ、キセノンランプ等の紫外線ランプが用いられ、照射量は光量で通常50〜3000mJ/cmが好ましい。
本発明においては、前記光透過性基材フィルムの(A)層及び(B)層が設けられている面の反対面に粘着剤層を設けることが好ましい。
粘着剤層を構成する粘着剤としては、光学用途のもの、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤などが好ましく用いられる。この粘着剤層の厚さは、通常5〜100μm、好ましくは10〜60μmの範囲である。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、本発明は、これらの例によって何ら制限されるものではない。
(実施例1)
(A)層形成用の硬化性組成物1の調製
活性エネルギー線硬化型化合物としてのアクリル系ハードコート剤(大日精化工業(株)製、商品名「セイカビームEXF−01L(NS)」、光重合開始剤含有、固形分100質量%)100質量部に、不定形シリコーン微粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製(旧GE東芝シリコーン(株)製)、商品名「トスパール240」、平均粒径4.0μm、固形分100質量%)5質量部、エチルセロソルブ78.8質量部及びイソブタノール78.8質量部を均一に混合し、固形分40質量%の活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物を調製した。
(B)層形成用の硬化性組成物2の調製
活性エネルギー線硬化型化合物としてのアクリル系ハードコート剤(大日精化工業(株)製、商品名「セイカビームEXF−01L(NS)」、光重合開始剤含有、固形分100質量%)100質量部に、不定形状シリコーン微粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、商品名「トスパール240」、平均粒径4.0μm、固形分100質量%)0.5質量部、エチルセロソルブ200.1質量部及びイソブタノール200.1質量部を均一に混合し、固形分20質量%の活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物を調製した。
防眩性光透過性ハードコートフィルムの形成
光透過性基材フィルムとしてのポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム(商品名「A4300」、東洋紡績(株)製、厚さ100μm)の一方の表面に上記(A)層形成用の硬化性組成物をマイヤーバーにて、硬化後の厚さが3.5μmになるように塗布し、70℃のオーブンにて1分間乾燥後、高圧水銀ランプにて紫外線を照射して(光量180mJ/cm)、(A)層の硬化樹脂層を形成した。続いて、(A)層の硬化樹脂層の表面に、上記(B)層形成用の硬化性組成物をマイヤーバーにて、硬化後の厚さが2μmになるように塗布し、70℃のオーブンにて1分間乾燥後、高圧水銀ランプにて紫外線を照射して(光量300mJ/cm)、(B)層の硬化樹脂層を形成し、防眩性光透過性ハードコートフィルムを得た。
防眩性光透過性ハードコートフィルムの粘着加工
ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムの光透過性ハードコート層が設けられている面の反対面にアクリル系粘着剤(リンテック(株)製、商品名「PU−V」)をロールナイフコーターにて、乾燥膜厚20μmになるように塗布し、70℃のオーブンにて1分間乾燥して上記防眩性光透過性ハードコートフィルムを粘着加工した。その後、粘着加工した面は、シリコーン剥離処理したポリエチレンテレフタレートからなる剥離フィルムに貼り合わせた。
(実施例2)
実施例1における(B)層形成用の硬化性組成物2の代わりに、下記の調製方法により製造された(B)層形成用の硬化性組成物3を用いた以外は、実施例1と同様な方法で、防眩性光透過性ハードコートフィルムを得た。また、実施例1と同様な方法で、防眩性光透過性ハードコートフィルムの粘着加工を行った。
(B)層形成用の硬化性組成物3の調製
活性エネルギー線硬化型化合物としてのアクリル系ハードコート剤(大日精化工業(株)製、商品名「セイカビームEXF−01L(NS)」、光重合開始剤含有、固形分100質量%)100質量部に、真球状シリコーン微粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、商品名「トスパール120」、平均粒径2.0μm、固形分100質量%)0.5質量部、エチルセロソルブ200.1質量部及びイソブタノール200.1質量部を均一に混合し、固形分20質量%の活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物を調製した。
(実施例3)
実施例1において、(B)層の膜厚を3.5μmにした以外は、実施例1と同様な方法で、防眩性光透過性ハードコートフィルムを得た。また、実施例1と同様な方法で、防眩性光透過性ハードコートフィルムの粘着加工を行った。
(実施例4)
実施例1における(B)層形成用の硬化性組成物2の代わりに、下記の調製方法により製造された(B)層形成用の硬化性組成物4を用いた以外は、実施例1と同様な方法で、防眩性光透過性ハードコートフィルムを得た。また、実施例1と同様な方法で、防眩性光透過性ハードコートフィルムの粘着加工を行った。
(B)層形成用の硬化性組成物4の調製
活性エネルギー線硬化型化合物としてのアクリル系ハードコート剤(大日精化工業(株)製、商品名「セイカビームEXF−01L(NS)」、光重合開始剤含有、固形分100質量%)100質量部に、エチルセロソルブ分散シリカゾル(触媒化成工業(株)製、商品名「OSCAL 1632」、平均粒径0.02μm、固形分30質量%)166.7質量部、及びエチルセロソルブ483.5質量部を均一に混合し、固形分20質量%の活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物を調製した。
(比較例1)
実施例1において、(B)層を積層しなかった以外は、実施例1と同様にして、防眩性光透過性ハードコートフィルムを得た。すなわち、(A)層のみを形成した防眩性光透過性ハードコートフィルムを得た。
(比較例2)
実施例1における(B)層形成用の硬化性組成物2の代わりに、下記の調製方法により製造された(B)層形成用の硬化性組成物5を用いた以外は、実施例1と同様な方法で、防眩性光透過性ハードコートフィルムを得た。
(B)層形成用の硬化性組成物5の調製
活性エネルギー線硬化型化合物としてのアクリル系ハードコート剤(大日精化工業(株)製、商品名「セイカビームEXF−01L(NS)」、光重合開始剤含有、固形分100質量%)100質量部に、不定形状シリコーン微粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、商品名「トスパール240」、平均粒径4.0μm、固形分100質量%)7質量部、エチルセロソルブ214質量部及びイソブタノール214質量部を均一に混合し、固形分20質量%の活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物を調製した。
(比較例3)
実施例1における(B)層形成用の硬化性組成物2の代わりに、下記の調製方法により製造された(B)層形成用の硬化性組成物6を用いた以外は、実施例1と同様な方法で、防眩性光透過性ハードコートフィルムを得た。
(B)層形成用の硬化性組成物6の調製
活性エネルギー線硬化型化合物としてのアクリル系ハードコート剤(大日精化工業(株)製、商品名「セイカビームEXF−01L(NS)」、光重合開始剤含有、固形分100質量%)100質量部に、真球状シリコーン微粒子(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製、商品名「トスパール1110」、平均粒径11.0μm、固形分100質量%)1.5質量部、エチルセロソルブ203質量部及びイソブタノール203質量部を均一に混合し、固形分20質量%の活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物を調製した。
(比較例4)
実施例1における(B)層形成用の硬化性組成物2の代わりに、下記の調製方法により製造された(B)層形成用の硬化性組成物7を用い、(B)層の膜厚を5μmにした以外は、実施例1と同様な方法で、防眩性光透過性ハードコートフィルムを得た。
(B)層形成用の硬化性組成物7の調製
活性エネルギー線硬化型化合物としてのアクリル系ハードコート剤(大日精化工業(株)製、商品名「セイカビームEXF−01L(NS)」、光重合開始剤含有、固形分100質量%)100質量部に、エチルセロソルブ50質量部及びイソブタノール50質量部を均一に混合し、固形分50質量%の活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物を調製した。
実施例及び比較例の防眩性光透過性ハードコートフィルムの性状を表1及び表2に示した。
ヘイズ値、60°グロス、中心線平均粗さ、最大高さ、膜厚及び色目は、以下に示す方法で測定し、評価した。
(1)ヘイズ値
濁度計(日本電色工業(株)製、商品名「NDH2000」)を用いて、JIS K7136に準拠して、測定を行った。
(2)60°グロス
グロスメーター(日本電色工業(株)製、商品名「VG2000」)を用いて、JIS K7105に準拠して、測定を行った。
(3)中心線平均粗さ
表面粗さ測定機((株)ミツトヨ製、商品名「SURFTEST SV−3000」)を用いて、JIS B0633に準拠して、測定を行った。
(4)最大高さ
表面粗さ測定機((株)ミツトヨ製、商品名「SURFTEST SV−3000」)を用いて、JIS B0633に準拠して、測定を行った。
(5)(A)層及び(B)層の膜厚
実施例及び比較例で使用した光透過性基材フィルムに代えて膜厚25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績(株)製、商品名「A4100」)を用いて、その未処理面上に、(A)層及び(B)層を塗布した。ここで、該フィルム自体の厚み、(A)層を形成した状態での厚み、さらに(B)層を形成した状態(比較例1は除く。)での厚みを(株)ニコン製簡易型デジタル測長システム「デジマイクロMH・15M」により測定し、それぞれの厚みの差より実施例及び比較例の(A)層及び(B)層の膜厚とした。
(6)色目
実施例及び比較例で作成された光透過性基材フィルムの光透過性ハードコート層が設けられている面の反対面を、油性ペン(三菱鉛筆(株)製、商品名「三菱ペイントマーカー PX−30黒」)で塗りつぶしたものを用意し、光透過性ハードコート層の上から目視にて観察した。なお、評価は5人の被験者にて行った。
ハードコート層として(A)層のみが積層された防眩性光透過性ハードコートフィルム(比較例1)を基準とし、以下に示すランクに評価した。
◎:基準に対して黒さが確実に改善された。
○:基準よりは改善されたものの、若干白さが残った。
×:基準と同じ白さであった。
××:表面がキラキラ光って見えた。
Figure 2008146935
Figure 2008146935
本発明の防眩性光透過性ハードコートフィルムは、LCD、PDPなどの情報端末などの種々の物品のパネル等に使用することができる。
本発明の防眩性光透過性ハードコートフィルムは、防眩性の低下を抑え、防眩性を充分に示すことができると共に、画像上の黒色をより真黒く表示させる(色目を改善させる)ことができる。

Claims (5)

  1. 光透過性基材フィルムの少なくとも一方の面に、微粒子を分散させた活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物の硬化樹脂層(A)、微粒子を分散させた活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物の硬化樹脂層(B)が順次積層された光透過性ハードコートフィルムであって、(B)層を積層する前の(A)層の表面の中心線平均粗さ(Ra(A))と、(B)層を積層した後の(B)層の表面の中心線平均粗さ(Ra(B))の関係が下記式(1)を満たし、かつ(B)層を積層する前の(A)層のみを積層した後のヘイズ値(Hz(A))と、さらに(B)層を積層した後のヘイズ値(Hz(B))の関係が下記式(2)を満たすことを特徴とする防眩性光透過性ハードコートフィルム。
    Ra(A)−Ra(B)≧0.01μm (1)
    Hz(A)−Hz(B)≧1.5% (2)
  2. 前記(B)層中の微粒子の平均粒径が前記(A)層中の微粒子の平均粒径以下であって、(B)層中の微粒子の配合比率が活性エネルギー線硬化型化合物100質量部に対して0.01〜500質量部であり、かつ、(B)層中の微粒子の平均粒径が10μm以下である請求項1に記載の防眩性光透過性ハードコートフィルム。
  3. 前記(B)層の膜厚が、前記(A)層の膜厚以下であり、(B)層の膜厚が0.1〜10μmである請求項1又は2に記載の防眩性光透過性ハードコートフィルム。
  4. 前記光透過性基材フィルムの(A)層及び(B)層が設けられている面の反対面に粘着剤層が設けられている請求項1〜3のいずれかに記載の防眩性光透過性ハードコートフィルム。
  5. 光透過性基材フィルムの少なくとも一方の面に、微粒子を分散させた活性エネルギー線硬化型化合物含有硬化性組成物の硬化樹脂層(A)及び(B)が順次積層された光透過性ハードコートフィルムであって、(B)層の積層後の表面の中心線平均粗さ(Ra(B))が下記式(3)を満たし、かつ(B)層積層後の表面の最大高さ(Rz(B))が下記式(4)を満たすことを特徴とする防眩性光透過性ハードコートフィルム。
    0.1μm≦Ra(B)≦0.5μm (3)
    0.10μm≦Rz(B)≦2.70μm (4)
JP2009516380A 2007-05-29 2008-05-27 防眩性光透過性ハードコートフィルム Active JP4995275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009516380A JP4995275B2 (ja) 2007-05-29 2008-05-27 防眩性光透過性ハードコートフィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007141925 2007-05-29
JP2007141925 2007-05-29
JP2009516380A JP4995275B2 (ja) 2007-05-29 2008-05-27 防眩性光透過性ハードコートフィルム
PCT/JP2008/060107 WO2008146935A1 (ja) 2007-05-29 2008-05-27 防眩性光透過性ハードコートフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146935A1 true JPWO2008146935A1 (ja) 2010-08-19
JP4995275B2 JP4995275B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40075162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516380A Active JP4995275B2 (ja) 2007-05-29 2008-05-27 防眩性光透過性ハードコートフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100178469A1 (ja)
JP (1) JP4995275B2 (ja)
KR (1) KR101463282B1 (ja)
CN (1) CN101680971B (ja)
TW (1) TWI429958B (ja)
WO (1) WO2008146935A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678437B2 (ja) * 2008-12-29 2011-04-27 ソニー株式会社 光学素子およびその製造方法、ならびに表示装置
TWI512066B (zh) * 2012-01-16 2015-12-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 光散射層用樹脂組成物、光散射層、及有機電致發光裝置
JP6558736B2 (ja) * 2013-09-27 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光導波路用ドライフィルムとそれを用いた光導波路の製法並びに光導波路
JP5822992B2 (ja) * 2014-01-07 2015-11-25 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP5818283B2 (ja) * 2014-01-07 2015-11-18 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
CN104915050B (zh) * 2014-03-11 2017-11-21 大日本印刷株式会社 触摸面板、显示装置和光学片、以及光学片的筛选方法和光学片的制造方法
JP6485274B2 (ja) * 2015-07-18 2019-03-20 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム
CN107403588B (zh) * 2016-07-28 2021-03-12 日商Mcc先进成型股份有限公司 图像显示装置用前面板及其制造方法
CN111057261B (zh) * 2019-12-20 2022-05-03 合肥乐凯科技产业有限公司 一种防眩硬化膜及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302506A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルムおよび画像表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821956B2 (ja) * 1998-07-28 2006-09-13 日東電工株式会社 光拡散層、光学素子及び液晶表示装置
US6489015B1 (en) * 1998-11-17 2002-12-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hardcoat film and antireflection film
JP4574766B2 (ja) * 1998-11-17 2010-11-04 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルム及び反射防止フィルム
JP3515426B2 (ja) * 1999-05-28 2004-04-05 大日本印刷株式会社 防眩フィルムおよびその製造方法
JP4059710B2 (ja) * 2001-10-23 2008-03-12 シャープ株式会社 防眩性フィルム及び偏光素子及び表示装置の製造方法
JP2003215339A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板の製造方法、偏光板、および液晶表示装置
WO2003067287A1 (fr) * 2002-02-08 2003-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film antireflet et afficheur d'images
JP2004034631A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Nitto Denko Corp 光学フィルム用表面保護フィルム
JP4241340B2 (ja) * 2003-11-25 2009-03-18 日東電工株式会社 樹脂シート、液晶セル基板、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置用基板、エレクトロルミネッセンス表示装置および太陽電池用基板
US20070042173A1 (en) * 2005-08-22 2007-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Antireflection film, manufacturing method thereof, and polarizing plate using the same, and image display device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302506A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 防眩性フィルムおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100023800A (ko) 2010-03-04
CN101680971A (zh) 2010-03-24
CN101680971B (zh) 2011-11-16
US20100178469A1 (en) 2010-07-15
TW200909873A (en) 2009-03-01
JP4995275B2 (ja) 2012-08-08
WO2008146935A1 (ja) 2008-12-04
TWI429958B (zh) 2014-03-11
KR101463282B1 (ko) 2014-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995275B2 (ja) 防眩性光透過性ハードコートフィルム
JP5058253B2 (ja) 防眩性光透過性ハードコートフィルム
JP4746863B2 (ja) 防眩性ハードコート層形成用材料及び防眩性ハードコートフィルム
KR101151503B1 (ko) 방현성 하드코트필름 및 그것을 이용한 편광판
TWI391251B (zh) 防眩性硬被覆膜之製造方法
JP4958609B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法
JP4944572B2 (ja) 防眩性ハードコートフィルム
KR20100103390A (ko) 광학필름
JP2002036452A (ja) 高精細防眩性ハードコートフィルム
JP6498857B2 (ja) 表示素子前面用フィルムおよび表面部材付き表示素子
JP2009029126A (ja) ハードコートフィルム及びその製造方法
KR20160137508A (ko) 방현성 하드코트 필름
JP2010266658A (ja) 反射防止フィルム及びそれを用いた偏光板
JP2012048099A (ja) 防眩性帯電防止ハードコートフィルム及び偏光板
WO2015046047A1 (ja) ハードコートフィルム及び表面部材付き表示素子
JP6118939B2 (ja) ニュートンリング防止シート及びその製造方法
JP2013152396A (ja) ニュートンリング防止シート
JP2008216913A (ja) 光学フィルム
KR20220066829A (ko) 방현성 반사 방지 시트 및 반사 방지층 적층용 방현성 시트
JP5677882B2 (ja) ニュートンリング防止シート
JP6118499B2 (ja) ニュートンリング防止シート
TW202221362A (zh) 抗反射膜
JP2010275483A (ja) 金属酸化物粒子用表面処理剤、ハードコート層形成用コーティング剤及びハードコートフィルム
KR20130012378A (ko) 광확산층 형성용 조성물, 이를 이용하여 형성된 광확산층을 포함하는 프리즘시트, 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4995275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250